


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
購入して使用してる方があまり居なさそうなので、わかんないかもしれないのですが・・・。
届いてから何度も何度もカメラをオンオフしたり撮影画像見たりしていたら、時々オンしても液晶が真っ暗なんです。
レンズはカチッって音がするのでカメラは動いてるし、その状態でシャッター押すと、ピクチャカードにはちゃんとその時の写真が記録されてます。
なのに液晶は真っ暗。
何度かオンオフ切り替えると写ります。
*ファインダーモードじゃないのは確認済みです。
9日に届いてから今までで3回程度の本当にたまーにの現象なんですが、これはもしかして初期不良??
書込番号:5447694
0点

私もヤマダ電機のサンプルで操作しているときに、
同様の現象を確認しました。
私のときは、撮影モード=>OFF=>撮影モードの
切り替えを早くすると画面に何も映りませんでした。
この切り替えを少しゆっくりすると正常に動き出しましたが。
潜在バグか初期不良かはわかりませんが、
他の個体にも例があるということで。
書込番号:5447954
0点

>みねみね。さん
なるほど!早く回すとダメなんですね〜。そういえば私も早く回していたかしら。
でもオフから撮影モードまでをゆっくり回すというのももどかしいような・・・。
一度サポートに聞いてみた方がいいかもしれませんね。
とりあえず、私のカメラだけでなくて良かったです。^^
>DAN3さん
どこまでが仕様でどこからが初期不良なのか・・・。
カメラで「あれ??」と思ったことがないのでちょっと焦りました。一度サポートに聞いてみたいと思います。
書込番号:5448401
0点

>レンズはカチッって音がするのでカメラは動いてるし
は、スイッチオン状態だと思います。FinePix S6000fdは持っていませんが、そのような仕様のカメラはないと思います。
今まで出会った事がありません。
初期不良以外に考えられません。
修理でなく交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:5449500
1点

わたしは先週キタムラで買いました。
300枚ほどとりましたが液晶がうつらないことはありません。
ただし、スイッチを入れてから液晶が、うつるまでには少し時間がかかります。
書込番号:5450500
0点

会社でS9100を買いましたが、全く同じ症状が発生します。
素早くOFF=>撮影モードに切り替えるとたまに発生するようです。
ゆっくり切り替えると問題ありません。
S6000fdと同時発売なので液晶の電気系に
何らかの問題があるのかもしれませんね。
書込番号:5453941
0点

あさけんさん すみません。
>素早くOFF=>撮影モードに切り替えるとたまに発生
と有りますが液晶は真っ暗なままなのでしょうか?
>>何度かオンオフ切り替えると写ります。
それが当たり前と、言う事なのでしょうか?
そんな、カメラであれば友人に勧める事はできないので、教えていただけませんか。
書込番号:5454007
1点

これは液晶の問題というより、ファームウェアのバグかもしれないですね。差し当たりはゆっくり操作するようにして症状が出るのを回避して使用して、フジのサポートに相談するのが良いように思います。
もしバグならば、数ヵ月後にファームウェアが更新されることになると思いますが(たぶん)。
書込番号:5454077
0点

皆様、レスありがとうございます。
やっぱり症状が出る物と出ない物があるんでしょうか。
それとも操作に何か微妙な違いがあるんでしょうか・・・。
>Oh, God!さん
ファームウェアというのが良く分からないのですが・・・。
多数症例が報告されれば改善される事もあるということでしょうか。
今はとりあえず昨日の夜メールで問い合わせてみました。
電話出来れば一番いいんでしょうけど、電話してる時間がないので・・・。;;
メールの返事が来るか、電話出来る機会があったら、またこちらで報告しますね。
書込番号:5455145
0点

>くろいわしさん
私は結構せっかちなので、つい素早く切り替えしてしまいますが、電源が落ちないことは今のところないです。
書込番号:5455169
0点

babyblueさん、ファームウェアの定義ですか、難しい(笑)。
「ハードウェアの基本的な制御を行なうために機器に組み込まれたソフトウェア。」
分かんない?(笑)要するにカメラを動かしているOSみたいなもの(カメラを制御するソフト)と言ったら良いかと思います。次のページに何か情報が載る可能性があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/index.html
製品化する際にテストを繰り返しているようですが、完全にバグを取ることができないようで、発売後になってから修正されることがあります。たとえはF30のファームウェアが修正されていますが、こんな感じです。
■対象製品:FinePix F30
■ファームウェア修正内容(バージョン1.02)
このバージョンへの更新により、次のように改善されます。
1. ある種のカメラ操作によりごくまれに起きる以下の症状の発生を対策いたしました。
・カメラで、記録された画像が再生できなくなる
・パソコンで、正常に画像が表示されなくなる
2. パソコンとのUSB接続時に、パソコンがカメラを認識できるまでの時間が短縮されます。
メディアに1000枚のJPEGが記録されている場合、約20秒 --> 約2秒に改善されます。
FinePix F30用ファームウェア バージョン1.01以降は、上記 1. の対応がされています。
FinePix S6000fdは発売間もないカメラなので、今後ファームウェアの修正が行われる可能性があります。ひょっとしたら、この不具合はファームウェアのバグかなと感じた次第です。
最近の家電製品はファームウェアの修正・更新は日常茶飯事ですが、ユーザも大らかになっているのでは?(そうでない人もいるかも知れないけど。笑)。
書込番号:5455794
0点

回答:
お問い合わせの件につきまして、ご案内申し上げます。
FinePixS6000fdにて、撮影モードにした際に液晶モニターが真っ暗な状態で映らないということですが、基本的なことで大変恐縮ではございますが、電源を入れる際には、ダイヤルをゆっくり回していただきますようお願い申し上げます。
また、ご使用いただいております電池でございますが、容量が不足していることで誤動作を起こす場合もございますので、新品のアルカリ電池をご使用いただくか、満充電されたニッケル水素電池をご使用いただきますようお願い申し上げます。
※ACパワーアダプターをお持ちの場合には、アダプターを使用しての動作もご確認ください。
電源を撮影モードにて入れていただき、数秒お待ちいただきましても液晶モニターが映らないという場合には、お手数ではございますがこのメールにてご返信いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
お手数をおかけいたしまして、申し訳ございませんが、ご確認いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
***********************************************************
とゆーお返事が来ました。
メーカーサポートのメールサービスにありがちな、「回答が回答になってない」内容だなぁと感じました。
まぁ、電池の状態まで最初のメールに書く人も居ないので、そんなものでしょうか。
この内容だけを鵜呑みにすると、この現象って不具合ではなくて使用上当たり前に起こり得る症状ということでしょうか。
・・・やっぱり電話じゃないとやり取りながーくなりそうな予感・・・。
メンドくさーい・・・。
書込番号:5458259
0点

babyblueさん
どう考えても、電池の容量云々は、変ですね。
追加充電出来ないニッケル水素電池は、電池が無くなるまで使うのが理想です。 このカメラは電池が無くなる前に暴走しますよ!と言ってるようなものですから。
撮影←→オフを、数十回繰り返してるうちに、電源が入らない頻度が上がったり、ゆっくりまわしても、電源が入らない時があったりとか・・・・ そういうのがあれば、「不具合があります」と言えるのですが。。。。
不謹慎ながら、はっきりとした不具合が出ることをお祈りしております(^^;
書込番号:5458939
0点

私なら、クレーム商品として交換、又は返品ですね。
スイッチが入っていながら液晶が真っ暗のままで、撮せないカメラはカメラではなくただの箱ですよ。
数秒まてば写るのなら、まだ許せますが。
急いで撮影するのに、ゆっくりスイッチなんか回していられません。
それが仕様なら、不良品を富士は作っている事になりますね。
でも、babyblueさん、電源はまともですよねぇ?
中古の電池を使って言ってる事ではないですよねぇ?
書込番号:5459731
1点

おまけ
電池なら、充電できて1000回使える、サンヨーのエネループがおすすめです。充電器とセットで購入すると良いですよ。
テレビで宣伝してるやつ。
普通の電池より安いです。
本当に1000回使えたとして一回3円かな?
書込番号:5459856
1点

スイッチを素早く操作するというのは、電子機器にとってかな
りつらい気がするので避けたほうが良い、というのには異論無
いのですが…色んな人が使うのだから対策を講じておくのは当
然のことでしょう。素早い操作についていけるように中身を作
れないならそういう、問題の起きそうな操作の出来ないスイッ
チにするとか…
あと充電池についてですが、"理想"的な状態というのは"無くな
る"までというような簡単な話ではないと思います。まず機器の
負荷や設定によって"無くなった"という状態が違うし、(負荷の
高い物−モーター等−では"無くなった"電池も豆電球は点灯出来
たり。)もし仮に本当に完全に"無くなる"まで充電池を使ってし
まったら、そりゃ過放電で二度と使えなくなってしまうでしょう。
まあ理想的な状態というのに、答えが出るかすら分からないので
気にしないか、(充電池といっても所詮は消耗品です)どうしても
気になる、少しでも長持ちさせたいというなら、ちゃんとした放
電器を使いましょう。
以上、なんか横道にそれた話をグダグダと失礼しました。
書込番号:5460079
0点

昨日の夜再度「今回の症状は不具合ではなく使用上当然起こり得る仕様なのか」というような内容のメールを出した返事です。
*****************
回答:
ご連絡いただきました件につきまして、ご案内申し上げます。
前回ご案内させていただきました内容につきまして、ご説明が不足しておりましたようで大変申し訳ございません。
電源スイッチを入れる際ですが、通常でございましたら速く回していただきましても、問題なくご使用いただくことは可能でございます。
しかしながら、液晶が映らないということでございましたので、誤動作等発生している可能性もございましたため、念のための確認としてゆっくり回していただくようご案内させていただきました。
説明が不足しており、ご不便をおかけいたしましたこと重ねてお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんが、現状もやはり液晶モニターが映らないという現象は発生しておりますでしょうか。
発生しておりました際には、何度も恐縮ではございますが、その旨ご返信賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
お時間を頂戴し申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
***********************
ようするに、人柱になれってことでしょうか。
使用者の主観で見た不具合報告よりも回収してメーカーで調べた方がより良いレポートになると思うんだけどなぁぁぁ。
>DAN3さん
エネループいいですよねぇ。CM見てて欲しいなぁと思いつつ、田舎なのでまだどこにも置いてません。(笑)
ちなみに、今回のカメラに使ってるのはカメラに付属してきた乾電池と、それが切れたのでフジのニッケル水素電池を使ってます。もちろん、フル充電で。
書込番号:5461876
0点

さっき、某ショップで、S6000を触ってきました。
何回かに一度は、立ち上がらないことがありますね。
一番確実にNGを出す方法は、素早く、撮影→オフ→撮影 と動かすと、ほぼ確実に立ち上がりません(電源オフ状態になる)でした。
ACアダプタなので、電池の有無じゃないです。
ダイヤルスイッチなので、早く回転させると、壊れやすくなることはあっても、新品で接触不良状態になるとは思えません。
撮影→オフ→撮影 で、電源オフ状態になるということは、接触不良ではなく、ファームのプログラムの処理がマズイような気がします。
実は、S6000,S9100だけでなく、手元のS9000(おそらく最終ロット)でも同様の症状が出ており(撮影→オフでは、アクセスランプの黄色が付いたまま電源がきれなくなる時がある)、オフ→撮影では、ゆっくりまわしても立ち上がらない時がある。
エネループでも、フル充電のメタハイ2400でも同様でした。
S9000は、修理に出して、スイッチ周りの回路を交換してもらったけど、同様の症状がでました。 なので、原因は、スイッチの接点(乱暴に扱うと壊れる)とかではないと思います。
多分、メーカーでは、この症状を把握できてないんじゃないかな。
書込番号:5462535
0点

お子ちゃまさん
ニッケル水素電池の放電特性は、1.2Vあたりでギリギリまで粘って、そこからストンと電圧が落ちると聞いたことがあります。
アルカリ電池とかだと、じわじわと電圧が落ちていきます。
デジカメの電池の残量メータが減ってきたと思ったら、1枚くらい撮影しただけで、いきなり電池切れになるのは、それが原因じゃないかと思います。
どういう負荷をつないでも、似たようなところで、電池切れになると思います。
エネループは、つい先日新しいのを買ってきたばかりなので、使い切ってないのですが、ほんとうにギリギリまで1.2Vをキープして、いきなり電圧が落ち出すみたいなので、大事なモノを撮るときには、電池を変えたほうがいいかもしれない。
書込番号:5462566
0点

えー、早くONするとエラーするんですかー。
私のS9000はバチッ バチッ とスイッチ入れ替えしてますよ。
昔っから、カメラの扱いはそうしてます。ので、スイッチエラーなんて考えられませんでした。
そんなカメラは前にも書いたように、ただの箱です。
の、考え方です。
スイッチは見ないでポンと入れて、構えたらすぐ被写体を追いかける。そこでスイッチエラーしていたら泣いちゃいますよ。
私はプログラムエラーではなく、スイッチ自体の不具合と、回路の中のコンデンサ等によるスイッチングトランジスター等の不具合。
ハードの中の部品がが悪いのでは? と、思っています。
だから修理はどこまで見るかによって、中途半端な仕上がりになると思います。
babyblueさん
どちらにしてもbabyblueさん のは、仕様外の不良品みたいですね。
修理に出すときは、完璧、完全な仕上がりにするよう強く、強く、言った方がいいですよ。
"強く言った方がいいですよ"。
強調しました。頑張って!!
書込番号:5462803
1点

くろいわしさん、S9000でもそういう症状が出ることがあるのですか。私のS9000でそうしたことはないです(スイッチの操作の仕方なのかなぁ。わざわざ症状を出そうとは思わないですが。笑)。
お散歩用のリコーのコンパクト機のCaplio R1と比較すると、S9000は動作がゆったりしているので、ついスイッチもゆっくり操作してしまうんですが、そのためかどうかは知りませんが、私はS9000と相性が良いみたいなんですよ(Caplio R1の方はせっかちに操作して丁度良い感じ。こちらは品がない位に速いですが。笑)。
もしプログラムの問題であったら、ファームウェアの更新待ちになりますね。
エネループは私も使っていますが、S9000でのお話ですが、「赤点灯」の警告表示が出て、数枚撮ったら、いきなり「赤点滅」が大きく表示されてアウトになります。確かにストンと電圧が落ちる感じです。警告表示が出たら、直ぐに取り替えないといけないようです。
書込番号:5463119
0点

説明書を読んでいた時に、新しい充電池を使う時はカメラにセットして電池がからっぽになるまで放電してから充電して使いましょうというようなことが書いてあったんです。
が、それを見た時すでにフル充電してたのでそれを放電するのもなぁと思いやってないのですが、電池が悪いとするならそのせいかしら??と思ったりしました。
でもお店のアダプタ接続のカメラも同じ症状が出るなら電池は関係ないということですね。^^
でもS9000でも同じような症状になってたんですね。修理しても同じだったそうですが、その後ファームウェアとかの改善はなかったんでしょうか。
ないとしたら、この機種も直る見込みが薄いってことですね・・・。;;
書込番号:5463277
0点

>説明書を読んでいた時〜思ったりしました。
カメラが動作しなくなるまで使い切れば、それからの充電なら問題ないと思います。
>でもお店のアダプタ接続〜。
店のアダプタは信用していません。店の人間はVが合えば動くので前回つないで有ったアダプタのままで、専用アダプタに変えてない事が多いからです。
V数が合っていても、A数が足りない場合、何らかの形で誤動作します。
店で動かないのを発見したら、きちんと追求してきてほしいものです。
そのカメラがそう言うものか、追求して結果がわかれば良かったのにね。
>でもS9000でも同じような〜。
修理後に同じとは思いません。同じなら修理を受けないでしょう。極端に変わらなかったという事でしょう。
>その後ファームウェアとかの改善〜。
スイッチによる電源ONの回路部ですからファームウェアとかの問題とは考えられません。設計ミスか、基板内の不具合だと思います。
babyblueさん あまり考えないでください。使用者がおかしいと思う商品を設計するメーカーはまず無いと思います。
メーカー側の事は考えず、クレーム商品としてメーカーにつきだした方が良いと思います。
うだうだ考え、そのまま妥協して使えば、損しますよ。
でも、今日中に店を2つ以上回って確認してきます。今日の夜中には結果を報告しますのでご期待下さい。
皆さんもお店が近くに有るなら確認して下さい。必ず追求して、結果を得て下さい。
書込番号:5463526
1点

DAN3さん
修理は、症状が確認できないけど、部品を交換という扱いでした。 撮影→オフの時に、アクセスの黄色のランプがついたまま消えないという症状で修理に出したので、こういう形になってます。
大容量のACアダプタが必要になるのは、フラッシュ絡みだと思います。 起動の際は大電流は流れないだろうから、アダプタの容量が少しくらい小さくても大丈夫だろうという気がします。
ファームの可能性はあるはずです。
電源が入らないなら、スイッチ基盤のパワートランジスタあたりでしょう。
でも、電源回路は正常に動作しているけど、起動の途中で止まったがために、画面が出てこないのであれば、プログラムの不具合(ウエイトのかけ方がマズイとか)の可能性もあるはずです。
例えば、撮影モードに入ったときに、周辺回路のICに状態を読む命令を出して、周辺ICからのデータを待つプログラムが組まれてたとしましょう。
電源投入後に、周辺ICが準備完了になる前に、読み出し命令をだしても返事は帰ってきませんから、返事待ちのままで、立ち上がらない状態になってるとか。
どちらなのかは、ユーザサイドでは、判断できないと思います。
書込番号:5464591
0点

ふぅ・・・。(´ー`)=3
3度目のメール交換にてやっとこちらの意思がメーカーに伝わったようです。
****************
再生や記録などカメラが画像にアクセスしている状態で即座に電源を切断すると画像の破損が生じるおそれがあり、また、電源オフ/オンを短時間に繰り返すと精密機械であるデジタルカメラの回路に異常が発生することがございます。
このため、FinePixS6000fdを含め、弊社デジタルカメラでは電源を切断する際撮影画像及び電気回路の保護のため、カメラを安全に終了させる処理を実行いたしております。
この終了処理の実行中に電源オンの動作を行うと電源が入らす、液晶モニタも点燈いたしません。これはカメラの保護動作となり正常な状態と考えられます。
※電源オフの後、素早く電源をオンにしますと上記動作となることがあります。
しかしながら、お伺いした内容から液晶モニタが点燈していない状態にて撮影を行う事が可能なため、電源は投入されているものと思われます。
電源がオンの状態にて液晶モニタが点燈しない現象につきましては、上記保護動作と異なる要因により発生しているものと考えられます。
もしよろしければ、弊社サービスステーションにてお預かりし、重点的な点検をさせていただきたいと存じます。
**********************
最初から電源は入ってるのに液晶が写らないのだと主張してるのに、なんでこんなに回り道しなくちゃいけないんだか・・・。
某有名パソコンメーカーと揉めた過去を思い出し、このカメラは無事に帰ってくるのだろうか・・・と心配になってみたり。^^;
書込番号:5464865
0点

くろいわしさん 有り難うございます。
で、
確認してきました。ご報告いたします。
電源落ちが遅いからです。
スイッチを切ってから約1.5秒たってから電源が落ちます。
その間に、スイッチオンするとエラーします。
どんなカメラでもスイッチオフしてから所定の位置にもどして電源を落とします。
S6000はその間にスイッチオンするとエラーするようです。
メモリーや電池の具合などにより電源落ち時間が違うと思いますので、クセを各自で把握して下さい。
コジマの1店しか行きませんでしたが、そこのカメラで70回オン、オフしてきましたが、
スイッチオフして約1.5秒してからスイッチオンで、まともに働いていました。
撮影もしてみました。
撮影してすぐスイッチオフしてもデータ処理ランプが点滅、それが終わってから1.5秒後にスイッチオンすればOKでした。1.5秒以内にスイッチオンするとエラーしました。
オート、P、S、M、他も撮影しましたが全て同じでした。
パナソニックは電源落ち表示が液晶にありました。そんな表示が有れば良いのですが。ね。
電源落ちが遅いので、すぐにスイッチオンするとエラーする仕様ですね。
babyblueさん のは、これとは違うような気がしますが、いかがですか。
書込番号:5464922
1点

DAN3さん
撮影→オフから1.5秒の電源を落とす処理に、ダイヤルを戻しても起動しないようになってるのですね。
S9000は、もう少し短時間のように感じたので、うっかりしてました。
不具合発生率の高いパターンを探そうとしてたのですが、間違えました。
それと、確かに、babyblueさんの症状とは違うようですね。
書込番号:5465530
0点

今日やっと、最後の(になるかもしれない)メールが来ました。
「ご購入より間もない期間で数百枚の撮影をされていることから
ご使用の頻度が高いものと想像いたします。
お預かり期間中にご不便をお掛けすることが考えられますため、よろしければ当方にて動作を確認いたしましたFinePixS6000fdとの交換を提案させていただきたいと存じます。」
使用頻度が高くないと交換には応じてくれないのでしょうかねぇ。
何はともあれ、今度の土曜日に運送業者さんが新しいカメラを持ってきて、今のカメラを回収してくれるようです。
良かった良かった。(?)
一昨日と昨日、出かけた先でトンボが大量に飛んでたので、お空を飛んでるトンボを撮ろうとして黒い点しか写りませんでした。(当たり前か・・・)
アウトドア用の簡易テーブルに止まった子だけ遠くからズームで撮りました。
書込番号:5477627
0点

交換処理などで結構大きな経費が生じますから、企業としては安易な交換はしたくないって
とこなのでしょう。
F11の異常ノイズは写真という物証を送りつけることで簡単に交換対応となりましたから、
今回のような経緯説明が重要な案件の場合はメールより電話の方が
確実だったかも知れませんね。(それかSS持ち込みで。)
でも経験上フジのサポートは丁寧で対応も良い部類だと思ってますから、
安心して任せて良いと思いますよ。
書込番号:5477679
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/06 5:37:40 |
![]() ![]() |
17 | 2016/09/17 9:39:48 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/02 1:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/17 12:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/22 18:04:52 |
![]() ![]() |
30 | 2013/05/08 22:45:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 23:21:47 |
![]() ![]() |
11 | 2010/05/01 21:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/10 12:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





