『Z-2かZ-1の選択で悩んでいます。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:512万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:170枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 FinePix Z2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix Z2の価格比較
  • FinePix Z2の中古価格比較
  • FinePix Z2の買取価格
  • FinePix Z2のスペック・仕様
  • FinePix Z2のレビュー
  • FinePix Z2のクチコミ
  • FinePix Z2の画像・動画
  • FinePix Z2のピックアップリスト
  • FinePix Z2のオークション

FinePix Z2富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月12日

  • FinePix Z2の価格比較
  • FinePix Z2の中古価格比較
  • FinePix Z2の買取価格
  • FinePix Z2のスペック・仕様
  • FinePix Z2のレビュー
  • FinePix Z2のクチコミ
  • FinePix Z2の画像・動画
  • FinePix Z2のピックアップリスト
  • FinePix Z2のオークション

『Z-2かZ-1の選択で悩んでいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix Z2」のクチコミ掲示板に
FinePix Z2を新規書き込みFinePix Z2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Z-2かZ-1の選択で悩んでいます。

2005/12/13 04:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2

クチコミ投稿数:29件

Z-2の購入で悩んでいます。
店頭で各社の40000円以下で購入可能な機種を試写しまくり、ようやく、Z-2かZ-1までの選択に絞り込みました。

使用目的は、主に仕事や小学校高学年の子供のスナップです。
デジカメ歴は約4年で前機種は、Finepix2800Zでした。
故障の為の買い替えです。

写真は殆どプリントアウトせず、パソコンの中のアルバムに保存しております。従って、色調やノイズ等へのこだわりは強くありません。

デジカメに求める条件は
 
 @手振れ防止機能
 Aシャッターチャンスを逃さないレスポンスです。

Finepix2800Z使用の際は、三脚か一脚の使用を心がけないと手振れによる撮影ミスが多く不便さを感じておりました。前置きはこのくらいにして本題です。

デジカメも技術進歩が激しいため、2〜3年程度で買換える事を前提にしております。コストパフォーマンスからすれば、型落ちのZ-1にも魅力を感じます。

Z-2の購入条件は、現在Y電気がリードしており、ポイント還元16%(6880円)有りで43000円、現金価格(ポイント還元無し)で37000円からは下げられないと言われました。

Z-1の購入条件も、Y電気がリードしており、現金価格で25000円(ポイント還元2500円)でした。

使用目的や機能的には、Z-1でも分相応かな?とも思います。実際、Finepix2800Zでも手振れ以外の大きな不満は無かった訳ですから…
実質的に約15000円の価格差がある中、選択で迷っています。

手振れ機能やシャッターを押してからのAFレスポンス等について、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:4652426

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/12/13 06:06(1年以上前)

 Z1所有しています。


>写真は殆どプリントアウトせず、パソコンの中のアルバムに保存しております。従って、色調やノイズ等へのこだわりは強くありません。

 プリントするのであればノイズ等がそれほど問題になりませんが、パソコン上では結構問題になるかも知れません。
 もちろん低感度時の画質では問題ないかと思います。
 パソコン上での画質を考えるには100〜200万画素程度で良いと思います。それなら昔の画質の方が良かったと言う事になる場合もあります。


>@手振れ防止機能

 手振れ防止というか、自動で高感度になる事によりシャッタースピードが上がり、結果的に手振れ防止になるという事です。
 撮影時にシャッタースピードが表示されますので今までの感覚を持って撮影出来ると思います。
 私の家での事ですが、室内は明るいためかオートの撮影でもフラッシュいらずで撮影出来てます。高感度が効いています。オートの場合、手振するくらいにシャッタースピードが落ちれば自動フラッシュとなります(当たり前)ので気にしないでパシャパシャ撮れます。

>Aシャッターチャンスを逃さないレスポンスです。

 もちろん現在のデジカメなのでストレス無く使用出来ます。いいですよ。
 レリーズタイムラグも通常使用では問題ないと思います。


その他
 三脚穴はクレードルのため使い難いです。この機種で三脚の使用をした事はありません。
 バッテリーが弱そうですが、フラッシュを使う事が少ないのでカタログ数値より多く撮影出来ています。

 Z2の方が新しいので良いでしょうが、オート(オート&ナチュラルフォト)で撮影する場合は、Z2もZ1も上がる感度は同じです。Z2のISO1600は個別で固定選択項目となります。つまり、手振れ防止効果は同じです。価格差で大容量のxDカードや予備バッテリーってのは結構魅力ですね。

書込番号:4652453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/12/17 08:23(1年以上前)

小鳥さんありがとうございました。

小鳥さんのアドバイスや雑誌の批評をネタにを参考に店員さんに尋ねたり、再度試写しまくりました。
ある意味とても楽しい1週間でした。子供の頃の遠足を待ちわびていた時のようでした。

シャッターレスポンスや手振れ補正の個人的感覚が、一番しっくりしていたので、
現状では、Z-1を購入しようと思います(店頭で最終決断の際に心が揺らがない様に…)。

書込番号:4662404

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/12/17 10:15(1年以上前)

 気軽に使うのにZ1は良いですよ。

 この間、神戸・ルミナリエ撮ったんですが、ルミナリエそのものを撮るときにはISO64で撮影し、その他はナチュラルフォト(実質ISO800)をメインで撮影してきました。夜景(?)は明るいので感度を下げました。最低感度がISO160のF610よりもビシッとしています。
 ニコンCOOLPIX900、オリンパスμ-mini、フジフイルムF610・・・カバンを持たずにポケットに入るデジカメだけ持って行ってきましたが(もちろん三脚等持って行ってません)、一番気軽に多く撮影出来たのはZ1でした。フラッシュを使っていないのでカタログ値の200枚を超えてもバッテリーメモリは減りませんでした(寒かったのに)。
 ・・・キレイなルミナリエをアップしてもあまり面白くない(自分自身が)のでちょっとひねくれたアルバムになってるかも知れませんが(^^;



 もちろん性能を重視するならF10、F11の方が良いですが、デザインが気に入ったならZシリーズでOKだと思います。
 この機種は手振れ補正は付いていませんので、撮影時に表示されるシャッター速度を確認して撮影することは必要だと思います。そちらの方が感覚的に分かりやすいので好ましいと思います。
 

書込番号:4662623

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix Z2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
15年前のカメラがベスト(^_^) 10 2020/11/25 11:25:57
充電用のUSBケーブについて 5 2008/12/02 8:00:00
ズームエラー 2 2008/10/30 1:39:19
いまさらながら 1 2008/06/14 20:58:03
撮った動画の合成 4 2007/08/03 21:50:51
思っていたよりいい。 1 2007/06/28 20:10:42
びっくりレポート 7 2007/06/14 13:39:32
未だに売っているのにビックリ 24 2007/09/08 5:16:54
いいですね^^ 2 2007/04/01 22:37:02
新品で5980円で買ってしまいました(展示品ですが) 3 2007/04/01 7:32:16

「富士フイルム > FinePix Z2」のクチコミを見る(全 1644件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix Z2
富士フイルム

FinePix Z2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月12日

FinePix Z2をお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング