


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-S600
買おうと決めて試し撮りしてきました。
フラッシュチャージが意外と時間かかる印象を受けました。
撮影間隔が短い機種をと考えていましたので,ためらってしまいました。
室内での撮影が多いのですが,逆にこの機種の高速シャッターを生かして,フラッシュを使わなければ撮影間隔が短くなるかな?と考えてみました。
@ベストショットの「高感度」を使うとフラッシュが無くても明るく撮れるそうですが,ブレの頻度や画像の明るさなどいかがでしょうか。
A「高感度」の場合,意図的にフラッシュ禁止に設定するのでしょうか。室内など「オート」のときに自動で発光するような環境のときに,フラッシュ使わないと暗い写真になりそうで不安です。
Bベストショットの「ブレ軽減」と「高感度」はどう違うのでしょうか。
質問が多くなってしまいましたが,どれか一つだけでもお知恵を拝借できれば幸いです。
書込番号:5795035
0点

このカメラの撮影間隔は2秒程度です。
このカメラの高感度は、ISO400が実用の限度です。
ISO800は、被写体でなんとかなる程度。
「ブレ軽減」と「高感度」 設定を比較しましたが
差が有りません。
室内撮りだけを目的ならば、F30の方が良いと思います。
書込番号:5795672
0点

S600の感度チェックしてます
http://takebeat.sytes.net/s600_4.htm
ここではよく夜の撮影テストを行ってるので探すと他の機種も出てきます。
書込番号:5796373
0点

みなさんありがとうございます。
わたしのような使い方ですと,S600の素晴らしさが生かせそうにないですね。
もう少し検討してみます(S600ももちろん有力候補の一つ。)。
感度チェックのサイトを拝見しました。
発光禁止であそこまで明るく(かつブレ無しで)撮れるとはびっくりです。
室内で撮影間隔を短くするために,復帰時間の善し悪しにだけ目がいっていましたが,
どうしてもバッテリチャージがネックでした。
「高感度+発光禁止」という考え方もあるのですね
(わたしが古いだけで,こちらが当たり前かな)
いろいろ見ていると,やはりデジカメはアウトドアでの使用を想定しているみたいですね。
ビデオカメラのベビームービーのように,「室内で赤ちゃん撮るのに最適」みたいなデジカメがあればいいんですが・・・
書込番号:5797566
0点

インドア&人物向けとしてはFUJIFILMのF30/31やA600があります、これらのすごいところは高感度や低ノイズにあるのではなく、
画質や露出がインドアなどの暗めの場所かつ人物撮影にあわせて徹底的にチューニングされているところにあります。
反面屋外の天気が良いところでそのチューニングがあだとなる場合もありますが、これは屋外だと綺麗だけど室内では・・・というカメラと逆のパターンなので仕方がないですよね。
たとえば以下の写真ですが、FE-200もこの手のシーンでは他のデジカメに比べても意外に検討している方なのですが、それでもA600の方がすっきりしているのが分かりますでしょうか?
FUJIFILM A600
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/gvEwDBM3.jpg
OLYMPUS FE-200
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/jCI5N3yb.jpg
あとこれなんかもそのFE-200とS600との差がわかりやすいでしょう、撮影した小物の色が肌色に近いものですので。
ftp://takebeat.sytes.net/fe200vsz5.jpg
ftp://takebeat.sytes.net/s600vsz5.jpg
結果から言うと、S600の高感度モードやブレ軽減モードは意外に使えますし、
シャッターのタイムラグを始め撮影のさくさく感は他社にはない物ですからたとえフラッシュなしが前提でも悪くはないと思います、
もちろん屋内での人物撮影ではさくさく感には若干劣っても写真の見栄えに置いてはFUJIFILMのF30/31/A600あたりにアドバンテージがあるのも事実ですけど。
書込番号:5800370
0点

ありがとうございました。
実はいまはFUJIFILMのA500を使っています。
フラッシュ炊くと撮影間隔が長め(10秒弱)なのと、
フラッシュ炊いても5%くらいは手ぶれする(だるい写真になる)のがきっかけで、EXILIMを検討していました。
A600も撮影間隔と手ぶれについてはA500と同じかなぁと思います。
F30も検討していましたが、
「人物撮影にあわせて徹底的にチューニングされている」
とは知りませんでした。
ちょっと高めですが、こっちが良さそうですね。
書込番号:5802705
0点

それにしても、以前使っていたEX-M2は、フラッシュ炊いても撮影間隔が5〜6秒でさくさく、かつ、手ぶれ無し(室内で数千枚撮ってます)でした。
往年のファインピクスF700のときも、撮影間隔は長めですが、手ぶれ無し(こちらは1万枚以上撮ってます)でした。
わたしのように、「室内で撮影→PCで鑑賞」のようなライトユーザ(?)にとっては、高度な機能は必要ありません。
それなのに、いろいろ高度な機能が付加されていくことによって、撮影間隔や手ぶれなど基本的な部分が犠牲になったりするのは残念です。・・・と感じるのは被害妄想かな。
むか〜しのデジカメが数千円くらいで売ってたりすると思いのほか使えて嬉しかったりします。
なんか板汚しになってしまいました。すみません。
書込番号:5802764
0点

フラッシュ使ってもぶれるのはフラッシュの光量が足りないために自動的に感度が上がってフラッシュの光を届けようとするのですが、
感度を上げるとそれはそれでフラッシュが無くても地明かりで露光する割合が増えてしまうためにいわばスローシンクロ状態になるために起こる現象です。
ぶれる変わりに本来フラッシュの光が届かなくて暗くなってしまう背景もそこそこ明るく写っていますよね?
これがF30になれば、はなから背景も明るく写そうというロジックになっていますのでますますぶれる可能性が高くなります。
この辺の考え方はメーカーによっても違って、OLYMPSUのFE-200の場合ブレ軽減モードにすると地明かりの露光を排除するためにシャッタースピードも速くなります。
これによりフラッシュの光だけで露光してブレを防ごうって訳ですね。
ちなみにフラッシュの充電はリチウムイオン充電池の方が電圧が高いのでチャージも早い理屈です、単三電池タイプではどうしても遅くなります。
えすわんさんももう気が付いていらっしゃるようですが、
カメラを選ぶ場合画質を強調する人がおおいのですが、実際にはこの辺のカメラの動作のロジックの違いが快適な撮影になるか否かを決める大きなポイントになるでしょうね。
書込番号:5802791
0点

A500の話でなんですが、低感度(ISO100)固定にしてから手ぶれ写真は減ったものの、完全にゼロではないんです。
ウデのせいと言えばそれまでですが、昔のデジカメではそう言った写真が全く無かったので、がっかりしました。昔のデジカメはもっとISOが低かったからなんでしょうか。いや、たしかファインピクス700もISO100だったはず・・・
「ロジックの違い」もう少しいろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5802850
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カシオ > EXILIM EX-S600」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2010/07/23 10:55:37 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/14 2:48:04 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/04 7:50:55 |
![]() ![]() |
10 | 2009/04/07 22:15:07 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/25 22:16:34 |
![]() ![]() |
1 | 2008/07/28 23:56:25 |
![]() ![]() |
13 | 2011/03/11 0:19:32 |
![]() ![]() |
5 | 2008/04/20 1:54:46 |
![]() ![]() |
1 | 2008/04/14 15:10:58 |
![]() ![]() |
3 | 2008/03/18 1:06:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





