『G10・作例/雑談スレ(9月:Do you remember ?)』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『G10・作例/雑談スレ(9月:Do you remember ?)』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ357

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(9月:Do you remember ?)

2015/09/07 19:44(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

風に吹かれてみませんか

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

降りる人が降りてから 乗ったらどうでしょう

↑ココマデ

誰もあんたを 殺しゃしないから

書込番号:19119617

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2015/09/08 20:35(1年以上前)

当機種

でまぁ、スレ終わり/新スレのたびにG10を持ち出すのですが、
相変わらずソリッドな描写ですねぇ・・・

ちなみに「Do you remember ?」は、Earth Wind & FireのSeptemberの歌い出しですね(笑)
#Do you remember, the 21st night of September ?

しかし9月の秋晴れ・・・とはいかず台風ばかりで、
これだと残暑もクソも無く、そのまま秋に入ってしまいそうです・・・。

書込番号:19122683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/20 09:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キヤノンの新製品発表、こないですねぇ・・・^^;
シルバーウィークは避けるとなると、どのタイミングなんでしょうねぇ・・・

で、僕はといえば、シルバーウィーク初日に東京に戻る形で美鈴湖?諏訪湖の方に行って参りましたので、アレ。

書込番号:19156123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/22 10:49(1年以上前)

CanonRumorsネタですが・・・

PowerShot G16 & S120 To Be Replaced in October [CR2]
http://www.canonrumors.com/powershot-g16-s120-to-be-replaced-in-october-cr2/

PowerShotG16とS120が10月に新製品で置き換えられるだろう・・・だそうです。
CR2というのは、CR0を含めれば4段階の3段階目なので、微妙な感じですね。

比較的シンプルで高性能気味の1/1.7型2000万画素(ソニーの撮像素子カタログにアリ)機だとすれば、
IXYやPowerShotAシリーズの縮小ぶりも腑に落ちるんですが、普通に考えると微妙なような・・・

それでもその路線で予想するならば、G17(仮)は、比較的F値の明るいズーム域が広めな万能機路線でしょうか。
S130(仮)はかつてのIXYD3000路線+明るいレンズ+S120の操作性でしょうか。

両方ともGxX系列との差別化はするでしょうから、機能てんこ盛りということは無い気がします。
両方とも1/1.7型機のアドバンテージ=コンパクトさを強調してくるような・・・

まぁ、普通ならG5X投入とかG7X2投入のような気がしますが・・・・

のんびり待ちましょうか^^

書込番号:19162127

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/23 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、遅くなりましたが・・・新スレありがとうございます。久々にLRを使ったので・・・今スレも時より出没します^^;

こちらの噂ですか?といった感が強いです。ラインとしては確かにG×Xシリーズとは差別化されるでしょうから、次買ってみよう〜的な触手が伸びない感じでしょうか・・・ComingSoon・・・良い意味で裏切りが欲しいですが、最近のCanonはサプライズというより噂通りが多い気がするので、噂のレベルもありますが期待薄?でないことを祈ります。

Iphone6Sは個人的には良い進化でIOS9自体も今のところ良い感触を持っています。益々日常のスナップもカメラ機能の進化もあり、iphoneの645PROMkVでかなり遊べそうですが・・・^^;ただ、僕のIphone5Sは色々なアプリの記憶が消えてました・・・例えば食べログの行きたいリストが真っ新です(苦笑)

書込番号:19164571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/23 00:53(1年以上前)

元わたキートンさん

このCanonRumorsの噂が本当だとしたら、1型機と1/1.7型機はそれぞれ2年更新にするのかもしれませんね。
それならば程よく価格も維持しながら、開発費も抑えられるので・・・

個人的には、性能というより、デザインというか使い勝手でしょうかね。
とはいえ、それなりの基本性能は要求されてしまうわけで、なかなか難しいです。

僕はといえば、今欲しい性能がGM1でほぼカバーされてるので、あまり「こういうのが!」というのもないのです。
4/3から1型へ・・・というのも「余程」の魅力がないとですし、
1/1.7型も、まぁG10は「ご苦労さん」モードでも良いですが、G15はもう少し使ってあげたいんですよね(笑)
興味がある機種といえばKX7後継機(とGM1S後継機?)くらいだというのもあります。



さて、iPhone6Sのカメラですが、1200万画素化の上に、
撮像素子の画素同士のクロストークを防ぐために、画素間にコラムのある構造だと発表の時説明されてましたね^^
もし本当であって、それがきちんと効果を発揮するならば、低感度画質はかなり向上しそうです。

それよりも僕は、感圧式タッチセンサーによる新UIの法がエポックだと思ってまして、
キックバックアクチュエーターの(タッチやプレスに対しての振動の)反応によっては凄いことになるなぁと。

でも僕はiPhone6plusを購入してしまったので、このUIは2-3年後に手に入れる予定です^^;
まだiPhone6plusで写真撮ってなかったので、村の掟を無視してました。ごめんなさい(笑)



ちなみに、iPhoneの各種設定は、iCloudでiCloudキーチェーンを使うと、Macなどと完全同期ができるのですよね。
この場合はブックマーク以外にもパスワード類も全部同期できてすこぶる便利なのですが、
Windowsは対応してなかったかな・・・^^;

食べログであれば、食べログアプリであれば、各種設定保管ディレクトリへの保存で、
これを含めてバックアップさせるなら、iPhoneを丸ごとバックアップさせるたぐいのユーティリティですかね?

通常のサイト版食べログであれば、前記のiCloudの同期でどうにかなるのですが・・・

書込番号:19164655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/27 17:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

純日本庭園ではないが、庭園もあります

背後には再開発の高層住宅が

この花は色飽和しやすいのですが、ギリギリセーフ

比較的自然な発色のようです

キヤノンの新製品は10月に発表(11月に発売してボーナス商戦に備える)ようですね。


まあそれはさておき、iPhone6plusです。
発売から1年経って片落ちになってからと言うのもアレですけどもね(笑)

発色などは色飽和の低さも含めて良好なようですが、
撮像素子の方はやはりBSI-CMOSのクロストークが出ていて「コケ」っぽいですね。

iPhone6S/6Splusでは、クロストーク対策がされている1200万画素と言うことなので、
「売り文句通りの性能が出てれば」、カメラ性能は数段上がってると予想されます。

写真は、二子玉川再開発地域に作られた「二子玉川公園」という広めの公園でスタバがあったりします。
内部に「旧清水家住宅書院」と日本風庭園もあって、のんびりした雰囲気です。

書込番号:19178902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/28 10:33(1年以上前)

なんかiPhoneの年月日表示を「和暦」にしていた関係で、Exifの日付が「0027年」になってますね^^;
これはアプリの645PRO Mk IIIのバグだなぁ・・・

書込番号:19181105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/10 17:24(1年以上前)

Lightroomが6.2になりまして、恒例の機種&レンズデータ追加と、
画像読み込みダイアログにとっつきやすさ重視の大幅な変更がありました。

ACRも9.2に上がりましたが、僕のはCS6なので前回のアップデートで打ち止めですね(笑)
もうちょい大きく変わったらLightroom7のタイミング(2017?)でフォトグラフィプランに乗り換えても良いのかな・・・


で、来週発表されるキヤノン製品の噂(というか意図的リーク)が出回ってますね(笑)
やっぱり1/1.7型には戻らず、G5X/G9Xと、1インチでラインナップを構築するようです。

というか「ああこれで僕はもうキヤノンコンデジに戻ることは無いんだな」と悟りを開かせてくれる感じですが・・・(笑)

EOS M10の方は、廉価機種とはいえ使い勝手が良さそうな雰囲気ですね。
沈胴キットズームも(担保される画質によるとは思いますが)使い勝手が良さそうで、EF-Sレンズにも欲しいくらいです。

反面KX8の発表はありませんで、これが「開発されない」のか「2月発売」あたりなのか気になるところです。


僕は今年分の散財をしてしまったので、今回の発表には「救われた」感(笑)がありますが、
是非はあるでしょうが、EVFなどゴテゴテ付いた上に、レンズはG7Xと同じというG5Xは納得いかないなぁ・・・
G9Xも中途半端な高級感で販売価格を維持したいのがみえみえで、どうなんでしょ。もっとシンプル&スタイリッシュで良いんでは?

たしか開発チームは一本化されたはずですが、「的を射たEOS」と「迷走するPowerShot」の図式は今後も続きそうですね。

書込番号:19215253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/10 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、G5X,G9Xのウワサ?見てましたが、諸々ご指摘のお通りです^^

G7Xで色々指摘のあったレンズが流用ではちょっとね・・・といったところです。画質的なアドバンテージが欲しいところですが・・・EVFは外付けで良いのに・・・と思います。レンズが同じではなくEVFが出っ張ってても持ち易かったり意外に小さかったら手を出すのかな・・・、個人的には素直にM3の値段落ちを待った方が良いかもしれません。

G9Xは値段と移り次第では、買うかもしれませんが、露出ダイヤルが無くなり背面ホイールに割り当てとなると、使い勝手はどうなのかといったところです。

M10・・・というよりもやはり興味はM3かな?

Iphone6SPLUSはポケットインですか?

書込番号:19216067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/10 22:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

元わたキートンさん

G1X2やG3Xが外付けファインダーなのに、G5Xは(基本的に)G7XにEVFつけただけというのが・・・ねぇ(笑)
つまりは本気レンズのカメラはG1X2(系列)を買ってくださいということなんでしょうけども。

G7Xの時点でかなり無理してるんで、コスト的にレンズまで頑張るとコスト折り合いが付かないというのもあるでしょうし、
1インチで本気でレンズ頑張ると、画質的にはAPS-C機のエントリーレベルは超えてしまう部分もあるので難しいのでしょうが、
ならばG5Xは先送りにしてG9Xだけだしても良かったはずですよね・・・

凄くもったいないのは、「5」という品番が、「3」のバリエーションモデルで埋まってしまったことです。

ならば僕としてはサイズ的にもGM1で充分なので、PowerShotという選択肢は無くなったなというのが・・です。
G3Xのボディで普通のレンズという構成なら、思わず買ってしまってただろうになぁ、とか(笑)

でもキヤノンのマーケティングはしっかりしてるので、充分需要があると踏んでいるのでしょう。
2016年にはGM1/Sの後継機が出る予定らしいので、そちらに資金リソースを振りましょう。

余談ですがGM1というのは、必ずしもベストな画像を出力するデバイスでは無いです。
けど撮ってて楽しいし、程々に満足する画質だし、所有欲を満たしてくれるんですね。
カメラメーカーで無いメーカーの方が、写真機の本質に辿り着くとは皮肉な物だと思います。

ま、G10/15で打ち止めでも、充分楽しんだので良いかなと^^



で、僕が買ったのはiPhone6plusで、「6Splus」では無いですよ(笑)

現在手帳タイプのケースに入れてることもあり、ポケットインほど頻繁には取り出しませんが、
「大きさは慣れる物だな」というのが現時点での感想ですね(笑)

なんせ年寄りには文字が大きくできるのが・・・(笑)

写真はSkypeで撮影した物なのでExifが入っていませんが、先ほどとは別の日に二子玉川公園で撮影した物です。
さすがにピクセル等倍ではキツいのですが、この程度で良いんだよなとも思えます。
少なくとも最初に手にしたPowerShotA200とは比べものにならない性能ですから^^;


元わたキートンさんの写真を見てると、そろそろG15に(コンデジの)軸足を移そうかなと思いますね。
G10以上に「ポケットイン」を許す大きさですしね^^

書込番号:19216175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/10 23:57(1年以上前)

自分のレスを見返したら打ち間違いやら誤字の多いこと・・・^^;6Sと打ったつもりは無かったのですが・・・(苦笑)

アキラ兄さん
こういう混迷の機種?を見てるとレンズヘビーとはいえ、G1Xmk2の性能自体は自分の使い勝手に合いそうな気すらしてきました。価格もだいぶ下がって来ましたし、60D+レンズよりは軽いだろうぐらいの気持ちですが・・・

僕の欲しいイメージはG1Xmk2がリサイズされて、その使い勝手や小さくなった分の多少の犠牲がある程度で良いのですけどね・・・

最近60D持ち出し機会が無い分、またG15の諧調が結構使えるようになったこともあり、LightRoom使っていてもハマる様になってきました。ここで色々聞いたことを応用できる様になったのは大きいです。

ダイナミックレンジや夕方・夜の子供を撮るのはキツイので、この辺は1インチのアドバンテージが欲しいところですが。夕方以降の子供の撮影ははG15+スピードライトでもそう荷物にならずに撮れるかもと考えています。

G15はまだまだ使えそうです

書込番号:19216423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/11 16:59(1年以上前)

まずは訂正^^;

>凄くもったいないのは、「5」という品番が、「3」のバリエーションモデルで埋まってしまったことです。

「3」のバリエーションモデルではなく「7」のですね^^;


元わたキートンさん

>G1Xmk2がリサイズされて、その使い勝手や小さくなった

僕も同じような機種を想像というか期待していたのですけど、まぁ色々あったんでしょうね・・・。
実際にG5Xのような機種への要望はあったのでしょうし。


G15は比較的汎用性の高い機種なので、ザックリ雑に撮っていくのに向いてるのかなと思います。

やはりiPhone6plusのカメラで充分・・・とまでは割り切れない自分がいるので、
G15で撮っていくのか、GM1を使うのか、そこら辺が難しいかな?

G10自体に問題があるわけでは無いところが悩ましいのですけどもね(笑)

書込番号:19218059

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/12 21:50(1年以上前)

みなさん、こんばんわ
最近、コンデジの意味すら分からなくなってるD_51です。

最近のはほんと、ごっついのばかりですよね。ホント、レンズ交換のできないミラーレスって
感じです。

まあとはいえ例えばG3Xは600mmでしたっけ?一眼レフでこんだけの機材買うとなると
軽自動車並みのお値段しちゃいますし、当然、通勤の時ちょこっと持っていこうというものじゃないし。
理屈的にはシャッター押せば写真は撮れるんですが、こういう屁理屈はこっちに置いておいて
一眼レフで600mmのレンズを手持ちで撮るなんて普通はしないですよね^^

そう考えると手持ちで600mmの画角の写真が撮れるわけですから、素晴らしいとはわかってはいますが、
自然と大きくなってるボディにうーんって感じです。
そこを割り切れるかどうかなんですが、今はケータイでもそこそこの写真は撮れてしまうので
あっしはG10が壊れたら次はケータイでいいかななんて思ってます。

「被写界深度が」とか「絞りが」とかいうくらいなら私の場合、最初から一眼レフで撮りますので。
なんていうか本気写真と記録写真ってわけるとすると、本気写真を撮るのであれば充実のラインナップですが
私のようにコンデジで撮るのはあくまで記録写真という人にとってはすべての機種がオーバースペックというか
そこまでいらんぜよって感じのものばかりで^^

ユーザーもいろんなのがいるのでメーカーさんも大変ですね^^

書込番号:19221960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/12 23:40(1年以上前)

D_51さん

1/1.7型で「できるとこまで頑張る」戦法から、1インチで「撮像素子の余裕を担保に・・・」という感じに変わってきましたね。
それはそれでいいのですけれども、なんか違うんじゃ無いかという疑念(と諦観)が頭から離れずにいます^^;

もう昔みたいに「これはこういう用途で」みたいな使い分け部分が減ってくると、
「スマホかレンズ交換式か」みたいなザックリした使い分けになってしまいますよね。

そういう意味ではiPhone6S系列の裏面照射型のクロストークを減らした1200万画素撮像素子の性能(画質)如何によっては、
本当に「さよならコンデジ」になってしまう部分も「かなりある」と思っています。
#Androidならば、パナソニックの1インチカメラスマホもあるわけで。


でまぁ、希望の星といっては何ですが、一応G9XがUSサイトに上がってるようです。
http://shop.usa.canon.com/shop/en/catalog/powershot-g9-x-silver

「Select a Color」の所で黒も見られるのですが、どうも操作系がタッチパネルで統一されている模様です。
このタッチパネルでのUIによってはG9Xは化けるのかもしれないなぁとか(笑)

レンズは28mm相当F2.8からの3倍ズームみたいなので、このレンズが手抜きされてなければ「買い」なのかもです^^

書込番号:19222310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/13 17:54(1年以上前)

>このタッチパネルでのUIによってはG9Xは化けるのかもしれないなぁとか(笑)

正式発表になりましたが、サイトを見ると従来のボタン操作がタッチパネルになっただけのようですね。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/feature-operation.html#touch


>このレンズが手抜きされてなければ「買い」なのかもです^^

メーカーサンプル画像を見る限り、手抜きは無いようですが「ぱっとしない」レンズのようです・・・。

なかなか残念ですね。

書込番号:19223836

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/13 21:01(1年以上前)

>アキラ兄さん

そうですね。まぁ、G10が壊れたらケータイというのは極論としても
もしcanonのコンデジに限るとすれば今後は私のスタンスだとGではなくIXYクラスかな〜って
思ってます。

そんでもって新しいGシリーズ。9はともかく5は。。。。。
なんかcanonもクラシカルデザインの世界に入っちゃったのかな〜。やっぱし年配の方とかは
ああいうデザインのほうが受けがいいんでしょうか。

私はどっちか買えといわれたら、やっぱし先の理由もありますし9Xかなって思います。

書込番号:19224390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/13 22:44(1年以上前)

>D_51さん

まぁ、G5Xのデザインは(個人的に)無いですねぇ(笑)
年寄り向けというよりは、ファインダー付きカメラは一眼レフ風じゃないとという層がいるのは確かでしょう。

僕も「買うなら」G9Xですが、G10もG15もあるから、まぁ買わないです(笑)



さてEOS M10の方ですけど、メーカーサンプルを見る限りは良い感じです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m10/samples/index.html

EF-M15-45mmも、広角端で周辺は流れるようですけども、まあまあに思えます。

1800万画素の撮像素子は、見た目2400万画素の新撮像素子よりも好印象なんですよね・・・
ハイブリッド CMOS AF IIもDIGIC6でドライブするならソコソコの性能出すような気がしますし。

ちゃんとしたところはImagingResouceのサンプル待ちですが、「なんか、ヒットするのかも・・・」という感じがします。

書込番号:19224829

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2015/10/14 16:55(1年以上前)

こんにちは、

G9X出ましたね〜、 私は正直「結構いいなぁ〜」って思いました、G7Xよりカジュアルだし200gそこそこだ、しコンデジとしては中々のパッケージングだと思います。
まぁ価格が今の処兄貴と逆転していますがそう遠く無い時期に四万そこそこか切る位になればかなり人気も出るでしょう、きっとG9X板も盛り上がっているのかな? って覗いたら広角28mmの愚痴が殆どでした・・・
G7Xユーザーからするとお世辞にも使い勝手が良いとは言えない24mmなら28mmスタートの方がむしろ潔くていいんですがテレはもうちょい欲しいのが本音ですね、G5Xは私もパスです。

書込番号:19226615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/14 22:22(1年以上前)

みなさんこんばんは。正式発表見ました。G9Xのサンプル見ましたが、この段階では良さげかなと。背面画像見ると、ダイヤル無しのタッチパネルで設定変更なんですね。この辺はiPhoneの645proも同じ運用なので抵抗なさそうです。実際に触って確かめてみたいですね。

新しいEF-Mレンズですが、M3とセットになってくれないかな…^^;

書込番号:19227559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/15 05:05(1年以上前)

とろさん
元わたキートンさん


まぁ、真っ先にG9Xの話題になるのが「ここ」らしいっていえば、らしいんですけどね(笑)

値段によりけりですが、程々のレンズで1インチ2000万画素の性能を担保にしたカメラというのは、アプローチ的にはアリですよね。
ただ、レンズについては(メーカーサンプルだけでは)よくわからないのがホントの所です^^;

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/image-sample.html

1枚目の花のサンプルでは、解像を重視した時に出やすい二線ボケ的な後ろボケが見て取れますが、
合焦してるあたりのキレが良いかと言えば、普通程度です。

2枚目の夜景は、このレンズの安定感がうかがえる描写ですが、周辺は流れています。

3枚目の人物も、安定はしてますが、G7X/G5Xのレンズほどのキレは感じません。

4枚目のサンプルも、無難にまとまっているという感じです。


経験則的にこういうレンズは使い勝手が良いのですが、G7Xのような「はまった時の見事さ」は無いような気がしています。


コンパクトカメラの面白さというのは、そういうレンズごとの諸々にあると思ってるので、
G9X=G7Xのレンズというのは(他に良くなってる部分があるにせよ)つまんないなぁと(笑)

これで実売が3万円くらいなら、とんでもないカメラとして化ける要素もありますが、
4万円くらいだと、レンズはG15とかの方が良いよなぁ・・・という感じで^^;

色々困りますね、こういうのは(笑)


さて一方好感触なM10ですけども、レンズはどうなのかなぁ・・・

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m10/samples/index.html

少し周辺が・・・と思いますけど24mm相当ですからね。35mm相当くらいの画質も見てみないことには(笑)
望遠側は普通な感じがするので、やはり広角側重視のレンズなのかな?
72mm相当は少しだけ欲張りすぎたかもしれません。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/samples/index.html

EF-M18-55の方が、やはりいいレンズに思えますねぇ・・・(笑)
EF-M18-55ができすぎの気もしますけどね^^;


少ししょっぱい感想ですが、もうちょっとサンプルが出てこないとアレですね。
でも、僕のこういうのはザックリ当たってることが多いので・・・(笑)

来年のCP+の頃にも何か出ると思うので、それ期待かなぁ。

書込番号:19228238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/23 12:50(1年以上前)

とろさんサポート情報です

DPP4のサポートにEOS Kiss X5が加わっています(笑)

http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
対応機種 EOS-1D X / EOS-1D C / EOS-1D Mark IV / EOS 5D Mark III / EOS 5Ds / EOS 5Ds R / EOS 5D Mark II / EOS 6D / EOS 7D Mark II / EOS 7D / EOS 70D / EOS 60D(a) / EOS 8000D / EOS Kiss X8i / EOS Kiss X7i / EOS Kiss X6i / EOS Kiss X7 / EOS Kiss X5 / EOS Kiss X70 / EOS Kiss X50 / EOS M3 / EOS M2 / EOS M / EOS M10 / PowerShot G1 X Mark II / PowerShot G3 X / PowerShot G5 X / PowerShot G7 X / PowerShot G9 X / PowerShot SX60 HS

ですが、キヤノンのKX5のDLサイトからはDPP4は落とせないという、なんだかなぁ状態でして(笑)


そこでなのですが、現在「EOS Digital Solution Disk Software(付属CDが使えない人向け)」というのがありまして、
こちらは現在、EOS KX8i/8000D向けの「30.2A.1」が最新版で、 KX8i/8000D用のDLサイトから落とせます。

こちらはDL時にシリアルナンバーを入力する必要があるのですが、たぶんG7Xのシリアルナンバーで通ります(笑)
実際に僕はG15のシリアルナンバーで通っています(60Dのシリアルナンバーではダメでした)。

KX5が正確にはどのバージョンから使えるのかは微妙なのですが、「30.2A.1」でインストールされるDPP4では大丈夫なはずです。

DPP4対応とは言われても、DLできない人は、ダメ元で試してみてはいかがでしょう^^

書込番号:19252550

ナイスクチコミ!2


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/23 21:12(1年以上前)

>アキラ兄さん

DPPはやっぱ慣れの問題なんでしょうが、3のほうが使い勝手はいいです。
私は7d2導入と同時にお試し?で入れてみました。

まぁ何やかんや言っても、出来ることはまだ3のほうが多いですしね。
練習?をかねて、なるべく4を使うようにはしていますが、最終的には3で仕上げてますw

新しいGも発売されました。5Xについては案の定というか予測通りというかnikon屋さん(笑)
はかなり気に入ったみたいですね。
nikonユーザーさんはやっぱし「いかにもカメラ」というフォルムが好きな人多いですし。w

nikon機は実は私、F6を持っています。今も使っているのですが、G10はF6のお供に持っていってます。
7d2や50Dとは持っていかないかな。F6とセットかG10単体でってのがいちおー基本スタイルになってます。

F6悪いカメラじゃないんですが、燃費が悪いからな〜

書込番号:19253628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/24 13:03(1年以上前)

>D_51さん

DPP4も、UIの雰囲気は違いますが、基本DPP3と同じですよ^^
ただDPP3は軽く軽く構成されていたので、PCの処理能力によっては快適さは逆転するかもです。

G5Xに関しては、ニコン系列の人には受けが良いみたいですね(笑)
でも、ニコン系列の人は「買わない」ので、実セールスはどうなんだろうとか・・・

多少違いはあるけれどG7Xで(画質的にも)事が足りてしまうので、ちょっと微妙・・・と考えるのが「キヤノン」派なんですよねぇ(笑)


露出やラティチュードの部分からも、フィルムカメラのお供だとG10かもしれませんね。

僕はすっかり1インチ(コンデジ)熱が冷めてしまったので、基本的にGM1/S後継機(2016発表?)を翌年くらいに買う感じかな?

ただやはりKX7後継機(KX8)にはEFレンズ活用機という意味で興味があって、
これも(本当に発表されるなら)半年後-翌年くらいになるとは思っていますが、Wズームキットあたりを狙おうかなと思います^^

書込番号:19255199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/25 16:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

逆光に弱いなぁ・・・

ダイナミックレンジが狭めです

明暗差の少ない被写体に弱め

発色はナチュラルなんですけどね

さてiPhone6plus(6Splusではないですよ)のカメラですが。

本日、近場の九品仏に行ってきまして、軽く撮ったのですが、まぁダメですねぇ(笑)

個々は画像のコメントを読んでもらうとして、
スマホのカメラと考えれば良いのでしょうが、ちょっと軽く追い込むにはツライ感じ。
もちろん条件を合わせていけば良いのでしょうけども。

もうちょいG10/15に頑張ってもらうかな・・・

書込番号:19258692

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/25 21:50(1年以上前)

>アキラ兄さん

私はまだガラケーなんですが、ケータイについてるカメラは「おまけ」程度でよいと思ってます。
チップの性能あがった所為で通話時間が減るんでは本末転倒だと思ってますし。

私の場合、ケータイカメラは実は仕事で使うケース多いです。修理品とか持ち込まれて
ばらした際、こんだけ割れてるよ〜とか、ここまで浸食しちゃってるよ〜とか写真でとって
そのまま客に送るんです。
まぁ会社にそれ用?のコンデジあるんですが、ぶっちゃけめんどいんですw
現場で写したら事務所に行ってPCにぶっこんでメールってかたちになるじゃないですか。
ケータイなら、その場で出して送れるし返信もケータイに来るので、現場にいながら全部事足りて
しまうんで。
まぁ、早い話この方法だと自腹という形になるんですがw、しょっちゅうじゃないですし、利便性考えると
そんぐらいいっかってとこでw
いちいち返信みるのにまた事務所戻るのも時間がもったいないし。

ところで今日は用があって、ヤマダ電機に行ってきましたが新しい5と9はなかったです。既売されてる
G(1,3,7)は当然ありましたが、改めて見ても高いっす。ちょっとというかかなり(爆)私には手が出せないな〜
あれだったら私「だったら」EFもしくはEF-Sレンズ買ったほうが幸せになれそうです。

DPPに関しては3と4で互換性?持たせてくれればいいんですけどね。お互いで現像した結果、反映されません
からね。一度tiffとかに変換しちゃえば関係ないんですけど。
でも、これだったらほかの現像ソフトでもいいわけですし。同じDPP使う意味ないですよねw
あとeasy-photo printo EXが4だとプラグインとして使えないんです。(3だと使える)
これらの使い勝手からも3のほうが現状では利便性あるかな〜なんて思ってます。

書込番号:19259821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/26 14:12(1年以上前)

>D_51さん

DPP3は、ボディ内作成JPEGをスープアップさせた方向、
DPP4は、その機種のRAWデータの限界まで生かす方法なので、多少傾向が違うのですよね。

個人的にはシャドウ部分を無碍に潰さないという意味でDPP4の方が好きなんですが、
プラグインが使えないなどがあると仕方ないのかな・・・

あと32bitOS時の制限が結構あるので、Windows32bit環境だとツラいかも。



GxXシリーズは、全般に高めですよね。

これだと正直GM1とかM4/3入門機を勝った方が安いですし、EOS入門機で元が取れちゃいます。

キヤノンも経済団体的に政府方針に従ってるのでしょうが、
経済のデフレからインフレへの転換は失敗してるので、どこかで見直すことになるんでしょうね。

まぁ見直すまでの間にコンデジ市場が壊滅しなければですけど(笑)


スマホのカメラは、1/2.3型撮像素子くらいのクオリティになってくれるとな、というのが本音です。
パナは1インチ搭載のAndroid端末とか出していますけれど、iPhoneじゃなければアレでも良かったかなとか^^
スマホとしての使い勝手からiPhoneになってしまうのですけれどもね(笑)

デバイスとしてのスマホカメラは、レンズ面でも、撮像素子面でも進化して欲しいと思っていて、
唯一画素数だけは通信インフラ的な問題もあるので抑えめだと有り難いかなと^^

現在のコンデジ市場を見れば、写真を始める人は圧倒的にスマホが多いわけですから、
かつての「写るんです」の代わりの部分と、その次のステップくらいまではスマホに担ってもらわないと・・・

もちろんカメラメーカーが、ベーシックで廉価なコンデジを出してくるなら別ですけども、
ニッチ&高級路線に向かって戻ってこないのであれば、スマホのカメラに期待するしかないなと思っています。

書込番号:19261353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/29 00:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
そうですか・・・iphone6Plusはなかなか厳しそうですね^^;
G15で撮ってEyi-fiでiphone5Sへ渡してSNSなんかで使ったりしていましたが、1年8か月使って5Sのバッテリーはかなり心許なく、モバイルバッテリーが離せないこの頃です^^;

東北は街中でもちらほら秋便りです。60D>○○>G15の○○が欲しい気もしますが、M3だと60D>M3にはならない気がしてうーんなんだかなと思ったりもします。ので今はG15のより良い運用に目を向けようと思っています。とりあえずはせっかく使えるEOSのアクセサリーということでG15+スピードライトを本格テスト⇒フロー化しようと思います。子供撮るのにこれが決まるとかなり荷物が楽なので

書込番号:19268717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/29 01:17(1年以上前)

元わたキートンさん


今から気休めとか妄想とかを言いますよ(笑)


パターン1)「M10を買う」

さほどコンパクトというわけではないですが、沈胴ズームキットのM10を買って、
APS-C1800万画素の「お試しEOS M」として使うという手があります。

でもフラッシュが使えないので、この案はイマイチですね(笑)


パターン2)「M2を買う」

チルト液晶とDIGIC6がなくなってしまいますが、標準キットズームは充分以上の画質ですし、
外付けフラッシュも使える「お試しEOS M」という意味では良い気がします。

値段が手頃で、PowerShotGxX買うより安いですし(笑)


パターン3)「G1Xmk3を待って買う」

一応2年スパンでの更新なので、来年頭のCP+で発表の3月発売が見込まれます。
ありそうなのは、撮像素子更新のレンズ継承パターンですが、良いレンズなのでいいかな?

不安はデザインと価格でしょうかね(笑)


パターン4)「KX8を待って買う」

これもCP+あたり発表/発売のような気がしてるんですが、まぁ半分下克上のサブカメラ路線ですね。

ただ、妄想として、8000DとKX8iとで、KX8iが売れていないようであれば、
KX9iは用意せずにKX8を(出さずに)KX9として出すかもしれないなとか・・・
まぁCP+あたりでおおよその筋道が見えてくるのかな?


まぁキヤノン機ということで考えるとそんなところでしょうかね^^

G15を活用するのはソリッドで良いですが、余計な投資はせず、運用の仕方でブレイクスルーさせるのがいいかな?
ちょこっとアイディアはあるので、気が向いたらやってみようかと^^

書込番号:19268774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/29 15:33(1年以上前)

さて、仕事も一段落したので、「自分のパターンは比較的元わたキートンさんに近い」という観点から妄想を振り返りますと。


「M2を買う」というのは、予算も含めてアリかな?

標準ズームキットが34000円、ダブルレンズキットが40000円、ダブルズームキットが48000円、トリプルレンズキットが72000円。
このうち、ダブルレンズとトリプルレンズには、EF-EFMアダプターがつきますから、狙い目は「ダブルレンズキット」でしょうかね(笑)
EF-M22mm/F2も評判の良いレンズですから、6000円差でこのレンズとアダプターが付くのはうれしいです。

また、撮像素子的には60Dと(ほぼ)同等なので、60Dを別の機種にアップデートしやすい(笑)というのもあります。


「KX8を待つ」というのも、現実的です。

ともかく現在のEFレンズ群がそのまま使えますし、軽さとコンパクトさは最大の武器です。
まぁ基本的なガタイ(荷物)はあまり変わりませんが、やはりソコは大きいのですよね・・・
たぶん撮像素子とAFはKX8iと同等になると思うので、面白いと思います。


あと「KX7を買う」というのもあります。

標準ズームキットで41000円、ダブルズームキットで52000円なので、EF-S55-250 IS STM狙いなら悪くありません。
60Dに比べると多少ちゃちいですが、そこはまぁご愛敬と言うことで(笑)


ポイントは、
「60Dだと仰々しすぎる(大荷物過ぎる)」「EFレンズ資産は生かしたい」「別のレンズシステムを組むのは今さら的」
あたりで、だから「ハマるコンデジが出てくれると嬉しい(嬉しかった)」のですよね(笑)

元わたキートンさんの場合は、コンデジの被写界深度の深さを生かす使い方はしていないので、
基本的には「コンパクトさ・フットワークの良さ」を機材に求めてるのだと思います。

今後の60Dの置き換え(主役交代)も考えれば、M3や次のM4?というのもアリなのかなと思うのです。

というのも一眼レフで60Dを置き換えるならば、次の80Dか、7DMk2か、6D(Mk2?)ですよね?
つまり、コンパクトな方向には、どうしても行かないんですよ・・・

M4/3などに手を出していないのですから、M2あたり(レンズアダプター込み)で面白がってみるか、
レンズをフルに楽しめるコンパクトなEFボディということで、KX8待ちというのが正解に思うのです。


僕の場合は仕事として「60D+EF-S15-85のセットがあれば(押し的にも実用も)足りる」ので、
現在の仕事の傾向も含めて「一眼レフのソコソコモデル」としては、これで終了かなと思っています。

現在はポタリングついでの写真なので、GM1/G10/15で充分なのですが、でもやはりソコソコのレンズを使いたい場合もあって、
そういう時に、小型軽量のEFボディがあると色々便利だなと(笑)^^

GM1があるのでEOS M系は「基本的に」考えていませんが、M3あたりは持ってしっくりくるのですよね^^;
レンズアダプターつければ・・・?とか余計なことを考えたりする自分がいます(笑)

書込番号:19269829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/30 00:04(1年以上前)

アキラ兄さん
色々案ありがとうございますm(__)m正にその通りと言ったところです…^^;

多分、今の僕の運用で行くと、M3は完全に60Dと置き換えパターンになりそうですが、EF-S15-85mmを常用し、そこに単焦点の組み合わせの為、15-85を使い回すだけのボディバランスが必要になります。用途機能的にはM3はストライクなんですけどね。60Dは初めての一眼レフなので、愛着ありますし、出来れば使い倒したいですね。

M2、本当にお得ですよね〜M10はホントにシューが欲しかった…ヽ(´o`;

書込番号:19271308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/30 00:29(1年以上前)

M3の運用で考えていたのは、EF24mmF2.8ISUSMとの組み合わせなんですよね。EF-M22mmは薄いし写りもまずまず。でもISアリなら色々とスナップで楽しめそうだし、どんな感じに写るのか?レンズは軽い方なので、楽しめそうだと思うのです。

G1Xmk3かー…

書込番号:19271371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/30 03:30(1年以上前)

Digital Photo Professional 4.3.31 (J) Updater
Digital Photo Professional 3.15.0 (J) Updater
Picture Style Editor 1.15.30 (J) Updater
EOS Utility 3.3.0 (J) Updater
EOS Utility 2.14.20a (J) Updater

がリリースされています。

DPP4.3.31のアップデート内容に
「新たにEOS M10, PowerShot G9 X, PowerShot G5 X, EOS Kiss X6i, EOS Kiss X5, EOS Kiss X50, PowerShot SX60 HSに対応」
とあるので、前回のEOS Digital Solution Disk Software 30.2A.1収録のDPP4.3.30はフライングだったのかな?

ということで、無事KX5に対応ですよ、とろさん(笑)^^

書込番号:19271535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/30 03:51(1年以上前)

元わたキートンさん

まぁ、下位機種が60Dを圧倒的に上回る性能を発揮するか、80Dor90Dが圧倒的な魅力を醸し出すかしないと、
60Dの買い換え=お役御免はないと言うことですよね。

僕の場合は7DMk2が「おっ」と思わせる性能ではあったのですが、やはり大きさ(と価格)が(笑)

元わたキートンさんの場合は、必ずしも「光学ファインダーじゃないと」という話ではないでしょうから、
M3あたりというのは程よい「ボディ」ではあるわけで。

キヤノンは来年EF-Mレンズを精力的にリリースするという話がありますから、
一般的な画角のズームレンズは充実すると思います。
でも、どのくらい本気のレンズを出してくるかは、未だ未知数なんで・・・

そう考えると、来年の(今頃の)EOS Mの動向を見極めてからでもいいのかなとか^^

ただ、M10が出た今、M2の激安期間(在庫)は精々あと半年でしょうしね・・・

EF-S15-85に該当するような万能レンズがEF-Mに登場するかどうかが、今後の鍵ですね。
来年(後半?)は、EOS M3の上位機種(後継機?)も出るらしいですから、無責任に楽しみにしています^^

書込番号:19271549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2015/11/01 08:43(1年以上前)

別機種
別機種

5DmarkU DPP3で現像

5DmarkU DPP4で現像

アキラ兄さん、みなさま
ご無沙汰しております。

DPP4について

私は5DmarkUですが、DPP4が使えるようになってとてもありがたいです。
普段DPP3においては、DLOと色収差と色にじみや、トーンカーブの中間部分を持ち上げるぐらいです。
同様にDPP4でやってみると、ちょっと違う風に仕上がります。

DPP3は、キレが良く仕上がるのですが同時にノイズもわっさーと浮いてくるので困っていました。
これに対してDPP4は、ちょっと暗部側が沈みがちですが、DPP3よりさらにキレよくなりまして周辺のぼんやり感がなくなります。ノイズも浮いてきません。
まだまだ5DmarkU使えそうです。
うれしいような、ちょっと悲しいような。

昨日、16:00以降にモーターショーに行ってきました。
一般初日だったかもしれませんが、大盛況でした。

書込番号:19277187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/11/02 05:46(1年以上前)

体育系おやじさん

DPPは、ともかくDLOが強力ですね。DLOのために純正レンズに絞っても良いくらいです(笑)
その中でDPP4の(各機の撮像素子にチューンされた)ノイズ処理の向上は、なかなか頼もしいです^^

特に比較的大きめの撮像素子で、さらに低感度域を使うのであれば、ACR程のノイズ耐性も必要ないですしね。

僕はDPP4のキレ感よりも、ACRのスムーズさを買っているというのと、
DPP4対応機が「60Dのみ」ということもあって、写真の管理も含めてLightroomに丸投げしちゃっていますが(笑)


現在ちょっと撮像素子技術の停滞や、現像ソフト自体も少し進歩が頭打ちのようです。
Foveonの特許が切れるのが2017年ですから、その頃には面白いことが起きるのかな?
もちろん特許が有効な現時点でも、その手の研究開発は進めているんでしょうし・・・

まぁ、ここ2年(手の届く製品までは3-4年?)はベイヤーで行くのでしょうから、
個人的には、そこそこの質を求めて(APS-C)EOSと、コンデジ代わりのGM1系の2本立てで行く予定で、
G1X-G9Xまで出そろったPowerShotは、僕みたいなユーザーはお呼びじゃないようなのでスルーです(笑)

GM1の気楽さのお陰でG10で気張ることも減りまして、本当の意味でのコンデジとしてはG15があるわけだし、
色々ほど良く「肩の荷が下りていってる」気がします。


5D2で「戦える」というのは、性能(DPP4での画質)というのもあるでしょうが、
体育系おやじさんの、写真との向き合い方の変化というのもあるような気がしますね^^

書込番号:19280293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2015/11/13 17:20(1年以上前)

ちょいEOS M10触ってきました。

ボディの密度感はM2の方が良いですね(笑)

ただM2で電源のON/OFFだけに振られていたレリーズ周りのダイヤルが、
いわゆる「コントロールホイール」になっていたり、
何だかんだで「上開きチルト液晶」は便利だったりと、さすが「後継機」という感じでした。

で、M10で足りない部分・・・と考えるとM3が全部フォローしていてですね、
M3の弱点といえば沈胴式ズームキットが用意されていないくらいですね(笑)

EOS KX8iと8000Dも触ったのですが、グリップ形状が僕の手にはほんの少し大きい感じで、
大きさは似たような物の70D/60Dのような形状の方が持ったバランスは良いですね。

EOS KX7も久しぶりに持ちましたけど、こちらは小さいなりにしっくりくる感じ。

でもトータルで見るとM3の良さが際立つ感じでした^^;
少し考えちゃうなぁ・・・

書込番号:19313713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/17 01:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
なんだかんだの・・・M3ってとこですかね?(笑)新機種諸々、まだ触れておりませんが、M10・M2ともに既にM3を知っているだけにお値段以上・・・といったM3の諸々を良く思ってしまう結果になりそうですね。M3の素子でM10が発売されていたら、諸々操作回りを除けば十分ありな感じはしますが、トライアルユーザー特に女子となると、オーバースペックと判断されたのでしょうかね。スナップ機として考えればホットシュー無しでもアリかもですが。

アキラ兄さんと手のサイズが近いのか、2桁Dは丁度いいボディサイズな気がします。

ところで、予定していた夢の国・・・僕やら子供やらの体調不良がどうにもこうにも重なり、延期するたび誰かが医者通いで、延び延びでして、やっと先日行ってきました。結果的には60D持ち出しで、EF-S15-85mmF3.5-5.6ISUSMとEF24mmF2.8ISUSMの2本立てでした。チョイスとしてはまずまずでしたが、2日目のシーで夕方前には帰る予定だったので24mmF2.8ISUSMを車に置いてきてしまい、急きょ夜までとなった為、15-85mm1本ではかなり辛い撮影条件となってしまいました・・・^^;この辺はまあ・・・次への反省として・・・

書込番号:19324749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/11/17 05:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

フリンジ消し

わるいごいねがー、月曜日からはしご酒したわるいごいねがー。

どちらかというと付き合わされただけなんですけどね^^;


元わたキートンさん

最初から高評価ではあったのですが、なんというか、僕の中でのM3の株は急上昇中ですね(笑)

まず言ってしまうと、僕の場合、手に馴染まない機材は、論外(数多くのGxX機のように)なんですね。
「性能が自ずとなんたらで手応えがなんたら」とか難しいことではなく、完全にボディデザインのエルゴノミクス問題で^^;
程よい前方グリップと背面処理、程よい位置の操作ダイヤル類とレリーズ、そしてウエイトバランスですね。

M3の場合はそれが近年まれな「ぴったり感」でして(笑)

で、性能を客観的に見ていくと、まぁ今のAPS-Cならこのくらいでしょという感じ。
AFが多少弱い気もしますが、僕の用途だと全然問題ないレベル。
EVFは使わない派なので別体式はウエルカムだし、スピードライトも流用できる。
操作は絞り優先をコントロールホイールで行って、露出補正ダイヤルは別にある。

言うこと無しなんですよねぇ・・・^^;

問題は「これ1本で」的なEF-Mズームレンズの不在ですけど、
EF-M15-45 IS STMがあれば誤魔化しはきくのかな・・・とか。

もうちょいレンズの選択肢(否バリエーション)が出ると、思わずあれですね^^;

ひとまずはKX7後継機の発表を待って考えたいなと思っていて、
場合によってはGM1系の更新を「しない」(GM1+キットでよしとする)選択肢もあるかなとか。

ちなみにM10は、良くできてるけど「無いな」という感じです。買うなら(操作は割り切って)M2の方ですね。


で、ねずみ王国ですか^^

EF 24mm ISは、やっぱり別物ですよね(笑)EF-S15-85mmも端正ですけどもね^^

KX8がAF面で8000DやKX8iレベルを維持してくれてるのであれば、
KX8でAPS-C EOSを運用させるのでも良いかなとか思っちゃいます。

それくらいネイティブでのEF 24mm ISは魅力的ですよね^^

ちなみにEF-S15-85mmはフリンジを綺麗に消すと見違えますよ。
まぁ縮小しちゃうと違いは軽微ですけどね^^;

書込番号:19324873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/11/17 05:05(1年以上前)

あ、そうか^^;
Exif無い画像の等倍表示はできない掲示板仕様でしたね・・・

書込番号:19324875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/11/17 15:23(1年以上前)

別機種
別機種

オリジナル #Exifは仮データ

フリンジ補正 #Exifは仮データ

禁断のEXjf偽造です(笑)
#といってもExifのある画像に元画像を貼り付けただけですが。

少し暗めの画像なので、縮小するとフリンジ(色収差)の違いは軽微ですけども、
風景写真などではかなり違ってきますよ^^

RAWならACRの「レンズ補正>カラー」で調整します。
今回はJPEGなので、Photoshopの「フィルター>レンズ補正フィルター>手動」で調整しています。

書込番号:19325857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/12/02 16:41(1年以上前)

デジカメウォッチのEOS M10の実写レビューですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20151202_732685.html

そうか、やっぱりEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMは周辺が甘いのか・・・。
沈胴関係なく、EF-Mでは初の広角24mm相当からのズームなので、使い勝手がよければ・・・だったんですけども。

少し「ビギナー向け」臭のあるEF-Mシステムだけに、レンズは一定レベル以上をキープしていた欲しかっただけに残念ですね。

書込番号:19370117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/12/02 20:58(1年以上前)

あとDPReviewでiPhone6s Plusのレビューが出ています。
http://connect.dpreview.com/post/7381192801/apple-iphone-6s-plus-camera-review

実写サンプルは10ページ目の下の方をダブルクリックする感じ。
http://connect.dpreview.com/post/7381192801/apple-iphone-6s-plus-camera-review?page=10

うーん・・・iPhone6 Plusよりは良いけれど、やはりコケっぽいですなぁ・・・^^;

基本的には画質はこの程度で「良し」として、動画読み出し処理とかに力を入れてくのかもしれませんね。

書込番号:19370753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/12/31 09:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

さて、今年ももう終わりですが^^
年末定例の墓参が今年は29-30日と完全に差し迫ってになりまして、
今回は墓関係を早々に済ませて、南伊豆・西伊豆へと足を運んで見ました。

実は西伊豆は母方の実家がかつてあったのですが、疎遠でして、
小学1年生の夏に戻ったきりで、その後20年くらい前に友人とバイクで回ったのが最後でして
子供の頃とは当然ながら、20年前とも当然色々変わっていて感慨深い物がありました。

中でも一番は「道」が良くなってることですね^^
他はポストバブルの25年間というのが地方に残したもの・・・という感じでした。

写真は浄蓮の滝、旧天城峠(天城隧道)、石廊崎と、松崎の岩科学校です。
岩科学校とは松本の開智学校のような明治期の学校ですが、
開智学校には敵わない物の、そこそこに風情のある建物でした。


ペースは落ちている物の相変わらずの雰囲気で今年も終了しまして、来年にスレは持ち越しですね^^
年明け2015CES/CP+でどんな物が登場するかですが、僕は期待はあまりせずにのんびりと構えようかなと。
来年はやはり「秋」が本番ですし、技術的にシフトするのもそのくらい以降じゃ無いでしょうか。

では、みなさん良いお年を^^

書込番号:19448382

ナイスクチコミ!6


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/01 18:35(1年以上前)

>アキラ兄さん

あけましておめでとうございます。

確かに一つのスレが最後まで行くのに、かなりの期間がかかるように
なりましたが、とはいえ、(デジカメの世界の話ですが)昔の機種の掲示板を残してくれている
価格に感謝ってのもありますね。^^
とっくに除外されてもおかしくないほどの昔の機種ですし。ましてや毎年何かしらで新しいものが出る
ハードウェアですから。

・・・話変わりまして。
私は昨年PCを新しくしたんです。なので、またDPPなどソフトウェアを入れたわけですが、
canon製のソフトもそうですが、インストール先が選べないソフトはちと困ります^^
というのも、CドラがSSDにしてあるので、出来ればソフトはHDDの別ドライブに入れたいんですよね。
(Cはなるべく空けておきたい)

確か、50D購入時CDからDPPなどを初めて入れたときは、選べた気がするのですが。
(勘違いかな)

書込番号:19451860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/01/02 00:21(1年以上前)

別機種

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします^^

画像は伊豆白浜海岸での日の出です。


>D_51さん

そうですね、OSX版のキャノンのインストーラーでもインストール先は選べないようです。

ただ、アプリケーションは基本的にSSDに入れた方が良いですよ?

さすがに現在のアプリ類はキャッシュに入りきる容量では無いですし、
データ類の保存をHDDにしておけばSSDの劣化も防げますし・・・

まぁSSDの容量がどのくらいかにも依るのですけれども、
SSDだと起動ディスクの仮想記憶はキャンセルされますから、
128GB程度の容量があり、半分くらいの空きがあるならば、HDD程はシビアでは無いですよ^^

僕の場合は基本的にOSとアプリケーションはSSDで、
LRなどの画像データ類はHDDで、Photoshop加工用のデータはSSDに書き出しています。

書込番号:19452573

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/03 00:28(1年以上前)

>アキラ兄さん

macは私はわかりませんが、win.ってCドライブの容量が減ると、起動にめっちゃ
時間がかかるという素晴らしい仕様:-)なんで^^、出来ればCは空けておきたいんです。
大昔のwin3.1時代でしたら設定ファイルも単なるテキストだったので、勝手なドライブに
インストールされても手動で簡単に移動できたんですけどね。
好きなドライブにコピーして設定ファイルいじればよかったんで。

ちなみにざっとお話ししますと、今の構成は1台SSDに新調したHDD1台、そして旧PC
からかっぱらったwHDD一台で運用してまして、旧HDDにデータ。新HDDにアプリという
構成で考えてました。

office(2013)も2013になってインストール先が選べなくなってしまいました。
こちらはやり方あるみたいですが、めんどいし。

書込番号:19455024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2016/01/03 15:11(1年以上前)

>D_51さん

起動時の問題は、仮想記憶(メモリ)用の空き空間が断片化されていたりして起こります。
SSDだと最初から関係ありませんから、極端に容量不足してなければ大丈夫なはずです。

書込番号:19456358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/01/08 13:41(1年以上前)

CES2016の情報も出そろったようで。

キヤノンは相変わらずコンデジ群の更新ですね。
元経団連の頭目企業としては、やはりきちんとした発表は「国内CP+で」ということなんでしょう。
実際、発売を「3月(年度内)」と「4-5月(ボーナス前)」で分ける以上、2月発表は現実的なんでしょうね。

ニコンは逆にD5/D500などと「先手」を打ってきましたね。
こちらは「3月(年度内)」発売ですから、初期ロットを購入するにはCP+でのキヤノン発表前に予約が必要と、
(実際にはこのクラスを買う人はソコソコのレンズ資産なので迷うわけ無いのですが)仕掛けた感があります。

でPhase Oneの中判とかありますが、基本的には各メーカーCP+待ちの雰囲気ですね。


CESの場に相応しい新製品と言えばパナのDMC-TZ100でしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160106_737760.html
http://www.dpreview.com/news/2482086803/panasonic-lumix-dmc-zs100-tz100-crams-1-sensor-and-enthusiast-capability-into-compact-superzoom
http://www.dpreview.com/news/1743027483/far-reaching-panasonic-lumix-dmc-zs100-tz100-hands-on-preview

1型撮像素子の25-250mm相当F2.8-5.9の10倍ズームという性能で、撮像素子はたぶんソニー製ですから、
開放F値を2.8〜に、望遠端をG3Xの半分弱に押さえ、比較的にコンパクトに押さえてきた印象です。

まぁG5Xにはこういうような傾向の機種を期待していたわけですが・・・。

結局はレンズの出来次第だと思うので、ここら辺はサンプル待ちですね^^


さてCP+に行こうか行くまいか迷い中(笑)

書込番号:19471360

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/11 09:45(1年以上前)

いよいよ、今年の10月に当機のメーカーサポートが終わりますね。

昨今のコンデジは高くなってしまって、正直容易に買える値段ではなくなってしまいましたので
まだまだ我がG10には頑張ってもらわないと。^^

CP+は私はいいかな^^
元々人混みが苦手ってのもありますし、カメラ見に行くんだか人を見に行くんだか分からない
ので。

先日、nikonから発表された7d2の対抗機ともいわれてるD500。APS-C機としてみると高すぎるので
欲しいとは思いませんが、多分これだって、CP+の時、人だかりで触れないと思うしw

書込番号:19480498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/01/11 14:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

天城隧道

下田 須崎 恵比寿島

下田 須崎 恵比寿島

下田 田牛 竜宮窟

>D_51さん

CP+はですね、アレ周辺機器メーカーを見に行く物なんですよ^^

仰るとおり、カメラメーカーの話題の新発表商品なんて、行列で馬鹿馬鹿しくてみて(触って)いられません。
基本、東京在住ですから、少し経てば量販店でも、ショールームでも触れるわけですし、
実際初根で購入するほどの必然性も成金趣味も無いので、それで足りるんですよね^^

それに、大体僕が欲しくなる機種というのは、俗に言う「サブ」の機種だったりするので、並ばずに触れるんで(笑)
実際2014年のCP+にG1X2をさわりGM1を触って、(10か月後の)GM1の購入を決めたりとか^^


ただ今年は、KISS-KX7後継機種が出そうでしょう?
で、このクラスは比較的大量展示すると思うので、普通に触れる可能性も高いしなぁとか(笑)

実際、あんな場所で、AFの速さや、露出の正確さや、画質云々なんてわからないですよ。
背面液晶で画質の悪さがわかる「高感度」なんて既に使い物にならないんでね。
ああいうとこでわかる程度に「ダメ」なら、それは本当に「ダメ」なんで。


で、やっぱり周辺機器メーカーなんですね。
カメラメーカーが金をかけて大々的にやるお祭りなので、
周辺機器メーカーも(比較的お金をかけずに)大々的にやれてる側面があります。

僕の場合は周辺機器メーカー中心にみて、行列はスルーして、気になる(触れる)機種だけを見るので、時間もかからなくて、
どちらかというと「パシフィコ横浜まで行く」手間という感じかな(笑)


パシフィコ横浜の後に、適当に横浜散策する気になれば「行く」し、寒すぎたら面倒で行かないし、
土日は混むから、木金に用事が入ってしまえば行かないし・・・というような、凄く不真面目なカメラ趣味人なので^^;


で、年末の伊豆の写真ですが、
普通の撮影ならM4/3程度のフォーマットで良いかなぁという気がしてるんですよね・・・
ただ如何せんGM1の撮像素子はザックリなので2000万画素の新しい撮像素子に期待しちゃいますけども。

「ギリギリ」がEOS M3になるのか、KX7後継機になるのか、GM1後継機になるのか・・・という所かな?
僕の「コンデジ」がGM1になりつつあるので(笑)

書込番号:19481395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/01/12 21:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

下田 須崎 恵比寿島

下田 下田港

南伊豆 石廊崎灯台

南伊豆 石廊崎より東を望む

年末の伊豆の写真をアレしちゃいます。
天気に恵まれ、絶景に恵まれ、良い旅でした。

GM1のキットズーム一本だったので(望遠側で)限界はありましたが、
景色では望遠端の60mm相当が100mm相当に伸びても大して変わらないので、まぁいいかと。

連れはライカの15mmを使っていたので、やはり写りは1-2つ上(切れ感とシャドウ部が特に)ですが、
まぁ利便性が桁違い(なのと良い値段)なので良しということで(笑)

贅沢病ですが、このコンパクトさでこの程度の描写というのが、基本(要求)条件になりつつあって、
そういう意味では1インチ・コンデジだと若干物足りないのですよね^^;

書込番号:19485979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2016/01/17 18:33(1年以上前)

CanonRumorsによると2月の第一週に新製品発表会があるようです。
http://www.canonrumors.com/invites-for-february-canon-press-event-going-out-cr3/

今年のCP+は2/25-2/28なので、ココで新製品発表すると3月締め日までに発売できませんから、
3/10-15に発売するために2/1-5に発表して、2/10-15あたりに販売店発注締めということでしょう。

まぁ3月締めに拘らない製品ならCP+での発表もありだと思うので、キヤノンがどう仕掛けてくるかですね^^

書込番号:19500197

ナイスクチコミ!2


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/17 22:46(1年以上前)

>アキラ兄さん

いやぁ、さすがに1D系は自分には縁のない機種なので、自分自身は気にならないっす。^^

仮の話ですけど、もし仮に購入できるシチュエーションになったとしても、買わないです。
デジタル機器に50万近くも出せないですね、私は。

なんか、昔のPC98帝国時代を思い起こします。昔も平気で50万とかしてましたしね>pc98

書込番号:19501067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/01/17 22:57(1年以上前)

>D_51さん

いや、KX7の後継機種とEOS Mの新機種が噂されてるんですよ^^
1DX系は僕も蚊帳の外です(笑)

KX7後継機種がソコソコ良ければEF/EF-S路線で様子見しようかとも思うし
EOS M系がいよいよのようであれば、そちらにシフトしても良いのかなとも思うし

まぁパナがGM1系列の新機種を出すなら・・・ですし(笑)

PowerShot GxX系列が個人的にヒットしなかった時点で、EOSに固執する意味も薄くなって、
EOSに固執する意味=一眼レフに固執する意味でもあるので色々どうかなぁとか^^

KX7後継機種が「当たり」なら、EF/EF-S系列でもう一踏ん張りですし、
EOS M系列なら、レンズ資産引き継ぎも可能ですから、それはそれで一本化でも良いですし、
GM1系列(M4/3)一本化は・・・少しキツいかなとか。KIPONのアダプタとかありますけど(笑)

揺れるお年頃です^^

書込番号:19501099

ナイスクチコミ!2


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/20 01:25(1年以上前)

>アキラ兄さん

M3のカラバリバージョン出ませんね。定番の青いやつとか。

新機種って出るとしたらM4ですよね?
M10は出たばかりですし。

Mはもう少しレンズのバリエーション頑張ってほしいですねぇ
そうすれば多分ですけどM-->レフEOSのマウントアダプターとか出せると思うんです?

とはいえ仮に、そんなアダプターが出たとしても使いたいMレンズは今はないな〜
11-22は良さそうですけど、わざわざレフEOSにかませてまで使わなくても^^

自分は機能だとか写り云々以前に現像ソフトが共有できますから、ミラーレス機もEOSのほうが
助かるのですけど。

書込番号:19507244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/01/20 01:53(1年以上前)

>D_51さん

M3の上位機種が出るという噂がありますね。
個人的には上位機種が出て、M3の値段がこなれたらM3を買っても良いのかなと思っています。

EF-Mレンズは今年それなりに種類が増えるという噂です。
広角ズームだとEF-S10-18mm F4.5-5.6よりもEF-M11-22mm F4-5.6の方が若干良いらしいので、
ひとまずはこの(どちらかの)ズームレンズを買えば済んじゃうのかなと言う気もしているのですが・・・

ちなみにEF-MレンズのEF/EF-Sボディへの装着は、フランジバックがEF-Mより短いので無理です。
まぁEF/EF-SをEF-Mボディに装着するアダプタは出てますから、今までのレンズは一応使えるのですよね。


それよりもっと簡単なのはKX7の後継ボディがKX8iレベルの性能で出てくれることです(笑)
それだと従来のレンズがそのまま使えますから、お手軽EF-Sボディということで済んでしまいますね。
でもEOS 60Dで困っているのかというとそういう話でもないですから、悩ましいのですけど^^;


GM1の後継機を気にしてるのは、GM1程度のボディならば、付属のキットレンズでも良いかなと思えてしまうところです。
もう少し写りの良いボディであれば、もう少し写りの良いレンズに手を出しても良いかなとか(笑)

そういう諸々の兼ね合いといかしのぎ合いの落としどころを探る感じかなぁ・・・^^


個人的には歳を食って、「カメラは(ある程度の)写真が写ればいいや」となってしまっていて、
唯一の問題はその「ある程度の」のレベルが、少しずつだけどインフレを起こしていると言うことで(笑)

G10で満足できていた物が、今はGM1ですから、およそその時の廉価機種程度の性能は欲しいなという感じでしょうか。

EOS M3にせよKX8にせよ、撮像素子はAPS-Cの2400万画素ですから、ひとまずの機材更新としては充分で、
どちらにしても「いつかはクラウン」的な上昇志向は無い物ですから、一番リーズナブルな構成が良いなと考えています^^

書込番号:19507268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/02 19:54(1年以上前)

1DXmk2発表されましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/index.html

んー・・・CP+前の発表はコレで最後なんですかね^^;

まぁ、フラッグシップ機と同時発表だと注目度が落ちるので、
1-2週間後にコンシューマーモデルは発表されるのだろうと思うのですが・・・。


さて「ついでに」1DXmk2の画質ですが、現時点ではメーカーサンプルのみですけれども、
極力「人為的にライティング調整が行えない」サンプルを見てみると、噂通りDRは拡がってるようです。

ただ、眠い感じになるまでのDRの広さではないようなので、
程々のDRなのか、JPEGだと最適化が行われるのか、ハッキリどうこうは言えない感じでしょうか。

キヤノンは、スポーツ/プレス用途のフラッグシップ機としては「使える」2000万画素で充分と読んでいるようで、
スタジオ/広告用途であれば5Dsということなのでしょう。
確かにスタジオで要求される連射やAF追従であれば5Ds系列で足りてしまいますからね・・・。

カメラ内DLOは、基本的にEOS全機種に搭載して欲しいくらいですね^^
まだデジタルエンジンの要求処理能力が高めなのでしょうが、次々世代機くらいでは頑張って欲しいかも。

当然他にも色々ありますけど「高嶺の花」過ぎて「へー」っていう感じで(笑)

手の届く「果報は寝て待て」でしょうか^^

書込番号:19549640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/05 15:49(1年以上前)

CanonRumorsにRebel SL2(Kiss X8)がCP+で発表という噂が出ています。
http://www.canonrumors.com/canon-eos-rebel-sl2-coming-for-cp-cr1/

大本のソースはCanon Watchで、CanonRumorsでは信憑性4段階(1段階目はCR0でデタラメ)の2段目のようですが。

少しキヤノンの廉価一眼レフのラインナップについて考えると、

去年の春に出たEOS 8000DとKiss X8iとは、正直「ダブった」機種です。
基本的なコンポーネンツも同じですし、ボディ形状まで同じで操作系が違うだけですね。

これをどう考えるかというと、X8が年末〜年明け発表が決まっていた場合、
去年の春の段階でX8iを出さず8000Dだけにした場合、「Kiss」というブランドの今後について取りざたされてしまいます。

本来は8000Dに絞りたかったところを、過渡期的なラインナップとしてX8iを並列発表/発売したというのが実際ではないでしょうか。

つまり本来の「Kiss」は、今度出るX8に絞って、バリアングル搭載廉価モデルは8000D系列に一本化という。

一眼レフというのは比較的ニッチ市場になりつつありますから、従来のX70のような機種はM10などに担わせていくのかなと。


それにしてもキヤノンのAPS-C一眼レフは7D2/70D/8000D/X8i/X7とラインナップが多すぎです(笑)
8000D/X8iが統合されたとして、70Dの後継機が発表されるかどうかは疑問に思っています。

7D2/8000D後継機?/X7後継機の3ラインナップかなという気が・・・^^;

というのも70DでのDPAF-CMOS搭載はフライングだったのでは無いかと思うんですよね。
DPAF-CMOSはコスト的に高いので、ペンタプリズム+ハイブリッドCMOS AF IIで済ませたいところでしょう。

そうなると8000Dをペンタプリズムに換装した、新しい中級機が登場する可能性も否めないのかなとか。
というのもDPAF-CMOSが活きるのはライブビューの時ですから、一眼レフである必要は薄いんですよ^^;

まぁ7D2は特別なクラスだと考えれば70D後継機が出る可能性もあるのでしょうが・・・

そういう意味で、今年のCP+からフォトキナは、今後の流れがうかがえて面白いですね^^

書込番号:19559100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/14 17:16(1年以上前)

CanonRumorsにキヤノンCP+前発表モデルの噂が出てます。
http://www.canonrumors.com/canon-eos-80d-powershot-g7-x-ii-powershot-sx720-hs-ef-s-18-135-f3-5-5-6-is-usm-coming-shortly/

EOS80DとPoweShot G7X2とEF-S 18-135 F3.5-5.6 IS USMという話ですね。

元ソースがデジカメinfoとのことで、CanonRumoesがデジカメinfoソースの情報を記事にするときは、
かならずメーカー関係者リーク情報の時なので、ほぼ確定なのでしょう(笑)

80Dが出ると言うことは、CP+ではKX7後継機が出ないと言うことでしょうし、EOS M上位機も出ないのでしょう。

KX7後継機はKX9として、KX8iを置き換える可能性がありますが、まぁ2-3か月先のことでしょうし、
EOS Mの上位機種もそのくらい先になるのかな?

