デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FZ−30と悩むだけ悩みましたが、ついにS9000が来ます!
1:今使っているMZ−2のメディア(MD1Gが2枚)が使える
2:ニッケル水素電池ももちろんそのまま使える(山ほど買い込んでいる)
3:銀塩ではよっぽどでないと手ぶれをしたことはなかった
3が非常に怪しいですが、今持っているMZ−2でもなかったので、望遠時に今以上に気をつければ、手ぶれ補正はいらないかなぁ〜〜と大胆にも思ってしまったのが最大の理由です(動画時の手ぶれ補正は欲しいとは思いますが、贅沢言ったらきりないですね)
明後日からとりまくって、ぶれまくるかもしれませんが、FZ−30にしたときの1,2の投資額を考えると悪くない選択肢であったと信じ込ませています
また、使い始めて皆様にご質問させていただくこともあるかと思いますが、その節はよろしくお願いします!
書込番号:4669222
0点
下の方で「初期不良」を書き込んだ者です。
私は結果的にS9000をあきらめてFZ30をとりました。
一日だけ2機種が手元にあり撮り比べることができたのですが、画質がびっくりするほど違いました。(もちろん交換後のS9000でです)
ここでは詳細には書きませんが、S9000は感度を上げたがるようでどうにもノイズが気になりました。
メディアとバッテリーに関しては私も悩みましたが、今は2機種の写真を見比べる度に替えて良かったと感じています。
書込番号:4670473
0点
とっぽちゃんさんへ
同様に迷った口ですが、私の場合、FZ-30以外の機種も含め店頭で持ち比べたときに感じたこのタイプの中ではこれがいちばん私の手になじむという感覚も重視してS9000を選びました(一番の理由は広角が28mm相当であることとISOが1600まで選択できることでしたが)。室内など暗いところで撮ることが多いのでかなりのスローシャッターでも撮りますが、自信のないときは2〜3枚同じ構図で撮っておけばだいたい1枚は使える写真が撮れてます。銀塩では大丈夫だったのでしたら、きっと問題ないと思いますよ。
すかいわりさんへ
S9000とは不幸な出会い?だったようですね。ちょっとさみしい気もしますが、FZ-30には満足されているとのことで何よりです。人それぞれ求めるものが違いますし、自分の欲しい絵を提供してくれるカメラがその人にとっての一番いいカメラですもんね。
2機種間の画質の「びっくりするほどの」違いというのは興味あるお話です。この2機種を比較して迷ってらっしゃる方、けっこう多いと思いますので、よろしかったら、もう少し具体的にどこがどのように違うのか書いていただけませんか? どうぞよろしく。
書込番号:4671662
0点
>>とっぽちゃんさん
ご購入おめでとうございます。
すかいわりさんも書き込んでらっしゃいますが、使い始めのISO感度オートでの撮影では
室内などで結構ノイズっぽい写真が撮れやすいと思いますので、状況に応じてISO感度を
固定されると綺麗に撮影できると思いますよ。
ソフトでノイズ除去することを考えると、900万画素って大きなサイズも活きてきますから、
(特にRAWで撮影されますと、1800万画素近いサイズの写真ができあがりますから)
色々試してカメラの癖を掴みながら撮影を楽しんでくださいね。
参考にはならないかも知れませんけど、神戸ルミナリエの写真を掲載したアルバムの
リンクを貼っておきます。ISO200でノイズがここまで乗らずに撮影できるのは、
非常に良いですよ。(バランスが良いので手ブレもし難いですし。)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1476551&un=133954
書込番号:4672878
0点
>すかいわりさん
既出ですが、高感度になるとノイズが多いのは当たり前、ってことで、でも同じ条件ならこっちの方がノイズが少ないのかなぁ〜なんて思って買ったのですが、izumito同様「びっくりするほどの違い」というのは興味あるところです。またよければお教えくださいませ
>izumitoさん
私の購入ポイントの4つめを、ということになると、ご指摘の中の「広角域カバー」になります。35mmであともう少し、というのを何度も経験していますので、これも大きなポイントとなりました。とるときに、シャッタースピードも表示されますので、やばそうってのは大体わかる?と思っています。SatosidheさんのHPにもありますように、シャッタースピードと手ぶれの起こしやすさの相関は銀塩と同じと考えてもよろしいですよね?(1/60以下くらいになるとやばい)
>Satosidheさん
ありがとうございます。RAWは私も非常に興味がありまして、SILKYPIXだけ購入前にDLして待ちかまえておりました(笑)MZ-2とは段違いの機能?にわくわくしながら触っています。HPも見せていただきました。私は奈良なんですが、毎年行きたいと思いながら、人出の多さに尻込みしています。いいカメラを買ったのですから、Satosidheさんに負けないように、ぜひチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:4674116
0点
すかいわりです。
まずは自分のカメラに対するスタンスを書いておきます。
カメラには詳しくないため、撮影はほとんどPモードしか使わない。他は使ったとしてもポートレート、風景モードくらい。
大きな画素数を必要としない。3Mあれば充分満足。被写体は家族と時々風景、静物。ズームを多用し、ワイド性能は重要視しない。
S9000にまず目を向けたのはそのオーソドックスなデザインから。
デジカメ歴は無駄に長いものの、はっきり言ってカメラ素人です。
で、FZ30との違いですが、画素数3M、AUTOモードで室内と晴れた昼間に最望遠で人物を撮って比べました。
S9000では全体的に白っぽく輝度が低い感じになってしまいます。特に望遠では人の顔がぼやけてしまうのですが、
FZ30では(同じ位のズーム位置で)表情まではっきりわかります。さらにいっぱいまで寄っても同様でした。
これについてはFZ30の手ブレ補正の効果が大きいのだと思います。
ちなみにこのときのISO感度、シャッター速度はS9000が400、1/70、FZ30は80、1/40でした。
デザインの好みと操作ボタンの使い勝手はS9000の方が格段に上です。
FZ30では動画撮影時にズームリングを操作するとかなり大きなこすれ音が入ります。
動画を撮ろうとするなら気になる点かもしれません。
最後に、実は交換後のS9000にも瑕疵があったのではないかと疑っています、非常に確率的には低いでしょうが。
1台目については明らかに初期不良でしたが、2台目についても「こんなはずがない」と販売店に持ち込みました。
宝くじもパチンコも当たらないのですが、こういうことにはけっこう当たるマイナス強運の持ち主です。
書込番号:4675386
0点
まことに失礼ながら、その撮影データに疑問を持たれない
事からすると、ご自分でおっしゃっている様にS9000
や、FZ30よりもオートモードに特化したカメラで撮影
を楽しまれる方が良いと思います。
書込番号:4676651
0点
>とっぽちゃんさん
手ブレ警告のアイコンもでますしね。でも室内でストロボをたきたくない時にいちいちあきらめていたらカメラを持ってる意味がないですから、そんな状態でも私はどんどん撮ってます。ただ、もちろんいろいろ工夫はしますし、呼吸がかなり影響するのでかならずゆるやかに息をはきながら撮るように心がけていますが……。
シャッタースピードと手ブレの相関関係については、ミラーショックがないのとシャッターを押すのに必要な力が小さいこと、それと右手のグリップが有効だからだと思いますが、銀塩一眼(私の場合はオリンパスOM-1と2でしたが)を使っていた時よりも2〜3段分は遅くても大丈夫と感じています。300ミリなら1/30、28ミリなら1/4程度でもだいたい何とかなります。(主な目的がウェブ上での使用だからということが大きいんですが。)
もちろん好条件で撮るにこしたことはありませんが、悪条件でうまく撮れたときの喜びは格別ですしね。
>すかいわりさん
書き込みありがとうございました。なるほど、そういう使い方をされるのでしたらFZ-30のほうがすかいわりさん向きだったようですね。
ただ、いそ八百さんも書かれてますが、その撮影データには私も疑問を感じました。絞りの数値が書かれていないので何とも言えませんが、2機の間でそこまでISOの数値に極端な差が出るというのはにわかには信じがたいというか……。測光方式など何らかの設定が2機の間で異なっていたというようなことはありませんか? すでにS9000はお手元にないわけでしょうし、確かめようがないことだとは思いますが……。
それはともかく、少なくとも「初期不良」のおかげですかいわりさんは納得のいくFZ-30を手に入れることができわけですから、案外「プラス強運」の持ち主なのかもしれませんよ。
書込番号:4677289
0点
教えてください。
プロパティで見た画像データです。
1番目がS9000、2番目がFZ30で大体こんなものだろうとS9000と同じくらいに寄った時のもの、
3番目がFZ30でもっとも望遠にした時のものです。
露出時間:1/70 1/40 1/30
F値 :4.90 3.60 3.70
ISO感度 :400 80 100
最小F値 :2.83 2.83 2.83
測光方式:分割測光 分割測光 分割測光
焦点距離:66.7 30.9 88.8
それぞれ画素数を3Mに変更しただけで、他をいじっていないのでほぼ工場出荷時の設定のまま(のはず)です。
お説の通りかもしれませんが、これから少しづつカメラを勉強していきたいのです。
izumitoさん>ありがとうございます。
操作性に関しては短い時間でしたがすっかりS9000に馴染んでしまって、いまだにFZ30の設定を変更するときには戸惑いますね。
メニュー画面での設定が多くてしかもOKボタンがない。ファインダーを覗きながらだと、
ボタン配置や大きさに変化がないので迷ってしまう、などです。
さっきいじりながら星空を撮ってみたら、肉眼では見えない星まで写っていて感動してきたところです。
書込番号:4677360
0点
>すかいわりさん
まずS9000で撮られた写真は35ミリ換算で300ミリ相当ですよね。FZ30で撮られた2番目の写真は同機の仕様書から計算すると同じく146ミリ相当、3番目のが420ミリ相当ということになるかと思います。白っぽく写っていたというのが単純に露出オーバーのせいなのかどうかはわかりませんが、これだけ画角が違えば同じ光の条件だったとしてもなるほどこれくらいの差が出ておかしくないなと納得できました。これは人物を撮られた写真なんですよね? もし写真1と写真2で人物の大きさが同じになるように撮られたのだとしたら、被写体との距離は相当違っていたのではないかと思いますがいかがでしょう?
いずれにしても、実際に撮られた写真を見比べてみないことにはこれ以上何とも申し上げられませんが、異機種間でそれぞれの個性を比較されるのでしたら、可能な限り同じ条件で撮り比べないとあまり意味がないと思います。またの機会がありましたらお試しください。
それと、写真を趣味として捉えるなら、まず自分が楽しめることが一番ですから(他人に迷惑をかけてもいいという意味ではなく)、肉眼で見えない星が写ったという感動ってとても大事だと思います。それがあればきっともっと撮ってみようとかいろいろ調べてみようという気にもなるでしょうし……。で、今までわからなかったことがわかればさらにまた面白くなるはず。そんなふうに楽しみながら「勉強」されていったらいいと思いますよ。
書込番号:4677556
0点
いろいろ教えていただきありがとうございます。
この写真は自宅のベランダから公園に立っている人を中心にして、周りのフェンスや樹木も一緒に撮ったものです。
(人物はターゲットにしただけで大写しになっているわけではありません)
ファインダーで覗いたときに大体人物が同じ大きさになるようにと考えました。
実際の写真はFZ30での方が少し小さめになっています。
あとで思ったのですが、FZ30でズームリングを300mm近辺に置けば大きさが合ったのでしょうか?
時間的にも昼間で、FZのあとすぐにSで撮っています。人物も移動していません。
もう少し知識があれば(三脚を使うなども含めて)同じ条件にすることができたかと思いますが。
どこか星がもっと多く見えるところに行ってみようか、などと考え始めました、単純。そうなるともっと知識をつけておかないと。
また教えてください。
書込番号:4677918
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S9000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/11/08 15:25:53 | |
| 9 | 2020/09/21 15:50:24 | |
| 23 | 2014/11/09 7:13:42 | |
| 4 | 2011/09/13 11:07:18 | |
| 12 | 2011/09/06 0:11:36 | |
| 30 | 2011/05/20 10:09:13 | |
| 10 | 2010/09/03 13:58:41 | |
| 2 | 2011/10/17 1:12:40 | |
| 4 | 2009/02/25 20:12:18 | |
| 4 | 2008/12/07 23:30:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







