


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
エアコンとコーヒーメーカーとIH調理器でゴー。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
節電する気は無いがブレーカーは落ちる。
書込番号:13255241
5点

で、IXY32SとPowerShotA3300ISが発表されちゃい。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/32s/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/a3300is/index.html
32S、31Sとの違いはボディ表面処理と、タッチシャッター機能の追加だけのようです。
で、A3300ISはやっと国内発売ですよ。
コレ、画質が想像以上に良いので、もしかしたら買っちゃうかも・・・
書込番号:13255257
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
明日の夜あたりに、重大発表のありそうな@とやまんさんです(^.^)
アキラ兄さん
新機種の情報ありがとうございます。
しかし、残念ながら、食指は動きませんね〜(工作失敗!?)
パナさんにもありますが、タッチパネルってどうなんでしょう?
出来るだけカメラブレしないように・・・という考えが頭から離れない者にとっては
撮影の瞬間に、ボディの後ろから指で突っつくのですよ。考えられませんなぁ。
さて、また話題は変わって、誰も使ったことないんじゃないのシリーズ?
ということで、第一回目は「ワンポイントカラーモード」
撮影画像の一点の色だけ残して、その他をモノクロにするというモードですね。
今回は、小説の表紙だったので少し色見が難しいのか、微妙な結果でした。
真っ赤な車とかなら、もっと判り易かったかもです。
書込番号:13257692
5点

アキラ兄さん
新レスありがとうございます。
何だか、2つだけ発表されましたね。
いつもはドーッと沢山出て来てませんでしたかね?
まあ、時期が時期だけに難しいのでしょうか。
僕は30Sのほうが良かったけど、
液晶パネルだけは31S、32Sのほうが良いです。
@とやまんさん
タッチパネルの件、同感です。
各種設定はともかく、シャッターをタッチパネルにするということは、
ブレのことを考えるような使いかたはしない
ということでしょう。
カメラとか写真とかではなく、スマートフォン的な感覚ですね。
最初から求めているものが違う、とゆうか。
で、
なんなんですか???
意味ありげですね〜!
サプライズ、期待しています〜。
書込番号:13258596
6点

●アキラ兄さん新スレありがとうございます。明日、正確には今朝から山形に帰るので携帯から覗いていますよ・・・A3300ISですがG11首っ丈の僕には・・・と思いながらLR3の効果を知ってしまうと、試してみたい気もあります。もう少しズーム倍率があると全く用途が異なるので良いのですが・・・
●@とやまんさん
意味深ですね。・・・G12かKX5はたまたLR3の購入レポ・・・それ以外・・・謎は深まります・・・
●α→EOSさん
今スレもヨロシクです^^新機種楽しみですね〜♪ちょっと引越しで散財し過ぎてというか現在進行形で家財を足してます・・・
書込番号:13258637
6点

@とやまんさん
α→EOSさん
タッチシャッターも、光量が足りてる状況なら大丈夫だと思いますよ^^
もちろん、それ以前の問題も含めて、世の中の人は結構手振れに寛容です。
寛容というのは、ブレさせてるのが自分の責任ではなく、
これは機械と物理法則のせいで、致し方ないもの・・・と思ってるので^^
#カメラ好きの人にも程度の違いはあれ、こういう人多いですから(笑)
いずれにせよその人の使い途の中で困らなければいいのかなと思ってます。
L判でしかプリントしないなら、画質とか階調、解像もあまり関係ないですしね。
わたさん
A3300ISは、A3200ISと同時発表だったのに、国内では半年遅れたと。
#たぶん単純にA2200と同じ1410万画素だし、A3200ISは売れなかったんじゃないかな・・・
A3200ISとA3300ISとだと、縮小リサイズしてみて画質に差があるので、
単純に1600万画素が効いてるのか、1600万画素のCCDの方が出来が良かったのか(笑)
でもまぁJPEG/Fine書き出しのPモードのみですから、安く雑に使うカメラとしては良いかなっていう^^
僕はFX150買っちゃってるんで、なんとかコイツを使いこなしたいんですよ。
けれどなんとなくA3300ISの方が「楽にナントカ」なっちゃいそうでヤなんですよねぇ・・・
それと1/2.3型1600万画素CCDなんて、今後キヤノン機には採用されないだろうなぁ、とか。
どうしたもんだか(笑)^^;
で、@とやまんさんの、散財大王もびっくり、なでしこジャパンばりの重大発表ってなんでしょうかね!^^
書込番号:13260316
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
いや〜、そんなに期待されても・・・(^.^)
で、
Nikon D7000を買っちゃいました。
D90に大きな不満があったわけではないのですが、色の出方がD7000の方が良いとのレポートを
散見しておりましたので、ここは思い切ってということでしょうか。
Kiss X4〜5あたりも、気持ちちょっと思ったのですが、Nikon機材の質感には勝てなかったです。
本日購入で各種設定も曖昧、高感度撮影もどこまで信用出きるのかと疑心暗鬼ながら
お祭りの撮影に望んでまいりました。
結果は、高感度うんぬんの前に、暗すぎてピントが合わい、ぶれぶれ・・・うーん、惨敗。
価格コムなので、購入金額を書き添えると、
D7000のボディ単体で95,800円で壊れたカメラを10,000円下取りとし、
85,800円のところ、さらに1,800円引いて、84,000円で購入。
さらに、さらに、ニコンのオリジナルカメラバック+ニコンインナーバックまでいただいちゃいました。店長ゴメン!
明日は今が旬の、蓮の花でも行ってきます。
書込番号:13262021
6点

@とやまんさん
D7000行きましたか^^
D90も安定した機種だったので、このタイミング?という気もしますが、前からD7000って言ってましたものね。
KX4/5相手に質感で選ぶとニコンになるでしょうね(笑)
僕はKDNを生かす方向で機材追加しながらKX5にしようかなと^^
まぁEOS三桁モデルで一桁モデルを喰うのが、個人的に面白いからという意地の悪い部分もありますが、
一眼レフであること前提として、あのくらいの雰囲気というのがちょうど良くてですね^^
なのにバッテリーグリップとかあるといいかなとか思ってるんですが(笑)
書込番号:13262202
5点

@とやまんさん 購入おめでとうございます。
店頭でも結構お安く購入出来るんですね、私はどうも値切り交渉が下手(面倒)で直ぐに価格comの通販に走ってしまいます。
ニコンはAPS-C用の単焦点もそれなりに揃えているのがいいですよね、キヤノンだと純正はマクロレンズだけですから。
アキラ兄さん、実は私もKX5気に成ってます、Wズームで75000円位にまで下がって来ましたからね。
標準ズームは要らないからオークションで売れば更に安く っとか考えています。
これでキャッシュバックでも始まったら逝っちゃいそう。
書込番号:13263128
7点

@とやまんさん
おお〜、いいですね〜、ついにかっちゃいましたね〜。
羨ましいです〜。
torokurozさんもおっしゃってますが、@とやまんさんは交渉が上手ですね!
僕はぜんぜん下手で、うまくいったためしがないです。
@とやまんさんみたいになりたいです。
うらやましい〜。
さすが、現代の一眼レフはノイズが少ないですね。
ISO3200でもこれですか。
ん〜、やっぱり新しいのがいいですね、デジタルものは。
10Dを使っていた頃、暗所AFが不正確で困っていました。
あの頃はまだノイズが多くて、なるべく低いISO値で撮りたいので、
明るい単焦点レンズで、開放近くで撮ったりするのですが、
これがぜんぜんAFが合わなかったりしていました。
暗めのキットレンズだと結構正確なので、レンズとの相性もあったのでしょう。
レンズの距離指標を見ながらMFしたり、
苦労して撮っていました。
今使っているKissX2(既にかなり古い機種ですが)は、暗所AFに関しては、ずっと良く合うようになっていると感じます。が、
AFが怪しいと感じる時はMFで撮ったりすることもあります。
合わないAFに頼るよりはマシなので。
ニコンの一眼レフは、入門機でも質感が良いですね。
ラバーの感触なんかとても良くて、
お店の展示機でも、グリップを握るとやる気が出てくる気がします。
D7000の使い心地など、
レポート楽しみにしています。
書込番号:13263438
6点

とろさん
α→EOSさん
僕は自分の物となるとからっきしです(とろさんと同じく通販に走ります)が、値段交渉自体は結構するかな・・・
無理のない範囲で、店側と依頼側の両方の顔が立つポイントを探る感じですね^^
#食い下がって粘って〜というのは東京っ子なもんで、どうにもダメです。
で、@とやまんさんの画像の2枚目とかが、ああニッコール調だなぁ、と^^
フィルム時代は、同じフィルムでカメラメーカー(レンズメーカー)の違いが出ましたけど、
デジイチになってキヤノンのような情け容赦のないAWBが開発されると、トーンはある程度平均化されるんですよね。
ニッコールの、青←→オレンジのトーンというのは補色関係なので、AWBで補正されやすいハズで、
ニコンのAWBが若干弱めなのは、折角のニッコール調を補正しきらないためなのかな?と推測しています。
で、KDNですけど、KDXまではCFカードなんですよ。
ですが、KDNのためにCFの中途半端な容量のメモリーカードを買うのも嫌なので
CF-SDHC変換アダプタがAmazonで1400円のようなので、コイツで誤魔化すかなと^^
http://photofast.jp/cr7000.html
あとはニッシンのDi866Mk2あたりを買っておく分には投資の償却がいいかな^^
http://www.nissin-japan.com/jp/di866mkii.html
Di866Mk2の良いところは色々あるのですが、ひとつは前述のサブ発光部が便利なことと、
もうひとつは、この大光量で、主発光同調の発光シンクロワイヤレス機能が使えるところでして、
これだとG10(KDN)相手でも、ワイヤレスでバウンス設置したDi866Mk2を同調させられます^^
ワイヤレスTTL程にはアクティブに絞りが使えませんが、固定バウンス発光は光量を読みやすいですし、
主発光を2段アンダーにしておけば、程良い補助光として正面光を使えますからね^^
価格的に純正430EX IIを超えてしまうので、用途が見えているか、逆に見えなさすぎるかしないと買いにくいですが、
機能的に同クラスの580EX IIよりは1万円以上安いですし、いいかなと思ってます。
というか手元のニコンSB26をKDNにつけてTTLとかお構いなしに撮ってるよりはいいかなぁとか(笑)
G10にはコニカヘキサー用のをつけて誤魔化してたりします^^;
KX5は画素数といい、バリアングルといい、ワイヤレスマスター機能といい、用途が見えてるとちょうどいいです。
特に屋内系だと防塵・防滴があまり意味をなさないので、60D/7Dである必然は薄く感じられますね。
僕の手が小さめで、60D以上だとソコソコ気合いを入れる必要があるというのも大きくて、
手のひらが普通で指が短めなので、小さすぎても手に余るんですよ、これが^^;
真面目にキャッシュバックが付いたら、マジ買っちゃいます(ポポポポーンと)
関係ないですけどマンフロッド785B、KDNに付けっぱなしで手持ち撮影すると、
程良いアンカー(重量バランス的おもり)になって具合が良いことが判明・・・
重さ自体はF4Sとか使ってたのでバランスさえ良ければ気にならないし、
レバー固定式の自由雲台なので、縦位置横位置斜めと、最適な向き(鉛直方向)で固定できるし便利っすよ。
書込番号:13263965
5点

アキラ兄さん
そうなんです。
D7000に行っちゃいました。
書いたように隣にX5があって、D7000ボディ価格とX5の標準ズーム付き価格が概ね一緒だったので
ちょっと悩みましたよね。
しかし、これも何度も書きましたがニコン機の質感があれば、キヤノン機もいいのですが・・・
D60という手もあったのですが、アキラ兄さん同様であまり手が大きくないのでD7000クラスは
私なりにドンピシャなんです。
torokurozさん
私も関西人ですが、そんなに値切るわけではありませんよ(^.^)
だいだいは、キタムラのネット価格を実売店の店長さんにお話して、それに合わせてもらうとか
それくらいです。
向こうも商売ですからね、あまりなことまで無理は言わないようにしています。
そうX5ですか〜
機能的には充分で、サイズもコンパクトだし、いいんじゃないでしょうか。
私の場合は、質感も重要なポイントですが、あの名前が・・・KISS・・・普通のネーミングならいいのですが。
α→EOSさん
いいですよーD7000は。
高感度もISO3200であれですからね〜
もちろん、LR3とかで充分な高感度が得られるのはアキラ兄さんが実証済みですが、
JPEG派の私のとっては、なにもしなくてあれですから。(アップ画像はレタッチ無し、リサイズのみ)
えー使い心地ですか?
そりゃもう、最高です。
書込番号:13265768
6点

で、D7000の話題だけで終わっちゃうと問題とみて、G10の作例を少々・・・
定番の飛鳥に行ってきました。
夏らしく緑が濃くなってきたので、そんな場面で広い風景を探してみました。
書込番号:13265859
7点

そして、連投です。
夏は花が少ない時期ですが、それだけに見つけたときの清涼感がありますよね。
蓮から夏らしいヒマワリまで4点です。
書込番号:13265885
6点

なでしこジャパン対策でこの時間の兄さんです
@とやまんさん
カメラは判って買うなら自分が気に入ったモノが良いですよ^^
どちらかというとACR6に手を出さないのは「単純に時間の無駄」ですけどね(笑)
強要してもどうにもならない部分なので、なんというか偏見を捨ててさらっと使ってみればいいのにと思ってます(笑)
書込番号:13266402
4点

みなさん、おはようございます。毎日暑いっすね。自分らはカメラマンと云う
仕様上(爆)、休みとかは外に出てるパターンがほとんどだと思います
(もちろん私も)
くれぐれも暑さ対策は万全に。。。。。
>@とやまんさん
D7000購入されたんですね。nikon機は自分、F5(そう銀塩です)のみであります。
昨日、某ヨドで先に発売された50f1.8Gを見てきました。値段も手ごろですし。
ちょうどD7000についていたんですよ。なのでD7000いじるついでになりました^^
デジの方は相変わらず?50D+G10なんですが、ちょっと前に俗に言われる「ペンタ色」という
のを味わってみたくてK20Dを購入しました。
ここで一つ問題が^^
いや私、従来からDPPしか使ったことがないんです。
(canon機のみでしたから当たり前と云えば当たり前なんですが)
で、ペンタ機用にやはり純正ソフト入れたのですが、使いづらい(汗)
まあ慣れなんですけどね。ただペンタ純正ソフトよりDPPのほうが高機能のような
気がします。
よって今の私の撮影スタイルはメインが50DorK20DでサブがG10って感じでしょうか
なんか、すげーせーたくな組み合わせだな。
なんにせよ、G10は必ず持って出ます(笑)
書込番号:13266991
6点

D_51さん
まぁ。泣かなくても・・・(^.^)
50mmはあまり欲しくならないかな。
取りあえず35mmありますし、単焦点の16mm位でお手ごろな価格で出れば検討したいですけどね。
アキラ兄さん
LR3が駄目って訳じゃないんですよ。
もちろんLR3にすれば、現像環境がCanon機・Nikon機で統一出来ますからGOODなんですけどね。
まぁ、お金の使いどころで機材に行くのか、環境に行くのかの話しでしょうかね。
書込番号:13268344
4点

D_51さん
おひさしぶりです^^
このタイミングでK5いっちゃおうかなというのはあったんですけどねぇ・・・
リコーに買収されてちょっと様子見かなぁ・・・
KDNとかの良いとこは、最初から舐めてかかってくる人の鼻を明かしやすいトコでしょうか^^
そこまで意地の悪い(性格の悪い)見方をしなくても、
撮る側と撮られる側の空気感が程良い(程良くなる)というのは一番のアドバンテージですね。
でまぁ、結局はLR3で管理・現像環境統合しちゃいなさいな、ということになっちゃうんですがね(笑)
僕は若い頃プロラボで紙焼きしてたんで経験があるんですが、同じ機材でも焼く人の技量で仕上がりって違うんです。
で、RAW現像ソフトって「ソフト」のようであって「ハードウェア」の一部なんですよ。機材と同じです。
つまり、ノウハウや工夫以前の、物理法則に限りなく近い「差」なので、逃げようがないんですよ。
個人的には、時間だけはいくらお金を払っても買えないので、試してみて選択しないならいざ知らず、
食わず嫌いで時間が過ぎていくのは、若造ならいざしらずというのが本音です(笑)
正直5年後に同じような技術変革があったときに、僕自身の眼が、それを判別できるレベルを維持できてるか?とか、
他の諸々を含め、僕なんかは日々様々な危機感の下に生きています。
だからといって、新しい物をただただ追いかけてたら疲れてしまうし、
やはりキーになるポイントなり製品は逃したくないですし、そこらへんの匙加減というのは難しいですね^^
ただ、ACR6は近年まれに見る、洒落にならない変革なので、ホント騙されたと思って使ってみた方がいいです。
体験版は一か月間タダなんですから。何か損するわけじゃないんですから。
正直、ISO80で充分差が出るから使っているというのが実情で、
LR3だと、PCに画像を読み込ませた段階で現像は済んでるので、現像しているという意識すらないんですよね。
こういうのは信用のない人間が説明してもしょうがないんだろうなとは思っています・・・^^;
書込番号:13269411
4点

こんばんは。D_51です。
>@とやまんさん
あ、いえ泣き顔は間違いです。すみません^^
確かにAPS-Cで50mmって中途半端な画角になっちゃいますね。
85mmのf1.4Gのほうがシアワセになれそうな気がします
(桁が違いますけど(爆)
>アキラ兄さん
現像ソフトの統一化、ボチボチ考えてるんです。ただ今のところは
まだK20Dは「遊び」的な意味合いで使っていますので、とりあえず
はいいかなって段階です
まだKマウントレンズ、アレコレ(被写体を)狙えるほど揃ってないですし
photoshop各エディション?の30日試用版あるので試しもありと思ってる
んですが、「イケる」と思った時が怖いんですよ^^
三万くらいですよね。ちょ〜〜〜っとキツイかな〜。
ってカメラやレンズは買ってるくせにというツッコミはナシで(爆)
私も高校の部活動レベルですが現像経験はあるので、おっしゃってる
意味は分かります。
もう少し考えてみるです。
書込番号:13269595
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
ご無沙汰しております。 いやぁ〜○○暇なし状態でして、しかも持ち出しかなり多いし?!
しかし忙しいだけではなく過日と云いますか、昨年中に過流電事故にて消失したと思われていたHDDのかなりの領域が救出されまして、その中に旧G10のファイルもほぼすべてありました。(ファイル番号でどのくらいだったか忘れているため)
新規仕事関係のご子息の会社の宣伝用でしたが技術の進歩にかなりびっくりしました。LRにて焼き直ししましたので貼らせていただきます!宣伝用に(笑)
アキラ兄さん殿こんにちわ
新板立ち上げありがとうございます。KX-5などのキットズームレンズもリニューアルですし、完全な熟成状態のDIGIC4搭載機を購入するならば今年が最後のチャンスとなりますし・・・
となるともう購入時期かもですね?! しかし以前の「秋まで様子見・・・」やっぱり気になるんですよねぇ〜
・・・で某は「K-5レンズキット」に目を付けていますがどうなんでしょうか??
@とやまん殿こんにちわ
いやぁ〜D7000いいですね!!かっこいいです!
勉強不足にてなんなんですが、こだわる「質感」分かるような気がします。「黒黄色ストラップ」もいいですね!!
@とやまん殿の撮影フィールドにぴったりなのだと思いますので「マニアックレポート」是非お願いします!
書込番号:13271474
6点

D_51さん
@とやまんさん
レンズやコンデジだと出せるけど、ソフトウェアには〜というのは気持ちは分かるんですよね・・・
いや本音を言えば、結局は判らないんですけど(笑)^^
結局ハードウェアだって、単価なんてたかが知れてるじゃないですか。
最終的な販売価格というのは、構造設計的や製造工程関係の経費が大きくて、ある意味でソフトウェア代ですよね。
つまり、良いソフトウェアと結びつかないハードウェアは、全部割高な製品なんですよ。
なので、良いソフトと結びつけばガラクタだって価値が出るし、本来力のあるハードならもちろん・・・という。
僕がPowerShotA200で色々開眼したのは、Photoshopの存在抜きにして考えられません。
流石にA200+Photoshop7と同予算のデジカメと張れたとは思いませんが、活用だったら負けなかったでしょう。
#そりゃ、当時既に俗にいう「Photoshoper」でしたからフェアな勝負じゃないですが^^;
だけど、使いこなしにスキルが必要なソフトウェアを活用すれば「手持ちのハードが活きる」といわれても、
タダならともかく(タダだって修得の道程を考えれば)そうそう手を出せないじゃないですか。
Photoshopというのは多分にそういうソフトウェアなんです。
けれどLR3というのは、そういう種類のソフトウェアではないんですよ^^;
だから「強くお薦めしてる」わけなんです。
ACR6の部分で必要なのは、極論すれば、ISOごとのノイズレベルに合わせたNR設定だけです。
輝度ノイズレベル、カラーノイズレベル、シャープネス適用度、たった3つのパラメーターです。
後は単純に、明るい、暗いっていう話ですから。
これをカメラ機種ごとにおよそ決めちゃえば、
あとはPCにRAWデータをDLさせた時点で「全部の画像がその設定で仮現像」されて見れちゃうわけです。
WindowsでもMacOSXでも、対応したRAWコーデックなら、OS上でひとまず画像が見れますよね?
あれの「パラメーターを自分で設定できる版(しかし高画質)」ってだけなんですよ。
で、もちろん、後調整(再調整&現像)はいくらでもできる、と。
かくいう僕も、LR2の時は意味合いが良く判らなくて、Aperture3を経てはじめて理解できましたから。
正直いえば、Aperture3にACR6並のRAW現像能力があるなら、Aperture3の方がApple的で好みでした(笑)
けれどLR3だとノウハウ貯めればMacOSXユーザー以外にも奨められるなぁ・・・という。
AppleのソフトはDL販売で思いっきり安くなってるので、Aperture4の性能次第では再移行も視野に入れてます。
自分だけ良ければいいなら、他の人がどうでも躊躇する必要ないですし。
ただ奨めた結果導入した人たちに関しては、導入して良かったと「心底思う程度」にはサポートしたいなと^^
#既に、馬鹿高いLR3解説本よりは的を射た解説してると思うんですけどね(笑)
例えば、G10やMacOSXやPhotoshopに惚れ込んでいても、僕は正直他人に奨めてはいないわけで、
そのくらいの差がLR3にはあるということなんですが、最終的には人それぞれとしか言いようが無いですよね・・・
書込番号:13272021
5点

アメタボさん
・・・貧乏タマなし(・・?
で、たとえ貧乏でも、あの地区でこの時期に持ち出しケチると信義に関わりそうなので諦めて下さい(笑)
で、消失データーですが、ひとまずHDDが動く場合、画像データのように実データの場合リカバリは比較的楽です^^
ファイル名とかまでは復活させられませんけど、データパターンごとに切り出せば良いので。
面倒なのがハードウェアとして動かなくなった場合なんですが、
これも実は内部のディスクがダメになってるケースはまれなので、物理的換装で結構いけるみたいです^^
#当然それなりの道具とノウハウと環境が必要ですが(笑)
PCだけの話じゃないですけど、痛い思いをしたときは、今後気をつけるなり、きっぱり出直すなりが一番かなと。
結局、馬鹿は死んでもナントカで、同じ過ちを繰り返すんで、「気をつける」って結構無意味ですよね(笑)
だから構造=仕組み、もしくは解釈を変えてくしかないっていうのが、僕のとりあえずの結論かなぁ^^
KX5は秋購入の予定で予算組中です^^
プロセッサチップとしての秋デビューと予想されてるDIGIC5の性能に疑問は持ちませんけど、
現像性能に関していえば、ACR6を凌駕することはないと思うんです。
それができた場合はDPPがACR6を超えてるはずなので、現像ソフトを変えればいいわけで^^
で、KX6が7Dを超えることは考えにくいので、KX5のDIGIC5版・・・というのが僕の予想で、
プロセッサパワーアップでのコントラストAFの性能アップや、動画性能の向上、
アートフィルター系のボディ内画像加工処理の充実、良くてUSB3.0搭載・・・かなとか^^
#連写速度向上はミラー上下などの物理構造にも関わるので、70DはともかくKX6では無理してこないでしょう。
ということで、60Dは買いにくいけどKX5は「程よいよい」と読んでます。
#iOS5リリースタイミングでのiPad2導入も考え中なので、大きくは突っ込めないというのもありますが^^;
K5に関しては業務じゃなければ「いっとけ」という感じです^^
どう考えてもリコーがKマウントを捨てるとは思えないです。
それと同時にPENTAXの現状路線はリコーのカラーと違うので、リコー側に合わせた擦り合わせはあると思うんです。
となるとKシリーズの後継機はリコー色が強くなる=リリースはちょっと遅れるのかな?とか^^
ソニーの1600万画素CMOSは総じて評判良いですし、K5自体の性能も良いですし、LR3導入済みだし(笑)
要は、秋に起こりそうなコトに巻き込まれなさそうな製品を導入しとけば良いんですよ^^
今はミラーレスと高級コンデジは買えないなぁ・・・というのが僕の感覚で、
僕が今必要なのは、周辺機材との親和の良い償却性の良いデジイチボディなので、KX5^^
DIGIC5は出たら3年間は使うはずなので、スグのリリースはなくてもミラーレス対応エンジンですから、
そこらへん全般の機材類は、僕の中では「ソコ」の見極めがつくまで様子見になっています。
書込番号:13272218
6点

アメタボさん
「○○暇なし」は・・・「散財暇なし」と勝手に想像させていただきました。
D7000はいいですよー(^.^)
まず、持った感触がいい。
写りには関係ないけど、シャッター音などもその気にさせてくれますね。
当分、浮気は出来ませんので、D7000とG10で年内は乗り切らないと・・・
さて、みなさん
いろんな情報があって、気になるG13の行方ですが、@とやまんなりに考えてみました。
まず、G13は発売されない。(または、G13を最後にこの分野はなくなる)
では、なぜそう考えるかですが、
60Dを、一眼レフの入門機まで格下げして、ニコンD5000番クラスと対抗させる。
一眼は別の機種、今ならX50クラスをD3000番あたりにぶつける。
Kissシリーズはミラーレス機にして、ファミリーや特に若い女性向けの機材にし、
高級コンデジファンの一部を取り込みながら、Gシリーズの発展系にしてしまう。
撮像素子の似たS95あたりを、コンデジのフラッグシップにして、P300番と勝負する。
とまぁ、こんな感じでキヤノンさんが整理してくるのかなぁ・・と考えてます。
とすると、現行G12か、ミラーレス移行準備のG13を押さえておきたい気分です。
書込番号:13273786
7点

@とやまんさん
というか台風大丈夫ですか?^^;
#今、0:30頃に徳島県南部に上陸したというニュース速報が・・・
G13に関しては・・・どうでしょうね?
まともな周期で考えて秋の行楽シーズン前発表なので、
変に期待してガッカリしてもなぁ・・・とか。
G10とFX150が手元にある以上、同レベルなら無理しないでも・・・というのがあります^^;
書込番号:13273813
5点

ミラーレス機については、自分が使ったことないので想像しか言えないのですが、
ちょっと使ってみたけど、結局手放してしまった(もしくは使わなくなってしまった)、
という人がけっこういるんじゃないでしょうかね。
僕の場合、間違いなくそうなると思うので買わないんですけど。
一見、小さくて便利そうなのですが、
結局、便利さ、コンパクトさではコンデジに勝てず、画質では一眼レフに及ばす(主にレンズシステムのせいで)な、中途半端な存在になってしまうような気がします。
現在のところは。
キヤノンやニコンがミラーレスに参入するかどうかは、
僕はとても疑問に思います。
G13はどうでしょう。
出ないのではないでしょうかね。
S95の後継機主は、レンズを換えたり、もしかしたらCMOSを使ったりして、出るかもしれませんが、
G12をマイナーチェンジしても売れないような気がします。
でも、マイナーチェンジでも、
光学ファインダーはなし、
背面液晶を100万画素クラスの高画質品に、ついでに4〜5インチに。
露出補正、ISOダイアルの操作性をもっと改良。
マイカラーをやめて、EOSデジタルと同じに、JPEGとRAWを自由な組み合わせで使えるようにする。
ついでにボディ内RAW現像可能。
レンズは、もう少しレンジが伸びるといいけど、でもボディにフラットに収納は維持。
外観デザインをよりシンプルに、高級化路線に。
とかいう方向のマイチェンなら歓迎なんですが、
まあ、ないと思います。
書込番号:13277740
6点

α→EOSさん
結局「ライカ幻想」なんじゃないかな、という意見(笑)
G10というのはLeica CLとほぼ同サイズだったので、この大きさまでならいいかと思ったんですね。
だから、この大きさまでがひとつのリミットなんですが、
GF3とNEX-C3を手で持ってみて、パンケーキでもレンズに対してボディが小さすぎてダメだったんです。
僕の手の大きさ的にはGF2が(レンズ交換式の)小ささの限界だったと。
だけど、困ったことにKDN+標準キットレンズというのは手に持って振り回すのにちょうどいいんです(笑)
で、思ったんですが、KDNと同じくらいのグリップの付いたミラーレス機で交換レンズが短いと良いな、と
なんというか、沈胴するEFレンズがあればいいじゃん、みたいな感じ?
逆にいうと「沈銅させるためにミラーレスにしたら?」というイメージかな。
単純にいえば、KX5のミラーとペンタを無くすと、ミラースペースが空きますね。
そのスペースを省いて小型化するのではなくて、その空間はレンズ収納バックヤードとして規格化したら?という。
だから、フランジバック自体はEF/EF-Sと同じで、レンズ後端の出っ張りの関係で別規格のEFレンズを作る(笑)
マウント内径ギリギリのスリーブがつく規格で、スリーブがぶつかって通常ボディだと付かない仕組みで、
そのスリーブ内にヘリコイド(レンズエレメンツ)を組み込むのはOKにして、装着時の全体長を短くすると。
#規格の中に電動伸縮も追加しておく、と
フランジバック自体は変わらないから、EF/EF-Sは直接付けられるし。
こういうAPS-Cあたりのボディというのはどうなのかなぁ。
なんというか、仰々しくなくて扱いやすそうで、こぢんまり収まってれば売れるわけでしょ?
で、キヤノンとしてはEFレンズが売れてくれる誘い水になってくれてると嬉しいわけで、
そうかんがえると、アダプター方式よりインナースリーブ方式の方がいい気がするんですけどどうなんでしょう?
僕自身はKX5のボディから、28-105mm相当の沈胴ズームが「にょきにょき」って、欲しいんですけど(笑)
取り付け時はフォーカスリング幅1cmくらいが出てる感じですね^^
ある程度しまいやすくて、ある程度本格的で、って考えたら、そんな妄想になったんですけど・・・
書込番号:13277849
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ 貧乏暇なしのアメタボでございます!!
G13(仮称) やはり気になりますね!
時期的に今秋はじめ(もしかしたら晩夏)発表されであろうS95後継機が一つの指標になるでしょう。
妄想含め想像は・・・
最初のDIGIC5搭載機がコンパクトカメラカテゴリーから世に出ることは「インパクト」にかけるので企業的にはないと!しかし、そのカテゴリーの最も売れている(売った)S95の後継機を一年以上は引っ張らない!!
ですので、S95後継機は@とやまん殿が仰っている通り評判のいい裏面照射型CMOS1/2.3型搭載して+RAW撮影可機になる
がらっと変わったS95後継機の恩恵を受けて、G12後継機は発表・発売時期を約半年ずらして新センサー+DIGIC5にて通常通り沈胴式レンズ搭載RAW撮影可能コンパクトカメラとして登場!センサーは相変わらず1/1.7と思いますが、願わくばセンサーサイズは1/1CCDで!
α→EOS殿の仰っている「キヤノンはミラーレスに参入・・」は残念ながら?すると思ってます。しかしそれはM4/3規格を採用するのではなく構造としてミラーレス機を作って新ラインナップ機として登場すると思っています。
それはコンデジ卒業、または物足りなくなってしまった方々の受け皿としての新たなドル箱カテゴリーを見逃さない企業判断が働くと思っています。
「プロが多く採用している」という威光が一般消費者には通用しにくくなっている事を実感していているからかな?!とも考えています。
アキラ兄さん殿が仰っている「沈胴させるためのミラーレス」はナイス!!とは思いますがキヤノン「SX30IS」やニコン「P500」の売れ方を考えると厳しいかなと。
・・・と長々妄想失礼しました。
これまったくの「噂」ですが、某が「G12」の購入に踏み切ったのはやはりG12後継機のセンサー変更とDIGIC4の継続搭載という事を小耳にはさんだことが大きく、我慢してG11→G13(仮称)と行く予定でした。
G12+LR3でかなり満足してしまっている自分がいる反面、性分から新しい物が気になってしまう・・・やはり「散財」暇なし(笑)かな?!
あっK-5本日触りに行ってきます(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13278656
7点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ(^.^)
D7000買ったトタンにキャッシュバックが始まった@とやまんさんです(涙)
・・・って、D7000持って行きたかったお祭に間に合ったのと、キャッシュバック発表後に
キタムラ価格も追従して、大きく失敗したとも思ってないのですけどね。
さて、アキラ兄さん
台風は大丈夫でした。って、すっかりそのご返事には遅いですが、ご心配をおかけいたしました。
α→EOSさん
>ちょっと使ってみたけど、結局手放してしまった(もしくは使わなくなってしまった)、
>という人がけっこういるんじゃないでしょうかね。
これ、アメタボさんが聞いたら怒られますよ(^.^)
って、もう遅いか。
私はキヤノン・ニコンもきっとミラーレスに参入すると思います。
実数は知りませんが、相当売れているんでしょ。
家電メーカーにやられっぱなしでは、黙ってないと思いますし、ママさん一眼のKISSなんかは
格好の移行機種だと思ってます。(まぁ、あくまでも素人の想像ですけどね)
で、G13ですが私もマイナーチェンジでは営業的に難しいでしょうね。
やはり、さらなる高画素とか、高画質とか無いと・・・
あとは、CCDをやめてCMOS機にして動画を向上させるとか・・・
いやー欲しくないなぁ。
私が欲しくなるとすれば、
α→EOSさんのご指摘のあった、レンズのレンジくらいでしょうか。
出きれば広角側にもう少し振って欲しいかな。
アキラ兄さん
>沈胴するEFレンズがあればいいじゃん、みたいな感じ?
沈胴自体は別としてすごい発想ですね〜
SONYさんのNEXみたいで、個人的には欲しくない筐体(デザイン)ですが、最強のサブ機になりそうです。
ホントにこれやったら、EFレンズ系のアマチュアカメラマンはサブ機にって、バカ売れしそうですよ。
散財、暇無しのアメタボさん、こんばんわ
>願わくばセンサーサイズは1/1CCDで!
おー忘れてました。
そういう話題もありましたね。
新センサー+DIGIC5は営業的にはバッチリです。
これ、欲しいです。でも、あまり大きくなって欲しくないですよね。
書込番号:13280934
5点

ちょっとご無沙汰気味のwatermanです。新機種楽しみだな〜
●@とやまんさん
遅ればせながらD7000ご購入おめでとう・・・んっ、キャッシュバックですか・・・使いたいときが買い時ってことで・・・僕自身まずは一眼レフと思っていますので、60D・KX5はかなり気になるところです。価格的にもですね。自分の用途の足し引きはやはり望遠と連射、高画素、被写体⇒子供と風景なのでどちらが良いかなと考えつつも、細かな部分、撮影枚数等で今の撮影ペースならKX5のバッテリーでも足りるかな、でも枚数増えるかな等々、比較してます。秋の運動会までには何とか・・・E-P3もちょっと気になってますが高いですね・・・
●α→EOSさん
G13はG12後継路線から大きく逸脱して欲しいですね。違う用途を見出すとなると僕の場合、上記のように一眼になるのかも知れませんね。
●元祖散財さん(アメタボさん)
ファイル救出良かったですね。取り急ぎ(もう遅いですか?)まで。そうなんです!DIGIC5なんです。そろそろその進化を見たい時期なんですけど。今年の僕の散財は終わったので、秋にボーナス払いを見込んで一眼レフ・・・行きたいな・・・来年はちょっとお金使うので。
●D51さん
お久しぶりです。LR3は本当にお勧めですよ!これは実感しましたので新米工作員として推しますよ。実はLR3導入のおかげでCanon機以外も視野に入ってきました。一元管理を望んでいましたので
●アキラ兄さん
沈洞式EFレンズのコンセプトはかなり望んでます。実現すればSXシリーズの上のランク、PRO1の進化系?的・・・機種ですかね。実際僕の用途で、頻繁なレンズ交換は無いかも(いずれは分かりませんが)なので、重宝しそうなんですが。
書込番号:13281210
6点

アメタボさん
@とやまんさん
わたさん
DIGIC5については、チップ的にはデュアルコア版とシングルコア版があって、
今までのようなシングルコアのデュアル搭載はなくなるらしい・・・という噂。
#実搭載時の面積と、コストの問題からそうなるらしい・・・という話です。
とはいえチップとしてのDIGIC4で処理に困ることって無いと思いますよ(笑)
みなさん勘違いしてると思うんですが、重要なのは内部のソフトウェアでして、
内部ソフトウェアが同じなら、チップ性能分処理が速くなる「だけ」の話ですし、
場合によっては「処理性能は変わらないけど部品代半額」って理由で更新される可能性もあるわけでして・・・
例えばKX4/5で考えれば、1800万画素クラスの処理がDIGIC4で済んでるわけですね。
PoerShotA3300ISで1600万画素処理&その他が成り立ってるわけです。
他メーカーが廉価クラスで画素数増やせない要因のひとつに、処理チップの調達コストの問題もあるんで、
そう見るとDIGIC4って未だ相変わらず高性能で、「DIGIC5で劇的に」って無いと思ってます。
とはいえ、50D→60Dでの連写速度低下とかはDIGIC4シングル搭載での処理限界が出たのだと思うので、
DIGIC5は、5DMK3レベルまではシングルコアで充分な性能を持たせてくる方法か、
コンデジならシングルコアでDIGIC4並、デジイチだとデュアルコアだけどチップ代がDIGIC4シングル搭載並、
このどちらかなんじゃないかなぁ・・・^^;
DIGIC5の実力というのは、コンデジとかに搭載されて何もかもDIGIC5チップに処理させる環境で(逆に)判ります。
とりあえず読めるのは、コントラストAF、動画、アートフィルター、この3つの処理アップくらい・・・。
なんかそこらへんを変に混同してみたり、画素数(処理量)とチップの兼ね合いは無視する人も多いですからね。
ボディ搭載程度(のコスト)のチップ性能向上に夢を見るくらいなら、
1万円でLR3買って、古くてもPCレベルのチップで処理した方が現実的・・・です^^;
どちらかというと、まずは連写とか、2000万画素オーバーとか、そういうの重視の人向けですね、DIGIC5・・・
書込番号:13281526
4点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
上記にて「DIGIC5」と書き込んだのはアキラ兄さん殿仰る通り「DIGIC4」にて問題があるわけではないのですが、個人的には閉塞感を感じているからです。
画像処理エンジンが更新されれば当然中身(処理プログラム)も変更されますし、「コントラストAF、動画、アートフィルター」以外にも「各種のノイズの軽減・紫フリンジの軽減」の外部SWでも調整可能な処理から「追従AF精度・速度の向上」「各種操作レスポンスの向上」などの基幹部分向上やファームウェアプログラムのレスポンス向上が見込めるから・・・というのは表向きでして、大部分は「何か新しい個所を買い替え・買い増しの言い訳・条件」にしたいとの考えでして(笑)
基本的には1DIGICシリーズ1チップセットとかなり前の開発者講演会でお伺いしたことがあり、各シリーズ毎にSW的カスタマイズを施している!と話していました。
しかしすでにカメラ処理システムに(チップ)+(チップ)の並列処理は存在し、1シリーズ1チップセットじゃないような?!そして今度はアキラ兄さん殿が仰るような(コア+コア)の並列処理なんて用意されたらそれこそG12後継機で秒間5コマもいけそうな(笑)
いやはやまったくの妄想失礼
waterman3007殿 ご無沙汰してます
お元気そうで何よりですね! そうですか?年内60Dですか?!KX5ですか!!
通勤カバンが大きくなっちゃいますね(笑) HDD救出ありがたかったです。年内には捨てようと思っていましたので!
書込番号:13282605
5点

アメタボさん
DIGICというのは、高性能な1チップに全部やらせて、量産効果で単価を下げて、廉価機まで統一制御する。
っていう、大変キヤノンらしい発想のデジタルエンジンンだったわけですよね。
現状で見てみると、上はDIGIC4のデュアル搭載、下は今年やっとDIGICIIIからDIGIC4へ移った状態、
そして中間のEOS60Dでは、画素数増加にDIGIC4の処理が追いつかなくて連写コマ数が下げられた、と。
結局、DIGICチップにやらせる仕事量の差が、想定より大きくなっているということで、
本来のコンセプト=高性能チップをより廉価に、というのが成り立ちにくくなっているわけです。
これを是正するには、チップの高性能化というよりは、同一チップでの処理能力の最適化ですよね。
というわけでDIGIC5はCore DuoとCore Soloのような関係の同一チップのコア数違いとなるだろう、と。
理由は簡単で、その方が処理能力と単価の最適化を行いやすいから。
たとえば1D系や7D系は、DIGIC4デユアル搭載ならまだ余裕はあるはずです。
ところが5D系や60D系は、DIGIC4のシングル搭載では既にキツくて。
KX5あたりは、今は大丈夫だけど次といわれると・・・な状態。
コンデジ全体は未だ安泰。
なので、世間一般のDIGIC5待望論は、現実というよりは気分的な物なんですよね(笑)
だから、もし僕がキヤノンなら、DIGIC4の低消費電力シングルコア版にDIGIC5って名前を付けて売り出します^^
本当に処理能力が欲しい製品にはデュアルコア版を搭載すればいいわけで(笑)
画素数がどんどん増えていく状況ならば、単純に処理エンジンは性能アップさせていかないとダメです。
L判程度でいいのな画素数止まりなら、処理エンジンは従来程度で問題が無いのは明白で、
ちょっとした部分の煮詰めは、チップレベルというよりソフトウェアの煮詰めですね。
某所での議論などは、高画素いらない、DIGIC5じゃないから買わない、ソフトには投資しない・・・
という、理屈の判ってない、分かったつもりの消費者顔の意見だらけで辟易したというのがあります。
ちなみに、連写を早くしたいなら、分割処理が可能なCMOSの方が有利ですよ^^
書込番号:13283883
6点

●アキラ兄さん
以前にもお聞きしたことのあるDIGICについて。今回さらに理解を深めることができました。DIGIC5への期待と言うことでは、まさにスピードアップであり、何度かレスした中で一眼レフに求める機能として連射、ということになります。これは被写体(子供)の影響があり、以前であれば動いているもの=動画ということで僕の場合はIXY DVM5が未だ現役で活躍しています。ただG11と出会ったことで動画<写真の比重になった今、AFのスピードであったり連射枚数であったりと求める機能がプラスとなってきたわけです。
そういった意味では50Dという選択肢もあったわけですが、G11で慣れたバリアングルであったり、50D⇒60Dで進化した分や、高画素化、諸々のことが連射:50D>60Dであっても60Dへの憧れの部分であったり、こと連射や撮影枚数等でKx5に真っ直ぐGOできない理由であったりします。自分の使い方における落としどころが『初一眼』ということも相まって右往左往しています^^;
書込番号:13284482
5点

わたさん
答えを先に言っちゃえば、70D待ちが正解かな、と^^
60Dはバランスの良い機種で、値段さえ下がればKX5の代わりに60Dでもいいというのが本音です。
連写については2つの要素があります。
1つは画素数に対する処理スピード=チップ性能の問題。
2つ目はミラーの上下とフォーカルプレーンシャッターの開閉の物理シンクロの問題。
1つ目はDIGICや周囲の回路の性能向上で対応可能ですが、2つ目は物理構造設計の問題が絡みます。
なので、キスデジクラスでは、いくらDIGICの性能が上がってもミラーがある以上連写に限界があります。
EOS二桁機、一桁機ではそれなりの予備シロがありますが、それでもたかが知れてると思います。
そうなると、連写及びAF追従を重視すればミラーレス化は必須で、
現状一番現実的なのはソニーαの透過ミラー方式ですね。
僕が機材を選ぶときは、目的やら償却の期間やら代替フォロー案を考えて選ぶので、そういう点は承知の上ですが、
普通の人はソコまでの割り切りはしないでしょうから、無理しないというのが重要かな・・・
書込番号:13284641
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
>「処理性能は変わらないけど部品代半額」って理由で更新される可能性もあるわけでして・・・
まぁ、そう言ったことはあるのでしょうね。
または、処理性能なんて、素人さんが持っていないような高級な計測器で測らないと違いが出ないようなくらいの
向上のような気もします。
しかし、やっぱりアメタボさんじゃありませんが、そのちょっとでも性能の上がったDIGIC5を使ってみたいとか
実際あるのですよ。人間がちっちゃいので・・・(身長163cmです)(^.^)
それに、さすがに営業的にもDIGIC4では・・・ニコンもEXPEED C2なんかを出しましたしね。
waterman3007さん
おー、waterman3007さんも一眼にいらっしゃるのですね(^.^)
>60Dへの憧れの部分・・・
これって、結構重要だと思いますよ。
カメラって、出てくる画像だけじゃない部分は大きいと思います。
ブランドイメージや持った感じのしっくり感、小気味良いと感じるシャッター音、
また、コンデジではあまり気にしなかったファインダーの見易さとか・・・(X5と60D)は別物。
もちろんスペックは高いに越したことはありませんが、上を見ればきりがありませんしね。
あまり、スペックに振り回されないで直感で決めたほうがいいと思いますよ。
(追伸)今回の作例もまた、かなり意表を突いた作例でしたね(^.^)
で、私は地元の「地蔵盆」があって、役員をおおせつかっておりますので、ご近所の「蓮公園」と
大化の改新のエピソードに登場する「談山神社」に行って来ました。
書込番号:13288615
4点

皆さんこんばんは。ここ数日は比較的過ごしやすい日々が続いている岩手です。ちょっと前に行った小岩井農場での1回の日焼けで、腕の皮はぼろぼろといったwatermanです・・・
今回は盛岡手づくり村に行き、南部せんべいを焼いてきました。伝統工芸に触れるのは良いものですね^^その作業工程も含め、作品を見ると(食べると)なかなかどうして^^乙ですよ!
●アキラ兄さん
70Dですか・・・どのように進化してくれるかですね。あと期待されるのはミラーレスなんですね。複数台マウントの購入は難しいのでこれまでのオーソドックスな一眼レフを購入するかミラーレスを購入するかは・・・これも迷いますね〜出てもいないので何とも言えないですが・・・こと連射の部分ですが、じゃあ実際に秒何回が自分の必要数なのか、この辺は実機を何度か触ってみてシュミレーションするしかないですね。LR3の導入で実際にはCanon機オンリーでは無くなったのは確かですね^^ちょっと環境的に色々見られる都市ではありませんが・・・
●@とやまんさん
画像だけじゃない部分、それはあると思います。気持ちよく撮りたいですからね。買うのなら長く楽しく使える相棒になってくれればと思っています。娘の運動会、紅葉、この辺までに決められればと思っていますが、まずは秋の新製品関係が見えてきてからですかね。期待の機種が春まで待とうの発表にならねば良いんですが・・・
前回の作例についてですが、実家で散歩中に水草の見える感じと陽の当たり方が良かったので撮りましたが、如何せん距離が足りないですね。トリミングも検討したシーンもありましたが、その場合やはりG10クラスのデータが羨ましいですね・・・
*今回掲載したようなシーンて結構モノクロがはまりますね。実際レタッチしてみましたが、面白い反面、臨場感を伝えるのであればやはりカラーかなとも思いました。作品としてしまえばモノクロでも伝わるかもしれませんね・・・
書込番号:13292585
5点

waterman3007さん
10年?いや15年ほど前に一度、南部せんべいを食したことがありますよ。
どこに宿泊したかは忘れちゃいましたが、旅館の夕食に「南部せんべいのお鍋」
をいただきました。
あと、東北方面で美味しい食事の記憶は、盛岡のわんこ蕎麦、青森のホタテ、秋田のキリタンポかな?
で、作例を勝手にモノクロにしてしまいました。
4作例の中なら、これかな。
書込番号:13292652
4点

waterman3007さん
@とやまんさん
南部せんべいは死んだ親父の好物でした^^
こどもの頃は「なんて不味い粉っぽいせんべいなんだ」と思ってましたね(笑)
大きくなってから食べてみると、それでも「まぁこれはこれで」という程度でしたが、
こどもの頃のイメージに比べたら雲泥レベルで汚名返上でした^^
で、さらに大きくなって知人に八戸のお土産として「せんべい汁セット」を貰ったところ、
ここでいう「せんべい」っていわゆる「南部せんべい」タイプなんですよね!
実際せんべい汁は大変美味しく、それ以来南部せんべいは汁物の「具」の1つとして活躍しております^^
で、僕が質感の良いニコン廉価機種を買わずにキヤノン廉価機種を買う理由(のうちの1つの理由)ですが、
僕がフィルム時代はニコン党・ニッコール派だったのは繰り返し書いていますので承知でしょうが、
僕にとって初めてのニコンAF機はF801Sでした。(当然オモチャっぽいEOSは論外でした)
で、これがなかなかの名機でして、主に使うAiAFニッコールが揃ったところで、F4Sを入手したわけです。
これが(当たり前ですが)、スペックは同等でもお話にならないほど違うんですよ^^;
質感などが違うのは当然として、基本的な部分が違うので、普通の動作というか操作感が違うわけです。
それでもF4Sを2台買う予算もなくF801S自体に愛着もあり、結局この2台体制でフィルム一眼時代は終わるのですが。
で、その頃、姉貴が中国に旅行に行くことになって一眼レフが欲しいと言いだしまして。
傍目に写真は下手では無かった(フレーミング等)ので、色々調べたのですが、
ニコンはF601SもF401Xも割高な上に今一つで、ちょうどキヤノンからEOS1000が出まして、
これならば絞りもSSも弄れるし、価格も相応でいいだろうということで購入しました。
冗談と思うかもしれませんが、当時のEOSで、自分で絞りとSSを選べるボディは希だったんです^^;
このEOS1000は、安いは安いなりに、プラはプラなりに良くて、基本操作は全てできて、大変好印象でした。
この後EOSは、EOS10、EOS100と、EOS1000からのカメラの基本に立ち戻った路線になり、
EOS1000は、EOS1000Sを経て、ペットネーム「EOS-Kiss」となって大化けブランド化するわけです。
でまぁ、ひとつメーカーの傾向として理解できたのは、
ニコンはなんだかんだ言ってもフラッグシップ機を頂点としたピラミッド構造のメーカーであるということと、
キヤノンは売れ線に最大のパフォーマンスを突っ込む、ポピュラリティ勝負のメーカーだということです。
これは程度こそ変わっても、未だにニコンとキヤノンの本質であり続けてます。
例えば現在のニコン機は「重厚長大」のイメージの正当化と、CMキャラクターイメージで王道を謳っています。
キヤノンといえば渡辺謙を見てガンのリスクと闘うためにヤクルト飲まなきゃな、という感じで、
間違っても、自分の子供が将来ジーン・シモンズのようになって欲しいと願う親は居ないはずです。
つまり、ニコン買うならフラッグシップ機ってコトなんですよね・・・^^;
逆に言えばEOS1DsMkなんちゃらを買うならEOS5系列買うし、ということなんですよ。
ただデジイチというのは画素数含め日進月歩の部分があるので、1年後に時代遅れになるフラッグシップは嫌ですよね。
ということでデジイチの技術がおよそ煮詰まるまではニコンに手を出すのはアレかな、という判断が僕の中であります。
お陰様でというかなんというか、ACR6のお陰で、RAW現像エンジンについてはメーカーを気にする必要が無くなり、
ニッコールもレンズ内AF駆動&手振れ補正になって、まぁ、後は画素数でしょうかね。
とか言ってる間に、自分がカメラに求めるモノが変質してしまって、
以前は技術が煮詰まったらフルサイズとおもってたのが、いつのまにやらAPS-Cで充分になってしまっていて、
防塵・防滴は欲しいけれど、工夫でどうにかなるならそれでいいかなとか思うようになっていて、
気軽さ程度で始めたコンデジも、G10と出会ったお陰で、こんなありさまで・・・^^;
結論だけいうと(主に@とやまんさんに対してですが)、
ニコン買うなら、フラッグシップ機に移行できるよう、ボディにちまちまお金かけないでレンズにお金かけなさい。
別の人にいうと(主にわたさんに対してですが)、
キヤノン機買うなら、定期的に買い換えるならキスデジクラス、そうじゃないならEOS二桁買いなさい。
で、レンズにちまちまお金かけず、常用ズームに良いもの一本+マクロ一本買いなさい。
また別の魔王にいうと(主に浅草在住の人に対してですが)、
で、K-5どうでした?良かったでしょ?18-135のキットお薦め。FAリミ3本は当然行きますよね?(・・=
僕は基本KX5に見定めて、DIGIC5登場後の60Dの値段の落ち方によっては60Dかなと思ってます。
ちなみに購入基準はKDNではなくて、G10との併用をしやすい機種を選んでる感じです。
従って、ミラーレス機もG10との併用がしやすいの(ぶっちゃければキヤノンから出れば、ソイツ)を選びます。
個人的にはG10と併用しやすい気がするのでK-5も真面目に考えてはいます(笑)
諸般の事情で会社のEFレンズが使えるメリットがなくなったので、マウント買える好機ではあるんですよね。
で、モノクロだと(ドランク塚地的に )こう(・・=
書込番号:13292892
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
早速ご報告を・・・
残念ながら今回K-5を購入までは至りませんでした!
シャッターフィーリングは良いし重量的にも問題ないし、大きさも申し分ないし、しかし同時購入目論んでいた「O-GPS」が入荷未定と云うではありませんか(笑)というのは半分冗談で、短い時間なりにペンタックスさんに親身に説明されました。
只今キヤノン+ソニーAマウントにも一つ増やせないと判断しまして、もうすぐ発表があるであろうα77(仮称?)を見てから結論を出すという事でなんと「7D」持って帰ってきました。(江戸っ子ですので在庫有り品(笑))
アキラ兄さん殿には散々「待て!!」と忠告戴いていましたが、何を隠そうキヤノンマウント震災の影響にて喪失していたものですから(詳細はいずれ)「在庫有り&お安くしますよ」でつい?!っと聞こえはいいですが、ちゃんと妻には相談しました(笑)
話戻りますがK-5はいずれやはり使ってみたい機種ではあります。仰る通り「FA リミテッド」は使ってみたいレンズですね!! LR3でも問題無さそうですし・・・
以上散財報告でした!!
waterman3007殿こんにちわ
南部せんべいの製造工程って仲見世のただのせんべいやとか人形焼やと同じ匂いを感じました。黒ゴマかかった甘いせんべいを戴いたことありますし、スキー宿で味噌汁(お澄まし)に浮いてたような(違うかな)
臨場感ある写真、参考になります! で某もちょっと白黒とはせずに加工させて戴きますので失礼します!
過日救出された旧G10の写真また焼き直しました。夜景など月日は変われど同じような場所を撮ってるなぁ〜が印象でした。その当時はDPP駆使したつもりでしたけどね(笑)
書込番号:13294289
6点

・・・すいません。レタッチしたモノクロ・・・貼り忘れました。と言いますか、眠さに負けたんです・・・後出しですいません。
南部せんべいのせんべい汁ですが、食べるせんべいとも違っているんです。専用せんべいなんです。南部せんべい自体もクッキーのような甘いせんべいもあれば、普通のせんべいのようなしょっぱい味もあるんです。今回焼いたのは甘いクッキー地のピーナッツが入ったタイプです^^
機種の好みは皆さん各々ありますので、と思いながらもいろんな機種を聞くと興味沸いちゃいますね・・・総合的に"60D”が長く使いたいと思う現行機種ですね。もう少しのカカクヤスが欲しいです^^;
●@とやまんさん
各地で、そして現地で食べるものって記憶に残ることが多いですね。こと関西に行く頻度が少ないこともあり、なぜか幾たびに粉ものを頼んでしまいます・・・奈良と言えば柿の葉寿司って奈良じゃなかったでしょうか?伊丹で買って機内で食べることが多いです。
●アキラ兄さん
おー、そうなんです。こんなトーンなんです。モノクロ!こんなときにやはりLR3でした。久々にDPPをと思ってやってみましたが、使い辛くて止めてしまいました。モノクロ一つでも色んな表現がありますね。アキラ兄さんはヌメリといった表現をされていましたが、僕自身は金属の光沢を生かす手段で使ってみたいと考えています。
●アメタボさん
職人気質って画になりますよね。浅草界隈というか、関東圏(千葉県市川)に住んでいた頃から早10年以上が過ぎているため、その頃を写真に収めたかったですね。浅草橋界隈も仕事で回ったりしました。味といった思いでは確か当時の上司が連れてってくれた田原町界隈の老舗・桜鍋屋で下鼓をうった記憶がありますね^^
レタッチは自然な彩度のマイナスでしょうか・・・?7Dですか・・・これはもうさすがとしか言いようが無いですね^^
書込番号:13295586
5点

はぁ〜・・ 私も何かデジ一買おうと珍しくその気になっていた矢先に冷蔵庫の故障。
結果10万近い出費でテンションだだ下がりです・・。
今は買う時期じゃ無いと言う天からのお告げかな?
アメタボさんは7Dを購入された様で羨ましい限りですが5DUがどうなったのか(震災の影響?)気に成ります。
waterman3007さん
60Dはいいですよ、私はKX5でも充分と思っていますがファインダーを覗くと「やっぱ二桁良いな」っと素直に思います。
価格に納得出来れば「買い」だと思います。
あと何の根拠もありませんがそろそろキャッシュバックも始まりそうですし。
書込番号:13297545
4点

アメタボさん
裏を返さないのは客の恥、馴染みをつけさせないのは店員の腕の・・・ですからね^^
「いめもん」7D買いましたか^^
コイツは思いのほか名機なんですが、今の世の中というかカメラ好きは耳年増というかデジタル童貞なので、
5DMk2があの値段の場合にAPS-Cに「この値段を張る意味」というのは酌めないんでしょう。
キヤノンのスタジオ専用モデル(というかシステム)のベース機は7Dだったりするわけで、
ポートレートや物撮りに、無理な設計ではなく画質の良いレンズが使えるAPS-Cの面目躍如といった感じです。
今のαの構造は、今の技術と考えれば妥当な解決案だと思うのですが、僕はやっぱりEVFはヤかなぁ・・・
例えば背面液晶の場合、背面液晶のみを凝視して撮影するなんてコトは、馬鹿じゃ無い限りあり得ないわけですよ。
#光学ファインダーを使わないで撮るにしても。
背面液晶の場合ある程度カメラを離すのは、結局周囲の雰囲気とかを視野に入れながら撮ってるってコトなんです。
で、瞬間的に液晶から視線を外して、被写体付近を確認しているはずなんです。
これは意識するにしろしないにしろ、液晶自体のタイムラグやら、画角域外の様子などに対応してる証左です。
これがEVFになってEVFの情報(視野)オンリーにされてしまうのは、僕は生理的にツライのです。
これは一眼レフとRF機との善し悪しで散々語られてきたことなんですが、
一眼レフは視野率100%であつても、画角域以外の視野情報を得ることが出来ないという欠点があります。
RF機は実写範囲の不正確さはあっても、全体のうちのどの程度の範囲を切り取ってるか確認しながら撮影が出来ます。
ライカM3などで倍率100%ファインダーが重用されるのは、広角側のフレーミングに支障を来したとしても、
右眼でファインダー、左目で実像を見ることで、脳内で自然にインポーズされるメリットがあるからです。
#ライカのファインダー位置(左端)というのは、そういう意味で意味があるものです。
よくビデオカメラマンや、一眼レフカメラマンが事故に遭うのは、視野がTTLに支配されちゃうからですね^^;
TTLに支配されちゃうと、どんどん望遠側のレンズが欲しくなるというのも、理屈としては正しいわけです(笑)
で、光学ファインダーの見え方がカメラのグレードの上下を(おのずと)決めるのは、
いずれにせよファインダーに自分の視野をあずけないといけないからです。
ところが、背面液晶だとフレーミング確認だけで視野を預けなくていいんですよ(笑)^^
これがEVFだと100%預けなくちゃいけないから、ハードルがすっごく上がっちゃうんです。
光学レフレックスだって、ペンタプリズムとペンタダハミラーでは視野率以前に見え方が違います。
当然装着したレンズの品質によっても見え方が変わってきます。
だからEVFに限った話では無い・・・のですが、ちょっとねぇ・・・という。
X100の技術力やチャレンジ製品は素直に認めても、ファインダーを凄いと思わないのは、
そういうトコというか、そういうコトなんですよ・・・
#コシナあたりの安物RF機のファインダー覗けば、X100のファインダー程度だとタダのオモチャに見えちゃいます。
αは始めた以上はある程度まで煮詰めていくつもりでしょうから、頑張ってくれるとは思うのですが、
僕的には、シンプルなミラーレス構造が煮詰まってモノになった時、光学レフ無しで存在意義があるの?とか。
やっぱりソニーは(パナも)電器屋の思考パターンなんだろうなぁと思いますねぇ・・・
書込番号:13299098
3点

わたさん
とろさん
そそ、甘いピーナッツとかのもありますよね^^
親父の好物は塩味の黒ごまの入ったヤツで、せんべい汁用のは味が付いてないんですよね。
で、人生の大半が流用でできている僕は、黒ごまのの塩分を計算して、薄味の汁にコイツをぶち込みます(笑)
というか、ごく普通の比率で作るものにせんべいの具の分汁を嵩ましさせるということなので、
なんというか願ったり適ったり「塩分ありがとう」という(笑)
なんというか、似せる気があるのか無いのかよく判らない流用なので、その時点でコピーとして落第ですね^^;
たいへん昭和の家庭的な、既にコレジャナイとさえ言う判断が出来ない文化大革命で、
まぁ、自分が開発したんだから特許や商標とってやるとか言いださない限り見逃してやって下さい。
で、70D発表は来年の今頃以降でしょうからねぇ・・・来年でも7Dmk2の方が先でしょうし。
よほど供給のリカバリーが遅れなければ、60DもKX5も年内に一度キャッシュバックはあると思うので、
年内購入に限れば(現行機種である期間が半年は確保できるという意味で)60Dいいと思いますよ^^
ただまぁ、もし初デジイチ(初一眼レフ)ならば、KX5のWズームキットという選択はいいと思います。
結局慣れは必要ですし、(KX5の)ドコを不満に思うかって人それぞれだと思うんです。
そこが既に明確ならKX5というステップを踏む必要は無いので、資金確保でGOですね^^
僕のイメージというのは、こうです。
例えば5Dmk2で回す場合、サブボディも5Dmk2並が必要になります。
フラッシュシステムも、クリップオン含めて、5Dmk2分の償却が出来る仕事が回せるものが必要です。
レンズも当然見合ったものが必要になるし、これらの機材の輸送手段も考えなくてはいけません。
自分自身が永らく仕事を出す立場だったので、技量だけでなくこれらの環境が重要なのを知っています。
こと趣味ならば、偏っていても大して問題無いのですが、やはりバランスがあります。
無理なり無茶をしてパフォーマンスを上げるというのは、一定以上の基礎技量・体力が無い人だと破綻します。
ただ、このバランスというのは「中庸で合わせろ」ということではなく、ポイントを絞れという話です
で「ポイントを絞れ」というのもそれ以外切り捨てろというのではなく、プライオリティを明確にということです。
KX5(なりKX4)のWズームキットを購入するというのは、まずマウントをEFにしてみる、ということです。
他社にもまだまだ興味があるようなら、通常のキットで様子見した方がいいわけです(笑)
でEFということであれば、最低限普通に使う画角のズームレンズ2本は押さえたことになりますから、
次に一挙にフルサイズに行くのでも無い限り、ボディなりレンズの選択は楽になります。
KX5もしくはKX4であれば1800万画素レベルの処理が前提となるので、
PCなどの処理環境(64bitOSなど)や処理ソフト(これはLR3が既にありますね)での効率の良い手法が身につきます。
このことは、逆にG11レベルに合わせて1200万画素クラスで環境を揃えるのもアリだということで、
どの段階で、どのくらい投資をして、どのくらいの技術・ノウハウを修得するか、という「償却」の意識が必要と。
#いえ、散財魔王とかが周りを意識してちまちましてると却ってかっこ悪いんで、僕ら凡人の範囲として^^;
50Dまでだと、金属外装やら、買っちゃった(所有段階)満足度というのも高めだったので、
予算があるなら、クラスが気になるならいっちゃいなさいという感じでしたが、
60Dだと、撮影目的に応じて選びなさいという感じで、ある意味で正しいラインナップなんですよ。
ただ、なんというか、一般論はさておき、わたさんが「今年」買うのなら、60Dにしたほうがいいかな^^
わたさんに起きる今年のイベントは全部、忘れようのないことになると思うんです。
なので、特に面白がろうという意識の舌のコトであれば、60Dがいいと思いますよ。
#ま、来年買うなら実も蓋もなく70D待てということで(・・=
ちなみに冷蔵庫は壁から10cmずつきちんと離すことで消費電力は大幅に下がるそうです。
キヤノンデジイチで今年の買いはKX5だけなので、EOS中級機以上なら来年が山場のような・・・(・・=
#僕は色んな意味でフットワークありきになるので、KX5か60Dあたりということになるんですよね・・・
書込番号:13299510
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
あまり詳しくはあれですが、5DU+Planar T* 1.4/85セットで被災しまして、そのまま再起不能に陥りました。まぁぁその当時は「命」があっただけで!「無事」が確認できただけで!と思っていました。(それにしてもかなり痛いです!!)
G10のようにもう一度購入するには某でも踏ん切りが付かず残ったレンズ4本と今秋と予想されている後継機まで我慢しようとしていました。が何気なくキヤノンブースに行ったら呼ばれました7Dに(笑)K-5にひとまず別れを告げて・・・と云う顛末でございます。
これで何か吹っ切れましたので、バンバン持ち出そうかなと・・・久しぶりの重量感に最初は戸惑いましたが、やっぱりいいなぁ〜リアルファインダー!さてα55どうしようかなと?!
記念すべき1枚目はベランダ菜園産「オクラ」です。以前から「獅子唐花」と掲載していた写真はすべて「オクラ」でした。お詫びして訂正します!!
書込番号:13304948
4点

あめたぼさん
かなり痛いからこそ、命の代わりになり得たと、そこは(笑)^^
火砕流からF4が発掘されて中のフィルムが使えても、喜ぶのはニコンファンで持ち主の命は戻ってきません。
もちろん形見という意味でのご家族にとっての意義は深いものだったでしょうが・・・
いめもん7Dなら1.6倍レンズコンバーターとしても使えるので、またフルサイズ着購入しても楽しめます。
画素ピッチの余裕には小姑のようにうるさいのに、デジタルエンジンの余裕には無関心な人たちには無関係ですが、
2000万画素以下でデユアルDIGIC4というのは若干オーバースペックでバランス的には5Dmk2よりよいです。
現行の5D系は「とりあえずフルサイズ画角どおりに使えるボディ」というメリットが大きくて、
正直プアマンズ1D系として売れすぎて退けなくなってる気がします。
1D系は突っ走って貰って良いので、一般業務用ボディとして3Dのようなものを出して貰って、
5Dはごく普通にフルサイズを愉しむエントリー機というかベーシック機にという位置に戻って欲しいなぁ・・・
噂サイト解析サイトではソースのある誤情報に右往左往していたようですが、
ニコンのレンズ交換モデルは(当たり前なんですが)1/1型撮像素子ということで、
キヤノンがこの撮像素子でレンズ交換機を作らずに、高画質ズーム一体式できてくれたら嬉しいのに^^
それとどうもソニーは1/1.7型撮像素子を供給しそうですね・・・
これはCCDなのかな?BI-CMOSなのかな?
関係ないけどATOK2011に変えたら誤変換が増えたんですけど(笑)
急いで文字打ってるときはつらいなぁ・・・
書込番号:13306211
4点

天候の問題とOSとかの弄りにかまかけてて、撮影とかがご無沙汰になってる兄さんです^^;
#7Dとかを、挨拶の魔法的にぽぽぽぽ〜んとお持ち帰りしたいのは山々ですが、そこはとても残念な財政なので。
とはいえ8月お盆も明ければ、秋の新製品発表が始まると思うので、ひとまず我慢ですかね・・・
A3300IS程度なら散財しちゃいたいけど、それじゃFX150が不憫だとか、
FX150のRAWはACR6で処理しても予備シロが少なくてとても残念な子な半面、レンズトーンはいいしとかウダウダ。
いずれにしろ資金繰りが適うのが9月10月あたりなので、無理せずOS弄ってろということなんですが・・・
性格的に他の人の写真やら購入話を見ても聞いても充分楽しんでられるので、
ここはひとつ、@とやまんさんのD7000と、あめたぼさんの7Dの作例などを期待しつつ、アレですな^^
MacOSXユーザーはLion導入はひとまず様子見した方がいいですよ、とだけ。
出来はいいけど解説本が出てから導入した方がいいくらい諸々の更新があるので・・・
書込番号:13315332
3点

