


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 10
この機種は人気が三位とのことですが、買われる方々が光学手ブレ補正は必要なしとみなされたのはなぜでしょうか?
価格からでしょうか?
それとも、不要な性能と感じられたのでしょうか?
多分どちらも関係があると思いますが、私も悩んでいます。
できるだけ長く使いたい。
複雑な機能を省いて、故障を減らすか?
逆に、最新の機能を搭載したもので時代遅れ感を極力防ぐか?
最近の光学手ブレ補正は十分成熟したものだろうか?
一過性の流行で終わってしまうのだろうか?
この機種を選ばれた方の感じておられることを知りたいです。
書込番号:7222824
0点

手ブレ補正よりもデザインの方が重要である事もあるかもしれないですね〜。
実際のところこの手の機種で手ブレ補正があっても実効はあまり感じないかも?
書込番号:7222880
2点

一般論ですのでこの機種については判りませんが。
●5・6年もなら別でしょうがこの価格で数年なら耐久性を考えても仕方ない。
●高感度低ノイズ、高手振れ補正は時代の流れというより必須でしょう。
個人的には顔認識はどうでも良いですが使い方によっては必須かもしれません。
●これからも補正は進歩し続けるでしょう、機種によって効果が様々なのは当然ですが、充分に効果は実証される水準に達しているのは間違いないでしょう。
あくまで補正なので手ブレが無くなる事はないと云う前提の話です。
この機種が候補でしたら、FX33も検討されて損は無いかと思います。
書込番号:7223348
2点

薄くて小さいこの手の機種に、無理やり光学式手ブレ補正をつけても実効性は低いです
気休め程度で、焼け石に水です
そこで実像式光学ファインダーが付いてます、暗めのところでSSが下がるとき
両手で構え顔にしっかり3点支持で固定すれば、光学式手ブレ補正など足元に
及ばない最強の手ブレ防止になります。(ただ、女性で厚化粧の人はw)
キャノンA7xxシリーズの例ですが、光学式手ブレ補正オンと、ファインダーで顔に3点支持では
テレ端で後者のほうが遥かにブレません
また、御指摘のように、レンズシフト式手ブレ補正は故障や軸のズレが起きやすく寿命の点で
かなり不利です。一眼でもIS、VR付きはメンテナンスフリーの無しと比べて調整に出すことが多いです
書込番号:7223430
3点

レンズシフト式手ぶれ補正は効きの素晴らしさを皆さんが知らないのが原因でしょう。
910ISや2000ISを使った人は、手ぶれ補正なしのカメラは使う気にならんはず。
よく効く手ぶれ補正は、撮影の幅を広げてくれます。
IXY DIGITAL 10の人気は、低価格と形にあるでしょう。
書込番号:7224864
4点

私の場合デザインと価格が魅力でした。
割り切った使い方をすれば、手ぶれ補正は不要だと感じます。
ただ手持ちの残りの2台(S2IS とK10D)にはちゃんと手ぶれ補正が付いていますが・・・。
使い分けるのも良いのではないかと思いますよ^^
書込番号:7225266
1点

デザインと価格ということでしょう。
よく効く光学式手ブレ補正(特にレンズシフト式)はしっかりホールドしにくいコンデジには必須です。使ってみれば明らかです。
これは流行などではないですね。
顔認識AFなんていうのは一種の流行と言えますけど。
書込番号:7225736
2点

スタイルとプライスですね
APSのIXYにそっくりですし光学ファインダーもあるから
レンズ周りだけで2色作ったのも正解だったかも
2万円未満が売れた原因でしょう
書込番号:7226234
1点

おはようございます
レンズシフト式手ブレ補正の利きを否定するものでは決してありません
ただし、本機のようなカード型の場合、パンとチルトしか補正できない手ブレ補正では
ロールとムーヴのブレが激しくなるカード型コンデジでは実効性に欠けます
書込番号:7227458
1点

多くのご意見感謝します。
光学手ブレ補正は友人のカメラで試してみましたが、使い込んでいろいろな場面に遭遇した時にその価値がわかるのかもしれませんね。私がこの機能を必要とするかを別にして、今後のカメラに改良されつつ搭載される必須機能になってゆく気がします。ただ故障のしやすさは心配です。
当初目をつけていたのはPower Shot A720IS,つづいてIXY810IS(もう少し薄くしてくれたら…),COOLPIX S510,そしてIXY DIGITAL 10です。この変化は皆さんと同様、デザインと価格が動機です。ここへたどり着いてはたして手ブレ補正が必要だろうか?あちこちで賞賛を受けている光学手ブレ補正がないこの機種がなぜ売れているのか気になりました。
ファインダーをのぞいて三点支持で撮影するのは個人的に賛成ですが、ファインダーをのぞいている人はあまり見かけないです。新製品の方向はファインダーを省略して、手ブレ補正を進化させてゆく方向かもしれませんね。
どの意見も考えさせられるものでした。感謝しています。さてどうしようかな?
書込番号:7230617
0点

IXY10の良さはやはり、小ささとシャープなデザインと(塗装していない)ステンレスの質感ではないでしょうか。
大昔、初期のIXY以外にもSONY-T3というステンレスの塊のようなデザインのデジカメがありましたが、それもよかったですね。
今はOLYMPUS-μ795SWが思いっきりステンレスっぽくて、私は大好きです。
手ぶれ補正はあるにこしたことはないのですが、(ISO200程度が常用できる実力があれば)
…無くても「ある程度の手持ち撮影」はこなしてくれると思います。
それに、コンパクトデジカメの「手ぶれ補正」は、あまり多くを期待しないほうが懸命だと、経験上(私は)思います。
コンパクトでもCANON-G9位の大きさになると、ある程度の手ぶれ補正効果は期待できますが
一般のコンパクトなら、せいぜい1段分くらいか、下手したら(気休め程度)の効果しかないデジカメも多く存在しているように感じています。
※私も(気休め手ぶれ補正云々には)何台か出会いました。
ですから、魅力が感じられるデジカメに出会えたなら、手ぶれ補正があるか無いかよりも
手にしてみることが一番ではないでしょうか。
私もデジカメは何台か使いますが、出かけるときにまずポケットに放り込むのはIXY10ですね。
この小ささと、ひんやりとしたステンレスの質感は、持つたびに悦びをあたえてくれます。
(ちょっと大げさかな…)
鬼が笑いますが、IXY10が壊れるまでに、CANONさんには同じコンセプトで次のIXYを出して欲しいと願っています。(今のIXY910isは… 私的にはIXYらしくないと感じています)
追記:私は広角撮影が大好きなのですが、それでもIXY10を持ち出す機会の方が圧倒的に多いですね。やはり小さいデジカメは重宝します。
書込番号:7232876
2点

スイミングさん
>私も(気休め手ぶれ補正云々には)何台か出会いました。
ひょっとしてF50fdやリコーの機種ではないですか?(まちがってたらごめんなさい)
そのあたりはまさに「気休め」手ぶれ補正という評価が多いですね。
現時点ではCCDシフト式がいまいちの評価みたいですね。
Nikon,Sony,Canonのレンズシフト式手ブレ補正の機種を使ってみましたが、2段程度は実感できますよ。例えばP5100、S510、W80など。
書込番号:7233393
2点

手ぶれ補正に関して、結論から言えばやはり、まだまだ発展途上にある感じがします。
よく、シャッター速度何段分の効果…と謳っているのですが、
たとえば私の場合、(広角側で)1/15秒くらいならだいたいブレずに撮れます(10枚中1〜2枚くらいはブレる可能性も…)
(1/8秒になると、かなりブレブレ、1/30秒ならほとんどブレることはありません)
たとえば2段分の効果だとしたら、私の場合1/4秒でだいたいブレずに撮れることになるのですが…
コンパクトでそんなカメラに出会ったことはありません。
(私が実際に使ったデジカメの中では、PANASONIC-FZ7やCANON-S3ISならその程度の補正効果は実感できました)
最新のCANON-G9のカタログには「3段分の手ぶれ補正効果」と謳っているのですが、
そうすると、1/2秒でほとんどブレずに撮れるということに…
まさか!ですよね。 G7は使っていましたが、とてもそこまでは実感できませんでした。(多分…望遠側での効果をいいたいのでしょうか)
いずれにせよ、とても紛らわしいと思います。 今後はISO表示のように「実証できる実際の効果」を統一して欲しいですね。
Power Mac G5さん、お尋ねの「気休め手ブレ補正」の機種(メーカー)ですが、
ここのスレでの実名指摘は避けたいと思いますが…
最近でも遭遇しました。(かなりの上級機種!)
1/15秒あたりでもブレたりブレなかったり… そして私的には安全圏である1/30秒あたりでもブレカットが混じっていたり…
効果が弱いどころか、駆動モーターが気まぐれに作動しているとしか思えませんでした。
(もしくはブレセンサーの誤作動or力不足か??)
(演算処理の回数/秒等も公表すれば、ユーザーも納得できるのではないでしょうか)
ただ、今後は「モーター駆動の手ぶれ補正」だけでなく、高速CMOSの連写機能を活かした各種補正技術などが期待できそうですね。
「現状では、NIKONのBSS機能などは、ブレカットを減らす上で、なかなか良い発想だと思います」
SONYやNIKONのダイナミックレンジ改善技術も興味深いのですが、
今後発展しそうな「連写機能を活かしたダイナミックレンジの改善」(複数カットのいいとこ取り編集?)なども楽しみな技術です。
スレ主様、とりとめのないレスになり申し訳ありません。
繰り返しになりますが、「手ぶれ補正」あるにこしたことはないですが、
無くても、カメラの魅力を半減させるものではないように(私は)思います。
書込番号:7235289
2点

すべてカメラに良い写真を撮ってもらいたいのなら、それなりの額のものを
お買いになれば大事に使えるのではないでしょうか。
所詮デジカメはある意味おもちゃ感覚でもありますから、違うメーカーの
を何台か買って遊ぶのも楽しいかとおもいます。
印刷したら色が見た目と違ってることは当たり前みたいですから、自分の
納得できる色、物を捜すのも宜しいかと。
書込番号:7455138
0点

勘違いしてるかもしれないけど
>私の場合、(広角側で)1/15秒くらいならだいたいブレずに撮れます
だからと言って、手ブレ補正3段分の効果=1/2秒まで大丈夫?ではないのですよね
手ブレの他に体のゆれが加わります。それはカメラで補正できるわけが無いので
経験上G7なら体をかがめて揺れを押さえた時、1秒までは持ちこたえれる確立は、大体30%。広角端で1/2秒なら姿勢がキチンととれれば写せると判断している数字です。
GX100は小刻みなブレには対応しますが、レンズシフト式に比べて対応できるブレ幅が狭い感じを受けます。ブレの原因は使用者にあるのだから、使い方次第ですね。G7では片手にもって高く掲げても、ブレずに撮れてしまうこともあるけど、GX100ではそういったまぐれは期待できない感はあります。
でも、広角で4分の1秒を目安にしてます。足元・姿勢がしっかりしていれば、それ相応に補正してくれるかなぁと言う感じです。
手ブレ補正はちょっと諦めてしまうようなシーンでも撮ってみようかなぁと思わせてくれる嬉しい機能ですが・・・
小さいカメラの場合、手ブレ以前にレリーズボタン押すのでぶれちゃったりするから、あまり意味ないかも。
愛用のL2は、38〜39o相当で常時携帯してますが、スローシャターの時はセルフタイマーで撮影。
手ブレよりも、被写体ブレの方が気になるけど、これもカメラとの付き合い方次第だと思いますよ。
書込番号:7455270
0点

いろいろと手ブレ補正について深く考えさせていただいたことに感謝しています。
実はこの機種ではなく、最近安くなった手ブレ補正のあるカメラを購入しました。
この機能の有効性については皆さんほどの理解に達していませんが、本当に成熟し有用な性能は、その存在が突出しているわけでないものの、写真を撮るというカメラの本来の役割を助け、容易にし、楽しくしてくれるものと期待していました。
この意味において、デザインも重要な要素ですね。
しかし私の場合、手ブレ補正つきを選択したことは正しかったと今思っています。少し前に購入した機種に書いたレビューは知識不足ゆえに正確さを欠いていますが…。かなり撮りましたがブレた写真がほとんどないのは、この機能の助けにもよると勝手に思っています。
シャッターチャンスを犠牲にできるのであれば短いセルフタイマーを使えますから、無くても方法はあると思います。
でもファインダーをのぞいて三点支持で撮るのは手ブレを防止できたとしても構図を考えるのに不便と感じました。
手ブレ補正の耐久性はまだ実証できていません。
書込番号:7513572
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DIGITAL 10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2023/05/23 5:32:20 |
![]() ![]() |
1 | 2017/05/05 23:43:57 |
![]() ![]() |
0 | 2013/11/18 22:20:49 |
![]() ![]() |
2 | 2012/04/27 0:04:19 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/11 13:32:14 |
![]() ![]() |
18 | 2012/05/13 22:50:13 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/13 7:49:54 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/02 14:35:08 |
![]() ![]() |
12 | 2008/08/29 17:43:33 |
![]() ![]() |
2 | 2008/05/29 23:42:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





