デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
アキラ兄さん・皆さん、又、お邪魔します。
以前、下のスレで質問した者です。
其の時は、結局、G10を購入しない事にしたのですが、その後も興味があり、色々と調べました。
最近は、CMOSのデジカメが主流ですが、自分は、CCDの画質が好きで、高性能・高画質のCCDのコンデジを購入し、残しておきたいと思いました。
G10・G11・G12を所持しておらず、カタログ・ネットで調べたのですが・・・
どうも総合的に見ると、G10が一番良いと思います。
GシリーズのCCD搭載機の最後は、G12です。
DIGIC4・広角だと、G10・G11・G12の3機です。
3機共、バリアングル・ISO設定・動画サイズ画質などの多少の違いはありますが、性能は、似ていると思います。
強いて云えば、G12は、暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」があります。
又、G12は、ローライト撮影がありますが、画像が荒くなってしまいます。
以前も書きましたが・・・
画質設定ですが、G10は、スーパーファイン・ファイン・ノーマル、G11・G12は、ファイン・ノーマルのみです。
3機共、RAW設定があり、RAWで撮影して書出せば、最高画質になるのだと思います。
しかし、RAW撮影は、最高サイズのみしか出来ません。
しかも、G11・G12は、ファイン・ノーマルのみで、画像サイズの選択肢が少ないので、綺麗な画像を残そうと考えると、
最高サイズのRAW撮影しかありません。
そうすると、撮り貯めたファイルの容量が、大きくなってしまいます。
又、わざわざ、パソコンで、RAWファイルを書出す(現像する)手間・時間の問題もあると思います。
でも、G10は、スーパーファイン・ファイン・ノーマルがあり、画像サイズの選択肢も多いので、便利だと思います。
普段からスーパーファインで画像サイズを変更しながら撮影して、ここぞと云う場面では、RAWで撮影と、選択肢の幅があると思います。
そこで、質問です。
@G10のスーパーファイン・ファイン・ノーマル・RAW設定、画像サイズの選択肢の多さを考慮すると、
G12よりG10の方が、使い勝手が良いと思うのですが、どうでしょうか?
A又、RAWとスーパーファインでは、どちらが高画質なのでしょうか?
BG12の暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」は、G10と比べた場合、どの位優れているのですか?
(G10でもG12程ではないが、暗所でもブレやノイズを抑えて、撮影できますか?)
C序に、G10のカタログに滝をデジタル一眼の様に撮影出来る、NDフィルターが内蔵されていると説明されていましたが、
G11・G12には、内蔵されていないみたい?です。G12のカタログに、対応アクセサリーとして、NDフィルターレンズが、
載っていましたが、G12の場合、NDフィルターレンズを装着すると、G10のカタログの様な滝を撮影出来ると云う事なのでしょうか?
自分的には、G10・G11・G12の中では、G10が、これだ!と云う感じがします。
又、COMSでは、1.5型のG1XよりもG15の方が、これだ!と云う感じがします。
2度目の長文・駄文、申し訳御座いませんでした。
宜しくお願い致します。
書込番号:15308313
1点
まず最初に考えて欲しいのは、新品か中古かという問題です。
#新品というのはメーカー保証が1年分付く製品のことで、型落ちでも構いません。
キヤノンは保証期間切れ製品の修理には、原則一律修理費用システムを採っていまして、
外装の交換などではない修理であれば、Gシリーズでは15000円程度となります。
中古で壊れたら捨てるつもりでないならば、この金額を中古価格に加味して考えないといけません。
4万円弱で買える現行品から15000円を引くと25000円ですから、中古としての適正価格は2万円弱でしょう。
つまり、中古なら16000〜18000円程度で買えるのでなければ、あまりお買い得ではないと言うことになります。
この点については理解している物という前提で以後質問にお答えします。
1、2)現実問題として現状のSD容量ならJPEG最高画質かRAWでしか撮らなくなります。
JPEG撮って出しではG10はISO200以下、G12はISO400-800が実用範囲です。
画素数分のアドバンテージを考慮しても、感度特性に関してはあまり関係ありません。
高感度を使用しない(ISO80-100域)ならばG10、ISO400撮影も考慮するならG12です。
またDRの最適化機能なども含めてG12の方が便利に出来ています。
RAW現像を付属のDPPで行う場合、上記の図式そのままに、さらにデジタルレンズ補正が適用可能なG12が有利です。
ACR6以降のAdobe製アプリで現像を行えば、レンズ補正と高度な現像性能で、差は大きく縮まりますので、
ISO800付近までの常用も含め、G10の画素数によるアドバンテージを活かせます。
ただ有料ですので既に所有しているか、追加で10000円弱(LR4)の投資が必要です。
3)HSシステム自体は特別な機能ではありませんが、上記のような意味で高感度を使うかどうかだけの話です。
レンズが同じなので基本的には高感度性能の差ですが、G12以降はハイブリッドIS搭載なので多少有利かな。
4)NDフィルターはG10/11/G1X/G15共に3段分減光可能な物が搭載されています。ですから差はありません。
最終的に、上述のような実質価格を見極めた上で、気に入ったカメラを買えばいいと思います。
G10に突出した性能があっても、それを活かせたり面白がれるかどうかは、その人の資質と気持ちが大きいので。
たとえば、この板に残ってる人を含め、未だにG10を連呼する人はそういう人達であって、
カメラとして単純に撮影すれば、G12やG15の方が綺麗に撮れること請け合いです。
カメラ、もしくはその先の写真というのは、自己責任の範囲での好きでナンボという種類の物ですから、
どうしてもG10が使いたければ購入すればいいと思います。
ただその場合、修理費用は割愛するにしてもACR6以降搭載のAdobe製現像アプリ入手を前提と考えてください。
つまり、結果的にRAW撮り・RAW現像前提(+10000円)と言うことになります。
G12はよくまとまっていますが、JPEG撮って出しでは今一つ本来の性能を活かせていない感もあるので、
今なら素直にG15購入がお勧めです。
G10に関しては、実際に買ってしまったなら、いくらでもノウハウはフォローできますが、
たぶん僕自身年末年始でG15を購入しますし、普通に使う場合の歩留まりも良さそうなので、
諸々考えた上で、本当に欲しいと思う機種を選択ください。
ちなみに過去この板でG10の中古を買おうとしている人に対しても、まったく同じ理由で止めています(笑)
既にACR6以降のアプリをお持ちで、別段不具合が無いG10が17000円以下ならお薦めできるかなと思います。
#それでもISO80-200程度までしか使わなくて済むならば、という話ですね(笑)
書込番号:15308624
![]()
5点
スレ主さん、G10を使った方がよいです。
あなたはG10に完全に恋しています。
今のアナタが他機種を使っても満足できないでしょう。
もはや、理屈じゃありません。恋は盲目です。
逆にG10を使っていて、これから出会う苦難や不利益も、スレ主さんなら嬉々として乗り越えられるでしょう。苦難とすらも感じないかもしれません。
スレ主さん、アナタは迷わずG10を使うべきです。
書込番号:15308727
8点
はじめまして、α→EOSと申します。
アキラ兄さんのつなぎで書きます。
迷われる気持ち、よくわかります。
僕も(むかしむかし)G10を買う時、他の機種とさんざん迷いました。
今どちらか選ぶならほぼ迷わずG12でしょう。
確かにいろいろと細かい相違点はあるかもしれませんが、
G10はISO80で撮る時のみ最強!
の、特殊なツールとシンプルに割り切ったほうが良いと思います。
(いつもアキラ兄さんや他のメンバーの方々が指摘されているとおり)
既にG10を所有している身としては、この一芸の良さを超えるツールが未だ存在しないので、
G10を使い続けてしまっている、というかんじです。
かつてPro1という、これまた特殊なデジカメがあったのですが、
僕はこの機種を(中古で買ったにも関わらず)手放すまで長い時間かかりました。
結局、Pro1の長所を超える機種というのはついに現れず、
ノイズの多さのために扱いづらくなってG10に置き換えました。
>A又、RAWとスーパーファインでは、どちらが高画質なのでしょうか?
現像技術しだいとしか言いようがありませんが、
RAWだと思います。
良い写真を撮るために扱いやすい機種をお求めならG12で、
ロータススーパーセブンのような(わかる人にしか理解できない)超越的自己満足をお求めならG10じゃないでしょうか。
(ちょっとオーバー)
書込番号:15308730
4点
アキラ兄さん
松永弾正さん
α→EOSさん
早速の返答、有難うございました。
松永弾正さん
G10のカタログの惹句の所為も在るかも知れませんが、確かに、自分は、G10に拘っています。
性能云々の前に、中古店で、G10とG12を触ってみて、G12は、バリアングルがあり便利そうでしたが、
何と無くG10の方が、ダイアルが大きく、全体的に、G12に比べて、ごっつく、手にしっくり来た感じでした。
α→EOSさん
確かに、アキラ兄さんのご指摘の通り、G15をポンと購入すれば、悩まず済みます。
しかし、高画質のCCDコンデジも良いかなと思っています。
自分が初めて購入したコンデジは、ニコンのCOOLPIX4300で、何故か映りが良かった、のが影響しているかも知れません。
アキラ兄さん
>ただその場合、修理費用は割愛するにしてもACR6以降搭載のAdobe製現像アプリ入手を前提と考えてください。
>つまり、結果的にRAW撮り・RAW現像前提(+10000円)と言うことになります。
についてですが、
@素人考えで、RAW現像は、単純に、G10・G12の付属ソフトでは、駄目なのでしょうか?
A付属のソフトは、最低限の現像と云う事で、手の込んだ現像は、Adobe Camera RAW6が必要だと云う事ですか?
自分が使用している、Adobe製品と云うと、昔のPhotoshop 5.5とIllustrator 8.0です。
Adobe Camera RAW6と云うソフトは、今日初めて知りました。
そんな初心者ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:15309122
2点
1)
DPPは付属ソフトとしては秀逸ですが、限界があります。
問題はG10でどこまでのことをやるかです。
付属ソフトで済ますのであれば、G12の方が性能を出しやすいと返事を書いたのですが・・・
2)
手の込んだことをやるかどうかは別として、基本性能が別物だ(有料なだけはある)という話です。
Photoshop 5.5は、CMYK変換時にスミ版インク量が調節できるようになるなど思い出深いバージョンですが、
レタッチという意味でCS以前であれば、Photoshop7.0が欲しいところですね・・・
ACR6以降搭載のPhotoshopはCS5以降、Lightroom3以降になります。
ただ、Photoshop5.5が動くPC環境だと、逆に最新版が動作しない可能性がありますので、
PC環境の情報があると具体的な話がしやすいです。
書込番号:15309468
2点
アキラ兄さん
ご返答、有難うございます。
PC環境ですが、
家族に自作PCマニアがおりまして、CPU・AMD Phenom4コア・メモリ6GB・VGA・NVIDIA GeForce 9600のPCを組んで貰いました。
スペック的には、十分だと思います。
OSは、Win7・64bitとWinXPのデュアル起動です。
ただ、自分は、重要なファイルを未だにMOディスクに保存しています。
Win7では外付けSCSI・MOドライブを認識しないので、敢えて、WinXPを使っています。
WinXPが、軽いと云う事もありますが・・・
そのWinXPで、昔のPhotoshop 5.5とImageReady 2.0とIllustrator 8とKai's Power Tools、それと、Painter 5・Expression等で、
ワコムのタブレットを使い、趣味で、写真を弄ったり、コラージュしたり、デザインしたりしています。
今迄、RAW形式のコンデジを使った事がないので、撮ったそのままのjpegファイルを加工していました。
昔、CGの勉強をしていた事がありますもので・・・
Win7・64bitは、昔の32bitのソフトで動作しないソフトもあるので、専らネット専用です。
そんな所です。
質問があります。
>DPPは付属ソフトとしては秀逸ですが、限界があります。
@DPP・付属のRAWの現像ソフトは、G10・G12・G15とカメラが新しくなるにつれて、
DPPの機能が改善されて良くなっているのですか?
なので、
>付属ソフトで済ますのであれば、G12の方が性能を出しやすいと返事を書いたのですが・・・なのですか?
という事は、最新のG15付属のDPPは、最新バージョンと云う事ですか?
あと、
>問題はG10でどこまでのことをやるかです。
Camera Raw 6をググッて、ざっとACR6の説明HPを見ました。
現在は、高機能の修正ソフトがあるんですね!
確かに、修正すれば綺麗な画像等、色々な画像がつくれますが、
それは、カメラの性能もありますが、修正ソフトの性能次第になってしまう感じがします。
商業的な広告写真などには必要かと思いますが、
自分的には、撮影したそのままの画像や、ちょっとした軽い修正で十分かなと思っています。
Photoshop等も懲り出すと何時間もやってしまう質なので・・・
G10の板を読んでいると、アキラ兄さんは、Mac使いの様です。
自分も昔は、Performaから始まって、青いPowerMacG3迄、使っていましたが、自作PCに転向しました。
アキラ兄さんの博識・Mac使いから察するに、
もしかして、アキラ兄さんは、広告写真・デザイン・DTP関係のプロのお方とお見受けしましたが、どうでしょうか?
余計な事書いちゃったかな。
もう、2時45分頃です。
頭冴えません。
寝ます。
書込番号:15310338
1点
物の考え方は人それぞれなのでお好きなように^^
僕は自分の写真に修正かけたことなど一度もありませんが、
ACRで現像する=修正の造りモノだと思うならソレはソレで。
当然DIGIC5はDIGIC4よりも複雑なアルゴリズムで処理を行いますから、そうなるとそれもNGです。
「やれること」と「やること」の線引きが自分で出来ないならば、RAW現像自体NGだと思いますので^^
いずれにしても僕ではお力になれそうもないので、この件は他の方にお尋ねください。
書込番号:15310410
3点
>自分的には、撮影したそのままの画像や、ちょっとした軽い修正で十分かなと思っています。
わざわざ型遅れになった機種を中古で買おうというほど拘りのある人が、
撮ってだしの画像で十分と言うのもちょっとギャップを感じるのですが、
僕もDPPを愛用しているので、言いますと、
DPPで十分な部分は多くあります。
が、やってみるとわかりますが、ISO400くらいから不満が出始め、ISO800ではちょっと使えないなあ、と言う場合が多いです。(1600は論外)
が、ACRを使うとISO800が実用領域に入ります。
この差を小さいと捕らえるか、限りなく大きいと捕らえるかは人しだいです。
グルメ掲示板の人たちに「あなたたちは味に拘りますねえ!」とか
ロードディーの掲示板の人たちに「自転車なんて走ればいじゃん!」とか言う人が時々いますけどね。
G10の画像処理に関しては、過去数年間、この板で多くの議論を重ねています。
(と言うか、ほとんどアキラ兄さんがレポートしてくれているんですけど)
ノイズ処理以外の話題も多くあります。
まあ、時間的に難しいと思いますが、
それらのやり取りを読んで把握すれば、ここでこういう質問はしなくてすみますよ。
書込番号:15310459
![]()
4点
>撮ってだしの画像で十分と言うのもちょっとギャップを感じるのですが
G10でISO80なら充分どころかG15のJPEG撮って出しにも大部分で勝るでしょうね・・・
僕みたいにソレしか使わず手持ちで1秒のシャッターでも気にせず撮りきるなら無問題です。
ただ大半の人は、それではキツいだろうという話で、ならばG15、100歩譲ってもG12の方がいいと思うのです。
最新のデジタルエンジンに「勝手に加工していただいた撮って出し」なら何も後ろめたくはないが、
「自分の意志でトーン調整を行う」場合は、加工(ズル)に思うという人は実際に多いんじゃないでしょうか。
つまり、なんというか「バリカンを買ったら髪の毛は丸坊主になるから」というロジックと同じで、
「やれること」と「やること」の間の自己制御(抑制)というか、程良い処理を考えない人が多いということです。
まぁ僕のようにPhotoshopでガンガン切り貼り加工してるのがモロバレな人間には耳が痛いと言うことで^^
質問されはしたけども回答者としての技量が要望レベルに達していなかったというだけの話です。
アップした画像はPhotoshopの「リサイズ」という機能で加工しておりますので悪しからず。
#リサイズ1つでもアプリケーションでの差や、適用スキルがあるという話は、この板では散々話をしてきたことです。
書込番号:15311958
![]()
3点
アキラ兄さん
α→EOSさん
解りました。
アキラ兄さん
>僕は自分の写真に修正かけたことなど一度もありませんが、
>ACRで現像する=修正の造りモノだと思うならソレはソレで。
自分の言葉がいけませんでした。
語弊がありました。
修正ソフトではなく、現像ソフトですね。
そして、現像は、修正ではないと云う事ですね。
付属の現像ソフトのDPPより、ACRで現像した方が綺麗な画像を現像できると云う事ですね。
>問題はG10でどこまでのことをやるかです。
>付属ソフトで済ますのであれば、G12の方が性能を出しやすいと返事を書いたのですが・・・
>ただその場合、修理費用は割愛するにしてもACR6以降搭載のAdobe製現像アプリ入手を前提と考えてください。
>つまり、結果的にRAW撮り・RAW現像前提(+10000円)と言うことになります。
G10のRAWで満足の行く画像を現像するには、最低、ACR6が必須と云う事ですね。
α→EOSさん
>僕もDPPを愛用しているので、言いますと、DPPで十分な部分は多くあります。
>が、やってみるとわかりますが、ISO400くらいから不満が出始め、ISO800ではちょっと使えないなあ、と言う場合が多いです。
>(1600は論外)が、ACRを使うとISO800が実用領域に入ります。
参考になりました。
自分は、今迄、RAW設定のあるデジカメを使った事がなかったもので、具体例を示して戴き有難うございました。
もし、G10かG15を購入したら、暫く付属のDPPを使ってみて、画質への欲が出できたら、ACRを購入したいと思います。
アキラ兄さん
α→EOSさん
松永弾正さん
「やれること」と「やること」の間の自己制御(抑制)というか、程良い処理を考えない、
知識不足の初心者に、アドバイス有難うございました。
書込番号:15312671
3点
この手の話はなかなか難しいのです。
まず第一段階として、フィルム時代に自分で紙焼きなどを行っていた人であれば、
写真を仕上げるなんて、基準があって無きが如くだという認識があるので、感覚が変わってきます。
デジタルになって、なにか確固たるデジタルデータとして基準が出力されていると思い込む人も多くて、
実際は画像になってすらいない撮像素子信号を、解釈と補完を重ねまくって画像に仕上げているわけですから、
この場合、ハードウェア出力も確かに重要ですが、ソフトウェアの現像アルゴリズムが担う役割は大きいです。
この現像アルゴリズムの処理を、カメラ内蔵のチップではなくPCのCPUで割愛しないで行うのがRAW現像ソフトです。
このソフトウェアアルゴリズムの優劣で現像処理の精度が変わってくるというのが、RAW現像ソフトの性能差です。
ただ、実際にwebなどでアップされる画像を見て、弄りすぎや補正過多に見受けられる物も多いですし、
本当にPhotoshopなどで切り貼りを始めれば、制限無く何でもやれるのも事実です。
やり過ぎている人の殆どは、微妙な調整で写真としての表現が深まる要素については身に付けてない場合が多く、
それに対して「画像に手を加えるのは本来ではない」という反動の意見が出て来るのも理解できます。
そういうこともあって一応この板では、縁の下的な補正や調整に関して、実パラメーターも公開して提示しています。
何かの秘伝などではなくて、基礎スキルとして身に付けて置いた方が色々な局面で良いからで、
それを知れば、ネット上で交わされる常識のいくつかが思い込みであることも判るようになります。
極端な補正は、有料アプリであろうが付属アプリであろうが簡単に調整適用することが可能です。
付属アプリならオリジナルに準じていて、有料アプリだと加工になるという話ではなくて、
とどのつまりは「やれること」と「やること」は全く別の自己制御・抑制で行うもの、という部分に落ち着きます。
ただその場合に、付属のアプリでは階段的な適用になる部分が多く、迷いは減るでしょうが程良くは仕上げにくいのです。
本来のディテールを活かしてシャープに見せたいときに、シャープフィルターを強くかけるような加工は論外ですが、
付属アプリでは他に選択肢がなく、そういう処理をせざるを得ないときがままありますし、
その結果として「シャープにしたいときはシャープフィルターをかける」と覚えてしまう人が多すぎます。
そしてその反動で、シャープに撮れていない写真を「自然な雰囲気でいい」と言いだす人も出てきます。
機材の根本的な問題点と言いだしてしまう人も居ます。
そういうことをどのように考えて実践するかで、どの程度のツールを用意すべきかが変わってくるというお話しです。
そのうちの幾つかの処理は、後継機種であれば標準で対応されてたりもするので、
自分であまり弄らないなら、新しめの機種の方が無難とも言っています。
そこまで1度に全部説明をしないといけないようなことを言われるのは、僕には大変荷が重いのです。
実際この板でも、何度もに分けて、実作業例を挙げて、理屈の解説もして、説明してきています。
できるだけ端的に回答するのは、大変申し訳ないことに、僕はあなたの嗜好も考え方も力量も知らないからで、
具体的にどの部分をピックアップして説明すればその後ろにある理屈を判ってもらえるのか、推し量る術がありません。
また理解の程度とは別に、相手について勘ぐって踏み込んでくるような遣り取りを、僕はあまり好まないです。
ただ、そういうスタンスで問題が無いコミュニティもあるとは思いますので、できればそちらでご質問ください。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:15313576
4点
アキラ兄さん
始めに、詮索した事、御免なさい。
やはり、余計な事、書いちゃったと後悔しています。
>お役に立てず申し訳ありませんでした。
いえいえ、そんな事ありません。
とても、役立ちました。
アキラ兄さんの最後の説明スレを読んで、良く理解出来ました。
既に、グットアンサーを3つ付けてしまいましたが、最後の説明スレが、グットアンサーです。
現像ソフトの件も、奥が深い事が判りました。
>つまり、なんというか「バリカンを買ったら髪の毛は丸坊主になるから」というロジックと同じで、
「やれること」と「やること」の間の自己制御(抑制)というか、程良い処理を考えない人が多いということです。
ただ、漠然と・・・
単に、高性能のデジカメで撮れば高画質の画像になる。
単に、コンデジよりデジタル一眼の方が、映りが良いんじゃないか。
現像ソフトも、付属ので十分だ。
と、自分は、杓子定規的・画一的な考えでした。
自分が、どんな写真が撮りたくて、どのように現像したいかが、大切なのだと判りました。
しかし、それを知るには、色々勉強して、知識を身に付けていなくてはなりません。
RAW設定のあるデジカメを買わず、カタログ・ネットの付け焼刃的な知識で質問したのは、間違いでした。
なので、G15は買ってみたいと思っています。
自分が、余りにも知識不足だった。の一言に尽きます。
安易に質問するのもいけませんね!
これを機に、自分なりに勉強したいと思います。
最後に・・・
アキラ兄さん
この度は、ご迷惑・ご不快をお掛けして、誠に申し訳ございませんでした。
重ね重ね、御免なさい。
書込番号:15314384
2点
G10が、まだ新古で市場に出る時期ならばまた話も少しは違うのですが、
どちらにしろ中古で、しかも未だに割高な相場なので、買う以上フル活用しないと元が取りにくい事情があります。
また、G10の突出した性能に惹かれて入手したならば、その突出をフルに引き出すアプリの存在は心強いのです。
ACR搭載アプリも、Lightroom4から実売一万円を切って入手しやすくなりましたが、
やはりデジカメ複数台を扱うと一挙に償却できても、1台だけならば微妙という部分もあります。
G15を買い付属アプリで運用し、さらに使いこなす気になったらばLR4を購入しPS5.5でレタッチ、でも成り立ちます。
僕は最新版を定期更新していますが、Photoshop自体は7.0くらいまでの機能があれば通常の調整で困らないです。
#業務や趣味で電線消しやシワや肌荒れ除去をする(のが好きな)人には最新版がありがたいと思いますが。
まずはG15で面白がって、中古相場が妥当な価格になったところでG10を入手でを再検討でいいんじゃないでしょうか。
そういう展開の中でのLR4導入ならば、上述のようにLR4のメリットを最大限に活用できて敷居も下がります。
高性能のデジカメで撮れば高画質の画像になるというのは間違いではありませんし、
コンデジよりデジイチの方が高画質なのもその通りです。
そして、現像ソフトも、付属品よりは有料版の方が高画質なんです。
でも、トータルでどのような運用をしたいかによって、それぞれどこまで用意すべきかは変わりますよね?
あとはやはり、写真という意味でどう撮るかという要素ですが、これはまた別事象の問題です。
言い換えれば、他人に評価されたいというので無い限り、他人がとやかく言う話では無いと僕は思っています。
僕自身フォトコン写真みても9割9分心を動かされることはありません(主観評価として)。
それと客観(技術)評価というのは別に行われるべきで、それがないと機材セッティングなんて煮詰められません(笑)
この2面性を、切り分けるのか、混同させるのか、択一するのかというのは、結局その人の自由なんじゃないかと。
まずは面白がって数多くこなしていけば、そのうち自分なりの落としどころが見つかるように思います。
無目的もどうかとは思いますが、逆に目的だらけで生きていくのもどうかという話もありますから、
答えの確定はある程度までに抑えて、自分のあずかり知らない成り行きに(程々に)流されていくのが良いような。
僕にとってのG10というカメラも、そういう成り行きの中で手にしたとても大事な1台だったので^^
書込番号:15315390
4点
アキラ兄さん
返答、有難うございます。
>まずは面白がって数多くこなしていけば、そのうち自分なりの落としどころが見つかるように思います。
>無目的もどうかとは思いますが、逆に目的だらけで生きていくのもどうかという話もありますから、
>答えの確定はある程度までに抑えて、自分のあずかり知らない成り行きに(程々に)流されていくのが良いような。
>僕にとってのG10というカメラも、そういう成り行きの中で手にしたとても大事な1台だったので^^
御尤もです。
先ず、G15を購入して、気張らず、気軽に撮影して行きたいと思います。
その内、気軽から本気に変わり、自分なりに写真を深められたらと思っています。
自分にとって、G15が、アキラ兄さんにとってのG10の様な存在のカメラになれば、良いなと思っています。
今回は、色々とアドバイス有難うございました。
また、ご迷惑掛けました。
書込番号:15317359
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/06/18 18:51:38 | |
| 4 | 2025/03/13 21:15:21 | |
| 0 | 2024/11/11 7:15:28 | |
| 1 | 2023/05/05 14:18:17 | |
| 3 | 2023/04/26 11:59:24 | |
| 7 | 2022/08/09 0:41:18 | |
| 1 | 2022/05/22 8:23:37 | |
| 5 | 2022/11/01 20:05:31 | |
| 2 | 2020/11/19 16:33:08 | |
| 0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












