


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
@とやまんさんに立てていただいた2つ目のスレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
兄さんは鬼子です
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10sp/
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
書込番号:11653386
5点

よっしゃぁ〜〜! また一番ゲット!?
写真はまたレタッチ遊びですみません、でもまぁ一応G10の写真と言う事で。
何かモノクロはG10で撮影した写真の方が相性が良いみたいでしっくり来ます。
あとサブカメラの話題も盛り上がっていますが私は前からF70EXRが欲しいです、良い感じに下がっていたのに最近生産中止した為か価格がやや上がってしまいました、残念・・。
書込番号:11653918
5点




価格.comのデジカメ>キヤノン>全ての製品という括りで、
掲示板書き込みの多い順でソートすると、G10板はIXYD400板に次いで2位なんですね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ma_14/b2001l/
13600件弱のIXYD400が2003年3月モデルであることを考えると
2008年10月モデルのG10が約9500件なのは大健闘でしょう^^
現在も書き込みのあるIXYD400の板を覗くと「画像の発色の良さ」が美点として取り上げられていますから、
そういうキヤノンコンデジ的な美点から少し離れた位置にあるG10(板)が2位なのは、面白くもあります。
一応4位に入ってるIXYD900ISですが、上手に仕上げた画像を眺めている分には必要充分以上に思えますが、
G10の画像と並べてしまうと、それが同一サイズにリサイズされていても、根本的な情報量の少なさを感じます。
こういう部分で、一度G10を味わうと他の良くできたコンデジがザルに思えてしまうのですよね・・・^^;
torokurozさん
G10の解像の良さと程良い(というか思いの外DRの広い)階調は白黒写真に良く合いますね。
これは色乗りで見せる絵作りの場合、色情報が落ちる=階調が落ちる結果となりますが、
ニュートラルな階調情報重視のG10では、色の違いで見せている部分が落ちても、他の情報で持つイメージです。
ですからフジのコンデジなどは、カラーでは独特の良さがありますが、白黒だと・・・^^;
G10以外でモノクロが良いなと思ったのはGRDIIIくらいかなぁ・・・
#G11/S90と同じCCDながら、キヤノンほどスムーズじゃないデジタル処理(の方向性)が功を奏しているのかも。
もとラボマン 2さん
レタッチというかフィニッシュの道理を押さえている人はG10の使い方がツボを得ていますよね^^
しかしG10が発売された頃にG10は階調が悪く白飛び黒潰れのノイズカメラと言ってた人達はどうしているのやら。
#たしか露出の物理法則以前に、青い空は必ず水色になるかのような言われようでしたが・・・
「G10の良さはPhotoshopで弄ると、その凄味が判ってくる」というのもあって、
他のカメラの画像じゃ、ここまで(意図通りに)トーンが追従してこない・・・という体験を随分しています。
しかもそれがRAWではなく(レタッチ時には必ず16bitに変換しますが)8bitのJPEG画像だったりするわけで。
ホント、難しいというか、良くできたというか、変なカメラですね^^;
一つ森さん
1)カリ城 2)トトロ 3)紅の豚 ですかね
渋谷陽一が言ってましたが、
ポニョが津波を従えてやってくる時、老人ホームのおばあさん達も町の人達もみんな死んでいるんだ、と。
若い力が幸せを欲する時、若い単純で真っ直ぐな力は、年老いた複雑な物を滅ぼしていくのだ、と。
実際に宮崎駿は、おばあさん達が天国でダンスを踊るコンテまで切っていたそうですから、
この相変わらずの渋谷陽一的解釈は、あながち間違っていないようですね(笑)
僕はこれを聞いて「成る程」と思ったのですが、ようするに、「年寄り」は、いつ滅ぼされてもいいように、
自分達のノウハウや想いをきちんと若い人達に伝えておかなくてはならない、
殻に籠もって、別のコミュニティで自分達は幸せ(不幸)ということで過ごして死んでいくのは間違っている、と。
#これは宮崎駿が係わる仕事の世界(現状)と照らし合わせると「成る程」なと。
そういう意味では3)の紅の豚は少し引きこもっていて嫌な部分も多いのですが、まぁ趣味的な問題で(笑)
代わりに3)を選ぶとしたら、千と千尋ですかね。
自分が一生懸命守って救った物よりも、今自分が置き去りにしてきた物の方に本当の輝きがある、という、
あの最後の最後の振り返るシーンが、相変わらず宮崎駿は悪意の塊(正直というか)だなと感じます。
まぁ、間口を狭めないのであれば「基本何でもアリ」だと思っているので、気軽に参加してやって下さい^^
thunders64さん
わんこは汗腺がありませんからねぇ・・・^^;
でもtorokurozさんに続いてカブトムシに赤目軽減とは地球に優しいですね(笑)
実際は人物やペットを良く撮る人は、設定をいちいち戻すのが面倒だということなのでしょうけど^^
関係ありませんが、お見舞いの時に差し入れされた、姉貴に引き取られた愛犬の写真が、
実家で飼っていた頃に比べ少し寂しげに見えて、かなり心を痛めました。
最近見かけるわんこ、見かけるわんこ、みんな幸せそうだから特にそう思ったのかもですが・・・
#自分の所で飼えない以上、これは仕方ないのですけどね。
しかし自分の年齢的に、散歩で出会うわんこの頭を撫でることはできても、じゃれ合うのはNGなので欲求不満です。
にゃんこは(相手もそれを要求しないので)猫カフェでも充分ですが、わんこは・・・ねぇ?^^;
#あの「えっ?遊んでくれるの?」っていう表情に弱いんですよ・・・(笑)
書込番号:11661383
5点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。前スレでの復帰以降、精力的なUPスピードについて行けず、乗り遅れた感がありました^^
引きずったレスになりますが、ご容赦を・・・
手ブレについて・枯山水⇒モノクロ等、UP予定をしておりましたが、レスのスピードと自分の多忙さでタイムリーに出せませんでした。ということでダイジェスト版でUPします。何かテーマを決めて皆さんと比較というのも面白いかもしれませんね。(後出しじゃんけんと言うのも一理ありますね)手ブレ対策練習の作例とその他をUPします。
手ブレ対策の練習方法で片手持ちというアドバイスがありました。僕の手の場合、安定するのはフォーカスボタンの上に親指を置くことで、かなり安定して持つことができました。今はその持ち方で鍛錬中です。(1枚目)
撮影頻度は多く、撮影枚数も多いので時間を見つけてUPしていきますね。
書込番号:11661394
4点

アキラ兄さん
新スレの立ち上げありがとうございます。
以前にもお話いたしましたが、長年のCanon派でしたがNikon D90を購入
APS-Cではありますが、やはり一眼と言いますか高感度はいい感じで撮影できますね。
しかしながら、普段の撮影ではG10が大活躍!
まずD90に対して、圧倒的に小さくて軽い。
だから、いつでも持って出かけられる(通勤もお供です)
その上、まぁ使用期間が長いこともあるのでしょうが、
通常での使い勝手が抜群に良いです。
私の場合、一番良く使用するのは露出補正。
D90の場合は補正ボタン+ダイヤルなんですが、まだなれていないこともあって
えーっと、このボタンと・・・あー、こっちのダイヤルか・・・なんて具合ですが
G10は専用ダイヤルがあって、それも文字が切ってあるので非常にわかりやすい。
もちろん、少し夕闇が迫った頃はISO感度も、直接的なダイヤルなので
これも抜群に使いやすいですね。
G12の話題ばチラホラ出ていますが、当分はG10で間に合いそうです。
torokurozさん
モノクロ作例。いい感じじゃないですか。
サボテンのトゲが幾何学的で面白いし、あさがおの水滴もナイス!ですね。
もとラボマン 2さん
モノクロレタッチ術、参考になりました。
そうですよね。
やっぱり、撮影時からこれはモノクロで表現しよう!なんて考えながら撮らないといけませんね。
また、いろいろ実践的な術を教えてくださいね。
一つ森さん
はじめまして・・・ですよね。
またビビッドな作例を拝見しました。
バックのボケ具合はいいのですが、水滴にもう少しピントが来てたらなぁ・・・(>_<)
と感じました(失礼)
また、色んな作例で楽しませてください。
thunders64さん
以前、torokurozさんが作例でアップされた、ガンダムも「赤目軽減」で笑っちゃいましたが
おーカブトムシにも「赤目軽減」・・・
まぁ、ウケを狙ってないでしょうが、またまた笑っちゃいました(^.^)
こんど、スイカに「赤目軽減」で撮ってみますので・・・(失礼しました)
で、高感度の作例で一枚。
地元のお祭りですが、ススキ提灯といいます。
上から、2個・4個・6個の提灯とつけるので、十二振と言うのですが、
これを村人が担ぎながら、村を練り歩いて、村の氏神さんに奉納します。
なかなか素朴なお祭りです。
書込番号:11661430
3点

アキラ兄さん様 おはようございます。
G10とIXYD900IS比較有難うございます。G10は落ち着いたと言うか渋い発色と言うか 他のカメラとは違う感じがします。
特に ハイライトはアンダーで撮影し階調を残しておくとその後のレタッチで白とびし難くく このG10は面白いカメラだと思っています。
しかし まだアンダー側の特性完全には解っていない為 シャドウの特性が把握できるよう今後もテストして行き G10の性能すべて出せるようにしたいです。
書込番号:11661938
4点

何故に宮崎アニメの話題が出たのか成り行きが不明?ですが私も好きなので。
1.となりのトトロ (理屈抜きで好き)
2.カリオストロの城 (最初に観た時はまだ幼なかったがその面白さに感動した)
3.風の谷のナウシカ (宮崎駿らしさが一番出ている映画だと思う、もののけ姫も悪くないがやはり焼き直し?)
っと言った感じです、どうしても初期の作品に集中しちゃいますね。
ちなみに次点は魔女の宅急便かラピュタかと言った処でしょうか。
ところで最近キャメロン監督の「アバター」を観ましたが宮崎アニメの影響が強すぎて笑っちゃいました、パクリと言うには語弊があるのかもしれませんがオマージュとも違う様な。
まぁハリウッドに多大な影響を与えるのだから宮崎駿も大した者です。
あっ でも宮崎駿もカリオストロの城なんかはグーリモの「王と鳥」の影響をかなり受けてますけどね。
書込番号:11662168
3点

★アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。
前のスレは、一つも作例をアップしないうちに、
あっという間に100まで行ってしまって、...
@とやまんさんの御陰で、未だに花 (植物) を探す癖が抜けません。
だから、というわけではありませんが、植物園に行きました。
書込番号:11662355
4点


こんにちは。
少し早いお昼休みです。
>アキラ兄さんさん、
宮崎作品の素晴らしい蘊蓄、ありがとうございました。
とっても勉強になったとともに、考えさせられる部分も多かったです。
>@とやまんさん、
的確なご指導、ありがとうございました。
加齢とともにピント合わせが大変です(笑)。
>torokurozuさん、
本スレに投稿させていただいた際、
私のブログ記事が丁度宮崎先生のものだったので、
アキラ兄さんさんから、いろいろと教えていただいた次第です。
・・・北国秋田も猛暑です。皆さま、ご自愛ください。
書込番号:11662392
3点

一つ森さんへ
あ〜っ、そう言う事だったんですね、今ブログの方も見させて貰いましたがやはりトトロはみなさんに人気ですね、それ以外はマチマチと言った感じが面白いです。
アリエッティはまだ観てませんがYAHOO!の映画評だとイマイチそうなので今回はスルーかな? 宮崎監督じゃ無いしDVDのレンタルで済ます予定です。
雑談レスばっかでスミマセン。
書込番号:11662636
3点

waterman3007さん
あー^^;その握り方は余り良い握り方ではないんです「が」、
あのグリップを実際に大人の男の手で、ストラップ通した状態で一番安定するように握ると、そうなります(笑)
G11だとバリアングル液晶ですから、光学ファインダー使わないこと前提なら困りませんしね。
#イメージ的には二眼レフをウエストレベルで構えてレリーズを切る感じ。
「余り良くない」というのは、他のカメラ全般に応用できる汎用的な技術が身につかないことで、
一度身につければ一生物だと考えると、ちょっと勿体ないかなと。
でも「このカメラをどう持てばぶれにくいか?」でいうと、正解かも(笑)
#実は僕もハクバのグリップストラップ付けたときにそう握りました。そう握るならKGP-04お薦めです^^
枯山水に関しては、勝手に弄る失礼(しかもベストというよりはバリエーションとして)済みませんでした。
基本的にはレタッチ能力と言うよりは、弄る人の自己顕示になっちゃうのでどうかなぁとか・・・。
カラー物を、例えば濃度や彩度・トーンカーブなどで弄るのであれば、レタッチソフトの調整見本ということで、
その調整の数値などを付記すること前提でアリかなとは思いますが・・・どうなんでしょう(笑)
なんというか、やり方を教え合う(共有する)のと、結果を見せ合うのは、似て非なる物という気がします。
@とやまんさん
実際には入院前も同じくらいのペースだったりしますが、実際問題現在は体力回復期間というか、
退院とバーターに、本格復帰は暑さの峠を越してからにするよう医者にいわれてるので、暇なんですよ^^;
散歩して基礎体力つけがてら撮影というか、まぁたいしたもの撮ってないので枚数を稼げるというか、
一応でも材料があると、入院で放ったらかしにしてたPhotoshopのCS5弄くって勘所掴むのに丁度いいというか(笑)
これは「誤魔化せる」という意味とは別にいいますが、DRがある程度確保されるカメラであること前提として、
AEが余程ハズしてきた露出でない限り、そのカメラの標準露出補正さえかけていればPhotoshopでどうにかなります。
重要なのは、そのカメラ(+レンズ)で一番美味しい露出補正値を割り出しておく事で、
このためにはサンプルを死ぬほど撮影して、それに比例した数Photoshopにかけて様子を見ていくしかありません。
作品として仕上げたい画像だけPhotoshopで、とかいっていると、実際の微妙なところは引き出せないです。
逆説的な言い方になりますが、
Photoshopで調整しやすい画像を記録するカメラや、露出補正値というのが、
良いカメラであり、良い露出補正値であるための1つの条件です。
これは「良いプリントは、良い(露光・現像状態の)ネガから」という銀塩時代のセオリーと全く同じことですね。
デジタル時代になり、撮影した画像を同じ土俵で(限界までの)状態チェックできるツールは多くありませんし、
操作性がG10/11程でない廉価デジイチで楽に撮影するという意味でも、必ずPhotoshopかますのお薦めですね。
#まぁG10/11クラスにだけ使うのであれば、やはり割高なんですけど・・・^^;
書込番号:11664851
4点

もとラボマン 2さん
シャドウ部に関しては色々気を使いますね^^;
例えばIJプリンタ出力用であれば、インクの吸込みでのシャドウ潰れ(濃度下がり)に対策した画像が必要ですし、
オフセット印刷用であれば、柔らかく出た時にシャドウの締まりと階調を両立させるカーブ調整が必要で、
しかもカンプ用のカラーレーザー出力で出す用の調整をした画像を別途用意した方がよいケースと、
逆に弄らずに、プロファイル任せというか、ワークフロー管理側に責任を押しつけた方が楽な場合もあります(笑)
まぁモニターによる出方の違いというのもありますが、それはクリアしてるとしても色々大変です。
G10でいうと、実は僕はシャドウ部優先で撮影しています。
Photoshopなどのレタッチソフトで「落とす」というより「圧縮していく」感覚でシャドウを締め直すイメージです。
シャドウ部優先とはいっても、G10は大体2/3〜1段オーバー調に撮れますから、その分の露出補正は必須です。
けれどデジタルエンジンの暗部(NR)補正処理に頼らない階調を予め確保することで、
シャドウ部に(アンダーによる荒れというか)嫌な調子が出てこないようにしています。
この手法の元ネタというかヒントは、TRI-Xを若干オーバーで撮影しておいて、逆に焼きの時に落としていくと、
TRI-X独特の粒状感が押さえられて、元来のトーンの良さだけを活かすことが出来るという、アレです。
吊しの状態で善し悪しを言うのが好きな人達は、こんなことしてまで欲しいトーンを得たりしないのでしょうが、
RAW現像でも機種によるヘッドスペースに合わせてシフトさせ、ノイズ感を抑えたシャドウディテールを確保できます。
まぁ「その前にレフ板で起こしてまわせ」というのがCMフォトで一番に教わることなんですけどね^^;
ダイヤル大好きさん
おおー^^;
まさかあんな場所でタイタニックごっこをしているとは!
torokurozさん
一つ森さん
まぁ、彼の人の凄いところは、その影響というのが1〜2度見たものとかであって、
それを自作に転化させる場合に、もう一度見直したりはしないというところでしょうか。
引き出しにしまっておいて使うときに取り出して使うと言うよりは、
それを見たときに勘所を自分の物として頭に刻んでしまうタイプなんでしょうね。
彼の人の暴力的なエピソードですが、東映動画時代、制作する映画のイメージボードを、
ディレクターでもないのに(頼まれもしないのに)、片っ端から描いて仕事場に貼っていくのだそうです。
それに対抗しようと別の原画マン(ウーマン)が描いても、彼の人のそれが凄いスピードと量であるために、
結局押し潰されてしまい、制作する映画のイメージのイニシアチブを(一原画なのに)握ってしまうのだそうです。
今でこそ大塚康夫さんの著書により、東映動画のイメージは宮崎駿・高畑勲的な「集団・左的」とされていますが、
実際には(結果的に)彼らの○チガイ仕事パワーに弾き飛ばされた、個性的かつ才能のある人達も居たそうです。
僕自身は「ものづくり」という仕事の普遍的ないろはを学生時代に末期に大塚康夫さんの著書から学びましたので、
結局は「物量をこなした上で何を変えていくのか?」が前提で、表現云々はそこから先のお話しだと思っています。
ちなみにナウシカを選ばないのは、アニメ版よりも漫画版の方が数百倍凄いからです(笑)
今を生き抜いている人間達の実情肯定を基に、人類の未来を救うためのデータを、巨神兵を従え自ら破壊する、
漫画版ナウシカの行動というのは、宮崎駿的矛盾に関する本人自身の落とし前であると思っています^^
書込番号:11664854
3点

アキラ兄さん様
シャドー部の書き込み とても勉強になります。
色々試行錯誤しながら シャドー部からっていますがやはり難しいですね。
昔 軟調な白黒ネガを2号の印画紙に覆い焼きや焼きこみしながらプリントしてる時と同じ気分です。
まだまだ詰めれる所有ると思いますので 今後も色々トライして見ます。
一つ森様 始めまして
少し変っていますが 自分は 未来少年コナンが好きです。
今日も入道雲が出ていた為その写真貼ります。
書込番号:11665154
3点

皆さん、こんばんは。寝苦しい夜が続きますね・・・昨晩、我が家に扇風機が1台増えました^^
●アキラ兄さん
えっ、余り良くないんですね・・・といってもおっしゃる通り、この機種でファインダーでは無く液晶撮り中心なら凄く安定するんです。S40を使うときは、9割方ファインダーでした。ファインダー内にフォーカス位置が分かるように[ ]がありますので、ほぼピントが合うのですが、G11はフォーカスをアクティブにした場合、フォーカス枠を小さくしていることもあり、ファインダーで撮るとピントを外すことがしばしば・・・腕の問題もありますが・・・S40の感覚で撮ると狙ったとおり撮れないのです。
カメラの基礎も無く、過去に使用してきた機種のサイズがバラバラなので、機種ごとに持ち方を発見・鍛錬するしか無いようですね。
●@とやまんさん
スレ主お疲れ様でした。僕もダイヤル大好きさん同様、花を探してしまいます。マクロ練習には持って来いですね。手ブレ軽減の練習も然りです。
操作系ですが、Gシリーズのダイヤルは本当に重宝します。店頭で触る一眼はセッティングが難しそうで、まぁ取説も読んでいないのだから当然ですが、独自の操作系をEOSに還元は・・・しないでしょうね。
●ダイヤル大好きさん
地球の反対側とはブラジルですか?キリストのあの有名な像がありますね。南半球は冬ですが寒かったのでしょうか。
●一つ森さん
初めまして^^僕も東北の人間です。山形生まれで現在は宮城にいます。今後ともよろしくお願いします。
●thunders64さん
赤目軽減、僕もよくあります。設定変更しないままフラッシュはいつも!?ですよ。
●アキラ兄さん、一つ森さん、torokurozさん
“宮崎アニメ”は何かと奥が深いですね。皆さん思うこと・思い入れを様々お持ちですので多くは語りませんが・・・ついつい見てしまう、不思議ですよね!!
『借りぐらしのアリエッティ』見ましたよ。娘が見たいといったので生まれて初めての映画がこの作品となりました。また見てみたいという衝動にはなりませんが、見て損はないというコメントにさせて頂きます。
個人的な『ジブリランキング』は・・・
1、天空の城ラピュタ 2、千と千尋の神隠し 3、魔女の宅急便(紅の豚)でしょうか。カリオストロも好きですが、宮崎アニメという感覚よりルパン作品という個人的な位置付けで外れます。宮崎アニメとしてはランクインしますがね^^
●もとラボマン 2さん
@とやまんさんが言ってましたが、作例の粋を超え、作品ですね。とても刺激になります。
作例ですが、連休中福島県は会津地方にある『大内宿』に行った際の撮影になります。多分にもれず、暑かったです。
http://www.fukutabi.net/fuku/oouti.html
書込番号:11665485
4点


>カリオストロも好きですが、宮崎アニメという感覚よりルパン作品という個人的な位置付けで外れます。宮崎アニメとしてはランクインしますがね^^
⇒訂正 ジブリ作品という感覚よりルパン作品〜
作例は夕景(昨日)です。
書込番号:11665513
5点

もとラボマン 2さん
なかなかトーンの調整というのは難しいですよね・・・
価格.comの掲示板ではカラープロファイルが落ちてしまうというのもありますし、
カラープロファイルが読めたとしても、モニター側の物理性能(色域等)以上には再現されませんし、
モニターキャリブレーションされていたとしても、一般用途のPCではそのトーンが使い勝手良いかどうかは別ですし。
#画像しか見ないならともかく、ワープロ(背景白が基調のアプリ等)使用時に明るすぎるとかありますから・・・
まぁどこかで妥協してくしかないのですが、折角記録されてるなら活かしたいというのもありますしね(笑)^^;
waterman3007さん
アップされた画像のExif情報を見て思ったのですが、G11はG10よりDRが広い=コントラストが低めなので、
たぶん、露出補正値は0〜−1/3程度を基本とするので大丈夫だと思います。
#アップされた画像がコントラスト等のレタッチがされていない状態と仮定してですが・・・
夕景の画像は、このトーンでもいいのかなと思いますので、多分に「匙加減程度の意味」ということで^^
コンデジ/デジイチに関わらず、G11くらいDR幅がある機種には、
G10/11の露出補正のように比較的ダイレクトに操作できるコントラスト調整(DR幅調整)機能があると良いですね。
ダイヤル式にするとCファンクション登録できなくなるので、ボタン呼び出しで充分ですけど。
#ショートカットキーに割り振れて、ホイールでコントラスト値を選択できるとか。
まぁ2段階調整でよければCファンクションの1と2に振る手もありますが、それだけに占有させちゃうのもねぇ^^;
書込番号:11665882
3点

1)カラー画像を単純にグレースケール化した状態 |
2)黒色点側の空きを潰す形でコントラスト調整した状態 |
3)2からさらにシャドウ部を締める方向で調整した状態 |
4)黒色点は3のままで白色点を下げ、全体の明度をシフトさせ下げた状態 |
もとラボマン 2さんとのレスで(モノクロの)シャドウ部の階調がどうとか出ていますが、
どういう話かピンと来ないと(おいてけぼりでつまらないし)G10を使いこなすのに勿体ないので、
シャドウ部の階調を確保するのにこういう方法もありますという調整例ということで、ひとまず参考になればと^^
今回は一般的には相反する「軟調なのでシャドウを締めたいがディテール自体は確保したい」というケースで。
#画面はPhotoshopですが、トーンカーブ調整機能しか使っていないのでDPPなどでもそのまま応用できます。
#今回は画面をキャプチャする都合で、最初の段階で元画像を3200×2400pxにリサイズして作業を始めています。
#毎度ですが、元画像はJPEG(8bit階調)で、16bit階調に変換しワークスペースを確保して作業しています。
#以上の状態で25%縮小表示させているので、キャプチャ画像(画面上)でトーンジャンプは起きていません。
1)は元画像を単純にグレースケール化したもので、一般的には眠い感じで「軟調」と呼ばれます。
DRが広めのデジカメ画像や、色の違いや彩度で見せている画像をグレースケール変換するとこうなりやすいです。
まぁ「グレースケールにしてみたらこの状態」だと普通は調整してまで仕上げようとは思わないでしょうね^^;
2)ひとまず黒(シャドウ部)を締めたいので、黒側の空きスペースを潰した状態。
これは一番暗いピクセルが100%BKに至ってない状態を、100%BKにまで伸張させる作業で、
白色点側は固定されたまま、全体が比例(Y=aX)して暗い方向へ調整されます(具体的にはコントラストが上がる)。
3)元画像が軟調のため、もう少しシャドウを締めたいので、さらに黒色点を移動させます。
単純な比例(Y=aX)状態での調整では、これ以上黒色点を移動させるとシャドウ部の黒潰れが発生しますが、
「まぁ、こんなもの」と思える程度のメリハリとシャドウ部のディテールは確保されている状態です。
4)単純な比例(Y=aX)に対し、全体のシフト(Y=aX+b)を加えた状態。結果的にはY=X+10になってます。
Photoshopのグレースケールのトーンカーブ調整では数値が大きいほど暗くなるので、明度だけが下がった状態です。
黒色点が(暗めに)移動されている上に、全体の明度が落ちるので、ディテールが潰れると思うかも知れません。
ところが白色点側の明度が少し下がることで「眼の明度調節機能」が暗部をより細かく拾うようになるため、
実際には「より階調(ディテール)が豊かなように」人間の眼(脳)は認識します。
簡単に言えば「派手なハイライト部があると目のAEがそれに引っぱられてシャドウ部が潰れて見える」ということで、
特にモニターなどの発光体の画像では(モニターキャリブレーションとか以前に)この傾向が出ます。
銀塩/デジタルに関係なく、紙焼き(プリント出力)の場合反射光で画像を見ているため、
出力機器による特性はある物の、紙の白が明度100%であったり、黒100%の部分が明度0%ということはありません。
#つまり白は「紙の無地の色」で、黒は大抵「明度90%程度の黒」なので、相対的に影響の程度が低くなります。
モニターで鑑賞(プルーフ)する画像の場合、この要素を見落としてると(数値的には正しくても)結構面倒です。
(↓続きます)
書込番号:11666087
3点

5)4と同じ効果を狙いながら、シャドウ部の裾をカーブさせ暗部のディテールを確保 |
6)5と2の調整を合わせ、さらにもう少し白色点を下げて最適化 |
7)カラー元画像。最終的な仕上げをイメージして撮ってます |
8)Photoshopレタッチの暗黒面とジェダイとの境界線は常に曖昧ですね |
(↓続き)
5)4は「そういう効果(特性)がある」ということを判りやすく見せた調整例なので、
より効果的にシャドウ部のディテールを確保するため、トーンカーブの裾を曲げました。
「黒が落ちている感」が弱まるので、白色点を下げている効果と相まって「柔らかめに」見えます。
直線部にポイントが並んでるのは、トーンカーブがしならないようにするための「押さえ(ピン)」で、
一部分だけピンポイントでカーブさせたい時などに有効なリカバー手法です。
6)5を現実的な方向へアレンジし最適化した調整カーブです。
2と同じように黒側の空きスペースを潰して画像フォーマット(いわゆる器)側のDRを最大限に活かし、
それで上がってしまうコントラストを、白色点を5より少し下げることで視覚的に落としてバランスさせています。
5より少しメリハリがあるのに、シャドウ部分の階調は5より豊かという不思議な仕上がりです。
#ちなみにデジカメ側でいわれるDRは「盛りつけ側=料理側のDR」なので「器側のDR」と意味合いが異なります。
7)カラーの元画像です。
こういうのを「綺麗だ」とか思って撮るということはまず無いので、最初からトーン感を念頭に入れて撮ってます。
今回はシャドウ部のディテールが主眼の調整なので行っていませんが、ハイコンで仕上げるのもアリだと思います。
というか結局自分のイメージに合えば結果オーライなので「ひとまず弄ってみる」というのも手です。
ただ最初から読めてると、普通の人がシャッターを切らない場面でシャッターを切る比率が増えてくると思います。
8)は・・・^^;
派手なシャープネス処理や合成などよりも、実際はこういう部分にPhotoshopの暗黒面が潜んでいると想います。
だって、元画像やトーン調整を見せずにいきなりコレ出されたら、そういう風に撮ったように見えますよね(笑)
でもこういう作業は、銀塩時代の暗室手法としてはオーソドックスであったりしますし、
CMフォト系であれば、多かれ少なかれ(作業効率アップのために)確実に行っているでしょうし、
「画像表現は、何をどうすればどうなる(どう演出される)のか」を把握してれば、誰でも結構簡単にできます。
となると、より自然で見破られないような調整を行うのが良いのか、どこかで線引きしてそれを守るのか、
作品ならともかく、機材側の作例として見られてしまうのだとすれば、これはなかなか難しい問題ですよね^^;
書込番号:11666227
3点

★アキラ兄さん、
モノクロの調整について詳細な解説をありがとうございます。まさに、
> どういう話かピンと来ないと(おいてけぼりでつまらないし)G10を使いこなすのに勿体ないので、
という状況です。あまりやったことがないのですが、これからいろいろ試してみたいと思います。
★waterman3007さん
夕日の雲への照り返しを奇麗に写し撮られていますね。自分も撮りたい!
確かに真冬ですが、みな、普通に海水浴してました。
最後の作例は植物園から見上げたコルコバードの丘のキリスト像です。
というわけで、アキラ兄さん云うところの
『タイタニックごっこ』しているのは、「キリスト様」です。
書込番号:11666759
3点

皆様 暑い日が続きますね。
アキラ兄さん様
今回もとても勉強に成りました。今後もよろしくお願いいたします。
ハイライトは納得できるようになった為 今後シャドウ攻めて行きます。
waterman3007様
>作例の粋を超え、作品ですね。
いえいえまだ作品と言える物でなく まだ使いこなせないカメラを ただ単に色々撮影条件やレタッチ変え色々行なっているだけで いまだテストの状態です。
G10は他のカメラと違い限界が解り難いので まだまだテストは続くと思います。
今日は暑すぎて昼間写真撮る元気なかったのですが 夕日が綺麗だったので夕日の写真貼ります。(今日は4カットしか撮れませんでしたが)
書込番号:11668453
5点

何の写真かと言えば、ただのヘルメットの写真です。
五年振り位に新調したので綺麗な内に記念撮影しちゃいました。
ところでアキラ兄さんの宮崎駿の考察、面白く拝見しました。
私も彼の暴力的!?なエピソードがあるので紹介します。
もののけ姫制作の追い込みの段階でアニメーターの一人がバイクで大事故を起こしてしまいます、もちろん宮崎駿も心配するのですがとりあえず命には別状が無いと解るやいなや
「自己管理がなっとらん!」「敵前逃亡だ!」と激しく罵ったそうです。
やっぱりあの人は仕事の鬼なんでしょうね、まぁ私を含めた大抵の人はそこまで「鬼」になれないから凡人のままなんでしょうけど。
書込番号:11669656
3点

ダイヤル大好きさん
モノクロ写真は別に銀塩でなくデジタルでやっても学ぶことは多いと思います。
ただ通常JPEGの8bit=256階調だと、グレースケールというかモノクロは階調が出なくてツライのです。
なのにどういうわけかG10はモノクロ変換して調整していっても階調が残るのですよね・・・
#最近やっとそのわけが判ってきたのですが・・・
兎にも角にもモノクロ写真を充分楽しめるカメラが手元にあるわけですから、気が向いたときに色々試して下さい^^
もとラボマン 2さん
シャドウ(ハイライトもですが)の表現には、その人のこれまでに学んで身につけてきた物が出ますね。
僕はTMAX100でのアンダー目の黒髪の中の髪の質感描写というか解像というか、あの雰囲気を目標にしています。
torokurozさん
まぁ彼の人は怒りんぼですからね(笑)
ただ、ジプリは育成を重んじてスタッフを常雇いにしていますが、やはりその弊害というのは確実にあるようで、
そのエピソードも、通常1枚幾らで働くスタッフなら、追い込み時に事故など起こさないということなんでしょうね。
#不定期収入状態での稼ぎ時に食いっぱぐれるわけですから
”結局は「物量をこなした上で何を変えていくのか?」が前提”というのは、
それが出来ないと喰えないし、それができる程度のスキルが無いと物は作れないということです。
とりあえず僕が数打ちゃ当るでよいから、まずは量を撮って〜という手法を推奨するのも、
それだけシャッターを押すタイミングを見つけられるスキルが必要だと思ってるからですが、
まぁ人それぞれ事情がありますし、コレは「仕事」ではありませんからね(笑)
ちなみに本業の方では僕はどうも「鬼」らしいです・・・^^;
宮崎駿が「鬼」と呼ばれる一因は、作家でありながら一アニメーターとしても超一流なので、
だめな原画や作画が上がってきてもリテイク(やり直し)出さずに本人が修正しちゃうそうです。
コイツじゃ無理だな(orコイツじゃ間に合わないな)と思うそうで。
ですから、リテイクがでなかったと胸をなで下ろした原画や作画マンは、
仕上がった映画を見て自分の絵・動きと違うことを初めて知るわけです。
この屈辱感といったら無い、あの人は鬼だ、というのが通説で(笑)^^
高畑勲も「鬼」ですから、この鬼二人に場を確保してかばっていた大塚康夫さんというのは凄い人なのですよ。
その大塚康夫さんに、コナン1話で「ブスラナを描いた」ということで怒って、
以後大塚さんにラナを描かせなかった宮崎駿というのは、まぁそういう人ですね(笑)
カリ城のラストに「完」と出してしまうような、そんな宮崎駿が(たぶん僕らの世代はみんな)好きなのです^^
その宮崎駿は、糸井重里が書いた「このへんないきものは、もう日本にいないのです。たぶん。」というコピーを
「このへんないきものは、まだ日本にいるのです。たぶん。」と書き換えた男でもあるわけで、
やはりこの両極こそが、僕らの好きな宮崎駿ですねぇ・・・^^;
ちなみにアップ画像は空が流行のようなので、G10使いこなしの変遷も見えるかなということでアレです。
書込番号:11670131
3点

アキラ兄さんの話に度々出てくる大塚康夫さんてどんな人だろう?っとウェキで調べても何も出て来ない?
大塚康夫ではなく「大塚康生」でした、僭越ながら訂正しておきます。
waterman3007さんへ
私のレスに対してよくコメントを頂いているのにこちらはからは梨の礫ですみません。
キチンと返信する事を自分の中のルールにしちゃうとプレッシャーに感じちゃう物で・・
まぁこうした掲示版で生き残る為の自分なりの処世術とでも申しましょうか、そんな感じです。
あとアリエッティをもう見ましたか、私も一ジブリファンとして気にはなっているのですが二分程の予告編を観た限りでは宮崎駿の創り出したキャラや技法や演出から全く抜き出ていない印象を持ちました。
せっかく若い監督なのに何か勿体無いと思うのと同時にジブリの後継者不足の深刻さを感じます。
観もしないで批判は卑怯ですけどね。
書込番号:11670598
1点

torokurozさん
もう最近誤変換に気付かなくなっててヤバイです^^;
入院時にiPhone3GSをブラウザ的に多用していたというのもあって目が悪くなっちゃうし。
#いや「歳だ」という話でもあるんですが(笑)
ご指摘通り「大塚康生」さんですね。
僕は学生時代にこの方の「作画汗まみれ」という文庫本を古本屋で見つけ、
カバーの裏表紙側に描かれたルパンIII世の線画と、古本屋での文庫本の二束三文的価格につられて買ったのです。
その中に書かれていたのはアニメ的な狭い話では無く、物を集団で作ることの意義について書かれていました。
結局東映動画時代の宮崎駿や高畑勲の話を活字で残したのが大塚康生さんだけだったので、
大塚さんの仕事の本質を見る目と優しさと客観を通したお二方の若い時期の話しか知らなかったのですが、
たまたま他の本で奥山玲子さんのインタビューを読んで、東映動画での別の側面を知ったわけです。
奥山さん曰く「大塚さんが上司じゃなかったら(庇わなかったら)宮崎さんは東映動画に居られなかっただろう」と。
そのくらい当時コミュニケーション能力が偏り、当時から凄まじい能力を持ち、それをあけすけに見せていたそうで、
この浮いた宮崎駿(および高畑勲)に居場所と仲間を作ったのが東映動画の労働組合活動だった、ということです。
ですからこのお二方にとっての左翼思想は「思想」というより、自分達を救ってくれた「現実」なのですね。
面白いのは、物量作業にも長けたこのお二方達は、物量をこなせるが故に東映動画の「動くアニメ」を継承します。
ですが当時の同期の有能なスタッフ人は、リミテッド系の現在のアニメ的なストーリー中心方向に移行します。
僕は、これは結局物量をこなさないでそれなりに見せる(結果を出す)ための処世術であったと思います。
これに対し高畑・宮崎両氏が反発しテレビアニメで目に物見せてやろうと作ったのが「ハイジ」ですね。
ですから、ジプリの動くアニメの系譜というのは、東映動画の系譜というより、この二人の系譜なんです。
このお二方が東映動画で師事された二人のベテランの方の話も「作画汗まみれ」には書かれていて、
何の気なしに手に取った一冊の古本の文庫から、その後20数年活用できる凄い量の情報を得たわけです(笑)
この「作画汗まみれ」は近年増補版が立派なハードカバーで発売されていて、
手塚治虫から(大塚さんに対して)執拗に引き抜きがあったことや、その手塚アニメに対する違和感を感じた話、
カリ城アフレコ時の声優山田康夫のエピソードなど(僕らの世代にとっては)増補部分だけでも価値がある内容です。
ジプリの後継者不足は近藤喜文の早すぎる死にも負うところが多いですが、
前レスのようにスタッフ常雇いの組織にしてしまったため、通常のアニメスタジオのように枯渇しても解散できず、
食わせるために看板立てて物を売らざるを得ないという鈴木プロデユーサーの苦悩の足跡だと思います。
宮崎駿という名前が看板になるのは、ナウシカでの鈴木プロデユーサーの尽力ではありますが、
普通に考えればあまりにも遅く「未来少年コナン」の頃に正統に(一般大衆に)評価されないといけませんでした。
ですから、その時期から育てられ共に戦った近藤喜文が亡くなれた以上、ジプリはキツイだろうなと思っています。
サラリーマン集団の中から「真の」職人であり作家であり統括者を生み出すのは容易ではないでしょうしねぇ^^;
脱線雑談過ぎるのでストックから作例などを・・・
モノクロでハイキーをやらないのは、それをやると大抵の写真は記号化されちゃうからです。
#そういうのはどちらかというとデザインの領域と思ってます^^
書込番号:11672265
3点

私も最近になって急激に目が疲れやすくなりました、若かりし頃は一日10時間でもドラクエ出来たのにな〜・・
色々と面白い話ありがとうございます、あまり雑談過ぎるのもアレなかでこの位にしておきますが紹介してもらった「作画汗まみれ」 ちょっと興味があったのでアマゾンに注文でもしようかと思ったら1995円!? う〜ん、ちと高いですね・・ 読みたいんですがまだ「ポチリ」はしてません・・。
書込番号:11672964
1点

アキラ兄さん
Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ(^.^)
モノクロブームの中、恐縮ですが夜間撮影作例を4点ほど・・・
今、奈良県では平城遷都1300年祭をやってまして、夜間に有名社寺のライトアップがあります。
ということで、早速行って来ました。
作例のつもりなので、JPEGの撮ってだし、リサイズのみといたします。
WBはオートです。
書込番号:11673514
5点

皆様 毎日暑いですね
少し自分が忙しくなり書き込み出来そうも無い為 少しの間書き込み休憩させて頂きます。
暇になったらまた書き込みますが その時はアキラ兄さん様 また色々教えてください。
今回は宮崎アニメの事で盛り上っているみたいですので アニメっぽい写真貼って置きます。
書込番号:11673829
4点

みなさま、こんにちは。
かなーり久しぶりに投稿させて頂きます。
カメラや写真について詳しいことは分かりませんが、
G10が大好きなので気軽に投稿させて頂きます。
写真は、大阪の箕面の滝です。
G12の噂もありますがどうなんでしょうね。発表後、
もしあまり気に入らなければ、G11を買い増しするかも…(笑)
書込番号:11674003
4点

@とやまんさん
せんとくん・まんとくん・なーむくんが、木の家・藁の家・煉瓦の家を建ててから1300年というアレですね^^
高感度はG11の方に分があるのですが、三脚立てるSスピードなら大抵ISO80で撮影するのだし、
Sスピードが1秒超えると(1.3秒以上)強制的に長時間露光のNR処理がかかるので、G10でも勝負になるのですよね。
#逆にG11の旨味って「手持ちで手振れしない&被写体ブレしないSS域+感度の画質」って事で、大変汎用的です。
まぁG11の方がDR広いので、長時間露光でオーバー気味にしくじった時のリカバーはしやすいですけどね^^
もとラボマン 2さん
気が向いた時に気軽に参加して、都合に合わせて気兼ねなく休んで、また気が向いたら気軽に戻ってきて下さい^^
戻ってきたら機材が増えてたり変わっていたり、写真の雰囲気が相変わらずだったり変化していたり、
そういうその他諸々を共有するのも、それはそれで人と関わるという意味で、愉しいですからね^^
Southern10さん
お久しぶりです^^
まぁ、僕自身が風の吹くまま気の向くまま系ですから、気兼ねなく気の向くままご参加下さい。
G12どうなんでしょうねぇ。やっぱり出るという噂が流れた後、それ以上情報が出ませんし、
キヤノンのPowerShotのサイトでは、S90やSX20/120には「在庫稀少」バッジが付いてますが、G11には・・・。
「在庫稀少」というのは後継機種が出るかどうかはともかく生産終了・流通在庫のみということですし、
逆にこの時期に付いていないというのは、メーカー在庫有・後継機種の予定未定という場合が多いですから。
またPowerShotは、1/2.3型CCD1400万画素のSX120ISが(レンズはさておき)程良い画質なんですよねぇ^^;
G11が気になっているという人で予算的に困ってない人は、ひとまず購入しておいた方がいいかもですよ?
G12らしきコンデジが出るにしても、それはGシリーズでは無いのではないか?というのが現状での僕の読みです。
#僕の読みはG11の時にハズレてるので、あまり信じられても困りますが(笑)^^;
で、ちょこっと気になったので検証画像を。
aもbも、室内蛍光灯光源でのマクロ撮影で、三脚使用IS切状態、画角は49.5mm相当(開放F3.2)の画像です。
この状態で絞りをF4とし、内蔵NDフィルターをON/OFFして、SSをa=0.4秒とb=3.2秒に切り替えています。
つまり1.3秒以上のSSになった時にかかるNRの画質への影響を見たいなと^^
両方とも1024px幅にリサイズしちゃうと違いがわからないレベルなので、余り気にする必要がないのですが、
やはりピクセル等倍で比較すると、解像やノイズの出方に違いがあります。
長時間露光処理されている方は、解像が落ちた反面デジタル処理的な輪郭補正の痕跡が見えますし、
NR処理でも消しきれない若干の長時間露光ノイズがアウトフォーカス/アンダー露出部に散見されます。
#感度ISO80で撮影したのでこの程度の違いしか出なかったのかもです。
シビアに撮影するなら、露出をシビアに追い込んでSSは1秒以内に収めておいた方がいいのかなぁと思います。
#それか保険で、アンダー露出となる可能性があっても、絞り開放+SS1秒の組み合わせで撮っておくかですね。
しかし眠剤のお陰で生活サイクルが大変なことに・・・^^;
書込番号:11674167
4点

あ。
アップするとこの掲示板はJPEG画質を「Sファイン相当→ファイン相当」に下げちゃうので
アップした画像だとさらに画質の違いが判りにくくなってますね・・・とほほほほ^^;
書込番号:11674182
2点

●アキラ兄さん
夕景での作業内容ですが、1,2枚目はコントラスト+1・シャドウ-1・色の濃さ-1、3枚目は-1です。全てRAW撮りです。ちなみに夕景1枚目の違いということで、何パターンかUPします。
2枚目でも十分かと最初は思っていたのですが、雲の陰影と色合いのどちらをとるかで加工しながら、雲の陰影を選択し4枚目に至っています。DPPの画面で変えながらの比較だったので、このように保存して比較することが大事のようですね、と改めて思い、迷うものは保存して見比べるというワークフローを入れていこうと思います。DPP機能でせっかく比較機能があるのですから・・・
>コンデジ/デジイチに関わらず、G11くらいDR幅がある機種には、
>G10/11の露出補正のように比較的ダイレクトに操作できるコントラスト調整(DR幅調整)機>能があると良いですね。
この機能、本当に欲しいです^^
●ダイヤル大好きさん
G10/G11、お互いに長所がありますが、この手の写真はG11の特色が上手く出るみたいですね。G10でしか撮れない画を何度も目にしてきましたので、同じレンズを持ちながらもこうも違いが出る。ある意味では進化である意味では退化、たまたま僕が撮る画においてはプラスになっているカメラのようです^^
●もとラボマン 2さん
試行錯誤を繰り返しながらも、未だ底が見えないG10。だからここに居る皆さんがこうして熱くなれる。本当に良いカメラですね。
●torokurozさん
お気になさらずに^^ジブリに関しては同様の思いもありますね。なかなか最新作が一番良い、とならないのもそこにあるのでしょうね。でも観てしまうその魅力は、あなどれません。
書込番号:11677963
4点

先週行った“大内宿”の後、白虎隊で有名な飯盛山に行きました。そこはご存知の方も多いですが、白虎隊の志士が飯盛山から鶴ヶ城を見た際に、城の周りで火が上がっているのを城が燃えたと勘違いし、自害するといった話の場所です。小学校の修学旅行で行ったきりでしたが、そこにお目当ての建築物があるのです。
「円通三匝堂」が正式名称となり、通称『栄螺堂(さざえどう)』と呼ばれています。詳しくは下記URL参照です。http://www.geocities.jp/aizu_sazaedo/
建物を撮るにあたり、S40の広角では撮れないものがG11を買い増したことで幅が広がりました。もっと広角な機種はありますが、今のところ問題無いですし、写りを考えればむしろこれで良かったなぁと感じることが多くなりました。
書込番号:11678019
4点

もとラボマン 2さん
休憩ですか?まぁ、そんなことおっしゃらずに気が向いたときだけでもご参加くださいね。
色々と暗室テクニックのご教授ありがとうございました。
まぁ、あまり習得出来ていないと思いますので、また教えてくださいね(^.^)
Southern10さん
はじめまして?かな?
大阪・関西方面の方とお見受けいたします。
わたしも奈良で、箕面の滝には行ったことありますよ。
なんか、サルがいっぱいいたような???
アキラ兄さんさん
シャッタースピードと画質?の関連作例ありがとうございます。
かなり微妙な差異で、旧型PCでは違いははっきりしませんが、
3枚目と4枚目の等倍比較では微妙ながら、3枚目の方がエッジが立っているような気がします。
waterman3007さん
今回も精力的な作例のアップお疲れ様です。
サザエ堂ですか。会津には、なかなか面白い建物があるんですね。
さて、本日は会社の親睦会で滋賀県に行って来ました。
長浜という街を散策しましたが、ガラス製品の多い街で女性にはいいのでしょうが
おっさんには時間があまって大変でした。しかも暑いし・・・
ということで、4点ほど・・・
書込番号:11678299
3点

waterman3007さん
まず気に入ること。そして端から見れば無意味に思えるほど撮ること。それでも飽きないこと。
この3つが成り立つ道具と出会うということは、それ自体が至福であると思います^^
そういう風に気に入ると、後継機種に望む部分が本当に細かいマイナーチェンジになってしまうのですよね(笑)
こういう要素を上手に後継機種開発や顧客確保に活かしてるのがリコーで、「判ってるよな」という感じです^^
#限られたリソースを最大限に活用しているという意味でも、すごいなと思います。
調整レタッチは相対的なものですし、たとえその時その画像においてはミスマッチでも、
調整方向(方法)のバリエーション=ストックとして別の機会に活用できると思います。
ですから、正解にいち早く辿り着くことよりも、1つの画像に対しての見せ方について修得する方が大切かなと。
模範的な被写体や模範的な構図の場合(奇をてらわない限り)模範的な正解というのは決まってしまいますから、
そういう意味で考えれば、数多く色々撮影することはレタッチ対象を増やすということでもあります。
「最後は貴様が積み上げてきたものが拳に宿る」「あきらめたらそこで試合終了ですよ」ということで(笑)^^
24mmは35mmあっての画角という気がしますし、30〜32mm辺りの自然さはオイシイですから、
28mm相当から始まってワイドを確保し、次のステップで31mm相当がスグに選べるG10/11のレンズは、
描画性能もさることながら、色んな意味で「判ってる」ズームですよね^^
こういうのはあカタログ数値と概念だけで判断していると見落としてしまうポイントだと思います。
書込番号:11678646
4点

@とやまんさん
ロングシャッター時のNR処理に関しては、一定秒数まではISO80を使っていれば差程影響はないのかなと思います。
というのも、G10/11共に三脚を使っていることは間違いないのにディテールが落ちてる作例を散見していて、
一体その理由というか原因は何だろう?と疑問に思ったからです。
#僕は殆ど三脚使わない=ロングシャッターは使わないので・・・^^;
少なくとも1024pxまでリサイズした状態で判るレベルではありませんでしたし、
3段分ISO感度を上げて対応した場合、等倍での画像の荒れやNR潰れはあの比較画像の比では無いでしょうから、
撮影モードが限定されるのと、撮影後のNR処理時間がソコソコかかるのとを抜かせば問題なく、
やはり三脚自体の微妙なブレとかしなりなのかなと原因(ありそうな要素)を推測しています。
実際僕の作例も、ブレはない物の2つの画像で微妙に画面がズレてるんです。
今回ISは切っているので、ISの悪さとは考えにくいですし、後は鏡胴揺れとかなのかなとか。
そうなると高倍率ズーム搭載コンデジでは避けられなくなっちゃいますしね・・・。
結果として余り影響がなかったので貼らなくても良かったのですけど、
折角検証したのだし(笑)、その手の事象でモヤモヤしてる人がいれば参考になれば、ということで^^
僕が長浜という土地を知ったのは、昔(々)見たNHKの大河ドラマ「黄金の日日」ででした。
安土城の天守閣の瓦を焼くようなストーリーを覚えていますが、現在は陶磁器の町なんですね。
琵琶湖の近くで陶磁器というと、箱根の向こうを余り知らない僕には信楽ぐらいしか思い浮かばなくて^^;
健康ならこの暇な時間を使って撮影も兼ねて遠出も出来るのになぁ、とか思うのですが、
健康だったらこの暇な時間自体が存在しないわけで、世の中上手くいきませんね(笑)
書込番号:11678737
3点

アキラ兄さん
Gシリーズファンとしては、Gは今後もこの路線で進化していってほしいのですが…
こればっかりは分かりませんしね〜。
@とやまんさん
どうも初めまして。当方も、関西在住でございます。大阪・京都・神戸・奈良など
あちこち出かけて、気軽に風景写真撮るのが趣味です。
書込番号:11680337
3点

カラープロファイルネタです
G10/11などの多くのコンデジのカラープロファイル(色空間)はsRGBとなっています。
いわゆるデジイチなどはsRGBとAdobeRGBのどちらかが選べ、画像を扱う職種の人はAdobeRGBを使用します。
またコンデジでもRAW現像可能な機種では、現像ソフト側でsRGBやAdobeRGBなど任意に選択できます。
で、僕の場合はAdobeRGBを主に使っているのですが、例えば価格.comの掲示板のように、
カラープロファイルを削除し変換しアップする掲示板だと、元の色調とアップされた色調とがかなり変わります。
厳密には、多くのカラープロファイル対応アプリが、
大元の画像データ+カラープロファイルによる補正=表示されている画像の色調、という段階を踏んでいるのに対し、
未対応のアプリやカラープロファイルを落とす仕様の掲示板だと、大元の画像データだけで表示するためです。
1)のキャプチャ画像の右側がプロファイルの生きた画像、左側が外された画像です。
僕の環境では、カラー画像は大まかに浅い調子にシフトし、グレースケール画像は明度・コントラストが落ちます。
カラー画像に関しては、カラープロファイルごと(プロファイルだけでなく丸ごと)sRGBに変換保存すると、
自分の環境での正しい色調とまではいかない物の、おおよそ整った色調になるようで(2)、
Photoshopだと「Web用で保存」メニューの「sRGBに変換」オプションを使います。
#現在の「Web用で保存」ではメタデータ保存も選べるので、Exif保存できるのですね^^;
グレースケール画像に関してはどうにも上手くいかないので、
調整終了後に一度カラー画像に戻して、同じようにsRGB変換して保存すると良いようです(3)。
何も考えずに作業すればsRGBネイティブで済む環境が圧倒的に多いですからクレームも付かないのでしょうけれど、
カメラ板だとその性格的にカラープロファイルは活かしてアップ表示して欲しいですよね・・・
#なんというか「面倒くさい」です^^;
Southern10さん
実際Gシリーズはどうなるんでしょうねぇ・・・^^;
どちらが「良いカメラ」というのではなく、G11がG10より売れなかったのは事実です。
逆に同じ撮影素子搭載モデルという意味で、S90はIXYD3000よりも売れました。
ここで問題なのは、うるさがたのコンデジファンが言うところの、
「画素数を落として高画質化」「バリアングル搭載(復活)」の両方とも盛り込んだ結果だということですね。
#バリアングル無しのS90の方が売れたというのも、ちょっと皮肉な結果です。
どういう棲み分けがいいと思うかは以前にも書いたので省きますが、色々難しそうですね・・・
突拍子もないことを言うなら、G10/11の操作性を持つEOSが出れば便利なのになと(笑)
同じ考え方で言うと、露出補正ダイヤルが付いてレンズ描写の良くなったS90後継機種でもいいです。
いずれにせよもうそろそろ(8月中旬〜末?)キヤノンの秋モデル発表ですから、
現時点で購入を迷ってるのでない限りのんびり構えてればいいかなと^^
書込番号:11685694
3点

みなさんこんばんわ
アキラ兄さんからのG12ネタ?後継機種の話題ですが、個人的にはもちろんG10に満足しています。
ただ、最近はまっている「花」の撮影では、バリアングルもあれば便利かも・・・
と言った部分はちょっといいかな〜なんて気分ですね。
低画素化については、どうかな?自分的には高画素の方が、何かとありがたいですね。
あまりトリミングはしないのですが、余裕といいますか、そんな感じです。
低画素化によって、高感度に出来る。または、高感度になってもノイズが増えない。
なんていいますが、じゃあ、一眼と較べてどうなんですか?
やっぱり、一眼と較べたらコンデジの高感度では・・・ということなら、
被写体や撮影現場で必要な機材で撮影できますしね。
このあたり、G11と一眼をお使いのみなさんにお伺いしたいです。
あーもう一つ、バリアングルの開く向きですが、Nikon D90を購入する前に
Nikon D5000を買ったのですが、撮影画像と言いますか・・ちょっと気に入らなくて
手放しました。
しかし、今から思うとD5000の液晶は手前に倒れるように開くのですが
これはいい感じで良かったです。レンズの中心ラインがそのままですのでね。
(まぁ、横位置撮影の場合に限りますが・・・)
書込番号:11686319
2点

バリアングルネタです
バリアングル需要の(そこそこの部分)に自分(正面)撮りがあると思いますが、まぁそれは置いておくとして。
#動画メインならともかく、自分撮り需要のための高画質静止画重視モデルというのもピンと来ませんので(笑)
例えばこういうモデルは(コンデジじゃありませんが)面白いかもです。
レンズ(マウント)はEF-S・EFを使い、撮影素子はAPS-C、よってフランジバックから何から基本はEOS系。
レフミラーと光学ファインダーは搭載せず、高精度背面液晶が水平基準で下方60°・上方60°ティルト(回転)する。
ボディ左側は切り落とし、右側グリップに操作を集中する。
ようするに安く軽く作れてキスデジ系と別路線で動画重視かつ花マクロや子供撮影に特化したモデルですね(笑)
背面液晶が水平軸をピポッドに回転しますから、ボディ背面はラウンドした筒か球のような感じかな・・・
#バイクのフルフェイスヘルメットの前後を逆にして、シールド部分に液晶が付いてるような。
内蔵ストロボやクイックシューを考えると上方ティルト90°は難しいと思いますが、
背面液晶を上部水平気味に傾ける(せり上がる?)のであれば、液晶の縦幅くらいのボディ厚はあっていいわけで、
そうなるとEF-S/EFのフランジバックを無理に縮めて新マウント作る必要もないのかなと(笑)^^
背面液晶がボディ裏側で(ボディに添って)ぎゅんぎゅんティルトする円的な動きに合わせたデザインだと、
色んな意味で差別化できる気が。・・・まぁ賭けるなら「やっちまったなモデル」になる方に賭けますが・・・^^;
ソニーのNEXの実物見て思いましたけど、別に女性向け男性向けというのに関わらず、
「小さい!」より「持って楽しみたい!」と思わせるボディじゃないとつまらないというか買いませんね。
そういう意味では画質や性能とは別の意味で、オリンパスのPEN系がモノとして成功してる気がします。
コンデジ的にはEVFが実用になるのは撮影素子がCMOSに移行してからでしょうから、もう少し様子見ですね。
#原理上スミアが発生してしまう時点でCCDでのEVFは気合い入れて覗いていたくないです(笑)^^;
書込番号:11686904
2点

追加ですが、レンズマウントから撮影素子までの箱と、液晶+操作系+グリップ+三脚ネジ部が、
光軸に対して90°回転しちゃうようなボディとかも面白いですね。
レンズ持って「グリっ」とねじると、横位置がそのまま縦位置になっちゃうような(笑)
液晶は最初から正方形にしておくなり、縦位置の時は成り行き縮小させるなりで^^
EF系がイメージサークル内全てにおいて光学性能を保持しているなら、ボディ側が90°回れば済むことですが、
そうなると背面液晶の動く方向も縦位置にも対応させないとバリアングルネタとしてはNGですからね^^;
#光軸に対して左右にティルトされてもねぇ・・・。
書込番号:11686916
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
大変ご無沙汰しております!&久しぶりに書き込みさせて戴きます。
アキラ兄さん殿こんにちわ
大変遅くなりましたが復活おめでとうございます!!
相変わらずの作例拝見させて戴いております。G10機会があれば買い戻さなければ状態でして(笑)
私事ですがようやく仕事&家族サービス&PC環境整備が一段落してPC覗ける状況になりました。これからも機種違い投稿させて戴きますがとりあえず「浦島太郎」状態書き込み失礼します!
末筆ではありますが書き込み中お声をかけて戴いた皆様大変ありがとうございます。返信など礼を欠いたことお詫び申し上げます。
特に「@とやまん殿」には前々回前回スレッド中楽しく参加させて戴きありがとうございました。@とやまん殿のG11購買意欲をより一層刺激できるような写真を投稿しがてらこれからちょくちょくお邪魔しますのでこれからも是非よろしくお願いいたします。
場違いですがここ1〜2か月ほど撮影していた写真添付します。浅草・下町界隈行事多過ぎっ!!(笑)
書込番号:11688590
4点

若い頃、朝顔市でバイトしたことがある兄さんが通りますよ、と。
アメタボさん
浅草界隈はなんというんでしょう、江戸随一の繁華街だったこともあって、一年中何か行事があるんですよね。
千代田のお城挟んじゃうと面倒ですけど、そっちに住んでる分にはウロウロしてりゃぁいいんで、
一年中人を呼び寄せて銭を落とさせようという浅草寺の業突坊主どうわぁなにwす(ry
まぁG10、買い戻せるなら買い戻すべく算段をしておいた方がよろしいかと。中古相場は高め安定ですから。
僕はG11(もしくはGシリーズ)が途絶えたら、同じ撮影素子のGRDIIIでもいっとくかなと思ったりするんですが、
適当に散歩して撮ってきた画像を見る限りは、これ以上のカメラはひとまず要らないとか思いますね(笑)
書込番号:11690496
3点

で、PhotoshopCS5(LR3)のG10(たぶんG11でも効くと思います)のレンズ収差補正フィルタですが、基本的に
「歪曲収差補正:レンズの水平・垂直の歪みを補正」
「色収差補正:周辺部などの色の滲みを補正」
「周辺光量補正:画面周辺部に向かい徐々に落ちる明度を均一に補正」
の3つで、一番ダイナミックでわかりやすい補正が「歪曲収差補正」なんですが、
これはようするに歪みに合わせて自由変形(部分的な拡大縮小)を行って補正をかけるので、
いくら画素数の多いG10とはいえ、無補正の画像に比べて画質は劣化します。
#それなりのサイズにリサイズ縮小かければ気にはならないとは思いますが・・・
個人的には、広角の歪曲や周辺光量落ちはレンズの味のうちと思ってるので、
余程整った画像が必要でない限り必要ないかな(mustではないかな)と思っています。
で「色収差補正」なんですが、これはかけるだけで全体の解像が上がり、お薦めです。
#解像を落とす「色の滲み」が減るわけですから、当然の結果ですが。
デメリットは、この滲み(色ズレ)を補正するときに、ほんの少し画像が縮まるということです。
でも、縮まるのは本の数ピクセルずつですから、余程画素数卯が少なくなければ問題ないと思います。
もともとコンデジとしては(歪曲収差はさておき)レンズ性能の高いG10/11ですので、
色収差補正をかけることで、他の機種や安いデジイチズームレンズとは別物の描写を楽しんでみて下さい。
書込番号:11690633
2点

pansonicからLX5が発表されましたね^^
http://panasonic.jp/dc/lx5/
LX3よりは良いようですが、このタイミングで発売される「商品」としてみると少し物足りないかなぁ。
これならG11なりS90なりGRD IIIで良くないか?とか思うわけですが・・・^^;
#高感度での画質はLX5の方が上のようです。
メーカー公開の実写サンプル見ても、GF1発売後だからLX3発表時とは力の入れ方が違うかな、という感じがします。
書込番号:11698819
2点

おはようございます。せっかくの週末ぐらいゆっくり休み、猛暑に備えようと思いましたが、普段通り5時に目が覚め、2度寝を迷い現在に至ります^^
●@とやまんさん
古都・奈良、京都と違い、寺社仏閣(撮りたいと思う)と出会える頻度は少ないですが、足を延ばせばまだまだ色々なものがあるのが東北です。如何せん広いので、それがネックです。
親睦会で旅行とは良いですね。普段目にしないものを見るというのは、シャッターチャンスが増えますしね^^女性陣向きとの事でしたが・・・東北でも蓮のニュースが出るようになりました。撮りましたら作例UPしますね。
●アキラ兄さんさん
>まず気に入ること。そして端から見れば無意味に思えるほど撮ること。それでも飽きないこと。
>この3つが成り立つ道具と出会うということは、それ自体が至福であると思います^^
⇒今正にその状態に近いですね。G11を使用して半年が経ち、得手不得手が見えてきた中で、本当に望むことって凄い劇的に変わる機能では無いんです。レビューでは下記の記載をしました。
>プラス望むものとしてレンズのF値改善で更なる高感度のUP、光学ズーム倍率のUP(10倍程度)、ISO設定の細分化(S90並)、センサーの拡大、シャッター音(もう少し重厚な音にして欲しい)というところです。
今使う中では光学ズーム倍率のUP、記載はしませんでしたが連射速度のUP、願わくば防水といったものがあれば、撮影の幅がもっと広がるのかなぁと考えます。
そういった意味ではPanasonicのLX5というのはPowershotとの比較はさておき、良い進化をしたのではと個人的には思います。アスペクト切り替えスイッチも良いですね。G11でも一応上下端をシャドウにして範囲は確認できますし、DPPでトリミングするんですけどね^^
書込番号:11699748
3点

LX5出ましたね。
確かにコレと言った飛び道具が無く面白味には欠けますがその分手堅い印象の商品ですね、
時にテレ端が明るいのはS90に比べ大きなアドバンテージかな?
まぁそのS90もメーカーのHPを見ると既に(在庫僅少)になっているので次が控えているのでしょう。
強力なライバルの出現にキヤノンの回答やいかに!?
書込番号:11700361
1点

さまーつあーおーおーご覧の皆様、暑中お見舞い申し上げます
本日、隅田川花火を無謀にも手持ち撮影してみました
暑いの&人ごみ苦手なもので、部屋からの撮影です(^^;
全て、シーンモードの「打上げ花火」です
ちなみに、この界隈のコンビニは昼間から戦闘モードでした^^
書込番号:11702690
4点

アキラ兄さん、G愛好家のみなさんこんにちは。
今日私の家の近くでも花火大会がありました、ほんの500m程先なので近くで見たかったのですが子供が熱を出してしまい自宅のベランダからの撮影です。
下町情緒さんの隅田川花火とは比べ物になりませんが夏の風物詩と言う事で、最初は「花火モード」で撮影したのですがシャッター速度が1秒とかだとブレ捲りの写真ばかりになってしまったのでTvモードで撮影しました。
書込番号:11703144
2点

連投失礼します
画像情報を見ていたのですが、もう少しISO感度が上がると思っていましたが
全て『ISO80(オート)』、シャッター速度が『1.3秒』でした
シーンモード(打上げ花火)初めて使ってみたのですが、このモードだとこういう設定なんでしょね
書込番号:11703270
2点

waterman3007さん
G11はDRの広さによる画像の眠さを調整するため色乗りの良い方向でバランスを取っています。
色乗りがよい=色味が濃い=濃度が濃いわけですから、本来のDRの広さとは裏腹にシャドウ部が潰れがちです。
これは階調がないのではなくて、それを含めて黒く表現されてしまうイメージです。
ですので露出を落とし気味に使うときは、シャドウ部のコントラストを少し緩めてあげると良いですよ^^
#waterman3007さんに合ったG11のトーンの出し方が定まってきたように見受けられます。
torokurozさん
LX5は良い感じと悪い感じが同居していて、サイト見る限りは???なんですよ(笑)
GRDシリーズの進化というのは、凄くカメラマニアの保守的且つ改良志向に合致した展開をしてますよね。
それに比べるとキヤノンGシリーズは取捨選択して削ぐというより(機能的に)肥大化しているイメージです。
LX5はこの両方の「中途半端なところ取り」のように、僕には見えていて・・・^^;
LX3で感じたレンズ描写の良さ(ライカっぽさ)って今回少し抑え気味というか、言われても判らないんです。
それ以外の操作性や、デザイン、高感度特性や動画性能は上がっていて、結局何が売りなのかな、とか。
例えばGRDIVが出るとして、動画性能が向上しても顧客にアピールできないと言うことをリコーは知っています。
高感度はアピールできても、GRレンズの解像感が普通のズーム広角程度になるようなNRセッティングはしません。
出来る出来ないはともかく、こういう取捨選択が「使える道具」感を高めていくわけですよね。
こういうのは難しい部分ですけど、GF1よりゴテゴテ感のあるLX5をどう使うのか?という風に感じました。
下町情緒さん
今週の天気の悪さがずれ込んだらどうしたものかと思ってましたが、
みなさん日頃の行いが良いらしく、スカイツリーと花火大会の両方が楽しめる状況だったようですね^^
というより、部屋からこのくらい花火が見えるというのが羨ましいです(笑)^^;
書込番号:11703302
3点

