


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Merry Christmas Mr.Lawrence, How are you?
Fine, thank you, And you?
Fine, thank you.
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
This is a pen. That is a table.
書込番号:13933973
6点

しょっぱなからスレタイが「1月→12月」とか365日対応かよとかガタガタいわない。
iPhoneとかiPadだとコピペ&修正がイマイチ面倒だってことですよ。れびぃ
書込番号:13934000
5点

アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。娘が友達と遊びに行ったので、首尾良く年賀状を仕上げようと目論むwatermanです(^^)
iPhoneのEnglish入力になれ、なかなか使い勝手が良く満足しています。たまに押したつもりの無い×を連射し、削除したことがあるのは隠したりしませんよ^^;
魚に例えたのは僕でして、画像をフィニッシュとして、どこまで弄るのかを料理に例えて書いた記憶があります。結果、個人が美味しいと思える料理には変わらない、自分の思った通りに、とまとめた様な‥
LR3を使って機種の映像エンジンの味付けでは無い、@とやまんさんの画、見てみたいですね。
書込番号:13935111
5点


わたさん
魚調理の喩えはわたさんだった・・・という覚えは在ったのですが、確認するのがiPadからだとアレでして(笑)
「喩え」でマズイのは、極論に結び付け易いものですよね。
魚でいえば「結局鮮度でしょ」みたいに安易に解釈すると、各ステップが重要という主旨が飛んじゃいます(笑)
あと、デジカメって露光が直接まともなRGB画像になるデバイスでは無いので、
JPEG撮って出し画像は、メーカー意図で調整がされている=撮像素子やレンズ性能「直」じゃないというのと、
ボディ内蔵チップでの処理は、処理効率優先で画像が作られていることは理解しておく必要がありますよね。
RAW現像は、特定のセッティングを(読み込み時含めて)複数の画像に暫定割振りすることもできますから、
その機種に対するおおよその設定を出しておけば、別に面倒ということもありません。
写真ごとに設定を煮詰めたり、フィニッシュするのは後でもいいわけで^^
問題は、最終的にはPC側の処理能力ということになるのですが、
ゲームや動画弄る用途で必要な性能に比べたら、比較的64bitOS事務処理用PCにメモリー多めで済んじゃうので・・・
@とやまんさんはPhotoshop7を普通に扱えれているので、Adobe系のインターフェースなら慣れるの早いと思うので、
機材の性能も、御自身が撮られた写真の質も、LR3辺りで本来まで引き出して貰えれば・・・と思ってます。
通常JPEGは、人物など比較的近景で撮る被写体に合わせた調整がされていますので、
風景などに最適化して現像すると、結構驚かれると思いますよ^^
あめたぼさん
スカイクリスマスツリーですね^^
昨晩、一応スカイツリーの方角を眺めてみましたが、流石に視認は無理でした^^;
富士山は天気がいいと見事に見えるので、やっぱり富士山とは格が違うとか東京ローカルな信仰に浸ってました(笑)
今年は浅草方面に足を運ばないまま年が終わってしまうようで、ちょっと寂しいですが、
観光地はデジイチが使いやすいので(笑)そのうちお邪魔しようかと思います^^
書込番号:13938199
4点

山形⇒仙台⇒花巻移動中です^^;
仙台⇒花巻の高速バスの乗り場がヨドバシ前なので、覗いて来ました(^^)先ずはS100です。グリップですが、ブレにくく前の部分と背面の親指置き、人差し指で側面をホールドするようになります。ボディの軽さをブレに繋げにくくしていると思います。ただ、直ぐ決まらない^^;ぱっと持つと摘まんでいる様な感覚で、スムーズに人差し指のホールドに導けないなぁと。レスポンス自体は良かったと思います。個人的にはもう少し重さが欲しいですね。
GX1、小さいですが、ミラーレスの中では抜群のホールド感があります。AFも早いし、気軽にパシャパシャ出来そうかな?このクラスは機能の詰め込みも大事だけど、ホールド感とフィーリング、常に持ちたくなる感じが僕にとってはポイントになりそうです。
ニコワンは太めのボディを握る事で安定感がでる感じでPシリーズの延長的印象でしょうか‥パンケーキレンズが付いてましたが意外に寄れない感じで、Gで事足りるかな?
最後にパスポートスリング。これはダイヤルさん所有ですが、お出かけついでや帰省・旅行で大きいバッグで移動して現地で撮りたい時に確実に役に立ちそうです。ボタリングや通常の撮影ではインバース200AW、上記用途ではパスポートスリング、バックパックのみの山等ではモンベルのバックパック口径にあったカメラケースを使う。まさに以前アキラ兄さんに言われた『使い分け』が早くも必要になって来ました。昨日は60Dぶら下げ、ダウンのポケットにEF-S18-55mmをポケットに忍ばせての散歩スナップでしたので‥
書込番号:13939823
4点

タブ切り替えの際、再読み込みがかかって長文が消えたのでレスが省略されたのは秘密。
わたさん
ミラーレスに関しては、GF2かGX1の大きさが最終解なんじゃないかなと思っています。
手の大きさからくるボディサイズや、レンズ、フランジバックからくる撮像素子サイズ的にです。
Gシリーズも撮像素子サイズアップが噂されていますが、総合性能的には1型撮像素子が限度でしょう。
逆にレンズ一体型で1型モデルをニコワンにぶつけるのは、営業戦略的には面白いですね。
生産コストや商品(流通)管理コストは桁違いに抑えられるので、同数売れたらぼろ儲けです(笑)
まぁ、あまり欲張らずに2/3型あたり、良くてX10迎撃くらいのところに収まるんでしょうが。
で、パスポートスリング。
えーと、趣味なら本気でオマケバッグをですね、ストラップを最短にして底側を通して、
フラップ蓋を背面方向に折って畳むとあら不思議、インナーボックスじゃ、あーりませんか(笑)
僕はちょうどいい奥行きのナイロン&ウレタン系ビジネスバッグに突っ込んで使ってます。
脇の隙間にはフラッシュやら何やら入りますし、あまり仰々しく見せたくない仕事の時に重宝ですね^^
パスポートスリング自体は、良くできてますし実売も手頃なので買って損はしませんが
ひとまず手持ちのショルダーバックに手頃な大きさのがあるようなら試してみられてはいかがですか?
書込番号:13940221
4点

アドビ社工作員様
いやー・・・LR3の話はそれくらいでご勘弁(^o^)
まぁ、アキラ兄さんに褒めて頂くほどの眼力もありませんしね。
しかし、この3連休は寒かった。全国的にも寒かったと聞いていますが
こちら関西でも寒い3日間でした。
なので、予定していたお祭り撮影もビビッてしまってパス!
パナLX3の比較テストもパス!
まぁ、奈良ではなかなか降らない雪でも降れば、いそいそ出かけるのですが
ただただ寒いだけでは・・・・と、こたつとお友達の@とやまんでした。
書込番号:13942030
4点

@とやまんさん
まぁ、こればっかりは本人の意思やら諸事情やら絡みますからねぇ・・・
ただまぁ、こういうものは好きの横好きでやり始めちゃった奴の勝ちみたいな、
客観以上に主観が物を言う部分もありますので、勢いですかね(笑)
そのうちDPReviewのS100画像を試し現像してみるので、ついでにLX3もやってみますね^^
結局クリスマス期間は点滴に繋がれて一歩も病院外に出れませんで写真も何もありませんでした(笑)
明日は退院が年越しす場合に備えて、一時帰宅で書類やらなんやらの処理用に外出許可が降りましたので、
久しぶりの娑婆の空気で楽しみです。天気がいいと良いですが^^
書込番号:13942450
3点

今所用で自宅です。
どうも年内に退院できる代わりに、年明けに再入院が必要な模様・・・こまったなぁ。
病室から適当に撮った夕景とか富士山とか。
やっぱりFX150のレンズは遠景向きの解像ではありませんね・・・気に入っては居ますが(笑)
書込番号:13947547
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
過度になんなんですがとりあえずの退院おめでとうございます!が年明け再入院予定、お見舞い申し上げます!!
某の周りには今の所インフルエンザの波は押し寄せていませんが、体免疫低下されている時分には感染しやすいような・・・是非お気を付けください。
で、一つ前のスレットや半信半疑のG12後継機情報、@とやまん殿のLX3や以前のアキラ兄さん殿のEF-S15-85mmやwaterman3007殿の60DやiPhoneに感化され、購入しちゃいましたFA31mmF1.8AL Limited を・・・
黒が比較して安かったのとボーナスの魔力で(笑)何時かのアキラ兄さん殿の予言通りでした。Pentax使いならばやはり使わないとと、忙しさの余り思考が鈍っている深夜でした。自宅試し撮り&ピントチェックもほんの数枚程度ですが。
年内大晦日まで仕事ですので年明け詳細報告しますが、とりあえずうれしさの余り一枚貼らせて戴きます(笑)
(駄文大変失礼)
書込番号:13956002
6点

アメタボさん
年内に景気の良い話、ありがとうございました(^ ^)年末年始のシェイクダウン具合楽しみに待ってます。
本日仕事納めで今、山形に向かってます。なので作例は来年以降のアップとなりますが、CPLが届いたので何かしら面白いものを撮りたいと思ってます。
書込番号:13956053
5点

あめたぼさん
ご購入おめでとうございます。マジでうらやましいですマジで(笑)^^;
ネガが出る部分もあると思いますが、LR3でどうにかなる範囲はレクチャーいたしますのでお気軽にアレ(笑)
あとペンタ板まで作例を見に行くのがアレなので、重複しててもいいんで、是非ここにも作例をアレ(笑)
僕の方は明日の午後退院の予定です。
来年のことをアレすると鬼がアレなので、年明けには年明けの風がアレということで、なるようにアレかなと^^
一応、症状の方は治まってるので、上手く転がしてく感じです(笑)
明日はひとまず美味い物たらふく喰う予定で居ます^^
書込番号:13956159
5点

アキラ兄さん
先ずは退院おめでとうございます。来年色々あるでしょうが、シャバの空気と美味いもので行く年来る年と言うことで
書込番号:13956217
5点

アキラ兄さん、本日退院と言う事でおめでとうございます。
実は私も半月近く体調を崩してましてやっと重い腰を上げて医者に掛ったら「百日咳」との診断、市販の風邪薬をいくら飲んでも治らない訳です・・
日本ではワクチン接種が義務付けられている百日咳ですが十数年も経つと効能が無くなり患者の数も少なくないとか、「もっと早く来る様に!」っと叱責を受けましたが。
幸い医者の出してくれる薬は効果抜群で今はとっても楽になりました、皆さんもお身体お大事に良いお年を。
※いつも元気に散財出来る大王が羨ましい、来年はキヤノンファンには面白い一年になりそうなので私も何かしらには散財したいですね。
書込番号:13958400
4点

とろさん
百日咳ですか、それは大変でした^^;
散財大王の今回の散財はいいですよ。「散」じゃない散財ですよー(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13953250/ImageID=1083200/
折角リコペンになったのだから、無理してフルサイズ出してFAリミ3兄弟リニューアルしないですかね・・・
鉛とかの関係で硝材の一部はもう使えないので全く同じじゃ無くても良いのですが、是非^^;
わたさん
シャバダバダ、シャバダバダ娑婆だってば、シャバダバ娑婆だってば(by チャボ
安くて美味い寿司屋で、つまんで無事帰ってきました^^
夜に美味い蕎麦屋で、出汁巻きと天ぷらとせいろ(昔は当然一本つけてましたが)で上がりです(笑)
ちょこちょこっと用事を済ませて、ちょこっと休んで、年末準備ですな。
#部屋に戻って、病院の空調が如何に完璧かを思い知りました(笑)
書込番号:13959078
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
本年最後と思われる忘年会も無事終了し、午前中の仕事もようやく終わり今に至っています。今なら人通りの少ない浅草寺境内や浅草神社も撮り放題ですってもう昼近くですね(笑)
散財でない31mm未だ満足にお触りしていません。職場の正月飾りやら何やら今日もダメでしょう?!のような状態です。
torokuroz殿の仰るように来年こそは物欲を心底刺激する「本体」が発表・発売されるとまた仕事にも身が入り易いのですが・・・百日咳とは、もう良くなられたようですがお見舞いいたします!
取り止めない書き込みでなんなんですが
また来年も一つよろしくお願いします!!
書込番号:13962579
5点

新年あけましておめでとうございます(^ ^)今年も宜しくお願いします。娘を寝かしつけながら、一緒に寝てしまい、起きたら1時を回っており、久々に寝て年越しました^^;そのかわり、父親が起きていて多分初めて新年早々二人でビールを乾杯した新年となりました(^ ^)起きたら近くの神社へ娘と初詣の予定です。初日の出は雪で厳しいかな‥
書込番号:13965306
5点

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
昨年は色々とヘビーな一年でしたが、まぁ諦めず頑張らず怠けずのんびりと好き勝手にいきましょう^^
書込番号:13965596
4点

正月早々、馬鹿は放って置くとして。
入院の関係で実機にアレだったので、晦日に年末の買出しついでにS100触ってきました。
まぁ、ともかくレスポンスが良くて、DIGIC5とかの新チップの恩恵はコンデジとかの安い機種で大きいなぁと。
鏡胴のガタというのも、これのどこがガタなんだろう?というレベルで、
まぁ、全ロットを自分で確認できるわけでもないし、
店頭在庫の新品を全部一度起動させて触って確認して新古品にさせる事が可能な権力も持ち合わせていないので、
自分が実際に買う個体の確認だけさせてもらえば充分安心レベルかなぁ、と。
取り敢えずコレは、FX150を気に入ってるから躊躇するようなレベルの差ではないなと^^;
諸々色々要り用なので、4万でポコポコ買うワケにもいかないんですけどね(笑)
#iPadでことが足りなさそうで、MacBookAirを物色中・・・ああ、資金グリグリが・・・
書込番号:13966053
3点

CANON Gシリーズ愛用のみなさま
新年 明けまして おめでとう ございます(^o^)
ご挨拶がちょっと出遅れ気味ですが・・・
新年早々から大和の国一宮「大神神社」(おおみわじんじゃ)に行ってきました。
1月1日の午前1時からの繞道祭(にょうどうさい)という神事ですがなかなかの迫力!
結局、午前3時くらいに終了したので、元旦は日中から昼寝三昧!
で、今頃アップという事になりました。
他社機種ですが、情報提供ということで・・・
あー高感度、高画素のGは出ませんかね〜
書込番号:13968804
4点

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆さま
新年おめでとうございます!
いきなりですが、こんな情報が。
http://digicame-info.com/2011/12/17.html#more
デジカメinfo のサイトですが、
スマートフォンの影響でデジカメが減っているそうです。
Flickrで利用されているデジカメの1位がなんとiPhone4だそうです。
はずかしながら、スマートフォンを使ったことがないので
携帯のカメラとどう違うのかが判らないのですが、
少なくとも携帯カメラでは、画質云々よりもカメラとしての操作性が悪すぎて
とても使い物にならないと思うのですが、
iPhoneユーザーのアキラ兄さんなら、このへんの感覚をどのように捕らえていらっしゃるか
興味があって書き込みました。
スマートフォンのカメラ機能が、操作性も含めて、使えるものなら
それはとても便利なことだとおもいます。
(Gシリーズの代替にはならないですけどね)
退院早々つまらん話題を振ってすみませんです。
くれぐれもお体を大事になさってください。
皆さま方も風邪などひかれませんように。
僕は真冬になっても続けている自転車エクササイズのおかげか
この冬はまだ風邪をひいていません。
(真冬と言っても関西地方の話ですのでたいしたことはないかも)
書込番号:13969806
5点

なんか入院時の思惑と違って、身体を休めること中心の正月になってしまっていて、
あんまりこういうトコに貼れる写真がアレな兄さんです^^;
わたさん
ただただ羨ましい年末年始で^^
ウチの親父は頑固な人でしたが、今思うとソレと比較にならないくらい自分の方が若い頃から頑固だったので(笑)
親父としてもとりつく島もなかったかなぁ、とか今になって思います。
多少顔を立てて甘えてあげれば良かったのか、孫でも作ってあげれば、なし崩しに和解があったのか・・・
親父の誕生日も、命日も年末年始の10日間程にに集中してるので、いろいろ考えちゃいます^^
@とやまんさん
あー、奈良ならでは、ニコン・ニッコールらしい、@とやまんさんらしい写真ですねぇ^^
ニッコールレンズの透明感というのは、日本の風景に良く合いますね。
あと1か月くらいで発表がありそうなGがどのくらいキテるのか・・・
新規路線の機種には不具合は付きものですし、それを押してでも今欲しいと思わせてくれるのかどうか・・・
まぁ、もうちょい待ってみましょうよ^^
書込番号:13970613
5点

α→EOSさん
iPhone4/4Sで賢いなぁと思うのは、
携帯では高画質な方のカメラで撮った映像を、ピッチの細かいレチナディスプレイで、綺麗に見せるということです。
当然、従来通りPCに移して管理したりすれば、携帯のカメラとしての粗も見えるわけですが、
ピッチの細かい(ppiの高い)手刺し判程度の大きさで、スライドショーでみんなで見れるとなれば、
廉価デジカメの方がしっかりした画像だといくら言っても、iPhoneで済ませてしまうんじゃないでしょうか・・・
その他に「スマホ買った」ので「スマホならではの使い方をしたい」という器側優先の思考も働くんでしょうね(笑)
僕自身は、写真のチャンスというのはいつ来るか判らない派なので、最低でもFX150を持ち歩きますが、
それが、ブログに載せるかL判プリントの普通の人にとってはiPhone4/4Sで充分なんでしょう。
操作性も、iOS5からサイドのボリュームボタンをレリーズボタンで使えるので、
レンズに指がかからないよう持ち方に気遣いが必要ですが、思いの外普通です。
iPhone4/4SだとHDRにも対応していますし、Pentax Qあたりから市民権を得始めた、
主被写体以外ぼかしフィルターiAppも出てきていますし、スマホで充分な人は今後も増えるでしょう。
けれど、だからと言ってコンデジを高級機、高価格帯に振ってしまうと、デジカメ自体がニッチ市場になってしまうし、
写真って面白いんだなぁって時間というか体感する糸口のような物が失われちゃうと思うんですよ。
時代が変わって、銀塩Kissが担っていたような立ち位置の廉価デジカメが必要かなぁ・・・と。
去年の11月に、とある会社の人に相談受けてA3300ISを5台ほど買わせたんですね。
予算が5万円以下で耐久性の高いケースも必要でー、というようなオーダーで、
使う用途的には、防水防滴耐ショックだとベストだけど、それだと予算が合わない、と。
画素数多いのは、不要なら画像サイズ下げて貰えばいいですという話で。
結果としては程良い大きさだとか、シンプルな操作系だとか、手振れ補正含めた画質だとか好評で、
最廉価機種では無理だろうけど、実売1万弱の機種なら、ちょっとちゃんと作ればスタンダードたり得るなぁと。
普通のレンズにS100の撮像素子で、持ちやすいボディサイズでDIGIC5処理のシンプル操作のカメラとか。
流用の固まりでコストダウンでいいと思うんですけどね・・・
そういう「騙されたと思って」みたいな敷居の低いコンデジを出さないと、
スマホで充分という流れの中で、折角膨れたカメラユーザー層というか市場が萎みきると感じています。
書込番号:13970615
4点


でCanonRumorsで見たので既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、
EF/EF-Sレンズのカタログ/シミュレーションiAppだそうです。
http://itunes.apple.com/us/app/canonsglens/id490527073
なかなか便利ですが、レンズ買わせる姑息な手段ともいえますねぇ(笑)^^
書込番号:13983586
5点

アキラ兄さん・皆さん長い間ご無沙汰しておりました
一応新年おめでとう御座いますと言うことで
アキラ兄さんたびたび恒例の入院のようでお見舞い申し上げます
半年前より夜の写真に入れ込んでまして これが全く物になりません
一番の問題はロケーションですがこれはある程度仕方がないとして
次にWBと被写界深度
犬を一緒に写すと街路灯の光の影響を受けますがこれが空の色と合いません
次に2メートル前後にいる犬と背景・空までパンフォーカスな写真を撮ろうとすると絞らないといけませんが犬が動くのでSSは出来るだけ早くしたいということでどうにもです
まあそこそこでいいやとあきらめています
一枚目は夜使っている三脚エレコムの3段1400円ぐらいですがこれが結構役に立ちます
水準器はホットシューに接着してあるので剥がれません これも優れものです
カメラですがX10・P7100とも三脚穴の位置が重心付近に無いので卓上型のミニ三脚は使えそうも無いです
G12の次は撮像素子が大きくなりそうだし当分G10使います
ところで最近カメラをちょっとぶつけちゃいましてざらついて見える写真があるんですが気のせいですかね
書込番号:13983665
5点

犬養さん
お久しぶりです^^お元気でしたか?
僕の方は持病みたいな物、というか持病なので、年に何回かの入院は諦めないと・・・です。
まぁ歳喰うということは、そういうことなんでしょうね(笑)
それよりも何よりも娘さんですが、少し福々しくなられたかな(・・?
#とても撫で転がしじゃれたい気持ちというのは秘密。
流石にG後継機、2月発表らしいということもあって情報が飛び交っていますね^^
先日S100を弄った感想では、最低ラインが「この線」ならば、充分に期待が出来るんじゃないかなぁ、と。
噂の方は、糠喜びになると癪ですし、発売してすぐに買う予定も無いですからのんびり構えています。
#フィルム時代から、新規製品のファーストロットは避けるというのが身についているので・・・
三脚はホントTPOですね^^
僕はコンデジは、以前紹介した昔のハクバのライカポッド風三脚と、マンフロットの785Bを使い分けてます。
ハクバのは色々と便利で、しかも現在同様の製品が極端に少ないので、重宝すると同時に結構大事にしてます(笑)
ざらつきの方は、アップされてる写真を見る限りではこんなものかなぁと思いますが、
そういう事が気になってくるというのは、そろそろ(気持ち的に)買い換えのタイミングなのかもですよ^^
書込番号:13983796
5点

遂に全貌があきらかに!!!
http://blog.livedoor.jp/degicamsample/archives/1970511.html
とか、
http://digicame-info.com/2012/01/110powershot-g1x.html#more
ですね。
で、発売というか、発表が1月10日ならここに出ている情報は本物の確立が高いのでしょうね。
魅力的なスペックではありますが、撮像素子はフォーサーズよりも大きいとなると、
全体のサイズもかなり大きくなってしまいそうだし、
24mmスタートを期待していただけにちょっと残念な感じがします。
書込番号:13984905
4点

@とやまんさん
あー、その情報はどうなんでしょう・・・^^;
ありそうなのは1/1.5型かなぁと思ってるんですよね・・・
でも、そうだと28-112の4倍ズームというのは「無理しなさすぎ」なんですよ(笑)
もちろん開放F値がF2.5固定だとか、F2.5-2.8とかなら別ですが・・・
値段も含めてなんか実像がよく判らない情報なんで、あんまり気にしないようにしています^^;
書込番号:13984948
4点

なんかオリンパスがまだゴタゴタしてるようで・・・
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012010600118
M.ウッドフォード再起用する以外、海外の株主の信頼を回復することは難しくなるのですが、
逆にM.ウッドフォードと外資に牛耳られる形になる懸念もあって国内が敬遠してるんでしょうね。
M.ウッドフォードは全事業維持を掲げていますから、そのために必要な資金というのは莫大で、
国内投資家の方が逆に、事業整理して堅実に利益を生み出す体質への変換を求めている気がします。
で、次期G「GX1」の情報ですが、1.5型と1/1.5型だと大違いで、タイプミスの可能性も大きいのですが、
CanonRumorsのスペック情報を元にいうと、
http://www.canonrumors.com/2012/01/canon-powershot-g1x-revealed/
・4倍ズームのズーム域がG10/11/12より狭まっていること
・解放F値が2.5と大したことが無い反面、最小絞り値がF16と2段も増えていること
・14bit階調でのデータ読み出しに敵う階調情報であること
この3点から、真面目に1.5型(対角線24mm)センサーで正しいのかもしれません^^;
#だとフォーサースの対角線21.63mm並か一回り大きくなります。
となると、ボディサイズなんですが、光学ファインダーとバリアングル液晶さえ止めていれば、
GF3やEPM1程度には小さく出来るわけで、レンズ交換用マウントというのは強度的に場所を取りますから、
沈胴レンズ一体式であれば、4倍ズームならフラットボディを実現できるのかもですね。
どうせコントロールリングとグリップの厚み分は出っ張っててもいいわけですから・・・
もし、僕の推測通りの物だとしたら、これは買わないと、今まで散々文句つけてきた手前アレですね^^;
バリアングル液晶が付いてたら、それを理由に買わないことも化膿ですけど(笑)
そしてまた「レンズがF2じゃない、24mm相当じゃない、ファインダーがない、バリアングルじゃない」と、
いつか聞いたようなことを書き散らすアンチがまた沸くんでしょうか・・・
書込番号:13986447
5点

>ありそうなのは1/1.5型かなぁと思ってるんですよね・・・
私もそう思います、1/1.5型で28-114mmならフジX10と全く同じですし開放F値2.5と言うのもまぁ納得出来ます(X10は2.0-2.8ですよね)
やはりこの辺りが実現出来る常識的な範囲かな?って思います。
仮に1.5インチセンサー(APS-Cより一回り小さい位)で実現するとなると単純にEF-S17-55mm F2.8 IS並の物量とコストが必要な訳でどう考えても「無理」っと考えるのが普通。
まぁ情報その物が全くのガセって場合もありますし現時点でああだこうだ言ってもしょうが無いのですが。
書込番号:13987259
4点

とろさん
情報源は結構信憑性のあるとこのようなので、数字の字面類は正しそうなんですが、
1/1.5型と1.5型はタイプミスがありそうですからねぇ・・・(笑)
あと、1.5型だったとしても、有効画素数域を狭めに使ってデジタル収差補正を優位に使う可能性もありますから、
あながち無い話でもないのかなぁ・・・と。
もし本当にキヤノンが今年レンズ交換式ミラーレスを出すのならば、1.5型でx2.0焦点というのはありそうですし、
逆に、レンズ交換式ではひとまずミラーレスを出さないのならば、1.5型のGシリーズというのは良い線ですよね。
1/1.5型だと、1/2.3型が1/2型にシフトする程度の通常進化の範囲に収まります。
レンズ自体の大きさも、レンズ交換式にすることの「構造の無駄」を商品差別としてアピールするならば、
F2.5-4.5くらいのレンズなら沈胴収納なんとかなるとか(笑)
いずれにしても、週明け過ぎにはこの情報の真偽が見えそうですからのんびり妄想しましょう^^
書込番号:13988100
6点

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ 今年も宜しくお願い致します。
正月三が日はあちらこちらの神様にあいさつさせて頂き、お神酒の嵐に危うく遭難しかけました(笑) 3日夜半にようやく「酔い醒まし」にカメラを持ち出した次第です。
さてG12後継機の情報ですが、英文額面通り受け取れば大したカメラが登場しそうでうれしいです!価格も799ドルスタートだそうなのでひょっとするとひょっとしそうな?!
ただしレンズ広角最小F値が2.5は今よりも口径大きくして、撮像素子が大きくなれば今よりも屈折させなければならない。っとなるとレンズ数も距離もと想像すると完全沈胴式にはちょっと懐疑的な面もあったりします。もっとも富士フイルム社のレンズ収納技術は面白い様でして、採用出来たらあるいは?!とも・・・
→http://www.fujifilmusa.com/products/digital_cameras/f/finepix_f770exr/features/
今年未だにG12/G10持ち出しておりませんのでK-5+31mm作例で失礼します。LR3にてバンバン加工しましたが、縁起物(?!)と云う事で・・・
(駄文失礼)
書込番号:13988714
7点

あめたぼさん
道理を考えると1/1.5型のタイポの可能性が高いんですよねー(笑)
S95の広角端の絞りチェックの時、一皮剥けるのがF2.5-F3.2付近でして、
ごく普通に画質重視で設計すると開放F2.0はキツイというか、セールススペックなんだろうなぁと思いました。
ですから1/1.5型で、S100の1/1.7型CMOS(若干余裕があるように撮像素子の写真では見えます)のラインで、
手堅くX10迎撃機種として仕上げてきた・・・というのが、この情報で伺えそうな所ですよね。
それでもS100の撮像素子まんま流用よりはステップアップなんですが^^
でもやっぱり、どこかでニコワンも撃墜して欲しいだとか、GX1あたりと張れるくらいとか、欲が出てます(笑)
というのは、1470万画素無くても1430万画素ならG10の代替に充分なり得ますからね・・・
背面液晶がバリアングルなのかどうかとか、光学ファインダーが付くのかどうかとか、
両方とも付かないならダウンサイジングされてるのか、それとも別の部分が大きめなのか(笑)
まぁ、妄想して待て、ですな^^
書込番号:13989156
6点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
>24mm相当じゃない
あれ?これって私の事かなぁ〜(^o^)
でもでも、狭い場所でのこの2mmって結構効くことがあるんですよね
まぁ、今は妄想だけなので、変に絡むつもりもありませんけど。
で、アメタボさんも機種違いなので、縁起物ということで大手を振って他機種でアップです。
なお、他機種の作例ということで、撮って出しリサイズオンリーです。
書込番号:13989524
6点

@とやまんさん
日本人は欧米の人に比べて広角好きが多いのは事実みたいですね、これは日本人が風景画が好きだとか狭い室内で便利だとか色々と理由はあるのでしょうが実際の処は「カタログスペック信仰」が一番大きな理由の様に感じます。(@とやまんさんがそうだと言ってるのではありません)
個人的には28mmスタートで充分だと感じる事が多く(コンデジの)24mmでは盛大に出る樽型収差をデジタル補正せざる得ないので見せかけだけの広角なら要らない派です。
書込番号:13990336
6点

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーのみなさん
こんばんわ
画角のお話ですが、
僕は初めてデジタル一眼レフを使うようになったとき
どうしてもやりたかったのが超広角で雲の写真を撮ることでした。
初代Kissデジタルで超広角レンズを入手した時は
それはもう嬉しくて、毎日空と雲ばかりとってました。
でも、そもそも腕もセンスもないのでワンパターンになり
数年くらいで超広角で撮りたい(というか、撮れる)ものがなくなってしまった、
という感じでして、今は28mmでも広すぎると感じることがあるくらいで
やっぱり50mm前後の標準と言われる画角が
一番撮りたいものが自然に撮れるなあ、と感じます。
コンデジが24mmスタートになってもぜんぜん使い勝手は良くないですね。
広角〜超広角は専用のカメラもしくはシステムを用意したほうが良いです。
せっかく明るいレンズを作っても、
24mmとかで明るいだけで、50mm〜80mmくらいで暗くなってしまうようでは
普段使いではあまりありがたくないですね。
まあ、僕の個人的な好みの問題ですけどね。
G10が28mmスタートなのは僕にとってはラッキーでした。
G12の後継機もぜひ28mm〜で。
書込番号:13993480
5点

ありゃ〜24mm派に分が悪い空気が・・・
でも、ホント、@とやまん的には24mmだったらなぁ〜という場面が多いんですよ。
特に最近はまっているお祭り・伝統行事的な被写体では効果抜群です。
望遠側は短くてもトリミングすればOKですが、写っていないところは書き足せませんからね。
誰か居ないかなぁ・・・24mm派の人・・・
書込番号:13993718
6点

@とやまんさんのように、
目的とする被写体がはっきりしている場合は有用なものだと思います。
まあ、むしろ、僕の言っていることのほうが特殊なのかもしれないです。
広角側が欲しい時というのはわりと被写体がはっきり決まっているような気がしますので、
いっそ、12mm〜35mmくらいのと35mm〜120mmくらいの2台があればいいかな、と。
で、どちらも全域ある程度明るいレンズで、と。
そんなこと言う人はレンズ交換式のを使いなはれ!
ということですけどね。
Gの後継機がS100のセンサーではなく、
1.5インチのを使ってくるとしたら、
そのセンサーを使ってミラーレスを作る可能性が高いのではないでしょうか?
デジカメウオッチでキヤノンの人のインタビューがあって、
キヤノンもミラーレスを出すと言ってました。
書込番号:13994034
5点

広角(超広角)はねー^^;
24mmスタンダードって、ライカ系の発想というか感覚ですよね。
M型ライカで35mmを標準で使う人は、ライカMレンズに永らく28mmが存在していなかったことや、
ライカMだと永らくエルマリート24mmが最広角レンズだったこともあって、次は24mmなんです。
実際、一般事務所などの室内撮影を含む職業カメラマンにとって、24mmというのは必要です。
取材先が狭いので必要な絵が撮れませんでしたっていう訳にもいかないでしょうし、
そういう意味では「居酒屋デジカメ」の広角端が24mm相当になるのは理に適ってると(笑)
で、50mmを標準に選ぶ人だと、35mmはちょこっと被り気味で、28mm近辺が使いやすくなります。
28mmを使うと、超広角は21mmあたりが欲しくて、また21mmには銘玉が多いこともあって(笑)
僕も比較的こちらのタイプなので、24mmはパスする派ですね。
まぁFAリミの31mm、43mmというのが、僕が使いたい実画角としてはドンピシャなんですけど^^
G10にはまったのも、ズームのステップにこの近似画角があったのがデカかったです。
@とやまんさんには、是非21mmの単焦点レンズを使ってみて欲しいです。
やっぱり、風景とか、お祭りとか、切れ味が違うんですよね・・・
ただAPS-Cだと14mm必要ですからね・・・
DXのズーム含めて、レンズの値段考えるとフルサイズへ移行した方が現実的なのでなんとも^^;
僕は作業的な押さえの関係でEF-S15-85(広角端24mm相当)で済ませますが、
お金に見合うだけの物を撮る(撮れる腕がある)ならば、サクっとフルサイズに行きます(笑)
そういう意味じゃコンデジが対応してくれると嬉しいというのも判るのですが・・・
書込番号:13994208
5点

でまぁミラーレスですが・・・
ミラーレスだと、ドコもショートフランジバックにして小型化を追求しちゃいますよね。
アレって、フィルムならともかく、テレセン問題などがあるデジカメだとレンズ設計の敷居が上がっちゃいます。
そこを避けると、撮像素子サイズはAPS-Cだと大き過ぎになります・・・^^;
そこらへんを考えるとフォーサーズ≒1.5型撮像素子というのは「超現実的」な撮像素子サイズです。
けれど、やはりキヤノンのような会社が、レンズシステムを3つ維持しようとするとは思えなくて、
その事は、デジカメWatchの年明けのキヤノンへのインタビューでも出ていますよね?
なので、新マウントのレンズ交換式ミラーレスを投入することは考えにくいかなぁと。
例えば、ボディ厚を許容すれば、EF-Sでも(EVFレス)ミラーレス化で大幅な軽量化とコスト削減ができます。
ボディ形状の自由度も大幅に拡がるわけで、レンズは沈胴でもいいわけですから・・・
逆に本気でミラーレス&新マウントを投入するならば、出したときには高い完成度がないと今さらになります。
ある意味で、ニコワンはこの点で(イメージ的に)失敗しているわけです。
そう考えて行くと「ミラーレス出すぞ」的狼少年と呼ばれようが何だろうが、
シェイクダウン素体として、次期Gに1.5型自社CMOSというのはあり得そうだと思ってるんです。
コンデジなら許される処理速度というのはあるので、その中で技術蓄積を図るわけですね。
あくまで僕がそういう風に穿って考えているというだけなんですが(笑)
新マウント(レンズ)システムとしてのミラーレスは高度に煮詰めた状態で考えているという発言もありますので、
この線が濃厚というか、EF-Sを終焉させる物量・質で来るならば、1年以上先でもいいかなとか。
何はともあれ、ここ1か月以内に今年の動向は見えてくると思います。
将来的な部分まで含めると、秋のフォトキナ待ちかなぁ・・・
書込番号:13994313
6点

皆さんこんばんは。ちょっと風邪をこじらせているのは不摂生や飲み過ぎや・・・なんていうのは秘密^^;
とりあえずは1.10明日の動きでしょうか?ちょっと本日もヨドバシをぶらり、FUJIをチョロチョロト^^X10をやっと触りました。最近一眼を触るようになったからか、ズームがレンズ側にあるのは良いですね。とりあえずのスーパーマクロ試し撮りもここまでボケるのかとちょっと手応えは良いですね。CMで聞いたシャッター音があまりにも・・・なのでもうちょっと良い音ないのかな?このレベルのレスポンスをG1Xには求めたいですね。
一眼のブースではCanonに客が0と言った状態でした。初めて見ましたね・・・一眼自体が客少ない感じでしたが、NIKONに4〜5人居てミラーレスに2〜3人ってとこですね。おかげで久々にゆっくりと5DMK2をゆっくり触れました^^やはりこの重厚なシャッター音を聞いてしまうと、60Dのそれは・・・5Dは気持良いですね。
*年末以来の撮影分の一部が現像できたので何枚かUPします。
書込番号:14003339
5点


様子は見ますが、欲しいですね^^G11現役なので購入には至らないかもですが、ISOダイヤルが無くなったのはかなりショックですね。結構使ってましたから、常用ISOの範囲は広がると思いますので、EOSのような対応になったんですかね。
価格はやはり高めですね。スペック相応かもしれませんが。う〜ん、詳しく見てみないとですが、60D用に1本レンズを買うよりも、こちらの方が気になりそうです。
常に持ち歩くにも、僕にとっては特に問題はなさそうです。
書込番号:14003781
5点

明け方まで所用でアレしてた兄さんです^^
とうとう発表ですね^^
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x
http://www.dpreview.com/news/2012/01/09/CanonG1X_Preview
キヤノンUSAのサンプルイメージ
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x#SampleImages
先に見た目の好き嫌いで言うと、G10の方がカッコイイです(笑)^^
馬鹿の意見はさておき
性能・スペック的には、現時点で求められる大半を満たしていますね^^
ただ、やはり大きさは僕(個人)の持ち歩き限界値をちょっと超えちゃったかなぁ。
ライカCLで、もうちょい小さければ・・・という感覚で、G10というのはまさにその大きさだったので。
でも、GF3は置いておいて、GF2/GX1+G14-42沈胴レンズよりもデカイというのは・・・
http://www.dpreview.com/previews/canong1x/images/sidebyside-gx1.jpg
コントローラーリングが採用されなかったのはさておき、
レンズバリアがなくなってレンズキャップになったのはちょっと個人的にはマイナスですね。
ISOダイヤルは、G12/S95以降の制御システムなら不要ではあるでしょうけど、あった方がカッコ良かったかも。
ポップアップフラッシュも、性能的には○で、造形的には×・・・そのせいでダイヤルが減ったんでしょうし。
#ISOダイヤルの代わりに露出補正がこの位置になったのは、実際の使い勝手はいいでしょう。
問題はやはりG12で追加されたグリップ上のダイヤルと、ズームレバーの共存が・・・
ここだけPSGとEOSがバッティングしてる感じがします。
人差し指に、レリーズボタンとズームレバーとコントロールダイヤルの操作の3つやらせるのは酷なんですよ。
ズームだけでも親指位置にシーソーボタンかレバーを置けば解決なのになぁ・・・
コントロールダイヤルも、レリーズボタンが縦押しであることを考えれば、
EOSでのダイヤル設置角度・位置が一番理に適ってるんですが、どうして固執しちゃったんでしょ・・・
僕の第一印象を一旦まとめると、性能・機能は充分以上、操作性デザインと意匠は若干「?」かな^^;
やはり光学ファインダーを無理して付けずに、それこそ外付けズーム光学ビューファインダーとか、
欲しい人には多少きちんとお金払ってアクセサリを買わせるくらいで良かったんじゃないでしょうか。
見た目の残念さが、充実している性能をスポイルしている部分が大きすぎるような気がします。
書込番号:14004007
4点

で、画質面ですね。(現状メーカーサンプル2点しか無いので、その範囲での話です。)
仕上げ方がX10のようにピクセル等倍チェックに最適化されていないというのは、7Dなどと同じキヤノン手法です。
そういう仕上げが好きな人はRAW現像時にNRとシャープネスを調節してそう仕上げてくれということでしょう。
センサーサイズがフォーサーズ並みなので、やはり出てくる絵はそのクラスの絵ですね^^
敷いて問題を挙げるとすれば、その分デカいんだから当然と言うことでしょうか(笑)
すぐに欲しい人には充分お勧めできる画質・性能ですが、
個人的には「見た目」「(一部の)操作性」「(一部の)使い勝手」の観点から見送っちゃいそうです・・・
値段も含めて考えると、S100使いこなした方が楽しいかなとか思いますが、画質は圧倒的ですね。
書込番号:14004036
4点

わたさん
X10とG1Xというのは、画質で言ってしまえばクラス違いですが、
デザイン的な好みと言うことだと結構別れそうですね。
画質はさておき、G10の用途のリプレイスならX10かなぁ・・・
画質と大きさのバランスだとGX1の方が・・・というのが僕の感覚。
ただ、やはりクラスが変わってしまったのでG10と直接バッティングしてないんですよ・・・
これだとS100の使い勝手をトコトンチェックするのが先決かなと思っています^^;
で、横浜みなとみらい散歩の写真もここらへんで終了です。
ロングコートのポケットに縦に滑り込ませたG10を右手で前面を掴むように取り出して、
そのまま片手でグリップに手を滑らせて右手人差し指で電源を入れて、
露出補正を変える場合以外では左手は使わずレリーズ時に底部に添える程度で、
撮り終わったら右手人差し指で電源を切って右手を前面に滑らせる頃には沈胴が終了していて、
そのままコートのポケットに縦に滑りこませる。
これが一呼吸・ワンシーケンスでできるというのが僕が求めてる「性能」でして、
FX150だと沈胴が遅くて、電源切った後ポケットに滑り込ませるのに待ち時間があったり、結構難しいんですよ。
IXYD900ISだとこれが「できた」ので、結果的にそういう撮影スタイルになったんですけどね^^
#A200はリール式キーホルダーで腰にぶら下げてたのと、単焦点だったので無事クリアしてましたし(笑)
僕みたいに雑な人間にとっては、結構悩ましい問題です・・・^^;
書込番号:14004191
4点

げげっ!
ややリーク情報とは違いますが本当に1.5インチセンサーを採用して来た事にまずビックリです。
私的には1インチ位でズーム比のアップやF値の向上、軽量・コンパクトな方が使い勝手が良さそうで好みでしたがニコンやフジに対する意地でしょうか、久々にキヤノンの本気を見た気がしました。
正直言ってコンデジとは言えないサイズ&価格?の気もしますがもちろん「欲しい」ですよね。
ただ今年はデジ一も面白そうだし買う買う言ってちっとも買わないオオカミ中年状態なので汚名返上したい処です・・
書込番号:14004239
4点

アキラ兄さんさん お久しぶりです
G1Xの情報有難うございます。
大きさはともかく フォーサーズ位のセンサーサイズでレンズ一体型 やっとでましたね。
ミラーレスは何か中途半端な感じがしていましたが レンズ一体型の潔さ良いですね
コンデジ第二世代の始まりの様な気がします。
当分は値段の関係で待ちになると思いますが 今後の小型化期待です。
書込番号:14004298
6点

とろさん
もとラボマン 2さん
まぁビックリですね(笑)^^
ただ、リーク情報の大元がファイナンス系のサイトでして、
株・金融関係では誤情報を流すと不正株価操作になっちゃうので、タイプミスくらいしか考えられなかったんです。
で、詳細は前述のレス通りですが、
1/1.5型のフルモデルチェンジ機にしてはレンズスペックがプアに感じられていて、
前述のようにレンズスペックの数字が間違ってるとしたらタイポの範囲でないとおかしいので、こっちは正しそうだと。
それに、年明けにデジカメWatchで公開されたキヤノンインタビューを合わせると、1.5型で来るのだな思ってました。
でも光学ファインダーとバリアングル付けるとG1Xの大きさになるのは必至で、ココをどうするかなぁ・・・とか。
#(またもや)期待は悪い方向に裏切られて、実物画像が存在するわけですけど(笑)
ただ、フォーサーズ大の撮像素子というのはデジカメとして理に適ってるので、パッケージング自体はナイスです^^
レンズ描写もデジタル処理レベルも、メーカーサンプルを見る限りはMフォーサーズ機と比べて悪くないです。
#レンズ一体型というのは、モノとしてのカメラ的魅力が占める割合がでかいので、その部分は「?」ですが。
ただ販売価格的に見て、G7・G10程の販売台数が見込まれる製品ではありませんね。
製造コスト(否開発コスト)的に、それ程売れなくても回収可能なレベルになってると思います。
G1Xの登場で露骨に割を食うのはニコワンでしょうね・・・
やはり2大カメラメーカー同士の意地というのが見えて面白いなぁ^^
書込番号:14004380
5点

>レンズ一体型というのは、モノとしてのカメラ的魅力が占める割合がでかいので、その部分は「?」ですが。
確かにモックアップをそのまま商品にしてしまった様なデザインですね。
これだけレンズユニットが飛び出る設計ならX10の様に電子ズームは無しでも良かったのかも、その分質感の方に気を使って欲しかったですね。
ボディーの梨地もありませんしグリップのシボ(拳銃のグリップみたい)やエンブレム等、細かい処が少々雑?な感じも。
あとやっぱりISOダイヤルが無くなったのは残念ですね、ストロボのポップアップに場所を奪われた結果でしょうが何とかならなかったのかな(右のダイヤルを三段にするとか)
書込番号:14004623
5点

出ましたね
ターゲットはニコワンからNEXまでのようで相当売れると思いますが私にはでかすぎます。
現行のGシリーズも併売して欲しいですね。
動画を止めてみるとフィルターとフードが付くようですが、レンズバリアーも付いているような気がしますがどうなんでしょう?
↓他の板に出ていた動画です
http://www.youtube.com/watch?v=wMNU7RQWUL4
書込番号:14004799
4点

続けてすみません
他の写真を見たらレンズはキャップのようです
フードは付くようですが、フィルターのネジに見えたのはもしかしたらきゃっぷ用か?
これでフィルター付けれたらすごいんですが、フードを先端につけてますから強度は問題ないと思いますが。
ちなみに私も24ミリ欲しい派です。
書込番号:14005071
4点

とろさん
実物を見ると印象が変わるのかな?とも思うのですけど、デザイン処理的にはちょっとちょっとかなぁ・・・
僕も、ISOダイヤルは実用には要らないのかもだけど「見た目」で残して欲しかったです(笑)
色々意見があるとは思うのですが、僕的にはモードダイヤルは露出と関係ないから左端(正面右上)がいいなぁ。
ストロボの鏡胴ケラレが気になるような人は外付けストロボを使うべきかな?とか。
#たぶん鏡胴が太くなったので、そこそこケラレの影響がデカいんだと思いますけども・・・
GシリーズはG7・10でのデザインの出来上がり感が大きいので、変に弄るとこうなるんだろうなと思いました。
#モックアップ以前のイメージイラスト(モデリング)っぽいですよね(笑)
犬養さん
個人的には大きさについてはホントにG10がギリで→G11/12の変更でも「うっ・・・」って思ったほどなので、
ちょっと僕向きではない、散歩派には少々つらいサイズですねぇ・・・^^;
#未だにGRD系やG7/9のボディサイズがちょうど良く感じています。
フード用のバヨネットは鏡胴先端外側に付いてますから、キャップ用でもネジが切ってあれば、
(キヤノン自体は補償外と言うかもですが)普通のフィルター程度は付けられそうですね^^
僕は、このタイミングで買うならS100が最有力かなと感じています。
G1Xの次期モデルなり小型派生モデルなり、GX1のデジタルエンジン更新モデルなりが出たら考えようかな・・・
それでも良く出してきたな(良い撮像素子サイズを選んだな)と言う気持ちが大きいですけどね^^
書込番号:14005245
4点

でた!
と言う感じですね。
サイズや重さ的には、コンデジの代わりではなく、
Kissがも少し小さければいいのに〜 と思っている人むけ、という感じでしょうか。
うう、予算が許すなら買って使ってみたい・・・
でも、昨年から始めた自転車に、目下、予算を投入中で・・・
このレンズがどれほどの出来栄えなのか、物凄く興味があります。
しょせん初心者向けと割り切った設計なのか、
コンデジのハイエンド以下のものを出すつもりはない! という意気込みなのか。
ミラーレスユーザーのほとんどが、実際にはレンズ交換をほとんどしない
というマーケティングデータもあるらしいですから、
売り方と宣伝がうまければ十分にミラーレス対抗機ですね。
反面、
ハイエンドコンデジユーザーから見ると、ちょっと方向の違った機種
ということにもなるかもしれません。
カメラの設計って難しいですね〜。
しかし、画質にはきっと期待出来ると思います!
書込番号:14005501
5点

α→EOSさん
僕なんかでいうと、多分当分の期間の実売だとMacBookAirが買えちゃいそうで、
当面「必要だ」という言い分が正当化されるのはMacBookAirの方だろうなぁ・・・とか(笑)
実は4万円くらい迄で、購入してマス的に満足できるアイテムって少ないですから、
そういう意味で従来の高級コンデジの価格帯って程良いんですよね。
6-7万円台になるとデジカメ以外に競合アイテムが出て来るので、ソコソコ「そそらないと」いけないです^^
レンズ自体は数値スペック的に欲張ってない分描写のしっかり感がありますね。
メーカーサンプルは、1枚目はカラートーン再現を無視できるシチュエーションなので、階調性を、
2枚目は補助光などでDRをラティチュード内に収めることができるので、解像や発色を見ると良いです。
もちろん細かい部分はDPReviewやImage-Resouceのテストや実写サンプル待ちですけど^^
対レンズ交換式ミラーレスという意味では、実際に販売数から見ると交換レンズの販売数が結構少ないので、
キットレンズの他に交換レンズを買わないユーザーが圧倒数というのは本当だと思います。
ただそのこととは別に、「レンズ交換式(の本格派)を買った」という満足感も本体購入に至る要素ですから、
実情通りに「売る」には、まったく隙が無いか、凄くモノ的魅力に溢れてないといけないという「敷居」もあります。
そこら辺がちょっとG1Xは微妙で、X10とかの方が訴求力自体は強そうなのが・・・^^;
カメラ好きへの訴求ポイントと、ぱっと見での魅力という一般訴求をも併せ持つ・・・までは行ってないかな?
なかなかモノというのは悩ましいです(笑)
書込番号:14007299
6点

アキラ兄さん
僕自身G11は首かけでブラブラ歩きますので、この大きさはクリアなんです。60Dブラブラして歩くぐらいなんで^^実際問題G11で通常撮るもの(LR3の処理も含み)G1Xに変えなければ行けない理由って特に無いんです。ただスナップを撮って行く中で被写体の多くをスローシャッター気味で撮影するスタイルだと、G1Xでのアドバンテージはかなりありそうです。その画質もです。その点は60DとG11を同時に首かけしてとるぐらいですから、この2機種で保管しあってG1Xは用途的に足りているのかも知れません。60Dはレンズが変えられるメリットで被りませんが、G11とは僕の中ではバッティングしちゃいそうです。
それでも使ってみたいですね。
書込番号:14007312
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
G1Xがどんな価格で市場に出るのか。
また、いつ頃普通に購入できる価格まで値が下がるのか。
など、など、スペック以外の興味深々という感じでしょうか。
さて、
アキラ兄さんに話の空気を全く無視しての質問です。
お得意、または情報がなければそれでも良いのですが
少しお付き合いください。
で、過日からフルサイズで換算の28mmで充分とか、24mmは欲しいとか
色々申し上げておりましたが、ここ最近になって24mmでも狭い気がして
それならいっそのこと18mmクラスの広角ズームはどうかな?
と思案しています。
といっても、Nikon純正は高くて手が出ないのでサードパーティレンズなのですが
以下に挙げたレンズで、「あーそれならこれがいいかな〜」とか
「あーやっぱり止めておいたら」とかご意見をお聞かせいただけませんか。
以下、検討中のレンズ
会社名
商品名
実売価格(価格.comの最廉価)
日付は発売日(古いレンズもありますが、価格で販売中のものだけをピックアップ)
最後の数字は、ここ価格でのレビュー満足度点数です。
TAMRON
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
40,596
2008/10/23
4.28
SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)
56,500
2005/6/23
4.92
TOKINA
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 (ニコンデジタル)
47,800
2004/11/
4.57
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)
39,998
2008/11/7
4.63
SIGUMA
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
57,029
2009/7/3
4.78
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
45,800
2005/7/29
4.57
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)
71,100
2003/11/8
4.39
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]
68,794
2011/8/26
4.50
書込番号:14007742
5点

@とやまんさん
サードパーティ製レンズを使わない兄さんがお薦めをゴッドハンド的にツモりましょう(笑)
SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC HSMかなぁ・・・<引きが弱気^^;
値段がソコソコでF値も通し。F4くらいに絞れば実用になるでしょうし。
超広角ズームは逆光耐性や、画角的にどこまで(ちょうど良く)普通に使えるかも重要なので、押します
書込番号:14008056
5点

You tubeでG1Xの動画(実際は静止画ですが)を見つけました。
なんかコレを観ていたらルミックスGX1の方がカッコ良く見えて来た・・
http://www.youtube.com/watch?v=yxsKtYL7p9k&feature=related
書込番号:14012836
4点


わたさん
んー・・・首からぶら下げちゃうなら、僕はGX1に14-42沈胴付けて、ライカマクロ装備して散歩するかなぁ・・・
悔しいのはGX1よりG1Xの方が、撮像素子とデジタルエンジンは良さそうだと言うことですが^^;
とろさん
それが僕にとっての全てでんがな<カコワルイ(笑)^^;
プロモビデオの方は、いつジョナサン・アイブが出て来るのかと・・・(笑)
まずは、基本的な高感度特性は良好なようです。
http://www.focus-numerique.com/test-1354/compact-canon-g1-x-powershot-bruit-electronique-12.html
↓ココカラ主観的な悪口
NEXに影響されすぎな直線基調のデザインが、G7から続いた程良い丸みの要素を消しちゃってます。
また、G12までのレベルの光学ファインダーのために、背面側の視度調整ユニットなどの出っ張りが大きく、
バリアングル液晶の厚みと相まって、嵩のデカサが目立つ構成になっています。
軍艦部が従来以上に台形上すぼまりデザインで、内蔵ストロボ窓のアクセントもないため冗長に感じられます。
↑ココまで
性能は素晴らしいですけど、たぶんコレ売れないような・・・
フレンドリーさも、本格派の雰囲気も無く、EOS系のフォルムでもないデザインをどう受け入れさせようというのか。
けれどマーケティングをしてないわけでも無いと思うので、ちょっと見物だと思っています。
基本的にGRD系、G7/9/10までの、柔らかみと機能性を両立させた端正な雰囲気が好みなので、好みの問題かもです。
けれどなんか、G11/12/1Xと、ユーザーなのかプロなのかよく判らない人達の意見を取り入れて悪くなってる気が。
G10の筐体にS100の撮像素子とDIGIC5積んで、制御をS100並にしたのだとドコが悪いのかな・・・
G7とG10が売れた理由を、もう少し深く解析し直した方がいいと思います。
だって、G1Xと同じ性能で、G10をまんまスープアップした筐体なら俺即買いしたもん(笑)
書込番号:14012923
5点

G10/ISO80_LR3.6兄さん標準_リサイズ |
G10/ISO80_LR4b1兄さん調整_リサイズ |
G10/ISO80_LR3.6兄さん標準_ピクセル等倍 |
G10/ISO80_LR4b1兄さん調整_ピクセル等倍 |
で、馬鹿な意見を言い続けてると想像以上の馬鹿だとばれるといけないので・・・
Adobe Lightroom 4 beta1がリリースされまして、
これはカタログファイル類がLR3系と直互換がないようなので、まぁインストールは止めた方がいいと思いますが、
#たぶん製品版ではコンバート機能なり、互換機能が搭載されると思います。
いくつか追加機能がありまして、主な物はこちら
・ハイライト/シャドウのリカバリー
・高品質なテンプレートを使ってデジタル写真集を作成する
・GPS対応のカメラからのデータを読み込んで表示したり、撮影地ごとにグループ化する
・ホワイトバランスブラシ
現像系で言うと、シャドウ〜中間調整の「補助光」が無くなって「ハイライト・シャドウ」の2ポイント調整になり、
白点・ハイライト・シャドウ・黒点の計4ポイント調整に変更されています。
また「露出・明るさ・コントラスト」の3調整が、「露出・コントラスト」の2調整に整理されています。
また、色調やコントラストなどの出方に若干変化があります。
書込番号:14012968
4点

G10/ISO800_LR3.6兄さん標準_リサイズ |
G10/ISO800_LR4b1兄さん調整_リサイズ |
G10/ISO800_LR3.6兄さん標準_ピクセル等倍 |
G10/ISO800_LR4b1兄さん調整_ピクセル等倍 |
調整は、LR3.6の僕の標準設定(以前よりも煮詰めてあります)を基準として、
LR4b1で、明暗・コントラストだけをできるだけLR3.6に近づけて調整してみました。
したがって、色調整系はオール0で弄らず、シャープ&NRはISO感度ごとに同一パラメーターで現像しています。
色味的に言うと、LR4b1は青系が青紫系の再現が難しい色調側にシフトしていて、
コントラストが落ち気味なISO高感度でも、無理の無いコントラストしょりがディフォルトでされるイメージです。
ACR6でウリだった高度なRAW現像&NRの効き方は、若干アップしているのかな?という範囲で、
やはりディフォルトの絵作りのこなれと、操作系の変更、おまけ機能の大幅な追加が印象的でした。
書込番号:14012998
4点

話それますけど、オリンパス解体の方向へ舵取りのような・・・^^;
http://www.asahi.com/business/update/0112/TKY201201110764.html
ソニー、パナソニック、富士フイルムホールディングス、テルモ、韓国・サムスン電子・・・
カメラ事業ならパナ、サムスン、フジ、ソニーあたり、医療事業は、フジ、テルモあたり・・・
テルモの名前が入ってるということは、成績の良い医療事業含めての提携も決定的ということで、
将来的な受け皿(資本)会社を国内に用意してるとしか思えないんで・・・
オリンパスもなかなか厳しい大人の事情を突きつけられた感じですね。
書込番号:14013381
4点

紹介の動画、犬養啓さんが既出でしたね、すみません。
ところで企業は問題が発覚した時の対応で後の状況は変わりますよね、かつての雪印といい最近の東電とか。
オリンパスも一番悪い見本と言える対応でしたからね、ブランドとしては残ったとしても企業としてはどこかに吸収してもらわなければやって行けないでしょう。
書込番号:14013444
4点

あれこれ通信ですが
DPReviewにG1XのISO感度別サンプルが上がっています。
http://www.dpreview.com/news/2012/01/13/CanonG1Xpreviewupdate
これを見ると、撮像素子サイズとDIGIC5による高感度特性が凄まじく、性能的なアドバンテージの高さが伺えます。
週明けには通常&テストサンプルをアップするとアナウンスされていますので、そこでおおよそは掴めそうです。
で、Adobe Lightroom 4 beta1ですが、僕が使ってみた限りでは、現像&NR性能自体はLR3と違わないようです。
コントロール系の相違は、カメラキャリブレーションの2012モードの追加によって切り替わるようで、
LR3互換の2010モードだと、コントロール・パラメーター類はLR3と同じに切り替わります。
#2012モードのパラメーターの方が一般・汎用的で、敷居自体は低くLRで完結させやすくなってのかな?
大きな(一般ユーザー的な意味での)機能追加はジオタグ(Map)管理機能ですね。
これは、iPhotoやApertureには搭載済みで、iPhone系などだと即有効で喜ばしい機能追加に思います。
オリンパスの件は、それでもカメラ事業部自体は通常通り開発と製品リリースを行っているようで、
影響はどちらかというとプロシューマー事業となる医療機器関連の方が大きいのかもしれません(営業的に)。
そう考えると、医療部門も含めた国内メーカーによる事業提携などの先行きの補償が先決で、
カメラ事業の方はまずは既に開発済みの製品のリリースをして今後を含めた事業アピールを行うのかな?
#オリンパスブランドを一番欲しいのは、光学機器ブランド名を持たないサムソンあたりでしょうが・・・
CESに合わせてのネタは終了したようなので、今度はCP+に向けた発表ですね^^
夏季五輪向けの商品は春には発売でしょうから、ココがひとつの(発表の)ピークになりそうです。
書込番号:14021200
5点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
G1Xについて、当初に出ていた静止画像を見ていた時は
「あー何か、カクカクしていてNEXみたいだなぁ〜」と感じていましたが、
動画を見せていただくと、「まぁそうでもないかな〜」に変わりましたね。
また、サイズにつぃてもNET上に出ているG12とのサイズ比較画像を見る限りでは
そうは大きくないようにも見えます。
逆に言えば、撮像素子をかなり大きくしたのに、あのサイズで収まっているので
なかなかの技術力だと感心しています。
レンズキャップが面倒との話題もありますが、一眼なら当たり前だし、フィルム時代
のコンパクト機もレンズキャップがありましたからね。
今、LX3をたまに持ち出しますが、レンズキャップを外すという行為もオツなのもです。
まぁ価格がこなれてくるまでは手を出すつもりはありませんし、G10の出来が良すぎて
困りますよね(>_<)
長いレスで恐縮ですが・・・・
アキラ兄さん、、、すいません。
兄さんのお奨めレンズではなく、TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
を購入してしまいました(^o^)
で、今日?(14日)にお祭り(とんど)に行ってきましたので、機種違いですが
アップいたします。いやー12-24mm 恐るべし!なかなかいいですなぁ
書込番号:14023989
5点

@とやまんさん
G1Xに関しての僕のクレーム部分は「好み」です(笑)
もうすこし客観性を入れても、自分の撮影スタイル前提の使い勝手という話ですので、
用途的に問題が無ければG1X、性能的なアドバンテージはデカイです。
ただまぁ、ちょい面倒で、面倒臭さを感じるのなら60D+EFS15-85に少しでも慣れておいた方が良い状況なので、
僕のような感覚で高級コンデジが欲しいタイプの人だとG1Xは微妙かなぁーとか。
GX1・GF2と沈胴12-42とライカ45mmマクロと7-14でシステムが終了しちゃった方が楽なので。
G1Xが頑張ったことは賞賛に値しますが、GX1+沈胴12-42以下のサイズで無いと、やはりつらいです。
それでもこのクラスのパッケージを投入したことに意義があるので、暖かく見守るつもりです^^
で、広角ズームは、SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSMじゃなければ、C/P的にTOKINAだろうなぁと。
ただ、広角にはまると、やはり描写のクオリティが気になるようになるんですよ(笑)
僕ならLRやDPPでの収差補正考えて、ダイヤル大好きさんのように純正EF-S10-22にしちゃうかなぁ・・・
ここらへんは考えどころで、実際TOKINAのAT-X124 PRO DX 12-24mm F4も評判いいですからね^^
無理の無い状況下での写りは高レベルのようなので、是非今度は低めのISOでの作例を宜しくお願いします。
書込番号:14025896
5点

>GX1+沈胴12-42以下のサイズで無いと、やはりつらいです。
「14-42」のミスタイプですよね?
実は私、GX1(G1Xではありません、ややこしいけど・・) が今一番気に成っているカメラです。
同じ値段ならGX1の14-42レンズキットを選ぶだろうなぁっと。
何て言うかやや八方美人過ぎるG1XよりルミックスGX1の方が良い意味で割り切った潔さがあるんですよね、デザインや質感も私好みですし。
「神は細部に宿る」なんて言葉がありますがG1Xのディテールに神が宿っている様には見えない、何て言ったらキヤノンのデザイナーに失礼かな?
書込番号:14026822
6点

とろさん
タイポです(笑)
パナはG3とかがあるからGX1やGF3みたいなのが作れるんですよね・・・
なので、G1XもG1Sみたいな感じでシンプルモデルが出ると買いなんですけど・・・S100と被ってくるし^^;
たぶんとろさんご指摘のデザインへの違和感というかがっかり感は僕と同じ質だと思うんですね(笑)
こういうのは車とか、マス造形に好き嫌いがはっきりしてる人の特徴かもしれませんね^^;
予断ですが、僕が大河原邦男さんより宮武一貴さんの方が好きなのは、
宮武さんは横須賀育ちで米軍艦船のマス感を感じながらデザインを磨かれてるんですね。
なので、人間の眼が巨大なものを見たときに脳内で補正する「独自のパースペクティブ」を持った造形をされます。
マンガ家だと新谷かおるさんのメカがこの独自の勢い感に溢れてます^^
そういう部分の感性の違いはでかくて、フジやコシナが(性能は来てるのに)ライカ造形に勝てない理由だと思います。
書込番号:14026897
6点

アキラ兄さん殿 みなさま お寒うございます!
ちょいとご無沙汰でした。
何かに付けて忙しなく、それでいて最近「コンポジット」にハマり気味でして・・・
話題に上っているG1Xはどうなんでしょうね?!大きい撮像素子機でありながらズームレンズも搭載、高感度もかなり評判良さそうな記事を目にしています。初値7万程度でしょうか?使用してみたい気もしますが、すぐには飛び付けないかなと。レンズキャップとの事ですがそれは織り込み済み!と云いますか、それならそれで質感と脱落しにくい物にしてくれないかなと。裏起毛&金属で!
個人的にはG12とのトレードオフとなりますが、G1XとG12、あるいはK-5とを天秤にかけるとどうかなぁ〜と考えちゃいます。これから出るであろう各種「噂」に一喜一憂しながらも、悲しいかなそれを購入しない理由探しを日々してしまいそうです(笑)
話は変わりますがK-5+31mmかなり良い感じですね!柔らかいボケとしつこくない色のり。多少と云いますか77mmもそうですが解放での紫疑似色は盛大に出ますが、噂に違わず良い感じで、仰る通り「散財じゃない散財」した気分でいます(笑)
書込番号:14030321
6点

遅ればせながら、今年も宜しく御願い致します。
ずっと迷っていたのですが、本日、S90 を下取りに出してS100を購入してまいりました。現在はバッテリの充電中です。一通り触って納得したら何か手近なものを撮ってアップしたいと思います。
G1X、いいとは思うのですが、GXRのズームユニットが出るという話があるらしいので、それを待った上で、価格的にこなれてきてから考えたいと思いますが、皆さんはどう思われますか?ご意見を参考にしたいところです。
余談ですが、S100にはS90用のバッテリは使えませんでした。撮影枚数が少なめなの用なので早目に予備を用意する必要がありそうです。
書込番号:14030393
6点

あめたぼさん
菊人形とは雅やかな(・・=
G1Xは、得た物と失った物それぞれが大きい機種ですねぇ・・・
フォーサーズ大の撮像素子とDIGIC5のベイヤー補間アルゴリズム(否NR)の性能が凄まじい代わりに、
当たり前ですが被写界深度の違いによるピン&AF速度の問題だとか、ボディ&レンズサイズだとか、
従来のGシリーズで、比較的ラフに扱えた要素が減り気味に感じています。
僕はG10大好きっ子なので(笑)G10現役続行の良い口実みたいな部分もありますが、
それとは別にパナのMフォーサーズ導入を考えていたところなので、もう一息自分好みならば・・・という^^;
凄いワガママを言えば、2/3型〜1型撮像素子+DIGIC5でG10Xを出してくれればですね(笑)
それはさておき、FAリミ(特に31mm)、いいですよねぇ^^
フルサイズボディを・・・というのは現実的でないのは承知なので、
できればFAリミの実画角と換算画角が(できれば描写感も)同じDAリミ出しませんかねぇ・・・
EOSのAPS-Cだと、20mmが32mm相当なので、リニューアルされたら考えようかな(笑)
eineisenさん
こちらこそ今年も宜しくです^^
S100買いましたか!僕的には好感触なんで、FX150に踏ん切りが付けられたらかな?
GXRも実際手にすると程良いですからね。実物を手にしてみたときの相性が重要かと^^
色々な意味でG10はまだイケルと思う反面、確実に基本処理性能がシフトしつつありますね。
けれど、なぜ未だにG10の完璧なリプレイス製品が存在しないのかが不思議でもあります。
G10のような性能に対しての需要がないなら中古市場にもっと流通しなくちゃいけないワケで、
最終的にはモノとしての魅力があるので、性能とは別の意味で手放しがたいのかなぁとか思っています。
書込番号:14031107
5点

時差の関係で、本日早朝にDPReviewのG1Xサンプルが公開になった模様です^^
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g1-x-preview-samples
まぁ、大したもんですよこれは。
ボディサイズはさておくとして、結局は価格との兼ね合いになるんでしょうね・・・
安めに見積もって7万円だとしても、KX5のキットを買っておつりが来ちゃうと考えると、この画質は当然かもですが。
それでも@とやまんさんみたいに、バイクでの移動時にオールインワンで済ませるとか考えると良いですよね^^
書込番号:14032456
5点

アキラ兄さん様、皆様ご無沙汰しております。やっと出ました
G1X。Gシリーズ後継機の位置づけなのでしょうか。3/4系をメイン、
G10をサブとして愛用している小生には悩ましい限りです。
主にG10は100o以下で使用しています。GシリーズはG10でほぼ成
熟というか完成の域に達した?。G1Xもデザイン的にはGシリーズの
延長線にあるような気がいたします。
感性的に絵を撮っている小生はメカにはめっぽう弱く、キヤノン
の戦略につい、つい乗せられそうです。
書込番号:14032603
6点

G1Xいいんでしょうが私には大きすぎます。
現行のGシリーズを続けて欲しいですね。
操作系統を同一にして、右手ばかり忙しいのは扱いづらいです。
出来たらレンズ先端にフードを取り付けて、ワイヤレスリモコンを使用できるように、GPSはどうでもいいですが。
いずれ年内にはG13?出すような気がするんですが、G1XからいきなりS100はないような気がします。
書込番号:14032812
6点

茉莉花のはなさん
犬養さん
お久しぶりです^^
G1Xは、現状Gシリーズの後継機に位置づけていると思います。
ただ僕には、マーケティングミスの要素もあると思っていて、G1XとS100の中間機種はやはり必要ですよね・・・
考え方はこうで、
・EOS KX5/4/50クラス
・PS G1Xクラス
・旧Gシリーズクラス
・S100クラス
つまり、G1XとS100との間が開きすぎてしまった感ですよね。
G1Xがせめて1型センサーに収まっていれば、このマーケットのブランクがないんですが・・・
しかも従来のGシリーズのような製品を出すとG1Xのマーケットが減りますし、
S100のような構成の上位機種を出せば、S100が浮くんですね(笑)
たぶんG10板ユーザー的な妄想機種を想定するならば、
・1200〜1400万画素2/3型CMOS
・VFレス/固定背面液晶(GRD系のように)
・24or28mm相当スタートの5倍ズーム/開放F2.8-F4.0
・操作系はG10とS100のいいとこ取りタイプ
・ISOダイヤルは1/3段/露出補正は上下3段/モードダイヤルは現在の露出補正部に移動/アクセサリーシュー付
てなとこだと思うんですけれど・・・
G1Xの派生機種と考えれば、
・VFレス/固定背面液晶(GRD系のように)
・純正ストロボの画角対応ズーム情報を応用した、外付光学ズームVFをオプションで装備(端子は拡張しない)
・S100と同じようなコントロールリングの搭載
かなぁ・・・
やっぱり、一部の写真好きのプロだか何だかの人の意見がまかり通ったのがG1Xですよねぇ。
バリアングル液晶つけば、低画素にすれば売れる(そうじゃないから買わない)って意見は、
この板でもかなりの猛威を振るったんですが、実際にはG11/12合わせてもG10程の量売れなかったです。
残ってたのは、今どき豆粒センサーの最高級機なんていらない、だったんですが、
それをクリアしたG1Xが売れなかったらどうする気なのかな・・・
一般ユーザーなんて馬鹿だからG1Xは売れなかったとでも言うのか、
サイズがでかすぎたからって言うのか、実売が高すぎたからとか言うのか、見物だと思ってます。
書込番号:14036171
5点

で、それはさておき、PIXUS PRO-1が発表になりましたよ^^
僕はiP7500を使ってますが、現行機種だと該当グレードが存在しないのと、
iP7500を修理に出すと、部品欠品で他機種への乗り換えを薦められるという話も有ってびびってたんですが・・・
PRO-1はA3ノビまでの12色インクなので、イイお値段ですが、ちょっと欲しいですねぇ^^
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro1/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120117_505026.html
書込番号:14036182
6点

連投です。
オリンパス処理の概要が固まったようです。
http://www.asahi.com/business/update/0118/TKY201201170695.html
・上場は廃止させず特設注意市場銘柄指定で紐付きにする。
・Mウッドフォード&外資系の介入は排除し、国内メーカーの事業提携という形で国内受け皿を用意しておく。
・旧経営陣や監査役に関してはMウッドフォード排除&国内資本保護の観点から見せしめ的処分・対応を行う。
最初に敷いた「上場維持」を軸に各部を調整した感じですね・・・3年後を目処に吸収合併なのかな?
書込番号:14036330
5点

アキラ兄さん紹介のサイトの2ページ目の高感度サンプルを観ていたのですがG1Xはまぁ凄いですね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g1-x-preview-samples#page=2
12800でこの画質が得られるならある意味「上がり」かもしれません。
もちろん高感度だけがデジカメの価値ではありませんがこれならロウソク1本の明りでガンガン撮影出来るポテンシャルです。
がぜんこれから登場するX6に期待が持てますね〜、少なくてもこの水準より上に来るハズですから。
書込番号:14036593
5点

とろさん
G1Xの1.5型CMOS+DIGIC5は凄まじいですよ^^;
DPPでのRAW現像、ACR6でのRAW現像だともっとフォローが効くのかと思うと末恐ろしいですね。
でKX6ですが、例年通りのCP+のタイミングでは発表されないという噂もあるようです。
東北の震災とタイの洪水の関係で、予定量を販売し切れていないからだとか、
その関係で遅れ気味のD1Xの生産に注力するからだとか憶測が飛び交っていますがどうなることやら・・・
今回のG1Xのサンプルを見る限りでは、KX6は1800万画素据え置きでDIGIC5搭載というのがありそうで、
そうなるとスペック的な大差が無く、KX50/KX4あたりは完全に在庫が捌けてないとKX6を出せないのかもしれません。
1DXの後になるだろう7DMk2で画素数上げてくるまでは、APS-Cは1800万画素+DIGIC5で充分に僕は思っています。
書込番号:14036655
5点

皆様、こんばんわ。
GX1とても気になります。アキラ兄さん様、IP7500、偶然です。私もIP7500愛用しています。今のところ不具合はありません。
ところで皆さん、記録媒体は何を利用していますか。因みに私はМOです。
ヤフオクでМOメディアを生涯大丈夫なような数を安価で買い求め、ドライブ
も2.3GBタイプを2台新品同様品を同じヤフオクでストック。以前はHDD、
DVDに記録していましたが、ドライブ、メディアによってエラーが頻発、それ
以来МO派になりました。書き込み、読み込み速度は遅いですが、安全確実、重
宝しております。
最近、ロジテックから640、1.3GタイプのМOドライブが発売になりました。
安全確実なМOに未だ衰えずですねぇ。ロジテックは過去販売製品のドライバーを
Webで公開、7用もあります。サポートはかくありたいものです。
話が長くなりました。キヤノンもIP7500サポート無理でなのでしょうか。
書込番号:14038040
6点

S100にてテスト撮影をしてみましたのでアップします。
被写体がアレなのは御勘弁下さいませ^^;
すべてJPEG撮って出しです。
使ってみて思ったのはS90からの比較で操作性が格段によくなった
と感じました。ホイールの節度感もしっかりしています。
全体の処理速度も速くなっている気がしますし、画質も向上した上に
24ミリから120ミリと現状のこのサイズクラスのカメラとしては、
かなり完成度が高いのではないかと思います。G11のようにNDフィルタも
内蔵されていますし…ただ、フォーカスポイントの移動については、
若干範囲が狭いです。まぁ、何はともあれ、ある程度なれたら、
後は使い込みですかね。
書込番号:14038642
8点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
G1Xの話題も尽きませんね。
でも、出来の良いG10、最近持ち歩きように購入したLX3もあり、当分はコンデジ不要と思っておりましたが・・・
eineisenさんのアップされたS100の画像を見たら、俄然S100が欲しくなっちゃいました(>_<)
アップされたISO感度200-3200は私のPCでは、その差が見えません。凄いですね。
これでNDフィルター内蔵で、AFフレーム移動OKになったS100を買わない理由がなくなってしまいました。
eineisenさんは罪作りな方ですね〜(^o^)
書込番号:14039541
5点


茉莉花のはなさん
iP7500ユーザーって多いですよね^^わたさんも確かiP7500だったはず。
スキャナー無しの高画質A4IJプリンターってiP7500の後キヤノンからは出てないんですよね・・・
歩留まりを含めた技術だと、顔・染W黒インク、CMY+フォトC+フォトMの7色インクよりも、
W黒インクに、CMY+グレーインクの6色インクの方が、色域は狭まるけど色調の制御に優れるんですが、
やはり写真出力に純粋に注力してくれてるモデルが出て来ると嬉しいです^^
できればA4モデルにも8色くらいの単機能機をラインナップしてくれると嬉しいですけどね(笑)
記録媒体ですが、僕は速度と手間の関係で、HDDの二重バックアップですね。
MOは昔仕事で大変お世話になったのですが(当時大容量入稿媒体が他になくて)、今は随分とご無沙汰です^^;
(完全)バックアップ用HDDは、通常時は通電や接続を完全に遮断して湿気のないトコに保管しとくといいです。
小型の外付HDDを必要時に電源付きで接続して、100均の食品保存パックにシリカゲルと一緒に保管が安全です。
DVD-RやBDなどでバックアップするときは、必ず2枚バックアップを作って、1年くらいで作り直すと安全です。
光学ディスクは思いのほか保存環境で劣化するので、定期更新が必須で結果的に手間なんですよね・・・
仕事とかでのデータ管理だと、手間でも光ディスクで整理しておかないと収拾付かないですけど(笑)
バックアップは、手間と速度とコストと安全性のバランスなので、人によって要求度が異なるので、
手持ちの機材や環境、整理の方向性に応じて選ぶのがいいと思います。
#ずぼらな人には僕のような小型外付けHDD方式はお薦めですよ(笑)^^
書込番号:14041478
5点

eineisenさん
S100いいですよねー^^
実際問題として、自分は可能な限り最低感度(最高画質感度)しか使わないのですけれど、
それでも汎用性・他の部分の応答性の良さ含めて出来がいいと感じています。
#某所では他の部分の問題点がクローズアップされてますが、それが気になる人は写真メインでは無い人だと思うので。
@とやまんさん
とろさん
G1Xの凄さは、撮像素子フォーマットに因る部分も大きいのでアレですが、
S100のような小型撮像素子だとDIGIC5のトータル性能の高さに驚きますね^^
大きさとかを考えると、現時点でのベスト選択かなと思ってます。
あと破産の可能性がささやかれていたコダック社がついに破産申告だそうです^^;
http://www.asahi.com/business/update/0119/TKY201201190329.html
必ずしもデジタル化に乗り遅れてたわけでもないのですが、
フィルム時代の巨大企業を支えるほどのデジタルヒット製品(企画)が打ち出せなかったですね・・・
単純に、かつてのコダックフィルムの粒状性や階調・色調再現プラグインのような製品ですら需要はあったと思うので、
RAW現像アプリなどにシフトするなど、物はやりようだと感じていたので残念です。
書込番号:14041548
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
いや〜ほんとS100にはビックリしますよね。
アキラ兄さんが「大きさとかを考えると、現時点でのベスト選択かなと思ってます。」
正しくその通りですね。
タイでの洪水騒ぎも収まってきたところで、今のS95位まで価格が落ち着かないもんでしょうかね。
で、ちょっとお仕事で東京に行っておりました。
久々の出張でしたので、かなり以前にアメタボさんからご教授いただいておりました
品川駅前の「つばめのグリル」なるところで、「ハンブルグステーキ」なるものを食べたかったのですが、
夜の会合が長引いてしまい、またまた食べ損なってしまいました。(残念)
で、たまたま?業平橋の近くに用事があって?たまたま?バックにカメラがありましたので?
新名所のタワー撮影をしてみました。
タワーとまわりの環境がかなりミスマッチといいますか、これを機におしゃれな街に変貌していくのかなぁ
と、思いながら逆に住みにくくなるような気もして、周辺住民の方も色々なんだろうなぁ・・・
などと考えておりました。
そのあと、横浜に行ったのですが、さすがに奈良にはない、おしゃれな建物がたくさんあって
田舎者にはなかなかの被写体でした。このカーブ具合がいいですね〜
書込番号:14043659
5点

@とやまんさん
G1Xと同時発表されたIXY系DIGIC5搭載機のサンプル画像などを見ても、
ピクセル等倍はさておき、50%縮小レベルで問題無い画像になってますからDIGIC5恐るべしですよ。
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_elph_520_hs#SampleImages
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_elph_110_hs#SampleImages
多少の更新差はあるでしょうが、今後このレベルの処理が各社の標準になるんでしょうね・・・
で、東京にいらしてたんですね^^
業平橋の袂は、あめたぼさんや下町情緒さんの地元なので説明は両方に譲るとして、
横浜は、これで結構変わっちゃいましたね・・・
もうちょい雑多な雰囲気があったんですが、今の都市標準を横浜風にアレンジした擬似横浜っぽい感じがします。
#相変わらずの地域もあるにはあるんですけどね(笑)
書込番号:14044230
4点

ちょっとDIGIC5モデルのメーカーサンプルについて掘ります。
まずは国内ではIXYとなるPowerShot ELPH 520 HSです。
これ、撮像素子のスペックが、1/3型BI-CMOS・総画素数1680万画素・有効画素数1010万画素、です。
まず1/3型というだけでも極小センサーなのに、総画素数1680万画素のうち1010万画素しか使ってません。
真っ当に考えると中心部しか使ってない・・・となるんですが、何か色々やってそうな気配がします(笑)
ひとつ押さえておいて欲しいのは、1/3型1680万画素なので、画素自体は極々狭ピッチということです。
ごく普通に中央部を切り出しているとしたら、ピクセル等倍画像が綺麗すぎます。
12倍という高倍率設計なので、かなりのデジタル収差補正を行うために周辺画素に余裕を持ってる可能性もありますが、
もしかしたら、実画素を間引いてDIGIC5の補間処理データーに回してるのかな?とか疑ってます・・・
で、ELPH 110 HSは廉価IXYなんですが、1/2.3型BI-CMOSの総画素数1680万画素・有効画素数1610万画素です。
こちらはある意味で普通の使い方をしていますが、ピクセル等倍で見るとELPH 520 HSの方が綺麗です。
つまり、撮像素子サイズと画素数という単純な問題では無く、極々狭ピッチの情報を補完してる方が画質が良いと^^;
DIGIC5処理で、とんでもないことが起こり始めてる気がしていて、
杓子定規な、撮像素子サイズと画素数、画素ピッチでの「どうせ〜だろう」は通用しなくなる可能性が高いですね。
書込番号:14048055
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アキラ兄さんご提供のコンデジ新機種情報ありがとうございました。
極小サイズながら、廉価版のELPH 110 HSもなかなかの出来ですね。
現行機種なら210Fクラスになるのでしょうか?
210Fなら現在価格は10,000円程度ですよね。
この価格であの画質なら、手元にあるIXY 25ISやSONY DSC-W50 PANA LX3を
全部リストラして入れ替えたい気分です。
もちろん画質的にはELPH 520 HSの方が良いのかも知れませんが、
背面の操作系を見る限りでは、110 HSの方が判りやすいように思います。
G1Xも気になるところですが、作品作りはNIKON D7000がありますし、
実際、よほどでないと現場でコンデジを出さないですし・・・
普段使い用ながら、一眼のない場合でもそれなりの描写の出来そうな
コンデジが欲しいです(^o^)
書込番号:14051806
4点

@とやまんさん
520HSは屈曲光学系とボクシースタイルのおしゃれ意欲作ですね^^
110HSはオーソドックスな構成で24-120mm相当f2.7-5.9ですから僕みたいなのは注目してます(笑)
A3300がもうちょいおしゃれになればなぁ・・・という「まんま」の製品ですね。
少しディフォルトでNRが深めですが、BI-CMOSの嫌な感じは随分減っています。
こういう製品を見て哀しいのは、レンズのトーンという要素以外FX150で太刀打ちが出来なさそうな所ですね^^;
予定してた仕事と違う仕事が入ってきそうなので、入金のタイミングでサクっとS100いっちゃうかな・・・
書込番号:14054329
4点

ソニーから新しい撮像素子がでましたね^^
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/index.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-010/index.html
積層型BI-CMOSは、積層型基板(回路)自体はポピュラーな技術ですので、
撮像素子レベルの精度で実現して、構造強度を持たせた部分がポイントになるのだと思います。
#技術説明URL上の「従来の裏面照射型CMOSイメージセンサー」の図は従来の「表面照射型」に思えますが(笑)
たぶんこの撮像素子は、まずはスマートフォンや携帯用になると思います。
信号処理回路と積層されることのメリットは、部品点数低減や専有面積の部分で大幅なアドバンテージがありますが、
同時に回路その他による熱ノイズの問題などのネガも併せ持ちますので・・・
もうひとつのRGBWベイヤー・コーディングは、以前えがみさんの使途などで特許情報が紹介されていましたが、
論理的に原色フィルターレスのW(明度情報)専用素子を用意することで、基本感度特性に優れています。
これは比較的画期的な技術なのですが、低感度画質を重視した場合ネガになる要素も孕むので、
ソニーがどれだけコーディング・アルゴリズムを練ってくるかが見物になると思います^^
こちらも極々狭ピッチでのアドバンテージが大きいのでまずはスマートフォン用からのようですが、
AD変換精度を14-16bit化などで(現在標準の12bitから)上げていけば、W画素情報の階調解析精度も上がるので、
通常のデジカメ用撮像素子としても期待できそうですね^^
ただし、RGBWベイヤー・コーディング自体にソニーの特許を含むので、
デジタルエンジンを別に用意する場合はソニーのライセンシーが必要ですね・・・
#今回発票された撮像素子は、撮像素子とAD変換回路がカップリングされているので、普通にリプレイス可能ですが。
書込番号:14058483
4点

どうもお久しぶりなwatermanです^^;最近PCの前より格段にIphone4Sで見てる方が多くなってます。タッチパネルもかなり楽になってきましたね。いつの間にか娘も打つのが早かったのですが・・・音声認識メールのアプリも入れ、タイプより楽かと思いきや、早々音声で出来る場所って実際には家ぐらいだったことが判明し、便利ながらも使い切れないジレンマを感じてます。siriの日本語対応した場合、どうなんでしょうね・・・逆に雑踏の方が気にしないかもしれませんね^^
ところでDIGIC5、いい処理してますね。G1Xはもちろんですが、その他挙げて頂いたサンプルも中々良いものですね^^何か一台DiGIC5+ハイブリッドISでスローシャッターも面白そうです。プリンターも良さそうなのが出ましたね(だいぶ前ですか?そうですね・・・)
最近は毎週末に山形へ帰っていることもあり、荷物軽減でG11オンリーです。移動中の車内ではシャッター音の出ないコンデジは重宝しますね。
書込番号:14063846
5点

waterman3007さん
列車の車窓風景って、なかなか面白く撮れますね。
何と言うか、ただ一方方向に流れないで、ちょっと曲がって、捻ったようになるんですね。
今度、G10でも試してみようかな〜(^o^)
書込番号:14064429
3点

@とやまんさん
新幹線からの撮影でした。もちろんそのままでは全部流れますので、ターゲットを遠目に決めて流し撮り(正確には流れ撮りって感覚でしょうか?)をするイメージですね(^ ^)
書込番号:14064787
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
東京周辺のなんと「雪」に弱いことか!!と感じた昨日でした。転倒するは、追突するは、自転車ごとフェンスに激突するはと・・・偽スーパーマンの如く人助けしまして、今日は筋肉痛です(笑)もっとも今日出たってことはまだまだ若いかなと?!
話は変わりますが先週今週と写真撮影はほとんどしていませんが、アキラ兄さん殿ご提示のようにかなりいろんな事が起こっているかなぁ〜と。
高級コンパクトとレンズ交換式ミラーレスの価格的垣根もそうですが、G1Xサンプルを閲覧する限り「ちょっと判断できないな」と好印象でした。もちろんAF性能だったり、ホールド感、細かく云えば重量だったり拡張性などコストも・・・を総合的に判断しなくちゃいけないのでしょうけど、先のtorokuroz殿が「今年のキヤノンファンには面白い一年になる」がまさに云い得て妙と感じております。
欲しい物と購入できる物、購入したらこっびどく怒られる物を判別しながらの一年かなと(笑)
@とやまん殿
スカイツリーと青空良いですね!これ「源森橋」からかなと。よくこのような場所から!と感心します。だって近所はアサヒビール関係建物に墨田区役所程度は目立ちますか!2枚目もF2で手持ちブレ無くお見事ですね!「つばめグリル」残念でしたね。覚えて戴いているだけうれしいです。吾妻橋渡ってチョイすれば花川戸・雷門です。次回来られるときはまた良い店紹介しまっせ(笑)
eineisen 殿
S100作例拝見しました。ありがとうございます。
いやぁ〜かなり良いですね!NRも程良く、背景の紫色も良い感じで発色しているような感じを受けます。キヤノン社のWB処理は以前から定評がありましたが、S100も噂に違わずよさそうですね!!筐体デザインからして「妻用」なのですが食いつかないかなぁ〜と再認識しました(笑)
waterman3007殿
雪に弱い東京者です!笑ってやってください!!
車窓から写真面白く映っていますね。そのアイディアナイスです!!雪は見るのと住むのとでは厄介度合がまったく異なりますが、こうして3枚目4枚目を拝見してしまうと無条件に「良いもんだなぁ」と感じます。ありがとうございました。
書込番号:14065861
4点

ラス前なんで好きなミニカーの写真をコソッと。
フォードGT40です。
私が生れる以前にル・マンで大活躍していたマシンですね、アメリカのレース史上でも最も有名な一台と言えるかもしれません。
近年この車を模したロードカーも販売され話題となりました。
それでは兄さん、後はよろしく。
書込番号:14066342
3点

気が付けばアレなので、サクサクサクッとレスしてアレ。
わたさん
X10にホワイトディスク問題が無ければ、そして露出補正ダイヤルが妙に回しにくいのさえ無ければ、なぁ・・・。
様々なコスパを考えると、結局のトコロS100・・・なんですよねぇ^^;
@とやまんさん
ぜひ(物欲に)流され撮りでひとつ^^
あめたぼさん
リアル・ミスターメタ(ボ)リックってことですね?
#アルコールしか飲まない男、ミスターメタ(ボ)リック!
とろさん
いいメタ(ボ)リック塗装の拾い加減ですな^^
結局は、ライティングをコントロールしきるか、光線の具合を読みきるかですよね、写真は。
残念ながら1スレで1月から12月迄を賄えないようなので、
2月の声を聞く前に、次スレで僕と握手。
書込番号:14066516
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





