


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
以前は、テブレの機能がしっかりしていると噂の
パナソニックのデジカメを購入予定でしたが、
ヨドバシの店員さんにすすめられ、こちらの購入を考えています。
テブレ機能は各社ともに差はないということだったのですが、、
テブレ機能とかはきちんとしているのでしょうか??
ちょっと不安になってきたもので。。。
書込番号:5791719
0点

こんばんは
F30にメカニズムとしての手ブレ補正機能はありません。
ノイズリダクションを強くかけた高感度域を使うことでシャッター速度を稼ぎ、
結果として手ブレを軽減させると言うことです。
もっとも、手ブレ警戒領域前後でも微妙にぶれ始めていることは珍しくないので、
じっとしてくれる相手や静物撮りでは基本感度近くで粘って撮れる手ブレ補正機の方がいいでしょう。
手ブレ補正効果が3段あるとしますと、手ブレ補正機がISO100でいけるとき、
手ブレ補正がないとISO800辺りを使うことになります。(ISO200ならISO1600)
手ブレの軽減を高感度に頼る場合は、
ISO800や1600の画像を探して重点的に見てみることをおすすめします。
室内で赤ちゃんをノーフラッシュで撮りたいようなときはF30はいいと思います。
書込番号:5791830
0点

手振れ補正ってあくまで補助的なもので撮影の基本は押さえた上で有効なものだと思います。
このカメラは補正機能があるのじゃなくてISO感度を上げることによりシャッター速度を稼いでぶれないような方法をとってるカメラです。
書込番号:5791838
0点

フジには手ブレ補正機能はありません。
感度を上げて、シャッター速度が速くになるようにし、手ブレと被写体ブレを軽減する仕組みです。
利点は手ブレだけでなく、被写体ブレの軽減にも効果がある事です。
但し、補正機能ではありませんので、実際に手ブレしてしまった場合は写真もブレます。
耐ブレ効果を、シャッター速度に換算して考えた場合は、パナやキャノンの補正機能と同等の効果と思います。
書込番号:5791841
0点

↑ 一分差三段攻撃(^^;)
-------------
手ブレ補正機と高感度機とを比べた場合、各々得意な明るさが
あるように思えます。手ブレ補正機と言えども、1秒なんていう
ロングシャッターではその効果も懐疑的です。要するに補正限界
(速度)があるわけです。
話、端折りますが、手ブレ補正機が低感度を維持できる範囲でなら、
高感度機よりも描写の点で有利に立ち回れる可能性があります。
が、ソレより厳しい状況だと、ノイズ低減処理の手間や、被写体
ブレ、ストロボの有効距離が伸びる点などで、高感度機に分が出て
きたりもします。
----------------
去年あたりのモデルだと、手ブレ補正機の高感度はノイズが多く、
まとまりの悪い機能(性能)でしたが、今年のモデルはどこのメーカー
も高感度がほどほどに良くなってきていますから、高感度専用機(フジ
のFxxシリーズ)だけが有利とは言えなくなってきています。
まあ、どっちが有利かは状況しだいですね(^^;)
書込番号:5791974
0点

くろこげパンダさんの説明は的を射ていますね。
手ぶれ補正付きの Coolpix P4 と F30 の両方を使っています。
手ぶれ補正は万能のように思っている方も多いようですので、あえて書きますが、手ぶれ補正は限定的な補助機能です。
手ぶれ補正も、下記の状況だと無効です。
1)昼間の写真(十分明るいので手ぶれ補正は必要ない)
2)夜の写真(暗すぎると手ぶれ補正が効かない)
3)被写体が動く写真(被写体ぶれになってしまう)
4)三脚などカメラを固定しているとき
逆に言えば、イルミネーションや夕方などの風景で、シャッタースピード 1/8〜1/30 ぐらいの間の時には手ぶれ補正が威力を発揮します。
高感度は、単に高感度が良いだけではなく、相対的に ISO200 以上の中感度(?)でもノイズが少ないのがメリットです。F30 は普通にオートで撮れば、高感度を生かしてシャッタースピードも稼げる分、被写体ぶれも少なく、フラッシュも優秀ですから、色々なケースでも一番簡単に撮れる機種ではないでしょうか。
手ぶれ防止で重要なのは、やはりキチンと脇をしめて、両手でホールドすることですね。できればミニ三脚をお勧めします。
書込番号:5792276
0点

返信、ありがとうございます。
参考になりました☆
以前、友達がアップしていた画像
(サイバーショットで撮影:機種は古いと思います。。)で、
撮影していたものは、手ぶれがすごく、
友人自身が、やっぱパナソニックを購入しようかなーっと
いっていたので、少し気になりました。。
もうひとりの友人はパナソニックを使っていて、
そこまで、手ぶれはないように感じていたのですが、
やはり、テクニックだったのかもしれません。。
店員さんは今や手ぶれは各社対応しているって言ったのは、
そういうような意味なんですねーー
ちょっと難しいですね。。
なにを購入するか、迷ってしまいますね。。
書込番号:5792452
0点

ブレないとかについてあまり変わらないと感じるなら使い易いものでいいのではないでしょうか。
自分はこれ触っていいなあこれって感じたので興味を持っていました。
デザインはそこそこかもしれないけど、シャッターは押しやすかった、メニューもわかった、持ちやすかった。なんてとこがいいなあと思った部分なんです。
自分は片手で持ってパチってのはあまりしないのでこれくらいの暑さが丁度良かったです。
書込番号:5792546
0点

確かに、コンパクトになればなるほど、手振れが発生します。ですから、F30の厚さは握りやすく手振れしにくいですよ。
私のブログに写真をアップ(すべて手持ち)してますので、参考にしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tangaroy/GALLERY/gallery.html
書込番号:5792841
0点

おおゆきだるまさん、
私もF30にしようか、パナソニックの手ブレ補正付きのFXー01にしようか迷いました。カメラとしてはF30に魅力を感じましたし、画質も良いようでしたが、結局FXー01を購入しました。
コンパクトで広角の撮影も出来るので普段持ち歩いて手軽に撮影しています。手ブレ補正の恩恵もタップリと受けています。ビデオカメラでは、ほぼ必須の手ブレ補正は、短い動画を楽しむことも多いので、私にとってはFXー01の選択は正解でした。古いフジのF-700を使っていましたが、使い勝手もパナソニックの方が、私には直感的にわかりやすいです。
ただ、画質に拘ったり、カメラとして良いモノを求めておられたり、マニュアル操作でしっかりと撮影されたいのでしたら、F-30がお薦めです♪
書込番号:5792921
0点

慣れていれば別ですが、一般的に多いのがシャッターを強く押した時の「微妙なブレ」が多いと思います。これは低速シャッターのみ起こるのでなく、比較的高速なシャッターを切っても起こることがあります。私なども、なんか像があまいなーと思ってよく見てみると、「微妙なブレ」を発見することがあります。
このような時、手振れ補正は非常に効果的に働いてくれます。
被写体のブレは時に躍動感を生むなど、私は意識的に使うにすれ、あまり不快に思うことはありません。しかし手振れの写真は不快なものです。
ふつう、90パーセントの撮影はISO標準の撮影になると思います。どんなに高感度が優秀なカメラでも必ず高感度では画質の低下が見られます。画質の判断はあくまで標準感度で行い、あとはアドバンテージとして手振れ補正のことを考えて行くのが常識的な考えであると思います。ちなみに私は、コンデジでは100パーセント標準感度〜ISO200までで撮影しております。中には「私は50パーセントは高感度で撮る」という方もいると思いますが、そういう方は別ですが…。
書込番号:5793254
0点

>90パーセントの撮影はISO標準の撮影になると思います
そうですね。だから基本感度の画質を比べることが大切なんだと思いますよ。三脚を使おうがなにしようが基本感度以上に綺麗に撮ることはできません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/06/4528.html
上がF31、下がパナソニックのFX07のレビューです。
下の方にほぼ同じものを感度別に撮った画像があるので参考になると思いますよ。
全部見るのは大変でしょうからそれぞれISO100と400あたりをみれば違いが分かると思います。
中程に同じ場所から撮った風景写真もあります。
それぞれの効果としてはこんな感じです。
高感度 手ぶれの軽減、被写体ぶれの軽減、フラッシュが遠くまで届くようになる
手ぶれ補正 手ぶれの軽減。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/15/5237.html
フラッシュと感度の関係はこちらのレビューの中程の比較画像が分かりやすいと思います。
書込番号:5793737
0点

M-XD1GHはオリンパス製。XD1GB-231Hはレクサー製でOEM製品です。
特に問題なく使えますよ。
書込番号:5800037
0点

F30 は SS 1/60 以上をターゲットにします。これで手ぶれをするようであれば、補正の有無より撮り方を考えた方が良いかと思います。
手ぶれ補正のメリットは、通常のシャッタースピードで手ぶれを防ぐ使い方もありますが、これは画質的なメリットはありません。逆に、シャッタースピードを落として低感度にすれば画質的なメリットはありますが、手ぶれを防ぐ(補正する)メリットはありません。手ぶれ補正を頼って 1/60 でも手ぶれするような撮り方では、手ぶれ補正を生かしてシャッタースピードを落として撮るようなことができません。
F30 で撮った写真は、約半分以上が ISO200 以上での写真でした。オートモードでの挙動が高感度を積極的に使うこともありますし、実際、高感度でも画質低下が少ないので、遠慮なく使っているからではないかと思います。
逆に Coolpix P4 では約9割が ISO50 でした。これは、手ぶれ補正を生かして低感度(=低速シャッター)で撮ろうとするオートプログラムであることと、高感度の画質低下が大きいため、やはり意識的に低感度に頼ろうとするためではないかと思います。
書込番号:5800322
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 8:44:10 |
![]() ![]() |
4 | 2024/09/08 18:37:32 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/30 20:01:39 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/16 21:06:33 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/14 23:22:08 |
![]() ![]() |
12 | 2018/02/12 15:57:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/08/01 12:08:05 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/28 19:28:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/09/13 0:56:36 |
![]() ![]() |
19 | 2014/05/31 23:44:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





