


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


f2.8焦点距離8ミリのレンズ直径は約2.86ミリ、f8に絞ったら直径は1ミリに過ぎません。回析現象による解像力低下はないのでしょうか?
焦点距離8ミリなら1メートルに合焦しておけばマクロ以外全てパンフォーカスで撮影できるのではないでしょうか?オートフォーカスはなぜ必要なのでしょうか?
フィルム面には感光剤を含む乳剤が塗布され、結像面に厚みがありますが、CCDの表面は完全な平面であるため、結像面のラチチュードがなくより精密な合焦点が求められるのでしょうか?
ISO400のフィルムに匹敵する画質と感度を有するCCDの理想的な大きさとピクセル数は?
デジカメの記録メデイアの繰り返し使用限度は?
以下に間違いがあったらおしえてください。
CCDのサイズは対角線の長さをインチ表示したもの。
同じ大きさのCCDなら
ピクセル数大 高解像度で低感度
ピクセル数小 低解像度で高感度
発色の違い
フィルムと現像の違い=デジタル処理プログラムの違い
デジタルズーム画像
大伸ばし画像のトリミング=画像が荒れる
デジカメの記録をHDDやDVDに残せば半永久的に保存できる。
書込番号:3041640
0点

こんばんは。
>回析現象による解像力低下はないのでしょうか?
これは、あります。一般のコンパクトデジカメでは開放か一段絞ったあたりが最高画質になります。
パンフォーカスの件は、レンズの焦点距離が短いのと正比例して、撮像素子の1画素も小さくなりますから、ある程度のフォーカスが必要になります。
>ISO400のフィルムに匹敵する画質と感度を有するCCDの理想的な大きさとピクセル数は?
この件は知りません。
>記録メデイアの繰り返し使用限度は?
正確な数字は忘れましたが、実用上は半永久的な回数でした。(^^;)
これ以降のことは間違い無いと思います。
ただ、CCD のサイズ表示のインチはいわゆるインチ(約 25mm )ではありません。
2/3インチCCD: 8.8o(W)×6.6o(H)
1/2インチCCD: 6.4o(W)×4.8o(H)
1/3インチCCD: 4.8o(W)×3.6o(H)
1/4インチCCD: 3.6o(W)×2.0o(H)
です。
書込番号:3041822
0点

とりあえず、わかる事だけですが
CCDのサイズは、撮像管時代のなごりでサイズは直径(直径=対角)ですがガラスの厚み分だけ小さくなります。
呼び名と思ったほうが良いです。
書込番号:3041875
0点


私も分かるとこだけ書きます。
解析による画質低下は、間違いなくあるのでしょうが、700の場合実用上はさほど問題にならないレベルのようです。逆に周辺部の色にじみがなくなって、画質が上がったような印象さえ受けます。
パンフォーカスは基本的に、実用上問題ないレベルで全体が被写界深度内に収まっていればよし、とするものなので、厳密な意味でのピント位置は、理論上一点しか存在しないのは、デジカメでも同じことなので、いくら被写界深度が深くても、ピントを厳密に合わせる必要は、やはりあると思います。
書込番号:3044474
0点


2004/07/18 22:57(1年以上前)
確かに。絞ると解像度は落ちますが、色にじみなどは減るような気がします。
書込番号:3045391
0点


2004/07/18 23:03(1年以上前)
F2-D10さん、IR92さんありがとうございました。
当分メモ代わりはデジカメ、リキを入れるときはフィルム、それも50年来のモノクロで行こうと思います。ネガの調子を整え、伸ばした画像が現像液に浮かんでくるときや、ハイライトからデイープシャドウまで再現できたときの満足感はやはり捨てがたいものがあります。
ありがとうございました。
書込番号:3045421
0点


2004/07/18 23:10(1年以上前)
被写界深度の計算では、フィルムのときと同じサイズのプリントで観賞するとすると、許容錯乱円直径をフィルムの画面サイズとCCDのサイズの比に小さくして計算して見てください。
思っているほどパンフォーカスでは無いようです。
ISO感度は、現在のデジ一眼レフで200を達成していますから、フォトダイオードの直径が、その1.414倍になれば、素直に400になりそうですね。
そのまま、画素数を、およそ4倍ほど載せる大きさにすれば、解像度も、ご希望に添えるのではないでしょうか。
書込番号:3045462
0点

分かっていることだけ書きます。記録メディアはどれも寿命があります。xdカードもSDカードもコンパクトフラッシュも、説明書には寿命があると記しています。いわゆるフラッシュ・メモリーは構造上寿命があると思います。ただ、何回と書いているものはありません。そこで、SDカードのパナソニックのサービスセンターに電話で尋ねたら要領を得ない回答がありました。それで、私がDVD−RAMと同じく10万回ぐらいですか、というとそうですと相づちをうちましたが、あれは適当に言ったんだろうと思います。(笑)
寿命があるのは間違いないと思うのですが、どれにも明確な書き換え回数を記してないのは不思議です。
書込番号:3045495
0点


2004/07/19 12:32(1年以上前)
フラッシュメモリの寿命ですが、これは、ハードディスクのような機械的な部分が無く、MDのような溶解もないので、磨耗や疲労による寿命は無いようです。
フラッシュメモリは、絶縁した入れ物に電子が有る状態(1データ)、無い状態(0データ)が、データなので、絶縁が問題になります。
この絶縁物は、ものすごく薄いのでエネルギーギャップを持った障壁と考えられ、確率的に電子が通り抜けます。
また、絶縁物の材料自体も現在の技術で、不純物の混入が皆無とはいえないようです。
どちらも信頼性としての確率的な寿命なので、書き込み何回と言うような寿命は存在しないようです。
現在のところ、メーカーにより信頼性の標準の差が有る可能性がありますが、信頼性寿命10年を標準としているようです。
この寿命は、最低ではないので、これより早く故障するものがあるわけですが、確率やヒストグラムは、今のところ知っておりません。
いずれにしても、絶縁にとって高温は苦手ですから、我々としては、データが化けないように温度に注意することは、必要と思います。
書込番号:3047277
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/03/28 23:22:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/03/17 1:46:46 |
![]() ![]() |
5 | 2017/09/21 6:37:44 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/03 13:08:19 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/08 9:02:51 |
![]() ![]() |
4 | 2017/10/07 15:55:47 |
![]() ![]() |
18 | 2014/05/02 19:30:52 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/02 15:56:20 |
![]() ![]() |
15 | 2013/09/22 14:18:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/08/12 5:58:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





