『画像比較』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F700の価格比較
  • FinePix F700の中古価格比較
  • FinePix F700の買取価格
  • FinePix F700のスペック・仕様
  • FinePix F700のレビュー
  • FinePix F700のクチコミ
  • FinePix F700の画像・動画
  • FinePix F700のピックアップリスト
  • FinePix F700のオークション

FinePix F700富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月14日

  • FinePix F700の価格比較
  • FinePix F700の中古価格比較
  • FinePix F700の買取価格
  • FinePix F700のスペック・仕様
  • FinePix F700のレビュー
  • FinePix F700のクチコミ
  • FinePix F700の画像・動画
  • FinePix F700のピックアップリスト
  • FinePix F700のオークション

『画像比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F700」のクチコミ掲示板に
FinePix F700を新規書き込みFinePix F700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

画像比較

2004/01/31 13:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

新しもの好きで,F610の画像を比較してみました。
ご参考です。
機種名の後ろのアルファベットは
 W:ワイド
 T:テレ
 M:マクロ
です。

書込番号:2409416

ナイスクチコミ!0


返信する
ASDFGHJさん

2004/01/31 14:45(1年以上前)

こんにちは。
こういうの好きです。
前にもF610のかわりにMZ3が入ってるやつで画像比較をしてくれましたよね? 検索すればいいんでしょうが、そういうの面倒で。間違っていたらすみません。

全部ダウンロードしたので、あとでゆっくり見させていただきます。前回はMZの横幅に揃えてリサイズしてから比較しましたが、今回はT1やKD510の幅2592ドットにリサイズしてから較べてみようと思います。いやはや、ふう(なんの溜め息でしょう?)。

ざっと見た感じですが、今回は露出のばらつきがあるようで、単純に画質比較はできないかもと感じました。測光方法の違いもあるでしょうが、空みたいなものの面積が多い絵をどう扱うかは難しいのかもですね。
各社のAUTOでの絵作りの傾向を知る手がかりになりそうです。

ゆっくり見たらまた感想を書くかもしれません。

書込番号:2409701

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/01/31 15:06(1年以上前)

>>前にも

[2360315]画像比較 ですよ(笑)

書込番号:2409755

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/01/31 15:17(1年以上前)

画角が違うだけに解像度の比較は難しいかもしれませんね。
最初モニターで等倍で見た時はあれ?と思ったのですが同サイズでみると610は思っていた以上にいいようです。色味的には610と4700が好きです。
フジはトーンカーブを持ち上げるような画像処理をほどこしているので案外と露出レベルは同じくらいかも(^^;
でもやっぱり一番驚いたのは4700ですね!けっこういいなあ。

書込番号:2409783

ナイスクチコミ!0


悩んだあげくさん

2004/01/31 20:04(1年以上前)

非常に面白い題材をありがとうございます。
W2の700の画像を色補正してみたら、610と非常によく似た画質になりました。その状態で両者比較してみると、陰の部分の明るさは両者ほぼ同一ですが、ハイライトの描写は700の方が落ち着いた感じで、飛びもかなり少ないようで、素直にSRとHRの違いが分かりました。

書込番号:2410747

ナイスクチコミ!0


スレ主 aotaaoさん

2004/01/31 20:59(1年以上前)

皆様
いろいろご意見ありがとうございます。
ほぼオートで撮影したものですので,初心者がとるとこんな感じと思っていただければいいと思います。
F610は申し越し電池が持てば・・・という感じです。
MZ-3,finecamS5の画像もあるのですが,要領の関係でアップできませんでした。
そのうちどこかにアップしたいと思います。

書込番号:2410968

ナイスクチコミ!0


悩んだあげくさん

2004/02/01 20:25(1年以上前)

T1の700と610の写真をフォトショップでいじくり回していたら、かなり興味深い発見? をしました。もしかして周知のことなのかも知れませんが。
この二つのカメラは、レンズとCCDサイズが同じなので素直に比較できます。T1は細かい木の枝が画面内を縦横無尽に走っていいるといった写真ですが、610の12M、700の6M画像を、どちらも1280×961にリサイズして鑑賞してみると、この枝の数が610の方がだいぶ多く見えます。700だとさすがに細かい枝はCCDの解像限界を超えて、かすれてしまっているのに対して、610の方はちゃんと解像しているのが、リサイズした画像にも反映されているためのようです。
私は今まで、L判2L判といったプリントでは、高画素のカメラは必要ないんじゃないかと思っていたのですが、上の結果をふまえると、高画素のカメラの方が明らかに良い結果を出す場合もあるようです。
ただ、W2の画像を同じようにリサイズすると、T1と違って私の目ではまったく差が見えず、逆に700の方がSRの効果で好印象に見えるので、被写体次第ってことでしょうね。

書込番号:2415445

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/02/01 21:11(1年以上前)

確かに違いますね。驚きました。

書込番号:2415700

ナイスクチコミ!0


悩んだあげくさん

2004/02/01 22:15(1年以上前)

一体型さんこんばんは。
下のデジカメのISO感度と画作りの話、大変参考になります。
私の持っていた銀塩の常識だけでは、デジカメは計れないようで、こっちのカメラはあっちのカメラより画質がいいとか、感度がうんぬんなんて話も、簡単には語れないようです。
デジカメの常識にしたところで、L判プリントなら何Mのカメラでいいとか、簡単には言えないようで、これから技術が進歩してくと、また色々と変わってっちゃうんでしょうね。
aotaaoさんやプレオさんみたいに比較写真をUPしてくれる方がいると、私自身はカメラを何台も同時に所有して使うのは苦手だしお金もかかるので、大変助かります。ちょっとずるいですが。

書込番号:2416073

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/02/02 11:36(1年以上前)

この手の話は思っているより難しいんですよ。
700はダイナミックレンジが広いので他のカメラが白とびしているところを明るいグレーで、必然的に明るいグレーで表現しているところをグレーで表現します。フジのこってりした画づくりと相まってパッと見た目で判断することはできません。
こってりとした画づくりは無視するにしても、正しく判断するためには中間色より暗めの部分を比較する必要があります。ブレオさんの作例だと赤いかごあたりが分かりやすいです。特に700の場合オーバーだとすぐ赤飽和してくれるので。後は実際に暗部がどこまで描写されているかというのがチャックポイントになります。白とびに関してはモニターが参考になりますね。

400と体感的に同じ明るさに撮ったものを見ると700の方がかごはかなり明るく表現されています。赤や緑は飽和してしまって印象とは裏腹に露出レベルはかなり違います。
実際に露出が違うわけだから当然なんですが(^^;

まあ理解したからっていいことがあるわけでもないし、ぼくは商業印刷の世界で生きているし画像を扱うのは専門なのでつい書いてしまうけど、感度云々より「美術館でフラッシュoffで手持ちで撮れる」という事の方がずっと大切ですよ。

書込番号:2417799

ナイスクチコミ!0


悩んだあげくさん

2004/02/02 13:19(1年以上前)

そうですねー。私も室内では400に設定しっぱなしでパシャパシャ撮ってますからね。実用面でのアドバンテージの大きさが、このカメラの一番の利点かもですね。普通のコンパクトでは撮れないような状況でも、きれいに撮れちゃいますからね。
フジは画作りでトーンカーブ強調してるというのも面白くて、aotaaoさんの作例でも、510なんかが暗部から明部まで、比較的リニアに表現されているとすると、フジの二機種は意図的にコントラストが強調された感じになってますね。ホワイトバランスが610の方が自然ですけど、色補正してしまうとすごく似た画作りで、ハイライトのピークだけが700の方が押さえられた感じです。
逆に解像感は特に610がすごく自然な感じで、700もそうですが、ハニカムの効果で画素数以上の実解像度を得ているってことかも知れません。
赤の飽和は私もちょっと気になってて、R画素があるのになんでこうも簡単に飽和するんだろと思っていたのですが、下の話だと一見適正に見えて、オーバーになってる場合もあるってことで、なるほどです。
しかしまあ、デジカメって奥が深い。

書込番号:2418065

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F700」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F700
富士フイルム

FinePix F700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月14日

FinePix F700をお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング