『ホワイトバランスの設定について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『ホワイトバランスの設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスの設定について

2008/06/21 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:208件

まだ5D後継機待ちのゲーリー645です。

久しぶりに質問させていただきます。

ホワイトバランスは、簡単に言うと、どんな光源のもとで撮っても太陽光でデーライトフィルムで撮ったように調整するものと理解しています。

逆に、RAW現像時にデーライトフィルム(5500K用)で、ある光源(例えば白熱灯、蛍光灯等)のもとで撮ったようにするにはどのようにしたらよいのでしょうか?

トライアンドエラーで自分の気に入ったように調整すればよいということは分かっているのですが、客観的に調整したいのです。

例えば、3000Kでの撮影と同じようにするには8000Kにすればよいとか、白熱灯のもとで撮ったようにするには日陰にすればよいとか、換算式あるいは読み替え表のようなものはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7969432

ナイスクチコミ!0


返信する
JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/06/21 16:01(1年以上前)

基本的には5500Kに設定してただ撮ればいいように作ってあるはずですが(追従は
3千数百から7千数百Kまで?)それ以上深く考えるならば
デジカメもフィルムも特性が製品ごとに違いますから、ターゲットとしているフイルムで、
各色温度ごとにカラーチャートを撮影してキャブレーション済みのスキャナでスキャンし、
それと同一になるように現像プロファイルを作るしかないと思います。

それでも、極端な色温度下での撮影、または極端な色温度を目指した現像では
デジタルカメラ/フィルムカメラともにダイナミックレンジが縮まることになり、実際の
撮影では輝度(やその場のコントラスト)を大きく受けますので、最終的には経験値で
カバーするしかないと思います。

書込番号:7969602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/06/21 16:49(1年以上前)

色温度の数値はそのままでは感覚にマッチせず、かつ光学色温度変換フィルターの最適値を求めるには適しません。
例えば、昼光の5500Kと6000Kではほとんど違いがありませんが、電球の3200Kと3700Kではかなり色が違います。
光学色温度変換フィルターの最適値を求めるのに「ミレッド値」というのを使います。

ミレッドとは、1000000÷(色温度)で求める値です。
平均昼光の色温度は5000Kから6000Kなので、ミレッド値は200-167になります。
タングステン電球の色温度は2600Kから2800K程度、ミレッド値は384-342になります。
これを引き算して10で割ったのが市販の色温度変換フィルターの値になります。
ケンコーならC12(ミレッド値120)などと名打っていますね。
一度ミレッド値にしてから計算すると、上手く行くと思います。

書込番号:7969763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/21 16:51(1年以上前)

WBをデイライト(太陽光とか、晴れとかです)に固定するだけですね。
屋外では通常そのようにしています。

書込番号:7969775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/21 16:53(1年以上前)

あぁ、色温度変換フィルターのような効果ですか。
ならば、書かれているようにミレッドに変換してからの方が楽です。

書込番号:7969779

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/06/21 19:59(1年以上前)

たぶん、ゲーリー645さまのおっしゃりたいのは、
「オートホワイトバランス」のことなんじゃないでしょうか。

そして、撮ったときの光源の色を生かしたいのであれば、ホワイトバランスを
デイライト(太陽のマーク)に設定すればいいのではないでしょうか。

まぁこのごろの「オートホワイトバランス」は賢いので、「たいていの場合は
白は白に表現する」ように調整するのですが、ただ例外は、白熱電灯みたいな
光源の場合で、そのようなときには、光源の色を生かした暖かい色調になるよ
うに調整される機種が今は多いですね。

参考になりましたでしょうか。

書込番号:7970579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2008/06/21 20:27(1年以上前)

あまり詳しくないのですが、先の換算式だけから得られる色温度の変更だけでは不十分ではないかと。
アンバー、マゼンタなどなどフィルタの効果も反映させなければ、
ゲーリー645さんが書かれているような、デーライトフィルム(5500K用)で、例えば蛍光灯のもとで撮ったようにはならないでしょう。
古い本でフィルターワークについて詳しく調べればあるかも知れませんね。

それまではRAWで撮って、RAW Image Task使って好みの色味を見つけてください。
その設定をカメラに設定すれば、撮って出しで好みの状態にできるかと。

書込番号:7970713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/06/21 22:31(1年以上前)

レスをいただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

個別に御礼すべきところですが、技術的事項でもあり又私には難解なところもあり一括して纏めさせていただきます。

RAW現像時、色調を微調整するのに簡単なので最近はWBをいじっています。

その応用として、白熱灯の下の被写体をフラッシュをたいて撮ってしまった画像を、使わなかった状態の暖色の強い柔らかいものに簡単に変換できないものかと考えました。

質問に書いたように、単純に標準(5500K)を白熱灯(3000k)にするのだから、この温度差2500K分を色温度を高くする方に振って8000Kにしたらどうかと考えました。あまり暖色になりません。

ソニータムロンコニカミノルタさんからご指導いただいたミレッド値を使って温度差を換算すると151(ミレッド値)になります。これは6622K分になるので、この分を温度を高める方に振って12100KにWB値を設定しました。先の単純調整より、暖色は強くなりましたが、実際にフラッシュなしで撮ったものには遠く及びません。白熱灯の光は相当強いのだと実感しました。

まっmackyさんの言われるように好みの色を見つけ出すしか手はないのでしょうね。なかなか難しい作業です。

書込番号:7971421

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/06/21 22:38(1年以上前)

ゲーリー645さん こんばんは。

質問の意図に的確に答えているか分かりませんが、デジタルの色温度設定は銀塩フィルムよりも敏感というか、少し色温度をを変えるだけですぐ雰囲気が変わってしまいます。

銀塩の時は早朝の青白さを表現するときにはタングステンフィルムを使ったりしましたが、5Dで早朝タングステンで撮影したら不自然なほど真っ青になってしまい驚きました(太陽光でも真っ青で、日陰ぐらいが見た目の印象に近かったです)。

ということで、結局のところRAWで撮影しDPPで色々なホワイトバランスを適用したり、色温度をマニュアルで調節して、自分のイメージに近い色に調整しています。

書込番号:7971472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/06/21 23:57(1年以上前)

デーライトフィルムで撮った蛍光灯下の色はフィルムの銘柄によりさまざまです。
というのは、昔のフィルムでは蛍光灯スペクトル中の緑軌線に過剰反応して真緑になってしまい、人の感覚からはほど遠いものになったものです。
それが時代とともに改善されていき現在のフィルムではフィルター無しで撮影しても不自然なほど緑色にはなりません。
ケンコーなどで市販されている蛍光灯補正用フィルターはかなり強いマゼンタ色をしていますが、私は最近のフィルムであれを使って過剰補正になった経験があります。
一口に蛍光灯下のような色といっても、フィルムによって緑軌線へ対しての反応度が異なるため色味はかなり違います。

書込番号:7971971

ナイスクチコミ!2


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/06/22 00:21(1年以上前)

>一口に蛍光灯下のような色といっても、フィルムによって緑軌線へ対しての反応度が異なるため色味はかなり違います。

その他、蛍光灯の種類によっても変わりますから、できれば事前にテスト撮影しておいた方が良いでしょう。
昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色 etc一般にはウォーム系とかクールな色なんて呼んでいると思いますが、
これら色温度の違い、また三波長の高演色性タイプなど色々あります。

書込番号:7972123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/06/23 11:05(1年以上前)

追加レスを頂いた皆様、ありがとうございました。

光源も色々、それを撮影した写真も銀塩にしろデジタルにしろ反応の仕方はまちまち、一律にはいかないと言うことですね。

ですから自分の納得する色を見つけて作る、これがデジタルの醍醐味ですものね。

いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:7978555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/06/23 11:35(1年以上前)

RAW の現像時の WB の調整は、ある程度までしかできないと思います。

個人的に人物を撮る際には白熱灯の暖色系が好きなので、そのような光源で撮影する事がありますが、Bチャンネルが飽和してしまった場合など、私では太陽光のようには調整しようがありません。調整しょうにもデータが無いという感じです。

間違った例えかも知れませんが、光源が単色光(トンネルのナトリウムランプなど)で撮影した場合には WB では太陽光で撮ったようには調整できないと思います。(違ったら申し訳ありません。)


わたしは撮影後の調整技術が無いものですから、WB の調整はあくまで調整程度に考えて、光源、照明に十分な注意をするようにしています。(参考になりませんね・・・)

書込番号:7978633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/06/23 12:05(1年以上前)

勿論、あるチャンネルが飽和してしまった場合やナトリウム光などの場合後調整は無理ですね。
ただしRAWの場合、カメラ側の設定に関わらず記録されるデータは同じです。
その辺の認識がしっかりされていれば後調整も可能、撮影時の照明に気を遣った方が良いのも言うまでもありません。

書込番号:7978726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/23 19:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Corel ペイントショップ

求めてる感じはこんな感じなのでしょうか?

ストロボにて撮影してるので肌の色はほぼニュートラルです(室内灯を生かしてるので微妙にかぶってますが・・・)

WBのスライダーとピクチャースタイルで変えてます。

撮影時にフィルターをかませるださけで画質低下なのでやはりデジタルは便利です。

でも個々のストロボの色温度はいつもカラーメーターにて調整してます。

赤っぽくしたり青っぽくしたりRAWは便利です。
困ったときの色変換です。めちゃめちゃ困ったらモノクロ変換です。

デジカメのWBはLBだけでなくCCも補正するのでちょ〜便利です。

書込番号:7979986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/06/23 21:56(1年以上前)

ねこかめらさん

作例掲示ありがとうございます。

そうです。作例のようにしたいのです。大変良くできています。
モノクロ調も雰囲気が出ていてすばらしいですね。

大変勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:7980856

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング