『S1かF810』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:115枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F810のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 8日

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

『S1かF810』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

S1かF810

2004/08/12 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

MZ3の後継として両機種を考えています。S1はMDが使えて投資が少なくてすみますし10倍、手ぶれ補正でも両手をあけてアクティブに動こう(子供の後をついて)とするとウェストポーチに入れるしかないかな、F810これならおおきさも許せる範囲ですしデジタルズーム併用で310万画素程度ならきれいな画像であるとのこと(ほんとのところここ
をお教えいただきたいのですが)また暗いところにもS1よりは強そうですしでもXDがね・・・ネック。皆様のご意見をお聞かせください。


書込番号:3137274

ナイスクチコミ!0


返信する
キリ番ゲッター君さん

2004/08/13 00:49(1年以上前)

>デジタルズーム併用で310万画素程度ならきれいな画像であるとのこと

これは3Mでハニカムズームを使ったときの話ですね。6Mのハニカムズームも可能です。ハニカムズーム≠デジタズームですのでご注意を。

書込番号:3137578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/08/13 03:15(1年以上前)

動画で残すならS1IS、
静止画で残すならF810かな?

書込番号:3137927

ナイスクチコミ!0


HDK2さん

2004/08/13 07:10(1年以上前)

ありがとうございます、動画ではS1きれいなのでしょうか。

書込番号:3138145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/08/13 18:16(1年以上前)

>動画ではS1きれいなのでしょうか。
に対して、どなたも、追加の書き込みをされないみたいなので、、、。

キヤノンのデジカメで、いまのところ、デジカメの動画では最高ランクの動画性能を
有するのは、PowerShotS1 ISのみです。

MZ3のユーザーで、
キヤノンのPowerShotS1 ISを購入・使用されている方もいます。
その方たちの書き込みによると、
多くの場合、満足されているように思います。

(1)CFとMD(CFタイプ2)とを使える
(2)640×480・30fpsで動画撮影できること
(3)動画撮影時にも光学ズームが使えること
(4)MZ3にない(超)望遠ずーむであること
(5)手ぶれ補正機能があること
など。こういったことから、
「MZ3の正当な後継機」と言う方もおいでです。

もちろん、不満もあるようです。1つだけ挙げると
(1)フリーズ問題
 フリーズといっても、
 一般にいう、すべての操作を受け付けなくなるというものでなく、
 液晶ファインダーのフリーズだと思います。
 すなわち、シャッター半押しした際に、
 AFの合焦が行われるのですが、この最中に表示が止まってしまうのです。
 連写などでは困ることですが、光学ファインダーを使えばいいことです。

以下は私の感じたこと。
動画の質(?)はMZ3と比べると物足りませんが、MZ3が別格なだけで、
他と比べて劣るものではありません。(J2とかJ4のほうが私の好みです)

電源が、単3形乾電池4本ですから、
重さは、MZ3と比べるとほぼ倍の450ー500グラム。
望遠ズームをよく使う方なら、重さも覚悟できると思いますが…。
この重量、形状的な大きさが、
常時携帯には向かないから、と選択肢から外す人も多いです。

もう1つのF810も、640×480・30fpsで動画撮影できます。
ただ、この機種で撮った動画をまだ見たことがありません。
CCDが違う、F700/F710はまあ綺麗です。
CCDが違うと、動画の質も変わる可能性が高いので、、、

「からんからん堂」さんが仰っているのですから、
この2機種の動画だとキヤノンのPowerShotS1 ISが上、で間違いないと思います。
以上、参考になれば。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3139750

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/08/13 18:43(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=3730350&un=65622&m=0&pos0=13
こちらが700の動画。
動画に関してはR画素の合成は行われていないようなのであまり変わらないでしょう。
ただピントは固定されズームも使えません。
個人的にはコンパクト高倍率機のコニミノのZ3やオリンパスの770も面白いと思います。

書込番号:3139838

ナイスクチコミ!0


HDK2さん

2004/08/14 07:22(1年以上前)

皆さん有難うございます。あれもこれもという感じで迷っています、10月の運動会までになれる為に9月頭くらいの購入を考えています。9割がたS1かなと思っているのですがこれを買うと大きいので多分イベントごとのときにしか持っていかなくなるような気がして引っかかっています。

書込番号:3141814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2004/08/14 11:12(1年以上前)

現在でもMZ3の連写能力を凌駕するデジカメは存在しません。
あえてあげればD2Hや1Dmk2くらいです。

用途にもよりますが、新機種を購入されてもMZ3は残しておいた方が良いと思います。

書込番号:3142296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/08/14 12:41(1年以上前)

>HDK2 さん、こんにちは。

F810についてではないので、申し訳ないですが…。

私は、常にMZ3を持ち歩いています。
確かに、大きなサイズ・重量になると、常時携帯しなくなりますね。
動画と静止画、重量・サイズのバランスがいいのは、↓(私見です)

しかし、「運動会用」となると高倍率ズームが必要だと思いますが…。
高倍率ズーム機で、メディアを流用したいならキヤノンのPowerShotS1 ISしか
今のところ選択肢がないんですねえ。
同じサイズ・重量で私が気に入っているのは、Konika-MinoltaのDiMAGE Z3。
メディアが変わるのがネックですが、とても良さそうです。

高倍率ズーム機で多用コンパクトなのは、
OLIMPUSのCAMEDIA C-770 Ultra Zoom。
640×480・30fpsの動画ファイルがMPEG4なので(他のモードはMotionJPEG)、
同じ容量のメディアでもMotionJPEGなどより長時間撮れます。
ただ、その分、画質的に劣るように思います。
この2機種は「一体型」さんも候補として挙げておいでのものです。

高倍率ズームを諦め、常時携帯優先の軽量コンパクト(主として動画重視)だと…。
★SANYOのJ4
→プログラムオートしかない(シーンセレクトはあるけど)
 マニュアル露出、シャッター優先・絞り優先がないことが(私にとって)残念)。
 ISO感度設定ができるのはいい。
 動画でも、静止画と同様のモードが使える(一部除く)
 動画撮影時のISO感度が高い、ISO感度設定が1600まである(暗さに強い)

★SONYのP100(P150は未確認。W1は単3形乾電池仕様なので重い)。
→メディアがメモステがネック。
 しかも、MZ3と同等(640×480・30fps)の動画撮影には、
 いくつもあるメモステ規格のうち、メモステProが必要なのがさらにネック。

★FUJIのF710(F810についてはまだよくわかりません)
(階調性だとF710のほうが有利なように思いますが、これも未確認)
→メモリがxDピクチャーカードである点がネック。

★NikonCoolpix5700
→プログラムオートしかない。絞り2段のみ(?)
 ISO感度設定ができない
 (自動的にゲインアップ。ノイズも増える)
 (ノイズは、プリントアウトの静止画は問題ないが、動画では不満)

「明日の写真」さんが書かれているように、
MZ3の高速連写に匹敵するコンパクトサイズのデジカメは皆無です。
この大きさで、動画・静止画・高速連写・マニュアル機能の豊富さを
持つデジカメはありません(もちろん不満もありますが…)
ですから、何を買われるにしても、MZ3は残された方が良いように思います。

上の候補からだと、
動画に絞ると、私ならJ4を選びます。静止画も悪くありません。
動画(設定の少なさ)に多少、目を瞑れば、
静止画のマニュアル設定がいろいろできるF710(F810)?
SONYのP100(P150も良いのですが、ふつうのメモステでなく、
綺麗な動画を撮るにはメモステProが必要という点でFUJIが一歩リード。

NikonCoolpix5200は、ISO感度設定も含めマニュアル設定がないことが
(私には)物足りないです。
シーンセレクトで対応できるので問題ないのですが、どうしても…。

★メディアに囚われずに済ませるには、
メモリは256MBとか512MB止まりにして、
データ吸い上げに外部ストレージを使う。
(余分な出費ですね。でも高いメディアを買い増すよりいいように思います)

◎その他の案(MZ3をそのまま使う)

(1)運動会用に、型落ちで安くなったPanasonicのF2とかF10。
あるいはDV(静止画、短い動画用のMZ3と併用。望遠静止画は諦める)。

(2)メディアをそのまま流用できるNikonD70をメイン機とする
これは、現在、銀塩カメラの一眼レフをメイン機にしている場合です。

済みません、悩ませてます?
by 風の間に間に Bye

書込番号:3142578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2004/08/14 15:34(1年以上前)

ハニカムズームに関してですが、理屈で考えれば810の6Mモードで最大倍率にした時の画質が、ハニカムHR300万画素のF420と同じくらい、とは考えられると思います。
ただ、面積比では二倍になりますが、焦点距離で考えると1.414倍にしかならないので、50mmが70mmになったくらいの望遠効果しか得られませんが。

書込番号:3143060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/08/17 00:20(1年以上前)

上で、1つ(?)、間違いを書いていました。m(__)m
訂正です。

NikonCoolpix5200/4200は、ISO感度をマニュアル設定できます。
Coolpix3700でできなかったことから、新製品でもできないものと思いこみ、
店頭で実機をさわった際に、確認していませんでした。
お詫びいたします。
これなら、いいですね。ただ、色合いが黄色っぽくなるという書き込みを
見ました。どうなんでしょうか?
by 風の間に間に Bye

書込番号:3152042

ナイスクチコミ!0


HDK2さん

2004/08/17 07:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます。ソニーもあったのね・・・

書込番号:3152742

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F810」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
フジクロームの味わい 4 2015/04/19 9:00:01
X-10と比較しても 5 2012/03/17 0:01:29
シャッターを押してから 6 2011/02/10 16:02:55
ゴミが写りこんでも大丈夫?? 11 2010/09/12 0:10:25
衝動買い?? 7 2010/07/28 0:21:40
父にプレゼントしようと考えています 5 2009/06/27 23:58:30
横縞 12 2009/02/20 22:12:29
光軸ズレでしょうか? 6 2009/02/07 9:58:46
基本的なことですが・・ 5 2008/10/19 19:05:42
また、フラフラと 5 2008/09/19 19:52:45

「富士フイルム > FinePix F810」のクチコミを見る(全 2575件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F810
富士フイルム

FinePix F810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 8日

FinePix F810をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング