『R画素によるシャッタースピードの推移についての考察』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『R画素によるシャッタースピードの推移についての考察』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

F710は、大面積で感度が高いS画素と、小面積でダイナミックレンジを拡げるためのR画素から構成されているので従来のCCDよりも複雑な構造になっています。高感度なS画素と低感度なR画素が同居しているダブル画素構造になっているので明暗差の激しい場面では、殊更R画素の影響を受けシャッタースピードが変化するようです。また、みなさまからのレポートで、「シャッタースピードが期待していたほど早くならない」というご意見が多数ありました。低感度なR画素のせいではないかとの仮定を立てておりましたが、真相解明のためにさらに深く調べてみました。

ここで前回、夜に屋外でクリスマスツリーを撮影したときのデータがあります。
FinePix F710    1/4秒 F2.8 ISO800
キヤノン某機種  1/6秒 F2.8 ISO400
もちろんF710のISO800ほうがノイズは少ないのですが、ISO800にも関わらず、デジタル一眼と同様あるいはそれ以上の広ダイナミックレンジを得るために多少のシャッタースピードが犠牲にされている形になっています。

さらにコニカミノルタDiMAGE A2を加えてみたいと思います。同じ状況で撮影していないので撮影データがないのですが、ISO感度設定はA2とF710のものは非常によく似ていますので、仮にA2はISO800、1/4秒、F2.8としてみます。しかしISO800ではノイズがひどいのでISO200まで下げてみましょう。そうするとシャッタースピードはsupposedlyおそらく、1秒になるはずです。この時、シャッタースピード3段分の手ぶれ補正機構を考慮に入れなければなりませんので、実質的には1/8秒でシャッターを切るのと同等の手ぶれ量になると推測されます。そうすると結果的に、手持ちでクリスマスツリーやイルミネーションなどを撮影する場合は、DiMAGE A2、キヤノン某機種、FinePix F710の順に優位だということになります。

シャッタースピードのみを切り出して考えれば上記のようになると思いますが、やはりデジタル一眼に勝るとも劣らないダイナミックレンジの広さは、コンパクトデジカメではF700、F710でしか得られないものだと思いました。

書込番号:3757223

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2005/01/10 07:26(1年以上前)

誤字訂正です。

(誤)低感度なR画素のせいではないかとの仮定を立てておりましたが、
   ↓
(正)低感度なR画素のせいではないかとの仮説を立てておりましたが、

書込番号:3757227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2005/01/10 07:50(1年以上前)

S画素を基準に感度設定するとRには十分な光量が確保できないので
SRの存在自体が無意味になるんでは?

書込番号:3757265

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2005/01/10 09:06(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、レスありがとうございます。
同感です。ダイナミックレンジを拡げるための低感度なR画素の存在によって
シャッタースピードが変化しているということですよね。
かなりハニカムSRは複雑なCCDだと感じました。

書込番号:3757407

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2005/01/10 14:05(1年以上前)

フジのISOがおかしいと言われたのはハニカムUの頃からで、
SRやHRがどうだ、という話ではないと思うけどな。

あと、
アナログデバイスであるCCDそのものの基本感度と、
カメラに組み込まれた上で設定できる(オート・マニュアル含む)感度と、
単に絵作り上の露出と・・話がごっちゃになってないですか?

書込番号:3758646

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2005/01/10 14:26(1年以上前)

ひさちんさんへ
ハニカムUのようなずっと前の話と最近のF710ではかなり状況が違います。下のほうにも書きましたがCIPA基準で±10%の範疇ですので、フジはISO感度表記に関してサバは読んでいません。何度も書くのは大変なので検索してください。

書込番号:3758749

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/10 15:11(1年以上前)

>S画素を基準に感度設定するとRには十分な光量が確保できないので

そんなことするとR画素も飽和してしまうのでしていません。飽和しないようにわざわざ感度を低くしているので。
実際にRAW画像を純正ソフトでR画素の混合比を変えて現像してみてもS画素だけのものとR
画素の混合比100%ものでは明るさはそんなに変わりません。明部が少し濃く(白とびが軽減)なるだけ。
実際にF700(ダイナミックレンジ最大)とC70と露出を合わせて撮影したもののヒストグラムを比べると同じくらい弱い光(暗部)を表現しているし強い光(明部)はC70では飽和している地点より「先」が表現されているという予想通りの結果。

シャッター速度に関しては単にアルゴリズムの問題。体感的な暗さに関しては白とびのしづらさ(R画素)も多少あるけど実際には画づくりの問題とCCDがとらえた領域のどの部分を切り出しているかということが大きいですね。SRの場合そのまま全部使うと広すぎて眠いですからjpeg撮影ではその一部分を切り出しています。ネガフィルムとネガプリントのような関係。
間接的にはSRだからというのはあるけど直接的にSRだからというのはあまりないですね。

書込番号:3758944

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2005/01/10 17:46(1年以上前)

一体型さん、ありがとう。m(__)m
あまりストレートに、長々と書くとまた嫌われるので簡潔にしているのですが・・伝わりにくかったかも。

書込番号:3759636

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2005/01/11 04:37(1年以上前)

一体型さん、ひさちんさん、レスありがとうございます。一体型さんの書かれていることと、ひさちんさんの書かれていることは同じではないと思うのですがどうなんでしょうか。この件に関しては、一体型さんとひろ君ひろ君さんで意見が分かれているようですね。。それほど複雑な問題だということなんでしょうね。。ありがとうございました。

書込番号:3762685

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/11 14:16(1年以上前)

分かりづらいかもしれないけど私が書いていることとひさちんさんが書いていることは同じですよ。

二人ともHS−V2ユーザーなのでどこまでがR画素の影響でどこからが画づくりの問題か実際に知っているだけ。
R画素は明部の諧調「だけ」を担当しているので大切なのは飽和しないこと。そもそも露出オーバーで撮って白とびしたものをR画素で補完するのではそれこそSRの存在自体が無意味になります。

同じ露出で撮って画づくりを排除して素の状態で比べるとC70+αの領域、要するに暗部は同程度、明部はC70以上に表現されています。

書込番号:3763795

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2005/01/11 15:18(1年以上前)

一体型さん、レスありがとうございます。

その部分はわかるんですが、ひさちんさんは
>フジのISOがおかしいと言われたのはハニカムUの頃からで、
>SRやHRがどうだ、という話ではないと思うけどな。
ともお書きになっているのでこの部分に納得できませんでした。
これに関して、まるでフジがISO感度表記を偽っているかのように
書かれていらっしゃるように感じまして疑問を持ちました。

それに加えて、ひろ君ひろ君さんに
以前、キヤノンのコンパクトデジカメのCCDのダイナミックレンジの
減少による現象(色の転びなど)を詳細に教えていただきましたし、
それもありましたので、一体型さんや物欲太郎さんのアルバムを
拝見し、ダイナミックレンジの広いフジのF710に興味を持ちました。
ですので難しいところだと思います。。。

アルゴリズムの問題、ということで、これはなかなか難しいですね。。
安易にR画素がなんじゃらとか言えることではないということですね。。

書込番号:3763954

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/11 15:51(1年以上前)

私はひさちんさんがどう考えているかでなく以前からそういうことを書く人はいましたよ。というように受け取りました。

別に信頼してもらわなくてもいいけど私もひさちんさんもSRのRAWファイルを純正ソフトで現像して実際にそれぞれの要素がどう画像に影響するか見た上で書いています。

書込番号:3764052

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2005/01/11 16:15(1年以上前)

一体型さんへ
いえいえ信頼しています。ところで純正ソフトでなくても
s7RAWで現像するときにもS画素とR画素がそれぞれ見れるのですが、
そのときにR画素はさすがに低感度だけあって、黒い部分が多いですが、
これのことですよね?
なんと説明すればよいのかわかりませんが、もしこれであれば
僕もS画素とR画素から出てきた画像を見たことになると思います。

ちなみに僕はフジのISO感度表記がおかしいとは一言も書いてないので
その話にどうしてひさちんさんが結びつけるのかが理解できませんでした。

書込番号:3764110

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2005/01/11 16:24(1年以上前)

というか、ひさちんさんの
>フジのISOがおかしいと言われたのはハニカムUの頃からで、
>SRやHRがどうだ、という話ではないと思うけどな。
>あと、
>アナログデバイスであるCCDそのものの基本感度と、
>カメラに組み込まれた上で設定できる(オート・マニュアル含む)感度と、
>単に絵作り上の露出と・・話がごっちゃになってないですか?

この書き込みを見て、一体型さんの3758944さんの書き込みと同じ内容を
書いている(あるいは書きたかった)とはとても、そういうふうに読めないです。昔からフジのCCDのISO感度がおかしいと言われていたのも知っておりますし、http://tatunoi-sinitirou.web.infoseek.co.jp/ (たとえばここに詳しく書かれています。)ですが僕はそのことを書いたのではないです。また、http://www.netlaputa.ne.jp/~m04-k04/diary-new.html このサイトにはR画素がシャッタースピードを左右すると書かれていますし、それが事実であってもなくても、シャッタースピードが遅くなるのであれば、原因を追究したくなるのは当然だと思います。実際にこういうものは解明できるものではないと思いますが、ひさちんさんの3758646の書き込みでは何がおっしゃりたいのか理解に苦しみます。
僕は別にシャッタースピードが稼げないことに関しては、重要な問題ではないと考えています。ですが、それを重要だと感じる方もいますので、数多くの方が「F710は感度が高く設定できるのにどうしてシャッタースピードが速くならないんだろう」と感じておられるようでそういう指摘がこの掲示板にもありました。ですので、可能であればその原因を知りたかったわけですが、だめならもういいです。

書込番号:3764136

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2005/01/13 01:18(1年以上前)

ああ、なんだかおかしな方に(^^;)
ヴォッヘンエンデ さん、色々すみません。私の言葉足らずが原因ですね。
たぶんなんですけど、一体型さんとはつきあいが長いので、
私が無類のカメラ好きで、カメラけなしたりメーカーの批判をしたりしないこととか、
お互い何を思ってしゃべっているのか・・何となくわかるのだと思います。
(自分の発言に対しては、一体型さんのおかげでこれ以上特に申し上げることはないです・・)

書込番号:3771221

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2005/01/13 06:13(1年以上前)

ひさちんさん、レスありがとうございます。
その件に関しましては、上のほうの書き込みで察知いたしましたと同時に、そういう土壌なのだと感じました。

書込番号:3771640

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/14 00:14(1年以上前)

そもそもメーカーや機種によって全然違う評価測光のシャッター速度を比べることに意味があるのか疑問ですが。
私は画づくりとごっちゃになっていない?という部分を詳しく説明しただけ。
R画素が露出に影響するか?答えはNO。
理由は至って簡単。R画素はあまり明るさに影響しないから。
画面の大部分を明部が占める雪景色などはそれなりに変わってくるかもしれないけど通常はあまり変わりません。ほんとうにただ白とびしづらいだけ。
こちらがS画素。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=18&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=5131
こちらがR画素合成後(混合比100%)
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=19&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=5133
最大でもこのくらいの違い。通常撮影でR画素の混合比が100%になることはあまりないからもっと差は少なくなります。上記はトーンカーブと彩度はオリジナルの設定で現像。
こちらが700の画づくりで現像したもの。ただしR画素は合成していません。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=21&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=5236
こちらが合成後。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=20&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=5845
実際には濃さ(体感的な暗さ)はR画素より画づくりによるところがずっと大きいんです。

書込番号:3775345

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2005/01/14 06:16(1年以上前)

一体型さん、レスありがとうございます。
その件に関しましては、以前からスポット測光であれば他社の機種と比較してもシャッタースピードがほぼ同じというか、他の方の実験で「同じF値、シャッタースピード、ISO感度にそろえて撮った画像の明るさを比較する」という実験の画像を拝見しました。
ので、えー、たぶん他社と同じようなものだと思います。

ただ、僕の場合は評価測光を使うことが多いので評価測光で撮った写真を比較してみました。特に意味はないんです。ただ、手ぶれなどに関して、実際に写真を撮ったときにどういうふうになるのか見ただけというか、なにか表現しにくいですね。。以前、どなたかが書かれていましたが、こういうのを正確に比較しようとすればかなり難しいそうですが、とりあえず実際に撮った写真を比較しただけです。。

それに、PowerShot A80はあの後、壊れてしまっていまはもう無いので、これからはどんな条件であってもF710で撮っていくことになると思いますので、前回の比較は意味がなかったかもしれません。そしてA2の手ぶれ補正はやはり強力だと思いました。この点、手ぶれに関してはA2のほうが耐久性があると僕の場合は断言できます。が、これも撮影状況が異なるのでしょうがないですね。A2はファインダを、F710では液晶モニタを使っているので、手ぶれに差があるのは当然かと思います。このへんは人によって違ってくると思いますので、、なんと言ってよいのかわかりませんが。。

ただ、F710は感度を上げてもS/N比が良いのでブレやすいシーンでは積極的に感度を上げるのもいいですね。今日もそういう方法を使いました。

書込番号:3776138

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/14 10:41(1年以上前)

富士のいうオリジナルというのは特に機種ごとの画づくりを行っていない状態。うまいたとえではないけど「すっぴん」のようなもの。
700の画づくりをオン(要するに化粧後)にするとR画素以上に体感的な明るさに影響することが分かると思います。個人的にはこっちの方が好きですが。
これが違う機種で撮影したものだったら感度表記云々という人もでてくるでしょうね。
デジカメの場合どうしても画づくりという問題が出てくるので比較はすごい難しいです。

700に関していうと屋外に関しては評価測光よりアベレージ測光の方がヒット率高いです。

書込番号:3776592

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング