『広角28oについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:740万画素(総画素)/710万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:270枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 IXY DIGITAL 900 ISのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DIGITAL 900 ISの価格比較
  • IXY DIGITAL 900 ISの中古価格比較
  • IXY DIGITAL 900 ISの買取価格
  • IXY DIGITAL 900 ISのスペック・仕様
  • IXY DIGITAL 900 ISのレビュー
  • IXY DIGITAL 900 ISのクチコミ
  • IXY DIGITAL 900 ISの画像・動画
  • IXY DIGITAL 900 ISのピックアップリスト
  • IXY DIGITAL 900 ISのオークション

IXY DIGITAL 900 ISCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月 5日

  • IXY DIGITAL 900 ISの価格比較
  • IXY DIGITAL 900 ISの中古価格比較
  • IXY DIGITAL 900 ISの買取価格
  • IXY DIGITAL 900 ISのスペック・仕様
  • IXY DIGITAL 900 ISのレビュー
  • IXY DIGITAL 900 ISのクチコミ
  • IXY DIGITAL 900 ISの画像・動画
  • IXY DIGITAL 900 ISのピックアップリスト
  • IXY DIGITAL 900 ISのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS

『広角28oについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「IXY DIGITAL 900 IS」のクチコミ掲示板に
IXY DIGITAL 900 ISを新規書き込みIXY DIGITAL 900 ISをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

広角28oについて

2006/10/18 10:55(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS

クチコミ投稿数:66件

現在、900isの購入を検討しています。過去スレを見ると、広角28oの評価が高いように感じます。ところが広角28oの概要がいまいちピンときません。メーカーのHPでも確認しまして、広く撮れるということはわかりましたが、同じ写真サイズで広く撮れたり狭く撮れたりのイメージがわきません。例えば、パノラマショットみたいなことなら、原理は理解できるのですが、どういうことなのでしょうか?
教えていただける方がいましたら宜しくお願いします。

書込番号:5547455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/10/18 11:09(1年以上前)

広角レンズが広く撮れるというのは事実ですが、写真の効果から言うと副次的なものだと思います、

つまり、ただ広く写すだけならるっくん!さんもお考えのように写真をつなげたパノラマ写真でも良い訳で(^_^;)


したがって、広角レンズの特徴としては実際に写真を見たときに遠近感を強調した写真が撮れる事のほうがはっきり効果を体感できるでしょう。

以下の写真は他のカメラで撮った例ですが参考にしてください

28mmで撮影
http://takebeat.sytes.net/images/P1020004r.jpg

102mmで撮影
http://takebeat.sytes.net/images/P1020008r.jpg

書込番号:5547479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/10/18 11:12(1年以上前)

p,s

例えば望遠レンズを語るときに「遠くのものが大きく写る」とはよく言いますが、「狭く写る」とはいいませんよね?

でも、広角レンズを「広く写る」というなら望遠レンズは実は「狭く写る」レンズなんです。

この辺を考えるとわかりやすいかも。

書込番号:5547485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/18 11:17(1年以上前)

例えば、両手の人差し指と親指で「」みたいなフレームを作ってみて
そのフレームを目の前に近づけたり遠ざけたりして風景を切り取ってみた時、
広角28mmとはよりフレームを目の前に近づけることが出来る機種だと思えばいいかも?

書込番号:5547493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2006/10/18 11:49(1年以上前)

こんにちは。
僕のHPに35mmと28mmの実際の違いを
写真で掲載しています。
宜しければご参考に。

http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/S80/newpage2.html

書込番号:5547558

ナイスクチコミ!0


strmさん
クチコミ投稿数:9件 IXY DIGITAL 900 ISのオーナーIXY DIGITAL 900 ISの満足度5

2006/10/18 12:06(1年以上前)

実は先日私は900ISを購入しました。決め手はやはり広角です。前に持っていたデジカメは画素数が400万画素で、一般的なスナップ写真などを撮るには充分の画素数でしたが、広角が40mm近くあって、狭い私の家で写真を撮る(撮影距離がない)時など、6人も横に並ぶと端の人が写らないということがあったんです(^^;)、で、今回は広角のデジカメにこだわって検討。メモリーの仕様状況なども考えて900ISと相成りました。一般的に使う分には、発売されて間もないということで高額なデジカメかもしれませんが、広角は私のような狭い家の人間には結構棄てがたい選択肢でした。しかも、部屋の中など暗いところでも結構写りが良ければ、なおさらでしたので。
まあ、ご参考になれば(^^;)

書込番号:5547585

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:56件

2006/10/18 12:15(1年以上前)

むかーしから思っていることですが、「焦点距離」なんてわかりにくいものにしないで「画角」表記にしてたらわかりやすいですよね、きっと。
特にデジタルになって、いろんなサイズの撮像素子が混在するこの状況だと、「35mm(35mmフィルムカメラ換算)」とかややこしい表現になってしまいますし(^_^;)。
縦横比が問題なら「縦**度・横○○度」とかのほうがよほど理解しやすいかと。

たしかに焦点距離表記ならレンズごとに固定の数値として表記できますから製造側としては便利なのでしょうけど、初めてのユーザーにとっては、どのくらいが写るのかまったく想像もできない表記でもあると思います。
本題とそれて申し訳ありません。

書込番号:5547596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/18 12:57(1年以上前)

>両手の人差し指と親指で「」みたいなフレームを作ってみてそのフレームを目の前に近づけたり遠ざけたりして風景を切り取ってみた時・・・

それは同じ焦点距離のレンズを使ってフィルム(撮像素子)のサイズを変えたことに相当し,遠近感は変わりません.因みに目の焦点距離は35mmフィルムに対する80mm相当だそうです.

短焦点レンズを使って撮像素子サイズは同じとすると,遠近感が変わりますが,それは近景がが拡大され遠景が圧縮されるというデフォルメが起きるからです.凸面鏡に自分の顔を写すとアホ面にデフォルメされますが,それと同じです.望遠の場合はその反対に凹面鏡を覗いたのと同じです.

28mmを使って人物写真をとると迫力がない写真になりがちなので要注意です・

書込番号:5547700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/10/18 18:35(1年以上前)

皆様本当に有難うございます。なんか、広角と言うもののイメージがわいてきました。確かに、画像なんかも添付していただいて、見比べるときに遠近感ということを考えながら見てみると、違いが良くわかります。
理屈としては、ズームの一番ひいた位置が、35oよりも28oの方が、たくさんひけると言うことなんでしょうか?近くの物を撮りたいけど、部屋が狭くて自分がさがれない時にはズームをひくと、少しでも広く写るのと同じ感覚で考えていいのでしょうか?

書込番号:5548355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/18 19:03(1年以上前)

蛇足ですが,高校の物理に出てくる式を持ち出すと,

1/a+1/b=1/f  倍率=b/a 

a:被写体からレンズまでの距離
b:レンズから撮像素子までの距離
f:レンズの焦点距離

ですので,fが小さいほど,遠いものがより小さく,近いものがより大きく写る理屈です.遠いものが小さくなるということは広い範囲が写るということですが,遠近感が不自然に誇張されるのです.

書込番号:5548418

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/18 19:45(1年以上前)

http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/12/15/632089-001.html
ここら辺のページが判りやすそうです。
広角にはそれなりの楽しみ方がありますよね。

当方は現場用カメラとして、RICOHカプリオ400Gを使ってますが、ワイコンを付けて22.4mmの超広角にして使っています。

建築現場、特に室内写真などは、こうでもしないと全体が映らない事があるのです。
特に、住宅で曲がり廊下の角にあるトイレなどは、35mmだと便器周辺しか映りません。物理的にどうやっても後ろに下がれない時は22.4mmが役に立ちます。
建物の場合、35mmよりもはみ出す事なく近寄って撮れるので少し遠近感を出す事もできます。

そういえば、トピずれ申し訳ないですが
黒澤明監督は超望遠を駆使した監督だと聞きましたが、
どういう意味なんでしょうか?





書込番号:5548515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:23件 IXY DIGITAL 900 ISのオーナーIXY DIGITAL 900 ISの満足度5 myアルバム 

2006/10/18 20:38(1年以上前)

35oと28oの違いを体感するならあとはお店のある実際の35oと28oカメラで撮り比べてみてはいかがですか。

書込番号:5548658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/18 22:24(1年以上前)

AW16511さん

ご紹介のHPに

>人間の眼は実は優秀なズームレンズを装備していて、普段何げなく見ているときには広角で見て、凝視したいときには望遠レンズになる。しかも、ある程度周りまで感じ取れていながら、特定のモノに注目できるのだ。人によって多少の違いはあるが、ズームレンズに換算して広角側は28〜35mm、望遠側は135〜200mmと言われている

とあるのは誤りではないでしょうか.我々の目で見た遠近感は努力してもズームレンズ並みには変わりません.人間の目の焦点距離は殆ど一定で(80mm?)で,特定のモノに注目する時は,撮像面積が関心の対象範囲によって拡大縮小するのではないでしょうか.また本を読むときと遠景を眺めるときとでは目の筋肉が働いて眼球の奥行きが変化するわけですが,それはピント合わせだと思います.

書込番号:5549106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/10/19 04:00(1年以上前)

>近くの物を撮りたいけど、部屋が狭くて自分がさがれない時にはズームをひくと、少しでも広く写るのと同じ感覚で考えていいのでしょうか?

全くそのとおりです。
因みにコンデジにはありませんが、一眼レフ(一眼レフのデジカメを含む)用のレンズでは、さらに広く撮れる28mm以下のレンズもいっぱいあります。

書込番号:5549709

ナイスクチコミ!0


夕ナ力さん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/19 05:29(1年以上前)

コンデジにも28mm以下はありますよ

書込番号:5549745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/10/19 09:45(1年以上前)

皆様から教えていただきましたお陰で、広角というものが、大分理解できたと思います^^有難うございました。
ただ、もう一つ疑問が生まれたのですが、広角28oということは、ズームを一番ひいた状態が35oに比べて「ひけてる」と言うことでしょうから、逆にそこからズームさせた場合、ズームのキャパが同じだったら35oに比べ、28oの方が最大ズームが少ないと言うことなのでしょうか?

書込番号:5550027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/19 10:04(1年以上前)

昭和1桁 さん

>人間の目の焦点距離は殆ど一定で(80mm?)

35mmフィルムカメラ換算で,だいたい45mm〜55mmのあいだです。これは一眼レフにズームレンズを装着し,片目でファインダーをのぞきながら,反対の眼で対象物を見て,同じ大きさに感じるところまでズームさせてみるとよくわかります。
右目と左目で見たものの大きさが同じになるところが,その人の焦点距離です。私の場合,48mmほどのようです。80mmということはいくらなんでもないと思います。

>また本を読むときと遠景を眺めるときとでは目の筋肉が働いて眼球の奥行きが変化する

人間の眼が遠距離を見るときは,眼球の奥行きを変えるのではなく,水晶体を取り囲む毛様体の筋肉が働くことにより,水晶体の厚さを変えて(曲率を変えて)調節をしています。
眼球の奥行きが前後するということはありません。

老婆心ながら,訂正させていただきました。

書込番号:5550057

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/10/19 13:12(1年以上前)

るっくん!さん こんにちは。

>広角28oということは、ズームを一番ひいた状態が35oに比べて「ひけてる」と言うことでしょうから、逆にそこからズームさせた場合、ズームのキャパが同じだったら35oに比べ、28oの方が最大ズームが少ないと言うことなのでしょうか?

”ズームのキャパ”が ”倍率”という意味ならその通りですね。
例えば、IXY800isは4倍ズームで、35mm換算で35mm〜140mm。
本機、IXY900isは3.8倍ズームとほぼ同じ倍率ですが、28mm〜105mmとなります。

書込番号:5550409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/19 14:35(1年以上前)

G'One Type-Rさん

人間の目の視角が80mmという説には拘りませんが,一説によれば,

「ポートレートで人物撮影するときは80mmが最も自然というのは常識になっている.但しカメラの標準レンズとしては80mmでは実用上狭すぎるし,レンズも大きいので,広角の欠点が目立たない程度に短くしたのが50mmの標準である.」

ピント合わせの原理について眼球の奥行きといいましたが,厳密には角膜の表面から網膜最後面までの長さ(眼軸長)を僅かに調整することで屈折力を調整しているそうで,ご指摘の通り水晶体の厚さを変えることにより行われます.因みに眼軸長は通常24mmで,1mmで3ジオプター変わるとのこと.

書込番号:5550568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/10/19 18:19(1年以上前)

586RAさん ありがとうございます。
これで、広角に関する疑問が概ね解消されました。と言うことは、望遠機能では900isは800isに劣ると言うことですね。しかし、これはコンパクトカメラ。望遠機能はどの機種を選んでも知れてますね。結果、望遠機能よりも、広角機能の方が喜ばれてると言うことでしょうか。コンパクトカメラを買うのであれば、少なくとも私は広角28oは有難い機能と思いました。
と言うことで、900isを買う意思は固まりました^^

書込番号:5551033

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > IXY DIGITAL 900 IS」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IXY DIGITAL 900 IS
CANON

IXY DIGITAL 900 IS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月 5日

IXY DIGITAL 900 ISをお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング