『F710とF810』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『F710とF810』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

F710とF810

2004/07/30 00:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

クチコミ投稿数:105件

710と810を選ぶ基準はどういったところでしょうか?
単純に考えると大きく引き伸ばしの要望があるなら810、小さいサイズにしか焼かないのならダイナミックレンジが広い710かなとも思うのですが、それ以外にどういったところがポイントになるのでしょうか?
また、Fujiの最大画素数モードはソフトウェア的な処理だと思うのですが、常時そのモードを使うことはメモリーカードの容量を食う以外に、書き込みが遅くて待ち時間が生じる等のデメリットは有るのでしょうか?

書込番号:3086268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/30 00:22(1年以上前)

解像度を取るかダイナミックレンジを取るかのどっちかでは?
また、Fujiの最大画素数モードはソフトウェア的な処理だと思うのですが、
>違うと思うよ・・・。
常時そのモードを使うことはメモリーカードの容量を食う以外に、書き込みが遅くて待ち時間が生じる等のデメリットは有るのでしょうか?
ないよ。

書込番号:3086309

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/07/30 00:48(1年以上前)

白とびのしづらさ&感度を取るか解像度を取るかはそのひとの画質に対する価値観ですからなんとも。
3Mモードというのはハニカム配列300万画素の情報を通常配列の600万画素で受け止め、その後300万画素にリサイズといった処理になります。
データー的には6Mの方がオリジナルとなります。3Mを拡大して6Mをつくっているわけではありません。
6Mといっても他社の3Mfineとファイルサイズはあまり変わらないので3Mfine程度の感覚で使えばいいと思います。よほどこだわるときはRAWや6Mfineといった感じですね。

書込番号:3086415

ナイスクチコミ!0


xr9fkさん

2004/07/30 01:26(1年以上前)

ちなみにSRとHRでは基本感度が違うので、手ぶれの危険性も高くなりますね>810

書込番号:3086580

ナイスクチコミ!0


SRはどうなるの?さん

2004/07/31 19:02(1年以上前)

上記正確には、ハニカム配列3MでS画像・R画像取り込み→高ダイナミックレンジのハニカム配列3M画像形成(解像度的には3Mの同一画像を足し合わせ)→ソフトウェア処理(補間)で通常配列6M画像形成、、で、実質的な解像度はハニカム配列3Mですが、ハニカムvs通常(ベイヤー)配列の違いから通常配列補間後の「解像感」は4M強に相当する事になります。
 さて、実際の画像を見る限りでは、ダイナミックレンジ拡大の効果はあまり顕著には感じられませんね。それよりも標準感度がISO200相当あるため(他社同クラスは概ねISO50〜64相当)、薄暗いシーンで使い易いです(←被写体ブレに強い)。モニター見ながら両手でホールド出来る形状になっているので手ブレにも多少強いです。
 あと、ダイナミックレンジが拡大されているにも関わらず、他社3M機とファイルサイズがあまり変わらないのは事実です。これは理屈で考えれば画像の圧縮率が高いと言うことなんでしょうね?(ノイズが少ない分、圧縮率を高く出来るとの見方もありますが、、)
 で結論。A4〜A3に頻繁にプリントする人で、とにかく解像度命であれば810。L版相当がメインで低輝度下での撮影頻度が高ければ710、ですね。

書込番号:3092481

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング