


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
先日色々質問した者です。
悩んだ結果、6000fdを購入しました!こちらの方が私の撮りたいものを全部カバーできるので、選んで正解でした(^▽^*)!アドバイスして下さった方々に感謝です♪
早速、昔景色を撮りたくて購入した一眼レフの為に買ったガイド本を本棚の奥から引っ張り出してきて、絞りの事など”あ〜そういえばそうだったな〜”なんて読み返しています。
でも一眼レフを持っていると言っても、ほとんど使いこなせなかったので至って初心者なのですけどね(^_^;
それで、読んでいて気がついたのですが、絞りの値が6000fdはF11までで普通の一眼より少ないのですが、これは普通の一眼のF11と同じなのでしょうか?それとも誤差があるのでしょうか?山の風景や、お花のスナップなどを撮る時に自分で調整したいのですがどれくらいに絞れば良いのか判断できません・・・(>_<)
それからISO感度についてもよく分かっていなくて・・・、暗い所でAUTOモードや100のままで撮ると背景が汚くなってしまったので、400くらいにして撮ってみたりしているのですが、日中野外ではどれくらいが適正なのでしょうか?1600までありますが、どのように使い分けるものなのでしょう?
こちらの掲示板では詳しい方がたくさんいらっしゃるみたいなので頼りにしてます♪アドバイスを宜しくお願いします♪
書込番号:5560260
1点

回折などもあり一眼レフほど絞り込めない感じなので通常はF11を使うことは無いのかも?
書込番号:5560281
1点

ISOは最低で撮るのが最も綺麗に撮れますが。
書込番号:5560340
1点

絞りが F11 までなのは単なる性能差だと思います。絞り優先で撮るのはボケのためでしょうか?それとも被写界深度のためですか?どの程度まで絞らなければならないか(絞るべきなのか)は、試し撮りをして経験を積まれるべきかとおもいます。F2.8(?)から1段ずつ絞って撮って、どういった絵になるかを確認するべきです。
ISO 値は低い方がノイズが少なくなるものですが、暗い所では ISO 値を上げないと真っ暗になってしまいます。
絞りとはどんなもので、どういう風に使うのか、ISO値とはどういうものなのか、まずはインターネットで検索するなり本などを読んで基礎的な部分を勉強してから質問されるのが良いかと思います。
書込番号:5560435
1点

>からんからん堂さん
そうなのですか?!じゃあやはり普通の一眼の深度とは違うんでしょうか。
>ぼくちゃん.さん
勘違いしていたみたいです。100で撮った時に綺麗に写らなかったのは、マクロ撮影で被写体背景を黒にしていたので暗すぎたせいかもしれません。今試しにシャッター速度を遅くしたら、明るく綺麗に写りました。
>疋田ですさん
オートで撮るのが嫌なわけではありませんが、上達して良い写真が撮れるようになりたいので自分で勉強しています。ですが自分でも解決できない時は、アドバイスして下さる親切な方がいらっしゃって有難いです!
書込番号:5560469
1点

>on the willowさん
絞り優先にしたかったのは、被写界深度のためです。奥行きのある風景など。
そうですね、『試し撮り』ですね!デジカメだと現像代もかからないですし、がんがん撮って実際にみるのが1番ですね。頑張ります。
ISOについては調べてはいたのですが、撮ってみるといくら試しても何故か暗く写ってしまって(汗。デジタルだと何か違うのかな?とか色々悩んでしまっていました。思っていたよりもずっと暗かったみたいです。おかげさまで先ほど解決しました。
書込番号:5560492
1点

る〜なさん こんにちは
小絞り限界表というのがあります
http://www.cosho.org/cosho/ccd.html
絞りの最大値が小さいのはCCDの大きさによるものですので、一眼と同じ感覚で絞ると絞りすぎになります。
CCDの小さいコンデジはもともと被写界深度が深いのでF11まで絞らなくていいと思います。
書込番号:5560528
1点

>ISOについては調べてはいたのですが、撮ってみるといくら試しても何故か暗く写ってしまって
解決されたようで良かったです。最初に ISO と絞り値 AUTO で見て、どの程度になるか確認されてから絞り優先にした方が当たりをつけやすいですよ。
書込番号:5560787
1点

る〜なさん、こんにちは。
絞りの件ですが、これはS9000の板で「回折現象」「小絞りぼけ」の問題として、過去に議論されていたところで、最近もまた同じ話題が出ていました(笑)。そこでも紹介したのですが、このページを参考にしてみてください。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
一般にレンズは、「開放絞りより2段階絞った状態が最高の解像力」になるようで、絞り過ぎると解像力が落ちてくるそうです。レンズの光学特性とのことです。「F5.6辺りが一番」という感じで良いのでは?
ISO感度は、日中野外は200が良いかと思っています(工場出荷時の設定値)。元々、ノイズが少ない機種なので、常に最低感度にしなくても、十分に綺麗でしょう。400でも問題ないかもしれないですね。
書込番号:5561060
1点

Oh, God!さん が、おっしゃっている板です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5559382
私か下の方で参加しています。
「小絞りぼけ」と言う言葉には左右されない方が良いと思います。
書込番号:5561763
0点

一応載せておきます。
富士からの小絞りボケについての返事です
回答:
ご指摘の通り、絞りを閉じると絞り羽根付近で発生する"回析現象"の影響が大きくなり、画質低下が発生する可能性がございます。
デジタルカメラはフイルムに比べ面積の小さな CCDを搭載しており、レンズの焦点距離が短くなる都合上、絞りをF16やF22まで絞ると開放径が非常に小さくなり影響が大きくなりますが、FinePixS9000に搭載しているレンズは F11までとなり、上記回析現象の影響は少ないものと考えられます。
なお、レンズは開放絞りより2段程度絞り込んだ状態で最高の解像力となることが一般的であり、F5.6より絞り込んだ状態で緩やかに解像力が落ちる現象はいわゆる"小絞りボケ"が唯一の原因ではありません。多くのレンズで発生する総合的なレンズの光学特性となります。
FinePixS9000で発生する"小絞りボケ"については弊社基準内の非常に微細なものであり使用上問題となるレベルではございません。
加えて、非球面レンズや特殊低分散ガラスを使用した超高精細フジノンレンズを採用することにより、十分ご満足いただける画質を実現していると考えております。
また、絞りは被写界深度のみをコントロールするものではありません。レンズに入る光を調節することが第一の役割となり、開放絞りから最小絞りまでの段階数が小さいほど露出のコントロール範囲が狭くなり、非常に使い難いカメラとなってしまいます。
最後に、被写界深度は絞りの数値とレンズ焦点距離で決まります。撮影感度を変更されても変化はありません。
※ただし、撮影感度を上昇させると高感度ノイズと呼ばれる現象が発生しやすくなり、このノイズにより被写界深度が浅くなっているように感じられる可能性はございます。
よろしくお願い申し上げます。
でした。
書込番号:5561888
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/06 5:37:40 |
![]() ![]() |
17 | 2016/09/17 9:39:48 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/02 1:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/17 12:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/22 18:04:52 |
![]() ![]() |
30 | 2013/05/08 22:45:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 23:21:47 |
![]() ![]() |
11 | 2010/05/01 21:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/10 12:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