旬なパパさん
こちらも部屋から花火ですか。いいなぁー。
枝豆とビールと蚊取り線香と一緒に眺める花火というのは、
子供の頃にお盆で行った伊東の按針祭の花火くらいでしたが、残念ながらビールは飲めませんでしたから(笑)
花火自体は明るいものですし、光跡を捉える種類の物なので、SSは捉えたい光跡の秒数でよく、
ISO感度は、どちらかというと絞り値との兼ね合いで決まり、差程高感度でなくて大丈夫なはずです。
イメージとしては、ブラウン管TVの画面を撮影するときのイメージでしょうか(笑)
最近は電車の写真のLED行き先表示やヘッドマーク表示を綺麗に写し込むのに活用されているようですが^^
書込番号:11703366
2点

アキラ兄さん
LX5の情報、ありがとうございます
いかんせん、このGシリーズの直感的なダイヤル操作に慣れてしまうと
他機種に食指がいまひとつ伸びない・・・というのが正直な感想です
ましてや、この機種を購入してデジイチの出番がめっきり減ったなどというレスなどに遭遇するとなおさらです(^^;
ある意味、罪作りなデジカメかもです^^
最近、リングやファインダー部分にスレが発生し、なかなか良い風貌になってきました
話変わって、先日DPPにもGシリーズのレンズ収差補正機能の追加希望を出しておきました
「関連部署に報告し今後の参考にする」という、当たり障りの無い返事でしたが
首を長〜くして待っています
書込番号:11705431
3点

下町情緒さん
LX5に関しては、メーカーサイトを見る限りでは、どうも皆さん同じように感じてるようですね・・・^^;
じゃぁどんなのならいいんだ?ということで、別にG12でなくていいからということでまとめると、
画素数は1024×768pxの縦横4倍=16倍の1200万画素相当
撮影素子は1〜1/1.7型程度で、可能であれば背面照射型CMOS
光学ファインダーレス・固定式精密度背面液晶(iPhone4並み)
28〜135mm相当程度、F2.8〜F4程度のバリフォーカルレンズ
-3〜0〜+3段・1/3段ステップ専用露出補正ダイヤル
AUTO/IS064〜800/HI・1/3段ステップ専用ダイヤル(ISO800〜はHIを選びHI-AUTOか任意値をホイール選択)
モードダイヤル(CF3種プリセット)
NRレベル調整機能(CF登録可)
DRレベル(orトーンカーブ)調整機能(専用ボタン+ホイールで5段階選択・マイカラー値変更でも可)
ひとまずこんな感じで、あとはG10/11やS90に準じてればいいかな・・・
G10の1500万画素がオーバースペックなのは判るけど、やはり1000万画素じゃ足りないというのが本音。
光学ファインダーレスならスミアが発生しないCMOS撮影素子を採用して欲しい。
レンズはG10/11並みで、広角端を開放F値よりも望遠端F値をもう少し明るく。
露出補正ダイヤルも4段とまでは言わないが、3段は可変幅が欲しい。
ISOダイヤルは実用域のみ1/3段でダイヤル操作で(イレギュラーな)高感度はメニュー式でいい。
CFはできれば2種×2パターンが良いけど、無理ならダイヤル部で3種切替に。
EOS並みにNRのオンオフ、レベル切替機能を。
DRを3〜5段階(&オート?)くらいでプリセット&シーンごとに任意で切り替えられるように。
他の部分はその時の技術レベル/コストレベルで頑張って貰えれば^^
ただやはり「おっ!」と思わせるような「何か」は欲しいですよね(笑)
書込番号:11706881
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ! 大変暑くてお体大丈夫でしょうか??
アキラ兄さん殿こんにちわ
G11の板ではご教授ありがとうございました。詳細はあちらに書き込みましたが、仰る通りカタログ値が全てではなく複数の要因が関係し遭っていること勉強になりました。また昨晩比較もしてきました。負け惜しみとはなりますが、感じた通り書き込んどけばなぁ〜と(笑)
話は変わりますが昨晩検証写真撮影していたところ面白い偶然を撮影できましたので添付します。キーワードは「オーブ」!?ちなみにこの写真だけでした・・・
ご意見お待ちしてます(笑)
下町情緒殿こんにちわ
ご自宅から花火羨ましいです!!しかも花火の写真に他の映り込みがないとは!どれもそうですが特に連投前の2枚目と連投後の1,3枚目どれも打ち上がりから捕えていてお見事です!
「戦闘態勢」とてもナイスな表現ですね(笑)良いもの拝見させて戴きありがとうございました。
旬なパパ殿こんにちわ
大変ご無沙汰しています。やはりベランダから花火ですかぁ!まったく羨ましいです!お子さん発熱も心配ですが、花火作例2枚目に気が行ってしまいました。綺麗な円形花火撮影されていてお見事です! 音も迫力があったのでしょうね?!
書込番号:11714448
3点

アメタボさん
G11板の方のストロボ話ですが、縦位置スカイツリーの写真もちゃんと発光と非発光で違いが出てますよ^^
まず当然光が届きやすい撮影位置から近めの基部の建物部分、ここのシャドウというかディテールが違います。
基部建物の後ろ側の塔の鉄柱のシャドウも、補助光が当たっている出方です。
また、画面中央部の、一重奥になる鉄柱組の部分ですが、やはり補助光が当たってるシャドウの出方です。
どうして僕がこういう部分を見るかというと、Photoshopで画像を実際に使う場合大きな違いが出るからで、
こういう場合、普通の人が普通に考えるストロボ発光/非発光の画像とは逆の結果になります。
長時間露光の場合、何秒かけても光が当たってない部分は暗いですし、
少しでも光が当たってるところはどんどん明るくなります。
結果として、コントラストが強めになってしまうか、逆に眠くなるケースが多いのです。
これに対して適切な露光時間+補助光(ストロボ光など)でコントロールすると、
被写体側のDR幅を適切な(レタッチソフトなどで調整可能な)範囲に抑え込むことが出来ます。
縦位置写真で言えば、非発光の画像は外側の鉄柱組のアウトラインディテールを活かして仕上げないといけませんが、
強制発光の画像の方は、鉄柱組が幾重にも重なっている構造の面白さで見せる仕上げが可能です。
またISO80+1秒オーバーSSではなくISO400+1秒以内のSSを使っているのも「判ってる」という感じですし。
ストロボ光の「閃光」というのは、補助光以外にも様々な効果がありますから、
機材が限られたシチュエーションでは、こういう小技で表現の幅が微妙に変わってきますね。
この微妙さを感じ取れるかどうかというのは、隠し味に気付くかどうかみたいな話で、
それが露骨に判ってしまうと興醒めなのですが、大抵は「それと判る」ように撮って説明するのですよね(笑)
もちろん、そうしないと「普通の人に判って貰えないから」説明上、仕方がないのですが^^;
書込番号:11715220
3点

アキラ兄さん
>ただやはり「おっ!」と思わせるような「何か」は欲しいですよね
思い起こせば、このG10と初めて遭遇したとき、まさにそのような感覚で即購入に至りました
石橋を3回ほど叩いてからやっと渡る質なので、GF1やPENなど何十回もいじくりまわした今でも購入に至っていません(^^;
カチッカチッという心地良いダイヤル操作が、あまりに快適&直感的な証だと思っています
キヤノンの次機種が、どのようなコンセプトで発表してくるのか、楽しみではあります
アメタボさん、お久しぶりです
あちらの板もちゃんと覗いております^^
今回のストロボネタの「オーブ」、わかりましたよ!
雨粒か、空中のちりみたいなもの(?)でしょうか?
心霊写真でなくてホッとしました^^
現場ライトの色が白いということで、帰宅途中現場確認しましたが確かに真っ白ですね
今まで全く気づきませんでした(^^;
アメタボさんやアキラ兄さんの作例などを見て、密かに「なるほど〜」と感心しながら修行しています
私の270EXは、今やカバンの肥やしと化しています
(常に携帯はしているのですが・・・ストロボの使い道が判らないのです(><))
今回の花火は、シーンモードなので誰でも同じように撮れるはずです
ただ、シャッターを切るタイミングが難しかったです
これを経験に、他のモードなども試して設定などを研究し、日夜研鑽に励みます(^^;
これからも、お気軽にこちらの板でお茶していってください(それよりお酒のほうかな?・・・^^)
書込番号:11715243
4点

皆さん、暑い日が続きますね。通勤途中は汗だくでG11よりもタオルやミネラルウォーターを片手に歩いている今日この頃です。
●下町情緒さん、旬なパパさん
窓から見える花火なんて最高の贅沢ですね。家も見えますがかなり遠くの空の為、撮影圏外です・・・今のところ花火大会を見に行く予定がありません。花火モードですが、あまり使えないのですかね・・・まだ花火大会に遭遇しないので、試してみたいです。夏はやはり花火ですね
●アキラ兄さんさん
撮影にて起こることをなぜそうなるのか、と原因を紐解いて頂いて説明を聞くと、あーなるほど!と理解できます^^
>露出を落とし気味に使うときは、シャドウ部のコントラストを少し緩めてあげると良いですよ^^
⇒早速試してみたいと思います。
●アメタボさん
G11板での内容を見ましたよ。フラッシュについてですが、最近日差しが強いおかげ!?で逆光で撮影することがしばしば・・・DPPで補正するなりして見ると、その分背景が白くなるので、フラッシュ調光-2で撮ったりしています。そのまま影を撮りたいときは使いませんが、家族を撮影する時に使ったりしてました。フラッシュが明るすぎると顔に当たり過ぎて不自然になりますね・・・花なんかは、以前アキラ兄さんから教えて頂いたこともあり、結構使ったりします。
ところでシーン撮影(花火モード)の話が出ましたが、最近ギラギラの太陽のもとで家族写真を撮ることが多くなり、逆光で黒くなってしまうのでフラッシュを使うのですが、撮影場所が観光スポットということもあり、被写体とのフラッシュの距離を探ろうとしても、撮影ポイントに長居できない場合の応急としてG11の特徴等で記載にある機能を使ってみようとAUTOで撮影してみました。顔認識をし、ポートレートモードが選択されるのですが、P・AVモードで撮るのとは大違い、見る見る逆光の顔が明るくなりました。フラッシュの距離感を掴む事が第一ですが、やむを得ず撮り逃したく無い場合は、使ってみるのもアリかもしれませんね。
書込番号:11716413
3点

貼れる時に貼ってしまえ〜ということで連投です^^
皆様の作例に遅れること半月、やっと蓮の写真が撮れました。東北では8/1〜花祭りが開催されているところが数箇所あり、前レスは宮城県大崎市三本木の『ひまわり祭り』http://www.city.osaki.miyagi.jp/guest/kanko/shiseki/01.html 、今回が栗原市伊豆沼の『はすまつり』http://miyagi-kankou.or.jp/wom/ser.php?sf=2&cid=4221&cfg=1 になります。
この『はすまつり』ですが、伊豆沼のほぼ一面に咲き誇る蓮が圧巻で、その中をボートで進めるというのは、とても感動的な光景でした。船上からの撮影ですが、以外にスピードがあるので、NDフィルターを解除し、光学ファインダーでの撮影となりました。合って良かった光学ファインダーです。途中、ボートを停めてくれるのでその時はバリアングルの出番でした。以外に背丈のある蓮(古代蓮)の為、バリアングルを覗きながら上部からの撮影など、なかなか有意義な時間でした。首がストラップ焼けの跡が残ってしまいました・・・
書込番号:11716578
3点


下町情緒さん
ストロボの使いこなしは、G11板にも書いたように「何とかと何とかは使いよう」並みに難しいです^^;
まG10/11で使うコンパクトストロボというと、純正270EX・サンパックRD2000・ニッシンDi28あたりですよね。
なので、まずそれぞれの特徴をまとめてみると以下のような感じかと^^
【キヤノン純正270EX】
○ポイント
・上下方向3段階90°までのバウンス撮影が可能。
・28mm相当時のGN22で、50mm相当以上&バウンス時はGN27とクラストップの光量。
・装着時は発光部が前方(かつ上方)にオフセットされるので鏡胴ケラレが発生しにくい。
・装着状態で発光部が適度にレンズ光軸上方になるので赤目が発生しにくい。
・FP発光(ハイスピードシンクロ)に対応。
・単3乾電池2本使用で充電池の共通化がしやすい。
・シューが金属で脱落防止ピン付など(広い意味での)純正クオリティ。
×ポイント
・コンパクトながらキスデジクラスにジャストフィットと思える大きさ(装着時の嵩)。
・ボディ側で発光量補正設定ができるデジカメ(G10/11含む)用のシンプルなコントロール部。
・バウンスの機構(バウンスさせ方の見た目)については好みが分かれるかも。
・重さが他の二機種(約100g)に比べ、約1.5倍の145g
【サンパックRD2000】
○ポイント
・上下方向90°まで無段階のバウンス撮影が可能。
・装着時は発光部が前方に位置するのでG10/11クラスなら鏡胴ケラレが発生しにくい。
・本体のみで±1段・0.5段刻みの発光量補正が可能。
・内蔵ワイドパネルで24mm相当の画角まで対応可。
・単3乾電池2本使用で充電池の共通化がしやすい。
×ポイント
・コンパクトながらG10/11だと若干の大きいかも。
・通常使用だと32mm相当(GN20)までしか広角側がフォローされず、ワイドパネルを使うと光量が約1段分落ちる。
・閃光時間が最長1/800秒と長目(瞬間的な発光量は抑えめ・閃光時間でフォローということ)。
【ニッシンDi28】
○ポイント
・常時28mm相当カバーのGN20。内蔵ワイドパネルで20mm相当の画角まで対応可。
・装着時に発光部が上方にオフセットされるので鏡胴ケラレ・赤目が発生しにくい。
・本体のみで±1段・0.5段刻みの発光量補正が可能。
・シンプルな造りでコンパクトなデザイン。装着状態でもG10/11沈同時のボディ厚内で済む。
・閃光時間が1/1500-1/20000秒と短め(瞬間的な発光量&制御精度が確保されているということ)。
×ポイント
・バウンス撮影が出来ないので、外付けストロボとして用意する意義がかなり微妙。
・単4乾電池2本使用で実質的には単3使用機種より軽量だが、充電池の共通化はしにくく容量的にも不利。
・スクエア&バーティカルデザインなので実質コンパクトだがRD2000に比べ特別小型軽量ということではない。
EOS持ってるor外部ストロボをこのクラス1台で済ますのなら、最後発の270EXの一人勝ちかな、と思いますが、
ただそれだけに、薦められて買ったはいいけど活用できないというケースは多いのではないでしょうか。
(文字数制限の関係で続きます^^;)
書込番号:11723032
3点

(続きです)
で、ストロボの使い方ですが、「暗い場所で照明を得る」という用途で迷うことはまず無い(と思う)ので、
いわゆる「明るい場所での補助光的用途」に限定して説明しますね^^
ストロボとは(便宜上バウンス発光を省いて)「正面から当てる」レフ板の代わりとなる補助光です。
自然光(太陽光)の場合、光源の位置は(大抵)選べませんから、自然と「影」が落ちたり「陰」ができます。
まず一つの使い方は、この「影」や「陰」を消す(弱める)ために利用します。
この場合E-TTL II自動調光は大変優秀なので、自動で発光させ、結果を見て発光量補正をかければいいでしょう。
気をつけるのは、ストロボ光自体の「影」が出ないようストロボに対する被写体のレイアウトに気を使うことです。
E-TTL対応の延長コードなどでストロボをカメラから離すのも賢いやり方で、
G10/11などのように右手グリップだけで撮れるカメラなら、左手でストロボを持ち動かして発光位置を選べます。
E-TTL IIで最も気をつけるのは「画面内のAF測距位置を中心にストロボ発光量を制御する」という仕組みです。
つまり、画面中央部の測距ポイントでピントを合わせ、カメラをずらして構図を決めた場合、
画面中央部(例えばずれた場所がトンネルでも)の明るさを中心にストロボ光はTTL調光されるということです。
もう一つの使い方は、明るい場所でもメイン光源をストロボ光にして、強い太陽光や照明の影響を外す方法です。
写真の基本は「順光」ですが、順光だと強めの影が出てしまったりコントラストが強すぎる場合があります。
こういう時に「逆光(半逆光)」での撮影にし、正面からストロボ光を当てることで柔らかく撮ることができます。
スタジオでの人物撮影では、トップと呼ばれる天井方向からの光で、頭・髪の毛にハイライト・輪郭をつけます。
「逆光(半逆光)」で撮れば、自然光が同じように頭・髪の毛に輪郭を与えてくれるので、
あとは不自然にならない光量で正面ストロボを発光すれば、全体のDRも抑えられる柔らかく撮れるという理屈です。
まずはこの二つの手法を身につければ、表現の幅はかなり拡がる(楽になる)のではないでしょうか^^
具体的には、未発光で撮影した後、発光量無補正、-1段発光、−2段発光、余裕があれば+1段発光で撮ります。
被写体の向きを選べるなら、順光状態から逆光までの間を4段階(60°ずつ)ぐらい向きをずらし発光させて撮ります。
#被写体の向きを選べない場合、構図的に無理がない範囲で撮影位置を段階的にずらして撮ります。
そうしておくと自分の好きな光線具合になる向きや発光量が掴めてきますので、本番なり次回に活用する、と^^
僕の場合は、ストロボ光で落ちる影や、光の具合の自然さなど「無難さ」を重視して、
大抵-2段で事足りますが、-4/3〜-2段まで1/3段ずつ3パターン押さえる場合が多いです。
実はこういう「試し」は内蔵ストロボで行った方が手軽で面倒がないのですよね(笑)
あるていど内蔵ストロボで傾向を押さえて、それから外部ストロボで煮詰めるとコツを掴みやすいです。
#外部ストロボには製品ごとに「色味」や「光の硬さ」などの個性がありますから。
被写体が人間の場合、瞳にハイライトを入れ目を活き活きさせる「キャッチ」にも弱いストロボ光は有効です。
場合によっては、バウンスさせた結果、目にキャッチが入らず、自然だけど魅力的に撮れないケースもあるくらいで。
確かにバウンス発光(や間接的なサイド/バック光)は、光量が足りていない状況なら大変有効な手法なのですが、
どんな被写体でも、的確な量の正面光があってこそなので、是非(面白半分に)色々試して下さい^^
書込番号:11723053
3点

1)JPEGではなく、RAW(12bit階調)から起こした16bit階調画像です |
2)明度25%より上はトーンを固定し、シャドウ部だけ調整しています |
3)調整範囲を明度15%以下に限定した「潰さずに締める」トーンの落とし方です |
4)白色点を明度65%付近としてそれ以上を飛ばし、DRの狭い撮影素子の画像を再現 |
waterman3007さん
DRの広い画像でのシャドウの締め方ですが、Photoshop上で擬似的に再現してみました。
元画像は(撮影が古いですが)G10によるRAW撮影画像で、DRの広い状況で飛びや潰れの少ないものにしています。
1)は無調整の状態で、左下の乗用車の正面右ピラー部のハイライトに僅かに飛びがある程度です。
2)はシャドウ部のピーク(横軸21)に合わせ、明度25%付近からトーンを落としシャドウを締めてみました。
オリジナルの(1)に比べるとヌメっとしたシャドウの落ち方で、IJプリンタだとベターっとしてしまう感じです。
3)は(2)に対し「落とし」を明度15%付近からにし直前までトーンを(相対的に柔らかく)維持した調整です。
(2)のようなヌメり(鈍い)感も無く、(1)よりも相対的にカリッとした雰囲気になっています。
つまり、ほんの少しのシャドウ部のトーンの差で、鈍く仕上がるか、締まって仕上がるか変わるということです。
RAWで撮影している場合、現像時ここら辺の調整の自由度は大変広く、逆に迷ったりやり過ぎたりしがちです(笑)
「シャドウを締める」という場合、大抵明度0〜10%域の調整となりますし、
「シャドウのディテールを確保する」という場合、明度10〜25%域を潰れない(潰さない)ように仕上げます。
#個人の主観ではありますが、調整するときの参考にしてやって下さい^^
ちなみに(4)は、黒色点を固定して擬似的にDRを2/3程度に狭めた画像です。
つまりDRの幅が2/3程度しかない撮影素子のカメラで同じ景色を撮ると(およそ)こうなるという事です。
雲の白は飛んでいますしビルの壁面も飛ぶ一歩手前ですが、暗部の階調感も良く、これはこれでアリでしょう。
つまりネット上(数値上)で重視されるDRの広さは、的確な露出に比べたら万能でも何でもないということで、
あくまでも的確な調整を行った場合、階調の確保されたフォーマット(例えばRAW)で記録されていること前提なら、
DRの広い撮影素子のカメラの方が加工や再現できる幅が広いということです。
ラチュードの狭めな、DRの狭い(彩度の高い)一部のポジフィルムで撮られた良い写真なんて沢山あるわけで、
撮影素子なりフィルムなりの一番「オイシイ」露出域に、的確に露光量を持ってこれるかが一番重要だと思います。
それができていれば、デジタルデータですからかなりのレベルまで仕上げ(煮詰め)は可能ですよ^^
書込番号:11723189
3点

アキラ兄さん
2コマにかけての詳しい解説、ありがとうございます
私のスキルが低すぎて、理解できる範囲で理解しました(^^;
270EX購入の経緯は・・・
・これでどんなシチュエーションでも大丈夫だろう
・コンパクトなのにバウンス撮影ができる
・キヤノン純正
という安直な考えからでした(^^;
が、よく考えてみると内蔵フラッシュさえ使う(使いこなす?)機会がほとんどありません
まさにご指摘通り、「買ったはいいけど活用できない」状態です^^
>あるていど内蔵ストロボで傾向を押さえて、それから外部ストロボで煮詰めるとコツを掴みやすいです
仰る通り、まず内蔵ストロボで光量を変更しながら、いろいろなシチュエーションで試してみたいと思います
(外部ストロボもいつ出番があるのかわからないので、携帯は常にしております)
そういえば、電子水準器もカバンの中にありました^^
余談ですが、G10のバッテリは持ちが良いので、ストロボ使っても結構持ちそうですね
(バッテリも常にもう1個、携帯しています)
書込番号:11724176
2点

下町情緒さん
現状では(余程好き者か予算がないので無い限り)270EXを買うのが正解だと思います。
その理由は下町情緒さんの購入の経緯でほぼ間違いないのではないかと^^
まぁストロボ製品は、純正である限りデジタルカメラ本体より速いスピードで陳腐化しないものですよ(笑)
例え常備していたとしても、外付けストロボをわざわざ取り出して装着して、
成功するかどうか判らない予備(試し)撮影をしてまた取り外してしまうというのは、結構面倒ですよね^^
ですから怠惰といわれても、仰々しい機材では余計なカット撮影や余計な試し撮りはしにくいと、僕は思います(笑)
ひとまずですが、試しに内蔵ストロボを−2段の発光量補正をかけて、片っ端から撮ってみてはどうでしょう。
そうすれば、発光したお陰で良い雰囲気で撮れたケースや、逆に失敗したケースなど、サンプルが沢山得られます。
それを自分でチェックしていけば、明るい状況でストロボを使うコツがおおよそ掴めると思います。
#前レスに書いたパターンでチェックするのはその後でも充分間に合いますから^^
とにかくデジカメはフィルム代・現像代・プリント代はかからないのですから、
失敗を避けようとして、わざわざ成功へ遠回りする必要はないですし、
そのためにも失敗を恐れず、サンプル=撮影の量を稼いで、諦めず経験を積み重ねていくことが重要かなと。
人の10倍シャッターを押せば、可能性も物理的に10倍膨らんでることを忘れずに^^
書込番号:11724974
3点

しかし暑いですね・・・
「子供の頃、季節は夏しかなかった」とはブラッドベリですが、
正直、大人になってそうだと、一年中夏バテか、中年男性の殆どがビールっ腹になってしまいそうです^^;
週明けにキヤノン新製品(60D?)の発表が噂されていますがどうなんでしょう?
EOSヒトケタの発表も控えているという噂ですし、楽しくはあるけど買う話でもないよなぁとか(笑)^^;
ちょっとした物欲をカメラに注ごうかと考えてもみるのですが、
G10以上に活用して楽しめるかどうかと思うと購入までには至りません・・・
まぁハードディスクとか、ちょこちょこ投資しとくべきものもあるのでいいのですけどね^^
#そういう意味ではG10さまさまなんですが(笑)
書込番号:11728805
3点

みなさん、こんにちは。猛暑が続きますね。
どうしても気になるので、後継機の話を。
ご存じのようにキヤノンのホームページでは、S90などに在庫僅少のマークが
付いています。S90の後継機は、売れ行きなどからほぼ確実に出る気がします。
問題はG11の後継機で、こっちには在庫〜のマークがありません。ん……。
G12が出るか、怪しくなってきましたねぇ。出てほしいのですが。
みてくれの話になりますが、この重厚感が凄く気に入っています。
ダイヤル多くて便利だし。だから、G12出てほしいのになあ。
書込番号:11730654
4点

アキラ兄さん、Gシリーズ愛好家のみなさん
デジカメ及び写真愛好家のみなさん、ご無沙汰しています。
投稿する写真もないのでROMってましたが、
大阪の万博イルミナイトと言うのに行ってきましたので、久々に参加させてくださいませ。
風船にLEDをくっつけてフワフワと浮かべるという面白いアイデアのイルミネーションで、
露店も沢山出ていて、いかにも夏っぽいイベントでした。
けっこう楽しかったのですが、
ライトアップされた太陽の塔を見る人達の感想は「きれー!」よりは
どちらかと言うと「こわい」が多かったような・・・
そう言われてみると、LED風船は漂う人魂にしか見えなくなり、
夜空にそびえる太陽の塔は、まるで魔王かシトか、みたいな。
夕焼け雲の下の太陽の塔はヱヴァンゲリヲンに似ているなあ、って感じでした。
意外に涼しい夜で、楽しい数時間でした。
高感度にはあまり強くないG10ですが、
これくらいのナイトスナップには十分に使えます。
スローシャッターで多少ブレても、縮小すれば目立ちませんし、
色がどうの、立体感が、DRが・・・というような写真でもないので、
一眼レフを持ってゆくよりG10のほうが気楽で良いですね。
夜写真なら、高感度に強いG11やS90なら、もっとラクラクに撮れるんでしょうね。
書込番号:11732982
4点

α→EOSさん
Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ
私もα→EOSさん同様で、特にアップする作例もなくロムってました(>_<)
なかなか、キレイな夕景ですね。
また、万博公園のイベントも面白そうで、行ってみたいですが今日だけなんでしょうかね。
で、私も今日は久々にのんびりとした一日でしたので、愛車HONDA VTR250で飛鳥に行ってきました。
日中は特別なこともなく、夕景が少し良かったので、2枚ほど貼っておきます。
夕日というのは、なかなか露出が難しいですね。
夕日に合わせると、きれいな空になるのですが、そうすると家並みや畑が暗すぎて
情景が伝わりませんし、といって家並みに合わせてしまうと、空が飛んでしまうし
うまい具合の露出が決まりませんでした。
書込番号:11733188
4点

@とやまんさん
おはようございます。
万博イルミナイトは今日もやってます。
14、15もやるみたいですよ。
正直言って、遠くから交通費使って来るほどのものではないかも・・・
お店が沢山出ているので、
そっちのほうが好きな人にはお勧めです。
食べ物よりも雑貨の店が多く、女の子に喜ばれそうです。
僕もカバンを衝動買いしてしまいました。
G10とお財布、カード類と携帯が入るくらいの大きさで、
ちょっと出かける時にG10も持って行けるサイズのカバンを探していたので
ちょうど良かったです。
(とても安かったし)
奈良の灯籠会にも行く予定です。
書込番号:11734274
4点

with one breath, withe one flowという感じで、凄いシンクロニシティだなと思うのですが・・・
#ココでは夕景の話題がなされてたんですね。
こちらは朝景というか、朝焼けでして。
ちょっと用事があって早朝帰宅となって、今朝の朝焼けの凄さに「G10持ってればなぁ」とか残念がってたら、
そういえば一応iPhone3GSでも撮れるには撮れるなぁと。
#気付くのに遅れて一番ドラマチックな瞬間を逃してしまったのが悔しい(笑)
やっぱりこういうシチュエーションでは、携帯のカメラなんてこの程度で、Photoshop様々なんですけどね^^;
Southern10さん
個人的には、やはりG12は出ないのだろうなと思っています。
その代わりS90の後継機種に少しGシリーズ的な要素を入れてくるんじゃないかなと。
IXY30SにはM以外のAv・Tvモードも付きましたし、キヤノンコンデジは従来のような明確な製品括りというよりは、
今後はボーダーレスな使い勝手を主眼に製品をまとめてくるような気がします。
α→EOSさん
岡本太郎の考えるところの「太陽」は「原爆」と被るので、やはり何か畏怖的な物を感じますね^^
「総ては太陽の下に調和しているが、その太陽すら月に蝕されてしまう」というのはピンクフロイドですが、
原爆のようなエネルギーを調和させた象徴としての「太陽」は必ずしも平和の象徴ということではなくて、
だから「原爆」「原子力発電所」「地下核実験」を「空の太陽と地上の太陽」「地下の太陽」として表現したのかなと。
とはいえ「グラスの底に顔があってもいいじゃないか!」とかもやってますからね(笑)^^;
革カバンいいかんじですね^^
余り使うことはないと思うけど、無くなる前に流用可能というG11用の純正ソフトケース買っておこうかな・・・。
というか限定ケース、赤い方はまだ在庫があるんですね・・・^^;
@とやまんさん
やはり何が羨ましいかというと、空に電線が無いことですよね(笑)^^;
ある時期以降に開発された街も電線や電柱が無くてスッキリしていて、
こういう「ワイヤード」な光景は原風景的な要素もあるので、自分と切り分けられない部分でもあるのですが、
こと写真となると、(場合にもよりますが)やはり電線や電柱は邪魔ですね(笑)
夕景の露出に関しては、僕みたいに「そういうもの」と捉えてると楽ですが、再現性を重視すると難しいですね・・・
一応銀塩時代から同じ課題が続いているので、ハーフデンシティというトリッキーなフィルターもあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607352632.html
もう少し乱暴なやり方だと、長時間露光気味のセッティングで暗部に露光を合わせ、
シャッター開いてスグに、明るい部分に黒ケント紙被せるという「覆い焼き」的手法もあるにはあります。
デジタル撮影素子時代よりもラチュードの広かった、銀塩時代から続いてる問題なので、
撮影素子が普通の進歩を続けても到底対応しきれないだろうなと思います。
ですので、結局三脚立てて露出を違えて複数枚数撮影して、それを合成するのが現実的かな・・・。
結局、写真と、この手のレタッチ技術というのは補完関係で切っても切れないと思います。
なので、最終結論はPhotoshopということになっちゃうのですよねぇ・・・。
#「Photoshop」という名称自体が「銀塩写真ラボがやってることの再現」から付いていますから。
現状のPhotoshopはとうにその範囲を超えてしまっていて、価格もあって手が出しにくいかも知れませんが、
やはりElementsでも、レイヤーによる多重露光焼きの再現が出来るだけでも、あるとないのとでは大違いと思います。
書込番号:11735339
4点


もとラボマン 2さん
こんばんは。必ずしも今日だけということでも無いのでしょうが、東京の今朝の空はドラマチックでしたね^^
で、夕景のようなDRの広い被写体へのデジタル的解決として、動画の圧縮技術的な手法もあるかもです。
#専門分野で「そんなのはとうに行われている」という考え方だったらごめんなさい。
撮影素子がCCDの場合、露光した信号を堰を切って一挙に処理系に流し込むルーチンなので難しいかもですが、
CMOSの場合、分割したパートごとに予備処理を行って最終処理を行いますから動画的な処理がしやすいのですよね。
つまり信号処理がHD動画的に60fps範囲内で済む処理状態を前提として、
静止画ですから画素数的には4倍くらいですから、まぁ30fpsでるとして、
アンダー気味に動画で高速記録して、暗部のみ露光部分を積み重ねて合成していくのはできそうです。
一番良いのは、シャッターを切る前のAE確定の時点で、パートごとに露光時間をバリアブルに決めて、
30fps(1/30秒)単位とか決めずアンダー側の露光時間(SS)を基準に可変fpsで動画記録したデータから生成かな。
#結局SSは光量調整以外にも絵の演出を決める要素でもあるわけですから。
そう(写真というより画像と)考えると、思いの外カメラ単体での実現の可能性はあるのかも知れませんね^^
#機能限定でCASIOとかやってきそうですね(笑)
書込番号:11735568
2点

α→EOSさん
>奈良の灯籠会にも行く予定です。
是非、お越しください(^.^)
では、当日ご案内・・・は出来ないので、ちょっと横スレぎみで撮影ポイントなど。
@まず。点灯は午後7時です。
よって、撮影ポイントにはそれよりも早く入るといいですね。
ちょうど、日没直後ですのでまだ空も明るいので、結構、雰囲気の良い写真が望めます。
暗くなってしまうと、ロウソクの明かりとしては(見た目)美しいのですが・・・
Aおすすめポイントは、「浮見堂」です。
ここは、東側から撮影すると手前に水面があって、浮き上がるお堂の撮影ができます。
しかも、手前は池(水面)なので、邪魔な人影が入りません。
他の場所は、なかなか人が切れないですね。
Bその他の情報としては、三脚が使用禁止なんです。
夜景とロウソクの撮影で三脚が使えないのは、なかなか難しいですね。
でも、メイン会場以外では、みんな三脚を使ってますね。
このあたり、メイン会場以外でま黙認状態のようですね。
いい撮影が叶いましたら、作例のアップをお願いします。
ちなみに、「灯籠会」ではなくて「燈花会・とうかえ」ですね。
追伸、
いいですね〜あのバック。
G10+アルファにはピッタリのサイズ。
また、革の質感がいいですね。使い込むほど味が出そうで
私も欲しいなぁ。
書込番号:11736689
3点

@とやまんさん
情報ありがとうございます。
>「灯籠会」ではなくて「燈花会・とうかえ」ですね。
お〜、ほんとだ、間違ってました。
サイトで確認していたのに「灯籠会」と思い込んでいました。
しかも、
「とうかえ」と読むことも知りませんでした・・・
で、
ご教授ついでにお教え頂けると嬉しいのですが、
春日野奈良観光のサイト
http://www.kasugano.com/kankou/toukae/top.html
を見ると、浮雲園地と春日野園地で、芝生の上に燈花が並べられている写真があるのですが、
この様子を写真に撮りたいと思っています。
日没直後、まだ空が真っ暗にならない時間、
写真に撮ると空が深いブルーになって綺麗なのですが、
この時間はせいぜい15分程度しかないため、
最初に浮雲園地と春日野園地のどちらに行くか、迷っています。
どちらのほうが規模が大きい(広い)、とか、お勧めとかありましたら
是非教えてください。よろしくお願いします。
それと、
>メイン会場以外では、みんな三脚を使ってますね。
と言う事ですが、
メイン以外の会場というのは、
上記のサイトに掲載されている場所以外ということ、だと思うのですが、
他の場所でも燈花会をやっているのでしょうか?
浮雲園地と春日野園地は当然、三脚禁止ですよね。
すみません、いろいろお聞きして。
時間があれば、で結構ですので。
>いいですね〜あのバック。
はい〜(笑)。
革が分厚いのがいいです。
カメラを入れていても安心感があります。
褒めてもらったついでに(聞かれてもいないのに)言いますが、
お値段¥4000でした。
ハンズとかで材料買って自分で作ったとしても、それくらいはかかってしまうんじゃないか、
って思える価格ですね。
掘り出し物でした。
でも、これ買うためだけに万博まで来るのは現実的じゃないですしね〜。
アキラ兄さんさん
純正のソフトケース、
G10用の使っています。
最近使用頻度が低いですけど、バッグに入れないで肩にかけて出かけたい時に便利です。
いかにもカメラ持ってます、ってかんじでやる気出ます。
でも、
G10用のは、G11には使えないみたい(液晶の厚みぶん、サイズが違うため?)ですが、
G11用のはG10に使えるんでしょうか?
書込番号:11737329
3点

カバンの写真、アップしたつもりだったのですが、
ミスっているみたいなので、もう一度貼ります〜。
ろうそくの明かりだけのイルミネーションを撮ろうとしたら、
三脚なしだと、ISO1600くらいまで上げないと難しいそうですね。
何とかISO800くらいで手持ち撮影できると良いのですが。
S90なら、高感度に強いのと、広角側でのF値2.0のおかげでかなり有利でしょうね。
でもまあ、
あまり画質のことは気にしないで、
いざとなればISO3200モードでもいいかな、くらいの気持ちで行って来ようと思っています。
デジカメを使い始めた頃は、何がなんでもノイズが嫌でしたが、
最近は多少のノイズや多少のブレや多少の画質低下はあまり気にならなくなって、
それより、気楽に撮影出来ることのほうを優先しているような気がします。
(前進したのか後退したのかは判りませんがw)
書込番号:11737402
3点

α→EOSさん
ごめんなさい。(>_<)
ちょっと、曖昧な表現でしたね。
主催者の方では、α→EOSさんがリンクされている会場のどれかが、
メイン会場ということではないのです。
が、しかし、まぁ地元民から言ってしまうと「浮雲園地」「春日野園地」が
メイン会場だと思われます。
屋台も沢山出ますしね。そこには本部席のようなテントもあります。
よって、「浮見堂」なんかがお奨めなのですが、
「浮雲園地」「春日野園地」のどちらか?と言われれば、「春日野園地」かな〜
なぜかと言うと、「浮雲園地」はバックが若草山になるのですが、新公会堂なる
建物があるのですね。まぁ、奈良らしい建築ではあるのですが・・・
「春日野園地」はバックに、東大寺の南大門が見えます。
だから、「奈良の夜の行事」というのが、作品中にいれることが出来ますね。
ちなみに、こちらが主催者のHPです。
http://www.toukae.jp/
さらにちなみですが、こんなHPを良く見ます。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm
日出・日没が計算出来ますし、月出や月没も簡単に計算できます。
特に、月出は毎日変わりますので、新聞でもその日じゃないと
わかりませんが、これなら
@太陽か月を選ぶ
A場所を選ぶ
B年月を選ぶ
C計算ボタンを押す
これで、OK!
どうですか?出来ましたか?
これで、あの五重塔のバックに「月」があれば・・・なんてことなく
計算して行けばOK!ですね(^.^)(但し、天候だけはどうも・・・)
書込番号:11737516
3点

ありゃ〜連投になってしまいました(>_<)
で、ウワサの燈花会ですが、仕事帰りにちょっと寄ってきました。
本当は、もう少し早くつかないと、夕闇手前の空が明るい内の作例が撮れないのですが
ご勘弁ください。また、今日はお天気も良くなかったですしね。
また、カメラもG10じゃなくて、最近お気に入りの25isです。
やっぱり、高感度撮影はダメみたいです。
また、手持ちのブレブレですが、
まぁ、撮影時刻の参考にでもなれば・・・ということで。
書込番号:11741535
3点

@とやまんさん
再度の情報提供とアドバイス、ありがとうございました。
仕事帰りに奈良公園に寄れるとは、羨ましい限りです。
作例は大変参考になりました。
ISO800でもこのシャッター速度ですか・・・
予想はしていたものの、こりゃかなり厳しそうですね。
この状況を手持ちでまともに撮ろうとすると、
少なくともISO3200、出来ればISO6400が実用レベルに使えるカメラに
明るいレンズを組み合わせる必要がありそうですね。
と言うことは、例えば、フルサイズ+大口径レンズ(手ブレ補正付き)ということで、
勿論持っていないのですが、もし持っていたとしても
暑い中、大きく重い機材を持って、奈良公園を歩き回るのはキツイと思ってしまいます。
撮影だけが目的で行くわけではないですし。。。
せめてKissX4でも持っていれば頑張って持って行くのですが、
今回はやはりG10で何とかすることにします。
ノイズや手ブレが出るのは最初から判っていたことですので、まあ、出来る範囲内でやってみます。
行って来たら、画像アップさせて頂きますね。
書込番号:11741979
4点

夜景(否夕景)は、だいたい空の明るさで露出が判断できます。
評価測光の場合、比較的スポット的な光源には影響されないように補正がかかりますが、
結局の所1段くらいはひっぱられてオーバー気味に撮れるという感じがしています。
ですのでG10だと-2/3段をデフォルトとして-4/3〜-5/3段くらいのマイナス補正が必要ですね。
#RAWで撮るのであれば-2段まで落としても大丈夫かもです。
夕刻に出歩いていたら、この時期なのに紫陽花が咲いていました。
ここ2日ほどの雨で、とりあえず咲いておけって感じなのでしょうか^^
今年は残暑も厳しいという予報ですが、ここ2〜3日は少し過ごしやすくて、
お盆前に夏が一段落してしまったようで少し寂しいかも。
書込番号:11745445
3点

しばらく間が開きました・・・なかなか時間が無く、合間を見ては過去の撮り溜めていた手付かずのRAWデータをレタッチしたりと・・・それもままならないうちに、仕事もお盆の準備とこちらの時間があまり無いここ数日でした。
DPPでレタッチをしていると妻が、『随分印象変わるね、それって見たままじゃないからウソなんじゃないの?』と言っていたのを聞き、『ウソとは違うけど、見たままと同じ様に写らない事もあるからそれに近づけたり、自分の気に入った風合いを出すのにするんだよ』と言うも釈然としない様子です。カメラを持って実際に撮って貰って説明するほど僕にスキルが無いので、イラッとしながらも、納得して貰える様に伝えられないのは、自分の理解が足りない、と感じた一幕がありました。構わずレタッチは続けていきますが、皆さんの家族ってどんな反応されますか?
話は変わって、先週の土曜日に石巻市にある『石ノ森萬画館』に行って来ました。
http://www.man-bow.com/manga/ 名前の通り宮城県出身である“石ノ森章太郎”の漫画を中心としたテーマパーク?になります。娘の好きなサンリオ50周年の企画展があったので行ってきたのですが、中は予想以上に懐かしさとリアルタイムでは知らなかったものも含め、男子には涙ものの展示がありました。ショッカー基地らしきところや、室内の暗さもあり、抱っこしながらの揺れと片手持ち、暗さ、撮影○○・・・も手伝って、まともに撮れたものが少ない中から数枚をUPします。
明日からは実家に帰るため、携帯から眺めるだけとなります・・・
書込番号:11745663
4点

waterman3007さん
>それって見たままじゃないからウソなんじゃないの?
素晴らしい質問ですね^^
こういう時「じゃぁ、君の白髪も皺も見たまま全部リアルに写してあげるね」とは言わないように(笑)
#昔のキヤノンレンズがそうだったように、G10だとそうも撮れるところが怖いですが^^;
写真=見たまま=演出やフェイクが存在しない、というのは写真表現に対する偏見です。
見たままに捉えた写真は、記録ではあっても表現では無いとも言えます。
#実際画像的にも、露出を変えるだけでも絵は変わりますから、その時点で見たままではないわけですけどね^^
例えば大変自然な「涼しげに団扇を片手の浴衣美人」の見たままの階調・色合いの写真があるとして、
でも「みたまま」なら、その格好のモデルの回りに輪を成す、カメラに長玉付けた暑苦しい男連中が居たりして、
この場合、広角でその連中ごと写し込んだ方がリアリティのある嘘のない光景だとも言えます(笑)
実際を言えば、モデル撮影も表現であるし、その光景を批評眼的に取るのも表現であるし、
CMフォトのように造りモノの粋のような写真も表現だし、戦場カメラマン的なジャーナリズム(記録)も表現です。
そして、自分の大事な人達のごく普通の写真を撮るのも、やはり表現であると思います。
それだけ写真表現というのは幅の広い、器の大きな物です(少なくとも僕にとっては)。
そういうこともあるので、僕はあまり限定された状況だけで写真(カメラ)の善し悪しを言うのは好きじゃないです。
逆に、Photoshopなどで調整して仕上げることに嫌悪感もありません。
どちらかというと、調整して仕上げたのに、弄ってないかのように発表したり、そう捉えられたりする方が嫌です。
#「そう捉えられる」事の背景には、最初の「見たままじゃないからウソ」という一般の認識があるわけですが。
イメージとしてはですね、
「自分が直接手を下していないから、肉を食おうが野菜を食おうが殺生はしていない」というような物で、
「じゃぁカメラの内部で自動的に画像調整すればウソじゃないのか」「ラボが調整したなら〜」というような(笑)
自給自足すれば、自分の手で家畜を殺し、野菜を摘み取ることになります。
そして、手際が悪ければ、肉の質は落ち、野菜の新鮮さは失われます。
デジタル画像を自分の手で仕上げるというのはそういうことで、
これは銀塩時代でも、自分で現像や焼き付けを行っていれば同じような体験をしています。
こんど質問されたら、
「カメラやラボの人に嘘をついてもらって、自分は気付かないふりするよりは、
自らの手を汚して、その代わり自分でも納得したいから」
と応じるのがよろしいかと。
それでも結局、シャッターを切ったときの想いを表現するために調整をするわけですしね^^
書込番号:11746076
3点

ちなみに石ノ森章太郎はキカイダーがフェバリットです。
特にあのラストシーンに石ノ森の本質が現れてると思います^^
書込番号:11746084
1点

仮面ライダーのマスク、いいですね〜
ISO400でこの質感が出ちゃうとG10オーナーのみなさんも多少はグラッと来ちゃうのでは?
私も石ノ森章太郎と言えばやはりライダーとキカイダーかな、でも何故かアニメやマンガは意識して避けてました、何か手塚治虫のフェイクの様な気がして・・
実際は神様手塚も嫉妬する程の才能の持ち主なんですけどね。
あとレタッチですが女性が化粧をする感覚に近いんじゃないかな、嘘だと言えば嘘だし演出や身嗜みとも言えるし、それにカメラは「真実を写す道具」だとも思っていません。
書込番号:11750885
2点

torokurozさん
手塚治虫も石ノ森章太郎も、アニメ(特撮)とマンガは別物として捉えないといけませんね。
手塚治虫へのインタビューにおいて「ヒューマニズム」について質問したら、
自分の作品はヒューマニズムなどではないと激高したそうです。
また宮崎駿は、手塚治虫がディズニーと同じこと(アニメ)をやりたいが上に、自分の作品の本質を捨て、
#また自分の経済力を前提にあり得ない単価でアニメ制作を開始し、まれに見る低賃金相を生み出した。
テレビに載りやすい毒抜きの作品を制作したと批判しています。
まぁ手塚治虫も宮崎駿批判をしていたり、どこからどう見ても格下の石坂啓に、講演で一緒に絵を描いてるとき
「へたくそ」と真面目に言ってきたそうで、石ノ森批判も含め「総て同じ俎上」的性格は手塚本来の物のようです。
で、石ノ森というのは、基本ヒューマニズムなのですね。
手塚治虫は(宮崎駿も)「毒」を併せ持たせながら、それを大衆に(それと感じさせないように)供給する人です。
石ノ森はヒューマニズム=業を背負うものとして常に意識して書いていたように思います。
ですから手塚治虫や宮崎駿のような「毒の反作用的爽快感」というのは無く、大抵常に湿度があります。
例えば赤い服のサイボーグ009の主題歌は、俗に名曲と言われますが、作詞は石ノ森本人ですね。
で、残念なことに、009の主題は、本編のストーリーよりもこの歌詞に色濃く出て、ある意味完結しています。
そういうスタンス取りの微妙さというのもあり、石ノ森<手塚治虫とイメージさせやすいのでしょうね。
実際は、アトムの憂いなんてジローの悲哀とは比べものになりませんからね^^;
で、仮面ライダーのマスクの件です(笑)
大変G11らしい描写ですよね^^
でもG10ならこう出るだろうなという予測もついて、それはそれで魅力的に思えてしまうのです(笑)
G10とG11の大きな違いはというと、総合的に見ればG11の方が(確実に)上なのですが、
こと絵だけを見れば、APSC・フォーサーズクラスのデジイチでG11の描写は足りるという事です。
でG10の絵は、他のコンデジ・デジイチで得にくい独特の物があるので、ソコにハマると逃げようがないという。
だから買い足しは出来ても買い換えは出来ないというか、
G10的な後継機は今後出てこないだろうけどG11的な後継機は(需要があるという意味も含め)出るだろうなと。
かくいう僕も最初からそういう物を求めてG10を買ったわけではないですし、
その段階でG11を手渡されていれば、充分満足していたと思うので、あまし批評性はない意見ですけどね(笑)
でも、G10のぶれた写真は魅力的に映るけど、G11だとどうなんだろう?というのはあるかな・・・
書込番号:11753294
3点

G10用SC-DC60x:左手側サイドに「コ」の字型の壁有り |
G11用SC-D65x:左手側サイドは液晶ヒンジを避けた「L」の字形状 |
ヤフオクで売られているキヤノンチャイナ純正G9/10用ケース(G11不可) |
キヤノンチャイナ純正G11用ケース。ちょっといいいかも |
α→EOSさん
>でも、
>G10用のは、G11には使えないみたい(液晶の厚みぶん、サイズが違うため?)ですが、
>G11用のはG10に使えるんでしょうか?
確か大丈夫だったはずです。(だが我々は愛のため)一応検証してみました。
アップ画像を見て貰うと判りますが、結局、正面右側サイド(左手側サイド)の造りの違いですね。
G10とG11のサイズの違いはバリアングル液晶部分の違いなので、
G10の背面液晶左側にソフトケースのエッジがないと嫌じゃなければ、G11純正は流用可能です。
G11板でも一時期話題になった中国キヤノン純正レザーケースは、G9/10用の左手側壁有り仕様ですので、
日本人的なフェルト調内張を必須と思わなければ(G11純正品の実売より500円ほど安いし)良いかも知れません。
http://www.google.co.jp/search?q=【CANON+PowerShot+G9+G10+ケース】キャノン+海外限定+新品
もう少し調べたところ、中国キヤノン純正のG11用ケースというのがあって、これが渋いのですよね^^;
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1010&thread=33730489
http://www.newegg.com.cn/Product/96-c00-259.htm
中国キヤノンのG11用が手に入るなら(中華クオリティでもというかその方が程良くソレっぽくて)良いなぁ・・・
ダメなら国内G11用未だに在庫があるという、限定の赤いSC-DC65Bかなぁとか思ってます^^
書込番号:11754264
2点

最近ありがたい事に盆休み返上で働かせて頂いております。
なかなか写真を取る暇も無く唯一のストレス解消はヤフオクでオモチャを格安Getする事くらいかな?
写真は500円そこそこで手に入れた最近の戦利品です。
アキラ兄さんはアニメやマンガにも造詣が深くて読んでいて面白いです。
残念ながら009はあまり詳しくないのですがアニメのOPを手掛けたのは日本を代表するアニメーターの金田伊功さんですよね、素晴らしい才能の持ち主ですが若くしてお亡くなりになり残念です。
書込番号:11755083
2点

torokurozさん
基本的にはPANTAばりに「コミック雑誌なんかいらない」系なのですが、
就職後、周りにそういう知人が多くなったことや、世代的な空気感で自然に身についていった感じです^^;
#昔PANTAが音楽番組でミノフスキー粒子について熱く語り始めたときは正直引きました(笑)
故・金田伊功氏は、昔何気なく見ていて「変なの」と感じていたアニメのOPが大抵は金田氏のコンテだったようで、
一般的な評価は凄く高いようですが、個人的には「凄いんだろうなぁ」という感じです^^;
#当時動画マン達が、ビデオを1コマずつ止めてブラウン管に紙をあてトレースして動きを解析した程という話ですね。
たぶん僕的には「金田パース(ペクティブ)」と呼ばれるコンテのパースのかけ方に違和感があるのだと思います。
ナウシカの時に、宮崎駿のコンテ指示が「決めポーズ」の時に止めポーズではなく必ず次の動作へ少し入っていたり、
爆発の火球と流れる煙のタイミングが、通常描くものよりも船の移動と風に流される計算でずらしてあったりと、
色々勉強になったとインタビューに答えていたのにちょっと驚いた記憶があります。
当時でも金田伊功氏は僕でも知ってるくらい(?)は有名な人でしたから。
#そういや同じナウシカのインタビュー本というかムックに庵野氏も載っていたような・・・
実際にはマンガより本好き・音楽好き・写真好きのビート(ジェネレーション)かぶれでして、
あからさまにハマっていたマンガは「気分はグルービー/佐藤宏之」や「我が名は狼/たがみよしひさ」とかで、
写真を始めたきっかけの中には、たがみよしひさのマンガの影響は結構あります・・・。
#新谷かおるの影響やゆうきまさみの影響も(たぶん)ありますが(笑)
とはいえ東京育ちの僕は、親が食事時以降、テレビアニメを見せてくれなかった関係もあり、
小学生低学年から「旧ルパン」「ど根性ガエル」「侍ジャイアンツ」あたりの夕方の再放送枠を眺め続けてたわけで、
以前書いた大塚康生さんの本に出会ったときは「全部この人じゃん!」と巡り合わせの妙に驚き、
大塚さん系の作品は押さえていったので、結果的にアニメ好きじゃないのに詳しい変な男ができあがったと^^;
#カリ城・コナンを除けば大塚さん(参加)作品の中でのフェイバリットは「じゃりン子チエ(映画版)」です。
ということでロボットアニメは(見てたけど)基本的にダメでして、
今川泰宏ものを見せられて、こういうのは面白いよなぁとかなので、本来的には邪道なんでしょうね(笑)
#こういう部分は「スラムダンク」好き「はじめの一歩」好き要素と重なるかもです。
「作画汗まみれ(増補版)」の中に旧ルパンの宮崎駿のコンテについて説明のある箇所があるのですが、
この画面構成のさせかたというのが(一見普通に見えて)やはり凄くて、
写真表現(構図)という意味でもダイレクトに展開させるだけが見せ方じゃないと勉強になった記憶がありますから、
アニメでも映画でも、カメラワークというか構図とその構成のさせ方というのは写真への大きな糧になりますね^^
雑談すぎるなぁと感じる部分もありますが、土門拳や東松照明を語っても暑苦しく思われるのが落ちだと思うので、
まぁこれはこれで何とぞよしなに・・・^^;
#どうもどうもやぁどうも何時ぞや色々この度はまたまぁまひとつまぁひとつ(ry
書込番号:11755396
4点

>ロボットアニメは(見てたけど)基本的にダメでして、
何かそんな気がしてました、っと言うのも以前に紹介してもらった「アニメ版、ジャイアントロボ」を観たのですがメカにフェチのある私には正直物足らなくやや青臭い人間活劇の要素に違和感を感じて途中で挫折したんですよ・・。
まぁナウシカ好きの私にとって久々に島本須美の声を聞けたのは結構収穫で別の意味で楽しみ?ましたがやはり人それぞれ「面白いツボ」は違うのはしょうがないですね。
書込番号:11757700
1点

torokurozさん
「ジャイアントロボー地球が静止する日−」はロボアニメではないですものねぇ(笑)^^;
でも最終巻とか見ると動きも色々凄いし、ストーリーも良くできてますが、ロボアニメじゃないですねぇ。
端的に言うと「遺言は正確に」ですが、誤解がなければ結果的にその遺言が正確に実行されることもなかったわけで、
人は過ちを繰り返すけどその過ちの上に立って足掻くことでしかその過ちは超えられない、という主題に思えます。
ただ「ジャイアントロボ」と銘打たれてあれだと当然の違和感は生じるでしょうねぇ(笑)^^;
#唯一のヒロイン銀鈴(島本須美)はああなっちゃいますしねぇ・・・
なんというか人間を面白く演出できちゃう人間は、道具は所詮小道具・大道具となっちゃうんでしょうね。
今川泰宏が好きだという(僕も大好きですが)スタートレックも、エンタープライズ号は小道具ですものね。
道具は所詮小道具・大道具だと考えると、カメラもグレードはさておき、いわゆる量産機であって、
量産機として与えられた性能を、どう引き出し自分の撮影や表現に活かすかという事に命題が移るように思います。
#まぁ「どう面白がるか」という考え方でも良いのかな?
たかだか二次大戦時に大量生産された軍用拳銃程度を所有し、イタリアの貧乏人の車FIAT500に乗り、
今手にしてる物やらアイディアやら活用して、色々挑戦して楽しく面白く人生遣りきろう、みたいな感覚でいくと
変に我慢するような話とは別に、使いたい道具を自分が納得できるよう活用して、
多少へこたれながらも面白がってG10持ち歩くようなスタイルになるのですよね(笑)^^
ちなみに前述の、旧ルパンの宮崎駿のコンテについて説明の件ですが、
ここで凄いのは効果を最大限に引き出しながら、セルの枚数や原画の難易度を抑えた指示になっているところです。
よく「コストダウン」がどうこうと言う人が居ますが、手間と経費(と納期)を考えれば必須項目です。
問題はそれを質を下げて実現するのか、質を確保して実現するのかであって、
天才であり職人であり責任者であれば、コストを下げてしかも並みの質よりは確実に上を目指すわけです。
そのためには超兵器がどうこうというよりは、量産品の使い込みやメンテナンス、
使う側の技量と経験とアイディアと、なによりもスタンスだと思うのですよね。
などと、無理にカメラネタに落とし込んだ段階でアニメネタはそろそろお開きに(笑)^^
書込番号:11758108
1点

アキラ兄さん、G愛好家のみなさんこんにちは。
先日息子が三歳の誕生日を迎えました、昨年とても喜んでいたので今年も同じアンパンマンのケーキでお祝いです。
waterman3007さんへ
花火モードが使えないなんて事はありませんよ、きちんとカメラを固定さえすれば花火を撮影するのに最も適したモードである事に間違え無いと思います。
ただ手持ちは流石に厳しいですね、下町情緒さんがシャッター速度の割に驚く程ブレて無いのでビックリです!
あと仮面ライダーの写真、私もお気に入りです!
書込番号:11760484
2点

旬なパパさん
レビューのトコに貼られていたお子さんがもう3歳ですか・・・^^;
#この板ももうすぐ2周年ですものねぇ・・・
そのうち入園式だー運動会だ−卒園式だーとカメラとムービーの泥沼にダイブしていくのですね・・・(笑)
で、8月26日にどうも諸々の発表があるようです。
去年G11の仕様予測で外した僕は、あと2週間ほどこの件は考えないようにしようかと思ってます^^;
書込番号:11761339
2点

アキラ兄さん
8月も半分終りですか。早いですね〜。
Gシリーズの噂、いろいろありますが、最近のですと
http://digicame-info.com/2010/08/powershotixy.html
PowerShot G12
CMOSセンサーを採用する
HD動画
PowerShot S95
G12と同じだが、より小さな形状になる
なんてのもありますね。
さて、どうなることでしょう。楽しみです〜。
ソフトケースネタですが、
なるほど、比較してみるとG11のは可動液晶のために随分と切り取られているんですね。
もしG11を買ってもG10用のはそのままでは使えそうにないですね。
ソフトケース、結構高いですからね。無駄になるのはイヤです。
@とやまんさん
とお約束していた奈良燈花会ですが、
結局行けませんでした(涙)。
行こうとしたのですが、雨で中止になってしまって、
その後機会を逸してしまいました。
ああ、残念。ご縁が無かったです。
で、
話をG12に戻しまして、
僕の希望はわりと単純でして、
・背面液晶モニタは3インチ以下、46万画素以下にはしないでほしい。
(出来ればKissX4の100万画素の液晶を使って欲しい)
・パララックスの大きな光学ファインダーは要らないから、EVFにしてほしい。
(LX5のようなオプション設定で、EVFとOVFを選択出来るようにすればいい)
・AF速度を画期的に高めてほしい。
パナのμ4/3、GH1のような超速コントラストAF希望。
あるいは、フジのようなセンサー埋め込み式の位相差AFとコントラストAFのハイブリッド、とか。
・キヤノンDSLRと同じピクチャースタイルを搭載してほしい。
G10でもRAWで撮ればPSを使えるけど、RAW+JPG同時記録したとき、JPGのマイカラー設定が標準になってしまって、変えることが出来ないのが残念。
・センサーはCMOSでもCCDでも、1000万画素でもそれ以上でもいいけど、
撮影時にノイズリダクションレベルを選択出来るようにしてほしい。
(COMSになるなら、そのほうがいいかな。スミアが発生しないし)
・AUTO ISOの上限を選択出来るようにしてほしい。
・で、無理だと思うけどDPPを大幅アップグレードして、JPGデータの色温度や露出をRAWのように弄れるようにしてほしい。
て、
単純ではないですね、書いてみると。
まだまだあるんですけど、一人言も度が過ぎると悲しくなりそうなのでこのへんにしておきます。
ミラーレス機はどうなったんでしょうね?
書込番号:11761501
3点

α→EOSさん
なんというか、やはりこの時期はこのネタから逃れられないのですね^^;
G10とIXYD3000、G11とS90という関係がなぜ生まれるかというと、撮影素子部品の単価を下げたいからですね。
1機種だと数量が限られるので単価が高くなるのか、数量を元にその撮影素子開発を半ば依頼しているのか、
まぁそんなとこでしょう。
G10の時はG10が、G11の時はS90が売れて、同じことをG12とS95でやれば、S95が売れることは目に見えてます。
けれどG11というのは、あの時点で出ていた要望の大半を飲み込んだ仕様でしたからね。
となると二つ出す選択なら、G12はレンズの開放F値とか判りやすいテコ入れをしてくるかなぁとか・・・^^;
いずれにせよG12はシェイクダウンされたスマートな機種ではなく「てんこもり」路線で、
機種の意義はというと、撮影素子がどれだけ進歩してくるかにかかっているように思います。
今回は1DsMk4とか60Dとか大砲が見えているので、結局PowerShotはこの程度なのか、
それとも本当に隠し玉があるのかどうか、ちょっと読み切れないですね・・・
ソフトケースの方はちょっと悩み中で、近日(次スレ?で)また^^
#買ったとしても積極的には使わないと思うので、やはり投資は抑えたいということで・・・。
書込番号:11761866
3点

アキラ兄さん・皆さんご無沙汰しております
暑いですね、私は暑いのが苦手で、さらに海が近いので湿度が高くて、どこに行っても道路は込むし夏は嫌いです。
私のG10ちょっと壊れたみたいです、暗い場所を写すと左端のほうにたてに細い白い線が
まあいいかと使ってますがCCDにごみも混入してきたしそろそろ入院の時期ですかね。
今年はキヤノン・ニコン・パナのハイエンドコンデジがそろってモデルチェンジの年ですが
とりあえずLX5はサンプル画像を見ましたがちょっとという感じですか高感度時のノイズ処理ががどうもです。
残る二つがどのようなスペックでくるか楽しみです。
ニコンはG11キラーを出すようですから。
G12はf2で来ますかね来たらちょっとまずいことになるかもしれません。
もれなくバリアングルが付いて来たらちょっと考えますが。
書込番号:11762730
3点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは
G12の話題でお楽しみのところ恐縮です(>_<)
私の場合は板違いですが、canon 60Dが気になってきました。
今、稼働中のnikon D90は、作りやシャッター音、持ちやすさ、および見た目優先で
購入したのです。もちろん、価格も重要ですが。
でも、ここに来てcanonさんが、60Dを出すに際して、プラボディで軽め、
ホールドあたりはKISS X4よりも大きめ・・・
なんて、まるでnikon D90を意識したかのようなスペックです。
もちろん、新機種ですからKISS X4や7Dあたりのスペックよりいいでしょうし。
そう、50Dよりもちょっとコンパクトになるということですし・・・
バリアングルを入れてくるという、スクープ画像も出てました。
もちろん、まだ発表がないのでウワサの域を超えませんが、いずれはcanonに
戻りたい私には朗報です。
現行の50Dよりも、プラボディになって軽くなって、かつ、KISSではネーミング的に
おじさんが買うにはちょっと・・・って感じでしたからね。
書込番号:11763413
2点

放っておくと生活が不規則になるし、戻そうとすると逆に妙に早起きになったり。・・・困りました^^;
thunders64さん
お久しぶりです^^
僕は本来(汗はかきますが)夏の暑さには強かったのですが、今年はやはりダメです・・・。
娘さんも毛色も黒系なのでちょっとつらそうですね。
CCDは縦にデータを読んでるはずなので、その不良だとやはりユニット交換ですかね^^;
G10の代替の新機種って無いですから、やはりSC行ってリフレッシュしてきて貰う感じで。
LX5に関しては、このクラスへの力の入れ具合が業界的にこの程度になったのかな?という気がしています。
ですので、実はあまりG12にもそういう期待はしていなくて、凄く実用的にまとまってくるのかなと。
その中でセールスに結びつきやすい高性能風スペックアップは、開放F値あたりですから、来るんじゃないかな。
バリアングルはS95との差別化の意味でも継承でしょうけれども(笑)
それと、特に大きな変化はなくてもS95はS90の各種新機軸を練り上げてくるはずなので期待できそうですね。
とはいえPowerShotSX200ISの出来の良さに多少面食らっていて、利便性含めてそれ以上になるのかは疑問です^^;
ニコンの新機種も含め、今売れるこのクラスのコンデジのデザインを考えると、
G7のデザインでバリアングル液晶ついて露出補正ダイヤルつきで28mm相当F2のズーム搭載とかに思えるのです。
ボディカラーが黒と赤と白が選べて、それなんてGF1?みたいな・・・(笑)^^;
だから、本家キヤノンがどう動くのか(シフトするのかしないのか)そういう方向で興味があります。
#僕は余程じゃない限りG10以外のモデルに換える選択は無いですから・・・
@とやまんさん
60Dよさげですよね^^
やはり7Dの登場で、無理に高級機高級機させるよりは実用性重視に性格付けを変えたのでしょう。
KX3ユーザーが買い換えを考えるときに、重デカになるのが嫌でKX4に横ズレするような傾向がありましたから、
未だ噂の段階ですが、バリアングル液晶は確実のようですし、僕はとても正しいモデル展開だと思っています。
僕としては、以前書いたようにトータルバランスと持った感じの良さでKX4を考えていましたが、
シャッターショックとミラーショックがきちんと抑え込んであるようであれば60Dでもいいかなと思っています。
#この部分の優劣になら、多少の追加投資は構わないと考えていると言うことです(笑)
どっちにしろプライベート使用ですから仰々しくないのが一番、バリアングルだとビデオが撮りやすいな程度で、
そう考えていくと被るという意味でもG11路線のG12はひとまず様子見モードなのです。
まぁネーミングが〜というのに拘るなら、輸入品で550DなりRebel T2iとして手に入れるのもアリかと(笑)
#実際サブ機として使うときに客相手に舐められると色々面倒なので、わざと輸入品を買う人も居ます^^
僕がKX4で気になるのは防滴・防塵性能(それと例のショック類)なので、あとは60Dの価格次第かな?
書込番号:11764351
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





