


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
Gシリーズ愛用者の皆様
アキラ兄さん
>どうもキリが良いようなので・・・・
はい。大変キリの良い100レスをいただきました。
まぁ、元々100レスはアキラ兄さんからの復活レスを期待していましたので
そのとおりになって良かったです。
多分、多分ですが他の皆さんも同じことをお考え頂いていたように感じます。
退院が土曜日になられたということなので、もう少しお時間がいるのかな〜
なんていうことで、新スレを立ち上げておきますが、途中からまたご参加、
またスレ主として、新スレのご開設をお願いいたします。
で、今回から「花の作例」から「自由作例」に切り替えました。
もちろん撮り貯めがありましたら、「花」も歓迎ですが、
100スレもやっちゃうとネタ切れになってしまうので、基本お開きで
ご勘弁ください。
では、よろしくお願いいたします。
今回は最近のお気に入りのケーキ屋さんから4カットです。
書込番号:11563164
5点

@とやまんさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
書き込み時刻が2:45と言う事でやはり例の試合の観戦後でしょうか?
私ももちろん観ていましたが正直ドッと疲れました・・
作例なんでも可と言う事で単にコレクション自慢の写真でも(自慢する程の物はありませんが)
全てここ一年以内に購入して妻を震撼!?させた逸品です、ははっ。
書込番号:11564557
4点

★@とやまんさん
新スレを立ち上げてくださり、ありがとうございます。
今回は、「自由作例」ということですが、
「花の作例」はとても良かったです。
花限定では、あまり作例アップできないかな、
などと危惧していましたが、そうでもなく、また、
最近は、街を歩いていると、不思議なもので、
いつのまにか被写体になりそうな花を探すようになりました。
今回は何でもあり、ということで、
拙いながら、また作例アップさせて頂きたい、と思いますので、
よろしくお願い致します。
★torokurozさん
素晴らしいコレクションですね。
撮影データ「赤目軽減」というところに、
コレクターの深い愛情を感じました、というか、笑ってしまいました!
(それとも、ガンプラも赤目になる?)
書込番号:11567016
3点

@とやまん様 皆様こんにちわ
@とやまん殿こんにちわ
新スレッドスタートありがとうございます。前回のスレにてお話頂いたにも関わらず不調法失礼しました。中間決算&会計ソフト不具合に遭遇しまして(悲)64bitにはご注意を?!
今回の自由作例のケーキ屋さん玄関から雰囲気があっていいですね!思わず入りたくなるような気恥ずかしいような(笑)店内外内の証明のオレンジも柔らかく暖かさが感じられますし、2枚目3枚目のある程度絞って尚奥行きのある作例お見事です!4枚目の棚盆に「昭和拾貮年拾貮月」と焼きが入っている所はお国柄なんですかねぇ〜お忙しい所かとは思いますがこれからもよろしくです!
横レス失礼します。
アキラ兄さん殿こんにちわ
病気静養中お見舞い申し上げます!また近々ご退院とのことお慶び申し上げます!!
ほぼ入院経験ないのですが不便さはお察ししますし「電子機器」も制約がありそうですし・・・元気になられてまた助言等是非お願いします。
G11最近やけに面白くなってきたと感じてきた者より(笑)
torokuroz殿こんにちわ
貴重なコレクションのほんの一部分?!拝見させて頂きありがとうございます。
torokuroz殿に感化されて先々週末大人買いまでは行かないものの単行本と一緒に数点購入してきました。買っただけで満足しちゃっていまして未だ組み立てておりませんが(笑)何を買ったかはいずれご報告させて戴きます。キーワードは1/144と言う事で・・・
ダイヤル大好き殿こんにちわ
仰る通りスレ題に関係した被写体探し解る様な気がします。夜間撮影時間ですと花と「風」を意識します。以前のダイヤル大好き殿の作例で街角+時計+青空が印象的ですがこれからもバンバン作例参考にさせてくだされ!
相変わらずですが浅草寺と浅草神社夜景撮って来ました。数年前より本堂改修工事行っていますが一部防御ネットが外されていましたので覗き見気分でシャッター押しました。
G11+三脚撮影 板違い機種違いですがかなりお薦めですよ!@とやまん殿(笑)
書込番号:11568162
4点

Gシリーズユーザーの方々、こんばんは!
●@とやまんさん
新スレ立ち上げありがとうございます。前スレタイ『花』、続きましたね〜おかげで未だに撮り続けていますよ^^課題も多く見つかりましたし、有意義な時間でした。これからも宜しくお願いします。アキラ兄さん復活まで今しばらくスレ主をお続け下さい。
何気ない日常の1枚1枚、良いですね。ケーキ屋というケーキ屋には最近行ったことがありません。モール内のインショップで持ち帰ることが多いですね。以前はケーキ屋・喫茶店・カフェに良く行ったものですが・・・昨日画を見たイメージが忘れられず、ローソンでケーキを買いました・・・侘しい。
前スレ後半にUPした水滴、ご指摘頂いた通り、ブレが勿体無かったです。thunders64さんに教えてもらった水滴レンズなるもの、興味津々です。
●アキラ兄さん
前スレからの続きですいません。予定ではあと2日後の退院とのことで、重ねておめでとうございます!外を歩くにもこの蒸し暑さですから、無理をなさらぬ様に!!
●torokurozさん
あっ、圧巻ですね!!1年以内でよくぞここまで!お見事です。継続は力なり?別スレでコメントしませんでしたが、僕は初代〜ZZまで見ていた“にわか”です。あっ、逆襲のシャアも見ました。キュベレイのファンネルを見たときにはちょっと反則だなぁと思ったのを思い出しました。
●ダイヤル大好きさん
>花限定では、あまり作例アップできないかな、
などと危惧していましたが、そうでもなく、また、
最近は、街を歩いていると、不思議なもので、
いつのまにか被写体になりそうな花を探すようになりました。
僕もそうなんです。夕景に偏って撮影していたので、範囲が広がるきっかけとなり非常に良かったです。
●アメリカンメタボリックさん
板違い・スレ違い上等で、@とやまんさんをこれからも誘惑・挑発しましょうね^^G11スレお疲れ様でした。作例スレは楽しいし、勉強になるし、一人黙々と撮り続けるのも楽しいですが、作例を見て貰い、自分では気づかなかったことを教えて貰えるのは本当に勉強になっています。
うちのPCは32bitの為、ソフトとの相性はなかなか良いです。先々見越せば64bitだったかなぁと考えたりもします。現在、第一四半期決算中で、仕事は相変わらず忙殺中です^^
作例は、今時期の写真!?ということでUPします。通勤時間がシャッターチャンスにつき、なかなか目新しいものには出会えないのですが・・・
書込番号:11569881
3点

Gシリーズ愛好者のみなさん こんばんわ(って、また深夜の返信ですいません)
新スレにまたまた沢山のご返事を頂戴し、感謝感謝です。
torokurozさん
>全てここ一年以内に購入して妻を震撼!?させた逸品です、ははっ。
おおーっ!すばらしいアイテムをお持ちのようで、なんか羨ましいです。
まぁ、これだけ揃えたら新しいカメラ買えちゃうかも・・・って、思いますが(^.^)
ダイヤル大好きさん
>いつのまにか被写体になりそうな花を探すようになりました。
そう、その通りです。
自分でも100スレ達成できたのも不思議なくらいでした。
まぁ、ちょっと無理な感じでスタートした「花作例」でしたが、
終わってみると、晴れの作例、雨の作例、はたまた夜の作例まで飛び出して
大変参考になりました。
アメリカンメタボリックさん
>ケーキ屋さん玄関から雰囲気があっていいですね!
アメタボさんに褒めていただけるなんて、幸せ者です(^.^)
で、G11、いいなぁ〜って、最近つくづく思っていますので、
あまり背中を押さないようにお願いします。
もう少し、G10で頑張るぞー!!!
waterman3007さん
>有意義な時間でした。
そう言っていただけると、大変嬉しいです。
自身も皆さんの作例は大変参考になりましたし、自分でも次はこんな感じでどうだろう
って、いろいろ考えるいい機会になりました。
次は「waterman3007さん」にちなんで、「水」のスレでも立ち上げますか?
作例の一枚目。いやー水玉がキラキラしてていいですね〜
それに、3・4枚目も木の質感が良く出ていていいんじゃないでしょうか。
2枚目は???造花???
で、今回の作例は「お店シリーズ」から、古民家を改装された喫茶店での2点です。
静かな雰囲気が出てるといいなぁ・・・と思って撮影しました。
書込番号:11571252
5点

みなさんこんにちは、
ガンプラ計算してみたらそこに出ているだけでちょうどG11の最安値と同じ位でした。
実際はまだ隠し持っていますけどね・・
ところでたまには真面目に検証写真を撮ってみました、以前に会話に出た「ローライトモード」です。
ローライトモードを簡単に説明すると画素数は2.5MPに制限されますがISO12800までの高感度撮影が可能になります、ただしISO設定はカメラ任せで任意の設定は出来ません。
肝心の画質は写真を見て頂くとしてコンデジのISO10000の写真もあまり目にする機会も無いので面白いかと、比較の為に用意したISO1600/3200はAvモードで撮影しました。
書込番号:11572840
4点

@とやまんさん
「自由作例スレ」ありがとうございます
といっても、最近ちょこっと忙しく作例はないのですが・・・
ケーキ屋さんの「空気けーき」、見た目にもケーキのふわふわ感が伝わってきます
「けーき」とカタカナでないところに、マスターのこだわりを感じます
自家製かなぁ〜?
こういうお店で、お気に入りの小説を読みながら、お店からはお気に入りの音楽が
真空管アンプとレコードプレーヤーから聴こえてくる、そんな風景を想像しました
ちなみに音楽は、フジコ・ヘミングのピアノ曲などが似合うかなぁと・・・
時の経つのを忘れ、究極の贅沢だと思います(こういう場所には、携帯電話は不要ですね^^)
古民家喫茶店も、築何年かはわかりませんが、ぜひ残して欲しいですね
日本の原風景がそこにあるような気がします
アメタボさん
浅草夜間三脚作例、ありがとうございます
「無粋護美箱」確かに消したいですねぇ^^
しかし、それも含めて「浅草」ということで・・・
でも、それと判らないような、浅草寺に合わせたオシャレなものだったら良いですよね
今度、区長に意見してやってください^^
作例の時間を拝見すると、この作例後一杯タイムかな〜などと想像してしまいました
先日TVで、酒の肴に合いそうな「ほたてッチ」なるものを拝見しました
レンジでチン、ホタテにチーズがトッピングされていて、美味しそうでした
確かwaterman3007さんの地元産だったような?・・・
最近の冷凍技術は、大したものですね
waterman3007さん
通勤途中の作例、見習わなければなりませんね^^
1枚目の作例は、マクロで撮らなければ判らない作例で、きれいです
2枚目は、露出アンダーだと思うのですが・・・?
torokurozさん
今度、「まだ隠し持っています」作例もアップしちゃいましょう^^
書込番号:11573615
3点

Gシリーズユーザーの皆さんこんばんは!
ここ数日は靄がかった空模様で、朝夜は視界が悪い状況です。夕景どころの状態ではありません。皆さん水分補給はこまめにどうぞ!(watermanからの告知?です)
●@とやまんさん
古民家の喫茶店、素敵ですね。ゆっくりと時間を過ごせそうです。忙殺中の僕には羨ましい限りです。僕の場合の忙殺は、会社閉め時間が決まっているのでAM7:00〜PM6:30の中で休憩をお昼20分程度とトイレ行く位しかない為、PCの前でカタカタカタ・・・キーボード・10キーをうち、指示をし、電話をかけてかけられの毎日です。週末はやっとゆっくりできそうです^^
ところで疑惑の2枚目ですが、生花です。画面で確認すると布っぽいんですが、紛れも無く生花です。地面から生えています。
●torokurozさん
そういえば、僕もほとんどローライトモードを使用したことがありません。ノイズは気になりますが、どうしても光源の乏しいところでは使ってみてもよいかなぁ。子供の寝顔とか、夜だから撮りたいもの何か無いかなぁ・・・ISO 10,000、響きはとても強そうですね^^
いつもの通勤からですが、何点かUPします。この時期の季節柄です・・・たぶん
書込番号:11573656
3点

●下町情緒さん
>酒の肴に合いそうな「ほたてッチ」なるものを拝見しました
確かに宮城でした。石巻市というところです。高速道路で30分位のところですかね。
http://www.hotatecchi.com/hotate/index.html
確かに美味しそう〜!!初めて知りました。今度実食してみます^^
前々レス2枚目の露出ですが、実際撮ってだしではこのような画になってます。トーンレベル、落とさない方が良かったかもしれませんね(反)
オマケで以前このスレでも話題を出した今夏の予算委員会で決定し購入されたプラズマクラスターたちを紹介?します。一眼は事業仕分けされましたが、梅雨時期の嫌なニオイは確かに無いのかも!?
2枚目はスポット測光で撮りました。3枚目は評価測光です。距離の問題はありますが、光源は同じです。(3枚目程度の明かり)車載用ですが、夏場重宝します。風が冷たいです^^横レス失礼しました・・・
書込番号:11573870
3点

みなさんこんばんは&はじめまして!
いつも作例など楽しく拝見させていただいております。
G10、根強い人気のようですね!自分もコンデジから一眼まで複数台使用していますが、どうしてもG10が手放せない一人です。
しかし、中々お見せできるような物が無く、いつも指を咥えております。。。
今日は作例というより、珍しいものを発見しましたので貼ってみたいと思います。
LEXUS LFAが公道を走行しているのを目撃しました!でも写真の出来栄えとしては?です・・
雨降りの窓越しという事でご勘弁を!
不思議なことにお気に入り写真や、決定的瞬間っていつもG10でとったものばかりです。
でも皆さんの書き込み&作例をみるとG11も最近とても気になります。
G10+G11の2台体制ってありですかね〜?
書込番号:11573968
3点

@とやまんさん
大分出遅れましたが新スレ有難う御座います
とりあえず前スレで貼りそこなった写真を貼らせていただきます
waterman3007さん
上のほうのレスの一枚目水滴を拡大すると背景が写ってますね、お見事です。
皆さんの作例を見ているとG11の高感度側はG10よりも大分いいような気がします。
書込番号:11575797
2点

どうも、色々お騒がせ致しました。無事退院し「狭いながらも愉しい我が家」に戻って参りました^^
ちょっとばかりカメラ道楽に突っ込もうと思っていた予算は自身のメンテに費やされ、本来なら凹むところなんですが、
まぁ神様が「どうせ大した写真撮らないんだからもう少しG10使い込んでやれ」と宣ったと言うことして、
相変わらずのいい加減さに輪をかけて適当にG10片手に過ごそうかなとか(笑)
なんというか、この秋以降の新製品は期待できそうだというのもありますし^^
#KX4でごく普通にごく普通の物を撮る計画はどこにいったのやらですが。
家に着いてG10のグリップを握るとですね、力を入れなくても右手に吸い付いて離れないのですね。
このシボは滑りやすいとか思ってたはずなのになとか。
そんな感じでこれからもよろしくです^^
書込番号:11577874
6点

●アキラ兄さん
無事退院おめでとうございます。使い込まれたG10は、ずっと主を待っていたのですね、[鬼子]は!
本日、PC環境が無いため、コメントのみ、失礼します。
書込番号:11577948
3点

>極楽ちょうちょさん
こんばんは、はじめまして!
LEXUS LFAってどんな車なんだろうと思って調べてみたら・・・
家が買えちゃうような車なんですね〜(^^;
雨降り窓越しとのことですが、バッチリ撮れているではないですか
それにしても後ろ姿は、一度見たら忘れられないような、個性的な顔ですね
遭遇した時の感動は、察するに余り有ります
これからも作例、お待ちしております
>アキラ兄さん
予定通り、無事退院おめでとうございます!安心しました
最近GF1の価額が熟れてきてキャッシュバックもあったりと
誘惑に負けそうになりましたが、何とか踏みとどまっております^^
やはりどうしても携帯性を考えると、果たしてどのくらい出番があるのだろうと・・・
そういう意味で、私もまだしばらくGとのお付き合いになりそうです
キヤノンのミラーレスが出たら、多分購入してしまうだろうから、それまでは諭吉集めに勤しみます^^
この矛盾の原因を分析すると
@やっぱり「キヤノン」が好き
A「顔」に無駄な装飾がある(シルバーライン?)
B外付EVFの粗さ
Cダブルレンズキットがない・・・等
という結論に至りました(あくまでも主観ですので悪しからず・・・他意はありません)
退院後は、まだあまり無理をせず、マイペースでご自愛下さい(経験者談^^)
書込番号:11579208
3点

@とやまん様
最近G10で余り写真が撮れませんでしたが 今回も二枚ほど貼っておきます。
一枚は飽きもせず紫陽花ですが 後一枚はアヤメを白黒にして見ました。
また何時書き込めるか解りませんが 楽しみに拝見させていただきます。
皆様 アキラ兄さん戻ってこられ良かったですね。
極楽ちょうちょ様
もしかしてこのLEXUS LFAは リアウイングの形状から世界限定50台のニュルブルクリンクパッケージ? それもCFRPのボディーが塗装前みたいですが?(間違っていたらすみません。)
極楽ちょうちょ様 とても珍しい物見せていただき有難うございます。
書込番号:11579827
4点

@とやまん さん
遅くなりましたが、新スレ立ち上げありがとうございます
ご無沙汰です
アキラ兄さん ご退院おめでとうございます
どうぞ、これからもよろしくお願いします
書込番号:11580185
4点


アキラ兄さん
退院おめでとう御座います
当地ではアジサイはもう旬を過ぎてしまいました
ハスの季節が始まります、ハスの生命力をアキラ兄さんにプレゼントします。
書込番号:11581006
4点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
北浜の夜景です
あと、今日の夕焼けです
少しタイミングが遅れました
もっときれいでしたが・・・
それでは
書込番号:11584120
4点

Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ(^.^)
今日の関西は梅雨の晴れ間で、少しだけ太陽が出てきましたよ。
でもその分大変暑い一日でしたが、皆さんの地元はいかがでしょうか。
大雨や増水のニュースも目にしますので、十分にご注意ください。
さて、
torokurozさん
ローライトの検証&作例ありがとうございます。
ローライト・・・少ない光でも、という意味なんでしょうが、画質はどうあれ
取りあえず、撮影出来るというのは素晴らしいですね。
また一枚目の作例は、ISO1600ですが、画質もそこそこでG11の実力が判る作例でした。
いいなぁ、G11。
下町情緒さん
はい(^.^)
「空気けーき」は自家製ですね。
味は、うーん。なんか懐かしいという表現しか出来ませんが、
あまり洋風な感じじゃなくて、和風ですね。
自分自身がスレ主になると、何か作例や検証しないとなぁ・・・
なんて思ってしまうので、どこでもG10がお供しています。
waterman3007さん
>ところで疑惑の2枚目ですが、生花です。
いや〜、どうみても、そしてもう一度みても造花ですよね〜(^.^)
だって、布っぽいです。
そして、花びらの端っこがほつれて見えるし・・・
でも、生花なんでしょうね〜
撮影者が一番判るだろうし。。。
それにしても、うーん。(>_<)
極楽ちょうちょさん
おーなかなかレアは作例ありがとうございます。&ようこそG10スレへ(^.^)
ここの皆さんは、大変優しくて、家族的で、男前ばかりですので、
ご自身の「男前」に自身があれば、また遊びに来てください!(>_<)(なんちゃってっっ)
>G10+G11の2台体制ってありですかね〜?
これは、無しですね。
もちろん、自分なら「買い増し」で、G10は手元に置いておきたい名機とういか
家族同然になりました。(入院もしましたしね)
でも、G11の作例を見せていただいたりすると「G11」もいいなぁ・・・って、素直にそう思います。
thunders64さん
おー暗い背景に浮き出た花の作例かと思ったら、娘さんでしたか。
いい感じにアシスタントもこなせるいい子ですね。
>G11の高感度側はG10よりも大分いいような気がします。
まさに、私もそう思います。
あーホントに欲しくなってきました。でも、まだ買えないなぁ。
アキラ兄さんさん
入院、お疲れさまでした。
私はまぁありがたいことに、入院という経験がないので良く判りませんが
毎日、ただじっとしてるのは、堪えられないでしょうね。
退屈だし、心配だし・・・不安だし・・・
でも、ご退院されたようで良かったです。
あまり無理せず、といってあまり引きこもらず、適当な毎日をお過ごしください。
もとラボマン 2さん
作例(作品?)ありがとうございます。
一枚目は花を囲むように葉が並んでいて、どう書いたらいいのか分かりませんが
なんか、こう花が引き立つというか・・・
二枚目はモノクロですが、妖艶な感じがアヤメの花びらで上手く表現できてるなぁっと・・・
背景は真っ黒なのは現像処理でしょうか?
一枚目と同じですが、花を真っ直ぐに捕らえた感性、お見事です。
自分もそうなんすが、「花の作例」以来、花をみたら無性に撮りたくなって困ります。
とうたん1007さん
いつも作例をアップしていただき、感謝します。
このレスもアキラ兄さんが、新スレを立ち上げてくれるまで頑張ってみようと思いますので
よろしくです。
α→EOSさん
真っ直ぐに立ち上がる木って、やっぱり存在感ありますよね〜
モノクロじゃないけど、色をあまり多用していないところがグッドですね。
thunders64さん
負けました(>_<)
すいません(>_<)
いやーいい感じのハス。いいなぁ、うらやましいなぁ。
実は、今日ハスもそろそろかなぁ・・と思って行ってきたのですが
ツボミ+咲き過ぎしかなくて、thunders64さん のようないい感じのには
巡り逢えませんでした。
でも、参考になったのは、撮影時刻・・・えー朝5:00???
日曜の午前5時は、布団の中でお休み中。
精進します。ハハーっ!!!(>_<)
とうたん1007さん
一度ならず、二度まで作例アップありがとうございます。
自分の周りは、田んぼ&山しかないので、こんな都会的は作例が撮れるなんて
あー羨ましい。
書込番号:11584294
4点

Gシリーズ愛好家の皆さんへ
またまた、返信と作例を別にアップするという暴挙に出てしまいました。
それも、これも皆さんが積極的過ぎて、ご返事を書かせていただくと
どうも長くなってしまい・・・・・もういいか。(^.^)
で、今回は季節の花「ハス」ですが、誰かさんの作例のようには咲いていませんでした(残念)
コンデジでも一眼でも同じなのは、接近撮影になると少しの角度で表現が変わってしまうことですね。
今回の検証は、そんな感じです。
一枚目は花と花の間隔を少し空けました。
二枚目はそのまま5センチ程度右に寄って、花の間隔を狭めて撮影。
三枚目はさらに5センチ程度右に寄って、花が少し被るように撮影したものです。
四枚目は、最終的に自分の納得するイメージでの撮影です。
最終的に、ほんの少し被った位置を選択し、後ろ側の花が少しボケるように
あまり絞り込まないで撮影してみました。
こういった部分は、撮影者の感性によるところが多いのでしょうが、
撮影後、もう少し右からが良かったかも・・・なんてことが無いように色んな角度で
撮影されておくといいなぁ・・・と感じた次第です。
書込番号:11584437
5点

手に吸い付く様にというのはよくよく眺めてみたら、
自然と現在は右手の親指の土手を背面ホイールのちょい下側にあてがって握っているのですね。
だもんで人差し指中指薬指の三本に大して力を入れなくても程良くホールドできているのだなと。
結局は慣れというか使う側の「こなれ」という感じですね(笑)
ネット上ではG12の噂が出始めていますね。
1000万画素で背面照射型CMOSという予想だそうです。
1000万画素の真偽はさておき、ソニー製の背面照射型CMOSへの移行は既定路線に思えますから、
階調・DR重視派のユーザーは、ひとまず発表まで待ってみる価値はありそうですね^^
小面積の小型撮影素子とはいえ、背面照射型CMOS+DIGIC+G10並高画素となると○チガイ・コンデジになるので、
高画質コンデジ1000万画素上限というのも既定路線なのかなとも思います。
つまんないですけど、低画素数高画質神話が幅を利かせる以上、高画素で無理して頑張ってもメリット無いですから。
で、ソニーのミラーレス機とか店頭で触ってきましたが、凄いレンズとのバランス悪いですね(笑)
ズームレンズの方付けて持ってるのを見ると、EOSに白玉付けてるのかというイメージで^^;
それでもあのボディを一度見ちゃうと、パナのGF1はモッサリ大将に見えてきます。
オリのデジペンの方は(性能はさておき)あのデザインで未だソコソコに見えるのですけど・・・
で、性能とかはさておき店頭を眺めてたら、こんなカメラを見つけまして
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-h90/view.html
量販店店頭で一万ちょいということもあって、コイツの黒銀カラーのを思わず買いそうになりました(笑)
完全な見た目チョイス(ほぼジャケ買いと同義)ですけどね^^
書込番号:11585182
7点

@とやまん様 返信有難うございます。
>背景は真っ黒なのは現像処理でしょうか?
余り大きな補正は行っておりませんが 今回の補正書いてみます。
1)の写真が元画像です。
2)DPPでRAW現像(白黒変換後 コントラスト+2、シャドウ+2)その後1:1にトリミングその画像をPhotoshopに飛ばします。
3)Photoshopにてコントラスト、シャドウを少し補正し出来上がりです。
書込番号:11585937
4点

アキラ兄さん、おかえりなさい。
久々にアキラトーンの写真が見れて嬉しく思いました。
ところでG12は背面照射型CMOSなるのですかね? 最近30Sの作例をよくチェックしていますが背面照射型CMOSは低感度の画質にやや課題がありそうな気がしています。
もちろんレンズも素子サイズもGとは違うので比較にはなりませんが、現在のG11くらい高感度が使えるとさらに高感度寄りになっても正直嬉しくありません、まぁ出てみてからのお楽しみですね。
※あとそろそろDigic5の登場にも期待したいですね。
極楽ちょうちょさん、はじめましてですね。
LFAに遭遇とは凄いです、国内販売台数が165台ですから相当レアなマシンですよ。
あのトヨタが商売抜きで出した珍しい車ですが悲しいかなデザインがイケてません、この辺りはまだヨーロッパに多くを学ぶ必要があると感じました。
書込番号:11586355
4点

torokurozさん
キヤノンコンデジの背面照射型CMOSの採用は既定というか決定的だと思いますよ^^
現在キヤノンはコンデジ用CCD(小型撮影素子)部品の供給をソニーに頼っています。
G10の1500万画素高解像CCDも、G11の1000万画素高画質CCDも、
ソニーが作った部品を最大限に有効活用してコンデジを設計したという話です。
既にIXY30Sで背面照射型CMOS部品の採用(供給)を開始していますから、
あとはソニー側がどれだけ部品単価を下げてこられるか、
キヤノン側がどれだけ部品単価を下げられる数の発注が出来るかでしょう。
可能性としては、ひとまずIXY30Sと同じ1/2.3型素子に採用・供給を絞って、
若干サイズの大きいGシリーズ用は後回しにしてくるかですね。
この場合、ソニーも今さらわざわざ高画質CCDの次期部品を開発するわけもないですから、
GRD系やG/Sシリーズ向けの背面照射型CMOSが用意されるまで現状製品の販売継続となるでしょう。
ソニーとしてはAPS-Cサイズの背面照射型CMOSで製品をリリース済みですから、
フォーサーズサイズ程度までの背面照射型CMOSを部品供給しても牙城は揺るがないと判断してるでしょう。
となれば余程生産設備に余裕がないのでもない限り、GRD系やG/Sシリーズ向けの部品は用意してきそうです。
となると低感度特性や発色特性などを含めた(背面液晶型)小型CMOSに対するDIGICの対応に尽きるわけですが
DIGIC5でなくても、2000万画素以下で連写を鑑みないならDIGIC4で十分対応可能と踏んでると思いますよ?
IXY30Sのサンプル画像はあのサイズでのF2.0広角ですから、レンズ性能的にさっ引いて見るべきと思います。
関係ないけど店頭で触りましたが、やはりタッチスクリーンコントロールは僕には使いづらいですね^^;
背面を見ないでも指先の感覚で操作ができる方が単純に楽かな・・・
そうなると件のOptioH90なんて巻取コードキーホルダーに装着して常に腰にぶら下げときたい気分です。
コンデジが超一般ユーザー向けの製品である以上、低感度より高感度性能重視の流れは致し方ないですね。
でも僕にはPowerShotの鬼子・1500万画素ISO80番長のG10があるから、ひとまず心配ないのですよ(笑)^^
教訓:新しいのを買う時はG10は手許に残して買い足しを。併用し納得してG10を手放したのなら諦めも付きます。
書込番号:11586712
7点

なるほど〜 もはや背面照射型CMOSは暗黙の了解と言った処ですか。
まぁそれがどんなシステムであれ今よりも優れているならユーザーとして歓迎したいし本当に良い物なら買っちゃいますけどね。
あと三カ月程度でしょうからもうアッと言う間、最近月日がホント早く流れる様に感じる今日この頃です。
でも内心ではCCDでもCMOSでも構わないので低感度の画質の追求(ISO50の採用など)を期待してるんですけどね〜
書込番号:11586869
4点

背面照射型CMOS(前レスで「背面液晶型」とか誤タイプしてるトコがありますが)のメリットって、
良く「配線パターンに邪魔されない分、撮影素子を有効に使える」=「実効撮影素子面積が増える」といわれますが、
当然そのメリットもあるんですが、そうなると絶対的な撮影素子の大きさの違いの前には色を失うはずです。
あと良く出されるメリットは、スミアが発生しないのでEVFに向くとか動画に強いとかですが、
これ自体はCMOSのメリットであって、背面照射型CMOSのメリットではないですよね。
となると「CCDに対して背面照射型CMOSのアドバンテージはどこにあるのか?」
例えば「少し大きめの高画質CCDに対して、少し小さめの背面照射型CMOSを採用する場合のメリットは?」
というあたりに論点が来るのかなと思いますが、ポイントはいわゆる「テレセン」ですよね。
通常の表面照射型撮影素子は、その構造から配線パターン層の奥に撮影素子面(層)が位置します。
撮影素子自体が大きければ、相対的に配線パターンが邪魔する面積も、平面に対する厚みの影響も少ないですが、
小さいと相対的に覆う面積が大きくなり、絶対的に配線パターンの厚みによる斜入光への影響が顕著になります。
俗に「井戸の底にある撮影素子に光を上手に当てる」といわれる「テレセン」問題ですね。
これ、もちろん撮影素子の中央部(中心部)なら影響は少ないんですが、周辺部になればなるほど影響が出ます。
配線パターンの「壁」に遮られて、斜めに来る光に対し配線パターンの影を落としちゃうわけです。
今まではこの問題を、レンズの最終後玉からの光を撮影素子面に対して程良く垂直気味に導くよう光路を設計し、
いわゆる「デジカメ用レンズ」とすることで、可能な範囲で回避してきました。
このようにレンズを設計すると後玉は比較的大きめとなり、性能を重視すればレンズ長含め鏡胴は大きくなります。
これが、CCDだろうがCMOSだろうが裏面照射型で配線パターンと無関係に光を当てられると、
レンズ設計の自由度はかなり拡がり(元の自由度に近づく程度ですが)ます。
#撮影素子面反射の問題があるので銀塩時代と同じくらいに、とはなりませんが。
これがレンズ交換式デジカメであれば、システムのボディの内1つが背面照射型撮影素子になったからと言って、
レンズ(システム)の設計をそれに最適化することは出来ませんから、テレセン問題は残るのですが、
そのカメラ専用のレンズを設計して付ければよいレンズ一体式カメラでは、この恩恵は計り知れません。
光学性能を向上させることも出来れば、性能は維持してレンズを安く作ることも出来ます。
僕はIXY30S発表時に「背面照射型CMOS+明るいレンズの組み合わせをIXYの基本コンポ−ネンツにすべきだ」
と言いましたが、あれは単純にテレセン問題がクリアされていれば従来程度の画質ならレンズを明るく作れ、
営業・販売・ユーザー的にも(スペック値及び手振れ低減で)受けるだろうと言うことでした。
ということで、画質が良ければCCDでもCMOSでも〜というよりは、
CCDでもCMOSでもいいから背面照射型のメリットを(それぞれ)最大限に活かしたコンデジを作れ!という(笑)
IXYは小型軽量明るいレンズ路線、PowerShot(Gシリーズ)は従来サイズで画質重視のレンズ設計、というのを期待します。
低感度設定でいくらかでも画質を稼ごうというのは、キヤノンよりもリコー(の技術者)がやりそうな感じですね^^
ということで背面照射型CMOSには(それ以外の部分にも)伸びしろが存在するので、先々色々と楽しみです。
書込番号:11587780
4点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
いつもの調子で、北浜付近のスナップです
水は、よく見ると汚いですが、朝夕は遠くから見るときれいな情景です
いよいよG12ですかね
次は、次も行かないと思います
当分コンデジ君はG10ですね
触手が動きそうにありません
私としては、コンデジなのにEFマウントのレンズも付けれる仕掛けがあれば
うれしいです。通常及び追加が出来れば楽しいですが、そうなるとコンデジでは
なくなりますし、高くつきそうですから、無いでしょうね
それでは また
書込番号:11589258
4点

@とやまんさん・みなさん御無沙汰しております
ハスは私も4枚目が好きです、透き透る光がいいですね。
ハスの撮影で難しいのは望遠側が足りないことと、葉っぱが大きすぎてよさそうな位置で撮影できないことと思います。
今年は近所のハスは不作な様です。
アキラ兄さん
G12どうなりますかね、楽しみではありますが私は当分G10でがんばります。
使い切れないというのが本音ですが。
散歩途中の今朝の花を張らせていただきます。
書込番号:11590330
3点

とうたん1007さん
「レンズの交換できるコンデジ」の一つの答えがソニーの今回のミラーレス機だと思います。
Mフォーサーズの方は、やはりフォーサーズからの縛りで、まとまりはよいけど答えになってない気がします。
つまりは、いくらボディを小さくしてもレンズを小さくするのには限界があるよ、ということですね。
カメラとしてのバランスが至極悪くのを覚悟で製品化しなくてはいけません。
でまぁ、EFレンズは論外にしても、レンズ一体式コンデジで、最初から後付けテレコンと同時設計というか、
もしくは2倍くらいのテレコンを挿入する機構付のズームレンズ搭載のコンデジというのは面白いかもです。
前者はレンズ交換のような感覚で、ワイコンやテレコンを追加装着できて、装着前提の本体側鏡胴設計で、
専用筒もいらずコンバージョンレンズも小型で、擬似交換レンズのような取扱が出来るような「趣味的」製品。
後者は昔のコンパクトカメラにあったような力業で焦点範囲を変えちゃう機構ですが、
24〜60mm相当のレンズが2倍テレコンレンズ挿入で48〜120mm相当クラスにシフトするなら面白いですよね^^
イメージとしてはデジタルテレコンをボタン1つで光学的に画素数維持でやっちゃうような。
コンパクトでレンズ交換式でetcみたいな話は実際はかなり現実的(商業成功的)では無いと思っていますが、
それをして「どういう使い方をしたいのか」と考えていくと、製品としてあり得そうな気がします。
#例えばリコーとかリコーとかリコーのようなメーカとかなら(笑)^^
thunders64さん
まぁ、僕は周囲に「お前はG10なんか使ってるからこんなクズみたいな写真しか撮れないのだ」と言われるまでは
ひとまずプライベートな写真趣味的スナップ用途のコンデジはG10でいいかなと思ってるんです。
全ての意味でG10と同等・凌駕している(良いじゃなく「凌駕」です)製品が出てきて初めて俎板に乗る感じで、
何故かというと単純に「現状面白くはあっても、別段困ってないから」なんですよね^^;
現在のデジタル製品を「使い切る」というのは結構難しいし、そこまでストイックになる必要はないと思いますが、
#僕もG10で使っていない機能なんて結構ありますし
露出のことを把握しきれずにカメラ側のDRが拡がっても、自分の思ったような露出で撮れるわけではないですから。
露出のことが判った結果欲しくなるのは、DRが拡大されたカメラではなくてPhotoshopになると思います(笑)
で、PhotoshopCS5なんですが
退院してやっと本格的に弄りはじめたら、フィルターのレンズ補正の中に「自動」というタブが追加されていて、
ここでカメラメーカー、機種、レンズの指定が出来るようになっているのですが、
そこに「Canon」「PowerShotG10」「6.1-30.5mm」の項目が!!!><;;;
そして補正内容は「歪曲収差」「色収差」「周辺光量補正」が・・・
DPPでおいてけぼりをくらって一人で池に石を投げてたG10ユーザーの皆様「PhotoshopCS5」これは「買い」です!
書込番号:11591080
4点

Photoshop(CS5)の追加補足情報です。
件のレンズ補正フィルタ(16bit階調対応)以前にですねAdobe Camera Raw 6.x が同一機能を搭載したようで、
PowerShotG10に関してはPhotoshopCS5、Lightroom3でのRAW現像の時フル機能のレンズ補正がかけられます。
もちろんEOSボ・EFレンズ系もプロファイルが用意されているのでDPP並みのレンズ補正が可能になっています。
とはいえDPPは付属の無料ソフトなので、その出来の良さによるありがたさは変わりませんが、
これならAdobe系列だけで画像管理から現像・加工まで済んじゃうなぁ・・・。
個人的にはワークフローの画像管理部分をApple Aperture3に移行させて失敗したかなぁと言う感じです^^;
ノイズ除去系はCS4(Adobe Camera Raw 5.x)と同じのようなので、
やはり自動処理の楽チンさ、プロファイル処理の的確さからNoiseNinjyaのCS5(64bitOS)対応が待たれますが、
今回のバージョンアップのG10ユーザーにとってのメリットは大変大きいですね。
#げに悲しきはPSE8・・・^^;
書込番号:11592457
3点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
今回のソニーのミラーレス機は、確かにアンバランスですよね。
モビットもびっくりって感じです
それで言うと、見た目的にもG10はいいと思います
見た目で買った部分も多々あります
だから、この機種をボディーに本当はカラスコパー等のレンズを付けてみたいと
思ったしだいです
売れないでしょうが・・・
今日も、飽きずに北浜界隈です
すいません
書込番号:11593756
5点

皆さんおはよう御座います(すぐ昼ですが)
アキラ兄さん
せっかくですがCS5は買える金額ではないです、G11が2台買えます。
とうたん1007さん
1枚目の写真タイルの質感がよく出ていますね。
ミラーレス機ですが、ポケットには入りませんし、ボディーばかりが小さく軽すぎると思います。
私には使いにくい、これでしたら一眼レフでも同じような気がします。
Gシリーズとは別な分野のカメラです。
今朝は久しぶりに小雨が降ったので水滴のレンズを狙って手ごろな被写体を探しましたがダメでした。
書込番号:11594988
3点

とうたん1007さん
これはこの板の比較的最初の頃に話題になったのですが、
G10の高解像・高画質の基本は1500万画素の素子ではなくて「レンズ性能(解像力)」にあります。
もちろんそれを無視して、相変わらず1500万画素の極小素子だから云々という誹謗中傷的投稿もありましたし、
レンズ性能を実証するための作例画像が上がると「作例じゃなく作品を見せろ」と絡んでくる人もいました。
#現状のように画像が上がるようになると、声高に叫んだその方は何処かに消えてしまいましたが。
現実問題としてコンデジの高倍率ズームと言うことを差し引いてもG10のレンズの出来はよいです。
ですから当然同じレンズを搭載したG11のレンズ描写も良いのですが、
デジカメ好きの人達はカメラが総合性能で出来ていることを理解しようとしないので、
G11の描画が良いのは画素数を1000万画素に落とした高画質CCDを採用したからということになっています。
#おなじ素子を積んだS90との根本的な解像・描写の違いには触れられませんね(笑)開放F値の明るさが主で。
何が言いたいかというと、G10もG11も、その見た目の格好良さ・雰囲気で選んだとしても、その外観に負けない、
5倍クラスズームとして他に比較する物のない凄く良くできたレンズが搭載されているということです。
真面目な話、安いEF系のズームレンズ、もしくは便利系高倍率ズームにはこれ程の描写力はありません。
それでも高倍率ズームですから、広角側で歪曲が出ます。
ですが、今回PhotoshopCS5の機能で補正をかけて感じたのは、
一眼レフと同じようにTTL画像を背面液晶で見て撮影している場合においてですが、
撮影段階でレンズの歪曲も含めてのパース付け・構図などの「絵作り」を行っているため、
補正がかかると、何となくイメージが変わってしまって、撮影者としては違和感があるということでした。
#「撮ったときの物と違う!」という感じですね^^;
例えば被写体の性格や画像の使用用途的に、歪みの補正された画像が必要なケースは存在しますので、
このてのデジタル補正機能は存在するべきだとは思いますが、まずそれありきでは無いのだなと。
とうたん1007さんのお話からずれる部分かなりありますが、
G10のレンズ描写には「ズームだからこの程度」と感じる部分は(全域において)ありません。
確かに単焦点レンズであれば描写が上がる部分はありますが、逆に個性付けが独特な物の方が多いのです。
例えばシグマの50mm/F1.4と現行 EF50mm/F1.4USMとだと、
シグマの方が収差補正がされまくり、デジイチ好きには堪らない描写なのは判るのですが、
このレンズは何を撮ってもこの描写でしか撮れないのだろうなと感じます。
命題に対する答えが明確な、デジタル思考的な調整がウリであり個性な訳です。
今度リニューアルされるという噂のEFの方は、大変緩いレンズです。
これは描写が緩いのではなくて、撮影者側の意図が明確ならそう反応し、いい加減なら流す描写です。
打つ人で変わる鐘の音、撮る人を映し出す鏡のような部分があり、使いづらいと感じる人も多いと思います。
銀塩時代から、EF50mm/F1.8の方が使いやすいという人は結構居ました。個性が明確だから。
G10のレンズは、GRDのレンズやLX3のレンズのように、レンズの個性で絵をまとめるタイプではありません。
けれど撮る側の意図に敏感に反応してくれますし、解像などの数値的要素もクラストップの描写です。
G10、G11の場合、レンズ交換が出来ないことを嘆くよりは、このレンズが装着されている事を喜ぶべきかなと^^
背面照射型CMOS採用に期待しているのも、Gシリーズ(クラス)のモデルが出るのならば、
どの程度までG10/11を超えるまとまりと懐を持たせてくるかに興味が沸くからでして(笑)
ライカでレンズ道楽をした僕は、仲間と協力し合ってかなりの量のレンズを使わせて貰いましたが、
35mmはズマロンF3.5の初期型絞り共回り、50mmはズミクロン初期型沈胴、に落ち着きました。
ズマロンF3.5は独特の柔らかい澄んだ描写が気に入りズミクロン初期型は撮影者の意図を汲む力に魅せられました。
G10を使い続けるのは、1500万画素以前に、このズームレンズが気に入ったからで、
逆にこのレンズが魅せる空気の解像が、ノイズ感も含めてこの1500万画素の素子じゃないと出てこないからです。
G11だと角が取れた(こなれた)描写になっちゃうのですね。
ちなみに僕は見た目でG10以外に(きちんと)使いたいデジカメというのはデジイチ含めて存在していません。
次点でGRDIII、その次がP6000 あたりでしょうか。
デジイチではKX4あたりが50D程度の外装になったら大喜びで使いまくるかな・・・
軽さよりも超高性能よりも凝縮感という感じですかね^^
thunders64さん
確かにCS5はおいそれと手が出るモノではないかもですね^^;
結局アップグレードを重ねてランニングコストとして見ていくのが、一番安上がりで自分を納得させやすいです。
一応Lightroom3にも同等の機能が付きましたので、安く上げたいならこちらがお薦めということで^^
あとですね、PCが一代余っているようなら、OS+Adobe無料体験版だけでセットアップして、
使用期日前にOSを初期化して体験版を使い続けるという手法があります^^;;
これはシステムに明るい人ならさほど面倒でもなく、各種設定はバックアップを書き戻せば済みますし、
画像類は外付けHDDなりネットワークドライブに保存しておけばよいので問題なしと、結構使える手です。
Adobeの人も「厳密にいえば違法なのだが、そこまでする人を取り締まる気はない」そうです。
#一ヶ月に一回定期バックアップをかけるならあまり手間は変わらないという感じかなぁ・・・
書込番号:11595087
6点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
七夕と夜景です
アキラ兄さん お体はいかがですか
色々とありがとうございます
確かにG10のレンズもすばらしいと思います
5D2を購入しましたが、レンズを購入する軍資金がなく、10年前の銀塩時代のEOS5に使用していたレンズを使っていましたが、あるとき、同じ用に撮った写真でG10の方が、明らかにきれいに撮れていることがあり、驚愕したことを覚えています。
その後、レンズにも凝ってきまして、今のブームがカラースコパーなので、G10につけて撮ってみたいと思いました。
実際、G10で十分ですが
この後、Gシリーズがどうなろうと、G10は手放さないと思います
本当に、絵、形等大好きですから
書込番号:11597951
5点

Gシリーズユーザーの皆さん、おはようございます。仕事疲れでレスできないうちに、スレが賑わっておりまして、これもアキラ兄さんの復活レスがもたらしたものかなと思っております。@とやまんさんも、少し肩の荷が下りたのではないでしょうか?
作例UP・新機種の話・編集ソフトの話とかつての雑談スレの内容となってきまして、専門知識については、ご意見番とでも言いましょうか、やはりアキラ兄さんのレスが勉強になり、なるほど、画面の前で頷く次第です。
話はそれますが、AV機器の分野の新技術ということでCM・雑誌で目にすることの多くなったものとして、SHARPのTV『AQUOS』に投入される【クアトロン】という技術についてです。色の三原則 赤・緑・青(RGB)ですが、そこに新しく黄色(Y)を加えるといった内容です。映像を見る限り色に深みが増したような!?感じがします。実際SHARPのセールストークの一つかとは思います。この技術の応用が光学機器の分野へもし転用されることがあるのならば、【写真】という表現方法にも一つの革命が起きるのではと素人ながら思ってしまったわけです。もうすこしクアトロンについては僕自身勉強が必要かもしれません。見切り発車?のコメントでした^^
作例は久々に実家の山形をブラブラしましたので街角スナップを何点か・・・
書込番号:11598412
4点

とうたん1007さん
コシナレンズブームは、個人的には凄くあざといというか(笑)シャチョさんショバイ・ジョズネとい(ry
デジカメの進化の方向で失われるレンズの趣味的方向と、自社技術的に弱いAF・IS対策とを上手く融合したというか。
残念ながら僕が使って気に入ったカラースコパーは21mm/F4というライカマウントのもので、
これは比較的お大尽趣味的価格のライカの21mmの中で、F4ながらリーズナブルで描写もなかなか良く、
逆に21mm/F4の被写界深度のお陰で速写に優れ、屋外旅行番長として活躍しました。
コシナのオリジナルレンズは青系の発色に特徴がありますね^^
現状は知りませんが銀塩GRの21/28mmもコシナが作ってたはずなので、
ああいうGRトーンを少しサッパリ整理した塩加減が好きです。
でも海外有名ブランドの商標で商売する姿は、やむを得ない部分もありますが、シャチョさんどうなんでしょ・・・
僕はマニュアルフォーカスはMFカメラという機械全体として好きであって、
オートフォーカスカメラにはAFで楽する分集中力が別の方向に振られた状態で触るということもあり、
物撮りとかポートレートとかの時で、どうしても必要な場合にしかMFレンズは使わないです。
つか、脳みそ惚けてきて面倒なのイヤ、とか(笑)
あと、4枚の作例の内、
2枚目はトーンカーブ調整ご彩度を落としてく方向、3枚目は飽和させてく方向で弄ってますが、
1枚目と4枚目は無調整リサイズのみなんですよね^^;
こういうトーンが出るレンズってライカ系でもあまりないんです。
G9までのレンズではもっとキヤノンのコンデジ的トーンにまとめられていましたし、
僕も最初はその系を期待してG10を買ってたりするのですが、
現状これ以上不思議なカメラと不思議なレンズには出会えないといった気分です。
waterman3007さん
まぁ黄色い光を使うかどうかより、吉永小百合を使う方が重要だというのはおいておいて。
考え方自体は古くからあって、印刷でいえば特色使用、身近でいえばIJプリンタの多色インクなんかがそうです。
基本的に黄色(Y)はRGBだと赤(R)と緑(G)の光の混合で表現されます。
で、印刷の場合でもそうですが、黄色は人間の視覚的には明度が高く(白に近く)感知されてしまうので、
他の色(印刷ならシアンとマゼンタ)と同等の濃度にしても薄く「飛び気味に」見えてしまいます。
#普通の人が黄色と認識する色はY100%のレモン色系ではなく、若干マゼンタの混ざった山吹色系です。
IJプリンタの一部では、白い神に印刷する場合に、どうせ人間の眼的に判別が難しいから、
Yインクのノズル数だけ減らして(解像を下げて)実質的には問題のない階調表現をしている機種もあります。
でまぁ、出力側ではなく入力側(受光側)という意味でいうと、
古くは富士フイルムのISO100ネガフィルム「REALA」でRGB以外に第四の感光層シアン層を設けて、
全体の柔らかめのDR確保と共にシアン←→焦げ茶系のリアルなシャドウトーンを再現して実用化していたりします。
一般の撮影素子的にいえば、ベイヤー配列(RGGBとGをダブらせた4素子の上方から自然な受光を行う)がそうで、
黄色〜緑〜シアンの色域情報に対する補完技術となっています。
ですから、ベイヤーでいえば、GGのフィルターをそれぞれY系、C系に振るなどのテコ入れがあるかも知れません。
#ただそれで得られる効果よりもデジタルエンジンでの補正技術を上げた方が安上がりと思いますが・・・
この分野で原理的にアドバンテージがあるのは、やはりダイレクトイメージセンサーFoveonですね。
連続色域で素子情報が得られますから、どのような光量域でも人間の眼にあった色分離を行う作業がネックですが、
逆に言えば、この部分を完全にコントロールさえできれば、やはり高画質素子としての最右翼ではないでしょうか。
シャープがこの技術を自社液晶に採用したのは液晶パネル普及による自社製品の差別化からですね。
実際、黄色い光の発光源が必要というより、RGBそれぞれの光量制御(階調制御)のbit数が上がれば、
全く同じではないにしろ、擬似的に対応できるはずですが、現在その手法の方がコストがかかるということでしょう。
似たような問題点から、現在保有してる8bit画像、16bit画像も、動画類も。
モニタ側の制御技術向上による再現色域の拡大が行われた状態で見れば、
鮮やかさやディテールの再現力も異なるということになります。
現状でも一部のプロ用液晶で見る画像は「やはり違う」と感じますが、
それを出力する紙印刷での再現可能レベルというのもたかが知れてるというのもあって(笑)
テレビの場合それ自体が最終出力として鑑賞する物なので、クアトロンのような技術も意味がありますね^^
書込番号:11598943
4点

Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ
久々のスレ主さんです(>_<)
私こと
6月末に配属替えがありまして、引継ぎやなんやこんやで
多忙となり、ちょっと本板もままならない状況で申し訳ありません。
本日、出張から戻りましてPCを見ましたら沢山のご返信をいただいており
大変申し訳ありません。
アキラ兄さんさん
いつも、専門的な解説ありがとうございます。
自分ももっと勉強しないとなぁ・・・なんて、思うところもありますが、
それよりG10を楽しんで、撮影を楽しみたい方なのです。
個人的には噂のままのG12であれば、購入は見送りでしょうかね。
背面撮像素子にもまだまだ不安要素がありますし、G10画像で十分のような気もします。
しかし、G11の高感度には興味はありますので、G11を使ってみたいほうが勝ってます。
もとラボマン 2さん
作例というか、加工手順を具体的に教えてもらって、大変参考になります。
特に2枚目から3枚目の調整で、写真が一変しますね。
torokurozさん
>背面照射型CMOSは低感度の画質にやや課題がありそうな気がしています。
激しく同意します。
もちろん、個人的にはミラーレスにも賛同できません。
Gシリーズの良さは、コンデジサイズで一眼と勝負できることにつきますね。
アキラ兄さんの薦められるレンズの解像度しかりです。
構造的に、またはサイズ的に不可能かもしれませんが、
現状のサイズでマイクロフォーサーズの撮像素子を乗せていただければ
欲しいです。(本当はAPS−Cですが、さすがに無理っぽい?)
とうたん1007さん
いつも精力的に作例をアップしていただきありがとうございます。
なかなか水面に映るビル群もいい感じですし、夕景もいいんじゃないでしょうか。
1枚目も色合いとしては、なかなか好きですがちょっとぶれてるのが残念ですね。
thunders64さん
thunders64さんもまだ花で頑張っていただいてありがとうございます。
自分も花が咲いてるとついG10を出したくなって困っています。
先日のハスの作例からしばらくたったので、もういい感じになってるかも
近い内に、咲いているハスをアップしたいと目論んではおりますので(^.^)
>楽しみではありますが私は当分G10でがんばります。
はい、私もいまのところそんな感じかな。
waterman3007さん
>これもアキラ兄さんの復活レスがもたらしたものかなと思っております。
>@とやまんさんも、少し肩の荷が下りたのではないでしょうか?
全く違います。
もちろんアキラ兄さんのご退院を素直に喜んでおりますし、
実際、アキラ兄さんの技術論も大変参考になっていますが、
G10板はアキラ兄さんの私物ではなく、アキラ兄さんの信者だけでは
ありませんよ。(アキラ兄さんゴメンナサイ)
ですので、私の肩の荷が降りた?なんてことは全くの勘違いです。
書込番号:11601775
3点

追伸
thunders64さん
プロフィール画像をアップされたのですね〜
あの写真は・・・お嬢さんの「花」?
書込番号:11601797
1点

退院後に撮影した画像を20枚アップしていても、撮影するより技術論語る方が好きとイメージされるというのは、
(僕より凄いペースで撮影されてるthunders64さんには敵いませんが)それはそれで面白いなぁなどと感じます^^
ただまぁ技術検証なしに夢の新機種語るのは現行機種板で充分だと思いますので、現実的な話になるかなとか。
あと僕は他の方の撮られた写真に対して基本的にコメントしないのを信条としていますので、
#わんこだ!、にゃんこだ!程度っすかね^^
そういう意味で、スレ主である@とやまんさんの思うように進めるので良いのだと思っています。
しかしF3.5はカリカリですね^^;
書込番号:11602133
4点

寝る前に@とやまんさんのレスを見て、色々考えたことを、ちょっと仕事休憩中に・・・
●@とやまんさん
この度の件は申し訳ありませんでした。僕の言葉が足りな過ぎますね・・・
アキラ兄さんの現在のレス状況などから、次回以降のスレ主復帰も問題無い様なので、【少し肩の荷が下りたのでは】というレスをしました。復帰される迄、@とやまんさんが運営されておりますし、現在のスレ主ですので、もちろん@とやまんさん流で然るべきです。不快な思いをさせてしまい、重ねてお詫び申し上げます。
『信者』というよりはゼミの学生という感じでしょうか。僕は知識も技術も無いのでこのスレを通して見たり聞いたりしたことは、先ずは聞き、試してみて、使えるものは知識・技術にする。これはアキラ兄さんだからと言うことではなく、僕の作例・考えに対し、皆様からご意見を頂いたものに対しては、再考しレスをしてきたつもりです。G10板がアキラ兄さんの私物とも、信者とも思ったことが無いです。レスした文章を読み返すと傍目からはそう見えてしまうのかな・・・
このスレの位置付けは、参加されている一人一人違うと思いますが、僕にとっては前記したとおり『ゼミ』のような場所なんです。学んだり、発表したり、話したりetc・・・
ちょっと脱線しましたかね^^性格で早めに行動しないと気がすまない方なので、レスしました。G11は毎日持ち歩きコツコツ撮ってます。ので・・・作例はまたUPします^^
書込番号:11602982
4点

散歩途中で寄ったローソン100というローソン系列の100円コンビニで
小型USB/SDカードリーダライタを売ってたので買いました。
外見や構造は至ってシンプルですが、安物然とした雰囲気でもなく、
接続もUSB2.0で、僕のiMac(late2009)内蔵のSDカードリーダライタと同等のベンチマーク速度でした。
どうもSDXC規格には未対応のようですがG10はSDHC対応止まりですし、
USB端子側の反対側にはカメラストラップを通せる程度の穴も空いていて常備しやすくて便利かなと^^
以下の方のblogでパッケージ含めもう少し詳しく紹介されております。
http://am6.jp/bQanOT
ちなみに同じローソン系列のショップ99でも取り扱ってる店があるようです。
こちらだと税抜99円が基本ですので税込104円で「少し」得ですね(笑)
書込番号:11603296
4点

>アキラ兄さん
退院後の撮影ペース、恐るべしです
私は、どうもこの蒸し暑さが苦手でちょっとペースが↓です^^
>waterman3007さん
待ちに待ったものが、今夜やっと届きましたー!
===ほたてッチ===
私も、何でも自分ですぐ体験しないと気が済まない性分なもので・・・^^
変な写真ですが、UPしちゃいます
食した感想は、また後日ということで・・・^^
追伸:スレ主の@とやまんさんも、この板参加の皆さんも純粋に写真が好きだから
だと思いますので、あまり気にしない方がいいと思います
waterman3007さんは、スレ主さんを気遣って言われた事でしょうから・・・^^
書込番号:11604937
3点

アキラ兄さんさん
waterman3007さん
昨日はジーパン型のレスとなり、大人として反省しております。
大変失礼いたしました。
また、長さんからも心温まるレスをいただき、恥ずかしく思います。
と言って、途中で雑談作例スレを終了しようとも思っておりませんので
しばらくお付き合いください(^.^)
(注)長さん=下町情緒さん
書込番号:11605185
1点

アキラ兄さん
お〜、99でこんなもの売ってますか!
しかし、カードリーダーが105円とは・・・
確か2年ほど前、大阪の日本橋の電気街で250円ほどで似たようなカードリーダーを見つけて
あまりの安さに、当面必要ないのに、買ってしまったことがありました。
今もカバンの隅っこに入っていて、活躍してくれています。
今を去ること7年前(だったと思います)
USB2.0規格のカードリーダーが発売されるという情報を知って、
仕事で京都に行ったついでに電気街によって探してみたのですが、
そもそも店員さんたちが
「USB2.0?なにそれ?」という感じで話にならなかったのを思い出しました。
当時、出たばかりのUSB2.0対応カードリーダーは5000円以上もしていましたね。
まあ、
昔の話してもしかたないです。
何しろあの頃は250MB(GBではありませぬ)のコンパクトフラッシュが1万円以上しましたからね。
G10のレンズの話をなさっていましたが、
僕はPowerShotPro1という機種を数年間愛用していたのですが、
これも良いレンズを付けていました。
コンデジの良い所のひとつは、被写界深度の深さ故、
開放でマクロ撮影をやっても背景が極端に消えてしまわないことだと思っているのですが、
おかげで絞りバネの形の出ない、円形のキレイな点光源ボケが得られます。
これを一眼レフでやろうとすると結構大変なんですね。
Pro1にしてもG10にしても、
良いレンズを持ったコンデジというのは存在意義が大きい(大変大きい)
と、僕は感じていまして、
常にそのテの機種を手許に持っていたいと思っています。
純粋にレンズだけを比べればホタル石のLレンズ、
Pro1のほうが上の部分もあると思うのですが、
なにせ、画像処理系の差があまりに大きいので、G10と併用する用途が無かったですね。
いつの話になるか分かりませんが、
G10もいずれはリプレースの対象になるんじゃないかと思うのですが、
おそらくその時まで、十分過ぎるくらい楽しめるだろうと思います。
*ちなみに、Pro1の板は今も尚書き込みが続いています。
文章ばっかり、ダラダラとすみませんでした。
書込番号:11605252
3点

アキラ兄さんさん
いえいえ、とんでもない。
アキラ兄さんは技術論しかしないなんて思ったことはありませんよ。
でも、本板の誰よりも技術的なことがお詳しいのも事実ですから(^.^)
アキラ兄さんの作例にはコメントしづらいと言うか、
私の写真の方向性が違うし、もちろんそれが個性ですし、
だからアキラ兄さんをはじめ、同じ機材でいろんな作例が見られる
この板は大変参考になります。
ところで、100均のSDカードリーダライタですか。
なかなか使えそうですね。
近くに同様のショップがないのが残念です。
waterman3007さん
他の方も同様ですが、皆さんの撮影&作例アップのスピードはなかなかのもんです。
G10 VS G11ではなく、お互いの機種のいいところや共通する部分を
咲例と言うカタチで、見せ合いっこしましょうね。
G11の作例でうーん!と言わせてください。
まちがっても、う〜ん? にならないように(>_<)
下町情緒さん
おーこれが噂のほたてッチなんですね。
旨そうだなぁ。アメタボさんが見てますよきっと。(^.^)
書込番号:11605281
3点

まぁ悪気があって書いた訳ではないレスに、悪気があって書いた訳ではない反論が付いて
互いに悪気もないし、誤解させてしまった部分があるのも気付いてるし、さぁ困った、と。
人の写真にコメントしないというのは、あまり自分の写真の説明をしないと言うことでもあって、
そういう種類のコメントが大量に行き交い合うのも面倒だなとか個人的には思ってると言うことです(笑)
見て、感じた部分が基本全ての表現媒体なので、そこから先は相手に委ねちゃえばいいのだし、
そのために「立派な作品を」とか言うと、結局は数多くシャッターを切った奴の勝ちという持論に反するし、
とりあえず片っ端から撮った写真アップしましょうと言っても、前述のような客観的且つ主観的な問題があるわけで。
あと忘れてはいけないのですけど、G10を大事にしているユーザーの中には諸般の事情で撮影できなかったり、
撮影対象が家族やお子さんだったりその他色々な理由で、この手の掲示板に画像を貼れない人も居るのです。
そういうG10ユーザーさんにもこの板に来て楽しんで欲しいなと思うと、
じゃぁ他では得にくいような情報、もしくは易しい解説がないような説明とかを適度に混ぜた方が親切かなと^^
となれば「作品」ではなく「作例」スレと言っているのも活きてくるよな、というような感覚でいます。
@とやまんさん
僕は何というかG10に於いては写真を僕のためだけに撮ってるので、
他人が見てどう評価するかとか、(もの凄く実も蓋もないのですが)余り興味ないのですね^^;
逆に他の人の写真を見るというのは写真鑑賞という別の行為なので、楽しませて貰っているのですが、
それにコメントを付けるというのは何か凄く趣味の悪い野暮な行為に思えるというのもあって。
まぁ技術論(論争)という言葉の本来の意味を知ると「技術論」という言葉を使うときは気を使うようになります。
#技術的な話題のセッションという意味ではないですから
そういう意味では正しく僕は「技術論」を展開してるわけで、それを踏まえての指摘なら全くその通りわけです^^
下町情緒さん
いや、thunders64さんには敵わ(ry
実際、入院に至る経緯、入院中の諸々、退院に至る経緯、など色々なことが起きたので、
その手の諸々が自分に与えた影響というのを推し量る意味もあって、まぁ適当に撮ってます。
物理的に言えば、以前より手振れするようになってたりとか(笑)
#正しくは限界付近のSSで以前のように無理してでも止めようとしていないという感じ?
中身については自分では変化を感じていますが、端から見たら何したいんだか判らない写真でしょうからね^^;
α→EOSさん
まぁなんでしょ。
ソニーのNEX(Eマウント)はAPS-Cでフランジバック18mmを達成していますが、
単純にミラーが無くなっただけでは従来技術でその数値に設定するのは不可能であって、
じゃぁ、一体それを可能にした技術がもたらす真価は何か?とか
ソニー製品もキヤノン製品も最低ISOは125に設定されているのに、
同じ撮影素子を搭載したリコー製品はISO80が最低ISO感度となっている場合、
それぞれの選択の根拠となっている技術的背景は何か?とか
開放F値2.0からのS90やIXY30SやLX3のレンズと、G10/11のF2.8からのレンズとどちらが高画質なのか?
撮影素子側が1段分の高感度を謳う場合、どちらのレンズを採用した方が現実的か?とか
以上のことを考えると、背面照射型CMOSの本格採用で一新するのは、まずレンズ性能だと言えるでしょうね^^
そういう意味で楽しみにしてるという話で、その前提を考えると、
Pro1のレンズがどうとかいうは時代遅れになる可能性が高いと僕は感じています。
撮影素子側で楽しみなのは、裏側を削った結果、完全に削りきる技術が云々とか、
受光面の邪魔にならないようにされていた電気配線の、全面展開すが可能となった場合の表面の有効活用云々とか、
ここらへんはソニー任せになるのでのんびり待つ必要がありそうですね(笑)
書込番号:11605681
3点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
最近、G10では、ビルや夜景が多いです。
そのときにさっと出てくるのはG10ですので。
写真を楽しみましょう!
見ていただき、楽しんでいただければうれしいです。
書込番号:11605746
4点

●@とやまんさん
こちらこそ失礼した次第で^^前レスで本音を書いたので今はスッキリしてますから、ノープロブレムです!うーん!と言わせる作例・発見はもちろんそのつもりで頑張りますよ^^
●下町情緒さん
さ、先を越されました!魅力的な組み合わせです。袋の上から見てもよだれがでそうで〜後に続かねば・・・
お気遣い頂きましてありがとうございます^^感謝感謝でいっぱいです!
●アキラ兄さん
クアトロンについての考察・ご意見、ありがとうございます。温故知新ではありませんが、これまでの良いものを残しつつも、新しい技術というものには、何か期待感があり、こと写真においてもパイオニア的技術・それを熟成させていく技術と日々進化していく過程は、楽しいものですね。僕らが使うことができるところまで製品化されつつも、デメリット>メリットといったものも多く存在し、徐々に= ⇒ <と変わって行きます。背面照射型CMOSもまさにその過程にあり、どのくらいの完成度でGへの投入・発売されるかは楽しみですね(話が戻ってしまい、すいません^^)
Foveonについては色別で3CMOSによる撮影を行い、それを合わせるといった技術でしたよね?最初にイメージとしてあったのがこのセンサーでした。(以前DP1の板で見た記憶ですが・・・)
●極楽ちょうちょさん
大分遅くなりましたが初めまして^^ですよね?貴重な写真ですね。普段出会えないものをシャッター切る瞬間って手が震えませんか?慌てて撮り逃したこと、僕結構あります。設定ミスったり、ピンボケだったり・・・どんどん作例UPして行きましょうね!
また紫陽花UPします。山形に帰っていたときに撮りました。落合スポーツセンターというところですが、紫陽花の名所で知られており、こんなところまで植えたかというくらい咲いてます。
書込番号:11605981
3点

花のスレタイは終わったのですが、最近花を撮ることが多くなり、何かと旬な花たちなので、UPします。明日は梅雨の晴れ間らしいですが、日曜からは雨続きのようなので、今のうちに撮れるものは撮っておきたいですね。
書込番号:11606031
3点

このスレも早くも折り返し地点です。
写真はネタに困った時のお約束「秘蔵コレクションシリーズ」です。
出した時点で秘蔵じゃないけどね・・。
@とやまんさんには世代的にガンダムよりこちらが「ストライク」ではないでしょうか?
ジャイアントロボは私の生れる前の作品ですが後々の再放送で楽しんだ作品です。
目玉の怪獣とか本気で怖かったな〜。
あっそうそう、ジャイアントロボの顔はしっかり「顔認識」されます!
書込番号:11607524
3点

torokurozさん
実は僕もジャイアントロボはリアルタイム視聴をしてまして^^;
ただ残念なのはきちんと覚えているのは最終回の最後のシーンくらい・・・
今みたいにビデオなんて無いので見れない回も多かったし、いかんせん幼少過ぎですね(笑)
あとジャイアントロボというと知人宅で魅せられたこちらのインパクトが絶大で^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000KN4UEO/ref=dp_otherviews_0?ie=UTF8&s=toys&img=0
一緒に見せられたコレのインパクトも強力で
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000QT6SVK/ref=dp_image_text_z_0?ie=UTF8&n=13299531&s=toys
ドンピシャガンダム世代の僕が、ガンダム系MS(リアルなんとか)とかメカの話というより
富野御大の精神性という括りに落ち着いた(機械デザインとして卒業した)きっかけでもありました。
フィギュア系は買い始めるとキリがないですからねぇ・・・
僕は根本的にBeatnikなので、自分の持ち物が増えるのはNGなんですよ(笑)
たがみよしひさとかが好きなので、その手のプラモやフィギュアが並んでる情景というのは見慣れてるんですが(笑)
ひとまず地震にはを気をつけ下さい。知人宅では復旧が大変なようです^^
書込番号:11607613
2点

勝手にですがアキラ兄さんは同じ歳からちょい下くらいかな〜っと思っていたのですが先輩でしたか!
数々のご無礼お許し下さい。(よく覚えてないけど・・)
残念ながらアニメ版は観てません、私にとっては「特撮」のジャイアントロボがあまりにインパクトがありそれ以外は「認めたくない」みたいな了見の狭い考えだったりしたのですが今度試しに観てみようかな?
でも観るとフィギュアが増えそうだなぁ〜。
何にしてもこうしたバカッぽい写真でも気楽にアップ出来るのがいいですね、こんな写真でも「本人は至って真面目」に撮影しておりますから。
書込番号:11607849
2点

自己レスです
>実は僕もジャイアントロボはリアルタイム視聴をしてまして^^;
今調べたら本放送時にはタッチの差で生まれていませんでした・・・^^;
となるとやはり再放送で見たのかな?いずれにせよ年齢がピンポイントでバレますね(笑)
書込番号:11607871
1点

みなさん、お久しぶりです。
というか、始めましての方のほうが多いかな?
今日は休日で久々の晴れ間が見えました。
こちらではアジサイもそろそろ終わり、ハスやスイレンが身頃になろうとしています。
今日の作例は万博記念公園の日本庭園にある蓮池から。
でも、こう雨が多いと防塵防滴のモデルが欲しくなってしまいます(^^;
書込番号:11608522
6点

Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ(^.^)
アキラ兄さんさん
>正しく僕は「技術論」を展開してるわけで、・・・
はい。了解してますよ。
私も技術論は好きな方ですから。
だからでしょうか。なかなかシャッターを押せない自分が居るのですね。
ここはコレくらい絞って、背景に無駄はないか?とかの撮影技術の方です。
最近のデジタル技術にはついていけそうにありませんが(>_<)
とうたん1007さん
作例アップありがとうございます。
サムネイルでは判らなかったけど、拡大させると1枚目と3枚目には
しっかりとお月さんまで写っていました。
夕日もなかなかいい感じの色合いですね。
waterman3007さん
作例アップありがとうございます。
もう紫陽花の終盤?かな。
ちょっと花の色も沈んでしまって、ちょこっと残念ですね。
あー、お天気の具合にも寄るのでしょうか?
影がないので、曇天の影響かも知れませんね。
torokurozさん
おおおおーーーっ
ジャ、ジャイアントロボ!!!
懐かしいなぁ。
歳がバレバレですが、リアルタイムで観てました(>_<)
で、ガンダム世代の方にはこんな情報どうでしょうか?
http://www.gundam-shizuoka.jp/
優々写楽さん
あーまた、先を越されちゃいました。
この時期はハスがキレイなんですが、なかなかいい感じに咲いてくれないので
いい咲き具合のハスを探すのが大変です。
書込番号:11609967
4点

Gシリーズ愛好家のみなさま
thunders64さんのように、早起きは苦手な方なので、
ハスの撮影には時間的にちょっと遅いかも知れませんが・・・
こちらは奈良・藤原宮跡の花ハスです。
ハスにも色々な種類と花びらがあるのだなぁ・・と感心しますが、
やっぱり、この薄紅色がいいですよね。
ちなみにいい感じの花びらでもなかったので、
アオガエルさんを撮ってみました。
なお、3枚目はNikon D90ですが、やっぱりG10の方が好きだなぁ。
書込番号:11610199
5点

ええと技術論というのは、技術が人間にもたらす「要素・影響を論ずる」のであって技術を論ずるのではないですよ?
というわけで、デジタル技術や撮影技術について語るというのとは基本的に別の話です。
「技術論」的な話題と言えば「PhotoshopCS5やLR3でG10の収差補正が自動で出来ちゃうんですよ!」などですね。
この機能が搭載されることで、各種収差補正のレタッチ技術を持たない人でも、収差補正が出来るようになるわけで、
G10の各種レンズ収差がネックで用途が限定されていたり、我慢を強いられていた人は問題から解放されるわけです。
で「技術論」の重要なことは、その結果人間の領域がどう拡がるか(阻害されるか)?なわけですから、
「TTLで画面作りしてると補整された画像の方が微妙ですよね」や「でもG11二台買えちゃうよね」というのは、
結構まっとうに「技術論」的話題なのですよ。人間側の現状的に「どうよ?」なわけで。
撮影技術の話やデジタル技術の話だけなら「その手の本読め」というレスにも一理以上の物があります。
重要なのは背面照射型CMOSになるとレンズ設計の自由度が上がり、従来のレンズ設計の箍から解放されること。
それによって特にコンデジの構成のさせ方が大きく変わってくるようになります。
逆に言えば背面照射型CMOS採用したのにレンズ設計が従来のままなら、それは手を抜いてると言うことです。
#こういうことはメーカーは説明しないことなので書いてます。
受光面積が増えた結果実効感度が上がり、画質維持なら通常用途的にISOISO感度が嵩上げされるのは当たり前です。
リコーはそういう部分を少しでも稼いでセールスに繋げたいので、ISO80モードを用意していますが、
真っ当な性能のデジタルエンジンでJPEG記録するなら余り意味がないので、ソニーとキヤノンはISO125にしてます。
これですら(2倍の感度というメーカー告知が嘘でないなら)従来のISO64レベルの画質ということになりますよね。
ここらへんのところまで落として説明するから「技術論」になるのであって、
端的な技術説明では「で、結局僕らには何が起こるの?」で終わってしまいます。
#「素晴らしいことだ」と答えられても困ってしまいます。
IXY30Sは、ISを搭載しても一般の人の写真失敗主因は「手振れ」なので、
画質は従来程度確保で、実効ISOアップと緊急用開放値F2.0のレンズを組み合わせてきたわけで、
プログラムを見れば、通常は画質が安定する絞りまで常に絞られた状態になってるのが判ると思います。
これはISO下限が125だからザックリそうプログラムできるとも言えます。
これを見て「キヤノンはひとまず背面照射型CMOSの利点を万人が撮影失敗しない方向に振った」と理解するわけで、
逆に言えば「Av、Tv、M、Pシフトが使えるRAW対応カメラに搭載する場合、どの部分の利点を活かしてくるのか」、
「Gシリーズであれば万人向けモデルの頂点とするのか?、再び廉価デジイチキラーとして構成してくるのか?」、
結構???と動向が気になってきませんかね?^^
それによってG10ユーザー的には対応も変わるので、僕は「色々面白いな」と書き込んでるわけですが。
まぁ板的に興味がないようなら以後そういう話題は慎むと言うことにします。
書込番号:11610299
4点


おはようございます(もう昼ですが・・・^^)
今日は投票日ですが、期日前投票を済ませているので、寝坊してしまいました(><)
アキラ兄さんの情報で、「PhotoshopCS5やLR3でG10の収差補正が自動で出来る」とありましたが
DPPで是非できるようになって欲しいと思っている私は、虫が良すぎるでしょうか?
お財布的にも負担なく、角度補正が追加されたので、もしかしてと密かに期待しております^^
皆さんの居住地からの写真を、懐かしさやら、美しさなどに感心しながら
楽しみに拝見しております
昨日は梅雨の間の晴れ間にて、ぶらりとアメタボさん居住区近辺に出没し
下町風情を満喫してきました
でも、やっぱり自然の風景を撮りたいなぁ〜(><)
追伸:ほたてッチは酒の肴に最高ですが、カロリー高そうです
でも、美味かったです^^
書込番号:11611826
4点

下町情緒さん
DPPで済んじゃえばっていうのはG10ユーザーにはとっては夢ですよね。
なんでフル機能対応にしなかったのかについては、出回ってる憶測通りなんだろうと思います。
CS5とLR3のG10対応についてですが、「G10に対応した」と僕は書き込んでいますが、
実際にはカメラプロファイルに合わせたメジャーどころデジカメのレンズ収差補正に対応したと言うことで、
「その中にG10も入っていた」というのが正しい表現ですね。
だからG10だけ、もしくはキヤノン機だけ使用しているならDPPでも〜なのですが、
それぞれの機材を使い分けていて、でもワークフロー的には統一した処理をしたい人には大ニュースなのです。
値段に関しては、コスト分を超えるだけの性能・機能があるので、・・・とは思いますが、高いは高いです。
でもLR3なら新規で3万円以下、アップグレードなら1万円切りますから・・・
CS5もアップグレードだと2.5万切るわけで、結局一度手に入れて更新していくのが安上がりなんですよね。
僕が仕事で使い始めた頃のPhotoshopの価格は見事に桁が違っていたので、安くなったというのが本音なのですが、
コンデジ用途のみであるというのと、DPPがタダで付いてくるというのを前提にすると、やはり・・・です^^;
書込番号:11612556
4点

アキラ兄さん
CS5とLR3にG10も入ったのは、メジャーデビューしたようで素直に嬉しいですね^^
>それぞれの機材を使い分けていて、でもワークフロー的には統一した処理をしたい人には大ニュースなのです。
私の使用環境の範疇でしか物事を考えていませんでしたが、確かにそうですね
ワードやエクセル等でも、日常的に使っている(使えている?)機能は恐らく数%程度ではないかと思います
DPPに関しても同様で、今の私にはとにかくたくさん写真を撮り、思い通りの写真を撮れるようになることが先決です
撮り終えて写真をPCで見てガッカリ・・・というような場合が多いです(><)
まだまだ精進しなければなりません(^^;
書込番号:11612771
4点

Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ。
今日は風が強くて、雨も降っていて、ホントなら土曜日に下見したハスを
ちゃんと三脚持って撮影しようと思っていたのですが、あてがはずれました。
しかたがないので、土曜日の撮影分をアップします。
と言っても、ご近所さんが喫茶店をはじめられて、私がカメラが好きなのが
ばれていたもんで、急遽ホームページ用の撮影に借り出されてしまいました。
一応、素人目にいいカメラに映るNikon D90も持って行ったのですが、
やっぱりというべきか、Canon G10の方がいい感じで撮れてしまったので、
オーナーには内緒ですが、こっちを持っていこうかと・・・(^.^)
書込番号:11615359
4点

優々写楽さんへ
こういう良い写真は母屋であるG11の板へバンバン投稿しましょうよ。
あちらはホント作例少なくて常に閑古鳥が鳴いてますし。
@とやまんさんへ
色といい構図といいHP用の写真としては申し分ないです。
ワイド端は多少湾曲が気にならないでもないのですがそれも「味」ですしね。
オーナーさんには自信を持って「デジ一の写真です」とお薦めしちゃいましょう!?
あと里帰りしたガンダムに会いに行きたいですが静岡はちょっと遠いなぁ〜
サーベルとか持っていてカッコいいんですけどね。
書込番号:11616285
4点

@とやまん様 お久し振りです。
最近フィルム中心だった為 G10余り使っていませが二枚ほど貼って置きます。
変な写真ですみません。
書込番号:11617071
4点

ちょっとG10の絞りの関係であれこれしてたら、F2.8域で言うとやはりF4だとキレが無くなるのですね。
F3.5がカリっと上がるなぁとか思いながらF3.2と見比べると、繊細な解像はやはりF3.2が一番だったり。
こういうのは最終的に必要な画像サイズによってもベストの絞りが変わるので難しいです。
縮小リサイズが前提で、途中の小細工なしに落とすなら、
繊細さよりディテールの力強さ優先でF3.5の方がいいかもです。
今日は天気予報が終日雨だったので、あまり(撮る方は)期待せずに買い物に出たら、午後は夕方まで保ちました。
夏っぽい、ちょっと湿度感のある夕焼けが良い感じでしたね^^
書込番号:11619154
2点

ネジ止め側は大きく楕円に穴が空いてるので、グリップ側に重心がかなり寄ります。 |
49.5mm相当・SS1秒ですがブレない確立はかなり上がります。 |
49.5mm相当・SS2秒だと絶対無理レベルが、まぐれが出る程度に向上しま |
SS1/4秒ならば、望遠端140mm相当含め、全域でどうにかなりますね。 |
別ネタですが続けて。
先日近所のホームセンターで、片端にボルト固定用の大きめの長楕円、
反対側に木ネジ等固定用の小穴が4箇所空いてるタイプのスチールステーを見つけまして、
「G10用手振れ防止バランスウェイトに使えそう」と思ったのですが、当日はG10を携帯しておらず、
本日現物あわせして買ってみて、とりあえず装着して試してみました。
ステー自体は4枚使用し、現状はオモチャ自由雲台の受け皿固定ナットと、通常のインチボルトで暫定固定しています。
#通常サイズのワッシャだと、長楕円のサイズが大きすぎて固定が安定しないので。
効果は、なんというか、こういうものが欲しいなと思う人にとっては絶大ですね(笑)
一応、広角側ではフェアでないと言うことで標準画角域で試してみました(当然IS併用です)が、
SS1/2秒くらいまでならコンスタントにレタッチでどうにかなる程度では撮れるようです。
SS1/4秒だとズーム全域で普通にどうにかなる感じで、個人的にはかなり助かりそうです。
#手持ちSS1〜2秒というのは一部の人しか挑戦しないでしょうから参考データ程度で・・・。
でも若干遅め程度のSSだと片手(右手)持ち撮影が楽に出来ます。
#そういう時に片手で撮ろうと思うかどうかは別ですが。
問題はこの見てくれ程度に材料費が1000円弱かかってる事と、持ち歩く以上、当然自重が重くなることでしょうか・・・。
まぁ、興味ない人には馬鹿ネタ=参考程度と言うことでご容赦を^^;
書込番号:11619457
3点

ゴーヤ、初収穫です。
市販の物よりはやや小ぶりですが早速チャンプルにして食べたらとてもGOODでした。
まだまだ沢山なっているので今年の夏はとりあえずゴーヤには不自由しない感じです。
それでは。
書込番号:11620269
3点

アキラ兄さん様
バランスウェイトでは無いのですが ボトムグリップ代わりにベルボンクイックシュー初期型を付けています。
カメラ構える時左手の置く場所が決まらず フィットしなかった為取り付けました。
見かけよりは持ち易く成り何時も付けています。もちろん本来の目的の三脚への取り外しも簡単に成ります。
クイックシューには現行品と初期型が有りますが クイックシューの厚みやバッテリー交換のし易さ等より初期型使用しています。
書込番号:11621755
3点

もとラボマン 2さん
たぶん、こんな流れだと思うんです。
1)シャッター時のブレを防ぐために、人差し指をあまり動かさずにシャッターを押せる位置に置く。
2)そうすると他の指が全体的にグリップの下方向にシフトする。
3)右手小指がグリップの底付近でブラブラ→引っかかりが欲しい。
4)底に重心を下げるような何か引っかかりをつけるか?
#僕はそんな感じでした(笑)^^
かつて左手側のホールドを良くするパーツも自作しましたが、大仰だし、1秒以上だと効果が出にくいんですよね。
やっぱり右手側のグリップ&本体自体のウエイトバランス&自重が増えないと、限界付近は改善されないです・・・。
#通常SS範囲ではその握りにも慣れたので、まぁ良しとしていたのですが。
僕の方のウエイトは、具合が良さそうなので100均模型用万力で固定の上、100均瞬間接着剤流し込みで固め、
カメラの底側にコルクシートを両面テープで貼り、ひとまずの体裁を整えました(笑)
実際、片手(右手のみ)持ちで、望遠端140mm相当・SS1/20秒(IS併用)でブレませんでしたから、
#一定のSSまでだとNOウエイトで左手添えるより、この片手状態の方がぶれません・・・^^;
G10取り出して、電源入れて、速写して、電源切ってスグしまうというスタイルの僕にはありがたいです。
やはり重くなるし、それ以外の用途では使えないですし、それ以上に通常のインチボルト留めなので、
急ぎで三脚付けたり、急ぎでバッテリーやSDカードにアクセスするときに大変なので(笑)、
#エツミの金属製アクセサリー留めネジが使えそうなので、今度量販店で購入して脱着製を改善する予定ですが。
それなりの大きさ(重さ)の一眼レフ用三脚のクイックシュー流用(併用?)というのは、超実用的ですね^^
多分S90とか、GRDとか、本末転倒と言われそうですが、軽い(小さい)だけに効果は高いだろうと思います。
画像の方は、F3.2までの繊細な描写とF3.5のカリっと感の違いです。
F4だと切れが落ちる代わりに全体に落ち着いて、抑制の効いた感じになるのですよね。
この開放F2.8~F3.2域の絞りによる描写の違いは、AE時代になってからのような、絞り=被写界深度調整だけでなく、
G10(たぶんG11も)を自分の物にする時のキーになると思います。
ただISO200になると、そちらでの画像の荒れとかでニュアンスがマスキングされちゃうのが寂しいですね^^;
#所詮ISO80番長はISO80番長・・・ということで、こういうスローSS用の工夫をしちゃうわけですが(笑)
書込番号:11622402
2点

Gシリーズユーザーの皆様、こんばんは!
様々なテーマ・作例・話題が飛び交い、見てるだけでも楽しいですね。蓮の作例を何点かUP頂き、どれ東北も咲いたかな?と蓮のスポットに行ってみましたが、もう少し待たなければいけないようですね。桜の時のように遅ればせながらのUPになりそうです。
ちょっとした手ブレが最近気になり、練習はしてますが、修行が足りないですね^^アキラ兄さんやもとラボマン 2さんの事例紹介を見ると、こういう対策もできるのかと思いました。現在純正ケースを使用しており、これはこれで気に入っているので、やはり日々練習で解消するしかないですね^^
以前、torokurozさんが水族館に行かれたのを思い出し、マリンピア松島に行きましたので、その時の作例を何点か・・・
書込番号:11623053
4点

●下町情緒さん
ほたてっチまで残り30km地点でしたが、今回は行けずじまいでした。かきっちも気になるんですが・・・
●torokurozさん
山形の実家へ帰っていたとき、うちの畑もゴーヤかと思ったらきゅうりでした。祖母さんに聞いたら、ゴーヤはまだ実がなっていませんでした。朝ごはんでチャンプルでましたが、自家製ではなかったようです。
●@とやまんさん
天候には勝てないですね・・・蓮は本当に今撮って見たい花NO1です。昨年S40で撮った場所はいつものビール園でした。今はまだ花が咲く前で葉が大きくなっている途中ですね。
●とうたん1007さん
最近、空を撮っていなかった自分を思い出しました。空の表情は同じものが無いから撮っていて飽きません^^僕もまたUPできるように撮りますよ!
書込番号:11623218
4点

アキラ兄さん様
デジカメは背面液晶での撮影は フィルム時代のファインダーでの撮影の時より撮影の体勢が不安定の為 ブレ易くなっていますので 左手を固定する為クイックシューを付けてみました。
また ストラップも手に馴染み手に固定させやすい為 ハンドストラップを使用していますが 通常のストラップで接続部分が思いG10では不安な為 コンタックスG2のストラップを付けています。
G10は シビアなカメラで まだ十分に性能をすべて出しきれていないと思いますので 今後も新しい機種が出ようと納得が出来る写真が撮れるまでG10を使って行こうと思っています。
今回も一枚貼って起きます。
書込番号:11623863
4点

すみません 間違えました
>コンタックスG2
では無く コンタックスT2の間違いです。
すみませんでした。
書込番号:11624503
1点

Gシリーズユーザーの皆様、こんばんは。
日曜日に行った『松島』は言わずと知れた日本三景の一つですが、松島周辺にもいくつか観光スポットがあり、その一つが『円通院』です。
http://www.entuuin.or.jp/
この円通院は「ミシュラン・グリーンガイド」の二ツ星に選ばれた場所で、伊達政宗でお馴染みの伊達家縁の建物として有名です。国宝瑞巌寺の直ぐ側にあります。詳しくは上記のURL参照ですが・・・
ここで素敵なご夫婦と遭遇しました。二人とも首から見慣れた物を下げており、なんとご夫婦でGシリーズ純正のケースを下げているではありませんか!!ケースを外して撮影しているところを見ると、ご主人がG9、奥様がG10を所有しており、僕のG11もあったので3台揃い踏みでした!!こういう偶然の出会いですが、何か嬉しくなりますね^^
円通院を中心にその周辺の作例をUPします。続きます
書込番号:11627924
4点

連投します^^
この石庭ですが、雲外天地の庭というそうです。詳しくは前記のURL(手抜きではありません・・・)でご確認を。
大悲亭(本堂)ではMY数珠が作れるとあって観光客が並んでおりました。
4枚目の写真ですが実は上の球体は水の力で回っているんです。スローシャッターで撮れば良かったと後悔しております・・・
ここでは銀塩のEOSを持った老夫婦と外国のツーリストが40Dを携えて撮影されてました。
最近観光らしい観光をしていなかったので、リフレッシュできた1日でしたよ^^
書込番号:11628042
4点

最後に、円通院を彩る植物たちを4枚ほど・・・
4枚目の『おんこ』とは写真に立て札もありますが、樹齢700年以上のイチイ科の木だそうです。八方睨みの名木と言われているそうです。
@とやまんさん、以前桜のスレで一本桜のように一本で生きている桜が好きだと聞いた記憶があるのですが、こういった名木にもご興味ありますか?
書込番号:11628182
4点

@とやまん様 今晩もお邪魔します。
waterman3007様 一気に12枚ご苦労様です 楽しませていただきました。
最近気が付いたのですが G10は デフォルトがコントラストが低いのですが その分現像時にコントラストを上げても他のカメラに比べ 白とびしにくい面白いカメラですね
少し前に撮った写真ですけれども コントラストあげた写真 一枚貼っておきます。
書込番号:11628648
4点

Gシリーズファンの皆様、こんばんわ
スレ主さんです。
最近、以前のレスでご報告のとおり、突如超多忙な毎日となっておりまして・・・
大変申し訳ありません。
ちゃんと板は覗いていたのですが、返信する気力にかけておりまして・・・(汗)
さて、
torokurozさん
私もお台場ガンダムはアキラ兄さんやアメタボさんのおかげで、しっかり見ておりますが、
今度の静岡はちゃんと「サーベル」持ってるんですよ。
いやー行きたいなぁ。行けないだろうなぁ。
また、ゴーヤの画像、ありがとうございました。
いい感じに生育しましたね。
今度はゴーヤ料理をG10でお願いします(^.^)
もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんの投稿画像はもう作例とは言えないですね。作品でしょ。
まぁ、作品なんて書いちゃうと、世の中いろんな考え方の方もいらっしゃるようなので
それ以上は申しませんが、玉ねぎの質感は素晴らしい。印象的だなぁ。
アキラ兄さんさん
ウエイトの効果、素晴らしいですね。SS1秒、2秒、考えられないです(>_<)
私なら1/30が限界ですね。
まして、片手持ちなんて・・・
まぁ、ウエイトの効果もあるでしょうが、アキラ兄さんだから出来るんでしょうね。
ウエイトがグリップ側にあるということは、左側に傾くのを制御できるので
片手でも、OKということでしょうか?
一眼を使用していた頃は、カメラを左手で保持して、右手、つまりシャッター側には
力を入れない状態で撮影していたので、逆転の発想さすがです。
waterman3007さん
精力的な撮影、作例のアップありがとうございます。
でも、すごいなぁ。
毎日のように撮影しないと、こうはなりませんよね。
最近、ちょっとG10がお留守番が多いので、なんとか週末には新作をアップできるように
がんばります。
書込番号:11633356
4点

waterman3007さん
円通院ですか。
なかなかいい風情のお寺ですね。
特に枯山水のお庭の写真が気に入りました。
また、一本の名木は桜に限らず好きですよ。
キレイな桜が観たければ、公園の桜の方が若い分きれいです。
でも、風雪に耐えて歴史を見てきた桜や名木には、何か惹かれます。
で、話は戻って「枯山水」ですが、あまりにも気に入ってしまったので
自分なりに触ってみました。
まず、枯山水は色で魅せる庭ではないので、モノクロがいいと思うのと
もう少しコントラストをつけて、前景や背景を少しつぶして
中央の岩に注目させるようにして、
さらに、立体感を演出したくて、5%のノイズを加えてみました。
アキラ兄さんや、もとラボまんさんなら、どう料理されるのか
見てみたい気もしますが、いかがでしょうか?
書込番号:11633417
4点

G10愛好家のみなさん
↓
Gシリーズ愛好家のみなさん
↓
全てのCanon愛好家のみなさん、こんばんわ(^.^)
とういことで、3連続、大盤振る舞いのスレぬしです。
(書ける時にイッキに書かないと・・・(>_<))
最近、またまた新しいカメラを買ってしまいました。
といっても、中古なんですが・・・・Canon IXY 25isです。
以前、SONY DSC-W50を日常のお供として、使用していたのですが
ちょっと訳ありで、嫁に出したらやっぱりそんなサイズのカメラが
欲しくなって、いろいろ検討の結果、IXY 25isになりました。
G10ではありませんが、WBを太陽光で撮りましたら
面白い色になったので、投稿してみます。
機材としてもなかなかで、ピントもシャープですし、最近のCanonにはない
オーソドックスな筐体も気に入ってます。
これで、ピント位置が変えられたらいいのに残念です。
書込番号:11633501
4点



waterman3007様
写真お借りし そして補正までしてしまいすみませんでした。
書込番号:11633800
3点


もとラボマン 2さん
>デジカメは背面液晶での撮影は フィルム時代のファインダーでの撮影の時より撮影の体勢が不安定の為 ブレ易くなっていますので
これなんですが、僕もある時期まではそう思ってたんです。
ですが果たしてファインダーを覗きカメラを顔面にあてがうよう腕を上げている体勢が安定してるのか、なんですよ。
当たり前ですが、両腕は脇を締め、肘まで体、真横につけていた方が安定しますよね。
この状態でカメラを前方に構えると、高さは胸のあたりになるんです。
光学ファインダーだとファインダーに対し真っ直ぐに覗く必要がありますが、
背面液晶の場合、背面に張り付いてる画像を見ればいいので、別にこの位置でも良いのですよね^^;
つまり背面液晶に対して垂直に見て構図を確認しようとするから、
手振れしやすいカメラ位置になったり、バリアングルで角度調節しなくちゃいけないわけで、
一番ブレにくい体勢でカメラを構えて、手首の角度調節で構図を決めて、
構図確認は、それが斜め見でも背面液晶に目をくれてあげればいいのかなと。
こういうのは慣れも大きいので一概にどうとは言えませんけどね^^
書込番号:11634032
5点

waterman3007さん
@とやまんさん
手振れ対策としてのウエイトについてですが、まぁ1〜2秒のロングシャッターを成功させたいというよりは、
ISで誤魔化せない常用域の微妙なブレを抑えると、やはり解像感が一皮剥けるのですよね^^
#ISで誤魔化せないというか、ブレの周期をIS側が処理しやすい状態に抑え込む感じかな・・・
もちろんそのためにはISO80〜100程度で、絞りもF2.8〜4の範囲内でとかシビアに詰めていく必要があるのですが、
G10というカメラはその手の道理に基づいた調整にきちんと反応してくれるカメラなので。
ぶらさない練習で一番効果的なのは、右手だけでグリップしてシャッターを押す訓練だと思います。
この時のカメラ本体の状態を自分の目で見て、シャッターを押すときにカメラが揺れていれば、当然ブレます。
余程の高速シャッターでない限り、影響は免れません。
右手のグリップだけでシャッターを押して、カメラが(見た目)揺れなくなるような、
持ち方、押し方、人差し指の当て方を修得した上で、それに左手を添えてあげれば、普通のSSならブレません。
ISが効くコンデジ機ならまず大丈夫だと思います。
これがフォーカルプレーンシャッター機であったり、一眼レフであったりすると、
シャッターショックやミラーショックの対策もしなくてはいけないので結構気を使いますが^^
書込番号:11634074
6点

で、それらの部分を詰めた上で絞り値を見ると、F3.2とF3.5で描写がかなり変わってくるのですよね・・・。
手持ち撮影で構図が多少ずれていて申し訳ないですが、添付画像の1枚目がF3.2、2枚目がF3.5です。
被写界深度がどうこうというより、サボテンの葉のトゲのの描写のされ方が随分違いますよね?
F3.2は解像してはいるものの、あからさまなエッジではなく繊細さと柔らかみが同居してますが、
F3.5の方は、トガってるものはトガったように描写しないと気が済まないかのようなエッジ感です。
ある意味でF3.5の方は、上手にシャープネスフィルターを適用させたサンプルのような感じです。
で、こういう違いが画像に素直に出るのもG10の特徴ですね。
この手の描写感は、NRを深めにかけて色乗りで見せる方向に画像を弄ると消えていきますから、
同じレンズでもG11(のディフォルト出力)では出てこない、G10の面白さの一つだと思います。
キヤノンもG10に1500万画素の素子を乗せる時点で、味付けにはかなり悩んだのだろうと思いますが、
G9やG11と異なる素っ気なく思えるほどのニュートラルな描画の応答性は特筆できる、というか、
やはりコイツは鬼子であり、ある意味間違いなく徒花モデルなんでしょうねぇ^^;
書込番号:11634106
6点

基本構造はライカのコピーで、回転させて脚を展開させます |
折りたたんだ状態でこう装着すると左手用のグリップに使えます |
自由雲台を活用して取り付けた状態で角度調節できるのがキモ |
脚の先端を鎖骨付近に当ててファインダーを覗きながら安定させる取付け方 |
手振れ防止ネタということで
ライカの三脚にこういう物がありまして
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000697546/index.html
この道楽的な価格はさておき、昔はアクセサリーメーカー各社から同じ構造の三脚が安価に発売されてました。
僕が持ってるのはハクバ製で、確かジャンクセールで新品の投げ売り品を購入した覚えが・・・。
#この「色」が投げ売りされるまで売れ残った最大の理由だと思いますが^^;
で、流石ライカ方式(ダイカスト製)だけあって使い勝手の良さと構造から来る安定感は素晴らしいのですが、
コイツがかなり優れもののグリップ(&固定用具)としても使えるのです。
折りたたんだ状態で剛性があるタイプのミニ三脚&自由雲台の組み合わせなら同じ使い方が出来るので紹介します。
使い方は、アップした画像を見れば一目瞭然ですが・・・^^;
また、4枚目の写真のように取り付け、三脚のゴム脚先端を胸の鎖骨付近にあてがってホールドすると、
光学ファインダーをちょうど覗ける位置にカメラが半固定され、カメラを非常に安定させることが出来ます。
G10などの背面液晶主体のコンデジではあまり有用ではありませんが、
一眼レフやレンジファインダーなどで三脚を立てられない状況ではかなり役に立ちます。
なにせミニ三脚で、本来の使い方も当然出来、しかもこの構造の物は剛性もよく小旅行の時などは大変便利です。
中古カメラ屋や地方のカメラ店とかでデッドストックを見つけたら(値切って)手に入れる事をお薦めします。
#この色が黒とか銀だったら常用しても良いんですけど、くすんだシアン系というのがどうにも(笑)
まぁ「瞬着で固めた鉄プレートをインチネジで固定する」とかよりは敷居が低いかなと^^
書込番号:11635856
3点

@とやまん様
面白い宿題有難うございました。また待っています。
アキラ兄さん様 12枚連続お見事です。
カメラの持ち方ですけれども 最初のライカはファインダーがスポーツファインダー(ただの枠が付いているだけ)でしたので ストラップ一杯に手を伸ばして撮るスタイルでコンデジで撮るスタイルと同じでした。
ですから カメラの構え方も昔に戻っただけの事ですが 自分は最初からファインダーで撮影して来ている為 やはり手を伸ばすスタイルだと不安が残ります。
本当の自分の問題は手の位置ではなく ファインダーが有事でカメラを顔に押し付け安定させる撮影スタイルの為 ファインダーが無いと カメラとの一体感が少なくなる事に対し不安が出る事です。
古い人間の考えだと思いますが 自分は背面液晶に比べ ファインダーだと自分の世界に入りやすく 一目で被写体を確認できる為 やはりファインダーからは離れられないのですが 今の時代 コンデジスタイルに慣れるしか無いんですよね。
皆様みたいにストック無い為 今回も二枚で許して下さい。
書込番号:11636224
4点

もとラボマン 2さん
>自分は最初からファインダーで撮影して来ている為 やはり手を伸ばすスタイルだと不安が残ります。
いや、手は伸ばさないので・・・^^;
#肘はあくまでも体に密着させます。
EOS使いの人には有名だと思いますが、
キヤノンには銀塩時代から「EOSストラップ」という短くて首に当たる部分にクッション入が入った製品があります。
カタログなどの説明には「複数ボディを持ち歩くときに、ボディ同士がぶつからない」とか書いてありますが、
実際には光学ファインダーを覗いて撮影すると時に、張るとちょうど安定する長さなのですよね^^
他にも、撮影移動時に転ぶと(笑)、普通人間は胴体(頭・顔)が地面に当たる前に手を出して腕で支えますが、
通常の長さのストラップだと、残念なことに最低でもレンズ、最悪だとボディまで地面に叩き付けてしまいます。
それがEOSストラップ(の長さ)だと、通常のオマケズーム程度なら突いた腕の長さで収まり助かります(笑)
#これは岩場でというかガレでF4ぶら下げホントに転んだ僕が言うので間違いないです^^;
デザインの雰囲気がちょうどいいのでG10にも取り付けたのですが、
撮影時に背面液晶の諸表示を確認するには、残念ながら長さが短くてNGでしたが。
ファインダー覗いた方が集中できるというのは、実際そうですよね。
僕は銀塩のある時期から、覗く前におおよその構図を決めるようにしていて、
何というかG10を手に入れて初めてその頃の訓練がダイレクトに効いてきてる感じです^^
例のPhotoshopCS5のレンズ補正ですが、項目にAPPLEというのがあって何かと思ったらiPhone3G(S)でした(笑)
ということで各収差補正をかけてみたのが4枚目の電車の画像ですが、まぁ所詮携帯のカメラ機能ですね・・・
G10使ってて嫌になるのは、結局他のコンデジとかだとどこかで満足しきれないことでしょうか。
#ウェイト大活躍の仕上がりを見ると、PhotoShopのスマートシャープ機能ですら馬鹿らしくなります^^;
書込番号:11640917
2点

枯山水のレタッチ作例、面白いですね。
私も参加しようかと思いましたがたぶん@とやまんさんのに近くなりそうなのでやめときます。
替りに過去にG10で撮影した生き物写真を白黒レタッチしてみました。
モノクロは落とし所が難しいですね。
書込番号:11641082
3点

torokurozさん
枯山水のは@とやまんさんのがいわゆる正解でしょうでね^^
もとラボマン 2さんもソレを判っていて@とやまんさんが潰したシャドウからのディテール重視の作例を上げてます。
@とやまんさんがTRI-Xの標準露出のような、もとラボマン 2さんのはTRI-X+FDのような仕上がり感ですね^^
#最後出しの僕の場合は「半切以上に引き伸ばした場合」という観点で仕上げています。
最初から白黒フィルムで撮影するなら迷う要素は大幅に減ると思いますが、
カラーで撮れている画像を白黒で処理する場合は、そこそこ慣れてないと色々難しいのではないでしょうか。
白黒で撮り慣れてる人は、撮影段階からフォルムというかマス重視の構図を選ぶ場合が多いですし・・・
白黒の処理を見ると、その人の感覚というか、経験が読めて面白いですね^^
いずれにせよ8bit1ch256階調でこれだけ階調が出る(残る)デジカメも珍しいと思います。
書込番号:11641299
3点

今週は天気の良い週末でしたね^^撮影がてら出かけられた方も多いのではないでしょうか。
僕の方は諸々あって日課のように近所を散歩する日々で相変わらずですが(笑)
たかだか鉄ステーなのですが、通常領域でその効果がはっきり出てくれて嬉しいというか、
やはり「未だG10の本気の描写は引き出せていなかったか」と自分の「素の撮影能力」を情けなく感じたり、
それでも一皮剥けた解像感に、新しいカメラを手に入れたような喜びがあったりとか、困ったもので(笑)^^;
1枚目は前に白黒でアップした物の「ブレてない」版で、白黒だとブレてる画像の方が断然味わい深かったという。
2枚目は望遠端ですが、通常域若干遅めのシャッターでもブレが抑えられるのでシームレスに画角が選べます。
3枚目は49.5mm相当F3.2ですが、相変わらずキヤノンコンデジの標準域の素晴らしさを感じさせてくれます。
4枚目は同画角F3.5で-2段の発光調整をかけて内蔵ストロボを強制発光させ、被写体側の明暗差を抑えています。
#本当なら通常-2/3の露出補正を-1〜-4/3位まで更に下げるのですがボケっとしてて失敗しました^^;
内蔵ストロボを使ったデイライトシンクロは、外部ストロボほどの自由度はないですが、
補助光としての光量はソコソコ足りるので、上手に使うとレフいらずで便利ですね^^
書込番号:11645748
4点

@とやまんさん、Gオーナーのみなさんこんにちは。
かなりご無沙汰してました、先程こちらの過去スレをまとめて読ませて頂き色々あった事に驚きましたがアキラ兄さんも元気そうで安心しました。
作例はただのスナップ写真ですがG11は高感度が本当に使えて花火の明りだけでもそこそこ絵になるのでとても重宝しています(^^)
書込番号:11646912
3点

@とやまん様
お忙しいみたいですね。また楽しみに待っています。
アキラ兄さん様
やはり シャープネスに頼らないシャープな写真気持ちいいですね。
今回も二枚ほど貼っておきます。
今回は書き込み少なくすみませんでした。
書込番号:11646975
3点

旬なパパさん
お久しぶりです^^
G11というのは、大変汎用性が高いというか、使い勝手の良い機種ですよね。
個人的にはGシリーズでなくても、この路線でG11とS90の良いとこ取りのような機種の登場を期待しています。
DRやNRに頼りすぎない高感度特性というのは、背面照射型CMOSに分があるわけですから、これを採用して、
CMOSのスミアが発生しないメリットを活かし、光学ファインダーを外し、バリアングルの背面液晶のみとして、
G11並みのレンズと、背面ホイールの代わりに鏡胴基部ホイール+G11系の操作系というような感じで、
3万〜3万5千円くらいの実売価格だといい(売れる)かなぁ・・・
Gシリーズとしては、できれば「ドコに金をかけたのか」明確な(イメージがしやすい)モデルが良いなと。
レンズでも、撮影素子でも、外装でも、光学ファインダーでも、何でも良いので。
そうすれば実売価格がG10/G11の+5千円強でも、ユーザーはお金を出しやすいですよね。
噂通りG12が発売されるのであれば、きちんとした棲み分けが見えるラインナップにして、
G11で(G10よりも)良くまとまっていた様々な使い勝手というポイントを絶やさずに、
GシリーズならGシリーズとしてのきちんとしたテコ入れをして欲しいかな。
#やっぱりコンデジ(PowerShot)の基本は、家族の日々日常が気軽に高画質で残せるということだと思うので。
もとラボマン 2さん
なんというか、自然さというよりは、道理が通ってるという意味での「ナチュラルさ」は気持ちが良いですね^^
写真は解像だけではないですが、今回の細工で限界的な性能というよりも、
単純にG10の突出した「ウリ」である1500万画素を活かしたトリミングの自由度とかも拡がりました。
添付画像は、元画像をそのまま縮小したものと、元画像を50%縮小してから切り出したものですが、
普通の(高画質)コンデジだとここまでの仕上がりにはなりませんからね・・・
キスデジ系にもウエイト要素を含めたバッテリーグリップがあるのだから、
PowerShotもGシリーズにはオプションで、何か付加価値付のウエイトを用意しても良いんじゃないでしょうか。
例えばハクバのKGP-04グリップストラップのような感じで、取付部に専用形状のウエイトが付けられるとか。
#個人的にはブレの周期を整えるのは、ISの性能を最大限に引き出す重要な要素だと思っているので。
書込番号:11647489
4点

みなさん、今年一番の暑さでへばられてるのでしょうか・・・^^;
かくいう僕も暑さでぼけーっとしていてG10をUSBで繋ぎっぱなしにしてしまい、
散歩程度ではありますが、いざ出かけるときに見事にバッテリー切れという憂き目に遭いまして・・・(笑)^^;
でもこんな天気なのに手ぶらというのはということで、IXYD900ISに例のウエイトを付けて本日のお伴にしました。
IXYD系は全体が軽いのでバッテリー収納付近に重心がきちんと来ていて元々バランスはよいのですが、
まぁ(相対的に)オーバーウエイトとは知りつつ、軽さ故のブレを潰すとどうなるかな?という事で
なんか稲尾並みの連投ですが、済みませんついでにおつきあいの程を・・・^^;
ブレですが、なにせこの天気でしたので充分なSSが出ていまして。でも、やはり解像感が1ランク変わりますね^^
2枚目の白い花などで、やはりDRの狭さというのを感じますが、
このくらいのコントラストと色乗り、最終サイズで仕上げるならIXYD+ウエイトで充分という気がします。
ただやはりG10に慣れると、ISOはともかく露出補正で躓きますね・・・^^;
コンパクト・スリム機も露出補正だけでいいから専用操作系にすると「趣味の道具」に昇華するなぁと思いました。
#ちなみにAFの精度もG10に慣れてるとちょっとツライですね(笑)
IXYD9xxISシリーズは名機というかC/Pの高さに定評がある機種ですが、
僕も@とやまんさんの真似して、中古で1台IXYD25ISを手にいれとこうかな・・・
IXYD25ISは35mm相当でOKならコンパクトさと画質・画素数のバランスがほぼ完璧なんですよね。
#この後発売のモデルからSファイン記録が無くなっちゃってるし・・・
書込番号:11650191
2点

全てのCanon Fanの皆様こんばんわ
とうたん1007さん
いつも都会的な風景作例ありがとうございます。
田舎に住んでおりますので、こういった風景もいいですね。
もとラボマン 2さん
なかなかのレタッチ、いい勉強をさせていただきました。
こういった部分に個性が出ますよね。
で、ご自身の作例でモノクロ風がありましたでしょ。(煉瓦の広場?)
あれは、どうレタッチされたのでしょうか?
すごく気に入ったので真似したいと思うのですが・・・
アキラ兄さん
度重なる連投!作例のアップ!ありがとうございます。
何か、入院中の欲求が爆発したようで、ご自愛くださいね(^.^)
さて、レタッチにお付き合いいただきありがとうございます。
おー、アキラ兄さんのはトーン全体としては落とし気味で私のに近そうですが
庭の砂の部分の階調を重視されたのでしょうかね。なかなか三者三様で興味深かったです。
また、ブレ防止の数々参考になります。
torokurozさん
モノクロ作例ありがとうございます。
やっぱりG10は昆虫も含めて、生き物の描写が素晴らしいですね。
特に2枚目のクワガタの肌?とか葉っぱの描写が半端じゃないです。
それと、メダカですが、水面のなんていうか、波?ゆらぎ?いいなぁ。すごいなぁ。
旬なパパさん
どーもご無沙汰ですね。
作例、いい感じ(^.^)
そのちょっとおっかなびっくりの表情がいいですね。
大きくなってから旅行とか運動会とかじゃない、こんな普通の写真があるなんて
うらやましいでね。どんどん撮ってあげてくださいね。
書込番号:11651933
3点

Canon G10 & G11 & S90
& IXY25is 愛好家の皆さん(多いなぁ)こんばんわ!
おーついに100レス達成!
おめでとうございます。ありがとうございます。
アキラ兄さん
IXY 25is いいですよ。
最近のcanonコンデジのデザインが好きになれないけれど
いつもG10では、ちょっと重いのでと思って購入しました。
まぁ素人が使うには、十分なスペックがありますしね。
また、レンズも広角過ぎないので、記念写真やスナップも
自然な感じで撮れるのかなぁと思ってます。
G10板の100レス目ですが、25isの作例で貼り逃げします(^.^)
さて、皆様からご支援いただきました「自由作例歓迎!」スレも本レスにて
閉店とさせていただきました。
長らくのご愛顧感謝いたします。
(つづきはアキラ兄さんにバトンタッチと言うことで・・・)
書込番号:11652016
4点

@とやまん様 ご苦労様でした。
このスレ閉店という事ですが。
モノクロ風 作成工程書きます。これはレタッチでは無く 撮影で90%で決まります。
1)撮影場所です。斜光で部分的に光の当たっている場所探します。(適正露出撮ってない為原版明るくしています。)
2)この撮影場所を ハイライト基準の露出でそれに露出補正ー2をしアンダーな写真にし撮影します。
3)DPPでコントラスト+1・シャドウー1そして1:1にトリミングし フォトショップに飛ばします。
4)フォトショップで 明るさ・コントラスト・シャドウ 微調整し仕上がりです。
書込番号:11653117
3点

@とやまんさん
お疲れ様でした−。新スレ立てておきます。
いわゆるIXY系の28mm相当画角というのは、四隅の流れなんて気にしないという旅行・記念写真仕様ですよね。
マニアはそういう部分を(大喜びで)つつきますが、僕はユーザー層を見据えた実際的な対応で良いと思ってます。
逆に35〜50mm相当付近の、キヤノンならではのレンズの高い描写力は結構話題にならないのですよね(笑)
IXY系でもレンズと撮影素子の特性を把握して撮影を行えば、充分なデジイチキラーになります。
まぁ吊しの状態の善し悪しでどうこう言ってそれ以上踏み込まない人には、高級機でも大して意味はなですが・・・
書込番号:11653376
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





