


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
ハニカム戦略の提言を
昨年のハニカム第W世代から一年、大きな進歩がないと思う。
SRの生産遅延が響いているが、
デバイスと製品の戦略が上手くかみ合わなかったようにも見える。
F450等がハニカムを捨てた?今、ハニカムの今後の動向が気にかかる。
特に、F450等の販売が良い場合、その影響もありそう。
そこで、
ハニカムは感度が高いという利点を、最大限に生かした戦略を提案する。
画素2倍出力は、顧客に混乱を与えるし、消費メモリにくらべた解像度の効果も低い。
今後は、実画素数を増やして、2倍出力は謳わないようにすべし。
HR系は400万画素、500万画素@1/2.5〜2.0インチを開発すべし。
これらはF4XX系、S5000後継に搭載する。
売りは感度と諧調だ。
さらに、s7000後継には800万〜1000万@1/1.7〜1.5インチの開発が必要か。
一方、SRの今後は厳しいといわざるを得ない。
今のTWIN画素での画素数増加には限界がある。
PDの性能改良等でTWIN画素の必要が無くなる、
あるいは画素を大きくして、それで諧調を確保する方向が良いのではないか。
事実上、HRに統一されるわけだ。
HR一本に統一してデバイスコストを下げ、
かつ画素数の限界にいどみ、
これをハイエンドまでの全製品に展開する!
これが富士のアイデンティティになるのではないか!
非ハニカムCCDの搭載は富士の個性をスポイルするように思える。
書込番号:2935514
0点


2004/06/18 21:25(1年以上前)
人間はその性質として、できるだけお得に見えるものや、大きなものを選ぼうとする性質もある。
購入しました→2倍出力で撮影しました→PCの画面で等倍で見ました→…。
大体知らない人が買うとこんな感じになるだろう。
感度の点では優れているのであるから、2倍出力は特殊な設定をしない限り選べないようにするとか、こんごはデバイスの能力に忠実な商品作りを行ったほうがよいと思う。
「スーパーCCDだから、キレイが違う」のキャッチコピーは、最大サイズ画像を等倍で見た普通の人にとっては、失望以外の何者でもありません。
むしろ、もっと低圧縮にしてノイズを減らすとか、長所を伸ばすとかいろいろ商品の展開法があるはずです。
書込番号:2935578
0点

今の技術で画素数増やすことはそんなに難しいことではないと思うけど、レンズの解像度を今より上げるのが難しい事じゃないかな?
xDピクチャーカードをSDに変えればもっと売れてると思うのは自分だけかな?
書込番号:2935766
0点


2004/06/18 23:02(1年以上前)
(ё_ё)
良いCCDを開発するのと明るいレンズを開発するのはどっちが安いのかなーとか思いました。
F710でワイド端とテレ端での明るさの違いを確認すると、FZ10の
全域f2.8ってすごいんだなーと感動したりしてます。
書込番号:2935977
0点

採用することはできるだろうが、値段は高くなるだろう。
果たして売れると思っているの?F450の方針は間違っていないと思う。
ハニカムは富士の高級製品だけで十分だ。
私はむしろHRの今後は厳しいと見ているが。
SR>HR>各社普通のCCD
むしろ一番将来のあるのはSRだと思う。
これ以上解像度が上がっても求める人は少ないだろう。偽色の増加やノイズの増加、感度の低下が起こっている以上、なかなか難しい面があるだろう。このままいけば今後SRの美点はさらに大きくなっていくと思われる。今現在も同様だ。でなければF700、F710が売れている説明ができない。
書込番号:2935991
0点

全域2.8ではないけどフジでもS5000の場合2.8〜3.2です。
比べるならG5とかC5060の方かな。
書込番号:2936053
0点

SRのほうが将来性がある? ・・・・・・
一部のマニア向け高級機に乗せるというのはあるだろう。
でも大半の販売量を稼ぐ小型デジカメには論理的に難しい!
小型デジカメの画素競争も400-600万で終わると思うが、
この程度の画素数は商売上は必要。
(個人的には300万画素で十分だが・・)
その点、SRでは1/2.7や1/2インチでこの画素(SRなら800-1200万画素)
を感度、コストを犠牲にせずに達成するのは困難だろう。
HRなら十分に可能。
また、HRの感度の高さを諧調に振ったらSRに近いものができるかもしれない。
デジカメ一眼用のサイズの大きなCCDが感度も諧調も良いように、
HRで感度と諧調とCCDサイズをバランスさせる攻め方が最も良いと思える。
SRは、その信奉者用のハイエンド機種に残すのも手だが、
ハイエンド機では大きなCCDが搭載できるので、やろうと思えば諧調はとり易い。
本来、SRは諧調のとりにくい小さなCCDで諧調を実現するというのが差別化点と思うが、
実画素数が取れないというジレンマがある。
私もF710を買って使っているのだが、
やはり300万画素機の解像度だし、
600万ファインでも解像度アップはごくわずかしか確認できない。
それなのにメモリは2倍だから・・・・使わない。
さらには諧調の違いも注意しないと区別できないし・・・・。
やはりその特殊な構成に惚れた信奉者用だ!
私は6800ZやF601でハニカムCCDはずでにピークにあったとの認識です。
その後は、苦難、混乱の道。
書込番号:2937177
0点


2004/06/19 11:14(1年以上前)
何もそんなに小難しく深刻に考えなくても・・・
自分が必要と思えばそれでいいんだし、不要であれば選択しなければ
よいのだし。
書込番号:2937491
0点


2004/06/19 13:33(1年以上前)
400万画素や500万画素のF740やF750が出てくれればいいかな。横幅サイズを1、2cm縮めて。
後は800万画素は600系にまかせれば、選択肢も増えるしね。
Fujiも余力があるうちはいいんじゃない?
書込番号:2937888
0点


2004/06/19 16:53(1年以上前)
光学系の設計は難しいかもしれないけれど、スタイリッシュコンパクトにSRを乗せられる可能性はあります。auの320万画素のカシオ機は1/1.8を使っているくらいだから。
書込番号:2938428
0点


2004/06/19 20:56(1年以上前)
momopapaさん、非常に失礼ですが、言ってる事が意味不明ですよ。HRは中間調の階調はそれなりに豊かですよ。ただ普通のハニカムより画素面積が半分な為、レンジが狭いのです。『感度を階調にふる』どうやってふるんですか?というより、階調というよりも、レンジの事を言ってるのだと思いますが、HRは画素面積が小さいからHRという名称なのです。画素面積が小さいとレンジは狭いですから、言ってる事は不可能です。 結局momopapaさんがおっしゃることを達成させるのに一番近いのは普通のハニカムしかないと思うんですが。
書込番号:2939183
0点

あぱは さん
ご指摘ありがとうございます。
少し追加説明をします。
私の思い違いかもしれませんが、CCDの感度や諧調はPDの面積に依存すると思います。
ご存知のようにハニカムは同じ画素数の比較ではPDの面積が大きいから、
感度も諧調も良いと思います。
また、感度をISO200に設定せずにISO100とかに設定すれば、その分のマージンを諧調表現に確保できるように思いました。(勘違いかもしれないが)
というのは6800Zに搭載されている1/1.7インチハニカムCCDの諧調は良好だから。(ISO100が標準)
さて、普通のハニカムという記述が不明ですが、
HRも普通のハニカムですよ!
勿論、600万画素のものは面積が小さくなっていますが。
(SRは普通でないでしょうが)
私の提案は、ハニカムでも画素数の増やすとPDの面積が小さくなるので、
@PD材料を見直し?感度、諧調、低ノイズを達成する
A構成を見直してPD面積の増大を狙う
等の対策で、普通のハニカム(SRとは違うという意味)構造で
SR並の諧調が出せるのでは!という提案です。
どうでしょうか?
さて、話は変わりますが、
キヤノンの画像が気になりIXY500の購入を考えているのですが、
ネット上の画像を見る限り、画像が甘く、ぼやけているような感じがします。(例えばSTEVE'S http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/s500_samples.html )
画像のシャープさも発色も富士のほうが上のように思えます。
何故、そんなIXYが売れているのか不思議でならない!
ということで購入(衝動買い)を見送っています。
書込番号:2939283
0点


2004/06/19 21:30(1年以上前)
前のハニカムの事を普通のハニカムと考えています。HRは基本的にはハニカムの特徴である画素面積が広いのを小さくしてしまったものだから、ノイズ、レンジ、感度の面で不利なんですよ。
書込番号:2939327
0点

ウーン、そうですか!?
HRのハニカムも同じ画素数の通常CCD(四角形PD)に比べて
PDの面積は大きいはずです!
だから感度が高いのだと思いますが・・・
ただし1/1.7インチでHRの6Mと以前の3Mだと、確かにPD面積は1/2かな
書込番号:2939379
0点


2004/06/19 22:12(1年以上前)
momopapaさん
>私の提案は、ハニカムでも画素数の増やすとPDの面積が小さくなるので、
>@PD材料を見直し?感度、諧調、低ノイズを達成する
>A構成を見直してPD面積の増大を狙う
>等の対策で、普通のハニカム(SRとは違うという意味)構造で
>SR並の諧調が出せるのでは!という提案です。
>どうでしょうか?
えっと、もし上記の提案が可能だったとした場合、
SRの方のも同じことを実行すればさらに幅広い諧調が出せるようになって差が広がる一方だと思うんですが
書込番号:2939523
0点

そうですね!
でも製造コストは比較にならないような
SRの製造は本当に大変だと聞きます
書込番号:2939608
0点


2004/06/20 00:02(1年以上前)
いくら製造コストが少し高いからって、
それだけで有効な方法を破棄するって事はありえないでしょう?
書込番号:2939991
0点


2004/06/20 00:04(1年以上前)
私はF710とM603両方使っています。先日も1週間ほど欧州に旅行しましたが、シャツの胸ポケットにも入るM603に4GB MDを入れて、動画を2時間分近く撮りました。f710はサイドポケットに入れて静止画専用にしました。使ってみて、M603の1/1.7"第3世代ハニカムCCDの良さを再認識しました。VGA 30fps動画性能の良さ(色の正確さ、高い感度、F710に較べてきれいな画像)はもちろん、静止画もF710に遜色ありません。解像感も実310万画素ながら6M-Nでも、前に使っていた他社の400万画素機に匹敵もしくは凌駕していると感じました。(ただ、静止画はラチチュードの関係もあるのか、SRのF710に較べ彩度、コントラストがやや低めになるようですが、精細感はあまり変わらないと感じました)
話が脱線しましたが、フジさんにはHRであれ、SRであれ、1/1.7"ハニカムCCDの技術開発路線を堅持していただいて、近い将来、高い感度は維持しつつ、さらに高解像度化できれば、そのCCDを使って、M603の特徴を保持、発展(高倍率ズームなど)させた後継機も考慮して頂きたいと願っています。
マイクロドライブもいずれは供給過剰となってきて、カメラ用にも妥当な価格で潤沢に供給されるようになるでしょう。そのときは、M603の流れを継いだ胸ポケットにも入る後継機がDVに太刀打ちできる日も期待できます。(夢はHDTVにも対応可能なもの)年寄りの駄弁お許し下さい。
書込番号:2940002
0点

> でも製造コストは比較にならないような
>
> SRの製造は本当に大変だと聞きます
この「製造コスト」は「何に対して」でしょうか?例えば現行のハニカムSR
600万画素と、同等の性能を持ったハニカム 300万画素と比べたらどいうでしょうか?
# と言うより「同等の性能」の確保が無理だからこそハニカムSRを開発したのだと思う。
書込番号:2940106
0点


2004/06/20 00:56(1年以上前)
富士フィルムも超一流企業だから一般人が考えそうな事はいくつも試した上でのSRなんだと思います。
後はサイズと画素を増やす事により解決される部分もあるし、さらに技術的な向上もあるでしょう。
書込番号:2940234
0点


2004/06/20 07:44(1年以上前)
というよりも、HRの画素を大きくするってことは、ただ前のハニカムに戻るってことになるんですけどね…。見ていて少しあきれます。もう少しHRの事を調べては…?今までのラインナップと前のラインナップを見比べれば分かると思います。個人的にはHRはレンジが狭いので、バランスがとれたものは厳しいかと…。ようするに、昔のハニカムに戻してくれという意見なんですね?
書込番号:2940864
0点

皆さんのハニカムCCDやSRへの大きな期待がひしひしと伝わってきますね。
また、各自の考え方の違いも!
ここはハニカムの発展を祈る仲間としてブレインストーム的に前向きに!
ハニカムCCDの構成自体が従来の正方CCDに比べてアドバンテージがあります。
感度と解像度の点で。
ただし製造技術的には信号配線の取り扱いなど、複雑であり、
他メーカーはどこも参入しません。
つまりかなり高コストになります。
また昨年のSRなどはさらに複雑な構成であり、歩留まりが上がらず製品化が大幅に遅延しましたようです。
また、CCDのOEMも進まず生産量が上がらずコスト低減もできていない。
したがって富士のデジカメ事業の利益率は厳しいようです。
富士はハニカムではあきたらずSRによってコスト上昇は承知の上、差別化商品での攻めを選択したのですが、
その成否はいかがでしたでしょうか!?
以上は私の勝手な考察です。
私はハニカムCCDの配線構成等を見直し、
高画素化してもPDの実効面積を上げらたら、諧調に振れると思った次第です。
SRだと配線がさらに複雑で画素数の限界がありますが、
普通のハニカムなら実現性はあるのでは。
材料の進歩もあるでしょうし、狭配線化も次世代プロセスで可能と思います。
以上、
ハニカムCCDも十分にお宅的な複雑な差別化技術なので、
それを熟成して低コスト化、高性能化を図るというほうが、
発散せずに良いのではないか?というのが私の提言です。
書込番号:2941333
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/12/12 17:16:58 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/10 8:27:20 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 7:31:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/10 2:20:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 9:51:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/03 13:34:29 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/17 7:41:19 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/07 17:44:29 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/12 20:17:10 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/02 0:46:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





