


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
あらためまして、皆様あけましておめでとうございます。
遅い?
あまり S5IS 板の皆様をお見受けしないので、念のため。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500411209/
13万円らしいです。
子供撮り専門なんで、私はいらないかな?
では本年もよろしくお願い申し上げます^^
書込番号:7223106
1点

>食べ過ぎ注意さん、
あけましておめでとうございます。
皆さんまだ寝静まっていらっしゃるでしょうか。こちら、午後のコーヒーブレイク。
今年もコンデジ三昧の一年になりそうですか?あるいはデジカメ三昧に拡張?そういえばこれ(EXILIM PRO EX-F1)はコンデジに入るのかどうか。ネオ一眼という名もありますが。本体の重さ671gということですが、EOS KissDigitalXが本体510gに一番軽そうなEF50mmF1.8(130g)を付けたら640gです。EF50mmF1.8じゃあ比較する意味がないかな。それなりのズーム着けないと。S5ISは本体450gですね。他に重そうなFZ50は本体668g。EX-F1と変わらない。
こちらで私がよく使うお店のサイトでは(http://www.bhphotovideo.com/c/category/989/Digital_Photography.html)、デジタルカメラを次の三つに分けています:
1.Point & Shoot Digital Cameras
2.Advanced Digital Cameras
3.SLR Digital Cameras
2に入っているのは、
G9、S5IS、S9100、P5100、FZ50、それから、Leica のM8とV-Lux 1。
お店の主観なのかどういう基準で選んでいるのか不明です。とにかく1に行けば2のも全部含まれているようにはなっているみたいです。
EX-F1がでたら即2に入るでしょうね。
書込番号:7223288
1点

日本での区分は、カメラ内部にミラーがあり、(主に)ファインダスクリーンに映った像を見ながら撮影するカメラを、一眼レフと分類しています。
レンズ交換が出来ても出来なくても同じです。オリンパスのE-10/20は一眼レフに分類されます。
それ以外のカメラ、つまり、ミラーがなくレンズを通った光りが、撮像素子に直接当り、撮像素子で得られた画像を液晶モニタ、又は電子ビューファインダ(EVF)で見て撮影するカメラをコンパクトカメラと分類しています。
ボディサイズが大きかろうが小さかろうが、サイズには無関係です。ソニーのDSC-R1はコンデジに分類されます。
ネオ一眼とは、フジが自社のカメラに付けた名称です。
ただ単に、外観が一眼レフに似ているだけのコンデジです。
知らない人は、一眼レフと間違えるかもしれません。
私自身は余り使いたくない名称です。
書込番号:7223542
2点

>影美庵さん、
ありがとうございます。勉強になります。
一眼レフ(SLR)の方は名前の由来がだいたいそのまま分類の方法になっていると思えばすっきりしますね。
コンデジのコンで一寸引っかかってしまったわけですが、言葉ってそういうものですから慣れてしまうしかないですね。
確かにネオはどうかと思いますね。一眼レフがさらに進化したような意味ですから。
デジカメ経験はまだまだ日が浅くて。一眼と一眼レフとまた別の言葉だなんて言われたら混乱しちゃいますけど。デジイチのイチは当然“一眼レフ”ですね。
そういえばレンズ交換式という言い方もちゃんとありますね。
書込番号:7223687
0点

>私自身は余り使いたくない名称です。
わたしは、一眼レフタイプデジカメと言い直します。
常識的にというか良心的に"ネオ一眼"という間際らしい言葉は使いません。
他社は当然ながら、ネオ一眼という表記は行いませんが、ユーザーや販売店で混同している例が多いです。
ネオ一眼が デジタル一眼レフに勝手に進化?しています。
http://kakaku.ascii.jp/item_info/10002750201181.html
タイプ:デジタル一眼レフ
あまり言葉を省略するとおかしなことになりますけど、もう 一眼は一眼レフを指すのが常識だと思います。
"ネオ一眼レフタイプカメラ"であればいいのですが"レフタイプ"省略なのでおかしなことになります。
ネオを新型ととると "ネオ一眼"は新型のデジカメすべてを指すと思いますけど、フジは"ネオ一眼レフタイプカメラ"だけ"ネオ一眼"と呼んでいます。
以前の なんちゃって400万画素もフジでした。
会社の資質的なものなんでしょうね。
書込番号:7224787
1点

>食べ過ぎ注意さん
おめでとうございます、天文ガイド2月号にGRDUで写した星景写真が
何点も載っていて感心しています。
EX-F1はFZ50スレで話題になってます、大きさ重さが似ているので
興味を持たれたようです。
しかし高いですね、私がこの金額をカメラにつぎ込むとするとデジ一を
持ってなければ40D+EF50mmF1.8にしそうな気がします。
レンズならEF300mmF4かEF400mmF5.6かな、臨時収入ないかなぁ
>熱気球さん
うちの手持ちをみると
1.F30
2.G3、S5IS、R-D1s
3.5D
ですか、高倍率ズームと高級コンパクトを分けないのはちょっと意外ですね。
個人的には以前の部署名にAdvancedが入ってたのでちょっと懐かしい。
私はネオ一眼という表現は受け入れてましたが背面液晶でライブビューできれば
デジカメは全部一眼構造なわけで高倍率ズームに限ってそう呼ぶのはおかしいかもですね。
書込番号:7225771
1点

食べ過ぎ注意さん
昨年は色々お世話になりました。(他の掲示板の皆様も)
今年も宜しくお願いします。(こちらも他の皆様も(^^))
>子供撮り専門なんで、私はいらないかな?
なんだかんだ言っても「地底スレ」の最初もこの機種でしたし
結構気になる存在ですか(笑)
私も子供撮り専門ですが、逆にだからこそ連写欲しかったりします。
下手な鉄砲理屈ですが(^^ヾ
でも高いですねー、とても買えません。
そのうち1/10規模でいいので色々な機種に
移植されてくるといいですが。
※インフルエンザにでもかかって
お見かけしなくなったのかと思ってました。
PC問題でよかったです。(^^)
書込番号:7227370
1点

皆様、お返事頂きありがとうございます。
昨晩は、子供を寝かしつけて、そのまま自分も朝まで寝てしまい、お返事が遅くなって
しまいました。
>熱気球さん
国際スレッドは、時差の面からも有効ですね^^
スレッドがよく伸びる原動力かも?
西新宿にいる間は、コンデジ三昧で遊べるかなと思います。
リンクを拝見しましたが、昨今の為替相場の変動が脳裏をよぎりました。
>影美庵さん
分かり易い解説ありがとうございます。
世間は、見た目や大きさだけで判断してしまう傾向がありますね。
私も、ネオ一眼という表現は好きではありません。
もう少し適当な分類があれば良いのにとも感じます。
ハイエンドというのもちょっと曖昧ですね。
>あんぱらさん
おおっ!!
ホントだ、勝手に進化しちゃってますね。
このサイト自体は、富士さんの責任ではないと思いますが^^
>特別純米酒さん
情報ありがとうございます。
露光可能時間の長さから、GRD を天文写真に活用される方も多いようですね。
FZ50 の板も拝見しておりますが、やはり最大のライバルといったところでしょうか?
私も、こんだけの投資をするのであれば、一眼レフの方が良いんじゃないかと
ちょっと考えました。
ただ今の私には、S5IS の AF連続撮影がもうちょっと高速になれば十分です。
書込番号:7227376
0点

茶吉犬さん、おはようございます^^
レスが前後してしまい、申し訳ございません。
帰宅後、ちゃんとお返事致しますので、よろしくお願い致します。
書込番号:7227427
0点

>なんだかんだ言っても「地底スレ」の最初もこの機種でしたし
そうなんですよね。ということで最初のお返事も地底の方でするべきかなと一寸迷いましたよ。
書込番号:7227516
0点

茶吉犬さん、熱気球さん、こんばんは^^
冬休みの写真のプリントをネット注文するのに手間取り、お返事が遅くなってしまいました。
随分減らしたんですけど、結局 100枚ほど注文してしまいました(汗
1/14 までが半額なので、連休前に受け取らないといけないんですよ。
>茶吉犬さん
件のカメラですが、こんなにたくさん撮れちゃったら、後で写真の整理が大変だなと、
素人丸出しで考えました。
>連写速度を1枚/秒〜60枚/秒の間で速度を変えながら連写できます。
とのことですが、AF が追随するか分かんないし、バリアングルじゃないし、高いし、
デカイし。
DP1 なら、即買?です。
先日、カタログがカメラ屋さん置いてにあったので、発売決まったんですか?って聞いたら、
未定ですとのこと。
ずっこけちゃいました。
PC のライン抜けには参りました。
機械音痴の小心者なので、七転八倒悶絶する羽目になりました。
東芝の TX/68D に買替えたのですが、古い PC を 4万円強で引き取ってくれたお店があって、
持ち出しは 9.5万円で済みました。
メモリを 4GB に増設して、長期保証に入って、1万ポイントも残りましたので、
実質 8.5万円です。
モデルチェンジ直前だったので、ラッキーでした。
そうそう、F50fd が意外に良かったので 1年経って保証が切れた F31fd から
乗り換えることにしました。
中古ですが、未使用の純正皮ケースと合わせて、\22,260 でした。
忘年会シーズンだったので、酔った勢いで値切っちゃったりしました。
西新宿のサラリーマンは、たちが悪いですね^^
プリントと言えば、Priea の無料プリントが、10枚/月に減っちゃうんですね。
>熱気球さん、特別純米酒さん
どうもすみません(汗
私も迷ったのですが、ひとたび再起動すると、返信順でご覧になっていらっしゃる方々に
多大なご迷惑をおかけすることになるなぁと思い、そっとしてあります。
今年は、“小出し”で話題提供を心掛けようかなと、思っております。
大した話は出来ませんが…
その節は、何卒よろしくお願い申し上げます。
FZ50 の板のほうは、荒れてしまい残念ですね。
書込番号:7231193
0点

地底は終わったんですね、殿堂入りですね(^^)
F1連写は確かに整理は大変そうですね、他の性能は未知ですし。
でも特別純米酒さんのモンキアゲハ(突然引用してすいませんm(. .)m)とか
オニヤンマみたいな写真が私のような入門者でも
偶然撮れたりしないかなーなんて期待しちゃいます。(^^)
最近はハイエンド志向なんですね、DP1とか高そうです。
F50fdはほんといいですよ、特に子供肌が気に入ってました。
私は引き取り相手の意向でF31fdを残してF50fd手放しましたが(T.T)
Prea残念です。広告もなんか大きくなっちゃっいましたし。
最近は試し撮りもしなくなったので結構お役目終了って感じです。
前回は12円/枚のネットですが、
うちの環境だと80枚やったら注文に6時間かかりました。
電気代の方が高かったような...(^^ヾ
返事なんか気にされないで大丈夫です、私も気まぐれですから。
しかもスレタイトル通りといっても、今回書いた内容S5ISに
全く触れてませんね、、、失礼しました。m(_ _)m
つまりはS5ISに5/秒位の連写があれば私には最高ということです(^^ヾ
書込番号:7231344
0点

>茶吉犬さん、
ちゃんとご挨拶もせずに引用だけしてすいませんでした。歳を取ったのにハンサムになってしまって照れてるわけでして、今年もよろしく。
私の場合、EX-F1でうちのバルカンの欠伸するとこが撮れたら表情の変化がバッチリ分かって面白いだろうな。そんなのに使うのもったいないって?でも、あれ一瞬なんですよね。だいたい背伸びだけで終わることが多いし。
今のところS5ISの動画で我慢するしかないかな。
書込番号:7231536
0点

まずは 一眼レフとは
http://cyberity.livedoor.biz/archives/50637008.html
>このサイト自体は、富士さんの責任ではないと思いますが^^
このサイトでは DMC-FZ18-K,PSS5ISはちゃんと タイプ:コンパクトと間違っていないんですよね。
なぜ、S9100が タイプ:デジタル一眼レフとまちがってしまったのかは、フジ独自の"ネオ一眼"にひっかかったのでしょう。
"ネオ一眼レフ"で google検索してみてください。 "ネオ一眼"に引っかかってしまった方が多くおられます。
間違ったのは当人でしょうけど、原因は???
デジタル一眼レフを買ったと自慢する友人の持っているカメラがS9100だったという笑い話があったりします。
書込番号:7233827
1点

>茶吉犬さん
>>地底は終わったんですね
そう言われると、なんだかムズムズしちゃいますね^^
特別純米酒さんと熱気球さんのおかげで、S5IS は様変わりしちゃいました。
半年ほど前までは、怖くてリングも外せなかったのですが。
>>F50fdはほんといいですよ、特に子供肌が気に入ってました。
先輩にそう言って頂くと、心強いです。
ここで S5IS に関する小話を一つ。
今年の年賀状は、3枚の写真を使いましたが、全て S5IS で撮ったものでした。
昨年から作り始めた卓上カレンダーは、S3IS と S5IS で撮ったものが 42枚中 12枚と、
並み居る強豪を抑え他機種を圧倒いたしました。
基本的に土日しか出番がないのに、立派なものです。
ちなみに他の参加者は、F710、S70、F31fd、IXY1000、GRD、GRDU でした。
>熱気球さん
久しぶりにアルバム拝見しました。
バルカンはウサギさんのことだったのですね。
てっきり猛禽類か何かかと、勘違いしておりました。
お恥ずかしい限りです。
>あんぱらさん
リンクを拝見して、勉強させて頂きました。
あらためて件のサイトを見直すと、ムム、確かに紛らわしい呼称が影響していると
言えそうですね。
>>デジタル一眼レフを買ったと自慢する友人の持っているカメラが
>>S9100だったという笑い話があったりします。
私はこうなる前に、こちらの掲示板で学習できたので幸いでした^^
書込番号:7235103
0点

熱気球さん
ご挨拶おくれました、昨年は色々教えてもらいました。
今年も宜しくお願いします(^^)
"整形"されたのは見てました、
とりあえず 食べ過ぎ注意さん と見分けが付きやすくなった
のでよかったと思います(笑)
食べ過ぎ注意さん
私の去年のベストショットはなんだったでしょう。
1枚もなかったか(^^ヾ去年は色々なカメラ使った年でしたが。
ただ一時期稼働率1位のS5ISでしたが、最近F31に押され気味(^^ヾ
寒いと上着とか"収納"が多いのでバック持たない事も多く
結局、コンパクトが手軽みたいな。。。
ただやっぱりF31はレスポンスが気になっちゃいますね、
S5ISは本当にキビキビしてくれます(^^)
書込番号:7235480
0点

>食べ過ぎ注意さん
DP-1気になりますね、うちのF30〜R-D1sの範囲をカバーするかなぁと期待です。
地底スレかぁ、最後のほうは3人でよくあそこまで掘れました見たいな感じですね、
食べ過ぎ注意さんは相変わらずコンデジを次々とテストされてるし熱気球さんは
改造するし星にすごく詳しいしでずい分と勉強させて頂きました。
>茶吉犬さん
あけましておめでとうございます。
数打ちゃ当たる式は動きものには切り札ですよね、EX-F1ほど連射できれば鬼に金棒かも
やっぱりポケットにはF30になりますね、撮影を楽しみたい時にはS5IS、ここ一番にはデジ一、
コンパクトで高性能な広角〜中望遠レンズで行きたい時にはR-D1sと適材適所です。
>熱気球さん
ウサギの欠伸は脳裏に焼きついていまだに忘れられません、あれを写すには動画でずっと
追うとかしないと無理かもしれないですね。
天文ガイドと一緒に天文年鑑2008版も買っていましたが小さい本なので積読の中に埋もれていて
昨日出てきました。
1/27タットル彗星が双眼鏡で観測できるレベルとかホームズ彗星の動向は目が離せないとか
1/22水星が最大離角、お化けクジラの心臓ミラが極大光度とか出ています。
双眼鏡で見れるレベルならS5ISでもいけそうな気がしちゃいますね、写真にできるかどうかは
厳しいんでしょうけど。
>あんぱらさん
>デジタル一眼レフを買ったと自慢する友人の持っているカメラがS9100だったという笑い話があったりします。
笑えますね、知らないんだからしょうがないですけどレフのあるなしで大違いか。
書込番号:7235612
0点

特別純米酒さん
昨年はあちこちで色々教えていただきありがとうございました。
また今年も宜しくお願いします(^^)
飛んでる虫を枠に入れるだけでも私には無理ですから
連写だけじゃむりなんでしょうが、偶然が見方すればですね(^^ヾ
しかしなんでF1なんでしょう。なんか次どうするのか心配します(笑)
F2 F3 ...じゃなんか遅くなってくみたいで。
今年はまだ活躍できてないS5ISです。
今日こそは!の自治会凧揚げ大会雨天中止です(T.T)
青空高く凧を望遠で!なんてとこからスタートしたかった
今年のS5ISですが、出番はまだ先になっちゃいました。
書込番号:7236569
0点

>食べ過ぎ注意さん、
アルバム拝見しました。こちらは私の「GRDの水準器が羨ましい3部作」(「ハドソン川3部作」)です。
霞が多かったのでフォトショップでレベル補正してあります。1はイーストリバーの入り口です。船が通れる鉄橋(ターン式?)の向こう側がハドソン川、手前がイーストリバー。2はハドソンを上る貨物船。右上がりで上る雰囲気が出てる?でも実際はほぼ100%水平です。群がるカモメ、銀座草さんから教えて頂いたCaptureNXで色差修正してみましたがまだまだ使い方の練習中です。3はタッパンジーブリッジ、約3マイル(5キロほど)あります。電車の窓越しに撮ったので反射が入ってしまいました。
実はアルバムにはIMG_50973Rだけ入れていて、この3つは没にしてたんですがGRDの水準器(を使って撮った食べ過ぎ注意さんの写真)に感動したので思い出したんです。水準器がないとどこが水平か分かりにくい例です。
>あんぱら さん、
そういえば前に自分のS5ISを「デジイチモドキ」と呼んだんですがS9100はまさにそれですね。時々一眼レフと間違えられる。
>特別純米酒さん、
ホームズ彗星は先月ペルセウス座のαミルファク(ところでニューヨークの州都はAlbanyオールバニー)をかすめて今月は例のアルゴルをかすめて行くらしいですね。ついついヘールボップを思い出してしまいます。
>茶吉犬さん、
ここの整形ただだからいいですよ。
>去年のベストショットは
トラもいいですがライオンが好きですね。湯上りの老猿と同じで孤独感が出てるような。
書込番号:7238248
1点

>茶吉犬さん
>>私の去年のベストショットはなんだったでしょう。
カモのキラキラなんか好きですよ^^
S5IS はバックを持たずにとなると、確かに出番が減っちゃいますね。
>>自治会凧揚げ大会雨天中止です(T.T)
お正月らしいイベントだったのに、残念ですね。
私は、14日の飛鳥Uを狙おうかと思っていますが、家族に反対されると思いますので
多分行かないと思います(T.T)
http://www.city.yokohama.jp/me/port/cruise/schedule/2008.html
10時入港で、12時出港なので、一度に両方見れるのになぁ。
>特別純米酒さん
DP1 は、お値段のほうも気になりますね^^
私は、CP 重視なので、お値段によってはパスします。
EX-F1 は、13万円の価値があるのかなぁ?
60コマ連写も 1秒しか出来ないとなると、用途もかなり限定されそうですし。
連写速度を落とせば、もう少し長い時間撮れるのかも知れませんね。
天文写真のほうは、イベントが目白押しになりそうですね。
昼に夜に、特別純米酒さんの体力には目を見張るものがあります。
>熱気球さん
「ハドソン川3部作」、動く電車の中からなのに、良くとれていますね。
私なんか、2本足で地べたに立っていても、後から見ると「なんじゃこれっ!?」てのが
多いです(汗
GRDUの水準器のありがたみが最近分かって来たのですが、逆に水準器に振り回される面も
ありますね^^
水平を気にしてるうちに、シャッターチャンスを逃す事も…
私自身の内蔵水準器の精度を上げなくては。
書込番号:7240174
0点

>茶吉犬さん
>今日こそは!の自治会凧揚げ大会雨天中止です(T.T)
それは残念でした、S5ISも長めの寝正月でリフレッシュでしょうか。
お写真拝見しました、イルミネーションに見入るお子さんの写真はイルミネーションの色も
きれいだし子供さんの輪郭にラインライトも出ていていい感じだなぁと思いました。
F1…唐突で良くわからないですよね、この機種はシリーズ化まで行かないんじゃないかな、
バッファが少なすぎて実用的ではなさそうだし単にソニーの高速CMOSを活用した先駆機種でした
で終わる気がします。
>熱気球さん
絵葉書になりそうなお写真ですね、S5ISは水準器はないですけど私の場合はEVF・液晶に
撮影情報を出すと3:2ガイドとグリッドラインも出るようにしていて水平が気になる場合は
それを参照しています。
それでも違和感を感じることもあるし難しいです。
天文も知れば知るほど面白いですね、機材の理解もまだまだだなぁと思っています。
追尾方法も目印の星を独立した装置で捕らえ続ける方式もあるようですね、
それとGPS内蔵タイプは日本でもおなじみのミードにあるのを今日見つけました。
>食べ過ぎ注意さん
船も面白そうですね、私のほうは神戸まで小一時間で行ける距離なのに滅多に行かないです。
神戸空港には遊びに行きましたが近所の伊丹空港の方がポイントが多くて面白かったり。
神戸の帰りには中華街で小籠包を買っても家に帰りにつくまでに食べちゃったり、
あれ?結構楽しんでるかな。
F1は様子見がベターでしょうね、同じCMOSが他社にも出回ったら類似機能が一般化するでしょうし
それにしてもFZスレは以前から熱心なアンチがタマに出てくるのは気の毒です。
>昼に夜に、特別純米酒さんの体力には目を見張るものがあります。
夜更かしするとさすがにしばらくは腑抜け状態です、歳はとりたくないですねぇ。
書込番号:7240552
0点

なんか、誤解されるような書き方してしまったかもですいませんm(, ,)m
>ベストショットはなんだったでしょう。
あくまで自問自答で皆様に意見を頂くような恐れ多い事は考えておりません。
みなさんと違ってまだアルバムでなく寄せ集めで更新もしてないものですので(^^ヾ
なんかお気遣いして頂いたようでお恥ずかしい限りです。
昨日この書き込みなんかをしていたきっかけもあり、
今日は薄曇でしたが強引にS5ISと上の子を連れまわして港周辺を
撮影してみました。なんの進歩もない初仕事となりました(T.T)
書込番号:7241924
0点

>特別純米酒さん
普段の帰省は新神戸orマリンエアのみなのですが、今年は西明石まで足を延ばし、
明石焼きを楽しんで来ました^^
暮れの魚の棚は、活気があって面白かったですよ。
で、西明石で新幹線を降りて思わずヨダレが出ちゃいました。
新横浜や新神戸と比べ物にならないぐらいの、絶好の写真スポットですね。
家族が一緒だったので、写真は撮れませんでしたが…
>>F1は様子見がベターでしょうね
>>同じCMOSが他社にも出回ったら類似機能が一般化するでしょうし
同感です。
私はこのシリーズの進化とともに、歩んでいきたいと思っています。
頼むよ、キヤノン!いろんな意味で。
>茶吉犬さん
やっぱりそうだったのですか^^
私は、どっちかなと悩んだんですが、例によって熱気球さんがゴーサインだしちゃったので、
便乗してしまいました。
さて、またここでちょっと小話を。
S5IS の売りの一つがホットシューですが、機械音痴で小心者の私は全く使っておりません。
ずっと、カバーがなくて良いものだろうかと、気になっていたのですが、
先日 GRD のホットシューカバーを着けてみると、ジャストフィット。
(たぶん当たり前なんでしょうね?)
色は若干違いますが、それもまたワンポイント的でOK。
さっそく、\105 でもう一つ買って来て、S5IS に着けておりました。
ところが、カバーを着けるとストロボが発光しなくなりますね。
(これも当たり前?)
ん?小話じゃなくて、質問になっちゃいましたか^^
失礼致しました。
書込番号:7244492
0点

>カバーを着けるとストロボが発光しなくなりますね。
ホットシューの後ろから見て右側の薄い板バネが下がるとその下にあるスイッチが押されて外付けに切り替わるようになってますね。ホットシューカバーの改造が必要です(笑)。
以上、簡単ですがご質問へのお答えまで。なんちゃって。
>グリッドライン
の他に、飛行機の操縦席の様に水準線がEVF・液晶にふらふらとカメラの動きに合わせて表示されたら画期的だと思いますが。ハイエンドのデジイチだったら既にそんなのあるんでしょうか?
書込番号:7244537
0点

今日、一寸大きなモールにある(小さな)紀伊国屋に寄る機会があったんですが、モノマックスって言う雑誌の1月号にS9100がしっかり“ネオ一眼レフ”ということで、それどころか2007年の“デジタル一眼レフ”の代表のように出てますね。ファッション誌らしいですが、とはいえ・・・。
>茶吉犬さん、
それはどうも逆にご迷惑お掛けしました。でも。気にしないでください。食べ過ぎ注意さんの仰るように人の独り言についつい返事をするのが悪い癖でして。20年以上連れ添ってる妻からもたまに言われるんですよ、「何でもないですよ、今のは独り言よ」なんて。えっ、それはまた別の話?
>特別純米酒さん、
そーかミードは日本でもおなじみなんですね。ついでに調べるとミードとともにこちらで普及しているセレストロンも日本のオンラインショップに出てますね。
アメリカでの普及品というのは何となく勧める気がしないんですが実際に意見できるような経験はないです。それに特にポータブルと言えるのは出してないみたいですね。
>食べ過ぎ注意さん、
>私自身の内蔵水準器の精度を上げなくては
腹時計並みになったらたいしたもの。
でも、風景だと水準器使う価値ありと思いますね。印象がかなり違うような気がします。動き物だとそんなことやってる余裕はないでしょうね。余裕があるのは船ぐらいかな。
書込番号:7245851
0点

>熱気球さん
やはり、そういうもんでしたか^^
確かに、ホットシューに黒いポチがありました。
>>モノマックスって言う雑誌の1月号にS9100がしっかり“ネオ一眼レフ”ということで、
>>それどころか2007年の“デジタル一眼レフ”の代表のように出てますね
かなり感染が広がっているようですね。
私の腹時計はかなり怪しいのですが、確かに水準器は便利だと思います。
私はまだまだ、水準器に使われている身分ですが(汗
さて、ホットシューの件のお礼と言ってはなんですが、新ネタの仕込みが終わりました故、
後ほど別スレで披露いたします。
退屈なさった時にでも、ご笑覧下さい。
書込番号:7246149
0点

>茶吉犬さん
私もついつい乗っちゃいましたね
>食べ過ぎ注意さん
新幹線の西明石は行ったことがないですが良いところなんですか、行ってみたくなります。
魚の棚でうおんたなって読むなんて地元の人しか知らないでしょうね、長いこと行ってないです。
明石焼きも懐かしいですね、たこ焼きほど店ごとの味の違いが少ないので元祖のお店には
一度行ったきりになってます。
昔は垂水で仕事をしていたので懐かしいです、明石の試験場にもバイクの飛込み試験で
ずいぶん通いました。
>熱気球さん
ハイエンドのデジ一でも縦位置センサーがやっとだと思います。
ホットシューに着けるタイプの水準器ならあると思うのでS5ISに良いかも知れないです。
そうか、内蔵ストロボを使わなければということになるんですよね。
セレストロンで検索するとタスコで扱ってるようですね、ミードは価格コムにも出てますよ。
低価格の自動導入タイプがあって以前から気になってるんですが評判はよくないです。
書込番号:7247508
0点

>ホットシューに着けるタイプの水準器ならあると思うのでS5ISに良いかも知れないです。
>そうか、内蔵ストロボを使わなければということになるんですよね。
そんなのがあるの良くご存知ですね。そう言われてB&Hでも探したらありました。これなら、ファインダーの中とはいかないまでも割と見やすそうですね。ありがとうございました。
小さめでポップアップの邪魔にならないものなら、あとはレベルが変わらないように気をつけながら改造すれば内蔵ストロボもOKかも。風景だけだったらその必要ないですね。
グループ写真なんかの時も使えたらいいんですが(私の三脚、水準器も付いてないんです)そうすると外付けが使えないのは問題。水準器をエポキシでカメラに固定!おっとこれは冗談。
>低価格の自動導入タイプがあって以前から気になってるんですが評判はよくないです。
こちらの店頭ではやはりミードとセレストロンが目立ちますが何か子供用みたいに見えて来てイマイチ購買欲をそそられません。(そそられても買えるかどうかは別ですが)
知り合いで自動車の修理工場を経営している人が望遠鏡を自作されています。反射式(だったと思います)の双眼望遠鏡なんですよ。月の写真は置いてあったので拝見しましたが、いずれ覗かせてもらおうと思っています。立体的に見えるんだろうと期待しています。
>食べ過ぎ注意さん、
あちらの方、拝見させて頂いているところです。ありがとうございます。
書込番号:7249091
0点

>特別純米酒さん
西明石は、両側がホームで真ん中に本線(通過線)がありました、緩やかにカーブして
いますし、新幹線撮るにはいいんではないかと^^
新横浜は、島式ホームが 2本で、防護柵から身を乗り出さないと通過は撮れません。
新神戸は、通過が意外に少ない印象なので、時間がないと厳しい感じです。
ホットシューの活用の仕方はいろいろあるのですね。
カバー着けちゃうのは、いかにも芸がない感じでお恥ずかしい限りです。
バイクもやられるのですか、守備範囲広過ぎませんか^^
>熱気球さん
グリッドラインは私も活用しているのですが、いかんせん私の腹時計は頼りなさ過ぎます^^
私も、ホットシューの使い道をそろそろ考えようかな。
あちらのほうもお付き合い頂き、ありがとうございます。
書込番号:7249123
0点

>熱気球さん
煩雑になってしまいますがストロボを使うときは水準器を外すことになりそうですね。
エポキシ…見てみたいような。
確かに三脚側にあれば助かりますね、うちの三脚にはついてなかったんですが三脚と
雲台の間に入れて使うタイプの簡易水平出しパーツを入手しています。
ミードもセレストロンも格安タイプはなんだかおもちゃっぽいですね、5万使うなら自動導入を
あきらめて80〜100mm口径クラスの屈折式を買ったほうが見え具合ももっとよさそうですし。
天文ガイドにも天体望遠鏡2連式の双眼鏡の写真がいろいろ出てましたが天文ファンの
人たちは自分で作っちゃうんですね、びっくりです。
>食べ過ぎ注意さん
西明石の被写体は新幹線でしたか、そういえば新幹線に乗るときは新大阪からなので
通過するのはあまり見ませんね。
>バイクもやられるのですか、守備範囲広過ぎませんか^^
過去の趣味でして乗らなくなって10年以上経っています。
自分の単車そっくりな模型を作ってしまうほど好きだったんですけどね。
事故に巻きこまれた時にバイクだとダメージが大きすぎるなと実感して車に移行しました。
書込番号:7249300
0点

>特別純米酒さん、
ホットシューマウントの水準器は今度H&Bへ行く機会があったときにゲットしたいと思います。風景で使うのがほとんどだと思いますし、三脚でフラッシュの場合はカメラを固定した上でさっと外付けに付け替えればいいわけですから。高価なものではないし一つあったら重宝しそう。
>エポキシ…見てみたいような
これって、特別純米酒さんの独り言に決まってますね。悪い癖は出さないようにしないと。
>食べ過ぎ注意さん、
ISO400が常用できるというのは強みですよね。S5ISの場合はどうしてもグレーの部分が汚くなってしないますね。他の色の付いた部分はそんなに引けを取らないみたいですが。
私は、ホットシュウが付いてることによる堅固感も好きです(使えなかったら邪魔だと思うでしょうけど)。実際その分ボディーも強度を持たせてあるはずと思うと何となく頼もしくなります。
書込番号:7252592
0点

私も、エポキシ…見てみたいような^^
>特別純米酒さん
>>事故に巻きこまれた時にバイクだとダメージが大きすぎるなと実感して
実感!ですか、ムム…
いつもながら、装備の充実ぶりには目を見張ります。
収納はどうされているのか?と思いながら、拝見しております。
やはり、防湿庫をお使いでしょうか?
>熱気球さん
ホットシューは、私も嫌いじゃないですが、いかんせん活用できておりません(汗
私も、水準器から試してみようかな。
GRD の方は、外付ファインダー GV-1 を 10千円でゲットしましたので、活用出来そうです。
これも、ワイコン着けた時の見た目のバランスが良いという、不純な動機からですが^^
EX-F1 の話題で思い出しましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/07/17/6657.html
S*IS シリーズにも、いずれ CMOS が採用される日が来るのかな?と、ふと考えておりました。
書込番号:7252856
0点

同じページからの関連記事で、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/04/06/1334.html
もありますから後は時間の問題なんでしょうね。次期モデルに入るかどうかが微妙なところのようで気になりますね。入ったら即買いの人も多いかも。
>特別純米酒さん、
スキャンされた写真拝見しました。さすが特別純米酒さんのウサギだけあってうちのより野性っぽい、と言うか自然派?アナウサギってうちのと先祖が違うんでしょうか。うちのはまだ6ヶ月ぐらいだからこれからまだ性格も変わるかもですね。
バルカンは、バルカン300、ガッシュの相棒?から妻が命名。私はそれほどアニメは知らないんですが。
書込番号:7253011
0点

CMOSの新工場は7月稼動ですか、相当前倒しにならないとS6ISには間に合わないかもですね。
>食べ過ぎ注意さん
実感…850ccで交差点を直進中に右折車に出て来られてノーブレーキで突っ込んだのが最後の
走りになりました、家族や知り合いに心配をかけたし会社にも迷惑をかけました。
知り合いに連絡が回るうちに尾ひれがついて頭がバックリ割れてるとかすごい話になっていて
みんな血相を変えてお見舞いに来てくれたり。
今は笑い話ですが打ち所が悪ければ後遺症に悩んだり最悪この世とおさらばしてたでしょう。
防湿庫は持ってないです、カラーボックスに並べていたりバッグに入れっぱなしにしていたり
普段使っていないものはダンボールに収納して棚の上みたいな感じです。
古い木造の家なので風通しが良いらしくカビとか生えたことないんですよ。
外付けファインダー買われたんですね、素通しでピント合わせもできないし情報表示もないですが
明るくて気持ちよい見え方なんじゃないですか?覗くだけで幸せみたいな。
>熱気球さん
バルカンはそんなに若いんですか、性格は成長につれて変わったかな?あまり印象にないです。
ウサギはアナウサギとノウサギがあって飼いウサギの祖先はアナウサギらしいです。
アナウサギがRabbitでノウサギはHareらしいですけど日本ではノウサギしかいないので感覚が
わからないですね。
ナキウサギなんて次元が違うのもいたりします。
低地につれてくると肺にカビが生えて死ぬので動物園で飼えないらしく生息地に行かないと
会えないんです。
書込番号:7253280
0点

ああ、ミミコっていうんだ。どちらも先祖は同じアナウサギということですね。
手でガリガリやってたんですか。バルカンは今のところ手ではやらないです。もっぱら口だけ。
書込番号:7254244
0点

>熱気球さん
耳が長いからミミコという有りがちな名前でした。
ガリガリは籠から出してくれの意思表示にも使ってましたよ、人影を見ると決まって
そうしてたのでまた出してくれ言うてるなぁって思っていました。
あとは何かに驚いたときに足で床をバンッと蹴ってすごい音を出しました。
足に鎖が絡まってそのまま逃げようとして足がきつく絞まった時にキーキー鳴いたりも。
いろいろありますがやっぱり圧巻はあくびでしたね。
書込番号:7257170
0点

すっかりご無沙汰してしまいました(大汗
GRDUの板で、画像が赤っぽいのではないかという話題が漸く出て来ましたので、
出張しておりました。
>熱気球さん
ご紹介の記事拝見しました。
3年前からある話なのですね、随分のんびりしているような気がしますが^^
こんなもんでしょうか??
>特別純米酒さん
いやぁ、ご無事で何よりでした(汗
一歩間違えば、私のカメラライフも平凡で味気ないものになっていたと思います。
防湿庫はお使いではないですか。
特別純米酒さんの場合は、納戸ぐらいの大きさの防湿庫が必要になりそうですね^^
私は、ホームセンターで買ってきたプラスチック製の引出しに、天日干しで繰り返し使える
乾燥材と一緒にしまっています。
外付けファインダーは、まだ使いこなせていませんが、
>>明るくて気持ちよい見え方なんじゃないですか?覗くだけで幸せみたいな。
おっしゃる通りです。
普段は携帯性重視で、ワイコンを着けた時に存分に活用しようと思います。
アルバムの最後の写真は、空飛ぶ円盤?じゃあないですよね??
お二人とも扶養家族の種族まで共通とは、恐れ入ります^^
我が家も全員動物好きなのですが、賃貸マンション故…
日曜日に近所を歩いていると、メジロが数羽、戯れていました。
よく見ると、梅もちらほらと咲き始めています。
去年は梅とメジロで S3IS と遊んでみましたが、今年も同じ場所で、
今度は S5IS と遊んでみたいと思っています。
書込番号:7277679
0点

>食べ過ぎ注意さん
防湿庫は昔カメラを始めたころにはあまり見なかったものなので
本当に必要なのかなぁという感覚です。
沖縄とか高温多湿なところとか雨に濡らすような場面が多いとかなら
あったほうが良いと思います。
ただレンズはカビが生えることがあるらしいので防湿庫に入れておいた
方が安心できそうですね。
そうか題名はUFOにしたら面白かったかもですね。
アップして早々に誰か見てると思ったら食べ過ぎ注意さんだったんですね。
その後で説明を加えてアルバムトップに移動しておきました。
正体は土星なんです、昨日は東の空に出てました。
S5ISのデジスコで12倍ズームを併用するとボケボケながらもとりあえず
それらしい輪郭が見えます、天体望遠鏡レベルの倍率になるわけですね。
外付けファインダーじゃないですが久しぶりにR-D1sに付けたいレンズが
出るので気持ちが高ぶってます。
私が一番好きな画角の35mmで明るいF1.4のレンズがまさか出さないだろうと
思っていたコシナから。
これは多分買うと思います。
おっともう朝ですね、少しでも寝ておかないと仕事に支障が…
書込番号:7277793
0点

>食べ過ぎ注意さん、
>梅もちらほらと咲き始めています
早いですね。こちらは青森ほどの緯度なので四月ごろに一斉に花が咲くという感覚です。
昨年のお写真ですか。とても良く撮れていますね。今年はテレコン使ってお遊びとか?
私も賃貸マンションのようなもの(こちらでコープという特殊な形式)ですが幸いウサギぐらいなら規則はともあれ文句言われません。
足で床をバンッと蹴るのはやはりよくやるんですが、うちのは驚いた時というより無視していると人の注意を引きたくてすることが多いみたいです。
頭や首を撫でてもらうのが好きで、しばらく撫でてやると今度は自分が私の手を舐めてくれます。ひとしきり舐めてくれたらまた「今度はお前の番だ撫でろ」といわんばかりに頭を低くして突き出してくる。面白いです。
よほどのことがないと鳴かないですよね。ただ、時折くしゃみをするんです。その時はちゃんとクションって声を出します。これも面白い。
>特別純米酒さん、
土星のお写真、しっかり形してますね。土星じゃなかったら確かに空飛ぶ円盤に見えますが。土星の写真でエスカレートしたら大変なことになりそうです。
さらに木星はどうか、大赤班は写らないだろうかとか、衛星はどうかとか・・・。
書込番号:7277794
0点

そうか、そろそろ各社新製品の発表の時期ですね^^
でもって、こんなの出ましたね。
http://www.dpreview.com/news/0801/08012204olysp570uz.asp
1/2.33CCD で 10M ですよ。
やっぱ、いっちゃうんですね(汗
しかし、地球上のこっちとあっちで、ほぼ同じ時刻にスレッドに向かい合っていたとは
いとをかしって感じですね。
書込番号:7280538
0点

>食べ過ぎ注意さん、
Olympus SP-570 UZ、スペック的にはなかなかですね。欲を言えばレンズがもう一寸明るかったらなあ。後は使ってみてのレスポンスはどうか。
>特別純米酒さん、
R-D1sが充実してくるみたいですね。35mmF1.4を自動追尾装置に乗っけた明るくシャープな星景写真とか期待できそう?
書込番号:7281631
0点

>熱気球さん
バンッは一度しか聞いたことがないです、玄関で知らない人の気配がしたらしく
それを察知した瞬間にバンッをやってすごい勢いで家の者がいるところに逃げてきました。
よほど驚いたんだろうとしか思わなかったですが最近になって仲間に危険が近づいているのを
知らせる行動らしいと知りました。
注意を引く行動にも使うんですね、面白いですがあまり頻繁だとうるさそう、あれってすごい音ですよね。
くしゃみもそうですが舐めてるときに時々飲み込む音がコクッコクッと一人前だと思いませんか?
私は変に感心したものでした。
土星を見ると妙にうれしいですね、あんな変わった形は滅多に無いし、もっとはっきり写したいです、
木星…厳しそう…
そうですね、R-D1sと自動追尾の相性は良いかもしれない、デジカメなのに昔ながらのケーブルレリーズが
使えるんでした。
安い追尾装置で望遠がどこまで使えるかということばかり考えていました、S5ISの432mm15秒なら短時間だし
いけるかもとか。
>食べ過ぎ注意さん
オリンパスは10M・20倍ズームですか、富士がSDを受け入れたのに相変わらずxDなところが
私的には1番痛いところです。
熱気球さんの仰るとおりレスポンスも心配です。
FZ18はUSMじゃないのにそこそこ早いのでオリンパスにできないはずはないと思うんですけど、
意外と改善されてたりして…それにしてもxDオンリーは…
書込番号:7284723
0点

>当別純米酒さん、
同じバンッにも種類があるのかもしれないですね。
やはり近所で以前からウサギを飼っている家の人から、なにか気に入らないことがあると足をバンッとやるんだっていう風に聞いていました。
注意を引く時のはうるさいことはうるさいですがそれほどでもないように思います。下の住人に迷惑にならないかと一寸心配にはなりますが、ビックリするほどではないような。
危険を察知した時っていうのはもっと渾身の力を込めてやるのかもしれないですね。
木星は結構大きく見えるので観測好機なら大赤班を含めて縞一本くらいは識別できるのでは。
ガリレオ衛星も十分可能性があります。ガリレオ衛星についてはウィキペディアに面白い記述が。
中国の天文学史家の席澤宗(Xi Zezong)によれば、斉の天文学者・占星術師の甘徳が、紀元前364年に木星近傍の暗い星を記録しており、これがガリレオ衛星ではないかと考えられているという。そうだとすると、ガリレオよりも2000年近くも前に、望遠鏡も使わず裸眼によってガリレオ衛星を視認していたことになる。理論上ガリレオ衛星はいずれも肉眼で見えるはずだが、木星があまりにも明るいので視認することは極めて困難である。甘徳の他に、裸眼による観測記録は知られていない。
書込番号:7285368
0点

>特別純米酒さん、
“板違いですが^^”ということでここにさせて頂きました。
CD-1ゲットされたんですね。おめでとうございます。
S5での土星は本体の球形とリングがはっきり分かれていてもうUFOには見えない、前にアップされたのとは格段の差ですね。しっかり天体望遠鏡との境まで行っているようです。これなら木星も行けそうです。
R-D1sのオリオンはS5のような色収差が無くて点描にまっていますしいろいろ期待できそうですね。
書込番号:7309457
0点

>熱気球さん
ありがとうございます、TOASTに未練があったんですがミードETX-80ATのスレで8万ほどすると
教えてもらってあきらめがつきました。
S5の土星はあれが限界ですね、EDレンズを使ったスコープにすればまたマシになるかもしれないですが
そこまでするなら素直に天体望遠鏡に行ったほうがもっと安くて良いものがありそうです。
TCON-17でも土星らしい姿は写せなかったですからスコープの威力はさすがです。
星一個を追うとき天体望遠鏡用の自動追尾装置と微動赤道儀の威力はすごいものがありました。
写真用・ビデオ用の雲台では追いきれないです。
木星…取り合えず視野に入れたこともないのでまた挑戦してみます。
R-D1sは開放で写すと光害がひどかったのでf5.6まで絞ったと思います、デジカメには珍しく
ワイヤー式のケーブルレリーズがそのまま使えるカメラですので何分かの長時間露出にも
チャレンジしてみたいです。
書込番号:7309594
0点

ご無沙汰しております(汗
寝た子を起こすのはどなたか?と思えば、やはり熱気球さんでしたかな^^
特別純米酒さんは、またまたアイテムが充実なさったご様子。
実は私も、遂に TCON-17 と純正テレコンを両方とも買っちゃいました(大汗
新機種ラッシュで暫く参加する余裕がありませんでしたが、ボチボチやって参りますので
よろしくお願い致します。
書込番号:7310034
0点

>食べ過ぎ注意さん、
“板違いですが^^”という便利な板を立ててくださっていたので勝手ながら(いつもの如く)利用させて頂いております。
そうですか、食べ過ぎ注意さんもなかなか装備が充実して来ていらっしゃいますね。私の方は本当にボッチボッチとのんびりです。
テレコン獲得が早いか次機種が出るが早いかといったところですね。
書込番号:7310196
0点

>食べ過ぎ注意さん
ご無沙汰です、なんとテレコン三昧をお楽しみでしたか。
2連装されてる方も出てきたし活用の幅も広がって来てますよね。
月を狙うのも相変わらず楽しい。
私が最近入手したものは天文関連なのでそろそろ特殊な
所に入ってきました。
そこまでやった甲斐もあって土星が見えた時はいい歳こいて感動しました、
これはS5ISの12倍ズームのおかげでもあります。
ここのところ天気が悪くて残念です。
書込番号:7314538
0点

>熱気球さん、特別純米酒さん
次々と発表される新機種を尻目に、愛機の一層の充実を図っております^^
TCON-17、TC-DC58B、LAH-DC20 合わせて、\13,000強で調達できましたので、
割と安くあがったと思います。
まだまだ試運転中で大した写真は撮れておりませんが、
S5IS は、望遠側では少し絞ったほうが良いんだなと、
あらためて感じました。
目白押しの新機種の中では、KX2 と F100fd が面白そうだなと思っております。
KX2 は買いませんよ!!
財政が破綻しますゆえ^^
書込番号:7314762
0点

>食べ過ぎ注意さん
うわ、またお買い得のピークを押さえてご購入された感じですね、すごい、うらやましい。
TCONのお写真は中心部であまり差がない感じがするんですが周辺の拡大部分は収差なのか
それとも被写界深度から微妙にずれてるんじゃないかなと思いました。
新機種まで行ってないですがSONYもフルサイズのCMOSを作るみたいでこれからいろいろ
面白そうです。
書込番号:7319883
0点

私もご無沙汰です(^^)
>目白押しの新機種の中では、KX2 と F100fd が面白そうだなと思っております。
私は新機種発表で夜更かしになったりしてます。(^^ヾ
広角のコンパクトタイプ欲しくなってきたとこなので物欲がうずきます。
FX35なんか画質どうのなんか吹っ飛んじゃう内容ですし。
F100fdなんか私も非常に...いけませんね、考えちゃ(^^ヾ
食べ過ぎ注意さんには、DP1いかがですか!
今春発売決定みたいですね。(今春っていつまで春なのかしら)
近い将来、仕入れが勢いづいている食べ過ぎ注意さんの
DP1購入レポート聞けそうな気がします(笑)
書込番号:7327509
0点

ご無沙汰続きのスレになっておりますが^^
>特別純米酒さん
最初は評判の TCON-17 だけにするつもりでしたが、普段持ち歩くにはちょっとデカイなと。
そこに良い出物があったので、ついって感じです。
どちらも中古ですが、全く問題なさそうです。
そうは言っても、我が家では撮影目的の単独行動はほとんど認められておりませんので、
活用する機会は休日に早起きした時ぐらい。
しかも、テレコン着けてご近所をうろついてると、不審者と間違われると
嫁さんに怒られそうなので活用する機会は限られそうです…
まあ、S5IS を当面可愛がるという決意表明と言ったところでしょうか。
>茶吉犬さん
FX100 は、他社の公称 28mm と比べ明らかに画角が狭かったので、FX35 もほんとは 26mm
ぐらいだったりして^^
DP1 は、様子見です。
こちらの掲示板でじっくり勉強してから、ボチボチ行こうかと。
私に語る資格があるカメラだとは思っておりませんので、買ってもこっそり楽しみます^^
えっ!?お前にはどんなカメラも語る資格がないって??
そりゃ失礼しました。
GRD → GRDU で、発色のあまりの違いにがっかりしたばかりなので、
少なくとも前のめりになって発売日に買うことはないと思います。
ただコンデジの流れに一石を投じるカメラになってくれるであろうことには、期待大ですね。
そういう意味で、シグマさんに敬意を表して、いつかは購入したいとも思っています。
書込番号:7335034
0点

>食べ過ぎ注意さん
順調に深みへと進んでおられるようですね、使う機会が少ないのはもったいないですが。
月は?
近所でやると最高に怪しいですけど。
今頃アサヒカメラを買ってじっくり読んでたんですが…近鉄でクラカメ売ってたのに1月で終わってる…ショック。
松任谷正隆さんがライカM8よりもライカ路線を行ってるカメラとしてGRDを挙げてましたよ。
DP-1はAPS高級コンパクトの道を開けるかどうかすごく気になります。
ダイヤルの距離目盛でピントを指定できるようでパンフォーカススナップができそうです。
R-D1sに望遠気味のレンズをつけてDP-1とセットで使うなんて面白いかも。
ニッシンがお手ごろなストロボを発表してますね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/03/7894.html
PZ40Xと同じくらいの大きさじゃないかな、光量が少なめだったりS5ISが対応機種に
入ってなかったりしますが色々使いやすそうな工夫が見られて興味深いです。
書込番号:7337301
0点

皆さん、お久しぶり?です。
>ニッシンがお手ごろなストロボを発表してますね
ストロボの話は気になります。照射角が16〜70mmで、リフレクターも内蔵するというあたり、あとリチウム電池にも対応することも惹かれますね。実際にどれだけS5ISに対応するかはやってみないと分かりませんがPZ40Xと同様OKかも。電池4本はPZ40Xの2本と比べて容量には余裕があっていいですが迷うところです。軽いPZ40XはS5ISとのバランスが良いので。でもDi466もリチウム電池を使用すればバランス悪くないかもですね。PZ40Xでリチウム電池を使ってみたい衝動に駆られるんですが・・・。
これからは失礼ながら私も気まぐれで出没させて頂こうかなんてずるい事考えていますが、結局は仕事の方の忙しさ次第になりますよね。
書込番号:7344479
0点

25mmはそんな魅力ではないので28mmと訴えるもの(私に)差はないんですが
細かな機能が私のようなスナップ派には魅力だったりしました。
※サンプルアップで過去系になりましたが(^^ヾ
さすがにDP1は興味以外では私には使えそうにないですし。
あと2ヶ月もすればS6ISの噂も聞こえてきそうですので
そこまで新機種はあきらめます。
といってもS6ISが激変しないと買う可能性ないですが。
※キヤノンなので激変はないでしょうから来年かな。
それより今は外付けストロボが欲しいーっ!との戦いです(^^ヾ
書込番号:7344794
0点

なぜか気になる誰かさんの独り言。
当然、デジイチとの共用になりますよね?S5IS専用ならPZ40Xお奨めするところですが、デジイチには一寸頼りないかもですね。光量、電池(単三2本)、フル発光後の回復時間など。また、バウンスを多用するならカメラ縦位置でも天井方向にバウンス出来る首振り(?)タイプが魅力的ですがPZ40Xは出来ません。Di466も一寸見たところ出来ないみたいですが(ニッシンでもDi622は出来る)。やはり純正の430EXあたり?
またバルカンで失礼。これも90度で天井にバウンスして撮ったアップ。ウサギとはいえこの距離でダイレクトだったらかわいそうですよね。
書込番号:7345105
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S5 IS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/04/29 19:56:43 |
![]() ![]() |
18 | 2024/01/17 11:31:28 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/04 20:50:12 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/29 14:44:07 |
![]() ![]() |
5 | 2019/04/22 22:59:03 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/04 6:36:40 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/06 21:47:42 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/04 18:42:42 |
![]() ![]() |
29 | 2015/12/20 19:28:09 |
![]() ![]() |
19 | 2014/12/18 7:22:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





