『値下げ早いですね!』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『値下げ早いですね!』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

値下げ早いですね!

2008/10/25 09:54(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1016件

10/17 \53,320
10/18 \51,380
10/21 \49,872
10/25 \47,350
この一週間の値動き凄いですね、、、!
あっという間にG9の値段に追いつきそう。

G9の時のように42000くらいで落ち着くんでしょうか。

今のペースがあと二週間続いたら買っちゃいそうです(ありえないけど^^;)

書込番号:8549203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/25 10:19(1年以上前)

KissFのズームキットが48000円ですから、42000〜45000円が妥当な小売値段でしょうね。
いくらG9より良くなっているとはいえ、撮影素子や液晶などの部品の単価は下がっていますし。

G10のデザインがこのようになったのも、機能や性能をただ妥当にパッケージングしただけでは
このクラスとして販売価格維持できないとキヤノンとしても考えている、ということでしょう。

書込番号:8549295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件

2008/10/25 10:25(1年以上前)

メーカーには大変な話ですねー^^;

コンデジは小さくてもある程度写るという所に価値があると思うので、一眼とは共存できると思います。

こないだ中古美品で手に入れたE510はレンズキットで28000円でした。

書込番号:8549316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/25 11:00(1年以上前)

僕は一眼レフデジカメ廉価機種は1200〜1500万画素くらいで
ボディ単価3万円・ズームセット4万円くらいになればいいと思っています。
一眼レフシステムというのは、良いレンズを付けることで初めて生きるシステムですから
敷居を低くして購入して貰って、写真沼経由レンズ沼行きで、メーカーとして元を取ればいいのではないかと。
そのためにもEF50mmF1.8IIのような、EF30mmF2.0くらいの撒き餌レンズを出して欲しいな、と。

コンデジの方は、普及機クラスはさておき、レンズ交換もできないわけですから
撮影素子の分解能に最適化した「程度」の高性能レンズを奢った4〜5万円の高級機というのが固定していくのかな、と。
G10のような質感の良いボディなら、画角域の異なる姉妹モデルを出しても、販売的には成り立ちそうな気がします。

書込番号:8549453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件

2008/10/25 16:32(1年以上前)

>アキラ兄さんさん 
>画角域の異なる姉妹モデル
シグマDP1とDP2の事ですね。

マイクロフォーサーズ機もしくは更に小さいフォーマットがいずれはG9やGX200の代わりになるんだろうな。GRD等でせっかく良いレンズを作っても、それが本体と一緒に「使い捨て」ではもったいないと思います。

書込番号:8550594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/25 20:07(1年以上前)

僕は、カメラは必ずしもレンズ交換式である必要はない、と思っています。
#そのカメラの構造や撮影素子の大きさなどに(コスト面・性能面を含め)最適化したレンズ設計もできますし。

そうなると、1/2.3型1000万画素モデルが到達したように
クラスとして納得がいく画質・本体の大きさの、撮影素子面積と画素数の登場が必要です。

撮影素子面積と画素数については、光の回折限界値をそのままピッチに当てはめて考えてしまう人もいますが
実際に、光の回折値までの解像能力のあるレンズが搭載されているのかどうか、を検証する人は少ないですね。
コスト面の問題もありますが、画素面積が大きくなればレンズも大きくなり、相対的に解像特性の無理が減ります。

現在1/7型が担っているクラスで、画質の破綻無く2000万画素を実現できる撮影素子(及び面積)が決まってくれば
1/2.3型1000万画素モデルと同じように、その中での明確な商品コンセプトを持つ製品が生まれると思います。
そうなれば、銀塩カメラのように「クラッシックデジカメ」といえる機種も出てくるのではないかと。

実際に画素数が更に増えたとしても、その情報はオーバーサンプリング的な意味での画質向上に用いられて
PCやモニター・出力機器に処理負担を強いる、直接の出力画素数アップはしないだろうと考えます。

G10ってそういう時代の到来を感じさせるモデルに、僕には思えるのです。

逆にレンズ交換式モデルは、それ自体が高画質・高性能というスタンスを一度収めて
TPOでレンズが交換できる楽しさや、表現の幅という基本をユーザーに訴求していって欲しいと思います。
ボディ+オマケズームを購入するだけで予算的に一杯一杯で、オマケズームが世界の全てでは寂しいです。
高倍率ズームが便利なのは判りますが、それで画角描写の世界を制覇できているわけではないでしょう。

となれば、撮影素子面積の大きさを逆手に取った、写真の世界に引き込む「安くて面白い」レンズが必要です。
撒き餌レンズといわれるEF50mm/F1.8も、実はレンジファインダー時代からのキヤノン銘玉ナンバーです。
当然EOSはプロ機材でもあるわけですから、Lレンズの充実やデジタルへの最適化は続けて貰うとして
収集する楽しみを含めて、単焦点レンズのリニューアル(画質を下げないコストダウン)も進めて欲しいなと思います。

マイクロ・フォーサーズに期待する一方、オープン規格である良さを愉しめないような
体力的に寂しいレンズシステムになりそうな気配に懸念を感じます。
カメラの趣味性(否性能)の意味をわかっているのが、オリンパスだけなのが気がかりで・・・

画像素子コントロール技術やデザインの煮詰めが弱いとは思う物の、DP1/DP2はそこら辺が判っていると感じます。

書込番号:8551468

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/26 01:53(1年以上前)

アキラ兄さんさん

たしかにおっしゃるとおりですね。
一眼レフは埃問題のためにレンズ交換を避ける傾向にあったのですが、
KissX2を使ってみて、最近のダストリダクション機能は徐々に埃問題をクリアしつつあるように感じました。
そうすると、単焦点レンズを交換しながら撮影するという楽しみ方も可能になって来るかなあ、と。

高倍率ズームは便利に違いないのですが、
そちらのほうはコンデジにまかせてしまうという割り切り方もあると思います。

書込番号:8553437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/26 04:06(1年以上前)

なんというか、さっさと必要充分な撮影素子〜デジタルエンジンのフォーマットが煮詰まって
操作性や、レンズ描写、選ぶ画角域、外装デザインなどの切り口で、カメラを選べる状況になって欲しいですね。

来年くらいから(オリンパスのマイクロ・フォーサーズ機も含め)色々面白いことが起きそうで楽しみです^^

書込番号:8553683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/26 04:11(1年以上前)

なんというか、さっさと必要充分な撮影素子〜デジタルエンジンのフォーマットが煮詰まって
操作性や、レンズ描写、選ぶ画角域、外装デザインなどの切り口で、カメラを選べる状況になって欲しいですね。

G10をはじめ、来年くらいから色々面白いことが起きそうで楽しみです^^

書込番号:8553688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/10/26 08:10(1年以上前)

Gシリーズはずっと「ズームレンズ」ですよね。潔く35mm換算28mmの単焦点出さないかなあ、
開放値はf2.0位で。

書込番号:8553944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/26 17:50(1年以上前)

キヤノンってズームレンズに拘る傾向がありますよね。

単焦点に拘るのはマニアであって、一般ユーザーにとってはズームレンズの方が利便性が高い
という、ある種哲学じみたポピュラリズムを感じます。

ですから、余程デジカメの基本部分が煮詰まらない限り、レンズの方で遊んでは来ないのだろうな、と^^;
#銀塩時代、GR1やヘキサーなど単焦点高画質レンズカメラが流行ったときも、キヤノンはAutoboyでしたから・・・

G10の28〜140mm相当の画角域というのは常用域ですから、これはこれでいいので
過去スレにも書きましたが、20〜60mm相当くらいの広角側に振った姉妹モデルとか期待しますね。

オリンパスのマイクロ・フォーサーズモデルなどは、ボディをあれだけ小さくしたわけですし
高画質ズームレンズはひとまずフォーサーズ用に任せておいて、発売時に単焦点レンズを充実させて欲しいですね。

みんなが「高画質お散歩カメラ」として注目しているのは判っているのですから
小型標準ズームは必要でしょうが、広角から標準域くらいまでに単焦点を3本くらいは用意して欲しいなと^^
#モックアップを見る限りでは、30〜40mm相当のパンケーキ単焦点が用意されるようですが。

ただG10を見てると、光学技術はさておき、デジタル技術はキヤノンに敵わないのでは?と感じる部分もあります。
個人的にはオリンパス、リコー、シグマには期待しているので、来年は更に頑張って欲しいなと思います^^

書込番号:8555994

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング