


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
ウサギの穴出身だとラビットマスクで正体は関根勤。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
書込番号:12708498
4点

>@とやまんさん
書籍の紹介ありがとうございます。私も立ち読みし、気に入ったら購入しようと思います。
私が現在用いてる参考書?はcapa特別編集のキヤノンDPPです
(あ、いやそのままなんですけどね(汗))
書店で並んでるのをご覧になったことある本だと思います
(表紙が風車の写った写真と7Dが写ってるやつ)
この本の後半にピクチャースタイルについての記述もされてるので買ってみました。
と、実は何気にDPPにアートフィルタ乗せてくれないかなと思ってるD_51でした。
>waterman3007さん
まさにおっしゃる通りでして、CSは中々私も手が出ませんです。
ついつい、レンズ買って写真撮ったほうがシアワセになれるかな〜とか思ってみたり^^
>アキラ兄さん
詳細な解説ありがとうございます。納得できました。
そうですね、私もDPPとPSは全く別のカテゴリのソフトという認識はしています。
自分なりの解釈ですがDPPはあくまでRAWの現像ソフト、PSはいうまでもなくレタッチ
ソフトですしね。
分かりやすく言えばRAW現像に少し毛が生やしたソフトと言えばいいでしょうか^^
もっとも、その「毛」も剛毛(爆)とまでいかなくても、かなり自分的には長くなってる
なって印象があります。^^
なのでコト足りてるのかもしれませんが。
まとめレス失礼しました。
書込番号:12709016
4点

D_51さん
DPPというのは、性能がとかではなくて、画像ブラウザとして基本に忠実なんですよ。
そして、アプリケーションの造りが貧弱なPCでも成り立つように出来てて、そこを評価しないわけにはいきません。
ある意味で、付属アプリケーションの鑑のような(笑)^^
そのかわり、それ以上の機能はないんですよ。
僕が職業カメラマンだったら、撮影後すぐに納品して、すぐに責任が無くなるのでなければ使いたくありません。
Apple ApertureやAdobe Lightroomはそういう部分も含めて信頼性のあるソフトで、
販売価格を考えたらそのメリットの方が遙かに大きいんですけど、そういう事はあまり知られてませんよね。
元画像の保全や、バックアップの管理、加工画像の管理、ブラウズ、ワークフロー管理、そしてRAW現像・レタッチ。
DPPとかぶる部分やPhotoshopとかぶる部分もあるけれど、考えてるレベルが違います。
写真を趣味で楽しんでたとしても、ネガを散逸させてしまうことはまず無かったと思うんです。
しまっておいて管理が悪くて傷だらけとかカビだらけとかはあっても(笑)
けれどデジカメだときちんと管理していても不慮の事故でデータ破損というのはあり得るし、
一番怖いのは誤ってオリジナルデータを加工してしまって、しかもバックアップまで上書きされるケースです。
これを避けるためには、最終的にサーバー運用並みのバックアップシステムを構築するしかないんですけど、
そんなのを写真が好きでデジカメ始めた人に求めるわけにもいかないし、それで飯喰ってても負担がデカイです。
それが、ApertureやLightroomだとアプリケーション単体で、必要な運用システムが組めるんですよ。
あとは物理的に2台のHDDがありさえすればOKですから、これは結構素晴らしいと思っていて、
それの実用検証兼ねて、約2万枚の画像管理というのを行っています。
こういうと仰々しいですが、大容量の内蔵HDDの他に外付けHDDを1台用意すれば、
あんまり管理とか運用とか考えなくても困らないということです。簡単にいえば。
Photoshopというのは、もっとツール単体として奥が深い物です。
で、実際はElements程度ではPhotoshopではないんですよね^^;
けれど写真レタッチ程度ならElementsで事が足りるので、それだけにACR6の機能が制限されてるのが惜しいんです。
少し値段を上げればレンズ自動収差補正が可能になって8bit→16bit変換が可能になるならそうして欲しいなぁ・・・
そうすればレタッチならElements、運用管理ならLightroom(あるいは両方)って切り分けて勧められるのに^^;
書込番号:12710108
5点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
最近忙しくて、ROMってましたが、一段落しました。
先のスレッドで、どなたかの昔のデジカメを見て、
自分も、と思い「CP+」から...
(話題の流れを無視したカキコですみません)
C-800L は最初に手にしたデジタルカメラで、
ガラスケースに入っているのを見て、とても懐かしく思いました。
いつでもどこへでも持って行き、使い倒した観があります。
97年頃から今世紀初頭 (!) 動かなくなるまで、
それこそ何も考えずに撮りまくってました。
面倒くさがりの自分にとっては、DPEなしで、
すぐにパソコンで見られるという点に参ってました。
その間、より良い画質を求めて買ったのが C-1400L です。当時の、
写真に対する自分のモチベーション (の低さ) からすると、
大きすぎ持ち出すのが億劫となりがちで、
結局ほとんど使う事が無かったものです。
ですから大体、C-800L で撮ってました。
(C-1400Lの「苦い経験」があったので、一眼レフ (KX4) を買うとき、
非常に躊躇したわけです)
その後二つのデジカメを経て、G10が5台目です。
遅ればせながら、というか、恥ずかしながら、というか、
G10を手にして初めて、露出補正など、
気にするようになりました。いや、正確に言うと、
この掲示板でいろいろ勉強させていただき (というとちょっとクサいですが)、
刺激を受けてとても興味が湧いて、
モチベーションが上がった、ということでしょう。
で、最近は、交換レンズもバッグに入れて、
一眼レフ持参で通勤する今日に至っているわけで...
% 人間、何をきっかけにしてどうなるか、全然分からないんだなぁ...
書込番号:12711148
5点

ダイヤル大好きさん
なんというかですね、人生というのはキャスターに似てるなと思うときがあるんですよ。変な例えですが^^;
ようするに、椅子とかワゴンとかの脚の先に付いてる「コロ」ですよね。
あの程度でも結構便利で、フットワーク良く転がってくれますよね。
でもちょっと段差があると、そこから先は進めないんですよ。
そこを、誰かがなんかの後押しをちょこっとだけしてあげれば、またその先にコロコロ自力で進んでいけるんです。
重要なのは、その段差というか障壁にもっともらしい理屈を付けないことかなと。
もっともらしい理屈を付けちゃうと「ちょっとしたきっかけ」程度では乗り越えにくくなっちゃうんですよね(笑)
「なんとなく億劫」程度の自堕落な理由にしとくと、ちょっとしたきっかけに乗っかりやすいでしょ?
「ちょっとした段差程度だな」とまわりが見て取れば、よいしょと押してあげるのを嫌がる人は少ないです。
もっともらしい理屈をいわれたら、信じるかどうかはさておき、とりあえず放っておきますよ。面倒だもん(笑)
まぁ、押してあげるのは面倒だとしても、段差の低い場所を教えてあげることくらいならね?
それでも、押されても、低めの場所でも、越えられない時というのも人間あるので、
そういう時は「ダメだ越えられない。」と思わないで「ついてないなぁ」とでも思ってまた今度にすれば良いんです。
本人が面白がろうと思ってるかぎりは、もっと力の強い人とか、もっと段差の低いとことか、たまたま偶然とか、
なんかの巡り合わせで面白くなるきっかけが巡ってくるので^^
ひとまずはKX4で十二分に面白がってください^^
書込番号:12711942
5点

アキラ兄さん Canon Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ
レタッチは難しいですね。
最終的には自分の納得できる色や画像と言うことに尽きますが・・・
週末がいいお天気だったので、G10持って奈良市内をうろついてきました。
奈良町という江戸時代の風情が残る町並みはあり、格子が残る邸宅が
無料で開放されていましたので、作例をアップします。
奈良においでの際はお立ち寄りください。
奈良観光工作員より
書込番号:12717832
6点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
アキラ兄さん殿新スレットありがとうございます。過日G10画像現像楽しみながらしましたので貼らせて戴きます。面白おかしく加工しましたよ(笑)
あっそれと家族サービスに日帰り異国地域行ってきました。こちらは渾身の加工です!いやぁ〜混んでいました!!
青空の出し方が容易な元絵でしたのでそれが災い!過度に「青」にしちゃいがちなところ探りながら設定しました。後半パナ社FX35JPG専用機とは思えないでしょ?!いまどき×3ズームならではのF2.8レンズ、解像してました。もっとも妻には不評ですが・・・なんたって歪みがひどい!!ので。でもでも「日中撮影って楽しい!!」
@とやまん殿こんばんわ
奈良町屋(?!)作例拝見させて戴きました。中庭から表を覗く写真良い感じですね!見下ろした中庭も良い構図と感じます!
人生後半戦には京町屋住まいを夢見ていますがこれがなかなか!でも夢なんですよねぇ〜良い物ありがとうございました。
書込番号:12720634
7点

皆さん、こんばんは。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
週末は土曜は強風の為、自宅待機を余儀なくされましたが、昨日日曜はゆっくりと散歩することができ、暖かくまずまずのG11日和となりました。
新商品を触りたかったのでLABI仙台駅前にてXZ-1を始め数機種触ってきました。XZ-1については端子系が右側にあった為、ケーブルの接続で持ち辛く感触を掴む以前の問題でした。設定の手間といった部分でマクロ設定が多少面倒かなと。通常マクロボタンを押せばマクロ撮影可能ですが、Xz-1の場合はマクロボタンを押すと、まずフォーカスフレームの位置設定から始まりました。1点を選べたりオートであったりと変えられるのは良い点でしたが・・・この設定を行った後、INFOボタンを押して初めて変更ができ、マクロもしくはSマクロを設定するといった感じです。G11に慣れていると色んな機種の操作の煩わしさが目に付きますね。マクロのボケ具合については色々なレビュー通りなかなかのボケ味が出ました。露出を変えなかったせいか、いささか白トビした感じがありましたが、これは僕の設定漏れかと^^;フォーカススピードはまずまず良かったです。
FinePix F550EXRですが、まず起動時間の遅いこと。G11も決して早いとは言えませんが、輪をかけて遅いんです。操作系ですがモードダイヤルが回し難いですね。フォーカススピードはコンデジの中では抜群に早い気がします。液晶を見た限りの写りは良かったと思いますので、レビューを含めての確認は必要かと。デザインはアキラ兄さんご指摘の通り、実機の方がもっとかっこ悪いですね・・・
●アキラ兄さん
前スレでのICCプロファイルの件、とても分かりやすかったです。ありがとうございます。概ねのワークフローの基幹ソフトとしてはやはりLR3が良さそうですね。時間がかかりそうですが手に入れる方向で進めていきます。ちょっとした疑問なんですが、DPPのツールタブにPhotshopへ転送と言う項目がありますが、これは相互にレタッチされたデータを共有できるということなんでしょうか。またDPPでレタッチされたデータですが、LR3にその管理を移した際に移管はできないですよね?できなければコツコツ頑張りますが^^:前スレ最後の画ですが、とても情緒が感じられる一枚ですね^^
●D_51さん
人それぞれ投資する方向はありますよね。一眼・・・とても興味があるんですが、前より薄れていると言いますか、G11で撮ることが今楽しく、またそれを仕上げてプリントする楽しみを覚えてしまったので、まずは環境整備を行ってみようかと思います。(いずれ一眼もと・・・)
●ダイヤル大好きさん
自分が所有したカメラって何か愛着ありますよね。僕も今こうしてのめり込んでいるのも、この板あってこそです^^KX4常に持ち歩いていられるなんて、そういうのも刺激になってます^^
●@とやまんさん
@とやまんさんの作例への感想で、多分一番当てはまるのが『品がある』といった点かと思います。見入ってしまう、そこに行って見たい、そう思ってしまうのは被写体の良さを引き出して撮っているからなんでしょうね。他の人が同じ光景をみても同じ構図にはなりませんからね。3枚目の奥行き・色合い良いですね^^
●アメタボさん
信号が点灯していない・・・切り替わりの凄いタイミングですね^^アッパレ!ですね。13:13というのに月まで写って・・・清々しい1枚ですね〜
作例は仙台駅前にある仙台朝市界隈です。(出かけたのは昼過ぎですが・・・)
書込番号:12722811
5点

waterman3007さん
仙台の朝市もお昼に行くと、やっぱりお店は閉まっているのですね(^.^)
次回はぜひ、朝の活気のいい場面もお願いします。
waterman3007さんから『品がある』なんて、恥ずかしい限りの褒め言葉を頂戴し天狗になってしまいます。
で、天狗ついでに黄金比率の事でも書いてみようかな・・・
黄金比率は諸説あって難しいのですが、簡単に言えばタテヨコの三分割したところで構図を決めると
安定するという話ですね。
今回はお褒めをいただいた町屋の庭の作例に手書きでラインを入れました。(測っていないので正確じゃないけど)
まず、ラインで9分割した右下4コマに庭、周りの5コマで廊下と座敷です。
そして、左のライン上に大き目の石の手水を入れました。画面の区切りが良くなります。
また、左下は画像として目立たないように暗く潰れても構わないように特定のものは入れずに、
逆に、右上は奥行き感が出るように奥の座敷を入れる。
そうすると、左下から自然に右上の座敷に目が送られて、奥行き感が増すようにカメラ位置を決めています。
中庭の石の小道も視線の立て移動に有効ですね。
waterman3007さんの若々しいカメラアングルも素晴らしいですが、
機会があれば折角ある「グリッドライン」を積極的に利用してみてください
書込番号:12722977
5点

アメタボさん
日中の夢と魔法の王国お疲れさまでした。
それにしてもいいお天気ですね〜
雲ひとつない快晴のうえに、東の空には淡い月が現れてグッドタイミングでしたね。
で、最初はそう思っていたのですが、waterman3007さんは信号が点灯してないって
レスされて、えーーーーーホントだ!
って、関心しちゃいました。
書込番号:12722995
4点

@とやまんさん
レタッチの基本は「欲張らないこと&諦めないこと」ですかね(笑)^^
欲張って全体の階調をまんべんなく拾うと、データ的には拾えてても見た目パッとしないですし、
シャドウとか諦めずに根気よくトーンカーブを選んでいくと絶妙なポイントが見つかったりとか。
僕がアップしてみせるトーンカーブは、判りやすいようにシンプルにしてますが、
探ってる最中は結構細かくアンカーを打ってて、最後にアンカーを減らしてカーブを整えてます。
トーンカーブ調整と利点は、
グラフィカルな意味で合ってさえいれば、途中経過やアプリの違いに関係なく一律な効果が得られる点ですね^^
黄金比率は、押し並べて9分割って考えていいでしょうね。
ノートリ基本のデジカメだと厳密な比率の方が本当はいいですけど^^
手法としては、ファインダー上なり背面液晶上に、仮想の黄金分割点を想定して、
実際の(画角によるパースペクティブに左右される)黄金分割点は無視して脳内トリミングして撮れるように、
なんというか、間合いを掴む(変な表現ですが)のがスナップだと有効・・・とかいうと混乱するかな?^^;
アメタボさん
いや、怪獣に襲われないタワーなんて僕は認めませんよ。向山・川北・中野・飯塚(・・=
ちなみにFX35は4倍ズームですね^^25mm相当まで無理に拡げなきゃ良いのにって当時思いました(笑)
この時期1000万画素オーバーコンデジでまともな絵を吐かせてたのはキヤノンとパナのエンジンだけでしたね。
高画素良くない神話が確立した背景に、他のメーカーのデジタルエンジンの不甲斐なさがあったように思います。
waterman3007さん
DPPの「Photoshopへ転送」は、単純に画像データをPhotoshopで開くだけですね^^;
まぁ、共有ととれなくもないですが、リアルタイム同期はしません。保存をかけた画像の相互編集は出来ます。
あと、レタッチされたデータというのが、レタッチ後JPEGなりTIFFなりPSDで保存したデータという意味なら、
メタデータ(Exifとか)を消してなければLR3で読み込ませて管理できます。
CR2ファイルでのDPPでの調整設定をそのまま読み込むのは無理だった気が・・・^^;
関係ないですが、ソニーがセンサー上でHDR記録だそうです。
http://digicame-info.com/2011/02/hdr.html
去年の夏くらいにCMOSの連続読み出しを利用してカメラ単体でHDRできるかもとか書いたんですが、
やっぱり来たか、そしてやっぱりソニーかという感じ。
色んな意味でコンデジの将来的な全面CMOS化は避けられないでしょうねぇ・・・^^;
書込番号:12723121
6点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
本日開店休業状態でしてPC前にて陣取っています。いやぁ〜平和が一番!!
アキラ兄さん殿
ズーム×4でした。訂正します! パナ社製デジカメまさに気軽に日中高品位撮影機でしたが、唯一の欠点は室内蛍光灯下撮影時のWB転覆って未だにあるんですかねぇ〜?!ちなみにFX35では某がせっせと修正しています(笑)
スカイツリーも本日600m越えしたそうで、いずれ・・・(笑)往年の怪獣は倒さないまでも自力で登るんでしょうねぇ〜 ガンダムの約33倍ですからね。
デジカメ総CMOS化ですかね?!ソニーが工場を東芝から買い戻す程ですから凄い営業攻勢掛けたんでしょうね背面型現行型センサーを撒餌に!とあるところから?!
waterman3007殿こんにちわ
いやぁ〜気付いていただきありがとうございます!うれしいです!しかも13日なんです(笑)
朝市写真特に3枚目店舗で飲めるであろう4枚目の中身の「老酒」の芳醇な香りが想像できます(笑)東北地方の色鮮やかな春はもちょっと先ですかねぇ〜?!
また楽しい写真見せてくだされ!
@とやまん殿こんにちわ
かやぶき屋根に紅梅とはかなり良い組み合わせですね!間は「枝垂桜」かな?!凄い組み合わせ写真ありがとうございます。
撮影時、信号タイミングで楽しんでる親子に周りは冷ややかな目だけでしたが、こうして関心して戴けるとかなりうれしいです(笑)
工作員の恩恵を受けている身としては実際に使用効果をお知らせしようと思い初級レベルですが「塗りつぶし」と「+のレタッチ」をちょっとだけしましたので、添付させて戴きます。確かに、かなり高価ですがお子様プログラムや教職員プログラムを駆使して購入する価値ありとだんだん思い始めています(笑)
注)残念なことに「塗りつぶし」加工している写真をここにアップ作業するとWBが崩れてしまいます。ローカルPC上では全く同じWBですので、これもしかしたら過度のレタッチ(偽造防止のため)フラッグがメタデータ内かEXIF情報内に建っているのかな??と思っています。
(駄文失礼)
書込番号:12724941
6点

アメタボさん
もう少し頑張れば世界初の軌道エレベーターですよ!(・・=
で、原因はたぶん、前スレ最後のwaterman3007さんとの話のICCプロファイル落ちですね。
価格.comの画像掲示板は、Exif読み込んだ後で画像自体のメタデータを全部消すので埋込プロファイルも消えます。
(1)はAdobeRGBの画像をプロファイルは埋め込まずにsRGBに直接変換した物、
(2)はAdobeRGBのままICCプロファイルを埋め込んだ物です。
プロファイルが落ちていない環境では、明度の違いはあっても色調は同じに見れますが、
プロファイルを無視して見れる状況で見ると、(1)はオリジナルと同じですが(2)は色空間が狂ってくすみます。
#たぶんアップされた画像もそのように見えてるのではないでしょうか・・・
じゃぁ、どうやって(1)のように保存するかというと「Webおよびデバイス用に保存」を選んで、
(3)の画像のような設定にして保存してみてください。
メタデータ「すべて」を選ぶとExif情報なども保存されます
書込番号:12725141
6点


アキラ兄さん殿こんばんわ
お礼遅くなりまして・・・
解決策のご教授ありがとうございます!!明日になりますが早速変更・保存・添付させて頂きます。まずはお礼まで!
書込番号:12726863
5点

●@とやまんさん
黄金比の解説、しかも図解付きでありがとうございます。とても分かり易かったです^^頭で理解して直ぐ実践とは行かないかもしれませんが、これは習得したいですね。直ぐにでも撮りに行きたいところですが、じっくり撮るには週末までがまんですね。ちょっとこの時間がもどかしいです。
●アキラ兄さん
DPPからの諸々のデータ移管、上手くは行かないようですね・・・結局LR3に移管となった場合、練習方々レタッチし直すんだろうなぁと思ったら、下手に残らない方が思い切ってできそうです^^のめり込んでやりますよ!!
●アメタボさん
この中華屋は看板の通り、四川料理の店で、特に気に入っているのは酸辣湯麺です^^東京やそれこそ横浜中華街にはもっと美味しいところあるんでしょうが・・・そういえば東北にも遅まきながら小さな春が来ましたので貼って置きます。
●ダイヤル大好きさん
GRD3買っちゃったんですね!!散財大王ならぬ散財王子にならぬ様、お気をつけなされ^^3枚目の朱?橙?この発色は撮って出しですか?味があるというかこれがGRレンズの特色なんでしょうか。
と前記しましたが、東北・仙台にも梅の便りが届きました。ちょっと枝が高いところにあったんですが、腰の高さぐらいのブロックがあり、ちょうど電柱もあったので寄りかかり、角度が取れないところはG11のバリアングルが効果を発揮してくれました^^とこんな写真を撮っていたら、全体を撮るのを忘れてしまいました^^;
書込番号:12727024
5点

アキラ兄さん
>レタッチの基本は「欲張らないこと&諦めないこと」ですかね
おっしゃること良く判ります。
いつかはRAWと思いながらズルズルと、まだJPEGなんですよね。
そうそう以前教えていただいたSカーブレタッチは大変有効なテクニックでした。
前回はそれにプラス、シャドー部分を確保してからのトーン調整もいい感じで
重宝いたしております。
ダイヤル大好きさん
おおおーーー!!!、GR DIGITAL IIIとは、頑張っちゃいましたよね
どう?どう?いい感じですか?
単焦点って、どうよ。と思って手が出ませんが、描写力は良さそうですね。
アメタボさん
いえいえ、梅の咲き具合もイマイチだし、おっしゃるように
途中に枝垂れ桜の枯れ木があるので、自分自身もイマイチだなーって思っています。
あの、枝垂れ桜が満開になったら再挑戦です。
書込番号:12727062
4点

waterman3007さん
返信スレがかぶっちゃいましたね。
大和路もホントは梅のシーズンになっていないといけないのですが
なかなか咲いてくれませんね。
あの、紅梅もあれ1本でしたからね。
waterman3007さんは全体を撮るのを忘れたーっておっしゃるところをみると、
全体的に咲いてるんでしょうか?
それと、なんで泣いてるんですか?
書込番号:12727112
4点

・・・アイコンを間違えました・・・悲しくなんか無いんです。
とレスついでにお散歩写真追加します。
ところ変わって仙台市内にも横丁なるものがまだ数箇所存在しており、そのうちの一つ『一二三(いろは)横丁』をぶらり♪
全体的に落ち着いたトーンの横丁の雰囲気です。色合いとバランスをどう保つか、色々考えました。G11(僕?)には非常に合った光量でした。こういった場所も色々なカメラで比較して撮れたら面白そうです^^
*蛇足ですが、スレタイの『走れ三月ウサギ』、僕3月生まれのウサギ年なんです・・・僕にピッタリなスレタイだな〜なんて一人で思ってます^^(日にちは既出のバースディベアに記載)
書込番号:12727156
5点

●@とやまんさん
アイコンレス打っているうちにその内容のコメントが・・・@とやまんさんのレス見る前なのに偶然文章が繋がりました。
梅については咲いている木を含め2本ぐらい、東北大学の道路に面している一角だけなんです。春を感じるだけでテンション上がっちゃったんですね。(その分鼻がムズムズし始めましたけど・・・)
書込番号:12727201
5点

★waterman3007さん
3枚目の作例では、トーンカーブを少しいじってあります。
あまりたくさん撮っていませんが、GR3って、
結構アッサリした色合いのような気がします。
(撮って出しの方が良かったような気も...)
★@とやまんさん
はい、単焦点!
KX4で使う「単焦点レンズ」をいろいろ見ていたのですが、
ちょっとよそ見をしたら、前から気になっていた、
昔より半額近くになっている「単焦点のGRD3」が眼について、
しかも候補にしている「単焦点レンズ」よりずっと安くて、
思わず買っちゃいました。
画角が固定されているとまた、違った面白味が有るようです。
(「釈迦に説法」でしょうけれど)
昔持っていたズームの無いカメラのようにも感じますが、
比較すると画角はかなり広角の印象です。
「水平インジケータ」は、一長一短です。
確かに物理的な水平は得られますが、
感覚的にはというか画的には水平ではないケースも多々あって、
表示を切りたくなることもあります。
オマケのような機能ですが、また、
いずれもレタッチソフトでもできますが。
まず、「ハイコントラスト白黒」は面白いです。
先の作例の4番目がそれです。
あと、「斜め補正」は便利です。
旅行した際、時刻表とか、案内板とかをメモ代わりに撮った画像が、
奇麗に見易く処理されて便利です。
G10と比較した場合、解像感というのでしょうか、
いまいち、メリハリというか、はっきり写らない感じがします。
それが味なのかも知れませんが。
一方、良い点といえばやはり、その小ささ、だと思います。
まだまだ、使っていない機能がたくさん有るようなので、
また報告します。
書込番号:12727427
5点

ダイヤル大好きさん
をを^^ご購入おめでとうございます。
GRDIIIは良いカメラですが、まぁ色々使ってみるとG10の底力というか容赦のなさ加減というのが見えてきます(笑)
こういうのは他人からどうこういわれるよりも、実際に使ってみるとわかりますね。
例えば、僕が今まで電子水準器を搭載して欲しいと一言もいわない理由とか^^
それと、GRDIIIのような描写でしかも手振れ補正無しで生まれる画像だと、
200ppiで印刷しようが300ppiで印刷しようが、誤差拡散補完でもあまり違いを感じないだろうなとか^^
いずれにしてもGRDIIIはしっかり撮るのを覚えるに最高のカメラですので、
バンバン撮りまくってアップしてくださいな^^
アメタボさん
僕の判る範囲程度で良ければお気軽にアレしてください^^
こういう「色」の部分が、何も考えずに標準化されるのはいつのことになるのやら。
個人的にはXPが生き残っちゃったのが一因と思ってますが・・・
waterman3007さん
ということは年男ですね^^
スレタイは・・・説明がいりますかね・・・^^;;
うさぎ年の三月だから、というのが基本ですが、ひとつはアップダイクの小説「走れウサギ」ですよね。
もう1つは英語の慣用句的表現に「3月のウサギ」というのは「気が変」という意味があります^^;
ウサギは3月が発情期で、この時期、行動がかなり乱暴になるようで、そこからきてるようです。
それを前提に「不思議の国のアリス」では「三月ウサギ」という気の変なウサギが登場します。
このウサギは、有名な「アリスのお茶会」の場面で、
アリスにお茶を盛んに勧めては、いざアリス飲もうとすると、アリスがお茶を飲むのの邪魔をします。
「出す」と気を持たせながら、イベントに行くと何もそれらしき物がないブリッジなんとかみたいですね(笑)
でまぁアリスが落ちるのは「ウサギの穴」なので・・・という繋がりで、あまり良い方向でアレしてないかも^^;
ということで「G10のお茶会ようこそ。お茶を一杯いかがですか?」^^
書込番号:12728339
6点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
アキラ兄さん殿 昨晩は失礼しました。浅草方面すでに三社様関係寄合でして、後輩のPCからでしたので、何の愛想も無く・・・
只今早速試しましたので添付します。
基本的にお楽しみレタッチ以外は直接LRにて完結→フォルダを指定して長辺1000pix・JPG変換→ファイル投稿にて何の問題もなかったのでそのままかと・・・勿論カラースペースは「sRGB」となっています。
さてここで引っかかってしまいましたがCSにて画像解像度を縮小して「別名で保存」の場面にて「カラー」・「ICCプロファイル」にチェック入れると「sRGB・・・」を含め(反映させて)保存されると思っていました。と云いますか反映されています。だって作業空間がそうですから。
ただここで疑問なのはwebに投稿してしまうとカラーが変化してしまうのですがローカルなPC上では普通に変更が反映されて見れるんですよねぇ〜
上記某では理解できない事ありますがアキラ兄さん殿のご教授方法にて変換保存しました写真貼らせて戴きます。
書込番号:12728755
6点

アメタボさん
これは価格.com掲示板の画像アップロード機能の意図的な仕様の問題です。
前スレでも書きましたが、
ICCプロファイルというのは「本体の画像データをこのくらいの色調補正をして見せてくれ」というメタデータです。
ICCプロファイルを埋め込むという作業は、メタデータを追加する作業と変わりありません。
ICCプロファイルを認識するアプリでは、この「追加メタデータ」に応じて色空間を設定して表示します。
現在大抵のグラフィックアプリやWebブラウザはICCプロファイルを認識するので、結果として問題ありません。
ところが、価格.com掲示板では、画像に埋め込まれた個人情報が流出するのを防ぐ目的で、
まず基本Exif情報を読み込んだ後、全てのメタデータを破棄した画像を表示する仕組みになっています。
となるとICCプロファイルを埋め込んで色空間を指定しても、指定データが削除されてしまうので意味がありません。
そこでICCプロファイルを埋め込むのではなく、結果として調整表示されるだろう色調に画像自体を変更します。
そうすることで、ICCプロファイルを含むメタデータが消されてしまっても、元の色空間通りに見ることが出来ます。
ローカルでは当然メタデータは削除されませんので、変換をかけなくてもICCプロファイルに応じて見れます。
1つポイントは、全ての過程で色空間がsRGBならば、あまり色空間を気にせずに済むことです。
デジイチやPhotoshopでのレタッチなどAdobeRGBを一度でも指定すると、この手のことに留意が必要です。
再現色域でいえばAdobeRGBの方が広く、sRGB色空間よりデータ的には有利ですが、
汎用モニターではAdobeRGBの色域まで再現できる機種は希ですので、質は低いながら安定するということです。
これがIJプリンタを含め印刷だと、色域が広いデータから変換できるAdobeRGBの方が有利になります。
書込番号:12728841
6点

アキラ兄さん殿再度ありがとうございます
メタデータ自体を破棄する仕様と云われれば納得かな?!
ICCに変更情報書き込んでおいたのですが・・・(笑) 大変参考になりまして、ありがとうございました。アップロード中にそんなことしていたなんて!!
早速CS側に覚えさせましたので次回からは素直な「sRGB」作品添付させて戴きます。
書込番号:12729598
6点

●アキラ兄さん
>ひとつはアップダイクの小説「走れウサギ」
初めて知りました^^;Wikipediaであらすじ見ました。そういえば最近本を読んでいない事に気づきました。研修本ばかり見ていたので、何か本を買いたくなりました。(横道それましたが・・・)
発情期の件も知らなかったです・・・辛うじてアリスの3月ウサギは知ってました・・・G10のお茶会へは喜んで参加しますよ!!
作例は手持ちですが、シャッターを切った振動等もあり若干のブレはありますね。角度等で揺れが止められない時もありますが、夕景〜夜景、日陰や室内撮影でISO80で頑張る際に、1/4〜1/10くらいの撮影での成功率が上がってきました。以前アキラ兄さんに教えて頂いて頭の片隅に残っている情報を少しずつやってきた甲斐ですかね。
NR処理を行い、背景の電線を残しながら、電球のボヤっと感を抑えた作例にしたかったんですが、やっているうちにどつぼにはまり、こんがらがってしまいました^^;上手く処理する方法ってあるんでしょうか・・・?
書込番号:12732300
4点

アメタボさん
この「ICCプロファイルを埋め込まずにsRGB変換をする」書き出し手法は、
カラープロファイル認識をしないWebブラウザなどでの表示にも有効なので、
再度この書き出し画像から(本気の)画像調整を行わないこと前提でお薦めです^^
まぁJPEGでの書き出しはWeb用か一義的な物に限定して、
ごく普通の素材としての保存はTIFFかPSDの16bitとして取り扱うようなルールを自分で決めると管理が楽です。
Lightroom3(やAperture)なら、複数の条件付けでのリアルタイムソートが簡単ですから便利です^^
余談ですが、写真画像の管理は「OS側のファイル操作に任せない」というのがキモです。
つまり複製や検索、バックアップなどは全部LR3などに任せ、OSではフォルダや画像を直接触らないようにします。
こうすることで人為ミスによる紛失や消失、改変、バックアップミスなどを防ぐことが出来ます。
ベストは、LR3などのマスター画像類は、専用のパーティションか物理HDDに独立させておいて、
これに関してはOS側からは触らない(他のファイルが存在してなければ可能ですよね?)ようにします。
そしてバックアップ先は外付けHDD(可能ならば専用HDD)にして、バックアップ時のみ電源を入れるようにします。
ベストは、落雷時などの自然災害も考慮して、不使用時コンセントも接続ケーブルも外しておくことです。
そう考えると、クレードルに直接SATA-HDDを挿すタイプの外部HDDがバックアップ専用なら便利ですね。
最良の(もっとも効率的な)バックアップは、マスター×1、バックアップ×2の「3か所」といわれていますから、
画像の重要度に応じて、光学メディアなり、もう1台のHDDなり用意しておけば、LR3などでの管理は安心です。
3か所目はポータブルHDDやネットワークストレージにすると、本来的な安全性は少し落ちますが、便利です。
僕はマスターを高速処理重視で内蔵HDDにしてるので、外部HDDへのバックアップは必須なんですけど^^
waterman3007さん
まぁビートニクなんで、そういう系のものは一通りは読んだんですが^^
なんというか、談志師匠の落語の解釈で「人間の業の肯定」というのがあるんですが、
裸のランチも好きだけど、男はつらいよでも涙しちゃう自分でOKみたいな(笑)
で、画像処理は、NRかけて、シャープネスを多少上げて、逆S字のトーンカーブ補正でなんとかなるのではないかと。
逆S字カーブだと、暗部の階調が明確になって明部が抑え気味に働きますから、
夜空と電線の分離がよくなりつつ、電球や電柱のディテールが飛ばない方向で調整が可能だと思います。
全体のノイズ感はNRで抑えて、エッジの強い電線や電柱はシャープネス補正でアシストできるんじゃないかな・・・
でも暗部のノイズ処理はACR6のアドバンテージが最も効く所なんですよね(笑)^^
1年で8000枚だと、2年目でペースが半分に落ちても、今年で1万枚を超しちゃうわけですから、
現像性能という要素とは別に、何らかの形で画像管理を含めて考えた方がいいと思います。
書込番号:12733005
5点

●アキラ兄さん
教えて頂いたことを実際にやって見ました。目にUPした作例よりはかなりイメージに近づくことができました。前回のときも逆S字を試していただろうに、ここに到達できていないということは、まだまだ悩んでやることあるなぁと痛感しました。ありがとうございました。(ACR6・・・確かに強力な暗部補正ができるツールは欲しいですね)
画像管理、確かにそうですね。もっと効率良く管理できたら楽なのにと思います。S40・A495も含めると10000枚は超えていますし、本当に考えなければと思ってます。バックアップについては以前のレスでも書いたとおり、ファイルバックアップソフトで外付けにバックアップされているので、とりあえずは大丈夫そうですが、もう少し検討する余地はあるようですね^^;
*本当は前回⇔今回のDPPトーンカーブの比較を載せる予定でしたが、前回分を誤って消してしまいました。自分でも比較するつもりでしたが・・・
書込番号:12740918
6点

waterman3007さん
いや、1年で修得されたら僕の立場がないんで(笑)^^;
ここでは比較的効率よく身につけられる手法を紹介してはいますが、それに至る理屈・道理も書いてはいるので、
その時に詳細まで理解できなくとも煮詰まったときにさらい直せば抜け出す糸口くらいは見つかるのではないかと^^
ACR6自体の高性能はさておき、LightroomやApertureなどで便利なのはメタデータでのリアルタイムソートですね。
Exif情報もメタデータの一種ですからExif情報で画像をソートできるようになります。
例えば、LR3で画像群を読み込ませると、撮影日時のメタデータに応じてフォルダが作られソート保存されます。
この時に重複ファイル名が存在したとしても、ちゃんとリネームしてくれて上書き消失することはありません。
で、実際に画像を見るときなんですが、
カメラ機種でソートをかければ、保存フォルダから、その機種の画像だけが選びだされて表示されます。
さらに日時や、ISO感度、画角、絞り、SS、RAWかJPEGか、諸々の要素で絞り込むことが可能です。
そしてそのルールを保存すれば、新しく追加した画像を含め、そのルールに沿った画像をいつでも見れます。
もちろん画像ごとにタグが付けられるので、
「○○年の運動会」など情報を残すことも、それでソートすることも、「運動会」だけでソートすることも出来ます。
こういう有料アプリは結局費用対効果なので、過去も含めて沢山画像資産がある(増えていく)人ほど有効です。
さらに管理に自信がない人ほど有効で、管理に自信がある人にありがちなケアレスミスを防ぐこともできます。
まぁ、こういうのは、一度痛い目に会わないとわかりにくい種類の事なので無理には勧めませんけどね^^;
LR3はどうしてもRAW現像や写真レタッチ用として見られがちなので、こっちの方の機能は軽視されますすが、
プロも含め、写真趣味の人にとってはこちらの方が本来重要なんですけども、宣伝が下手ですよね。
書込番号:12742653
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
お礼とご報告を・・・
アキラ兄さん殿こんにちわ
過日からの「ICCプロファイルを埋め込まずにsRGB変換をする」書き出しの件改めてご教授ありがとうございました。web画像投稿仕様も含理解することと実践することができました。バックアップの件は「バスパワー型外付けHDD」かなり単価が安く無駄に増殖している状態です。(しかし二重程度ですが)基本RAW撮影ですので結構容積使うんですよねぇ〜ただ以前とは比べようのない程安価になってうれしく思っています。
ご報告ですが我が家にZR−100なるカシオ社製コンデジきました。妻の衝動買いにてここ数週間のリサーチはなんだったのかと(笑) 全くのノーマーク機種でして「撮る」より「遊ぶ」に重きを置いた機種だと感じています。HDRアートなんて笑っちゃいますよ、いい出来で?!「目立つ赤じゃなくちゃすぐ無くしそう!」はなんだったんだと・・・F550気になってたんだよなぁ〜!
waterman3007殿こんにちわ
夜間の街灯写真もそうですし、先の町中、梅、と画像調整熱心さに感服しております。ここは工作員殿ともども「Lightroom3」を強く推薦しますよ!!あっ娘さん名義で是非?!
ダイヤル大好き殿こんにちわ
GRD3作例良いですね!白黒ハイコントラスト単焦点だけあって端っこの歪みも感じさせ無い良い写真お見事です。かなりマニアック機種かと思いますが個人的にはこれとDPシリーズは禁断の機種と位置付けています(笑)これからも作例お願いします!
書込番号:12754653
5点

なにはともあれauふざけるな、というのはさておきーー;
アメタボさん
バスパワー式は「まともに動けないかもしれないなら最初に言ってくれ!」ということが時々あるのでご注意を(笑)
ICCプロファイルというのは便利な仕組みなんですが、観念を判りやすく説明してくれるトコが少ないので
今一つ判らないまま使われたり、勘違いされてたりしてて結構大変です。
価格.comが(JPEG画質を下げちゃうの含めて)こういう仕様にしてる理由は良く判るのですが、
その説明がどこにもないので、利用者側で誤解が生じやすいですよね。特にデジカメ板は半クリティカルですね^^;
#色味(ICCプロファイル落ち)と精細感(JPEG再圧縮)が変わっちゃいますからね・・・
このsRGB強制変換保存はPhotoshopCS系でしか出来なかったりするわけですし、対応が・・・
ZR100ですか、これまた思わぬ機種をご購入で(笑)
景気回復にはアメタボさんのカメラ散財とアルコール消費増大が不可欠ですから、
吾妻橋で身投げを見かけたら是非ひとつよろしくアメタボ気質を見せてやってください^^
やっぱり大トリの登場を待ちきれないのか、各人プチ散財が続きますね(笑)
僕がFX150程度で済んでるのは入院と引っ越し様々なので、実は人のことがいえなくて
ひとまず今はMacOSX10.7Lion DevPreviewで遊んで気を紛らわせてます^^;
書込番号:12755896
5点

●アキラ兄さん
頂いた説明を読んだだけで、LR3の画像管理能力の高さが伺えます。その画像のファイリングの設定は使い勝手が良さそうですね。管理といえばZoomBrowserEXのアップデートがされましたが、RAWimagetaskの使用ができなくなるみたいですね。S40のRAWデータ編集ができなくなります。のでアップデートは現在見送っています。全てを現像していないので。DPPが対応していないのが一番のネックです。RAWimagetaskではできることが限られている為、S40のデータを使用していくにはLR3が必要・・・その前にS40のデータは使用可ですか?CR2データは何でも来いなんでしょうか・・・
●工作員タボさん
これまた乙な作例を^^この鳥居の雰囲気好きですね〜工作員3名、しかも手練れな方々・・・落城するかもしれません^^;幼稚園児は学割対象ですか?ここがネックです。夏のボーナス・・・頭の中でいつもLR3が買い物カゴを行ったり来たりです。
HDRアート、凄いものが撮れるんですね〜アグレッシブな奥様ですね!
書込番号:12756697
4点

waterman3007さん
S40、なんか大丈夫なようですね^^
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:12756758
3点

まさかこんなことになるとは・・・
お目汚し済みません・・・今年のG10板桜一番乗りは僕のようです^^;
近所の八幡様付近を散歩してたら・・・です。
近場の緑道の桜並木はまだなんですけどね・・・
書込番号:12759175
5点

ちなみに実は2月の27日には南伊豆に行っておりまして、
まんまと河津桜まつり渋滞にはまってしまいました^^;
河津を抜けて下田を回ってからは、見事な菜の花と、川沿いの河津桜のコラボを楽しんだのですが、
同乗者、しかもドライバーが、車を降りて花を眺める趣味などなく、
写真を撮ろうという趣味もなく、当然撮り始めたら200カットくらいは撮り始めてしまう事への理解などもなく、
まぁ、車から見事な景色が流れゆくのを堪能してきましたですよ(笑)
といいつつ、桜よりも梅のほうが風情があって好きなんですけどね^^
書込番号:12759212
5点

アキラ兄さん
おーっ。アキラ兄さんには珍しい?花の作例ありがとうございます。
でも、もう桜ですか。東京は早いというのは聞いていましたが、まさかもう開花してるなんて。
川津桜も有名ですよね。黄色い菜の花とピンクの桜が印象的で、写真では見たことがありますが、
本物は見たことがありません。きっと綺麗なんでしょうね。
で、我が奈良県では「大和路(奈良)に春を呼ぶ行事」として全国的に知られた
「東大寺二月堂・修二会・お水取り」が始まりましたので、G10持って出かけてきました。
まぁ高感度は苦手だなぁとは感じながらも、実際の作例画像を提供するのも価格板の使命かと・・・
RAW撮影だともう少しはノイズ処理が上手く出来るなかぁ・・・とか
DPPのノイズリダクションすれば、いいのかなぁ・・・とかありますが、
いつもの癖でJPEG画像しかなく、フォトショップ7での調整です。
で、リサイズのみの元画像と、いつもながらのトーンカーブのみのレタッチ画像をならべておきます。
まぁ、アキラ兄さんならもっと上手くレタッチされるんだろうなぁ・・・と、ふってみます(^.^)
書込番号:12761591
5点

@とやまんさん
まぁ、花は正直下手ですねぇ・・・^^;
今年は道具が増えてる人が多いのでG10板の他機種桜の賑わいに他力本願的に期待しています^^
お水取りの写真は、軽くやってみたのですが、さほどパッとしなかったので、
日中の用事を終わらせて、夜にきちんとやってみますね^^
ということでとりあえず散歩の時の相変わらず系の写真をば
書込番号:12762745
5点

で、腰を落ち着けてやってはみましたが、さほど大差なく・・・^^;
結局、ノイズと粒状感を抑え込むために暗部を落とすかどうか・・・となるわけですが、
実際のお水取りは見たことがないものの、明るさは「煌々」という感じですよね、きっと・・・
暗部を落とすレタッチなら@とやまんさんのレタッチで充分に思いましたので、
少し明るめでノイズ処理とディテール再現に振ったレタッチ例ということでよしなにです。
カラーでのダイナミックさは2枚目の写真の方が良いですが、1枚目は白黒だと好い感じですね^^
書込番号:12764158
5点

で、久々の登場「NoiseNinjya」でノイズ消すとこう。
さすが暗黒面フィルターだけあって洒落にならないスムーズさですね。
NoiseNinjya、PhotoshopCS5 Windows版64bitプラグインはでたのですが、
MacOSX版が未だ32bit用しか出ていないので、ACR6の高性能に依存して最近ご無沙汰していますが、
やはりJPEG相手だと強いですねぇ・・・
書込番号:12764297
5点


アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
@とやまん殿こんばんわ
「お水取り」画像、呼ばれもしないのに、失礼します。迫力あって良い写真でしたので「つい!!」加工してしまい、無理無理ノイズ消して見ました。
ずるいのですが「LR3」使用です。
書込番号:12765306
4点

α→EOSさん
お久し(笑)ぶりです^^
この手のレタッチを以前からやられてるだけあって、ナンとかは筆を選ばずですね^^
通常のアプリで高感度ノイズを消すコツは、輝度ノイズよりカラーノイズを多めに消して、
結果落ち込む彩度を適度にブーストしてあげることですね。
輝度ノイズは「粒状感」として味ともとれなくはないのですが、カラーノイズは色ムラにしか見えませんから。
シャープネスのアシストも適度で流石という感じです。
アメタボさん
先生、塗り絵になってますよ!(笑)^^;
もっとディテールの多い画像で、大きめのサイズでNRかけて縮小する場合だと、これくらいでも見れたりします。
なので一概に間違いじゃないんですけどね^^
多分気付かないと思うのでネタバラシしますが、僕のと他の方のレタッチとだと、NR以外に違いがありまして、
火球のハイライトで飛んでる白い部分の面積が違っています。よく見て貰うと、火花の光跡の細さも違っています。
これはG10のように実階調を思いきり拾っている画像を16bitレタッチする場合有効な手法で、
ハイライト部分のみトーンカーブの角度を急にして、トーンジャンプ的不自然さがでないギリまで階調を上げて、
擬似的に明度階調を拡張しています^^
16bitレタッチの場合、一度この操作をしてから再度トーンカーブ変更しても画像劣化しませんので是非お試しを。
書込番号:12765727
3点

アキラ兄さん
α→EOSさん
アメタボさん
沢山の参戦ありがとうございます。
しかし、こうやってみると人それぞれ、違うソフトを使用し、
上がりの方向も少しづつ違って、大変参考に、また勉強になりました。
アキラ兄さんへ
NoiseNinjyaって、凄いんですね〜。びっくりしました。
多少はノイズは残っていますが、気になるレベルでもないし、
逆に臨場感と思えばいい感じですし、いやもう少しと思うなら
暗部を少し落としてやれば完璧かな。
α→EOSさん
実はDPP使ってないんです(^.^)
PCにインストールすらしていないというズボラさで申し訳ありません。
DPPにもノイズ軽減できるんですね〜今度インストールしてみようかな?
今の所、フォトショップ7もまともに使いこなせてないので
熱心じゃないけど、勉強中ということで・・・
二月堂にはぜひ一度はお参りください。
3月1日から14日まで毎日お松明が出ます。夜の7時くらいです。
今週の土日もあります。でも少し混雑しますから夕方5時くらいに到着して無いと
撮影場所の確保ができません。ご注意ください。
また、三脚・一脚は全面禁止です。
今回の作例2分の1秒も、手持ちです。ちょっとぶれてるでしょ。
まぁ、これが私の限界かな?
アメタボさん
いつもありがとうございます。
LR3って、凄いんですね。全くノイズが無くなってしまった感じです。
が、やはり何か、べたっとした感じになってしまいますね。
綺麗過ぎて臨場感が無いと言うか?変につややかと言いましょうか?
こんなあたりG11やG12なら高感度的にどれくらいまで実用できるのかなぁって
ちょっと興味があります。
なお、見比べようにレタッチいただいた作例を4点並べてみました。
特別意味はありませんので、あしからず(^.^)
D_51さん、ダイヤル大好きさん、waterman3007さん、
犬養_啓さん、torokurozさんも参戦しませんか?
書込番号:12765869
3点

皆さん、こんばんは。本日東北地方は結構な揺れの地震がありました。無事ですが・・・^^
参戦します。後出しになっては・・・ですので、レタッチ前は皆さんの作例、一応サムネイルでしか見ないようにしました。
もちろんレタッチはDPPですが・・・
●アキラ兄さん
桜の便り先鋒、ありがとうございます。こちら東北はまだまだ先ですが・・・本日も雪が降りましたので。
書込番号:12765874
4点

waterman3007さんも参戦いただきありがとうございます。
で、さきほどアップした画像ですが、何を勘違いしたのかサムネをコピーしておりましたので
再度アップいたします。
書込番号:12765937
3点

ありゃ?
アキラ兄さんの分だけが又サムネでした。
あーもうわからん・・
アキラ兄さん、ごめんなさい。
今日はもう寝ます〜(^.^)
書込番号:12765976
3点

夜間の撮影つながりで長時間露光とまでは行きませんが、手持ちでの限界に挑戦?して見ました。(平日撮るものが少なかったので何か課題を持って撮ってみようと。
手ブレ防止の練習をした結果、自分が撮れるものの幅を計って見たかったんです。
作例は3/8,9と撮影しました。初日が晴れ、今日がみぞれ⇒小雨といった状況です。
このレスで掲載したSSですとシャッターの押した反動か一番は未熟さですが、結構ブレが生じます。光の流れは3枚目ぐらい流れてブレてなければ概ね理想に近いんですが・・・
(続きます)
書込番号:12766185
4点

@とやまんさん
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
行けると良いのですが・・・
また、
良い素材を提供して頂いて、勉強になりました。
DPPのNRはJPGにもかけることが出来ます。
トーンカーブの調整やシャープネス処理も出来ます。
タダのソフトとは思えない部分があります。
アキラ兄さん
カラーノイズの件、シャープネスの件など、何をやったのか、
見ただけで良く分かるものですね。おそれいりました。
アキラ兄さんの作例は、とうていG10のISO1600には見えないですね。
感じとしてはISO400くらいでしょうか。十分実用しようと言う気になります。
ノイズニンジャって、粒状感を細かくする機能がついているのでしょうか?
トーンカーブの調整だけでこれほど線を細くは出来ないと思うのですが。
DPPでもノイズを消すことは十分可能なのですが、
増感ノイズで膨らんでしまった粒状感を小さくは出来ないんです。
RAWをDPPで開いてやるとドットが小さくなった感じになるので、
そのぶんNR後はきれいに仕上がるのですが。
書込番号:12766212
3点

で、SSが若干上がると練習の効果があった(もうちょっと精度はあげたいところですが)ブレの軽減が感じられます。
1/○秒に関しては3枚目のレベルを常時使えるように日々の鍛錬を続けたいですね。
4枚目に付いては0.4秒のSSでしたが、ブレも少なく色も良かったと思います。
3枚目のピント、4枚目の色合い、全レス3枚目の光の帯で、構図を取れれば現段階の理想に近いかな・・・と妄想中です^^
赤が欲しかったのでテールランプ狙いになったのですが、斜め後ろからタイミングを合わせていたので、音で概ね反応するのが難しかったです^^;
書込番号:12766273
3点

アキラ兄さん殿 皆様おはようございます!
なんと本日朝から仕事してまして、これから朝食までの間にちょっとだけ・・・
アキラ兄さん殿 @とやまん殿 α→EOS殿
昨夜の調整にて個々のセンス、大変勉強になりました。何か人とは違う事をしなくちゃと思うところと、SW操作が最近判ってきたので、それを試したいとの欲求の為全体表面に新品銅版コーティングのような仕上げをしました(笑)
そうアキラ兄さん殿が仰っているように8bit(JPG画像)→16bit環境(作業スペース)→再度変換との手順をしました。(SW購入以前にご教授頂いていたのを思い出して)
また宣伝になってしまいますがJPG画像を扱っていても、かなり多くのパラメーターが用意され、それが効率よく反映されるってやはり余計にやっちゃうんですよねぇ〜(笑)
最終的に何の縛りもない個人的な印象的画像調整添付致しますのでこれにてご勘弁を・・・大変参考になりました。
ちなみに「炎って黄色?朱色?」(駄文失礼)
書込番号:12766916
3点

@とやまんさん
α→EOSさん
実際は各所で細かいことをしてますが、説明のためにザックリ調整かけてったらほぼ同じに仕上がったのでそれを。
1)は単純な16bit変換ですので、見た目は元画像と同じです。
2)で前述のトーンカーブを適用します。火球が縮まったように感じられると思います。
3)NoiseNinjyaでのNRをかけました。パラメーター的には若干浅めにかけています。
4)シャープネス処理を調整してかけることで、実際に欲しい程度のディテールに仕上げます
NoiseNinjyaは、現像済み画像からさらにNRをかけるアプリ(プラグイン)としてはかなり優秀です。
1400万画素オーバーの画像ならA4で問題無く使える程度にはNR処理が出来ますね。
AdobeCameraRAW6でもISO1600となるとディテール感とNRの両立が難しくなるので、
ディテール重視で現像後にNoiseNinjyaでフォローするワークフローだとかなりの仕上がりになります。
ただ見て貰うと判りますが、NR後に(用途に応じて)どの程度のシャープネスエンハンスをかけるかが重要です。
そこのコツを掴めば、NRが粗いは粗いなりに見れる画像にはなると思います^^
最初の段階のトーンカーブ調整は、NRでディテールが緩くなるのを見越した事前エンハンスの意味もあります。
事後にシャープネス補正をかけたときにも、ピーク領域が狭まってることが有効に働きます。
また今回は載せていませんが、大抵この後に仕上げのトーンカーブ調整を行い、柔らかさを出して仕上げます。
シャープネスのかけ方に関しては、これ単体で膨大なノウハウがあるので、公開するのは構わないですが、
まず普通ついて来れないだろうしPhotoshop7以上のソフトは不可欠だろうし・・・ですね^^;
ひとまずレイヤーが使えるPSE以上のソフトがあればかなりできるし、PSE9はこの部分は良くできてます。
LR3+PSE9の組み合わせは、段階投資で済むというのと、トータル比較的高価ではないので思いのほか良いのかも。
アメタボさん
とりあえず初期段階では暗黒面を謳歌するのは重要ですよ(笑)^^
ヨーダのような人生よりもアナキンのような人生の方がいいって事は、車寅次郎が昔から体現してます。
お釈迦様の中指にサインをしたと言って笑われても、中指まで到達できるのが他に居たかを考えれば凄いことです。
ちなみに炎の色は色温度に比例するので、色味を変えることで炎の実温度を想起させることが可能です。
明度が高ければ、結局飽和して白くしか見えませんが、僕は橙色を基調と考えています。
朱色だと写真的には少し赤すぎで、黄色だと微妙に炭素燃焼に見えにくいかな、と。
waterman3007さん
シャッター押しブレの訓練は、カメラを構えて、シャッターを押すまでの動作を目視して、
この段階でボディが揺れてないかどうかを確認するのが効果的です。
この時に揺れが起こる場合、大抵の場合、人差し指の当て方や、力の入れ方に問題があります。
この部分のネガを潰さずに練習しても、ぶれる要素は他にもあるので、原因の切り分けができません。
ひとつずつのネガを潰していく作業というのは大変面倒で遠回りに思えますが重要です。
どの程度を目指すのかにもよりますが、シャッター押しブレ潰しは広範囲にメリットがあるので頑張ってください^^
書込番号:12767296
3点

アメリカンメタボリックさん
重ね重ねのレタッチありがとうございます。
かつ、新品銅版コーティングなる妙を見せていただきありがとうございます。
これは実際ではなくイメージなので、個々の感性となりましょうが、
実際の色はアキラ兄さんがおっしゃるように、もう少しオレンジに近い感じでしたでしょうか。
しかしながら、レタッチ作例の1点目は感動ものです。
いやー実にいい感じ!
何というか臨場感のあるノイズがいいですね〜
土門拳氏の作品のようにも感じた次第です。
アキラ兄さん
改めての商売ネタばらしありがとうございます。
手持ちのソフト類や工作スキルを含めてなかなか真似できませんが、
ヒントになる部分も多く勉強になります。
4点目のレタッチ作例では少しノイズを残した感じがアメタボさん同様
臨場感を感じますし、昔のTRI-Xを思い出しました(といっても、あれはモノクロか)
waterman3007さん
なかなかの努力家ですね〜
しかも、4点とも十分に停止できてるのがうらやましいです。
1秒手持ちまでもう一息頑張ってくださいよ(^.^)
書込番号:12770361
2点

アキラ兄さん、その他 大勢のみなさん 連投です。
それでは・・・・告白いたします!
実は、過日のお水取りの撮影に、知人よりG11を借用して持参しておりました。
G11の作例をアップいたしましたが、やはりG11の方がノイズは少ないですね。
こんなに違うものなのか〜と、びっくりしました。
雑誌やネットにも高感度比較記事があったのですが、所詮、広告なので
実際に自分で試さないとなぁと思っておりました。
しかし!しかしですよ。
実際に撮影した画像を見て高感度以外にびっくりしたことがあります。
何かというと、G10はブレが少ない(ように思う)
G11は、はっきりとブレている。(火の粉がギザギザでしょ)
同じような筐体で、重さもさほど変わらないのに、なぜなんでしょうね?
自分でも良く分かりませんが、アップしていないG11の他の画像もブレているんです。
ノイズはあるがブレの少ない画像、とノイズはないがブレブレの画像なら、前者の勝ち?
書込番号:12770441
2点

@とやまんさん
G10とG11のぶれやすさの違いというのは、まぁ言ってしまえば「慣れ」なんですけどね(笑)
詳細は両方とも所有してる散財大王におまかせするとして、
例えば収まり感の良いGXx00系やGRD系より実際の手振れは(手振れ補正を切っても)G10の方がしにくいんですね。
収まり感というのは道具にとっては重要な要素なので、このことで優劣が決まるとは思わないのですが、
色んな意味でG10には「困ったな」と思いますよ(笑)^^;
高感度に関しては、素で勝負するとG11には太刀打ちできませんね。
AdobeCameraRaw6とNoiseNinjyaの組み合わせだと良い勝負が出来てしまうので画素数が多い分楽かな・・・
となるとG11にACR6とNoiseNinjyaを適用すれば・・・となるんですが、
G11/12のノイズレスはハードウェア的な部分以外にソフトウェア処理の要素も大きいので、
手持ちの画像で処理してみた範囲ですと、G10ほど劇的に〜とはならないようです。
G10/11とACR6の組み合わせでの違いというのも、そのうち散財大魔王がレポートしてくれるような^^
コンデジで描写の良い機種というのは、大抵現像設定が煮詰めてあるんです。目的に合わせた最適化ですね。
G10は煮詰めてないというのではないですが、凄くプレーンなので、予備シロがあるというか、
予備シロを活かせない人だと詰まらないというか、まぁそんな感じかな^^;
G12が3万5千円というのは「安い」と感じますが、Lightroom3が2万5千円というのは「破格」に思います。
他の手持ちのRAW撮り可能機種の現像も見違えるのと、画像管理性能が高いので、台数多い人は・・・です。
書込番号:12771154
3点

●@とやまんさん
確かにブレて見えますね。SSにさほど違いはなく、絞りの違いはありますが、違うもんですね。素人ながらに、またG11の所有者として思うところは、同じISO1600でNRのアドバンテージがあるのであれば、TVモードでSSをもう少し上げて撮ることでもしかしたら火花の粒感が出るかもしれないです。…素人考えよりここはアキラ兄さんの回答を待ちましょうか…
書込番号:12771175
3点

アキラ兄さんのレスが先でした…失礼致しました。
書込番号:12771205
3点

東急東横線の停車中の車内からです。
東北地方が震源との事ですが、みなさん無事ですか^^;
特にwaterman3007さん、何事もなければ良いですが・・・
書込番号:12772274
5点

ご心配をおかけしています。家に迄は戻れました。家は結構散らかりました。多分PCは行きました。ハードディスクは回収する余裕は無かったです。G11は持ち歩いていたので首にかかってます
家族も無事です
書込番号:12772447
9点

ただいま横浜から徒歩で帰宅でございます^^;
ひとまず東北のwaterman3007さんは無事でしたか^^
他の皆さんも大丈夫でしょうか・・・^^;
といってもiPhoneがすぐに電池切れしたので、東北震源以外状況把握できていないんですが・・・
書込番号:12773054
5点

ただいま首都圏鉄道全滅、復旧に時間が掛かるそうです
高速道路はほぼ全滅、東名のみ開通したようです
娘の帰りが気になります
地震は震源が東北から茨城沖にかけて何度も起こり
地震の規模は世界で5番目だそうです、最大規模の地震です
書込番号:12773131
6点

地震情報です
東北から茨城沖にかけて最大規模の地震、世界でも5番目の規模との事
首都圏の鉄道は現在不通、東名以外は首都圏の高速道路は不通
アキラ兄さん宿泊先を考えたほうがいいです
書込番号:12773189
6点

綱島街道をひたすらに歩き、途中停電だったりいろいろありながら帰宅しました^^;
これはちょっと・・・ともかくみなさんの安否を^^;
書込番号:12773221
6点

アキラ兄さん
被害にあわれているみなさんにお見舞い申し上げます。
阪神大震災を思い出して恐怖を感じています。
あんな惨状はもう見たくないと思っていたのですが・・・
関西のほうは被害はありませんが、地震の揺れははっきりと感じられました。
東京の電車がまだ動いていないというのは驚きです。
ともかくも、ライフラインが早く復旧することを祈っております。
書込番号:12773289
6点

waterman3007さん、ご無事な様でなによりです。
埼玉でさえ相当揺れましたが今朝起きて東北地方の想像を超える甚大な被害にただ愕然とするばかりです。
被災者の方々には謹んでお見舞いを申し上げます。
書込番号:12774204
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
waterman3007殿無事で何よりです!!
皆様も大事・小事多々お有りの所、お見舞い申し上げます。
東京下町では浅草寺境内一部立ち入り禁止個所があり、確認できた数か所では寺院の瓦が落下破損、塀部分には亀裂が有りましたが、さすがに倒壊は無く、ことのほか少ない被害で済んでおります。
帰宅困難者の徒歩の列や自動車の混雑は一昼夜続き、一部コンビニからは飲料水とインスタント(レトルト)食品が姿を消していました。
個人的には未だ数名の岩手県在住身内と連絡取れない事が気掛りでして、落着けない状況です。
書込番号:12774894
6点

waterman3007さん
身体、ご家族はご無事なようで安心いたしました。
まだまだ余震もありましょうから、充分気をつけてください。
私の娘もちょうどその時、卒業記念旅行で東京におりまして
地震前日はディズニーランド、当日は原宿にいたそうです。
大きな揺れだったので、怖かったけど怪我もなくホッとしたのも
つかの間、都内のJR・地下鉄が全線運休に巻き込まれ
土曜日の深夜バスで帰宅の予定でしたが、それも運休となり
大島の知人宅で一夜を過ごして、本日の夕刻に戻って来ました。
外にいたので、あんなに甚大な被害だとは思っていなかった・・
と、話しておりました。
無事に戻ってきてくれて嬉しかったので、ご報告いたします。
再度、申しあげますがwaterman3007さんをはじめ、関東方面の
方はまだまだ余震、または新たな本震があるかも知れませんので
気をつけていただくようお願いします。
書込番号:12776696
5点

犬養さん
α→EOSさん
トロクロさん
アメタボさん
@とやまんさん
とりあえずwaterman3007さんご家族は無事と言うことで何よりですが、やはり僕の知人も何人か連絡がつきません。
もちろん無事を祈っては居ますが、ちょっと僕の想像の範囲を超えた被害の途方も無さに、
「ひとまず知人かどうか関係なく、誰でも良いから一人でも多く無事で」という気分です^^;
そして無事であった人も、これは阪神淡路と同じように、このあとの現実との対峙があるわけで、
まずはこの瞬間ではあるものの、長期的に支え合っていかないとどうにもなりません。
悪いニュースは沢山あって、実情を伝えることや、ジャーナリズムも重要ですが、
たぶんこの板で僕らが出来ることとは違うわけで、この場を心地よく整えて待つことが重要かなと。
不謹慎なネタは困りますが、この板に書き込む人にはそんな人が居ないのは判ってるので、
変に自粛とか考えずに、励ましになるようみなさんで応援写真を貼っていきましょう^^
書込番号:12779168
6点

皆さんこんばんは。現在、実家の山形に避難しています。会社が仙台空港近くにあった為、津波の被害が甚大な様です…
前のレス以降、大きな余震が続きながらも部屋の片付けもPC周り以外はほぼ終わりました。PC周りは配線を始めると時間も要し、電気、明かりの無くなるまでしか時間がないので、見送っています。HDDの外傷は無いのでPCが稼動してみたら中身を確認してみます。
今日から山形の営業所に出社をしており、復旧に向けて頑張っております。
G11についてはまだシャッターを切っていません。時間が無いというのが正直なところでするね…
作例アップは先になりそうです。まずは撮ることから始めますね。
書込番号:12782363
8点

waterman3007さん
大変なご苦労の中、わざわざのレスありがとうございます。
また、身体やご家族の無事報告につづいて、「部屋の片付け・・・」なるレポートをいただき
片付けられる部屋がある状態であることに、安堵しています。
お知り合いに被災された方がおられるようでありましたら、何とかPCを稼動し、
大切な写真データが出てくるようであれば、知人・友人に差し上げれば
喜んでいただけると思います。
自身も神戸の震災の時、神戸の被災した友人に学生時代の写真やら、同窓会の写真やら
そうそう、結婚式の写真やらを差し上げたら、とっても喜んでくれましたよ。
まだまだ、余震もありそうです。
ご家族共々、ご自愛ください。
書込番号:12782483
4点

waterman3007さん
とりあえず度重なる二次災害を乗り越えられてるようで良かったです。
データ類は画像などのファイルであれば想像以上にリカバリーできるものなので、
通常で読み取れなかったりしても諦めてフォーマット処理などしない方がよいです。
手法に関してはレクチャーできますので、現状はまずご家族含めた身の安全を最重視して下さい。
物には縁と言うことがあります。
G11を持ち歩いていたというのは、偶然でもあり必然でもあると思います。
無理にシャッターを切る必要はないと思います。
まずは、そこに存在しているということを大事にしてください。
@とやまんさん
僕は阪神淡路が起きたその年の春過ぎからネットをはじめたので、
それまで知り合いの少なかった関西方面の人達から、テレビ画像以上に色々話を聞いたのを覚えています。
乗り越える力というのは、最終的にはその人自身の中にしかないのだけれど、
それを引き出すには、やっぱり色々な繋がりとか、気遣いとか、手助けとかが必須なんですよね・・・
で、私事ですが、実は今週末に引っ越しをする予定だったのですが、
今回の地震などの諸々もあってすんなりとは行かない様子で、調整にシクハクしています。
iPhone様々で「バッテリーが切れない限りは」そこそこの通信環境を維持できるので大丈夫ですが、
やはり落ち着くまで書き込み頻度などは落ちざるを得ませんが、チェックはしていますので^^
いろいろ良くない話もありますが、なんとか乗り切って頑張りましょう^^
書込番号:12784791
7点


東北・東関東の皆さん
がんばってください
神奈川県でも月曜日よりスタンドがほとんど閉まっており、ガソリンが無く無駄に車は走れません。
車で通勤せざるおえない人(家の娘たちもそうですが)は来週あたりからどうなることか。
被災地の方々とは比べようも無いですが、今は耐えるしかありません。
書込番号:12787044
4点

アキラ兄さん、みなさん、大変ご無沙汰しております。
またwaterman3007さんをはじめ被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
先程日本赤十字を通し義援金を送らせて頂きました、今回の災害の規模を考えるとあまりに微々たる額ですがそれでも多くの力を持ち寄れば必ずや大きな力になると信じています。
私の住む地域では震災の影響は全くありませんでしたが計画停電が実施され初めて知る電気の無い生活に不便を感じつつも被災地の苦労を考えれば当然負担すべきものと感じています。
幸い子供は普段とは違う生活にとても楽しそうですし不便さを共有する事により「今回の震災を共に乗り越えて行こう」と言った一体感を感じています。
阪神の震災の時には対岸の火事の様に思っていた自分が本当に恥ずかしいです。
これからも色々と大変な苦労もあるでしょうが皆の力を合わせて「また再建しましょう」 byアキラ兄さん紹介の動画より。
書込番号:12787699
6点

旬なパパさん
お久しぶりです^^
僕もネットするまで阪神淡路は仕事関係以外ではノータッチでしたからね。人のこと言えないですよ^^;
「『未来』とは修正できると思っている『過去』」とは談志師匠ですが、
起こることというのは、そこに至るまでの何某かの経緯・必然があって起こるのであって、
大抵の場合、起こってしまった以上は取り返しのつかない出来事です。
でも大抵の場合、そこからこぼれ落ちた部分に、取り返しのつくことが僅かながらあると思っています。
だから、絶望してみたり、シニカルなペシミズムに染まって見せたりする暇があるなら、片っ端から拾ってけと。
でも、へこたれてるなかで片っ端から拾ってくのは大変だから、肩を貸し合いましょうよという。
まぁ貸せる金があれば貸すんですが、残念ながらそういう部分は不自由気味なんで、
そこはサクっと金持ちにまかせてですね、せめて気持ちだけでも「がんばれ」と。
生き残った以上諦めても生きて行かなきゃならないし、ならば諦めついでに、ひとつ頑張りましょう。
という感じでここはよろしく^^
書込番号:12788171
5点

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ!そしてwaterman3007殿相変わらずだとは思いますがお見舞い申し上げます!
震災被害に逢っていた身内から先程電話がありまして・・・生情報を少し、大船渡市からです。
ようやく昨日電気が復旧したそうです。また水は数か所からの井戸より手動ポンプにてくみ上げ使用、固定電話・携帯電話は復旧なし、避難所開設電話を使用しての連絡だそうです。時間制限や頻度制限にて多くは聞けませんでしたが、無事確認出来て良かったです!
不謹慎かもですが、個人的には「ほっ」としまして、復興祈願にて応援購入した写真酒を開けようかと。「ガンバレ!!」と応援しながら。
書込番号:12800450
6点

金曜日から引越しに入りまして、通常回線がまだ繋がりませんのでiPhoneから^^
アメタボさん
僕の知り合いも取り敢えずの無事が確認とれまして、一安心という感じです。
何せ場所が相馬の海側ということもあって半ば諦めていたのですが、諸般の事情で医療業務に携わっているらしく、逆に連絡取るどころではなかったようです。
災害も一週間が過ぎると「頑張れ」だけではどうし様も無いことが見えて来ますし、
頑張る気力があっても、目の前の現実にどう対処したらいいのか分からなくなることも多いと思います。
千里の道も一歩ではありませんが、現状無理なことは無理と割り切って、気持ちを長く持って、対応可能なところから諦めずに急かずにやっつけて行ってください。
悪いこと、どうしようにもならないことはあると思いますが、今回の災害の教訓を活かせば、少なくともそれ以前よりは前に進めるのだと考えて、踏ん張って行きましょう^^
書込番号:12800558
5点

引越しはひと段落したものの、回線工事待ちで相変わらずiPhoneからです。
震災から二週間になり、現地ではいくらかライフラインが復活しているようですが、疲労度合いはかなりのレベルに達しているとおもいます。そうもいかない状況とは思いますが、せっかく免れた身体です。可能な範囲でご自愛ください^^;
東京では水道水の騒ぎがありましたが、今週から食料品も店頭に戻り比較的元の平穏に戻りつつあります。
ただ、湾岸地区などでは液状化などの被害もあり、地区による影響差で一概にどうとは言えないようです。
ガソリンなども23区内では(鉄道交通への依存度が高いこともあり)関東近県ほど極端な状況にはなっていません。
一部報道やネットでは、首都圏での買い占めで被災地へ物資が届かないように言われていますが、実際は、東北方面への道路の被災と、ひとまず運んだ後、帰りの燃料確保の問題で通常物流が止まっていることが大きいです。現在被災地への燃料輸送、道路復旧という順番で対策対応がなされていますので、今しばらく頑張ってください^^;
原発事故に関しては、左の僕的には思うことはたくさんありますが、現地で消防、自衛隊のみなさんが文字通り命を張って対処作業をされています。原因や対策などについては後ほどいくらでも議論を交わすとして、今は作業を託した方がたの命運を、任務を全うして無事にご家族の元へ帰れるようにと祈っています。
今回の被災の直接の影響はもとより、今後の間接的・長期的な影響というのは計り知れないと思いますが、
あきらめたらそこで試合終了ですよ
災害時の写真の役割というと、どうしてもジャーナリズム的な要素が強いのでしょうが、自衛官のみなさんが現地の片付けの時に、泥まみれの写真アルバムを丁寧に別けて、いくらかでも被災者の方の心の支えになれば、と仰っていました。
かっこ良さげなことばかりが写真の力ではありません。
支える手は、失ったものよりも強いのだと信じて、積み重ねたものは己れに宿るのだと信じて、頑張ったり頑張らなかったりしながら歩を進めましょう^^
書込番号:12820339
6点

みなさん こんばんわ
アキラ兄さん
>頑張ったり頑張らなかったりしながら・・・
同感です。
私の個人的意見としても、すべてに頑張る必要はないと思います。
頑張りすぎは、後の疲労が大きいです。
関西地区に住んでいる身としては、募金に協力することしかありません。
節電にしても、周波数があわないのでそう大きくは貢献できないと聞きました。
今、関西では震災にあってもいないのに、経済は停滞ぎみのような気がします。
私の知り合いで、岡山県で旅館業を営んでいる者がおります。
彼が言うには「震災の影響も全くないのに、宿泊キャンセルの連絡ばかり」だそうです。
そういって日本全国の国民が悲壮的になって、経済活動まで停滞してしまう
ことも避けなければいけないとも感じています。
こんな時勢だから贅沢は良くないとして、普通に食事して、普通に仕事して
普通に買物をすれば良いと思います。
ここの板も最近はカキコミも少なくなりましたが(私もそのひとり)
ひょっとしたら、ここでのカキコミを楽しみにしておられる方もいるかも知れません。
無理に盛り上げなくても良いけれど、何か気になったこととか、感じることがあれが
どんどんカキ込んではどうでしょうか。
書込番号:12821966
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
本日は大変残念?!当然?!のお知らせを・・・
御承知の御仁もいると思いますし、しかしながら話題となるべき事柄では無いのかもですが本年の大祭軒並み中止(自粛)となりまして・・・
神田明神・三社(浅草神社)・・・・
運営施行に当然寄付・分担金と云う名の参加料が掛かり、当然と云えばそうなのですが、うぅ〜ん!緊急措置的に毎年とは異なるやり方模索できなかったかなぁ〜とチョイ寂しく思っています。
被災地事ですが、大船渡市でも徐々に電気・プロパン・液体燃料各種が手に入る状況になっているようです。固定電話や携帯電話もようやく復旧されているようですが未だに東京からは繋がりにくい事には変わりません。寒さもそうですが、余震が頻繁と云う事でその度にビビッている!と云う事と、水道(水)が少ないので洗濯まで廻せず、難儀しているようです。
残念ながら被災地に、ピンポイント宅配はできないとの事なので、せっせと事あるごとに避難物資・救援物資を「全ての被災している方々へ」と送っている状態です。
書込番号:12823650
7点

皆さんこんにちは。2週間ぶりに自宅へ戻りました。ライフラインは復旧しておりますが、ガソリンはあまり無いようです。買い物も以前よりはできるようになったみたいです。
友人の家に物資を届けに行きました。仙台空港に近い場所で、泥や枝やetc・・・路肩に散乱しておりました。道を隔てて空港よりに行くとTVで見られるような光景が広がっているそうです・・・会社も多分にもれずですが。
自宅PCの復旧を行いました。問題なく使用可能です。外付けも無事でした。アダプターのプラグが曲がっている以外は・・・
G11で撮り始めました。景色はまだですが、3/16の娘の誕生日に久々にシャッターを押しました。やはり楽しいですね、カメラは。
震災については、僕はジャーナリズムな写真は撮るつもりがないので、明るく元気になっていくシーンを撮れれば良いと思っています。
写真は震災前日の名取駅ですが、名取が、日本が元気になることを心から願っています。
取り急ぎ報告まで^^
書込番号:12824336
7点

本日、また山形に戻ります。当面山形の事務所に勤務ですので。引き続き携帯で見ますよ〜^^
書込番号:12824372
6点

waterman3007さん
カキコミありがとうござました。
waterman3007さんのカキコミでホッとする自分がいます。
幼馴染でもなく、住所も、年齢も知らないですが
同じPower Shot板を介してのつながりですが、無事な連絡は嬉しい限りです。
さらにお嬢様がお誕生日をお迎えとの事、おめでとうございました(^.^)
何もお助け出来ないですが、早く日常生活に戻れることをお祈りいたします。
今日、自宅の庭にツクシが育っていました。もうじき春です。
書込番号:12825564
4点

>普通に食事して、普通に仕事して普通に買物をすれば良いと思います。
全くもってその通りです、私は仕事柄自動車のディーラーの知り合いが多いのですがこんなに車が売れない決算月(三月)は初めてだと嘆いてました、また注文を取りたくても未だ工場の稼働もままならない状況で受注も満足に受けれないそうです。
今回の震災が経済に与えるダメージは計り知れないですね。
何もかにもが自粛モードの昨今「被災者の苦労を考えれば当然だろ」っと言った意見もあるでしょうがそれでは本当の意味での復興は望めない気がしてなりません。
野球だってコンサートだってディズニーランドだって普通にやったら良いのにと思います、少なくても私は「欲しかった物は手に入れる年」にするつもりです。
書込番号:12833343
4点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
@とやまん殿や、torokuroz殿の仰る通りと強く思いました!
が、やはり東北・北関東・被災地産に目が向いてしまいまして・・・日頃呑まない「にごり」まで手を出してしまいました! 応援のつもりで!!
ちょっと大袈裟かな?!
waterman3007殿も早く落ち着いて「一献」出来ますように!!!
書込番号:12837618
5点

無事本日工事が終わり、ネット回線が通じまして復帰です。
waterman3007さん
@とやまんさん
torokurozさん
なんというんでしょうかね。
悲観しても、楽観しても、現状が急にどうなるわけでもないし、
主観で、客観で物を言われても、結局は目の前の瓦礫や問題を一つずつ拾うしか手立てがないわけです。
自粛というのは、押しつけられるのは嫌だけど、自ら粛したい時にはどうにもなりませんよね。
逃げ出すときに現金を手元に持ってた方が安心だとかそういうこともあるでしょうが。
自粛モードを終えるときは、逆に言えばシビアな原因究明や責任追及が始まるときです。
まだ事が起きてから1ヶ月過ぎていない状態ですから、色々な意味で無理ですよ^^;
ただ今の日本は自粛モードをされると短期間で干上がるくらいタイトな経済流通で回っていましたからね・・・
今後パラダイムがシフトして(させて)いかないと、どうにもならないのだろうなぁと。
アメタボさん
東京ローカル人の感覚として「だけど東京以外で生きてこなかったから他の生き方を知らない」ってのはありますね。
ヨウ素が混ざろうがセシウムが降ろうが、逃げるという感覚が生まれないので現状を続けるしかないという^^;
でまぁ事がそこに至れば、東京ローカル人なんて地方流入者のバイタリティに淘汰されて実際逃げ遅れるんで(笑)
東京湾大華火が中止になっても驚かないけど三社が中止になったのはショックで、祭の本来を見失ってる気がします。
#日々の厄災を乗り越えた歓びのための儀式が「祭」じゃないんですかね?
なんというかロンドン・コーリングという感じでアレ^^
書込番号:12839901
5点

だいぶ前ですがメカドックの話題が出た時にwaterman3007さんがRX-7が好きだと言っていたので手持ちのRX-7を撮影してみました。
初代(SA)と二代目・三代目(FC・FD)です、携帯で見れるのか解りませんが落ち着いたらご覧下さい。
ところでG11で投稿するのはこれで最後になります、以前から背面ダイヤルが不調だったのですがここへ来て本格的に悪くなり買い替える事にしました、もちろん修理も考えたのですがG12も使ってみたかったのでG12に移行する運びとなりました。
G11→G12はおそらく語る程の変化は無い様にも思いますが気が付く事がありましたらカキコ致します。
書込番号:12842598
6点

torokurozさん
イメージ的にはやはり初代なんですが、実際にヤな車だなぁと思いながら半強制的に道を譲ったのは2代目ですね。
#当時僕のTA16で太刀打ちなどができるはずもなく・・・^^;
で、G12ですか^^
G11とG12は思いのほか違いますよ(笑)
かつてはともかく、今はプレーン(否ナチュラル)描写至上主義者なので両方とも好みから外れてしまうのですが、
強いていえば、良くできてるG12と、より自然なG11というイメージを持っています。
個人的には引っ越しの影響でまだドタバタしてまして、
距離的にはほんの1〜2km移動しただけなんですが、文化圏が変わってしまってまごつき気味・・・^^;
この程度でこう、という事自体が、東京で生まれ育っただけの単なる土着民であることの証左ですねぇ。
関係ないですけど菅と枝野の作業上着が気に入らないなら、半被でも着せてやりゃいいじゃないかとか思ってます。
「内閣官房長官」とか「原子力保安院」だとか「東京電力」とか襟染め抜くと「やる気」が視覚化されて良いような。
#それか、赤青のジャージの上下で踊るとか。
書込番号:12847401
4点

●torokurozさん
僕も断然初代が好きですね〜このカラーも好みです!このボンネットにチェッカー柄が入っていたらチャンプ使用ですね。キャノンボールのレースでニトロを積んで…ついつい実家の書庫からメカドックを引っ張り出しましたよ!二代目はマフラーが左右にあった様な…それ見てカッコイイなぁと思った少年時代がありました。
僕のG11の背面ダイヤルも思った数値に上手く変更出来ない時あります…
書込番号:12847935
6点

っと言う訳でG12がやって来ました。
作例なので全く無加工の画像です。
出て来る絵はG11で見慣れた感じでしょうか、私には然したる変化は感じませんがいかかでしょうか?
操作系で大きな違いはやはり前面ダイヤルですね、Mモードを多様する人ならシャッター速度と絞りを別ダイヤルで担当出来るのでかなり便利でしょう。
ISOが1/3段刻みになっているのは私的には少々過剰装備です、従来の一段刻みかせいぜい1/2段刻み位で充分かな?「400でダメなら800で」位の感じで撮影してたので。
今回の作例にはありませんが高感度ノイズはG11よりやや減ってるみたいです、もう手元にG11が無いので厳密な比較は出来ませんが1600の絵はシーンよっては結構使えそうに感じました。
あっそうそう、ボディーの質感が結構良くなったのが実は一番嬉しい改良点だったりして。
書込番号:12850536
6点

waterman3007さん
カエル、ケロケロ。
国産車のデザインで「国産?」って衝撃受けたのはフェアレディZとサバンナRX7ですねぇ。
トヨタ車やホンダ車は2000GTあたりをみても日本的な雰囲気があったんですよね。
まぁ好きなデザインはRX3やセリカだったので、それイコール総合評価ではなかったですけども。
torokurozさん
届きましたか^^G12
植物とか自然の物を撮ってる分にはG11との差は判りにくいかもです。
人口構造物の直線エッジとか、G12だと確実にエンハンスがかかってるんですよ・・・
例えば3枚目の空バックの木の枝とかは、エンハンス処理がされている物を縮小リサイズしたときのエッジ感です。
ISOの1/3段刻みとかは、G10のノイズレベルだと助かるなと思ったのですが、G11以降だと必然度は低いかな?
特にG12はISO AUTOの上限とかも細かく設定できるので、ISO160までで済ませたい!とか、少ないような^^
という僕も(耳にタコだと思いますが)ACR6でのRAW処理がずば抜けてるので、
ISO感度は前ほどシビアには考えていませんね・・・それでもISO80で撮っちゃうんですが(笑)^^;
ボディの質感はねぇ・・・G12登場時の感想のまんま「G11ユーザーが可哀想でしょ」というのに尽きるかな。
それでもG10握っちゃうと・・・というのが、結局G10で済ませちゃう一つの理由なので、
どうでも良さそうでいて、やはり全てをひっくるめた意味でのウエイトは占めますよね^^
背面ダイヤルに関しては、僕のG10自体がレンズ内埃以外コレといって問題が出ないので良く判りません^^;
G10でも背面液晶不具合とか出ている個体もあるようですし、個体レベルの当たり外れなのかなぁ・・・
書込番号:12850652
4点

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆様こんばんわです。
自粛しているわけではなく、単に時間が無く、ご無沙汰しております。
今年も春が来て、関西地方でも桜が咲き始めました。
お花見を自粛するのしないのという話題もありますが、
例年どおり写真は撮りに行こうと思っています。
torokurozさん
G12導入おめでとうございます。
写真拝見しました。
素のままで良い感じな質感だと思います。
僕の好きな一眼レフ的なトーンです。
どっちがどうという訳ではなく、
G10とは一味違った画質ですね。こういうのも好みです。
これからもいろいろ見せてくださいませ。
やはり、マイG10に寿命が来たらG12に行くしかないかなあ。
waterman3007さん
いろいろご不便なことと思いますが、どうぞ頑張ってください。
励ますことくらいしか出来ませんが、一日も早い復興を祈っています。
IXY 31S というのが出ていまして、昨年のIXY 30Sの後継機です。
裏面照射型CMOSはそのままに、操作系を全面的にタッチパネルにしたみたいです。
たまたま2つ並べて置いてあったので触ってみたのですが、
タッチパネルの優位性はそれなりに感じるものの、
やはりある程度ボタンやダイアルのある機種のほうが操作しやすいと感じてしまうのは
僕がコンサバティブだからでしょうか?
昨年のモデルのIXY 30S は、IXYシリーズながらアイリス優先などのモードが使えます。
広角側でF2.0のレンズを使っていたりして、
ポケットに入るナイトスナップカメラとしてはいいかな、と思いました。
価格も安くなっているし。
が、
一度RAWを使ってしまうと
画質調整の自由度が狭いJPGを使うことにどうしても抵抗感があったり・・・
アキラ兄さんがいつもおっしゃっているように、
16ビットモードで加工すれば良いのかもしれませんが、
枚数が多いと、どうも操作性の上でどうなのかな、と感じます。
長くなりそうなので、一旦送信します。
書込番号:12851779
5点

オリンパスのE-PL2のサンプル画像をimaging-resource.com のサイトで見たのですが、
なかなか好印象です。
ISO1600〜3200あたりのノイズ処理と解像度のバランスが良いと思いました。
コンデジ以上のサイズのセンサーで、単焦点で手ブレ補正がきくカメラで
(できればミラーレス)を使いたい、と思い続けているのですが、
E-PL2はこれまで見た中では一番イメージに近いと思います。
オリンパスのミラーレスシリーズはどうも外観というか、ボディデザインが
自分の好きな方向ではなく、
4/3では、まるで何かに取りつかれたかのように高性能レンズを出しているのにも関わらず、
μ4/3になると、何だか最初からやる気を感じないくらいの勢いでソコソコのレンズしか出さないし、
そのうえ、他社が3インチ90万画素とかいう液晶モニタを使っているご時世に
2.8インチ23万画素とかいうモニタを使って、
そのわりにはぜんぜんエコな価格でもないし、
ということで敬遠し続けて来たのですが、
キヤノンがいつまでたっても出さないならミラーレスはオリンパスでもいいかもしれない
という気もしてきました。
しかしながら、
アキラ兄さんの写真を拝見していると、今はハードに投資するのではなく、
ACR6か、またはLightRoomを導入する方向で考えたほうがいいかもしれない、
などと、いろいろ考えている時が楽しかったりします。
この掲示板に出会わなかったら
おそらく、今頃はG10を手放していただろうと思います。
僕にとってG10のネガは増感ノイズだけなのですが、
キヤノンのDPPのノイズ処理も進化していて、
以前から使っているNeatImageと組み合わせるとほぼ不満のない結果が得られるし、
そうなってくるとG10の1500万画素という解像度とよく出来たレンズとの組み合わせは
コンデジとしては、今のところ得がたい組み合わせで、
G10を捨てて他のコンデジに移行しようという気がして来ないのが困ったものです。
というか、
何も困っていないのですけど。
G10すら持って行くのがおっくうな時用に
昨年モデルのIXY30Sでも買ってみるのが良いかもしれないですね、
新品はそろそろ無くなりそうですし。
書込番号:12851815
6点

α→EOSさん
花見は地震だとかの関係を省いても自粛な兄さんです。
落ち着けばやはり桜は撮りに行こうかなぁ・・・超近場にですけど^^;
タッチパネルは、もの凄くベタな意味では便利ですけど、
慣れてる人間がテキパキ撮影するには、視覚で操作確認が必要なので不便なんですよね・・・
16bit加工というのは、8bitの画像を劣化を抑えて調整加工するための手法ですから、
最初からRAW加工できるのならば、RAWの方が自由度が高いのは確かです。
大量枚数処理の場合を考えると、これは16bitでもRAW画像でも同じです。
実際、RAW現像後の画像は、僕の場合16bitで調整保存しますのであまり変わりません(笑)^^;
単純な16bit加工は、変換自体はバッチ処理で自動化させるので手間ではありませんが、
当然ある程度のハードウェアパワーが必要ですので、そこらへんが問題かもですね。
G10クラスのコンデジに慣れると、それ「以下」の機材選びに困るようになりますね(笑)
それまでは「たかがコンデジ」ということで気にしていなかったような部分が気になるようになります。
僕の場合そういう中での選択がFX150でしたが、やはりG10のサブとしてはきついんです。
これは以前から言っていますが、GRD/GXくらいのボディでG10の画質性能操作性だと嬉しいんですよね^^;
G11/12だとバリアングル液晶がありますから、同じくらいの大きさというのは難しいでしょう。
EPL2はそこそこ良くできてるなぁと思っていますが、やはり決め手に欠く感じがしています。
今回の震災などでスケジュールがどう変わるのか判りませんが、やはり秋モデルあたりなのかなと思っています。
書込番号:12854373
3点

waterman3007さん
メカドックもいいですが近年の自動車漫画の傑作と言えばやはり「頭文字D」でしょう!
熱い峠の走り屋の物語です、もちろん今は漫画どころでは無いでしょうが落ち着きましたら一度手に取って見てはいかがでしょうか?
アキラ兄さん
「ホンダ党」のアキラ兄さん用にこんな写真を(ちょっと古すぎかな・・)
G12がG11比べ若干シャープに写るのは間違えなさそうですね、アップした写真のシャープネスは弄ってませんがG11の頃よりクッキリしてる気がします。
ボートレートや花向けのG11に対し構造物に強いG12と言った処でしょうか。
α→EOSさん
私ももちろんE-PL2は考えました、同価格帯の中でGシリーズはもはや画質の面でアドバンテージは殆どありませんしね。
ただやっぱりこれ一台で大抵の撮影が済んでしまうお手軽さや突出した操作性(慣れてるせいもあるでしょうが)が捨てきれずにGを選んでしまう自分がいます。
G12はG11・10に比べて機能面の充実が素晴らしく弄っていて面白いですよ。
書込番号:12856763
3点

アキラ兄さん
みなさん、こんばんわ(^.^)
Gシリーズ以外の選択肢についてのお話が出ているようで・・・
ホント、最近カメラ買いたい病で困ります。
まぁ、特段、新品じゃなくてもいいので
中古良品のNikon P6000か、新品のNikon P300か・・・パナのLXシリーズか・・・
P6000の方は、以前のレスでも比較してG10より一般受けしてましたし、
P300の方は、撮像素子が小さくてRAWも出来ませんが、絞り優先などもあって
少し楽しめそうかなと。
パナのLXはレンズだけのことなんですが、ライカが少し気になっています。
いっそ、G12も・・・とも思うのですが、そうなるとG10の使い道に困ってしまうので
今回は、別機種でという感じでしょうか。
アキラ兄さんや、その他の皆さんはこれらの機種について何か思うとこと
どうでしょうね。
書込番号:12859818
5点

@とやまんさんこんにちは
P6000(P7000も)は基本的にGと同じコンセプトのカメラなのでパスかな。
Lx3と5は私も前から気になりつつも購入には至ってない機種です、高倍率ズームがもてはやされる昨今、ズームを欲張らない素性の良いレンズだと思います。
あとオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット(現在最安値33400円)なんかも値段分以上に楽しめそうです。
書込番号:12861342
5点

みなさん、こんにちわです。
既にご存知とは思いますが、参考URLということで、
デジカメウオッチ
高級コンパクトデジカメ6機種を比較する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110405_437387.html
ニコンのコンデジは操作レスポンスが遅い
というのは随分前の機種から時々聞きます。
ニコン画質はネイチャーに使うと落ち着いた色あいで個人的に好きなのですが。
デジタル一眼を比較してみるブログ
http://dslr-check.at.webry.info/
このブログの方はいろいろな機種を詳細に比較されていて、
僕は昔からとっても参考にさせてもらっています。
自分で買わなくても使ったような気分になることすらあって、
余計な出費を抑えてくれる、有益なブログであります。
オリのXZ-1は、レンズは良いけどAFが迷うことがあるとか、
μ4/3のパナとオリの描写傾向の違いとか、
暗所撮影向けにバランスが良いのはS95だとか、
明るいレンズの機種はどれも開放で方ボケが出ることが多いとか、
機種ごとの手ぶれ補正の効き方とか、
大手のメディアのレビューが霞んで見えるデータ量です。
でも、
そういう点を全部ひっくるめて、
好きなカメラというのは好きになって使うものだとは思います。
書込番号:12861484
5点

torokurozさん
いや、よく持ってますね、こんなの^^;
宇都宮の友達はディスプレイしてあったミニカーが今回の地震で大変なことになったようで、
クルマだけに「車輪がついてる」ことが盲点だったのたまってました。
@とやまんさん
α→EOSさん
なかなか難しいところですねぇ(笑)^^
FX150を買って思ったのは、オマケ程度でも絞りの選択ができるかどうかは大きいということでしょうか。
そこそこ描写の良いレンズですけど、1/3〜半絞りも絞ればカリっとするだろうにと思う時が多々あります。
LXだと、僕は5より3の方が好みの描写でしたね。
でも全体的な操作性や処理速度は後発の方が良いに決まってるので、そこらへんが悩ましいかなぁ・・・
ニコン機は、描写などはニッコール調で好きなのですが操作感が少し・・・かな・・・
・・・この話題は、ACR6が出る前まではハードウェア的なノイズの優劣という物差しが利いたので、
やはり後発機種の方に若干でもアドバンテージがあるということで割り切りやすかったんですが、
G10(+ACR6)以外を選ぶ意義というのがどうにも希薄に感じられてしまっていて、
それならばMフォーサーズレベルまでいっといた方がいいんじゃないか?と感じる自分がいますです・・・^^;
どっちかというと夏前に出るだろうACR7のRAW現像性能がACR6より上がっていたらどうしようとか(笑)
コンデジは、技術の進歩もさることながら、リーマンショック以前と以後とで製品の方向性が変わりましたよね。
今度の震災と原発で、方向性(位置づけ)というより考え方が変わるんじゃないかなと思っています。
もちろん経済的な問題も大きいですが、被災地で最後に「これだけでも」と回収されたのは写真アルバムでした。
結局データ的な物に偏りがちだった昨今の写真が、「カタチ・モノ」というフェイズに押し戻されるんじゃないかと。
クラウドにでも保存していなければ失われてしまった写真データが、
「プリントされていた」というだけで大津波を経て瓦礫の中から救い出されて、拠り処として残されていくわけです。
勿論デジタルデータ的な進化は加速こそすれ止まるわけはありませんから、
この方向性というのは両翼のように伸びて、フェイズが何段階かシフトされながらも、本来的な位置に戻るかなとか。
そういう段階になっても使いたいカメラか?という篩いをかけて考えると、「G10、かな」と思っちゃうんですよね。
なんというか、全く批評性の感じられない意見というか感覚レベルの話で申し訳ないです^^;
データ的な差違などはα→EOSさんご紹介のサイトやDPReviewあたりがシビアで信頼できますのでそちらを。
書込番号:12866356
3点

みなさん こんばんわ・・・といっても、午前0時をまわってしまうのですが。
皆さんから、返信をいただきながらご返事が遅くなりました。まずはお詫びいたします。
torokurozさん
α→EOSさん
アキラ兄さん
P6000を候補にあげたのは、現在D90を使用している。
ストロボも共有できるなぁ。
また、ほんのわずかだけどコンパクトだし、確か100gくらい軽かった記憶があって、
普段使いの25ISと入れ替えようかな?と。
いえ、25ISにどんな不満があるのと聞かれれば、特別な不満もないのですが、
感覚的に言えば「所有感」がない。かな。
また、LXを候補にしたのは、torokurozさんもおっしゃるように、とりあえずライカのレンズで
出来も良さそうかな。でも、レンズキャップが面倒?
それと、25ISとの入れ替えなら、レンズの出っ張りが通勤のカバンにはちょっときついかな。と。
で、torokurozさんおすすめ?のマイクロフォーサーズは、型落ちなら高級コンデジ並みの価格が
魅力的なんですが、大きいのでね。
そういうことで考えると、アキラ兄さんがおっしゃる
>オマケ程度でも絞りの選択ができる
という意味で、P300を候補にしたのですが、この機種は無視されちゃいました。
結構、本命だったのですけどね・・・
オリZX-1は、実機をさわって来ました。
これはパスですね。
有機ELでしたか。液晶の色再現がよくありませんね。(デモ機だから?)
もう、10秒くらいで落選しました。デザインは良かったのに残念。
で、で、Nikon P300はどうでしょう?
って、ピンポイントで聞いちゃいますが・・・
書込番号:12867918
2点

100レス目なのでアキラ兄さん待ちにしようかとも思ったのですが・・
P300ですが広角24mmスタートとF1.8レンズが魅力ですがやはり画質は1/2.3型のソレかなと言う印象です、作例を色々観ましたがいまいちピンと来ません。
それにまだ出たばかりで価格も高く似たような同価格帯ならS95の方が画質満足感が高い様に思います、別にキヤノンをヨイショするつもりもありませんが。
まぁあくまで私の意見(印象)ですので参考までに。
書込番号:12868625
3点

@とやまんさん
torokurozさん
P300・・・難しいところですね^^;
1/2.3型撮像素子だから〜という話とは別に、今一つ描写の押し出しが弱いなぁと言うのが印象です。
後継機種がそろそろ出るのか、GRDIIIの実売も下がっていますしね・・・
所有感と、独立した存在感優先なら(僕は)そっちを選ぶ方がいいのかなという気もします。
正直、安い(1/2.3型撮像素子とかの)機種のC/Pではキヤノン機に敵う物はないんじゃないかと。
それと所有欲を満たすということとはちょっと別なので・・・という悩みですよね(笑)^^
ただFX150を手に入れたときIXYD900ISとの凝縮感の違いに驚いた方なので、
賛否両論あるでしょうが、やはりキヤノンというメーカーは侮れないのだなぁというのが感想ですね。
さて、スレを建てた頃とは状況が一変してしまい、何かとネガティブ臭の漂う世の中になりましたが、
それをぶっとばすでもなく、おもねるでもなく、ひょうひょうと次スレに移行でございます。
書込番号:12868948
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