同じく撮影はかまかけています、雑談ばかりもアレなんで一枚貼って置きますが。
X5も順調に値下がりしてポチりたいのをグッと我慢しています。
アキラ兄さんは「様子見」みたいですが秋の新モデルって1Dか5Dですよね? ひょっとしたら7Dとかもあるのかな?
どちらにしても私には少々敷居が高いので待つ意味もあまり無いんですよね。
新しい冷蔵庫が来てかみさんの機嫌が良いうちに何か手を打っておこうかな?
書込番号:13316434
3点

とろさん
>新しい冷蔵庫が来てかみさんの機嫌が良いうちに何か手を打っておこうかな?
それ凄く重要(笑)
そういうことですよ、わたさんも<先に手だけは打っておく^^
書込番号:13316450
4点

とろさん
昨夜は寝る間際でしたので。
たぶん、年内1DsMk4、年明けKX6、春5DMk3、秋70D、冬or年明け7DMk2とザックリ見てるんですが・・・
#噂の3D(?)がどこら辺で絡むのかなぁ・・・
一応僕はKX5or60Dを考えているので、もしDIGIC5が面白そうであれば、KX6まで待ってみるのもありかなと。
#でもほぼKX5に確定なんで、とりあえずもとりあえずの話です^^
余るKDNをどう活用するか、売るor下取りは無いので、自分で使うのか知人に譲るのか、
譲るにしても使うにしても、そこそこ今的な使い方が出来るようにしておいてあげたいなぁとか・・・
結局一切手をかけず使わないのが一番効率がいいんですけどね(笑)
どうも貧乏性でいけませんねぇ・・・^^;
書込番号:13318656
3点

皆さんこんばんは。先週末は義姉と甥っ子が宮城から遊びに来ており、岩手観光してきました。世界遺産の中尊寺に行ったり猊鼻渓の舟下りをしたりと満喫に近い2日間でした^^
寺社仏閣を撮る際に人が写り込まない様に撮ろうと試みますが、さすがは中尊寺、なかなかどうして人が途切れず、建物の写真はほぼ人が入ってしまいましたね・・・一人ならまだしも5人で行ったのでなおさらですが・・・
ただちょっとした失態を・・・28日(木)に会社の懇親会にG11を持参し、バッテリーメモリ3本あったのでそのままにしていたら中尊寺までで赤ランプとなり猊鼻渓ではバッテリー切れ・・・娘からA495を借りました・・・これがなかなか優秀でした。
●アキラ兄さん
実は妻を説得済みなんです。後は資金計画だけなので冬ボーナスでいくら、月々幾らの割合と価格ですね。SD(HC)カードは目処がついてますがバックや新しい三脚(追々)も含めて幾らにするかを思案中です。
60DWズームキットは品切れが多いですね・・・
書込番号:13328920
4点

わたさん
意外に良く保つことで定評のNB7Lですが、やっぱり稼働率が高いと本当に徐々にですがヘタリは来るようです。
僕のG10のNB7Lも多少そういう傾向が出てきていて、以前よりはきちんと再充電するようにしています・・・
完全に問題が出る前に互換バッテリ買っておこうかと今頃になって思っていますが、
3年の稼働期間と実質的な撮影枚数を考えると、ヘタリ具合含めて保ちは異様ですね(笑)
長期間使わないで放って置くor細かい再充電を繰り返すよりは使用環境は良いというのはあるでしょうが。
A495、伊達にお薦めしたのではありませんよー(笑)^^
多分に性格的な問題ですが、人に何かを「自発的に」薦める場合、自分がそれを使って満足できるかは考えます。
用途が用途でも、例えばA495の時のように対象が子供だったとしても。予算は当然ありますが(笑)
あの時期のAシリーズの中ではA495のC/Pが飛び抜けていて、今のラインナップだとA3300ISですね^^
でも結局はレタッチとかを含めて活用の幅を見極められるようになった、わたさんの技術習得の賜物なんですよ。
カメラというか写真って、デジタルも銀塩も、そういう要素がデカイです^^
で60Dですが、バッグは(Loweproを中心に)用途ごとにお薦めがありますが(笑)
これは真面目に「良い選択」をするとフットワークなどが変わってきます^^
三脚の方は、三脚板などで漫然とお薦めを尋ねると、良い物だが確実にオーバースペックを薦められるので(笑)、
まずはフットワーク重視で、初期機材の重みに耐えられるモノで、雲台だけは用途に確実に合わせるのが重要かと^^
60DWズームキットは、望遠ズームの方が外装リニューアルした関係で現行品は流通分で終了だと思います。
リニューアル品が入ったキットが冬のボーナス前には再流通すると思うので大丈夫ですよ^^
書込番号:13330003
4点

●アキラ兄さん
バッグについては具体的にこう使いたいと言った部分が固まり次第、レスしますのでご教授のほど^^;60Dは価格の折り合いとキャッシュバックの文字見たら買いたいですね。紅葉もしくは娘の幼稚園イベント・・・先にキャッシュバックを期待したいんですが・・・
バッテリーについてですが今回結構過信した部分がありました^^;実際にRAW+JPEGで300枚くらいだったと思いますが、当然切れるくらいの使用量があったんです。これまで通勤途中など1回の撮影枚数が少ないことが多かったんで気にしてなかったのかもしれません。まあそれでも予備が1個あるにこしたことはないですね。
A495については本当に良い機種です。LR3もですが。今回画像UPもしましたが、A495板でスレも立ててみました。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13332663/今回の作例は岩手県の『猊鼻渓』での撮影です。
書込番号:13335866
4点

キャッシュバックやWズームキットの更新は、秋の新製品発表後(直後?)かなと^^
新製品発表前後は実売価格的に値崩れ(や買い控え)は避けられないので、
相場変動後に販売開始した方が混乱しにくく、意図した効果が表れやすいというメーカー側の事情が(笑)
それでも秋の行楽・運動会/学芸会シーズンは、冬のボーナス時期前の勝負所ですから、
ちゃんと間に合わせてくるだろうと、僕個人的にも予測して資金繰り中です^^
バッテリー消費量は、G10よりG11、G12という感じに、画素数よりも処理内容的に増えているようです・・・
これは同じチップの稼働率を上げている訳ですから避けられないのだろうと思います。
撮像素子自体も、従来のCCD的一括処理のG10と、CMOS的なオンチップ分割処理のG11/12では消費量が違います。
LR3は、実性能以上にやはりUIがいいですよね^^
ACR5時代は、そこの部分だけでDPPじゃなくPSCS4を使っていたので・・・
一応、またAmazonがやってるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077086656#
LR3の特別提供版に至っては、単純にもとから破格なのでありがたみが薄いですけどね(笑)
書込番号:13336861
4点

GXR用のMマウントユニット発表されましたね^^
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/a12/
まぁ、好き者が使うのでいいんでしょうけど、交換式マウント装備するなら最初から(ry
これでコシナ・フォクトレンダーの21mm/F4あたりの方が描写が良かったらGRレンズは目も当てられない^^;
M/Lマウントは35mm近辺も充実してますしね、どうするんだか。
あとPentax Kマウントのレンズも維持するんでしょうし、Qもあるし大丈夫なのかな・・・
それと、測距機能付き光学ファインダーレスで行くつもりなのか・・・とか疑問は尽きませんが、
頑張ってくれとしか言いようがないので、頑張れ!リコー^^;
書込番号:13339079
4点

結果、三連投ですね(笑)^^
細々と忙しいのも一段落付いて、
@とやまんさんにアドバイスいただいた、コスモスの種を蒔かなくてはと近所のDIY店に足を運んだところ、
コスモスは春蒔きだからもう無いとムゲに言われ、色々調べたところ蒔く時期は春から7月頃までとのこと。
他にも足を運んだのですがコスモスの種はすでに終わってしまってるようで、種から育てるのは今年は断念^^;
小ぶりながらひまわりの苗・・・といっても既に咲いてるものがあったので、殺風景なのも嫌なので買って帰り、
ご覧の通りの横長のスペースの一角に5輪のひまわりを植えてみました。
やはり、何も無いより全然良いです(笑)
お店の人には聞きませんでしたが、運良く一世代品種(種が取れない改良品種)でないようなら、
こいつらの種で来年はプチひまわり畑にしてやる算段でいます^^
書込番号:13342620
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
昨夜ちょいと時間があったので、7D+100Lマクロ持ち出しましたのでちょっとだけ・・・
相変わらず夜間撮影でしたが+LR3のノイズ抑制機能のおかげでモデル末期とは思えない高感度耐性だと感じました。ただ残念なのは1点AFのセレクトが「ぐるぐるダイヤル」に振り分けられない事!5DUではできたのにぃ〜(笑)もっともAFはかなり洗練されている感じを受けました。
午後9時後半からの1時間程度でしたが、それにしても暑かった!!ので帰宅後缶ビールをあおったのは云うまでもないですが(笑)ストラップまで湿ってしまいました。
α55とは違うずっしり感を堪能してきました。
(駄文失礼)
書込番号:13350363
5点

あめたぼさん
いめもん7Dいいでしょ(笑)^^
悪くいう人は画像のざらつきを誇張して言いますが、あれは単純にNRレベルが抑え気味のディフォルト設定なんです。
DPPでも対応可能ですけど、ACR6系の方が、解像とNRとのバランスを自分の好きに仕上げられるので良いです^^
今後7Dmk2では1Dmk4の役割の一部も担ってくると思うので、普通のレベルで7Dって程良いと思います。
で、まぁ今日は用事ついでに量販店で2〜3触ってきました。
D7000は、確かにD90あたりを使ってた人が欲しくなるような仕上げ方ですね(笑)^^
こういうトコ(差別感を感じさせにくいシフトアップ導線)は、近年のニコンは上手になったなぁと感じます。
で、A3300ISも触ってきましたが、安っぽさの中に程良い仕上がりの良さがあって不思議でした。
露出補正が、露出補正ボタン+シーソー選択、の2アクションになっていて、これはいいなぁとか。
というか、今はこの方式に前機種改良されたんですね(IXYD900ISは3アクションでした)。
質感はやはりIXY410Fの方が良かったですけど、用途も微妙に違いますしね。
あとG12も再度触ってきたんですが、
僕がG11/12のバリアングルがダメなのは、ひとえに手の大きさから来てる感じですね(笑)
それでもやっぱり「黒光り」感が違うゼとかはありますが、ちょっとした部分なのになと感じました。
前面ダイヤルは、使おうとするとホールディングが悪くなるので難儀しました・・・
あれは人差し指で使うのか、薬指で使うのか?どちらの場合もホールディングを崩さないと回せないんですよね。
僕が使うとなると、絞り値を割り振るか、露出補正を割り振るかなんで、現状では意味が無いかな・・・
NEX-C3もそうで、人差し指がシャッターボタンにかからないように握るとちょうど良いんですよ(笑)
人差し指を開くというか、起こすようにシャッター押すためにずらすと一挙にホールディングが悪くなるという^^;
まさかそういうことを重視せずに設計してる事も無いと思うので、
やはりこれは、僕の手の大きさと、指と手のひらの比率とかが特殊なのかなと思いました。
書込番号:13352800
4点

皆さんこんばんは。いやー暑いですねって関東・関西のほうが暑そうですが・・・東北電力の日中の電気使用量がここ2日スクランブル状態で、社内でおいそれとエアコンを入れられない現状です^^;
僕もアキラ兄さんに負けじと店頭に行って60DとKX5他諸々触ってきました。何度も触ってはいるんですが、いざ購入しようとして、どう使う・・・こう使うあれこれ考えると最終的に折り合いをどこでつけるかと言うことなんですが^^;
総合的な使用感、以前皆さんにご指摘頂いたファインダーこれは圧倒的に60Dですね。操作系ですが設定用のディスプレイが有る無しでは違うんだなと改めて実感しました。操作のスピードはGシリーズの独立ダイヤルの設定になれてしまうと、やっぱり煩わしさがあります・・・G11⇒KX5といけば連射についてはKX5でも十分かも知れません。
持った感じではやはりKX5の小ささが僕には合いそうなんです。片手持ちでG11を使うからかもしれませんが・・・この辺は7Dほどの大きさ・重さが無いのでクリアできそうです。
その他諸々の比較でやはり60Dを買おう思います。(何も無ければですが)amazonでは在庫もあり直ぐ発送できそうな感じですが、万が一の5年保障という言葉にいつも惹かれ、キタムラの下取り+キャッシュバックを待とうかと思っています。店頭で行っているBフレッツ契約割引2万円を利用するか、TVで使うか(この場合は3万円家電量販店で)も迷いますね・・・
●アメタボさん
7Dに100Lマクロ、結構重そうですね。やはり素晴らしいカメラですね、7Dは。
作例は8/6-8に開催された仙台七夕です。鎮魂や復興の意味合い強いものと今回はなりました。
書込番号:13355763
4点

わたさん
結論から言うと、デジイチを片手持ちで使っても上達しないので(笑)、
しかもWズームキットで望遠も使うなら尚更ですから60Dで迷う必要は無いかと。
三脚などもKX5レベルまでと60Dクラスからでは選ぶ製品も異なりますし、迷わず行くのでいいですよ^^
僕は諸事情により写真がメインと思われたくないので、50Dだとアウト、60Dならギリという事情があります。
資金繰り的には60Dまでギリギリ大丈夫そうで、僕自身迷ってはいるのですが、
もしG10の僕的後継機種が現れた場合にそちらに回す予算も考えた方がいいのかな?とか(笑)
で、懸念はとろさんも仰ってた(僕も気にしてる)ようにキャッシュバックです。
ニコンは8月末に新製品発表で、7月末にキャッシュバックスタート、という王道パターンで来ました。
キヤノンは1か月ずらして8月末(お盆明け?)くらいにキャッシュバックが始まるのではという風に読んでます。
#たぶんキヤノンは1D系のリリースなので、キャッシュバックはニコン新製品対策のような雰囲気ですし・・・
ひとまずはお盆を越さないとなぁというかんじですねぇ^^
書込番号:13357898
4点

CanonRumorネタですが
http://www.canonrumors.com/2011/08/this-that-2/
http://www.canon.com.au/en-AU/For-You/EOS-Digital-SLR-Cameras/6D
これは5Dmk2の後継機種が6Dなのか、5Dmk3とは別に6Dが出るのか、単なるミス(???)なのか。
5Dmk3は出るとしたら来年だと思われるので、以前妄想した廉価フルサイズ機が6Dとして近く登場???
書込番号:13360350
3点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
開店休業状態でして、只今暑くて店舗待機しています。そして健闘むなしくクーラー使用してます(汗)
あっ某も感じていましたがG12全面ダイヤル使用するとそうなんです!ちょっと持ち直すような感じになります。程良い重量がありますがそれでも・・・ちなみに最近薬指にて回しています。α55もかなり小型なのと角度的に薬指を使います。中指だと油断していると電源スイッチ弄ってしまいますので。
バリアングルモニターは無駄に本体厚くなりますが腰痛持ちと煩雑に扱う分には「画面保護」も含めていいのかなと感じています。
アキラ兄さん殿のご提供のHP拝見できるのとできないのがあります。下の段はたぶん内容削除でしょうね。信用度→ネタ程度となっていましたのでまだまだ予断は許さないかと(笑)
話は変わりますが、K-5なんてどうですか!waterman3007殿! LR3でも対応していますし、大きさ重さも必要十分ですし、なんといっても自然を撮影するにはぴったりのご様子ですし!!なんて勝手なこと失礼しました。
やっぱり良いのですよねK-5! 噂があるα77次第ではとかなり傾いているのですがこれがなかなか物欲通りにはいかないんですよねぇ〜
などとまったくの駄文失礼しました。
書込番号:13362009
4点

上のレスですがリンク等修正されちゃったので補足を。
キヤノン・オーストラリアのサイトで、商品ラインナップの画像が、
通常「5Dmk2→7D」と並んでるところが、通常「5Dmk2→5Dmk2→7D」となってたんです。
そして、2個目の5Dmk2の画像をクリックすると↓のURLに飛ばされていた、と。
http://www.canon.com.au/en-AU/For-You/EOS-Digital-SLR-Cameras/6D
これが悪意のあるハッカーの仕業か、ミスリードを狙った関係者の作為的ミスでないとすれば、
5Dmk2よりグレードが下で、7Dよりは上におかなくては行けない機種が「6D」となります。
1Dと1Dsが統合される噂は9割型事実と思われるので、「3D」と仮称されている5Dmk2の上位機種か、
僕は5D系がグレードダウンして担うと思っていたフルサイズ廉価機種の「どちらか」が追加されると思ってました。
1D系の用途の(一部の)後継機種は7Dmk2になるだろうと思っていたので、
50D→60Dでの方向性の修正で、ラインナップの整理が行われることは大方読めてはいました。
たぶん50D→60Dでのエンプラへの外装変更(下方修正)が一部に大変不評だったので、
5D系をリーズナブルな構成にしてフルサイズ廉価機種とするよりは、
5Dmk3を上位機種側へシフトアップして、60D的構成のフルサイズ「6D」を投入することに決めたのかなと。
キヤノンはEFレンズに性能を向上させる方向でテコ入れを開始していますが、
このレンズを買ってくれるボディユーザーが1D系、5D系だけでは「元」がとれない訳でして、
6Dの投入は必然と思っていましたが、頭は使わず「リーク情報で」ものを言ってはいないので、確証がね^^
というわけで(60D、KX5ならさておき)秋まで待て、だったわけです。
あめたぼさん
K-7は、ある程度スタンダードを理解してる人間が買わないと、良さもまずさも判りにくいような(笑)
初デジイチが先行きが明確とは言えないメーカーというのは、僕だと薦めにくいかも^^;
書込番号:13362029
3点

↑K-7ではなくK-5ですな^^;
ソニーαは、ソニーなりに色々頑張ってるなぁと思うんですけど、購買意欲が湧かないす・・・
目的意識をしっかり持って、その目的にがっちり合わないとキツイかなぁ^^;
動き回る子供やペットを、ムービーで撮るかのように撮る用途だと最右翼だと思うんですが。
書込番号:13362379
3点

●アメタボさん
K-5もこの間触ってきましたよ。作例等はほとんど見た事が無いので触った感じだけですが、好感触でした。やはりボディの質感の良さはそそりますね^^東北の冬の寒さに強そうそうなのも高評価です。花巻は冬の氷点下はざらにありますので・・ファインダーを覗いた感じも良かったです。
後はレンズ資産0の僕にはレンズ1つよりもまずは使ってみる点でWズームキットで、G11で重宝したバリアングル、慣れ親しんだ使用ということでCanon機なのかな!?と思っています。E-5やEP-3、α55等々多種多様に触ってみましたが60Dに落ち着きそうです。勧めていただいてありがとうございます^^
●アキラ兄さん
バッグについてですが、街中と山など歩く際に活用しやすいものが理想です。出し入れが楽なのも良いですね。荷物の構成としては街中ではボディに標準レンズ+G11とペットボトル・サングラス・鍵(小物等々)、山ではプラス望遠レンズと三脚と言ったところでしょうか。LOWEPROのホームページを見る限り、スリングショットAWやパスポートスリング、ノバAWも良いですね。見ているだけでもあれやこれやで、良さそうな感じです。上記のような用途で適したバッグのお勧めはありますでしょうか。
書込番号:13363838
4点

わたさん
>バッグについてですが、街中と山など歩く際に活用しやすいものが理想
欲張りな(笑)^^
まず、バッグですがこういう風に考えてください。
1)機材の撮影現場間での移動収納としての「バッグ」
2)連続移動する撮影現場でのケースの延長としての一時収納としての「バッグ」
(1)の場合は、速写性よりもパッキングの良さとプロテクト性、移動時の周囲との調和などが重要です。
(2)の場合は、主に速写性と、フィールドに適したプロテクト性、フットワークの良さが重要です。
もちろん欲しいのは「両方」ですが、ウエイトの置き方を整理していく必要があります。
挙げておられるスリングショットAWは、良いのですけど大仰なバッグです。
山などのフィールドで、三脚を立てての撮影>スナップショット、という用途に向きます。
確かに前に回せばカメラを取り出しやすいのですが、ガイジンサイズなので・・・
パスポートスリングはダイヤル大好きさんも購入され、大変使い勝手が良いですが、街中比重が少し重めです。
山というフィールドよりも旅行・散歩時などに最適で、速写性もなかなか良く、変に目立たないのも点数高めです。
ただ、プロテクションはインナーボックス依存なので、そこをどう考えるかですね。
ノバAWは基本的にお薦めしません(笑)
というのも、このタイプであればLoweproに限らず良い製品は他にもあるからです。
また基本「コンテナ」系で、撮影現場間への機材移動が主体かなぁ・・・
しいて言えば、オールウェザーカバーは、山で本当に重宝しますのでポイント高いですが^^
で、まずは欲張ったバランスでお薦めを(笑)
無難なところだと「フォトランナー100」ですね。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710502
ベルトパックとショルダーバッグの両方として使えるので、街中ではショルダーバックとして、
フィールドではベルトバック(ウエストバック)として両手をフリーにして動けます。
横開きトップローディングなので速写性も高く、デザインも普通めで収納もソコソコ。
旅行時はフォトランナー100を丸ごとコンテナ扱いで旅行鞄につっこめるのも利点です。
強いて弱点を挙げればAW仕様じゃないことですが、通常の防滴性能は備えています。
フィールドワークを重視すると「アウトバック100」あたり。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710501
こちらもウエストベルトとショルダーベルト、その両方という使い方が出来ます。
トップローディングで速写性も良く、プロテクトのしっかりしたレンズケースも付属、
取り外せば小型の三脚を固定も出来ますし、レンズの代わりにペットボトルやサングラスを入れてもOKです。
弱点を挙げればAW仕様じゃないことと、街中では仰々しすぎることでしょうか。
AWとフィールドワーク、街中を重視すると「インバース100AW」あたり。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710503
基本ウエストバックですが、ショルダーベルトを付ければショルダーかけも出来ますし、
体型にも依りますが、斜めがけできればスリングバック的にも使えます。
三脚はサイズが限られますが底面にベルトで留められます。
トップローディングで速写性も良く、弱点は・・・飲み会にこれで行けるか?ですかね(笑)
以上の3点は価格(実売)も高すぎないので、最初に買うのに最適に思います。
機材が増えたとしても、用途(目的)がしっかりしてるので持ち出しやすいんですね^^
比較的ベルトバック的傾向が強いのは、山ではやはり両手がフリーになるかどうかは大きいので。
ですので、山と言っても旅行ついでに寄る大自然程度なら重視しなくても良いかもです。
ひとまずざっと挙げただけなので、もう少し具体的にでも、イメージ的にでも注文が付くと絞りやすいかなw
書込番号:13364821
4点

またCanonRumorsネタですが
http://www.canonrumors.com/2011/08/upcoming-powershots-cr2/
S95後継機種は1200万画素で5倍ズームという噂です
5倍ズームであればGシリーズと同じなので、事実上のラインナップ統合かもしれませんね・・・
逆にSシリーズが1/2.3型BI-CMOS機としてリニューアルなのかもですが。
書込番号:13366768
2点

お久しぶりです&暑中お見舞い申し上げます。
ずーっと、拝見だけは致しておりました^^;
「撮りたい時に・・・なし」と言う訳で、
仕方なく携帯画像を貼っておきます。
夏休み真っ盛りで、チビっ子が見たら喜びそうです。
書込番号:13366770
4点

下町情緒さん
おひさしぶりザンスお見舞い申し上げますザンス。
震災のあたりからお顔出しが途絶えたのでちょっと気になってましたが、空魔に又借りお馬の慶子でしたか。
先日近所の商店街で、iPhoneではなくiPadで写真を撮ってる人が居まして、もう何でもありだなぁとか^^;
画質というのも、カメラ部の性能以上に画像処理アルゴリズムの良さでのフォローが効くようになると、
#実際にはアルゴリズムを処理できる高処理チップが搭載されるようになると
携帯だからとか何だからとか言ってられない状況になるよなぁと・・・
考えてみれば135規格だって、当初は手軽なだけの低画質規格だったわけですが・・・
iPhone5(?)への乗り換えを画策してるんですが、iOS5のリリースの方が先になるのかな?
書込番号:13367769
3点

えがみさんのサイトですが
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-08-13
これ、G12/S95でたぶん既にやってますよね・・・公開は今年の7月ですけど出願は2009年の年末ですから・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=11956242/#11988355
既存のEFレンズとボディではやってこないでしょうけど。
#確か海外にその手の追加機能を無料提供するのを抑止する法律があったはず・・・
書込番号:13374508
3点

★アキラ兄さん、皆様、
ご無沙汰しております。最近、ほとんど、KX4で撮ってます。
で、
★waterman3007さん
一眼レフを手にして、G10とはまた違う面白さが広がり、
もっと早く思い切って買えば良かったと思いました。
カメラバッグですが、店で見たり、ここの板など、とくに、
アキラ兄さんにアドバイスいただき、その「パスポートスリング」を買いました。
アキラ兄さんのカキコの内容に含まれる情報ですが、結局、バッグ選びは、
カメラをどの程度保護できるか、と、
如何に素早く撮影 (準備) できるか、のバランスの問題となるようです。
自分はとにかく気軽に持ち出して、パシャパシャ撮りたいので、
上記「パスポートスリング」を買いました。
これ、「いかにもカメラバック然」としていない点が良いですし、
ジッパーを開くと容量も増えるようになっており、使い勝手はとても良いです.
カメラの保護、という点からはあまり乱暴には扱えないと思いますが、
街を歩く分には問題ないと思います。
それから、インナーソフトケースが折り畳めるようになっていて、
バッグ全体はベシャンコに畳めますので、頑丈なバッグでカメラを運んで、
旅先ではこのバッグに移し替える、という事も出来ます。
あと、自分は、レンズ付きカメラ本体+交換レンンズ一本+α、くらい入るソフトケースを買いました。
これは、通勤時 (!) デイパックに入れて使ったりしてます。
これも便利ですよ。
★アメタボさん、
7D、いいですねぇ...
%作例は、どれも撮って出しです。
書込番号:13379149
5点

ダイヤル大好きさん
ご無沙汰です^^
機材はなんというか、その時(時期)の「ノリ」というのがありますから、
変に観念的に色々考えないで、気分に合わせて使うのが良いですよ。
無理をするのも一興、無理をしないのも一興って感じで^^
わたさんが挙げられた「スリングショットAW」は、確かダイヤル大好きさんも候補にされてたんですよね。
入れモノとしてのクオリティは高めなので、気持ちは良く判ったのですが、それ以外に使いようが無いんです^^;
同じ方向性だと「クラシファイドスリング180AW」の方が応用性も高くていいんですが、その分お値段も・・・
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710201
こうなると、フォトランナー100あたりの、パッキング性も良い物にしておいて、
ダイヤル大好きさんがされてるように、デイバックにそのまま突っ込んだ方が応用が利くんですよね^^
バック選びは自分自身の撮影スタイルの再検証のきっかけにもなるので、あながち雑にできないと思ってます(笑)
書込番号:13380430
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
ちょっとご無沙汰でしたので、日数を数えたら22日振りでございました。
で、私事ながら8月1日に辞令を頂戴し、職場と業務内容が全く変わってしまって、
もう何がなにやら・・・このあたりは自営業の皆さんにはわからないでしょうが・・・(^.^)
ようやく3週間程で落ち着いてきましたので、本レスに合流申しあげます。
さて、今の話題はカメラバックですね。
で、私のカメラバックは、無名メーカーのオーソドックスなカメラバックです。
そう、昔からのカメラ好きのおじさんが使ってるタイプで、レンズつき一眼1台と
交換レンズ2本か、交換レンズ1本+ストロボ1台が入るくらいのサイズです。
前面にはフィルター類等の小物を入れるポケットもあり、ショルダーにも手提げにも対応します。
実はもう購入して10年・・いや、20年くらいかも知れません。
その間、デジイチ購入に合わせて、ズームレンズ付一眼だけでのお出かけ用にと
Lowepro ex140 を購入したり、普通のカバン屋さんで見つけたメッセンジャーバックに
インナーケースを入れてみたりしましたが、やっぱり昔ながらのカメラバックに落ち着いちゃうんですよね。
コンパクトや見た目のおしゃれ度をアップすると、パッケージしたあとの余裕がなく
あれを出したいと思ったら、これ出して、あれ出して、それでここにこれを仕舞って・・・
なんてことで、撮影の現場ではちょっと・・・って感じです。
その点、昔ながらのカメラバックなら、上のフタの部分というか、ガバッとあけて
パーテーションで仕切られた、必要な機材だけスパッと抜き出して、はずしたレンズは
元の位置にパッと戻せてしまうという優れものです。
先人の知恵がたっぷり詰まったカメラバックもいいですよ。
さて、週末に我が奈良県が誇る数々の民俗行事のなかでも「無形民俗文化財」に指定された
大柳生の太鼓踊りに行ってきました。
G10はいいカメラですが、やっぱり高感度画質がもう少しなぁと今更感じて
さらに、内蔵ストロボと多用した場合のチャージの時間が・・・
また、暗いからなのか?、ストロボ使用が原因なのか?
シャッタータイムラグが遅くて、いいタイミングで撮影が出来ないのはコンデジの限界ですかね(^.^)
G13の完成度はいかに?
書込番号:13383103
4点

アメタボさん
G10とG12の両機をお持ちでしたよね?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ISO800あたりの高感度画質についどんなご感想でしょう?
やっぱり、G12いいですかね?G10やめて購入するほどでもないですかね?
まぁ今のところ夜間のお祭はD7000でと思っているのですが、ちょっとした場面で高感度なコンデジもいいなぁと・・・
waterman3007さん
仙台七夕はかなり以前に行きました。
関西で七夕といえば、枝や葉っぱのついた竹に、願い事を書いた短冊をくくりつけるイメージでしたが
仙台は違うんですよね。なんか、商店街の大売出しのクス球というか、うーんちょっと表現できないなぁ。
でも、おっきくて、豪華なことだけは印象的でした。また行きたいなぁ。
下町情緒さん
こちらこそご無沙汰でした。
私は鉄道には詳しくないのですが、あの黄色い列車は何の列車でしょうか?
客室も無さそうだし・・・???
それと、気になる4枚目ですが「遊女の滝」は、まぁいいのですが、その看板に金太郎?
金太郎と遊女の関係は???
いやー気になる投稿でした。
ダイヤル大好きさん
いやー感心、感心。
感心@ 6分間に3台分の比較画像撮影。ご苦労様でした。
感心A それが撮影できるということは、いつも3台持ってるの?
今回の3点ならGRD3の空の調子がいいですね。
もっとも、この時間帯は1分違えば、空の色も変わるのでたまたまなのか、GRD3の描写がいいのか
判断は難しいでしょうけど。単品でみれば、どれもいいんじゃないかな。
書込番号:13383248
4点

@とやまんさん
あー、異動でしたかー・・・お疲れさまでした^^;
そうですねぇ、僕も担当代わりとかはありましたが職種的に変わることは少なかったですし、
所属自体が大きい組織ということも少なかったですから・・・いろいろ気苦労等大変とお察しします。
#所属組織自体が変わることはソコソコあったですが(笑)
バッグは、わたさんが候補に挙げた「ノバAW」がオーソドックスなタイプなんですよ。
で、このタイプは前述したように、Loweproじゃなくても、もっと安いメーカーのでも完成されてるんです。
場合によっては販売店がおまけで付けてくれたりとか(笑)^^
本当に自分のフィールドが絞れてくれば、手軽に済ますも良し、お金をきちんとかけるも良しですが、
もしお金を実売1万円強かけるのならば〜という感覚で、そういう値段の製品をセレクトしておきました。
#5000円くらいのなら、おまけ程度で様子見しても良いし、2万円ではずすと痛いですし。
G10ももう3年を越しますからね。
G13はこの時期にまだ噂が出ないとなると、S95後継機と時間差を付けて発表なんでしょう。
それがG13になるのか、別モノになるのかは未だ読み切れませんが、気持ちが動くような製品だと良いなぁ・・・
余程じゃないと、僕的には秋〜冬の予算組にもう1台割り込ませる余裕は無いのですけど^^;
ちなみに「遊女の滝」の「遊女」は、吉原などの遊女ではなく、金太郎のお母さんのことだったような・・・
書込番号:13383295
4点

えっ!?
遊女=吉原・・・じゃないんですか?
いやーお恥ずかしい(タキアセ)っっっ
で、そう異動ですね。
それも、わかりやすく言えば、営業から総務です。
で、何がなにやら・・・
書込番号:13383325
4点

@とやまんさん
おはようです^^
僕も昔そう思ってました(笑)
坂田金時は平安時代の人物(伝説?)なので、当時は・・・ということになっていますが、
日本の性風俗観念は明治以降一新されてる部分もあるので、実は大して変わらないのかも・・・とも思っています。
いちおう、金太郎さんが産湯を浸かった滝=遊女の滝だそうです(調べ直しました)^^
箱根越えは律令時代から足柄ルートと箱根ルートの両方が目的などで使い分けられ、衰退を繰り返してきたようです。
近年だと丹那トンネルが通じるまでは、鉄道も今の御殿場線が東海道本線だったので、
高速道路類は足柄(御殿場)ルートですが、箱根ルート優勢といった感じでしょうか^^
#箱根ルートは「険しいが近い」というのが当時からの選択理由だったようです。
しかし営業から総務だと、ちょっと大変ですね^^;
たぶん、諸々の感覚が同一組織内なのにかなり違うんだろうなぁと・・・
頑張って慣れて・・・と言っても一筋縄とはいかないでしょうが、
@とやまんさんのバイタリティを生かして、(ひと山ふた山)乗り越えてくださいな^^
書込番号:13384058
4点

皆さんこんばんは。お盆期間中は山形に帰りっぱなしでした。いや〜暑かったの一言ですね・・・
●アキラ兄さん
バッグの件、ありがとうございます。もう少し具体的にとのことで・・・街撮りはスナップ写真や祭りの撮影になります。山についてはトレッキングとまでは行きませんがハイキング程度が多いですかね。春の山桜や夏の森林、秋の紅葉の際に・・・どの程度と言われると娘たちが歩ける範囲となるんですが・・・
実際に僕がしているファッションがアウトドア系のファッションが多いので、これ使ってみたいなというのが『インバースAWシリーズ』ですね。僕なら飲み会に行けます(笑)来年娘の小学校入学式がありますが、これにはちょっと向かない(スーツを着るので)かもしれませんが・・・多分これにすると思います。(実物を探しに行きます)
先日のアメタボさんのK-5が気になり、再度触ってきました。ファインダー視野、グリップ、連射、なかなか秀逸ですね。店頭でシャッター切っただけですが。気持ちよかったです。連射したからかもしれませんが・・・
キャッシュバックで期間的な厳しさが。9/18が娘の運動会というちょっと早いんじゃない?というスケジュールなんです。だいぶ各販売店の納期が早まっていますが、9月初旬には購入してテストしておかないと、いざ設定変更が辛くなりそうです。早くこいこいキャッシュバックですね。
●ダイヤル大好きさん
パスポートスリングの使用感、教えていただきありがとうございます。街撮りなら本当にこれかな?って思います。確かにダイヤルさんの言うような使い方ができますね^^
>と、自分は、レンズ付きカメラ本体+交換レンンズ一本+α、くらい入るソフトケースを買いました。
>これは、通勤時 (!) デイパックに入れて使ったりしてます。
これってどんなタイプのものですか?60Dだとサイズも重さも変わってしまうのですが、参考までに教えていただけますでしょうか。早く一眼デビューしたいですね。作例見る限り3台同時持ちですね^^
●下町情緒さん
お久しぶりです。撮りたいときのG10ということで、常に携帯を^^
●@とやまんさん
異動大変ですね。僕の転勤とも違い、部署の変更は何かと大変かと思います。そんな時こそ時間が作れれば撮影に没頭してみたいですよね^^
七夕は一応短冊もあるんです。七夕飾りについてはある種独特なものがありますが、それ故にメジャーな祭りとして人気を博しているのだと思います。
*作例は実家の近所を散歩してですね^^;
書込番号:13386776
5点

わたさん
インバースAWはいいですね^^
こういう種類のバックは日本の一般カメラマンがあまり好まないというのもあって、国産品はダメです(笑)
わたさんの体格にも寄りますが、価格も差程変わらないというのもあってインバース200AWの方がいいかもです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080002
ただ外寸横幅328mmで、サイトの動画で判るように、外人さんが装着してあんな感じなので(笑)
僕は中肉体型ですが、持ち物を削る系の嗜好なのでタイト目な100AWを薦めましたが、
漠然としたカメラバッグとして、また撮影とは関係ない小物も一緒にというのなら200AWのほうがいいと思います。
カメラ機材はメイン気室で済んでしまうので、他のポケット類は貴重品やら携帯やら入れておけますし、
これだとケースに入れたiPad2(長辺約250mm)が、本体とポケットの間のトコに入っちゃうなぁ・・・とか(笑)
ちなみに僕がショルダー系をあまり薦めないのには、多少の理由がありまして、
フィールドで転けると「ハンマー」状態で自爆する事があるんです・・・^^;
つまり、転ける→手をつく→助かってほっとする、まではいいんですが、
振り子の原理でワンテンポ遅れて加速したバックやカメラが地面に良い感じで特攻するんですよね^^;
これ、コンクリートのように硬い地面でもフラットなら助かるケースが多いのですが、
アウトドアだと、運悪く石とかの鋭角部やら岩などに行くと・・・
ショルダーストラップなど2点支持の関係で、ブレ(衝撃後の逃げ)無くぶつかる関係もあってクリティカルで、
カメラのネックストラップも、ごく普通の下げ方だと行きやすくて、たすき掛けの方がまだ脇で止めやすいです。
最初にヤった時はレンズフード粉砕で、フード付けておいて良かったと思ったんですが、
二度目の時は、被害は無かった(極小)ものの、流石にこれはフードで防御とかの問題じゃないなぁと^^;
常にバックパックやウエストバック状態だと野暮ったいんで、2Wayは必須かとは思いますけど、
自分が転ける可能性のある人は、フィールドでは、両手が使えて、機材が振り子にならないのは重要かなぁ・・・
僕はそういう用途用にLoweproを用意して、街中限定時は、写真用品じゃ無いバッグとかTPOで使います。
LoweproにもクラシファイドAWとかオサレ系のもありますが、結構いい値段しますし、
オサレ具合で見れば、ジオグラとかのカメラバッグの方がセンス良いですしね(笑)^^
#ジオグラは確かアメタボさんが使ってたんじゃ無いかな?
書込番号:13387839
5点

★アキラ兄さん、皆様、
先の作例は、奇麗な夕焼けに遭遇したので
「これは GRD3 の出番だ!」と思って、まず撮ってみました。
でも、他ので撮ったらどうなるか、と思い、続けて撮ってみました。
あまりきちんと比較するつもりは無かったので、
露出や SS などの撮影データがまちまちですが、
それでも後で見てみると (自分で云うのも何ですが) なかなか面白いですね。
★@とやまんさん
とくに旅先では3台持ち歩いていることが多いです。
@とやまんさんからは「感心」されましたが、
家族からは「えっ!3台も持ってくの? (アホじゃない?)」と呆れられています。
★waterman3007さん
自分が買ったソフトケースは、
エツミ「モジュール クッションボックスD」です。
マジックテープで固定する仕切りが2枚付いていて3室に分けられます。
大抵これに、KX4+交換レンズ+G10 を入れてます。
上部を巾着のように絞れるので、デイパックに入れておいて、
その上に GRD3 やら他の物を入れても安心です。
ただ、パスポートスリングの「インナー」は折り畳めるようになっていますが、
エツミのこれは、底の部分が箱状になっているので奇麗には畳めません。
書込番号:13389560
5点

●アキラ兄さん
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/37729 キタムラでインバース200AWは9,920円になってました。これは買いだなと取りあえずお気に入りに入れてます。週末現物を確認できると良いんですが・・・僕の体系は細身なので大きめに感じるかもしれませんが、現在使用している通勤のバッグがA4ノートすっぽり入る幅45cm(ショルダーですが)なのでサイズ的には問題ありません。持ち歩くとするなら60D(レンズ装着)・替えレンズ1本・G11・折り畳み傘・鍵・ハンドタオル・ティッシュ・サーモマグ500ml・・・200の方が良さげです。転んだときの件も大変参考になりました。
各販売店で60Dがじわじわ値下がりしています。転ばぬ先の杖の5年保障を付け、近隣で購入を考えるとケーズデンキかキタムラになりそうです。ケーズが店頭107,000円、キタムラネットが下取り後で102,000円+5年保証5%つけると・・・同じくらいですね。100,000円切ってWズームが理想的ですね。http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/135148のSDとバッグで20,000円切りますから、三脚で20,000円以内で買えれば御の字なんですが。・・・とだいぶ板違いで失礼しました^^;Amazonも安いんだけど・・・
●ダイヤル大好きさん
早速のご返信ありがとうございます。ちょっとこの手も考えて見ます。通常使いをインバース200AWで街中限定(インバースでも行けそうですが・・・)の用途でダイヤルさんやアキラ兄さんが仰られているような方法も考えてみます。
書込番号:13390805
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
夏休み明けからひま・チョイチョイ・ひま・すんごい雨!となっております。
waterman3007殿にK-5を薦めてしまいましたが、アキラ兄さん殿の仰る通りまた、キヤノン機つながりという事で前言撤回させて戴きます・・・
そこであまり参考にならないかもですが、某の所有している「カメラバック」を貼らせていただきます。
@ナショジオ 「NG 2343」http://kakaku.com/item/K0000116023/
今となっては7D+16-35でおなか一杯の容量(70-200クラスは不可)ですがこれ一本勝負!って時に便利。たすき掛け可能な小型バック。カメラ本体+常用レンズは裸で持参してこのバックに交換レンズ(100マクロは可)入れて持ち歩きます。
Aドンケ 「F-6 [オリーブ] http://kakaku.com/item/K0000123427/
中には取り外し可能な仕切りが入っていまして、7D+70-200+縦おきにて16-35+50+100マクロor580ストロボ収納可能です。肩掛け内側は滑り止めゴムが縫い込めてあります。バック上部開閉留め具は個人的にはいまいち扱い辛い。
個人的にはカメラ裸族ですので@にて運用しています。あっ通勤もないので・・・
下町情緒殿 こんにちわ
ご無沙汰しております。 先週近所の「洒水の滝」に行ってました。東名東京よりでしたが(笑) 暑さと暑さに負けっぱなしでしたが、マイナスイオン浴びて来ました。
源頼光の「四天王」生誕地と考えると京から広大な勢力を保持してたことが伺われますね。もっとも実在が前提のお話ですが?!
waterman3007殿 こんにちわ
60Dに決定?!! ご家族了承ならばいいですね!バックのあとはレンズ・レンズですかね(笑) スリングタイプも良さそうですが新陳代謝が激しい某にはきついかなと思って経験なく良いアドバイスできず失礼します。
ダイヤル大好き殿 こんにちわ
ご無沙汰しております 夕焼け写真三機種三様で参考になりました。個人的にはやはり3枚目に目が行ってしまいます。この時間にこの場所、この3台っていうのもお見事です!
7D良さそうなのですが、いまだにちょい撮りしかしておりません。軽量αを経験しすぎましたかね(笑)
@とやまん殿 こんにちわ
G10とG12に高感度ノイズ比較は以前貼らせていただきましたが、やはりG12に軍配が挙がります。親しみ度返しならG12購入してもよろしいかと思います。 個人的に最高の高感度コンデジシステムはG12+LR3ですが(笑)
夜間のG10ストロボありの写真も臨場感があって流石と思います。単体でのノイズ除去にはある意味限界があり、感じ方も異なりと思っています。以前より工作員殿達のお薦め通りここはLR3! どうでしょうか?
アキラ兄さん殿 こんにちわ
やってしまいました!! FAまでは手が届かず・・・(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13391924
5点

ダイヤル大好きさん
G10のAWBは、明らかに赤紫(パープル系)を抑制補正してますね^^
日本人は夕焼けとかのパープルや、スカイブルーより赤みのあるブルーを好むので、
赤紫に補正が入ってイエロー味が増えて、結果グレーぽくなるのはあまり良くないですね(笑)
G10=黒潰れという誤解は、このニュートラルグレー寄りに補正してしまうAWBの墨っぽさが原因なので、
階調はきっちり拾ってるので(再)補正かければよいとはいえ、知らなければ誤解して当然ですね・・・
#簡単に言えば、彩度が出ずに濁ってるイメージで。
で、彩度以外を見ると、実はこの3機でG10が一番コントラストが低い=階調を拾ってるのが判ります(笑)
こういうのは、先入観で見ちゃうと、実画像を目の前にしても理解しにくいですね^^
GRDIIIは露出補正をもっとかけた方がいいんですが、コントラスト高めなのでちょい難しいかな・・・
#G10を把握しやすいのは、もう単純に「慣れ」ですね(笑)
アメタボさん
走れ!ケ-7状態ですね(笑)
江戸っ子の良いところは貧乏でも気にしない代わりに金持ってるのに使わないと馬鹿にされるところでしょうか。
まぁFAは単体でも比較的サンザインですからねぇー^^;
村の掟的に、報告の次は作例ですよ!(笑)楽しみにしてます^^
バッグは、僕はワンアクションでカメラに到達しないと嫌な(ワガママな)クチでして(笑)
フラップ(蓋)は横か手前開きじゃないととか「雑に扱ってミスしにくい構造」重視の他力本願スタイルです^^
パッキングって考えれば、普通に確実な構造なら充分なんですけど、ケースに近い感覚なんでしょうね。
ちなみに新・ゲッターロボは、源頼光とか安倍晴明とか黒平安京とか四天王とか、石川賢テイストバリバリです(笑)
書込番号:13392314
4点

わたさん
インバースAWは、体型に大きく左右されずフィットする構造なので細身でも大丈夫ですが、
腰後ろで、自分の腰幅よりバッグがはみ出してると思いのほか引っかけやすいので注意、程度でしょうか(笑)
色々な意味で、実物見て、できれば装着して購入したいところですね^^
Lowepro(の一定レベルの)製品は、実物見ると「なるほど他社と違う!」と感じると思います。
#特に機能性について。
あと多少歳喰うと、ウエストベルト代わりにもなるこの手のバッグは腰痛対策にも重宝します(笑)
バイクで長距離走るときは、中は空でもウエストバック装着してました^^;
で三脚ですが、僕の好みは国産だとSLIKですが、たぶんベルボンのが良いのではないかと。
確かコレもダイヤル大好きさんと被る気がしますが、雲台部の良さを買って
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa435.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa445.html
多少重く大きくなりますが、本当はこのクラスくらいはあった方が・・・
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545.html
コイツは新製品で目を付けてるんですが、雲台が自由雲台というのと、
最初からこういうイレギュラーな構造なのはどうなのかなというのはありますが。
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
諸々を考えて、この値段、大きさ、収納性のものが1つあると便利という意味で
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa445.html
が、まずはいいのかな・・・と。
ちゃんとやるなら「最低3段のコイツは必要」になると思うのですが
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535.html
でも子供と一緒の撮影で持ち歩くのは、ちょっと億劫です(笑)
#持ち歩かなくなる三脚はあまり意味が無いので・・・
60DのWズームキットは、やはりリニューアル版組み込みのが出るようなので、
逆にリニューアル前の製品の実売価格が下がり気味なら「買い」ですね^^
キャッシュバックまで待ちたいトコですけど、9月になってからだと思うので、
そこは旧Wズームキットの値落ち具合で行っちゃって良いのではないでしょうか。
書込番号:13392469
4点

2つ前のレスで画像を貼り忘れてました・・・^^;
GR調「力の2号補正」をより極端にした補正ですが、このくらいの方が普通好まれるんでしょうね。
書込番号:13392519
4点

★アキラ兄さん、
GR調「力の2号」ハイパーモード!
こうなると、GRD3 の作例と、
少なくとも私には、区別付けられません。
三脚は、ベルボンの「ULTRA LUXi L」です (すごい記憶力ですね)。
これは、ここの板で情報を頂いたりして、気に入って買いました。
付属の雲台が結構しっかりしている感じがよいです。あえて難点をいうなら、
脚の伸縮が「レバー」でなく「ねじ込み」で固定するようになっていて、
冬、寒空の下で、これを廻すのはかじかんだ手にかなり痛い、という点です。
軍手でもしてやればいいのでしょうけれどね。
書込番号:13394744
3点

「力の2号」ハイパーモードは・・・大変直線的な極端な補正をかけてるので、全然お薦めしません^^;
根本的に、ディープパープルなりブルーバースト状態の夕景というのは、多分に絵画的でして、
実際には色が転んで困るような被写体というのも少なく、暗部がある程度締まってれば見れちゃいます。
またG10擁護かと思われると面倒ですが、実際の夕景でディープパープル・ブルーバーストの時間は短く、
残りの大抵は、G10の元画像のような「ぎらつき」感が残った感じで日が沈んでいきます。
ただ、G10のAWBが本当にディープパープルでも、普通風に補正をかけてしまうのは事実ですけどね^^;
で、微妙な部分を除けば、「技の1号」補正と「力の2号」補正の違いはコントラストの下げ・上げです。
コントラストが低い画像は結果DRが広くなりますし、コントラストの高い画像はDRが狭くなります。
わたさんの画像を無断で拝借して、「技の1号」補正と「力の2号」補正の違いを
コントラストがもたらす画像イメージの違いとして補正例を作りました。
拝借した画像は全体が緑で多少のレタッチ済みだと思うので、色調補正効果は極端に少ないです。
#元画像は、アップ時から一定のコントラストが高められていることが伺われます。
「技の1号」補正は、銀塩経験の長い人向きに作りました。
多少コントラストがついてしまっていても、緩くならない程度に暗部とハイライトのディテールを拾い直します。
「力の2号」補正は、一般的な高級コンデジのトーン補正(脚色)をシミュレートしました。
ディテール感を損なわない範囲でコントラストを上げますので、元画像にコントラストがついていても安心です。
色の部分を弄らなくても、コントラスト(トーンカーブ)を最適化するだけで、別のカメラのようになる、
逆に言えば、ほとんどのデジタルカメラは脚色することで個性を演出しています。
これは必ずしも悪いことでは無いんですが、それを絶対視してしまうと、楽屋裏を覗くとガッカリするかもですし、
そういうことを理解した上で楽屋裏を覗くと、そのテクニックの深さに納得がいくようになると思います。
書込番号:13396439
4点

ダイヤル大好きさん
アメタボさんも@とやまんさんもそうなんですが、
僕が見て技量が安定している人が色々なカメラで撮ってくれると、比較画像じゃ無くても色々見えて面白いです^^
「ULTRA LUXi L」にも使われてるあの雲台は、2コントロールで速写もこなすしいいですよね。
雲台全体の向きをコントロールすることになるレバーがオフセットで無いというのが一番の大きいかなー。
スポーツやスナップなどの速写なら、自由雲台系のレバータイプが重宝しますが。
脚のストッパーは、フィールド用であれば、僕は基本的にサイドタブレバー派です。
セッティングに時間をかけられる場合は拘る必要ないと思いますが、
カメラに三脚を付けた状態で移動して、脚を畳んだ不安定な状態からいかに迅速に脚を伸ばせるかで決めてます(笑)
もちろん大きめの三脚であればこの範囲ではありませんね^^
いちおう、SLIKからもお薦めを出さないのも・・・という気がしたので、定番ですがエイブルを(笑)
ちゃんとやるならエイブルでもコレを
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html
そうじゃないなら、雲台のC/Pでベルボンかな・・・
ちなみに前回紹介したコレは
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
ブーム横に伸ばすと重いカメラだと強度重量不足なので、本格的な機材とは思わない方がいいですよ^^
Gシリーズとか、廉価軽量コンデジ+標準ズームとかなら大丈夫でしょうけど。
書込番号:13396567
5点

ご無沙汰してました。
仕事が忙しかったり家のリフォームしてみたりととても慌ただしい日々を送っていました。
今年は節電の影響もあってゴーヤを植えている家庭がホント多いですね、我が家は去年に引き続き栽培しています。
日差し避けにはむしろ葡萄棚の方が役に立っていますが肝心の葡萄はあまり美味しく出来ません、当り前ですがプロが作る様には行きませんね。
ところで余談ですが最近家のパソコンだとこのページを開くのにやたらと時間が掛ります、膨大なサムネイルのせいだと思いますがそれにしても遅くパソコン本体に問題があるのかもしれません。
そのせいで最近観るのが少々億劫になって困ります。
書込番号:13396916
5点

とろさん
それはとある国家権力による節電の名を借りた地球征服の野望に加担する行為ですよ!><;
http://www.nhk-character.com/chara/goyaman/list.html
こんな感じのに地球を牛耳られていいんですか!><;
即刻チャンプルーにして食べちゃってください(・・;
サイトの重さですが、「返信表示切替」を「最新20件」にするとある程度軽減されるはず・・・
それでも大して変わらない場合、PC環境側が原因の場合もありますので、
GoogleChromeやSafariを使ってみて、表示速度が劇的に違うか確かめてみるといいかもしれません。
最新表示20件&GoogleChromeでも重いとなると、スレッドの長さを20件以下にする必要が出てきて、
さすがにこれは現実的では無いかなぁ、と^^;
1レスに4つのサムネールがついても合計16KBに満たないので、1スレ20で300KB程度、板で1.5MB程度ですし。
とろさんの所のPC&回線環境が判らないのでなんとも言えないんですが・・・
書込番号:13397543
5点

で、Canon Rumorsネタです。
http://www.canonrumors.com/2011/08/august-23-is-announcement-day-cr3/
キヤノンが8月23日にコンデジを3機種、9月15日に2機種の発表があるというネタを掴んでるが、
この中にGシリーズは含まれていない、という話です。
この情報自体の信憑性は高いのだと思いますが、10月発表11月発売でも冬のボーナス商戦には間に合うので、
Gシリーズが終わるのかどうかを、これだけで推測するのは難しいかな・・・
でもG12は既に機能が飽和気味なので、大きく変えるのならそろそろだというのは、
誰の目にも明らかだとは思うので、まずはS95後継機種の方向性を見てからですね^^
書込番号:13397583
4点

8月23日にはキヤノン、24日にはニコンと立て続けに新製品の発表があるそうで
購入は別として、なかなか面白そうな週になりますね。
キヤノンは今回Gシリーズを出さない。
しかし、ニコンはマイクロフォーサーズよりも小さい撮像素子を乗せたミラーレス機だとありました。
そうなると、やはりGシリーズは「G12」で終了して、キヤノンもミラーレス+KISSを
融合させた新しいジャンルで来そうな気がします。
ニコンもP300がコンデジのハイエンドになりそうだから、キヤノンもS95がハイエンドに
なるのでしょうか?
8月23日にS100あたりが発表されると、かなりの確立でそうなるような気がしてきました。
で、奈良で「天平祭」というイベントが行われています。
アップ画像は、金曜日の初日分です。
花火は初日だけですが、ミス奈良が主役のパレード(行列)や、灯りのイベントは明日もやるそうなので、
お近くの方は是非どうぞ。
機種違い、アンド、三脚無しのブレブレですが、まぁご愛嬌ということで(^.^)
書込番号:13398125
4点

連投、申し訳なし。
そうなると、KISSシリーズもX5で終了させて、通常のデジイチは、X50を進化させたものを
ニコンの3100クラスにぶつけるのかなぁ。
CANON EOS X60 な〜んてどうですか。
書込番号:13398241
4点

@とやまんさん
僕も、S95の後継機種が、打倒P300に最適化されるのはおよそ間違いない気がしますね。
PentaxQ殺しの、1/2.3型BI-CMOS・5倍ズームという構成になるんじゃないかな?
というか、明るいレンズで5倍ズームだと1/2.3型にせざるを得ないような・・・
実際、本来的にはGRD系やらXZ1とかはS95後継機種が戦う価格帯のカメラでは無いので、
そのために勝てる相手との戦いの分を悪くする必要は無いんですよね。
で、キスデジ系ですが、同じ構成で作れば、EVFとか頑張らない限り、ミラーレスの方が安く作れます。
ですので、EOS三桁機種のKX5系が無くなるよりは、EOS四桁機種のX50系が無くなる方がありそうですね。
この話の前提として、どの程度のサイズの撮像素子でいくのか?というのは当然あって、
それに応じて、レンズシステムはどうするのかという問題も出てくるとは思います。
キヤノンとしては、EF/EF-Sの他に第三のレンズシステムカタログを維持したいはずが無いので、
第三のレンズシステムを採用する場合、おのずとEF-SレンズはEFに吸収されるだろうと思っています。
キットレンズ以外のEF-Sレンズは無くなり、EFの方に廉価レンズがラインナップされるとかですね。
ただ、ニコンのような1型撮像素子のレンズ交換式カメラを出してくるかは微妙かなと思いますが・・・
素人さんに話を聞くと、PentaxQの評判はいいんですよね。
でも、良いと思う部分は大きさ(小ささ)とデザインであって、レンズ交換式だからじゃ無いんです。
お洒落なガジェットで、写りも良さ「そう」っていうのが大きいみたいです。
つまり、レンズ交換式である必要は無いんですよ。お洒落なガジェットで、写りが良さそうに見えれば。
Mフォーサーズ見せてもオリンパスのEP3/EPL1あたりが人気ありますね。
これもやっぱり、趣味的なガジェットというのと、良く写り「そう」という話です。
GF2やEPL3あたりのデザインは、実際の写りはさておき「コンデジにしては高い」と思うらしいです(笑)
でX100だと、値段もですが「こんな本格的なのはちょっと・・・」だそうです^^;
こういう声を聞いていると、キヤノンがG12の後継機種をどうしてくるかというのは、
ある意味で現在のG12の実用的にと付け足してきた進化を切り捨てる必要があるのかもと思っています。
そうなると、キヤノンのレンズ交換式ミラーレスというのは、EOSの枠組みを逸脱してこない気がするんです。
まぁ、こんな憶測というか妄想が当たるかどうかはさておき、
世間は思いのほか金持ちだけど、カメラにダラダラ投資し続ける気は無いという人が多いようなので、
キヤノンがそういう実情をどう読んでくるかが見物ですね^^
書込番号:13398611
6点

アキラ兄さん
「返信表示切替」を「最新20件」でかなり緩和されました、ありがとうございます。
ただパソコンにも問題ありそうですが最近出費続きでおいそれと買い替へられません、それにX5や60Dが気になっているのは私も同じですし。
Gに関してここまで新機種の噂が無いのも珍しいので「消滅」も信憑性を帯びて来ましたね、ただ今まで「出ない年」もあったので今年は無くても存続させて欲しいです。
書込番号:13399873
4点

皆さんこんばんは。新機種のウワサ尽きない楽しい時期ですね。8/23にCanonですか〜ニコンも楽しみですね〜
そんな中ではありますが、取り急ぎ報告をということで。(散財・・・?)
60Dを注文してきました。ケーズデンキ盛岡南店にて取り寄せです。1週間とは言われましたが、取り寄せだったらレンズは旧・新どちらなのか・・・聞き忘れた。店頭値引き後表示で107,800円のところ最終96,800円+3年延長4,840円と101,640円と10万は切れませんでしたが・・・キタムラの下取り有りよりは安いですね。Bフレッツ加入3万円は迷いましたが、今回は見送りました。(だいぶ板違い情報ですけど・・・)あちらで書いてもネットが安いと言われそうですけど・・・
備品関連は下記の通りです。(Amazonで注文中)
@SDカード・・・Transcend SDXCカード 64GB Class10 \9,157
Aバッグ・・・ロープロ カメラバッグ インバース200AW アークティックブルー ¥9,498
B防湿ケース・・・ナカバヤシ キャパティ/ドライボックス27L/グレー DB-27L-N ¥2,121
C防湿剤・・・ケンコー・トキナー 東洋リビング オートクリーンドライ モバイルドライ MD-2 086479 ¥2,709
Dケンコー デジカメ用液晶プロテクター キヤノン EOS 60D 用 KLP-CEOS60D ¥1,027
三脚はSILKしか置いてなく、他を見る時間も無かったので次回ということで。エイブル 400 DX-LEを見てきましたが、でかい・重い。子供と一緒に歩くのでなければ買いかと思いましたがインバース200の底面につけるとちょい邪魔かな?と。値段は20,000円切っていたので問題無いんですが。エイブル 300EXぐらいだと運びやすいんですが実際はどうなんでしょうか?となるとベルボンですが、仙台にいるときはヨドバシかLABIに行ったら大抵あるんですけど、次に行く予定が9/4なのでその時まで保留ですね。
それとインバース200AWは現物は見れませんでした。これも9/4まで保留と思いましたが、現在持ち歩いてる荷物+60Dとなるとやはり200になってしまう。100にしてデイバッグに60D+レンズとも考えましたが1つで完結を考え見切り発車です^^
三脚よりも先にと考えているものでは外付HDD(2TB)も検討中です。現在バックアップ(諸々)で1TBを使っていますが、それをカメラ専門にしようかと考えています。これもLR3のおかげも有り、元画像(Dドライブ)⇒コピー&作業(1TBHDD)⇒総合バックアップ(2TBHDD)と言った感じです。7,000〜8,000円程度2TBが買えますし、バックアップ構築にも良いかなと。
まずは来るのを楽しみにですね。
●@とやまんさん
ここぞのコンデジ、Canon IXY DIGITAL 25 ISの登場ですね。G11より一回り小さい機種にも用途を見出してますが、今は娘のA495 ですね。
●torokurozさん
うちのPC、メモリが2GB以外は結構良いスペックの筈ですが、IE9にしてから立ち上がらず落ちることがしばしば・・・表示もちょっと遅いし。今はsafariで閲覧なので表示は快適です。不都合もちらほらありますが・・・
Gの存続は僕も望みます。いずれG11にも終焉は来ますので、その際に後継は必須です。
書込番号:13402895
4点

こんばんは。
D_51です。
>waterman3007さん
をを、60Dイッちゃいましたか〜。おめでとうございます。
私の場合、50Dなのですが当然ながら現像する際、G10で
撮ったものと新たなソフトを立ち上げることもなく一緒にできるので、
デジイチとコンデジを両方持っていっても使う比率は同じです。^^
しかし、メモリカード。すごく安くなりましたよね。CFは相変わらず
ですが。
というか、同じ容量でもCFと価格が開きすぎ。。。。。
64GBとはすごいですね。動画も撮られるのですか。
自分のは50D,G10共8GBですが、RAW撮りでも結構撮れます
(自分の場合は)
今日はバッテリー買おうと思ったんですが、去年ストロボの270EXを
購入し、ストロボは本体のは使わないようにしたので、それだけでも
かなりもつようになりました。
とはいえ、メンテを兼ねて?たまに光らせてはいますが。
(月に一度くらいかな)
備品で予備のバッテリーは購入されなかったんですね^^
私はなので、今日は無事に???手ぶらで帰宅することができました。
バッテリー買うよかSD買ったほうがいいかな〜とかも思いましたので。
書込番号:13403177
5点

三脚の板を覗いてみましたが、VS-443 http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
について機能面の使い勝手と足の弱さが出てましたね。面白そうなんですが・・・
Sherpa 445だと重量も含め、今現在であれば良いのかなと思いました。ただレス無し・・・Sherpa 545これはちょっと現物みたいですね。
書込番号:13403274
2点

●D_51さん
行っちゃいました^^9/11に花巻祭りが、9/18(これが本番なんですが)娘の運動会なんです!SDについてですが、ずばり動画も考えてます。実は機材が増えながらG11は必ず持っていくとなると、3台目でIXYDVM5を更にバックに入れてはちょっときついなーと。ソニーのブルーレイAT700を買ったのもきっかけでした。PCがブルーレイでは無いので年末ぐらいを目処に外付けを狙っています。1台で集中した方が撮りやすいかなとも思いますし、60DでEOSムービー中でもG11なら近距離なら代えになりますので。動画もとなると予備バッテリーもちょっと検討が・・・
ホントにSDは安くなりましたね。G11はClass10の8GB使ってます。RAW+JPEGで400枚以上撮れますね。容量のUPと連射の使用で枚数UP+動画と欲張れば64GBはあっても良いのかなと。実家に帰るとPC無しが4日間ありますので。
書込番号:13403382
2点

waterman3007さん
おおー「本気!」ですね。
9月の本番は頑張ってくださいよ。
私の運動会撮影テクニックですが、ズバリ娘に聞いていました!(今はもう大学生ですが・・・)
で、何を聞いていたかというと、運動会には必ず予行演習ってありますよね。
どこから入場して、どのあたりで待機して、何番目に参加して・・・
ということを、事前に聞いておきます。
それまでは、いいポジションだと思っていたら、グランドの反対側だったりして、良く走ったものです。
娘から事前に聞いてからは、バッチリですよ。
もう一つは、三脚ですよね。
今、私が使用しているのはスリック プロ 330DX U です。
1万円でお釣りがくる三脚ですが、これはおすすめです。
おすすめポイントは
@全高が1600mmほどあるので、アイレベルで撮影可能(これ重要です)
A上下・左右の独立ハンドルで、フレーミングしやすい。
B縮めると600mmくらいで、持ち運びが楽チン。
http://kakaku.com/item/K0000095253/
書込番号:13403486
4点

ちょっと不調で、日曜日の昼過ぎに横になったら、起きたら月曜の朝の兄さんです^^;
とろさん
PCは64bitOS対応アーキテクチャで、64bitOSを動かして、メモリは最低4GB積みさえすれば大丈夫かと。
写真メインであれば、この条件をクリアするPCが買い時になった頃に移行というのが賢いですよ^^
僕がキヤノンのマーケティングならば、S90/95は成功したもののG11/12の立ち位置が不明瞭になったと思うので、
はっきり半年くらい販売タイミングをずらして、シリーズ同士の並列比較しにくい状況にするかなと思います(笑)
中身をどのくらい変えるか以前に、製品のスタンスを分けてあげないと・・・
わたさん
60Dご予約おめでとうございます^^
SLIKのエイブルは「そろそろエイブルから脱却したい」と言われるくらいの定番鉄板三脚です(笑)
三脚板ですすめられるがままエイブルを買うと「死にます」が、あのクラスが必要なときは確かに来ます^^;
真面目に雲台が良いので300EX選ぶならばベルボンのシェルパシリーズをお薦めしときますよ。
VS-443は足が弱いと言うより、最初からそのクラスの三脚です。
三脚の足の安定性は、鉛直方向への荷重を前提にしていますから、ブームで左右に張り出させれば当然足りません。
そういうことが判った上で使うには面白いですが、なにも考えずにそう使えると考えるのは若干浅はかかと^^;
D_51さん
そうですね。僕もデジイチの場合予備バッテリーは買っておきます。
G10はもうホント例外的なバッテリーの保ちなので1個体制できていますが、やはりデジイチ機材で万が一は怖い(笑)
@とやまんさん
プロ 330 DXIIも定番ですね^^
正直、脚はSLIK・・・と思うんですよ。
でも、雲台はベルボンの方が汎用性高いんですよね・・・。
汎用性というか、ハンドル軸とレンズ光軸にオフセットが無いというのは、マクロの時デカイので。
三脚はその人の撮影スタイルごとに重要なポイントが変わるので、
ここは騙されたと思ってシェルパ445にして、まずはフットワーク重視にした方がいいと思います。
全高はホントは1600〜1700欲しいんですが、そうなると縮長500mm以下にはならないんです。
ひとりでの撮影行ならば、三脚バッグを肩にかけちゃえばいいので差程の制限は無いんですが・・・
三脚は誰もが悩むのですけど、1本で全てを賄おうとしないのがコツだと思ってます(笑)
ちなみに僕は身長172cmですので、エレベーター無し3段脚で全高1600mmが基本です。
たぶん考えてることは@とやまんさんと同じですね(笑)
でもコイツ持ってG10で撮影とかはあり得ないので、まぁそういう事だと思ってください^^
書込番号:13404263
3点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
最後の最後100番目を踏ませていただきます。
sony→pentaxに移行しました。 頑張って&自分に言い聞かせて電子ファインダー覗いてきましたが、一身上の都合という事と思いのほか下取り・買い替え金額よかったもので(笑)
これまた未だ外出させていませんが程良い質感!いいなぁ〜と!! 詳細は次回
(駄文散財失礼)
書込番号:13404468
4点

あめたぼさん
無難なとこ行きましたね(笑)^^
知らない人のために簡単に説明すると
FA-Limitedシリーズというのは女性ポートレートで有名な大竹省二が監修したペンタックスの単焦点レンズで
31mm、43mm、77mmがあってFAリミさん兄弟とか言われる名玉でございます。
何が間抜けって、この名玉3本がリリースされた時期(銀塩期)にペンタックスは高級ボディを出して無くて、
このレンズを使うためだけに廉価ボディを買おうかとかみんな真面目に悩んだものです(笑)
僕は43mmのライカLマウント版を使いましたが、ライカ遊びが馬鹿らしくなるような写りの良さでした^^;
で、APS-Cだと焦点距離1.5倍ですからね・・・
43mmが多少扱いづらい画角になってしまうので、31mmか77mmになるんですが
31mmも画調がカリっとした広角的な画質なので、標準にしては硬目に感じます
77mmはポートレート用に出来てますからそのまま行ける感じですよね^^
ま、どうせ3本揃えることになるんでしょうが^^
K-5(どうも自分がK-7欲しかったからなせいかタイプミスしますが)なら、当分遊んでいられますよ^^
遊ぶというのは、パーツがあるかどうかとかじゃなくて、それで写真を撮りたくなるかが重要ですね(笑)
てことで他人の散財を肴に新スレ移行ですよ^^
書込番号:13405498
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





