


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
デジカメWatchにG10の長時間露出レポートが出ています。
夜景を撮る方の参考になるかも知れません。
興味のある方はご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090611_280932.html
書込番号:9684762
0点

ecryu殿こんにちわ
G10をつれて夜間活動(撮影)していましたが、最近ちょっとご無沙汰でして。
ご提示のレポートアドレス参考になりました。ありがとうございます。
ネオン街にはわりと強いと思っているのですが、ネオン撮影には弱いんですよねぇ〜(笑)
長秒露出撮影ハマルと綺麗な仕上がりなのですが、外すと散々なので暗く人気のない場所を選んで撮るようにしています。もっともG10だからコンデジにて夜間撮影しようと思ったのですが・・・
余談ですが「バルブ」撮影できたほうが楽しいように思うのですが何故出来ない?これもコンデジの宿命?!
(駄文失礼)
書込番号:9687939
1点

オリンパスSP-350等は8分間までのバルブ撮影が可能でした。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/catalog.cfm?products=577&products=414
書込番号:9688050
0点

なぜ15秒までなんでしょうかね?
別にシャッターなんて1分だろうが10時間だろうが開けられる様にしてもそんなにコストが掛かるとも思いませんが、G10で星が流れる写真を撮りたい人も中には居るんじゃないかな?
私はやらないですけど・・。
書込番号:9688103
1点

>なぜ15秒までなんでしょうかね?
あまり長時間だと、撮像素子が熱で焼けてダメになるんだそうですよ。
書込番号:9689162
1点

こんばんは。
仮に60秒露光として、長時間ノイズ処理を含めて120秒。
電池で使用するのなら、120秒先のメモリカードの書き込みが完了するまでの電池残量を予想して把握できなければいけません。
途中で電池がなくなったら、どうしましょう。まして1時間とかなら。
古いPowerShotには、メーカー非公認の裏技で64秒露光のできるものがあります。本気で撮ったことはないので、使用レポートはありません。
書込番号:9689380
1点

バルブが出来ないのは確かに、ハテナ って感じがします。
書込番号:9689702
0点

フィルム時代にバルブができるコンパクトカメラなんて殆ど無かったことを考えれば・・・という気もしますね。
ちなみに搭載すれば制御系含めて当然コストがかかります。
ACアダプタで電源確保すればほぼ「無制限」の露光時間となるバルブと
例えば3,600秒=1時間というロングシャッターでも「有限」の括りとでは行う処理が異なります。
もちろんフィルムがダメになっても入れ替えれば済みますが、撮影素子がダメになったら・・・ですし。
Kiss Fにはバルブがありますし、用途に汎用性のないバルブ撮影したい人は最初から機種を選ぶということで
G10に何から何まで搭載しなくてもよいのではないでしょうか。
書込番号:9690150
4点

やはりバルブはあったほうがいいですね。あるに越したことはありません。
豆粒センサで図体ばかりでかい 操作系重視のG10ですからね。
そういった用途にも使える機種であってくれれば尚良しです。
書込番号:9690769
2点

バルブというお話ですが、
メカニカルな事はよく分かりませんが、
個人的な感想としては、
「アキラ兄さん」さんのご意見が、
搭載されない理由ではないかと思います。
リンクされたサンプルを拝見する限り、
15秒でもまだ余裕を感じますが、
ここから先が急激にノイズリダクションにとって、
非常に厳しい領域になるのかもしれません。
熱ノイズの多いCCDですから有り得ると思います。
CANONはコストの問題も含め、
解決策をCMOSに求め、
一眼系でも1DのみCCDを採用しました。
これはDIGIC以前の現像エンジン熟成不足によるコントラスト不足を、
CCDなら簡単に解決出来たからではないでしょうか????
1Dより半年以上前に発売されたD30が、
CMOSを使用しているにもかかわらずCCDにした理由がそこにありそうです。
ちなみにDIGICという名称で現像エンジンが搭載されたのは、
2003年発売の10Dからです。
CMOSの方が確か熱発生は少ない、
しかも製造コストが安い、
さらにパテントに縛られていなかった....
余談になりましたが、
CCDによる熱発生が原因かと思います。
現行機種(PowerShotで)の中では、
唯一SX1がCMOSを採用している以外はCCDを採用しています。
コンデジのセンサーサイズですと、
コントラストを確保するのにCCDは有利だからではないでしょうか?
SX1でCMOSが採用された理由は、
たぶん同じく熱ノイズが関わっていると思います。
CMOSの動画ノウハウがあったからかもしれませんが....
コンデジの中で唯一SX1は、
フルHDムービーが搭載されているので、
その辺りの理由が熱ノイズにあるとも思われます。
それで不必要な長時間露光が出来ないように設定されているのではないでしょうか?
そこまでやりたい人はKiss系にどうぞ...だと思います。
個人的な感想でメカニカルな根拠はありません。
誤りでしたらご勘弁ください.....
書込番号:9691748
2点

ecryu殿こんにちわ
再登場&横レス失礼します。
ecryu殿のスレッドにも関わらず文末に質問めいた「余談」失礼しました。
「バルブ」機能が有ればこんな感じの撮影をしてみたい!と思いましたので、安易に書き込んでしまいました。又、G10に搭載されていない理由まで教えていただきありがとうございました。
先輩諸貴兄の内容参考になりました。又表題と関係ない内容を不用意に書き込みまして、ecryu殿ごめんなさい。
書込番号:9692860
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





