


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
今コンパクトデジカメからの買い替えを考えております。この秋に子供が生まれることもあり、より良いカメラをと探索中のところです。資金的に余裕があればデジタル一眼のエントリーモデルが欲しいところなんですが、そこまではちょっと手が出せずかといっていままでのコンパクトデジカメでは物足りないということでレンズ一体型の高倍率ズーム機種に的を絞っているところです。
今考えている機種は
1.Finepix S6000fd(以下fp)
2.LumixDMC-FZ50(以下Lu)
です。どちらかというと現時点ではfpを買おうと思っているのですが、雑誌などの評価を見るとLuの評価が高いように思います。そのなかで疑問に感じることは以下の5つです。
@fpはスーパーハニカムCCD採用の恩恵から、高感度に強く他メーカの同画素数の機種と比較して1.5倍の画質が得られる等の高評価を耳にするのですが実際どうなのでしょうか?
AfpはLuの様な機械的な手ぶれ補正がなく、スーパーハニカムCCDからの別のアプローチでぶれに対して対応していますが、効果はどうなのか
Bfpは28mm広角対応ですが、あると便利でしょうか?
CLuはの方がマニュアル機能が充実しているようですが、今まで細かな設定をして撮影をした事がない私にとっては不適でしょうか。
Dぶっちゃけ、画質はどちらがいいでしょうか?
以上5点の質問について良きアドバイスをお願いします。(カメラ初心者ですみません)
書込番号:5397795
0点

後悔しても責任とれません。サンプル写真で納得してから買いましょう。
@1.5倍の画質が得られる
一画素の受け取れる光量のことでしょうが、他社も撮像素子上にレンズを配置し、
性能向上に日夜努めていますので、あまり意味のあることで無いでしょう。
A別のアプローチ…効果は?
高感度は、ノイズの増大を招きますので、手ぶれ補正と言うのは、誇大広告でしょう。
画質が許せるなら使用する程度のものです。
Bfpは28mm広角対応ですが、あると便利でしょうか?
室内/宴会/食事、神社/仏閣などの撮影に必須です。
また、28mmから、ほんとの意味の広角撮影の楽しさが味わえます。
一眼がほしくなるかも…。
Cマニュアル機能?
マニアでないと不要でしょう。
Dぶっちゃけ、画質はどちらがいいでしょうか?
FinePix S6000fd:1/1.7型 スーパーCCDハニカムHR 630万画素、原色フィルター
LumixDMC-FZ50:1/1.8型CCD 総画素数1037万画素、原色フィルター
画質は、用途や好みの問題ですので、正しい答えは、存在しないでしょう。
L版程度のプリント、あとは、パソコンのモニターで見るだけの人を対象に考えますと、
画素数600万画素でも過剰スペックです。一方、画素数が多いと一画素に入射する光の量が減少しますので、階調特性の劣化、ノイズの増大を招きます。
個人的印象では、画質:FinePix S6000fd>>LumixDMC-FZ50となります。
ただし、望遠撮影したいならば、LumixDMC-FZ50の選択枝しかありません。
書込番号:5398068
0点

ガラスの目さん、早速のご意見有難うございます。
私自身、1010万画素も必要ないと考えていましたし、fpの方に惹かれているのが現状です。
もう一つご意見を伺いたいのですが、手ぶれ補正の面で、ぶれに対してはLuの方が強いということでしょうか?(finepixは「ぶれ軽減モード」なるものもありますが。)やはり機械的手ぶれ補正がないときついでしょうか?逆になぜフジは手ぶれ補正機能を搭載しないのでしょうか?
書込番号:5398170
0点

finepix購入の検討中です。ライバルですね。
@ぶれに対してはLuの方が強い?(レンズの明るさが同等の場合)
松下方式は、シャッター速度3段(8倍)分の効果があるとすると、
finepixは、8倍の高感度にしないと対抗できません。(動体ブレに効果あり)
このとき、画質は、Lu>Finpixとなるでしょう。
ノイズ増大、解像度/階調低下の塗り絵のような画像に耐えられるかです。
ひとそれぞれですが、私は、耐えられません。
A逆になぜフジは手ぶれ補正機能を搭載しないのでしょうか?
誰もが疑問に持つことですね。
おそらく、ミノルタ、松下などの特許を使用させてもらえるか?
手ぶれ補正機能を搭載した実験がまだ終了していない?
FUJIFILMさんは、松下、ソニー、キャノンなどに比べて開発技術者が少ないと思います。
どうしても、遅れるのは避けられないでしょう。暖かく見守りましょう。
書込番号:5398407
0点

手ブレ補正ですが、一脚などを短いままでも取り付けて
撮影すると、それがバランサー代わりになって手ブレが
軽減します。
最悪、三脚一脚などを使えば手ブレは解決しますが
被写体ブレを防ぐには感度を上げるしか方法は無いです。
その辺を考えて自分で優先順位を付けてサンプル画像を
自分で見て好みの物を選ぶしか無いと思います。
個人的にはパナよりフジの画質が好きです^^
書込番号:5398702
0点

「雑誌などの評価を見るとLuの評価が高い」というのは、雑誌社(およびライター)は、大広告主である松下を敵に回せないからです(笑)。ま、ホントかもしれない冗談はともかく、私なりの回答を。
@fpはスーパーハニカムCCD採用の恩恵から、高感度に強く他メーカの同画素数の機種と比較して1.5倍の画質が得られる等の高評価を耳にするのですが実際どうなのでしょうか?
フジは他社と違って独特なCCDを採用しているわけですが、高感度に強いというのは事実でしょう。ノイズは少ないですね。Luは残念ながらノイズが多いです。画質に関しては、F30と同じと考えて良いと思うので、F30の評価を参考にすると良いと思います。
AfpはLuの様な機械的な手ぶれ補正がなく、スーパーハニカムCCDからの別のアプローチでぶれに対して対応していますが、効果はどうなのか
「ぶれ軽減モード」のことですね。これはISO感度を上げることでシャッター・スピードを稼いで、ブレをそもそも回避する仕掛けです。要するに、ブラさなければブレないというだけのことです(笑)。一方、手ぶれ補正装置は、あるからと言って、全くブレから解放されるわけではないので、過度の期待は禁物でしょうが、あったら便利ですね(答えになっていないか?笑)。
Bfpは28mm広角対応ですが、あると便利でしょうか?
一般に初心者の方は、望遠に興味を持つらしいですね。しかし望遠よりも広角の方が楽しいですよ。遠近感(パースペクティブ)が強調できて、独特の歪み(デフォルメーション)があるので、色々と遊べます。
便利さを感じるときは、例えば旅先で泊まったホテルの部屋の写真を撮るようなときでしょう。28mmだと部屋の様子を写し込めますが。35mm程度だとベッドか枕元しか写せなくて困るハズです。建物を写すときも、下がらなくても全体を写し込めます。
なおfdは、2万円程度で別売りになっているワイドコンバージョン・レンズを装着すると、22mmの超広角撮影も可能です。
CLuはの方がマニュアル機能が充実しているようですが、今まで細かな設定をして撮影をした事がない私にとっては不適でしょうか。
フジの場合で凝ったマニュアル撮影をされるのならば、S9000かS9100を、ということになるのでしょうが、「不適」かどうかは判りませんが、「宝の持ち腐れ」になる可能性はあるかもしれませんね。しかしfdでも、シャッタースピードや絞り、露出を変えて撮影はできるので、十分だと思います(将来、色々な撮影をしたくなったときに不満が出てくるかもしれませんが、そのときはまた、そのときの判断でということで。)。
Dぶっちゃけ、画質はどちらがいいでしょうか?
そりゃあ、フジですよ(笑)。ま、肌の色が綺麗に出るという点では、フジだと答えて間違いはないと思います。が、この点も、F30の評判を参考にされると良いでしょう。
こんなところです。
書込番号:5399211
0点

ぶれの話で、ちょっと補足しておきます。画素数との関係です。
fdは600万画素で、Luは1000万画素ですよね。単純に考えると、fdの方がブレが目立たないと思います。
よく高画素カメラについて、「ピントが甘い」「ピンボケになる」という批判があるのを目にすると思いますが、これは大半が「手ぶれ」です。
画素数が多いということは、それだけきめが細かくなるわけですが、同時に、微細なブレも目立つことになります。そのために、例えば300万画素のカメラではブレが目立たなかったとしても、同じ調子で1000万画素のカメラを使うと、ブレて写るということがあります(本人はピンボケと誤解することが多いですね。)。
これは900万画素のS9000/S9100や、1000万画素の一眼レフ機の板等を見ると偶に出てくる苦情(批判)です。「望遠のピントが甘い」といった批判も(ホントにピントが甘いこともあるでしょうが)、大半は手ブレですね。
そう考えてくると、600万画素のfdは、無理して高画素にしているカメラではないので、扱いやすいかとも思います。
書込番号:5399246
0点

皆さん、様々なご意見本当に有難うございます。
カメラ初心者の私にとっては、参考になるご意見ばかりです。画素数ばかり追求しがちだった私ですが、それだけがカメラの優劣を決めるものではないことが再確認できました。
あとはS6000fdが発売になり、実機に触れてみて最終的に判断しようかなと思ってます。今のところ買いたい気持ちが強いです。
ちなみにカメラの価格って、発売からどのくらいの期間で下がっていくものでしょうか?売れ行きや他店の状況もあるでしょうけど・・・。すぐにでも手に入れていろいろ試し撮りしたいという気持ちが正直なところですが(笑)。
書込番号:5399629
0点

カメラビギナー32さん、カメラの価格だけを考えれば、この前の機種であるS5200やFZ30ということになるでしょうが、あんまり魅力を感じないわけでしょ? とすれば、気に入った欲しいカメラを、欲しいときに買えば良いのだと思います。
と、無責任に背中を押していますが、カメラって、昔も今も、こういうものですね。ただ、昔は情報が限られていた分、悩みは少なかったわけですが(笑)。
書込番号:5401408
0点

S6000とFZ50は似て非なる機種だと思います
これからお子様誕生ということであれば・・・
望遠はあまり使わないと思われるので
この2機種ではS6000がいいかなと思います
お子様が幼稚園に入園され
運動会等で望遠を使うようになったら
手振れ補正 シャッターレスポンスの良い
FZ50?FZ80?を検討されれば良いのかなと・・・
価格は数ヶ月待っても数千円位しか変わらないと思います
お子様誕生までには用意して
その機種に慣れておいたほうが良いのではと・・・
書込番号:5403205
0点

FinePix S6000fd,LumixDMC-FZ50の顧客対象は、別
@FinePix S6000fd
28mm〜300mmズームレンズは、通常の写真撮影に必要なすべての焦点距離を含みます。
特に広角側に強く一般家庭のパパ、ママが顧客対象です。
高感度にすぐれ人間の目が見えるほとんどの状況で写真撮影が可能です。
画質も廉価な一眼レフに迫ります。
ただし、手ぶれ補正機能が搭載されていないため、望遠撮影や花などのマクロ撮影に不向きです。三脚を使用するのが秘訣です。
ALumixDMC-FZ50
これは、マニアを顧客対象とした特殊なカメラです。
鳥、飛行機、スポーツ写真など超望遠撮影を手軽に行うことを目的に開発されています。
そのため、すぐれた手ぶれ補正機能を搭載しています。
一方、画質が多少犠牲になっています。
しかし、同じ超望遠撮影を一眼レフで実現しようとすると重いレンズ、三脚を運ぶ体力と中古の車が買えるほどの資金が必要になります。(笑)
B所見
2〜3年すれば、デジタル一眼レフが成熟期になるでしょう。
そのころ本格撮影のできるカメラを買われるのが賢いと思います。
書込番号:5403527
0点

>2〜3年すれば、デジタル一眼レフが成熟期になるでしょう。そのころ本格撮影のできるカメラを買われるのが賢いと思います。
ガラスの目さん、実は私もそう考えていました。技術的な面での確立・安定と、それから、もっとも気掛かりな業界再編の動きも決着がつく時期だろうと思われるからです。
今、むやみに安売りしている会社がありますが、「大丈夫か?」とも思うし、老舗のブランド・メーカーも、ファンがその将来を案じていたりしていて、躊躇してしまいます。
今のところは、一眼レフ機ならば、フィルム・カメラが一番でしょうね。これは異論がないと思うんですが(笑)。
書込番号:5403780
0点

ここで言われていない事で、気になる事があります。
被写体ブレです。
ストロボを使える場所や、ストロボが届く範囲の場所なら良いのですが。
ストロボが迷惑とされる場所。
生まれたばかりの病院室内の写真。
幼児の動き回る室内の写真。
近づけない遠方の動き回る子供。
など、いろいろあると思いますが。
被写体ブレには手ぶれ防止装置は無能力です。
手ぶれ防止装置はカメラマンの能力でカバーできますが、被写体ブレはシャッター速度に頼るしか有りませんので、注意が必要です。
手ぶれ防止装置の言葉にだまされやすいのでご注意ください。
書込番号:5404559
0点

パナソニックLUMIX DMC-FZ50の画質が改善している気がします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/04/4514.html
京都の大仏を撮影しようとすると焦点距離22mmがほしくなります。
コンバージョンレンズの紹介
http://www.raynox.co.jp/
書込番号:5407463
0点

おはようございます。
上は10歳〜下は2歳で、4人の子供がいるパパです。
私は以前、コニカミノルタのZ1を使っていました。しかし、室内撮影に不満を感じ、フジのS9000(当時7万位でした)に買い替えました。
その時は、写りの良さにビックリ&感動して大満足でした!
しかし、半年もしない内に一眼(まだ3ヶ月です)に買い替えました。理由は、室内でのオートフォーカスの遅さと、(高感度による?)ノイズの多さです。
写真の撮り方もあると思いますが、店頭のサンプルの様にはとても綺麗には撮れませんでした。私的には、屋外撮影だけなら満足しますが・・。
私は、どうして初めから一眼を買わなかったんだろうと、後悔しています。予算の都合もあるかと思いますが、ここは思い切って一眼を購入してはどうでしょうか?
少し高い買い物ですがきっと大満足すると思います!一度、嫁さんに相談してみては?
書込番号:5408588
0点

前モデルとS6000fdの画質は別物ですよ。
この機種は、この機種で試さないと比較になりませんよ。
前モデルは評判悪いですから。
室内でのお子様撮りなら広角&高感度のこの機種がベストでしょう。
書込番号:5409592
0点

室内で広角だと、実際、手振れ補正はあんまり意味無いのよねぇ。
ちゃんと構えればぶれにくい画角ですし。
それよりも絶対子供の動きの方が激しいから、
手振れ補正でISO値を下げると子供がぶれた写真ばかりになります。
高感度ならブレも綺麗に止まります。
インチキ高感度でパナ機を選ぶ人は可哀相です。
書込番号:5409602
0点

ものすごく大まかに言うと、屋外、望遠側重視ならFZ50だし、室内、広角側重視ならS6000でしょう。
S6000でも望遠側は300mm相当までありますが、このくらいで手持ちだと最低でも1/250秒、出来れば1/500秒くらいのシャッタースピードがないと不安です。ISOでシャッター速度が稼げると言っても、真っ昼間からISO800とかはあまり使いたくありません。
そのあたり、FZ50ならシャッター速度で3段分以上という手ぶれ補正が付いているし、420mm相当の望遠端でもF3.7と明るい(300mm域ならもっと明るい)ので、かなり有利です。
逆に室内広角側では、1/30秒もあれば手ぶれはほとんど目立たないし、それ以下のシャッター速度だと被写体ブレの方が問題になってくるので、こちらはS6000の方が、かなり有利です。
書込番号:5409712
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/06 5:37:40 |
![]() ![]() |
17 | 2016/09/17 9:39:48 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/02 1:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/17 12:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/22 18:04:52 |
![]() ![]() |
30 | 2013/05/08 22:45:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 23:21:47 |
![]() ![]() |
11 | 2010/05/01 21:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/10 12:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





