


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんばんは。
F30で初めてデジカメを使用する全くの初心者です。
F30をお使いの皆様にお尋ねしたいことがあります。どうか御教示ください。
(1)マクロモードでフラッシュを使用すると、被写体に強い光が当たって背景が真っ暗になります。そのため、50cmくらいの距離から子供を撮ると、真っ暗闇で不自然に顔が光ったような写真になってしまいます。マクロモードではiフラッシュという機能は無効になってしまうのでしょうか?また、このような状況で上手に撮る方法はありますか?
(2)本体の上面(シャッターボタンがある面)のうち背面側のカバー(L字型の部分)と前面側のカバーとの間に、ほんの僅かですが隙間があります。それで、本体の上部の前後を指で押さえたり離したりすると、その隙間が狭くなったり戻ったりするのが目で見て確認できます。このような状況は適正品の範囲ですか?メーカーや販売店に相談したほうがよいのでしょうか?
書込番号:5175792
0点

近距離では光が強すぎるので、ストロボにティッシュをかぶせるとか。
書込番号:5175816
0点

>>mana-manaさん
フラッシュに関しては、マクロ撮影では背景が暗くなるのがiフラッシュの効果です。
どういう事かというと、あまりに近くで強いフラッシュを浴びせちゃうと、背景がきちんと写っても
被写体が白飛びしてしまうからなんですよ。
ただそれでも被写体が白飛び気味に写るというなら、ISO感度が1600〜3200になっているか、
フラッシュを使わなくても十分明るいかのどちらかなのではないでしょうか。
インバータ式の白色蛍光スタンドをカメラの下か背後から当ててノンフラッシュで撮影されるのが
一番確かかも知れないですね。
本体の前面パネルと背面パネルの隙間は私のF30にも微妙にありますよ。
ただ、私は購入してから外出歩くときは保護ケースにも入れずに(液晶保護フィルムも貼ってません)
ジーンズのポケットに入れて歩き回ってますが、特にそれで問題が出たこともありませんし、
普通にケースに入れて扱われるなら気になさるほどでもないと思いますよ。
書込番号:5175834
0点

mana-manaさん こんばんわ。
(1)の件ですが、どういうモードで撮影しているか分からないので間違っているかもしれませんが、
オートモードの場合ですとマクロのフラッシュ撮影だと感度がISO200になってしまいますので背景が暗く写る可能性があるかと思います。
F30は撮影可能距離がマクロを使わない場合60cmからとなっていますが実際は40cmくらいからあってくれそうなので、マクロを切って撮影すると良いかと思います(ただその場合ISO800等に増感します)
(2)の件ですが、見てみないと分かりませんが、ど〜しても気になるようでしたら購入店で相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5175853
0点

(1)ぼくちゃん.さんの回答が正解。
デジタル一眼レフの場合でも同じです。
(2)私のF30には、そんな隙間はないですね。
製造不良と思われます。要交換。
書込番号:5175902
0点

Satosidheさんの言う通りだと思いますよ。
簡単なサンプルをアップしました。
被写体までは数センチ。カーテンまでは1mくらい。
1枚目が普通にフラッシュ撮影。
mana-manaさんの状況は多分こんな感じじゃないかと。違ったらすみません。
2枚目が背景まで明るく撮れるようにフラッシュを強くしました。
ただ被写体は真っ白(^^;
3枚目は感度を上げて撮影。フラッシュの強さは多分、1枚目と同程度。
書込番号:5175941
0点

楽天GEさん こんばんわ。
え〜〜。私 間違ってます?(TдT)
夜で家族寝ちゃったんで、自分撮りして試したのに。。。
うーーんでも、真っ暗闇で不自然に顔が光ったような写真っていうのは、マクロにしてるからだと思いますよ。
p.s.自分撮りして思ったのですが、こういう至近距離でのフラッシュは、あんまり撮られていい気がしないかもしれないです^^;
ちょっと離れて、ズームをつかってフラッシュ撮影というのはどうでしょう?(フラッシュが届く距離は調べてくださいませ)
あ。。。ここまで書いていたら一体型さんのレスもSatosidheさん支持^^;
あれれ やはり私間違ってる??
書込番号:5175986
0点

>>mana-manaさん
補足です。
Mポジション・A/Sポジション・SPポジションの人物(ポートレート)モードないし夜景モード
のどれかにすると「スローシンクロ」というフラッシュを使えますので、それで撮影してみてください。
背景も少し明るく写るはずです。
それで尚暗いようでしたら、ずんだれさんさんの仰るとおりISO感度を手動で調整すれば
大丈夫ではないかと思います。顔のテカリに関しても、これで解消するかもしれません。
>>楽天GEさん
デジタル一眼レフの内蔵フラッシュは、ウチのですと至近距離では被写体が真っ白になりまして、
F30の方が余程優秀に調光してくれますよ。
(ダイナミックレンジを最大にしても救えません。S9000でもマクロ撮影+フラッシュでは
被写体が真っ白になります。)
ですから、その経験に基づいてお話ししております。
>>一体型さん
そうそう、F30でも近い感じに写ります。
分かりやすいサンプルとフォロー有り難うございます。
書込番号:5176007
0点

私の書いている内容とずんだれさんの書いている内容って同じですよね?
箇条書きにすると
背景が暗いから調光性能が低いというわけではありません(写真1)
背景まで明るく撮れるようにフラッシュを強くするとこんなんなっちゃいます(写真2)
対処法として感度を上げる(もしくは上がる設定にする←ずんだれさんのおっしゃっていることってこういうことですよね?)が写真3。
書込番号:5176077
0点

一体型さんこんばんは。
フォロー有難うございます。仰るとおりです^^
えっと「私間違ってる?」発言は使いこなし技術的話題に迂闊に首を突っ込んでしまった私の不安な気持ちの現れで、半分冗談みたいなもんなんで、スルーの方向でお気になさらずです^^;
オランダも無事に勝ったということで おやすみなさいm(。。)m
書込番号:5176108
0点

皆さん微妙にずれてますね、
mana-manaさんは「通常モードと比較してマクロモードにすると光が強すぎる」
と疑問を投げかけているように私には読めます、
暗くなってから試してみます。
書込番号:5176213
0点

F700使いです。
ISO感度と背景(壁など)までの距離によってちがうかなぁ、とおもいますが、、、、
光源(ストロボ)からの距離が1/2に縮まると、光の量は4倍になります。マクロは距離が近いのでまぶしくはなりますね。
・ストロボを使わない
室内の光で撮るので、背景まで写ると思います。手ブレしやすいので、感度を上げる必要があるでしょう。
[ノンストロボの例]
http://fujifilm.jp/natura/world/popup/popup01_01.html
・離れてストロボ+トリミング
50cmってかなり近いので、お子様もまぶしいのでは。少し離れてストロボを使い、光が背景まで届いたのを確認したら、被写体以外の周りをトリミング(切り取り)してしまう。
・ストロボ弱発光
発光量を-1/3や-2/3にし、ISO400,800などで撮影。F30にはないかもしれませんが、ぼくちゃん.さんが先に書き込まれたのと同じことです。
・スローシンクロ撮影
ストロボの発光モードを「スローシンクロ」で撮影する。これも手ブレしやすいので、必要に応じて感度をあげます。ストロボの光が強すぎる状態だと効果がないかもしれないので、弱めてあげないといけないかも。
なんにしろ、50[cm]はちかすぎなんじゃ、、、、。
書込番号:5176412
0点

マクロモードにしてフラッシュ撮影すると、深度を稼ぐためなのか超近距離で光の当たりが強くなりすぎるのを避けるためなのか、F8まで絞り込まれてしまい、これが多分背景が暗くなる原因です。
解決法としては、マクロモードを使わずに60cmくらいから撮影する。または、絞り優先にしてF2.8に設定し、スローシンクロで撮影する(ISOもマニュアル設定する必要があるので、得られるシャッター速度によってISO400とか800とか1600とかに)。
今思いつくのは、こんなところでしょうか。
書込番号:5176753
0点

@ぶるーとさんが言ってる事が正解ですよ
>適当takebeatさん
それも微妙にずれてると思いますよ
書込番号:5176888
0点

撮りたい被写体が白飛びしないだけで
すごいことなんですけどね。
背景にも気を遣ってフレーミングしたいものです。
書込番号:5176940
0点

mana-manaさんの質問は「マクロモードだとiフラッシュの機能は無効になるのか?」
ですよね、
これについて誰も異論は無いでしょう、
で、私もiフラッシュについて調べてみたのですが、説明書にはiフラッシュのiの時もありませんでした・・・
それに対しwebサイトでは
「人物の白とびや背景の黒つぶれを防ぐiフラッシュ」と称して説明がありまして、
これによりmana-manaさんが聞きたかったのが「iフラッシュなのにマクロモードでは背景が暗くなる」の意味がわかってきます、
それなのに皆フラッシュ撮影一般の話をしていて私がコメントを入れたのですが、
ようやく@ぶるーとさんの発言で、マクロ撮影でフラッシュ使用時には自動的に絞りこまれるという機能的制約が紹介され原因がはっきりしました、
絞り込まれちゃったらさすがに日中シンクロみたいに背景を明るく撮るのは難しいですよね、
この点から見ると、mana-manaさんが思ったようにマクロモード撮影ではiフラッシュは無効になるといっても過言ではないでしょう。
さて、
話は「なぜマクロ撮影をするのか?」までさかのぼりたいのですが、
F30使ってて意外なのが通常撮影時の最短撮影距離で、60cmって距離がありますよね、
ここ最近使ってるデジカメの中でも最もこの距離が遠かったりするので、
ちょっと近めの撮影ではAFが合わなくてあれ?と思ってあわててマクロにいれる事が良くあります。
書込番号:5177077
0点

>>適当takebeatさん
あ〜、私は「距離によって発光の具合を制御してどの距離でも被写体が適正な明るさに写る」
フラッシュ機構をiフラッシュだという認識で話していました。
@ぶるーとさんのお話で自分でも試して気付いたのですが、この調光のメカニズムは
「絞りを自動調節することで明るさの調整をしている」んですね。それがiフラッシュの正体ってことで。
フラッシュの光量そのものを調節するのでは無いため、距離が近くなると被写体を
飛ばさないように絞るから、背景が暗くなると。@ぶるーとさんのお話から私も試して
理解しました。
そうすると解決法はぼくちゃん.さんの仰るようにフラッシュ窓にティッシュなどを当てて、
A/Sポジションで絞り開放気味に撮影するか、離れた場所からズームして撮影するのが良いでしょうか。
(スローシンクロだと尚良いと思います。)
F710やF810と異なり、フラッシュ光量は手動で調整できない機種ですから、微調整は
被写体との距離を調整するかフラッシュ窓に細工して乗り切るしかないですね。
書込番号:5177119
0点

もともと公称のフラッシュ撮影範囲も最短で30cmですから、マクロ域でのiフラッシュ(被写体を白飛びさせず、背景も明るくという意味での)にはあまり期待しない方がいいと思います。
Satosidheさん.
>「距離によって発光の具合を制御してどの距離でも被写体が適正な明るさに写る」
基本的にはこれで正解だと思うのですが、Polliniさんがおっしゃっているように距離が1/2になると明るさ4倍ですから、近すぎるとフラッシュがそれ以上光量を絞れなくなるポイントが存在すると思います。
感度が高いほど、このポイントは遠くなります。iフラッシュのキモは、高感度で環境光を生かしつつ光を弱めに当てることだと思うので、近すぎると厳しいでしょう。
子供もある程度大きければ60cmまで寄れれば十分ですが、赤ちゃんなんかだともっと寄りたい場面もあるかとは思いますので、そうした際はフラッシュは切った方がいいと思います。
書込番号:5177236
0点

>mana-manaさんの質問は「マクロモードだとiフラッシュの機能は無効になるのか?」
ですよね、
これについて誰も異論は無いでしょう、
別にきちんとした定義のないiフラッシュの有効無効なんて話より背景まで明るくきれいに撮る方法を知りたいんだと思いました。
F8というのは不思議な仕様ですね。試してみたらF700もそうでした。
ちょっとメリットがわからないけど(^^;
F700だと絞り優先モードにすれば回避できるけどF30はどうなんでしょうね。
けっこう仕様って余裕を持って書かれていることが多いので50cmぐらいならわざわざマクロに切り替えなくてもピント合うかもしれませんよ。
F700も60cm仕様だけど実際には2〜30cmぐらいならマクロに切り替えなくても大丈夫なようです。一度試してみてはいかがでしょうか。
切り替えずにすむならそれが一番簡単な対処法だと思います。
書込番号:5177521
0点

昔フラッシュは常にフル発光だったので明るさは絞りで調節していました、
しかしその後閃光時間の長短で明るさを変えることができるようになりそれを自動で行う自動調光が主流になりました、
F30に限らず基本的に最近のコンパクトデジカメのフラッシュもこれです、
閃光時間が長くなればトータルでの光量が増え、閃光時間が短くなるとトータルでの光量が減ります、
iフラッシュだけの特徴ではありません、
F30がマクロモードのときに絞るのはその閃光時間を調整して、つまり閃光時間を目いっぱい短くしても調光範囲に収まらないからなのでしょう、
これはメリットがあってやっていることではなく、仕方なく行っている機能制限のひとつです、
単体フラッシュのスペックを見ているとわかりますが、明るい絞りで近距離の自動調光ができる物は多くはありません。
書込番号:5177607
0点

p,s
昨晩めったに撮らない暗い室内を撮りまくって見たのですが、
普通に生活できる明るさの照明であればISO400の感度で十分明るく撮れます、
シャッタースピードも1/100秒前後をキープできるので
一般的な室内撮影においてあえてフラッシュは必要ないと思うのは他の皆さんと同じ意見です、
F30ならISO800まではかなり自然に撮れるので、よっぽど暗い場所でない限りフラッシュなしでもかなりいけるでしょう、
もしそれでもフラッシュが必要な条件の場合は今回のようにフラッシュ撮影の特徴である背景が暗くなってしまう現象を頭に入れておいて、それを意識的に使うところまで考えても良いでしょう。
書込番号:5177641
0点

一体型さんのおっしゃる通りでした(^^;
20-30cmまでは無理でしたが、マクロにしなくても40cmくらいまでならピントが合います。そのくらいだとフラッシュ調光も特別問題ないようです(ISO800の場合)。
マクロ域でのF8縛りを無効にするには、絞り優先に加えて、シャッター優先でもOKなようです。
その代わりやはり、仕様範囲を超えてどんどん近づいていくと、フラッシュの当たりもどんどんきつくなり、実用に耐えなくなります。この領域だと、F8縛りが有効ですね(^^;
書込番号:5177662
0点

短い時間に多くのご回答を頂きまして本当にありがとうございます。とても参考になりました。また、こちらからの回答が遅れてしまって申し訳ありません。
基本的にはフラッシュを使用せずに撮影し、必要な場合に限ってスローシンクロを使おうと思います。
ただ、皆様からの御意見を読ませて頂いているなかで、幾つか気になることがありました。申し訳ありませんが、もう少し皆様の御意見をお聞かせ頂ければありがたいです。
適当takebeatさんは「普通に生活できる明るさの照明であればISO400の感度で十分明るく撮れます、シャッタースピードも1/100秒前後をキープできる」と仰っていますが、ISO400でフラッシュ非発光に設定すると、どうしてもシャッタースピードが「1/45」〜「1/50」程度になってしまいます(画面左下の数値が「45」〜「50」とあるのはそういう意味ですよね?)。撮影中は殆どいつも、画面の左側に「!+手のマーク」が表示されています。そうすると、ジッとしていない子供の撮影がメインなのでどうしてもフラッシュが必要になってしまうのです。ウチの室内が特別に暗いということもなさそうな気がするのですが、私の撮影の方法に何か問題があるのでしょうか?撮影モードは主にマニュアルモード(M)、測光方法は「マルチ」、AFモードは「センター固定」で、露出補正はしていません。
これも適当takebeatさんからのご発言で、「通常撮影時の最短撮影距離で、60cmって距離があり……ちょっと近めの撮影ではAFが合わなくてあれ?と思ってあわててマクロにいれる事が良くあります」というものがあります。私の場合もまさにこういう感じです。自分ではそれほど近づいているとは思っていないのに、非マクロモードでピントが合わないので、仕方なくマクロモードに設定する場合が多いです。このピントに合わせにくさは、カメラの仕様によるものなのでしょうか。もちろん私の腕にも問題があるのだとは思うのですが、ピントを上手にあわせるためのコツのようなものがありましたら御教示ください。
書込番号:5177930
0点

mana-manaさんこんばんは、
私のシャッタースピードの件ですが、今試してみると居間や台所の照明が明るいだけでした、すいません。
自分の寝室に戻って試したらISO800でも結構遅くなります、
人間の目はよくできていて多少暗い部屋でも明るい部屋でも同じような明るさに見えるんですね、
そうなると残ってるのは「ちょっと一工夫」でしょう
工夫についてはすでに色々出ているのが参考になると思います。
書込番号:5178029
0点

>シャッタースピードが「1/45」〜「1/50」程度になってしまいます
そんなものか、もう少し遅くなるかもしれません、
ので正しいと思います。
>必要な場合に限ってスローシンクロを使おうと思います。
シャッタースピードが遅くなるので、手ブレ、被写体ブレには注意が必要です。
>ピントを上手にあわせるためのコツのようなものがありましたら御教示ください。
一寸関係ないかもしれませんが、
ぼくのHPにピントのあわせ方について、
サンプル付けて書いてますので、興味があればどうぞ。
書込番号:5178228
0点

別スレで発見しましたが、
絞り優先で絞りを開放にしとくとマクロモードにしても絞りは開放のままみたいですね、
残るはフラッシュの調光精度頼みになりますが、適当なディフューザーも探して今晩私も試して見ようと思います。
書込番号:5188276
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 8:44:10 |
![]() ![]() |
4 | 2024/09/08 18:37:32 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/30 20:01:39 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/16 21:06:33 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/14 23:22:08 |
![]() ![]() |
12 | 2018/02/12 15:57:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/08/01 12:08:05 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/28 19:28:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/09/13 0:56:36 |
![]() ![]() |
19 | 2014/05/31 23:44:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





