『フラッシュ撮影におけるISO感度の違い』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『フラッシュ撮影におけるISO感度の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ撮影におけるISO感度の違い

2009/05/06 23:57(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80

ISO200

ISO400

ISO800

上記の写真はTvモードでシャッター速度を1/125に統一、ISOのみを変更しました、暗部補正はOFFにしています。
ご覧のとうり露出的にはほとんど変化の無い写真になってしまいます、これではフラッシュ撮影における高感度を使うメリットは全く無い様に思います。(画質はもちろんISO80が断然優れています)

フラッシュOFFではISOの変化による露出の差は明らかです、しかしフラッシュ撮影では感度が10倍違っても露出の差が出にくいのはなぜでしょうか? ご指導よろしくお願いします m(_ _)m

※一応1/60や1/250でもテストをしてみましたが似たような結果でした。

書込番号:9504705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:27件 カメラマンへの道 

2009/05/07 00:11(1年以上前)

フラッシュが届くか届かないかの距離で 出てくる画が変わると思いますよ

書込番号:9504803

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/07 00:28(1年以上前)

スレ主様

Tvで強制発光、またテレ端 F4.5での撮影ですよね?
おっしゃるように、G10ではSSを1/125に固定すると、絞り値もF4.5(開放F値)に固定されています。

ストロボを発光しない場合、このSS値と絞り値では露出不足と思われますので、ストロボでの調光が優先されます。
従って、GNと絞り値とISO感度で露出が決まってしまいますのでSSはほぼ無関係です。

つまり、カメラ側のTTL調光制御で、ISO感度が倍になればストロボの発光量を半分にして調光しています。

この状態では、同一被写体であればどのISO感度に設定しても同一の露出が得られます。

高ISOとストロボ発光撮影のメリットは、より遠くまでストロボの光が届くようになることです。
また、ストロボが届かない背景でも、同一SS値、同一絞り値では、高ISOほど明るく写る傾向があります。

書込番号:9504922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/07 00:40(1年以上前)

ガレとこさん 返信ありがとうございます

>フラッシュが届くか届かないかの距離で 出てくる画が変わると思いますよ

フラッシュの光が届き難くなる3m〜位だと確かに感度によって露出の差が出てきますね、ただ充分に光が届く2m以下で変化が出にくいのが不思議です、カメラがそう処理をしているのかな?

書込番号:9504982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/07 00:49(1年以上前)

G10小僧さん 返信ありがとうございます

>カメラ側のTTL調光制御で、ISO感度が倍になればストロボの発光量を半分にして調光しています。

内臓ストロボなんて小さいので常に全力で発光しているのかと思ったらちゃんと調節していたのですね! 
いゃ〜っ G10て賢いな〜!  と言うか私が無知でしたね、勉強になりました。

書込番号:9505035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/07 02:18(1年以上前)

既出ではありますが、GNとF値と光が届く距離(m)とISO感度は以下の数式になります。

F値=GN÷距離(m)×√(ISO感度÷100)

基本的にこの数式は、マニュアル発光・最大発光時のGNに基づくものです。

外光オート調光(フラッシュに装備された反射露出計でフラッシュ光量をコントロール)もしくは
TTL調光(Through The Lends:カメラ本体のレンズを通過してきた光量を測りフラッシュ光量をコントロール)
の場合は、GN値(実際は発光時間)を変化させることで光量を変化させ、撮影距離やISO、周辺光に合わせます。

G10は内蔵フラッシュを含めTTL調光(キヤノンE-TTL II方式)を採用しています。

別スレで僕は、G10内蔵フラッシュはGN5〜6前後と書きましたが是は実測数値が間違っていました。
#別の検証での1/8内蔵NDフィルターがONになっていました^^;

実際は

F8=GN÷2m×√(ISO100÷100)=GN÷2m×1
GN=F8×2=16

ということで、GN20の外付フラッシュだと光量的なアドバンスは低いことになりますね。
#G10側のバッテリーの保ちや、チャージスピードなどのメリットは存在しますが・・・

GN16前後ですから、ISO100時、F2.8なら5.6m、F4なら4m、F5.6なら2.8mまで届く計算になります。

書込番号:9505345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/07 09:51(1年以上前)

アキラ兄さんさん 返信ありがとうございます

G10の内臓ストロボは以外に強力なのですね! これからはフラッシュ撮影でも積極的にISOを色々試してみたいと思います。

あと最近では270EXがとても気になります、これを手に入れたら撮影の幅がさらに広がりそうですよね、今とても人気があるみたいで品薄なのが残念ですが。

書込番号:9505971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/07 10:12(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg10

内蔵ストロボ撮影範囲は「30cm〜4.6m(W)/50cm〜2.8m(T)」と記載されていますから
ISO100の場合のことだとすれば
広角側:4.6(m)x2.8(F値)=12.88
望遠側:2.8(m)x4.5=12.6
となり、GNoは13となりますが・・・(?)

書込番号:9506026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/07 16:25(1年以上前)

じじかめさん

僕もその数値を見て前回の誤計測に気付いたのですが、実測すると上記のGN16相当となります。

そこで思ったのですが、僕の計測はマニュアル・フル発光時の数値ですので
TTL調光した場合の数値が「30cm〜4.6m(W)/50cm〜2.8m(T)」なのではないかと言うこと。

それともうひとつ、G10自体が1/3〜1/2段ほど明るめに写る(実質感度が高い)傾向がありますので
それを考慮に入れると、F8→F7.1でGN14相当というのが妥当かも知れません。

いずれにしてもG10上ではISO100・F8でフル発光させると2m先で露出が合います。
F8での計測なので、2mが2.1mでもGN16.8、1.9mでもGN15.2と誤差が出るのはご理解下さい。
#ISO100時の標準のF4で測りたかったのですが部屋の広さが足りなかったので・・・^^;

それと、カタログ値も僕の実測も、基本的に真っ暗な部屋での計測なので
実際に周辺光が存在する状態で(TTLで)使えば、大抵の場合実効値は伸びます。

書込番号:9507145

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/07 16:50(1年以上前)

アキラ兄さんさん、ご説明ありがとうございます。
ガイドナンバーが16だとすると、デジ一の50D(GNo.13)以上ですね。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/spec.html

書込番号:9507223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/07 17:18(1年以上前)

じじかめさん

そうですね^^

上記の通り、G10側の実効感度が高めなので、実効GNが上がってるのでしょうね。
#G10に外付けフラッシュを取り付けても、同じように実効GNが上がることになります。

じじかめさんのお持ちのG10でマニュアルフル発光を試してみるとISO100・F8・2mが実感できますよ^^

書込番号:9507305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/05/09 12:26(1年以上前)

それが自動調光という機能ですよね

ちゃんとカメラが露出を考えてくれているということです

バランスを崩したかったら
マニュアルでフル発光させて
絞り値を自分で変えてみる
(そんなことも可能なのかな? 外付けなら可能ですけど)

ストロボって賢いですよね
調光ばかりじゃなく
ISO感度が10倍も違うのに
ノイズの増加はそれほどでもないように
見えますもんね

ストロボは偉いです!

自然光でISO800だと
もっとノイズが出ますものね!

書込番号:9516683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/09 15:22(1年以上前)

トマト好きさん 返信ありがとうございます

ホント、ストロボって賢いですね、こちらが何も考えて無くてもカメラは色々と制御してくれてるのですから。
アップした写真なんですが露出的には似た様な感じですが色合いに若干の変化があるのに気づきました、ISO80だとほぼストロボ光だけで写ってますがISO800だと蛍光灯(電球色)の影響が出ているのですよね、こうした処からもちゃんと「調光」してるんだな〜と思いました。

書込番号:9517321

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング