デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
昨日念願のP600を購入して試し撮りをしているところですが、
ちょっと気になる点がありますので、質問させていただきます。
最広角で曇り空が写真上部に1/4程度入るような構図で撮影した
場合、左上隅に周辺減光が少し気になるレベルで発生します。
なぜか右上隅よりも左上隅の方が周辺減光が相対的に大きい
感じがします。最広角からわずかに望遠側(焦点距離で1mm)に
すれば周辺減光は気にならないレベルにはなるのですが、周辺減光
を気にしながら撮影するのは精神衛生上よくないですし、購入した
ばかりなので初期不良として交換してもらうべきかどうか気になって
ます。皆さんのP600はいかがでしょうか、状況を教えていただけます
と有難いです。ちなみにこのスレで周辺減光をキーワードに検索して
みましたが、ヒットしませんでした。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:2916327
0点
2004/06/13 14:33(1年以上前)
周辺減光、周辺光量不足はWide端で確認できます。左右、やや左側が多め?にでます。同様に紫の色収差も左右で(左がわで多め?に)出ますが、自分的には許容範囲内でした。
出ている量にもよりますでしょうが、これはむしろCanonレンズの問題ですね。自分は気にせず使用していますが、気になるならPhotoshopで補正するフィルターを作って対応している人もいました。
光と言えば、誰もコメントしていませんが、ストロボチャージ時間の遅さには閉口しています。今は外付けで回避していますが。。。
書込番号:2916488
0点
周辺減光はありますが,私も全く気にしていません。私の中では,それほど気になるレベルではありません。
ストロボチャージは,本当にいらいらします。
Tak_tsunami さんは,どんなストロボをつなげていますか?
書込番号:2916719
0点
2004/06/13 16:01(1年以上前)
私のもワイド端一杯では同じ状態です。成り行きで2台購入しましたが2台目も同じでした。液晶モニターの確認で気になる状況時は少し望遠にして居ます。
書込番号:2916726
0点
2004/06/13 23:26(1年以上前)
Tak_tsunamiさん、TAC1645さん、デジカメの集いさん、早速のご教示どうも有難うございました。
発生している周辺減光はどうやら個体差(組み立て上)のバラツキというよりも、P600に共通な傾向のようですね。おそらく交換してもらっても期待できそうにないですね。
どんなカメラでも周辺減光は多かれ少なかれ発生するのは仕方ないと思っておりましたが、最近のコンパクトデジカメと比較するとP600は少し目立つ方かなと思います。(でも左上隅と右上隅の周辺減光のレベルが異なるのは設計上の問題でもあるように思えますね。)
P600の最広角は35mm換算で33mmからなので、もともと他の平均的デジカメ(広角向きデジカメ除く)よりも少し広角に余裕がある点も有利だと思ってましたが、ちょっと残念なところです。今日夕方頃から晴れてきたので試し撮りしましたが、曇り程ではないですが晴れていても周辺減光は目で見て分かるレベルで発生しますね。1コマ分望遠側にすれば、ほとんど気にならないレベルになりますので、構図によってはこのことを考慮しながら使うことにしようと思います。
書込番号:2918410
0点
2004/06/14 00:17(1年以上前)
>Tak_tsunami さんは,どんなストロボをつなげていますか?
大昔のOlympusのガイドナンバー20のものと、リングフラッシュでこちらは10の物です。
アームを買ってP600つけたら三脚穴が端にあったのでカメラが傾いて使いづらいかったので、ストロボを手持ちで使っています。
特に室内で天井バウンスさせると天井全体が光源になり、良好な画が得られます。
最初、ストロボ発光が不安定で、理由はわからなかったのですが、今は大丈夫のようです。
書込番号:2918714
0点
2004/06/14 10:17(1年以上前)
周辺減光,私はそれほど気にしていませんが,
>ストロボチャージ時間の遅さには閉口
は全く同感です。
内蔵ストロボもせめてGN.12はあってほしかったです。
私はSUNPAKのauto36SRをL型ブラケットに取り付けて使用していますが,
同じように最初はシンクロコードに力が加わると発光してしまったりして不安定でした。
単に接触不良かと思い,挿し直してもだめでしたが,今は全く直っています。
何だったのでしょう?
ワイドパネルを装着してバウンスさせるととてもきれいな室内撮影ができます。
CANON G2と380EXで同条件で撮影するとMACS(DIGIC)とEXILIMエンジンのチューニングの違いが分かります。どちらもISO50ですが,ノイズレスさはG2のほうが勝っています。解像感はP600です。Lサイズプリントですと友人たちの反応は,ぱっと見,G2の暖色系のほうが好まれました。ちょっと残念・・・。アップしたいのですが,人物撮影ですので・・・。
同じキャノンレンズでもG2(F2.0)とP600(F2.8)ではやはり違いますね。
380EXのE-TTL調光は簡単でいい写真が取れます。
マニュアル操作のauto36SRはまだ十分に使いこなせていません。
P600はまだ購入5日目なのでもっと特性を把握してみなさんのように
いい写真(画像)を撮りたいと思います。
これからもこの掲示板を楽しみにしています。
書込番号:2919606
0点
2004/06/16 00:56(1年以上前)
>同じように最初はシンクロコードに力が加わると発光してしまったりして不安定でした。
単に接触不良かと思い,挿し直してもだめでしたが,今は全く直っています。
何だったのでしょう?
私も2種類のストロボ共、発光したり発光しなかったりしたのでシンクロコードの接点不良と思っていました。テスターで調べてみようと思っているうちに直っていたので(まだあまりストロボを使用していないから何とも言えないけど)、カメラ側になにか問題があるのかも知れません。
同様な問題が最初の逆行接写撮影でブルーミングのような現象を一回経験しましたが以後は、まったく出ていません。
書込番号:2926344
0点
2004/06/16 20:27(1年以上前)
やっぱりP600の最広角撮影時の左上隅の周辺減光が気になるので、
カシオのサポートセンタに今日問い合わせてみました。
結論から言いますと、「これは故障ではなく仕様です。」とのこと
でした。どうやらカシオ側でもP600の最広角撮影時に発生する周辺
減光は認識しているようです。やはり特に左上隅に目立って発生する
じょうきょ
確認済みのようでした。
書込番号:2928658
0点
2004/06/16 20:39(1年以上前)
↑すみません、編集中に送信ボタンが押されてしまいました。
あらためて書き込みさせていただきます。
やっぱりP600の最広角撮影時の左上隅の周辺減光が気になるので、
カシオのサポートセンタに今日問い合わせてみました。
結論から言いますと、「これは故障ではなく仕様です。」とのこと
でした。どうやらカシオ側でもP600の最広角撮影時に発生する周辺
減光は認識しているようです。やはり特に左上隅に目立って発生する
状況は把握済みとのことでした。
サポート担当者の方は「キャノンのいいレンズを使っているんです
がね。。。」って言われてましたが、個人的には改善して欲しい点と
思いました。でも人によっては許容範囲のようですし、1mm分望遠側に
すれば周辺減光はなくなりますし、起動時のズーム位置記憶機能も
用意されているので、それで我慢するしかないかなと思っております。
ホワイトバランスオート時の癖はこのスレで認識済みで購入しました
が、周辺減光にも癖があったので、正直なところ少し凹みました。
書込番号:2928713
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カシオ > EXILIM PRO EX-P600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2018/09/16 18:47:25 | |
| 7 | 2018/09/16 18:51:27 | |
| 13 | 2014/05/17 21:21:30 | |
| 24 | 2018/09/16 19:07:20 | |
| 1 | 2010/10/18 22:29:09 | |
| 1 | 2018/09/17 18:45:47 | |
| 2 | 2005/11/25 17:10:20 | |
| 2 | 2005/10/01 18:12:16 | |
| 0 | 2005/09/18 19:14:22 | |
| 1 | 2005/07/08 2:25:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