EF-S18-135 F3.5-5.6 IS USMも、EF-S18-135 F3.5-5.6 IS STM自体がEF-Sレンズの中では新しいレンズで、
EF-S18-135 F3.5-5.6 ISのSTM化の時点でレンズ特性や絞り羽根数の改良がされてますから、
開放F値も変わらない状態でなぜUSM化されるのかよく判らないですね・・・
ISの性能でも劇的に変わるんでしょうか?


G7X2はDIGIC7の採用と、ピクチャスタイル&ボディ内RAW現像が目玉です。
もし可能であるのならば、DLOも内蔵して欲しいところですね。

実際デジタル補正(歪曲&超解像系)がされている時点で、DLOが最初からかかっていてもおかしくないわけで、
特に回折劣化の出やすい小型撮像素子モデルであればメリットも大きいのですが・・・


何にせよ来週-再来週はキヤノンの発表も含めCP+駆け込み発表が続くので楽しみです。
CanonRumorsの情報が正しければ、僕はGM1後継機にターゲットを絞ることが出来てのんびりですが(笑)^^

書込番号:19589745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/18 16:20(1年以上前)

さてキヤノンのCP+モデルが正式発表されました^^

80DとEF-S18-135 IS USMとPowerShotG7X2などですね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-02/pr-80d.html
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-02/pr-efs18-135-f35-56-is-usm.html
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-02/pr-g7xmk2.html



まずはG7X2ですが凄いことになっています(笑)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/index.html

その殆どがDIGIC7のCPUパワーによるのだと思いますが、

DigitalLensOptimizer(DLO)が標準搭載です!

DLOは小絞りでの回折劣化を(ほぼ)キャンセルするデジタル補正です。
原理的にはレンズ特性や撮影距離や絞りなどの情報を使って「アンシャープマスク」をアクティブにかけます。

DIGIC6+がデュアル搭載されたEOS 1DX2には実装され、DIGIC6搭載のEOS 80Dには実装されず、
DIGIC7搭載のG7X2には実装されたところを見ると、DIGIC7の処理能力様々なのでしょう。

ついでにオートライティングオプティマイザも搭載されて、よりダイナミックレンジをいかした撮影が可能になってます。

そのほかに現像性能(ノイズ特性)の向上も謳われていますが、ココはRAW撮りならPCでの処理なので変わらないかな?
一応カメラ内RAW現像に対応した=PC(DPP)並みの現像性能を確保した模様です。
ピクチャースタイルにも対応していますから、全面準拠といえるのでしょう。


もう一つのポイントは、これもDIGIC7の処理能力のお陰でしょうが、
ISの制御がジャイロセンサーだけでなく、CMOSからの直情報も考慮するように進化しています。

基本的にジャイロセンサーだけでは制御しにくい大きめの揺れに対応したようで、
G7Xの3段分から、4段分の効果にスープアップしていますね。


構造的には液晶がタッチパネルになり、チルトが上下対応になり、
コントロールリングのラッチのON/OFFが可能になり(これは実は大きいかも!)、
USB充電が可能となり、たぶんRAWが12bitから14bitになったくらいかな?

あ、Av、Tvに次いで「実質ISOv」も登場したのはエポックかも^^
Av/Tv/P時にコントロールリングでISO値を変えられるので、アクティブにISO変更が行えます。


悲しいのは「あの」レンズが据え置きな事ですが、最低2世代は引っ張るよねぇ・・・^^;
G5Xにも使い回ししちゃって、そこだけが・・・ですが。


ちなみに同時発売のPoweShot SX720HSの方は、DIGIC6とか通常運転なのですけれども、
40倍ズームレンズが新設計で、Hi-UDレンズを採用したり、ISレンズ群が絞りシャッターを「挟んで」設置されていたり、
なかなかアクティブに対応してきているので、G7X3は(レンズ設計が変わるとすれば買いなのかもしれませんね^^

書込番号:19603016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/18 16:44(1年以上前)

でまぁ80Dですが、こちらは成る程というようなアップデートですね^^
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/index.html

ファインダーが良くなってAFが良くなって画素数が若干上がって。
撮像素子が新プロセスの物になったのでダイナミックレンジも拡がってる模様です。

新ミラー駆動方式やフリッカーレス機能なども7D2から譲り受けたイメージです。
DPAF-CMOSでAI-サーボが効くのも新しいのかな?

でも端子はUSB2.0なんですね(笑)更新はUSB3.1待ちかな?


でEF-S18-135 IS USMです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-usm/index.html

レンズ構成などは先代のSTMもでると変わりませんが、電動ズームコントローラーを取り付けられる、と。

が、実は凄いのは新搭載の「ナノUSMモーター」でして、なんとこれが「リニアモーター」です!
しかもギヤなどを介さずにダイレクトにフォーカスレンズを駆動しちゃうという荒技で、
駆動レールの精度と共に、ナノUSMモーターのトルクも半端ないという感じですよね^^
先代のSTM版に比べて4.3倍AF駆動が速いそうで、こちらも驚きです。

STMはステッピングモーターですから、AF駆動には大幅に回転比率を下げる必要があります。
簡単にいえば、360°を4分割したステッピングモーターであれば、ダイレクトに駆動したら90°ずつの回転角です。
ギヤ比を落とすことで、1ステップ当たりの駆動角を少なくしていって、スムーズなAFと駆動に必要なトルクを稼いでいます。

それがリニアモーターで(減速ギヤ/リードスクリューなどの)部品点数を大幅に減らしてしまうわけですから、
超高トルクがひつような大型(フォーカス)レンズでも無い限り、このナノUSMモーターに置き換わっていくのではないでしょうか。

なかなか将来が楽しみですね^^

書込番号:19603062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/18 22:00(1年以上前)

機種不明

645PRO iPhone6sで

アキラ兄さん、だいぶ遅くなりましたが…今年もよろしくお願いしますm(__)m

何か写真を撮って…と思っていたら、ほぼカメラに触れず、過去のデータ整理がてらフォトプレッソ初挑戦などしてました…

新機種、パナ1インチなかなか良いなぁと見ていたところに今回の新製品は、面白そうですね。G7XMK2の使い勝手向上は、グリップも含め良さそうですね。レンズ据え置きの部分はあってもDIGIC7の恩恵が実画像でどの程度、その他諸々含めての進化を見たいですね。これまでのレンズの欠点自体はDLOその他でカバー率高ければ、普段使いで十分使えそうですね。

80Dの進化はかなり期待できそうですね。第一印象はM3<80Dというところですかね…

散財したなら報告するのが村の掟…iPhone6s128GBに機種変です。最近の忙しい事情もあり、コレに詰め込んでLRMobileやフォトプレッソを通勤等でコツコツやろうかと模索中です。

書込番号:19604168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/18 22:16(1年以上前)

何げに…iPhone6sのGoogleChromから画像アップしたら、exif反映してますね。

書込番号:19604264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/19 02:32(1年以上前)

機種不明

元わたキートンさん

1インチモデルの中では、デジタルエンジンの凄さで現時点ではG7X2が頭2つくらい抜きんでていますね^^
G3Xも(G5XもG9Xも?)DIGIC7仕様にアップデートされていくでしょうから、GxXシリーズは盤石です・・・レンズ以外は(笑)

コンパクトな1インチモデルだと大したレンズの機種が存在していないという意味では横綱相撲ですけども。
ソコソコ絞って、そこそこの中-遠距離を撮影してさえいればアラの出にくいレンズなので^^;

DLOですが、今までもベストなアンシャープマスクを適用できていれば補正できていたわけですから、
ACRやDPP(やDxO)などで「追い込めていた人」には恩恵が薄いかもしれません。
でもDIGIC7によって「撮って出しのJPEG」のクオリティは一挙にかさ上げされますから、
ごく一般的な意味で「名機」となる可能性が高いですね^^


僕が注目してるのはコントロールリングのラッチのON/OFFと、ISO可変がコントロールリングに割り振れるようになったことです。

まず最初に僕がG7Xから気持ちが退いたのは、カメラを構えてコントロールリングを回すと、ラッチでボディがガクガクする点でした(笑)
もっと質量があるか、グリップがしっかりするか、ラッチが弱くないと、普通に撮影しにくかったんですね^^
今回グリップがしっかりして、しかもラッチが解除できるならば、さっと構えて撮影するシーケンスが阻害されないことになります。

次にISOがコントロールリングに割り振れるようになった点ですが、
僕みたいな使い方だと絞りをアクティブに可変することは少ないんで・・・。

というか高感度がコレだけ使えるようになったならば、G10のように独立ISOダイヤルで良いんですよ(笑)
絞り固定でSS追従で、それでも足りなくなったらISOを弄るという、普通の作業が構えたまま出来るのは素晴らしいです。

まぁ、ステップズームをコントロールリングに割り振るとISOは追い出されちゃうんですけどね^^;

できればズームレバーもステップズームに切り替えられるようになってほしいものです。

まぁ、GM1があるので買うまでは行かない感じですけれども、
これでG10のスタイルで出てきたら買っちゃうでしょうけど、それはあり得ないので、一安心(?)です^^
でも、結構頑張ったなーという感じ。


80Dは、EOS Mにも80Dクラスのボディが出るんだろうなと。
DPAF-CMOSは本来ライブビュー向きですから、ミラーレス機に採用されるのは必然でしょう。

残念ながら80Dクラスの一眼レフはもう買うことは無いと思っていて、
買うのであれば実用のKissか血迷って7D2だと思うんですね(笑)

実際、EOS M3の好感触が忘れられないとか^^

ちなみにM3ですが、沈銅広角標準ズームのキットが追加発売のようです。
沈同ズームの画質が程々なのでアレですが、移行しやすくなっちゃったなーとか思っています^^


iPhoneのExifホントですね。Safariでも出るのかな?
6sのカメラはどうですか?僕は6plusで何か日々バンバン撮っています。
Skypeで撮っちゃうので、ハナからExifが記録されないのが玉に瑕ですが^^

書込番号:19605212

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2016/02/19 13:56(1年以上前)

G7X2でましたねぇ〜
いいですねぇ〜、 欲しいですねぇ〜。
DIGICの力技が凄いですね、高感度も一段以上良くなっている感じだし、グリップ付いたのが地味に嬉しいです、ラチェットオフも特に気にしてはいなかったけどあれば便利かもしれませんね。

いつもの私なら迷わずいっちゃうんでしょうけど実は6月に家族が増える事になりまして。
もちろん喜ばしい事なんですが私も結構「いい歳」なんで今後の生活設計なんかを考えると不安が無い訳でもありませんし散財はなぁ〜 でもいいなぁ〜 

書込番号:19606383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/19 17:11(1年以上前)

とろさん


おや、おめでたい^^

そういう時は「機材の整理」という建前と、
「赤ちゃんを手軽に綺麗に撮りたい」という言い訳で、
崇高なる「物欲」をオブラートで包み隠して買い換えるのがよろしいかと。

6月。

夏のボーナス商戦で「最初に値段が下がる」良いタイミングではないですか(笑)

「子宝」と「物欲」と「資金繰り」は「神の思し召し」ですよ^^



キヤノンのコンパクト機だと、廉価モデルはDIGIC4、動画重視モデルはDIGI6となっていますよね。
DIGIC4チップが「安い」のだと思いますが、必要充分な性能の担保があるということで、
DIGIC4初搭載のG10のヒットさもありなんというところでしょうか^^

ただ、ココまでのDIGIC7のハイパフォーマンスぶりを見せられると、
中級機クラスのレンズ交換式ボディは、DIGIC7が載るようになってから購入した方が良いと感じますね。

確かDIGC6+などの「+」付きチップは要求電圧(消費電力)が高かったはずで、
「+」無しチップとは基本別物のソフトウェアアルゴリズムが同一なんですよね。

ですからDIGIC7+が登場するのは少し先でしょうけれども、
レンズ交換式ボディにはDIGIC7を載せて、撮像素子連携のIS制御効率向上や、
ボディ内RAW現像の普及など、普通のユーザーが次のステップに進みやすくして欲しいです。


ボディ内RAW現像の普及も思いのほか重要で、
カメラから直接WiFiでスマホ・タブレットに飛ばして、ネットなどに送るワークフローだと、
基本的にRAW+JPEGで撮影して、JPEGの方を送るしかなかったわけですが、
RAW撮りだけでもボディ側でラフ現像させて遅れちゃうわけですよ^^

今までボディ内RAW現像といえばヘビーユーザー向けのイメージでしたが、
「PCは持ってないけどスマホは持ってる」という世代にとっては福音かもしれません。

書込番号:19606803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/19 22:00(1年以上前)

toroさん、おめでとうございます!アキラ兄さんのおっしゃる通り?何かにつけて…ということで…僕も子供を理由に機材買い足したクチなので(笑)

アキラ兄さん、iPhone6sですが、未だにPCに取り込んで無いので、正直なところどうなの?って感じですが、子供ものスナップやSNSで上げる程度であれば、G15→Eye-Fi→iPhone6sするより、断然ラクちんでそれなり行けるかと。色々なシーンで試せて無いので、今のところはと言った感はありますが…

書込番号:19607772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/20 07:05(1年以上前)

元わたキートンさん

そうですか。iPhone6Sはこれからですね^^

結局僕も普段撮りはiPhone6plusになっちゃってます。
例えば掲示板であったり、Webギャラリーにアップするなら今まで通りのプロセスで良いのですが、
SNS(僕の場合はSkype)での遣り取りだと、1クッション2クッション挟むのが面倒なんですね^^;

勿論大半はメモのような写真で、その次は簡単なスナップなのですが、
時折そのスナップが良い感じの取れてしまうのですよね(笑)

そういう部分を考えると、パナのCM-1/CM-10という選択肢も良いのかなという気はします。
格安SIMでデータSIMだけで契約して、写真の転送とSNSだけに絞ればそんなにお金もかからないし^^

あとはeyefiモビとかで、片っ端からスマホに自動転送させちゃうかですね(笑)
GM-1にはWiFiモードがあるんですが、転送モードにして、画像を選んで転送だと、面倒なんですよね^^;
撮った先からスマホに転送されてれば、いくつかのクッションは省けるので・・・

技術的にはいくつか問題がありますけど、上手くいかないもんですかね^^;

書込番号:19608656

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2016/02/20 22:35(1年以上前)

アキラ兄さん、MASTERキートンさん、お祝いありがとうございます。
また崇高なる助言を賜り心が揺らぐ今日この頃、ひょっとして悪魔の囁きって噂はおいといて・・

ところでG7Xはもう在庫僅少になっているんですね、RX100みたいにT型とU型を平行して売るやり方の方が値崩れも抑えられるし価格で好みの機種を選べていい様にも思うのですがキヤノンはそういう処が律儀と言うか融通が利かないと言うか。

書込番号:19611737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/20 23:06(1年以上前)

とろさん

冗談はさておいて、ホントに色々入り用でしょうから優先順位は下がる物の、
「そういう言い訳」を考えないと、G7Xを買っちゃっておいてG7X2に買い換えるなんて(笑)^^

神様は全ての罪をお赦しくださるそうですよ。

「物欲」とか「物欲」とか「物欲」とか。「押すなよ、絶対に押すなよ」(笑)


でソニーの場合は、基本コンポーネンツに余裕がある以上、生産できちゃうんですね。
一番高価な「撮像素子」部品が自社製造ですから可能なんですよ。

キヤノンを含めた他者は、最初の部品調達数量で、トータル製造台数を切ってますから、
決まった生産台数を生産した以降は、増産なんかせずに在庫希少でカタログ落ちです。

キヤノンも「撮像素子」が自社生産のデジイチ類は、RX100シリーズなどと同じやり方をしてますよね。

1インチ撮像素子は、最初から画素数を当面のピーク需要画素数に設定していますし、
基本的には4K/8K動画への対応くらいしか更新課題もないので、殿様商売なのだと思います。

パナソニックが有機CMOS開発を発表していましたけど、
今年のフォトキナ辺りで汎用撮像素子の次段階が提示されるんじゃないかなと考えています。

キヤノンですら新プロセスの撮像素子を自社生産する段階に来てますから、
ソニーはそれを引き離すような「何か」は考えていると思いますよ^^

書込番号:19611906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/22 18:37(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん、皆様、ご無沙汰しております。

各社から色々と新製品の発表ラッシュですね(^^)
G7X2はコンデジの新世代らしい、新機軸を取り入れていて興味深いです。
アキラ兄さんもおっしゃっていますが、レンズさえ良くなれば買いたいですね。
G1X3はまだ出ないのですね。意外でした(^^;
パナのTX1も良さそうですが、かなり昔にパナのコンデジ買って思うようでなかった経験から、二の足を踏んでしまいます。
G10で撮影した今日の写真を一枚貼ります。G10にDIGIC7積んだようなカメラで出ないでしょうか?(笑)

書込番号:19618310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/22 21:45(1年以上前)

ドリームシードさん

面白いことにG7X2が出るまで「G7XやG5Xのレンズがイマイチだ」という話は余り表に出ませんでしたよね(笑)
僕は結構初段階からこれについては指摘していて、操作性のちぐはぐ感と相まって酷評しましたが^^;

まぁそれでも他メーカーよりは操作性がこなれているというのがコンデジ界の悲しい現実なんですけど(笑)

コンデジではないですがEOS M3には多少G10のような香りを感じていますが、
1インチモデルでG10のような「鬼レンズ」の機種は出ないんでしょうねぇ・・・

G5Xはああですし、G5X2で新レンズを載せたとしても、それはG7X3と共用する範囲の性能でしょうから^^;

G7X系にはEVFは付かず、G5X/G3X系には外付けEVFが付き、
アクセサリーで外付けEVFと外付けフラッシュ(無線制御でも可)の付くWアクセサリーシューとか出して、
やはりキモは「バカみたいに明るくなくても全域カッチリ写るレンズ」ですよ^^;

だってGM1+キットズームの方が良く写るんじゃ、選択肢はないですよ・・・
G1X3はソニー製2000万画素の4/3サイズセンサーを使うのか、自社製APS-Cセンサーを使うのかですが、
必ず出ると思うので、頑張って欲しいところですね。

書込番号:19619103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/22 23:42(1年以上前)

アキラ兄さん

そうでしたね。アキラ兄さんは発売前から、サンプル画像の段階から指摘されていましたね。
私は、発売後のヨドバシ店内で試写して、G10との比較画像をアップさせて頂いて、その時に愕然としたのを覚えています。

G7X2は、DLOの効果で改善が多少されてはいるのでしょうけど、期待しないほういいかもしれませんね。
G10は歪みなどの補正は入っているのですよね?
出来れば、素のレンズの実力で勝負してほしいですね。

G7XシリーズとG5Xのレンズ共用というのも、確かに期待しないほうがいいサインですね(^^;

>やはりキモは「バカみたいに明るくなくても全域カッチリ写るレンズ」ですよ

まったくもって同感です。開放で使えないような明るいレンズは本末転倒ですよね^^

でも、ネットなどの評価などで見る限り、皆、明るいレンズが好きなようですよね?

G1X3出るとよいですが、アキラ兄さんも前に指摘されていた通り、ボディバランスが前よりで悪いですよね。レンズの明るさはおさえて軽量化してもらって、開放からバシバシ撮りたいものです(^0^)

書込番号:19619681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/23 00:06(1年以上前)

>ドリームシードさん

それが・・・G10/11/12まではデジタル補正無しなんですよ^^;
G10はRAW現像時のデジタル補正もDPPでは対応せず、ACRのオリジナル補正でした。

S90からがデジタル歪曲収差補正前提のレンズでして、
それ前提でF2.0にしたら、大ヒットして、舵取りを誤った気がします^^;
デジタル補正前提のG15のレンズは比較的良いのですけど、G10のレンズほどのカッチリ感はないですし。

DLOは回折劣化(小絞りボケ)への対策なので、歪曲収差補正・色収差補正とは別物で、
効果の意味が異なるんで、これはこれで効果(見た目は解像とコントラストも上がる)はあります。

多分1型用レンズでも、明るさと大きさを普通に妥協すれば、APS-Cのキットズーム程度の描写にはなるんで。
結局、F2より明るくだとか、1/1.7型並みの大きさだとか、無理させすぎなんですよね。

キヤノンは今回PowerShot SX720HSで、Hi-UDレンズを採用したり、ISレンズを絞りを挟んで配置したり、
レンズの後群を横に退避させて沈胴させるなど、色々新しい試みをしているので、
そういう新技術と、実直なレンズ作りとを組み合わせて、「おっ」と思うようなレンズを搭載して欲しいです。

DIGIC7は素晴らしいのですけれども、やはりそれだけでは越えられない壁がありますからねぇ・・・^^;

書込番号:19619779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/23 16:44(1年以上前)

シグマからレンズ交換式ミラーレスボディsd Quattro/Hが発表されましたね^^
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/

APS-C3900万画素相当の「無印」と、APS-H5100万画素相当の「H」の2バリエーションで、
これは対応レンズは全てAPS-Hのイメージサークルにするのか、
それともフルサイズ用をAPS-Hに対応させることで2ラインナップ展開するのか、どっちでしょう?

デザインなどは攻めてる要素と受けてる要素のバランスが良い感じで、
dp Quattroシリーズほどは尖ってないけど、まぁ良いんじゃないでしょうか^^

まぁ、レンズマウント基部の「一眼レフばりの出っ張り(SAマウントを踏襲)」であるとか、
多少の「ワケあり」感もあって、ストレートにすんなりは行かないですね(笑)
まぁ「画質のために云々」やら「操作性のために云々」とやらがあるのでしょうけども。

ただ、Foveon Quattroセンサーも、もうすでに登場して久しくて、
未だに画素数更新などもないし、アップデートに乏しいので、
「このペースで新ラインナップ出して大丈夫なの?」というのは正直あります^^;

しかしSAマウントだと、気軽に手を出す訳にもいかず、やはり中途半端かなぁ・・・

書込番号:19621530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/23 17:18(1年以上前)

で、ニコンから1インチコンデジのDLシリーズですね^^
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0223_dl_01.htm
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/

ニコワンの存在意義が揺らいじゃいますが、いいシリーズ構成(ラインナップ)ですね。
GxXシリーズも、このくらいグレードよりバリエーション感重だったらよかったのに(笑)

レンズも(少なくともRXシリーズやGxXシリースよりも)良いですし、
DL18-50 f/1.8-2.8とDL24-500 f/2.8-5.6のレンズには、なかなか唸らされられる感じです。
DL24-85 f/1.8-2.8も、並みよりは上ですが(笑)

さぁこれでキヤノンも少しは本気になるのかな?
RX100シリーズの拡大再生産で良いような流れは、断ち切って欲しいですね。

書込番号:19621605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/24 14:53(1年以上前)

不覚にも↓この記事で初めて知ったのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160224_745140.html

Adobe Lightroom mobileでダイレクトにスマホ撮影が出来るようになったようです。
しかもiOS版では1月から機能提供されていたんですね。
iPhoneにLightroom入れてなかったので知りませんでした^^;

使ってみた感想は、やはり645PROの方が高機能高画質だなと(笑)
Lightroomのライブラリとクラウド経由で自動で同期する辺りが便利なのでしょうね^^

ひとまずは無劣化TIFFで保存できるので645PROの方が・・・と思いますが、
AndroidのRAW記録が出来る機種ではRAWにも対応しているので(iPhoneは対応していない)いいのかも。
まぁRAW記録に対応してる場合は、RAWでLightroom自体に転送すれば良いですけど(笑)

僕の場合は、画面が大きいとはいえ6plus止まりなのでアレですが、
タブレット系で色々やるならLightroom mobileも良いのかな^^

書込番号:19624965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/26 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

ニコンDLの広角ズームの位しか興味が無い状態でCP+にいってきました。
基本横浜観光です、はい^^;

天気が良くて午後だと混むなぁというのが感想で、せめて午前中にしなくちゃいけなかったですね(笑)
結局話題のカメラに触れる前に、首からカメラぶら下げてウロウロしてる人種に辟易してしまって、
今年も相変わらずハクバのLoweproブースのみしっかり見てきたという、そんな感じ。
でもまぁ、あのくらい盛況だと主催者も金かけ甲斐があるって感じでしょうか^^

僕はそのまま日清のミュージアムでマイカップヌードル作って、赤煉瓦倉庫散策して、
中華街に移動して、食事を食べて、のんびり帰りました(笑)

GM1をポケットに入れていたら、どこかのセンサーに反応していて自動電源オフが効かず、
関帝廟のところではiPhone6plusでしか取れなかったというのは秘密です^^;

それにしてもiPhoneは、カメラ部分と液晶部分のレイアウトから、パースがかかる被写体構図とるのが難しいですね。
後ろに人が待ってたりするとなおさらです(笑)

書込番号:19633494

ナイスクチコミ!5


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/28 23:24(1年以上前)

>アキラ兄さん

CP+行かれたんですね。私は行こうかなとは思ったものの、やっぱしめんどくて
行きませんでした。先にも書きましたが自分はどうも人混みが苦手というか嫌いなので。

まあそれになんというか、これにも行きませんでしたがモーターショウってあるじゃないですか。
これはまあ普段見慣れない外国の車とか場合によっては旧車などの展示とかあったりして
ある意味行っても損はないかなって思いますが、CP+に展示されるものに至っては早ければこの春
どんなに遅くても半年ないし一年以内にはどれも普通に店に並ぶものばかりですからね。

だったら、それでいいか〜って

そういえばMの新しいやつは規定通り???にこの冬になりそうですね。
(もっと早いかな)

書込番号:19641657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/02/29 06:57(1年以上前)

別機種

「滑らかな面」が少ないならカラーNR処理は下げ気味がいいです

>D_51さん

まぁ横浜まで30分かからないとか、知り合いがとあるメーカーブースにいるとか、そういう(笑)
僕も基本的に人混みが苦手で、さらにこれ見よがしにカメラを首からぶら下げてる人種が嫌いで、
しかも、ここぞとばかりにコンパニオンのお姉さんを撮ってる人種も嫌いで、
なんか余裕のない感じに急いている、女子カメラ系とは違うのよ的なぎすぎすした女性客も嫌いで、

ああ、What a hateful world ! (笑)

まぁ、通路部分で対向歩行者を一切避けようとしないくらいに「何かに忙しい人達」ですよ。

ただ、CP+はメーカーの無料レンズクリーニングサービスとかあるんですよね。
ニコン・キヤノンならSCが充実してますからいいですが、その他弱小メーカーはありがたい・・・
まぁ、午前中の分は締め切りで、午後の受け付け開始が2時間後だと待つ気も失せたんですけど^^;

東京在住だと、プレス関係者以外は基本的に意義の少ないイベントではありますね(笑)


#長文を書いたのですけど、ほぼ愚痴なので検閲削除しました。


今欲しいコンデジはニコンDLの広角ズームのヤツでして、コレは久しぶりに心が動かされ気味ですが、
GMシリーズが2000万画素クラスになって、DIGIC7やニコンDLの手ぶれ補正がつくなら、それでいいかなと。

この手ぶれ補正制御は、ミラーレスかライブビューでしか効果はありませんが、
センサーシフト式ISがセンサーをシフトさせることで行っている手ぶれ補正(情報)を、
レンズシフト式ISの「制御情報」に生かすことで、手ぶれ補正の補正確率を上げているのが特長ですが、
結局は、反応速度と制御の正確さがポイントですから、補正移動量(と質量)の少ないレンズシフト式のメリットが出ますね。

DIGIC7とニコンの4コアEXPEEDで可能ということは、技術パテントはほぼ無いと思われるので、
搭載の有無はほぼチップの処理能力ですから、次期ビーナスエンジンにも搭載が期待できるなと。
少なくともセンサーを動かすよりは(効果が低くても)小型&低コストですからね^^

DIGIC7(など)で実現可能となった機能の殆どは予測できた物でしたが、
この手ぶれ補正制御方式は、僕的には、CP+2016段階でのトピック&エポックでした^^

書込番号:19642163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/02 10:44(1年以上前)

DPREVIEWにキヤノンの戸倉剛さんへのインタビューが載っています。
http://www.dpreview.com/interviews/0533836703/cp-plus-canon-interview-important-to-increase-development-speed

それ程新しいことは言ってないので、内容を要約すると、

・EOS80Dに4K動画が載らなかったのは、このモデル(を使うユーザーは)は静止画に重きを置いてるからだ。

・エンゾースト向けのミラーレス実現には、AFがDSLRに敵わないことと、EVFの性能の問題がある。解決すれば切り替えていくかも知れない。

・レンズ交換式カメラの戦略としてはEFレンズのロイヤリティを大切にしていく方向を考えている。

・もちろん適切なサポートはするが、旧モデルのファームウェアアップデートは、そのハードウェア的限界から難しい。

・撮像素子開発に関しては(画素数や感度も重要だが)静止画と動画の観点から低消費電力と処理速度の向上に優先順位を置いている。

こんな感じでしょうか。

ミラーレスのAFに関しては(DP-CMOS AFでも)DSLRの位相差式AFに未だ追いついていないと考えてるようです。
エンゾーストモデルというのは1DX2/7D2のような機種なので、EOS M3の上位機種が出ない話ではなさそうですね。

去年のインタビューほどはアグレッシブな感じではないのは、
今年はフォトキナが控えているので、今後のヒントとなるような情報は意図的に出さなかったような気がします。

書込番号:19649051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/03 01:29(1年以上前)

アキラ兄さん

>それが・・・G10/11/12まではデジタル補正無しなんですよ^^;

そうでしたか!驚きです。なんて素晴らしいレンズなんでしょう。今後も愛用しようかな(^^)

>S90からがデジタル歪曲収差補正前提のレンズでして、
それ前提でF2.0にしたら、大ヒットして、舵取りを誤った気がします^^;

そうなんですね。やはり売れるものを作らないといけないですからね。
明るくても開放では画質悪いのに、皆欲しがるのが不思議です。

ところで、EOS5DsRでEF24-70F2.8L2を使用しているのですが、レンズに片ボケがあることが分かりまして(この事は5DsRのスレッドにも書きましたが)、写真のデータを焼いたものと共にキヤノンの修理に出したのですが、キヤノンの回答は、
「お預かりした品につきまして、同一機種との比較も含めレンズ解像力を検査しましたが、良好な精度であり、製品の実力と判断いたします。
片ボケにつきましては、画像を等倍まで拡大した場合、レンズ個々の収差の影響が目立ちやすくなり、レンズ一枚一枚の収差等の誤差で、左右のバランスが異なることがあります。
ご理解、ご承知の上、ご使用頂きますよう宜しくお願いします」
というものでした。

実力ということは、それ以上にはならないのでしょうか?それが普通ということを認めたことになるのでしょうか?直しようが無いのですかね?残念でした。
ボディと共に修理に出したので、カメラに合わせてレンズのピント調節はしたそうなので、今後変化があるか実写して確認するつもりですが。
五千万画素はレンズ性能がとても分かりますね。16-35F4ISや、70-200F2.8IS2では、問題ないので、なんだか納得いかない部分もありますが。

書込番号:19651678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/03 07:53(1年以上前)

>ドリームシードさん

G10は、まだ世の中が「このくらいならいいだろう」で席巻されていなかった時期の最後の生き残りでしたね(笑)
JPEGのスーパーファインも省かれてなかったし、きっちり写ることが「美徳」の時代でした。
やっぱり「リーマンショック」が製造業に与えた影響は大きかった気がします・・・。


さて片ボケ問題ですが難しいですね・・・
件のスレッドも拝見しましたが、本当のこともあり、嘘(考え違い)もあり、どうしたもんでしょう(笑)

僕が見た範囲でのことを書きますね。



この画像は(たぶん)片ボケしていません。

まず写真は30mmで広角レンズでの撮影になります。
そして橋に対して「左側手前」「右側奥」の構図で「パースを付けて」撮影されています。

ということはこの画像の「左側の茂み」は近距離で、「右側の茂み」はそこそこの中距離です。
なんせ、橋を渡った「反対側の崖」なわけですからね^^

そして遠距離の「山脈」は解像していませんから、アウトオブフォーカス気味ですね。

つまり広角で、比較的手前(たぶん橋の少し手前)にピントが合っていて、
被写界深度で橋の奥側の木まではピントが合ってる状態です。

左側の近距離の茂みにはきちんとピンが来ていますから、まず間違いないと思います。

これが平面チャートを撮影した物であれば「片ボケぎみ」とも言えるのですが、
遠近があって、ピントが無限遠で無い以上は、たぶん別の問題だろうと推測します。


そしてレンズの構造上「片ボケ」はレンズの対角線を境に半分側に出ます。
一部のレンズが「傾いて」ピントが緩くなるのが「片ボケ」ですから、光軸がずれていない限り「半分」なんです。

レンズの対角線とは、イメージサークルの直径に当たる「弦」部分ですから、
片ボケであれば、縦横斜め、どんな角度がついたとしても、対角線から半分がデフォーカスします。

というか、垂直の対角線に対して「右側」「左側」が片ボケする確率なんて、実は凄く少なくてですね、
1°刻みで考えても、2(左右)/360°=1/180の確立なんで、10°刻みと考えて1/18なわけですね^^;

基本的に左右方向が長辺ですから、イメージサークルの端の部分を使うので、それで気になるのだとは思いますが。

なので、三脚のブレや、被写体の盛り自体がその瞬間風で揺れたり、
または、川の関係での水蒸気とかいくつか原因が考えられます。


で、ですね、実はレンズの片ボケは、凄く簡単な確認方法があるのです^^

これはスタジオで4×5などのポラ確認するときの技法なのですが、カメラを180°回転させて同じ物を撮影します。
4×5だと、ポラのパックを180°回転させて、ムラなどが照明ムラなのか、ポラ側のムラなのか判別するんですね。
180°回転させても、ムラの出方が同じなら照明ムラ、ムラの出方が180°変われば、ポラ側のムラということです。

5DsRの場合は、180°回転で、緩い描写が回転した分だけズレていれば、レンズなりカメラなりの問題ですが、
緩い描写の位置は変わらないようであれば、これは被写体側になんらかの原因があることになります。

DSLRの場合180°回転は難しいですから90°回転でしょうかね。三脚と平面チャートがあればチェック可能です。


で、ですね、JPEGというのは「高画質モード」でも「画像劣化」しています。
ですからDPPで現像した画像を残すなら「TIFF」にしなくてはいけません^^;

そしてさらに、価格.comの掲示板は、貼り付けた画像をそのまま表示してはいないです^^;

まず画像をアップロードすると、「画像」とExifなどの「メタデータ」に分離されます。
メタデータはその中の一部の情報だけが活用されて「写真データ」としてテキスト表示されます。
そして「画像」は「等倍」と「1024px長辺のプレビュー」と「サムネール」の3つの画像が作られますが、
このときにJPEGの「比較的高画質」程度に圧縮されて「画質が劣化」するのです。

ですから、アップロードした画像にICCプロファイルが埋め込まれていても、
メタデータは分離されてしまうので、単純なsRGB空間の画像としてブラウザには表示されてしまいますし、
同じ意味でGPS上方などもメタデータですから、表示画像からは削除されています。
もちろんExifも、表示画像自体からは削除されています。

なので、価格.comの掲示板にアップされた画像で、多少なりとも厳格な画質を問うことは「してはダメ」です。

JPEGの圧縮の仕組みは、解像されてれば解像されてるほど。間引き率が上がってファイルサイズを落とす方式です。
たとえばグラデーションで滑らかな画像は、JPEG圧縮がかかっても、見た目そんなに変わりません。

また、グラーデーション部と適度なエッジディテールのような画像も、
圧縮はグラデーション部で行って、エッジディテールは相当圧縮率を上げなければ残すので変わりません。

G11以降、スーパーファインを無くしてファインまでにしたのは、
圧縮劣化でエッジは残りつつ程よくノイズ=ディテールが消されるからなんですね^^;


ちなみに、DLOのON/OFFで、白飛びは増えます。コントラストが上がるとも言えます。

理由は、今まで回折劣化(小絞りボケ)でぼかされて、ピーク(白部)がなだらかに潰されていた画像が、
DLO適用によって本来の解像になるので、ボケずに「白は白」「黒は黒」となるからです。

イメージとしては、「白黒白黒」の2×2マスの画像があったとしますよね?
ボケていたら、この画像は2×2マスの「灰色」の画像に見えますが、きっちり解像すれば「白黒白黒」の画像です。
当然「白黒白黒」のほうがコントラストが高く見えるというわけです。


こういう部分は、通常の掲示板での会話スキルでは理解に無理がありますよね(笑)
だから「勘違い」も仕方ないなぁとは思うので、そっとしておいてあげるのが吉かと思います^^

書込番号:19651997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/11 02:05(1年以上前)

EOS Rebel T6(1300D / Kiss X80?)がUSで発表されました。
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/cameras/dslr/eos-rebel-t6-ef-s-18-55mm-is-ii-kit
http://www.canonrumors.com/canon-announces-the-eos-rebel-t6-1300d/

詳細は数日前にデジカメInfoでリークされていたとおりですね。

基本的にはKX70(T5 /1200D)からDIGIC4+になり、WiFiとNFCが付き、背面液晶が倍の92万画素になってます。
その他微妙な変更以外では、連写速度は3コマ/秒のままですが、
最大撮影枚数は8GBのバッファがフルになるまでのようで、動画の30秒記録制限も無い模様です。
#正確なところは国内発売時に確認して貰うとして(笑)

DIGIC4からDIGIC4+に変わり、多少デジタル処理の底上げがされた感じですかな。

センサーは基本的にキヤノンの1800万画素ですが、ハイブリッドCMOS-AF系の画素の入っていない撮像素子なので、
KX7系列の物とは別部品で、廉価用に新たに製造してるのか、旧部品を償却しているのか、どっちでしょうね?
この次の機種で画素数据え置きでハイブリッドCMOS-AFが搭載されなければ、廉価部品を製造してるのでしょう。

出てきてる絵は(メーカーサンプルを見る限り)そこそこ端正な物なので、これはこれで出来上がった商品ですね^^

書込番号:19680383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/14 15:50(1年以上前)

Kiss X80が発表になりましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx80/index.html

基本的な部分は事前情報の通りですが、やはりバッファーメモリ&DIGICが強化されているようで、
連射自体はミラー駆動機構などの物理制限から3コマ/秒で変わりませんが、連続撮影枚数が上がってまして、
JPEG ラージ/ファイン:69枚 → JPEGラージ/ファイン:1110枚
RAW:6枚 → RAW:6枚
RAW+JPEG ラージ/ファイン:4枚 → RAW+JPEGラージ/ファイン:5枚
という改善の模様です。

ただ動画はやはり30分縛りはあるようです^^;

書込番号:19692021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/14 20:10(1年以上前)

アキラ兄さん

詳細な考察ありがとうございます。

鳴子峡の写真も見て頂きありがとうございます。

私なりに、今まで撮った写真を調べました。
やはり、私の24-70L2のレンズは右側が解像度低いことは分かりました。鳴子峡は絞りはF8でしたが、絞り開放に近い写真は尚更ひどいです。
ただ、絞り開放付近では左側も多少解像度は落ちます。ですので、このレンズの実力というキヤノンの回答は正しいのかもしれません。

また、アキラ兄さんがおっしゃるように、価格コムにアップすると、元画像とは違いますね。5DmarkUではそれほど感じませんでしたが、5DsRになったら顕著です。

ボディに合わせてレンズ調整して頂いたので、多少よくなったような気もします。
秋にまた鳴子峡で撮って確認したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19692699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/14 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

EF24-70mm F2.8L II USMのMTF特性

PhotoshopのJPEG圧縮「12」と「9」の差

>ドリームシードさん

レンズの性能にMTF特性というのがありますね。
EF24-70mm F2.8L II USMだと、このページに24mm時と70mm時の特性が載っています。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f28l-ii/spec.html

MTF特性グラフの見方は、横軸がレンズの中心から外周部にかけての数値で、縦軸が解像力です。
これを、絞り開放の時とF8の時、同心円方向(M)と放射方向(S)でグラフにします。

考え方としては、レンズ中心から離れるごとに、同心円方向と放射方向の解像(その部分の縦横の解像)を測り、
それを開放の時と、F8に絞ったときと2パターン載せているという感じです。


で、このグラフの見方ですが、

まず横一直線のグラフであればあるほど、素直な描写のレンズです。
レンズの中心から外周部に掛けて、解像のムラの少ない特性になります。

次にグラフの線が上にあればあるほど、解像の良いレンズといえます。

そして、SとMの解像の差が無いほど、ボケ味が素直になるといわれています。


で、EF24-70mm F2.8L II USMは、
開放?F8時、特に広角側で、レンズ中心部から外周に掛けて、同心円方向で解像の落ち込みが急な特性ですね。
10本/mm時はまぁまぁですが、30本/mm時は(特別悪いとまではいいませんが)良くないので、
(それほどは)風景向きの特性ではないと考えられます。
望遠側では落ち方が比較的なだらかなので、どちらかというとポートレートを含めた、一般ユーズ向けなのでしょう。

5D2の解像であれば30本/mmでの特性は大きく影響しないですが、5Ds/Rの画素数だと顕著に出るのでしょうね。


ちなみに5DsのチャートテストRAW画像をJPEG最高画質で現像して、
こちらの掲示板に上げようとしたところ、アップロードファイル容量オーバーで、上げられず、
仕方がないのでJPEG高画質程度まで落として上げたことがあります(笑)

メタデータのの詳細情報には、JPEGでどの程度の圧縮を掛けているかも見ることが可能です。

例えばこのMTF特性グラフ画像であれば、
PhtoshopのJPEG圧縮「12(最高画質)」で1.7bpp(ビット/ピクセル)で14xの圧縮であることがわかりますが、
同じPhtoshopのJPEG圧縮「9(高)」だと0.9bppの28xの高圧縮であることがわかります。
これのオリジナルJPEGは2.2bpsの11xですから、「最高画質」の圧縮でも画質劣化があることがわかります。

まずJPEGで保存した場合でそのくらいの画質劣化(「12(最高画質)」レベル)、
価格.comにアップした時点で更なる画質劣化(「9(高)」レベル)があるということですね。


フィルムカメラでは、最終出力サイズは紙焼きのサイズで一定でしたから、
一定レベル以上の解像の比較であれば、ルーペでのぞき込んで行う物でした。

世辞たるカメラの現状では、ピクセルは液晶表示解像度の一定状態で、
どんな画像でもルーペでのぞき込んだのと同じ「拡大状態(ピクセル等倍)」で見ますから、
どうしても画素数が増えれば増えるほど、イクイップメント側の「アラ」が目立ちますね(笑)

早くレチナ(300ppi)クラスの解像度の大型モニターが一般化して、
ピクセル等倍であっても現状の1/3程度に縮小した画像で画質を色々言いたい物です(笑)
来年くらいにモニターを買い換える予定ですが、その頃には状況が変わってるのかなぁ・・・

書込番号:19693203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/15 23:56(1年以上前)

DPREVIEWにフジのX-pro2のレビューが出ています。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-pro2/

これはX-pro2に限らず、APS-Cの画素数は2400万画素がひとつのゴールでしょうね。
まぁ2400万画素といってもダイレクトにRGBを2400万ピクセルで撮影してるわけではないので、
どのような手法で行くかは別として、まだ改善の予備シロは存在するわけですけれども。

フジはX-TRANS CMOSというカラーフィルター調整でベイヤー方式の問題をいくつかクリアしているわけですが、
これは同等のNRを掛けた場合にはそれなりの差として現れている気がします。
現時点ではACRとの相性が良い状態なので、RAWで撮ってACRで現像というのがベストかも知れません。

デザインに関しては、僕にはレトロ度が過多でピンとこないのですが、悪くはないのだと思います。
実像OVFとEVFを切り替えられる部分も、写真の実際を知っていれば「ありがたい」と思うのではないでしょうか。
EVFオンリーであればX-T1シリーズという選択肢があるわけですしね。

出てきてる絵も品が良いなという感じで・・・まぁ良いレンズを使ってますが(笑)
良いレンズの実力を引き出してる・・・とまでは言いませんが、それに良く応じたボディのようです。

CP+ではウェザリングというか、使い込んだ場合の経年変化サンプルが展示されていたように、
永く使えるポテンシャルを持った(そういうベクトルの)ボディなのだと思います。

例えば僕がG10を永く使えたのは、途中でのACR現像でのソフトウェア・ブーストがあったからでもあるので、
これから2-4年間の間にはハードウェアだけでなくソフトウェアのパラダイムシフトも起こりそうですよね^^

http://www.dpreview.com/files/p/articles/7153829790/Conclusion/DSCF2513.jpeg
http://www.dpreview.com/files/p/articles/7153829790/Conclusion/DSCF2517.jpeg
http://www.dpreview.com/files/p/articles/7153829790/Conclusion/DSCF2515.jpeg

書込番号:19697031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/18 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO100-ACR

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO400-ACR

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO800-ACR

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO1600-ACR

Lightroom6.5/ACR9.5がでまして、
IMAGING RESOUCEに80Dのスタジオテストが掲載されましたので、
恒例のISO別RAW-ACR現像比較などを^^

今回は100-400-800-1600、3200-6400-12800-25600、ですね。

いつも通り、WB/露出/色調系列は弄らず、シャープとNR系列のみの調整です。
ですから高感度で彩度が落ちてもアシストしていませんので、実際のJPEGの出力とは違うかもです。

100-1600までは問題が無く、でもベストの画質を得たければ100-400の間でしょうか。
Canon製CMOSらしい荒さもありますが、確かにダイナミックレンジは拡がってるように思います。

NRも低め低めにしているので、等倍だと多少ざらつく部分もあります。
NRでざらつきを抑えると、その分絵を作る感じで写真ごとのディテール補正が必要になるので、
それはそれでこのカメラの素性だと思ってもらえればと^^

書込番号:19705512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/18 20:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO3200-ACR

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO6400-ACR

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO12800-ACR

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO16000-ACR

まず最初に、ISO16000まででしたね、済みません^^;
IS256000は、まぁ普通の意味ではツラいので、ファイルはある物の比較用の現像をしてません。

まぁISO3200あたりから、徐々にツラくなってきますね(笑)
ここら辺は、ソニーの撮像素子より少し悪いかなという感じ。

それでもISO12800までは何とか持ちこたえて、ISO16000からはエマージェンシー用かな?
まぁ1024*768pxだと、それでも見れてしまう画質なので、ここら辺は技術の進歩ですねぇ(笑)

EOS 1DX2/80Dからは撮像素子が新プロセスという話なので、そこそこ期待したのですが、
80Dに関してはダイナミックレンジの改善は感じる物の「そうですか」レベルかな?

それでもDP-AF-CMOS「じゃない」APS-C2400万画素の撮像素子よりは良い感じなので、
「頑張れキヤノン!」という感じでしょうか。伸びしろはあるような気がします^^

書込番号:19705552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/22 04:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO125-ACR

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO400-ACR

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO800-ACR

IMAGING RESOUCE サンプルRAW ISO1600-ACR

ついでなのでG9XのACR現像です。
撮像素子の素性についてはもう皆さん大体掴めていると思うので、ISO125-400-800-1600をあげておきます

ソニー製1型裏面照射CMOSはカラーノイズが抑えられているので、ISO1600でもACRで10程度で済みます。
その代わりISO125から少し緩い感じで、輝度ノイズは感度が上がっていくにつれて順調に増えていく感じですね。

緩さに対する補正としてシャープ(アンシャープマスク)を上げていきますが、
撮像素子段階でのNRのせいか「シャープ」パラメーターは一定以上で極端には増やさず、
適用半径の調整でくっきり度を稼いだ方が良いようで、これはこの撮像素子採用の機種全般にいえます。

G9X特有の部分としては、レンズバランスは良いですが、解像には振られていないので、
前述のように「シャープ」パラメーターは一定以上は必要ですが、上げ過ぎても今ひとつシャキッとせず、
半径適用で少し「骨太」に補正を掛けてバランスをとるという、レンズと撮像素子との傾向が同じ機種のようです。

G9Xの実写サンプルはこちらにありますが、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x/canon-g9xGALLERY.HTM

解像感は「並」ですが、広角端を欲張らなかったお陰で四隅の像流れもあまり目立たず、
比較的広角のパースを生かした「見得を切った」構図で良い結果が出るようです。
G7X/G7X2/G5Xのレンズに比べると(絶対性能はさておき)使いやすそうです。

ちなみに解像の良いレンズだと、高感度で分離が悪化するまでは、
適用半径を絞りながら「シャープ」パラメーターを上げてチリチリしない範囲で補正をかけるのが良いです。
分離が悪化してきて初めて適用半径を増やしていくのがコツに思います。

DPPなどのディフォルトだと、良い状態を良い出力にするよりも、
実用感度域の出力の傾向を揃える方向にプリセットされているので、そこは考え方ですね。

今回はアップしませんがISO3200も思いのほか使える画質でした。
ただACRで現像しての話なので、JPEGだとDIGIC6と7とで結果が変わってくるのかな?
そういう意味では早くG7X2のスタジオサンプルを上げてもらって、G7Xと比較してみたいですね^^

書込番号:19716927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/23 07:37(1年以上前)

EOS 80Dですが、低感度時のダイナミックレンジはやはり改善されているようです。
http://www.dpreview.com/news/7168986570/canon-shows-dynamism-eos-80d-breaks-new-ground-for-canon-low-iso-dr

まぁDPREVIEWのテストほど極端なことは普通はしないのですけれどもね^^;

IMAGING RESOUCEの方ではニコンのD7200との比較画像が出てるのですけども、
http://www.imaging-resource.com/news/2016/03/17/canon-80d-first-shots-70d-d7200-comparisons

某所では「明るい色調でシャキっとした絵作り」と言われていますが、
単純にコントラストが高い=ダイナミックレンジが狭いだけですね^^;

これは背景のグレーの濃度は同じなのに、ラベルやハイライト部がD7200の方が明るいことでもわかります。
明るい=白飛び傾向なわけで、このようにダイナミックレンジの広い画像は「眠め」になるんです。

それと写真(カメラ)としての善し悪しは別ですが、
そろそろソニー撮像素子のダイナミックレンジ信仰も終わるのかな・・・

書込番号:19720191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/25 12:49(1年以上前)

Googleが、Photoshop、Lightroom、Photoshop Elements用プラグイン「Nik Collection」を無料配布してます。
https://www.google.com/intl/ja/nikcollection/

これ確か150ドルくらいしてたはずです^^;

個人的には、理屈や経緯を分からずに効果を得るのは好きではないのですが、
まぁ難しいことはいいっこなしということで(笑)

サイトの方での日本語説明文ではまだ、

「フルセットが低価格で手に入ります。また、すべての機能を 15 日間無料でお試しいただけます。」

となっていますが、上部バナーでは、

「The Nik Collection is now free. Learn more」

となっていて、リンク先で、

「Today we’re making the Nik Collection available to everyone, for free.」

とされています^^

書込番号:19727231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/25 18:24(1年以上前)

ちなみに「Nik Collection」は、プラグインとしては、LightroomにはHDRのみで、
Photoshopには全種類インストールされ、独立アプリとしては全種類が利用可能なようです。

Lightroomのプラグインで開くと、調整した画像がライブラリ&カタログにそのままTIFFで登録されるので、
「書き出し後に開く」アプリとして独立アプリをそれぞれ登録して、別書き出し後に編集するのが良いかな?

Lightroomだけで全編集画像を管理している場合は(HDR以外は)画像の再登録が必要な分ちょっと面倒かも。
Lightroomをマスター画像&現像の管理としてのみ使ってる場合はちょうどいいですけれども。


こちらのサイト以上にザックリと内容(効果)を説明すると、
https://www.google.com/intl/ja/nikcollection/

「Analog Efex Pro」は、古い写真やカメラのエミュレートプリセット+調整です。
「Silver Efex Pro」は、Analog Efex Proのモノクロ特化版で、
この二つは「イカニモ」なので、カメラのレトロ系アートフィルターの高機能版でお遊び要素もありますね。

「Color Efex Pro 」は上の2つを含めたプリセット系エフェクトの全網羅版で、まぁアートフィルターの決定版かな?

「Viveza」は明暗コントラスト彩度&トーンカーブなどの基本調整ですが、適用位置を選んで指定できるのが良いです。
「Dfine」はノイズ除去フィルターですが、こちらも適用位置を選べるので、ポートレート系の修正などに向くのかも。
「HDR Efex」はHDRフィルターですが、こちらも適用位置を選べるので、風景写真の調整に向くような気がします。
「Sharpener Pro」はシャープフィルターで、こちらも適用位置を選べるので、フィニッシュ処理を行うのに便利です。


上の3つは(細かい調整もできますが)プリセットを基に調整していく、全体の雰囲気(お手軽系?)系エフェクトで、
下の4つは、1つの画像に対してマルチポイントを設定して調整できるので、かなりマニアックな調整ができます。

ただまぁ僕は「覆い焼き」みたいな細かいパート調整はしない(面倒くさい^^;)方なので、
普通にやることはLightroomとPhotoshopの(基本)操作範疇で済んでしまうのでアレですが、
この手の作業を気軽かつ高精度にできるツールという意味では良いですね。
特にマルチポイントの調整は、設定後にもそれぞれの位置で再調整できるので、バランスが取りやすくて便利そうです。

書込番号:19727982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/25 19:37(1年以上前)

>アキラ兄さん

返信遅くなりすみません。調べて頂きありがとうございます。

確かにMTFを見ると、30本の値が広角側では悪いですね。5DmarkUではぎりぎり出ていなかった粗が出てしまったのでしょうか。
望遠側では問題ない理由はここなんですね。納得です(^^)

私もTIFFで保存してプリントしています。
ただ、DLOを適用する場合はRAWのままでないと、効果がうまく出ないですよね?
TIFFやJPEGに変換しても効果はある程度あるのでしょうか?

書込番号:19728152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/25 20:45(1年以上前)

>ドリームシードさん

まぁ平面チャートで測るMTFだけで物を言えば、マクロレンズには敵わないわけで、
いつの間にか、素人がズームレンズですらマクロレンズ並みの性能を追い求めてしまってる実情があります。

本来、人間の裸眼自体がMTFが左程では無いわけですし、
5Dsクラスとなると、300ppi(lpiでいうと500-600lpi)の精細さですら74cm×49cmです。
通常の印刷ならば123cm×82cmくらいなので、いい加減135フォーマットのレンズ性能としてはキツいですよ(笑)

中判であればボディ側は高価ですが、レンズ側は(硝材は高くつきますが)135程の精度で無くても良いので、
そろそろ現実的な落としどころを探すべきかも知れませんね。暗めのレンズなら特性も稼げるので。

まぁ暗いレンズは安くないとイケナイという人達が大半のカメラ業界では難しいのでしょうが。


で、DLOが効くのははRAWだけです^^;

G7Xの小絞りボケ補正にはDLOの名称を用いていないところを見ると、微妙に仕様が違うんでしょうかね。
多少簡易的になってるとかはありそうですが、ここら辺はメーカーのインタビューでの技術説明があると嬉しいですね。

書込番号:19728343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/26 22:06(1年以上前)

DPREVIEWに80Dの実写レポ&実写サンプルが出ています。
http://www.dpreview.com/news/9204499001/canon-eos-80d-shooting-experience

実写サンプルのアルバムは一番下の方にリンクがあります。

基本的にはRAWで撮影してACR現像なのですが、いくつかJPEGとの比較があって、
1セットはダイナミックレンジ確認用に現像時にブーストしているのですが、
それ以外はJPEGが良かったりACRが良かったりまちまちですね。
JPEGのほうはJPEG出力作成時に最適化機能が働いている感じで、なかなか興味深い結果です。

基本画質という意味では、キヤノンAPS-Cで一番ですね^^
7D2や廉価機用2400万画素機の撮像素子は当分更新がない(と想像される)ことを考えると、恨めしいです(笑)
新プロセスの撮像素子は、5D4→6D2と(たぶん)フルサイズ機の更新が先行するのでしょう。

ここ数年は80D(の撮像素子搭載機)以外のAPS-C機は買いにくくなってしまいそうです・・・

書込番号:19731531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/28 10:32(1年以上前)

ニコンD5とキヤノン1DX2の高感度サンプルが、サイトを異にして同時期に出ました。
http://petapixel.com/2016/03/26/full-res-nikon-d5-photos-iso-3276800/
https://www.mediafire.com/folder/wbmdol71rqeqr/1DXII

1方は単一照明の単色静物で、1方は人物なので、どちらをどうだというのも馬鹿馬鹿しいのですが、
まぁ、この画像で言うならば、輝度ノイズ処理に長けたニコン、カラーノイズ処理に長けたキヤノンという感じです。

そのうちDPREVIEWでもIMAGING RESOCEでも、ちゃんとした同条件テストサンプルが出ると思うので、
それまでは「へー」って感じで流してみてれば良いと思います(笑)

D5のウリは拡張感度含めての超高感度ですが、画質はキヤノンと大して変わらないなと言う印象です。

ただスポーツ系のキヤノンは、RAWで撮影して良いカットを現像して追い込んでフィニッシュできますが、
プレス系のニコンは、JPEGで撮影して、ひとまず写ってる物を速攻で編集に回して印刷なので、
結果的に同感度で同程度の画質が得られたとしても「できあがりを入手可能」なことがD5には求められてるのでしょう。

どちらにしても、僕には無縁な価格と性能なので「そうですか」ですけどね(笑)^^

書込番号:19736161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/28 23:39(1年以上前)

機種不明

先日、80D触ってきました。60Dユーザー目線ということで、当然のことながら使い易い印象です。レンズはEF-S18-135mmIS USMでした。AFの速さであったりファインダーを覗いた感じ、連写のスムーズさ、シャーター音の静かさ等々、2世代違うと違うもんですね。

約100%視野率のファインダーは他機種で経験済みなんですが、改めて後継機種でと考えると良いもんですね。写りに関してはこれからの実写サンプル待ちですが、60Dに万が一?があったら、素直に2桁D路線で行けそうです。


新機種ついでに、パナのTX-1を触ってきました。持った感じはまずまず持ち易い、と思ったのですが、諸々操作をしていくうちに、親指のグリップが無いので、慣れもあるのですが操作時にちょっと不安な感じですね。また背面ダイヤルに慣れ過ぎたのか、旧kissのような十字キーは煩わしく、それならG9Xのようにタッチパネルに任せた方が良いのではと…あとはズームが遅く感じますね。倍率もあるのですが、もっさりとした印象です。AFはまずまず早いです。EVFは思いの外小さく、初め見難い気がしました。あとは写りになるとは思いますが…

正直何度も思うのはG15のサイズ、操作性は普段使いでストレス無く使えるんだな…という再認識ですね。操作性でまずまずだったのはPEN-Fでしょうかね?

書込番号:19738257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/03/29 00:06(1年以上前)

当機種

>MASTERキートンさん

98を踏んでいただいてありがとうございます。ネタがなかったので(笑)

80Dですが、思った以上に良い出来のようです^^
万全を期して「新プロセスCMOS第二世代が載ると思われる90Dでしょ」という気もしますが、
まぁそこは一期一会というか、タイミングなので(笑)
7D2を(画質面に関してだけではありますが)超えたのは素直に評価して良いと思います。

毎度のお約束でG10で撮影しましたが、GM1に慣れた自分には若干デカいと感じてしまったという(笑)
その点G15はジャストな感じなので、(いわゆる)コンデジはこれでいいなぁとか^^
ちょろっと撮りはもうiPhone6Plusで済ませちゃうので、G15の出番も減り気味なんですけども。

EVFは小さいなりに「逆光時はありがたい」と考えるか「なら、無くて良い」と考えるかは微妙ですね。
僕は割り切って「勘」で撮ってしまいますが、あれば楽かなと思ったこともあります。
でも常用しない物にそれなりのコストと電力を持ってかれるのは、どうにも・・・(笑)

物理コントロール部はおよそベスト案が出ていて、
・レンズ基部コントロールリング
・表面レリーズ部コントロールダイヤル
・背面親指部コントロールダイヤル
の3つでして、サブに通常の背面コントロールホイールがあればなお結構という感じかな?

つまり、絞り、SS、ISO、露出補正、がダイレクトコントロールできればいいわけです。
コンデジだとこれに、ズーミング/ステップズーミング、が加わる感じでしょうか。

「レンズ基部コントロールリング」のみ、タッチ液晶での制御でもいいかな?
つまり左手で制御する物は、どちらか1つあればよく、右手の制御は複数欲しいと^^

まぁそんな「コンパクトな」ボディが欲しいんですが、夢でしょうね(笑)


M4/3でいうと、PEN-Fは今ひとつしっくりきませんでした(笑)
同じオリンパスから出ると噂されているE-PLの新機種はちょっと期待しています。
また4月にはパナソニックからGM系のボディが出ると噂されてるので、それも楽しみです(笑)
まぁ小さければ操作系は多少我慢できるので、手に馴染むかどうかが全てなんですよね^^


てなことを言いつつも100レス目なので、新スレに移行であります^^

書込番号:19738346

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング