


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F40fd
今、このF40fdと、パナソニックのDMC-FX30で迷ってます。
現在は2年前に購入したDMC-LS1を使ってます。
LS1の手ぶれ補正機能はないよりはいいかなーというぐらいで、暗い場所での撮影で手ぶれ補正の機能はまったく使えずぶれぶれでノイズでまくりです。
安かったのであまり文句は言えませんが…。
F40fdには手ぶれ補正は付いていませんが、パナの手ぶれ補正付きと比較すると、実際のブレはどうなのでしょうか?手ぶれ補正がなくても、それ以上にF40fdには良い機能がついていそうなので…。薄暗い所は強そうですし。
あと広角レンズの有無も気になる所です。
みなさんならどちらをおすすめしますか???
予算的にはF40fdまでが限界です。
書込番号:6075821
0点

人によって差はありますが、ズームせずに広角端(35mm付近)で撮る場合、手ブレ補正機なら1/8秒前後、手ブレ補正なしなら1/30秒より速いシャッター速度が確保できるかどうかが鍵になります。
そのシャッター速度が確保できない場合は、素直にフラッシュ使うか又は三脚を使いましょう。
書込番号:6075921
1点

撮る場合に昼間や室外が多いのか、夕方や室内など暗い場所も多いのかなどでどの機種を選ぶかが決まると思いますけど。
一般的には手ぶれ補正が付いていた方が撮りやすいですよ。
私は昼間、花などをマクロで撮ることも多いので手ぶれ補正があった方が失敗が少ないです。
望遠でも有効ですしね。
コンデジの場合は、私はスナップ的に気軽に撮ることが多いので、通常は三脚を持ち歩かない方が多く、手ぶれ補正には救われることが多いです。観光地などでは三脚を設置するには人が多く邪魔になりますしね。
ただなぜか、最近は私が普段持ち歩くのはfujiの機種の方が多くなっています。
手ぶれ補正こそ付いてないですけど、昼間なら構えかた次第で手ぶれを少なくできるし、暗いところなら高感度が優秀なので、手ぶれの心配が少ないです。
オールラウンドに撮れるせいなのか、と思います。
けっきょくどっちがいいのか回答になってませんけど。
以前のパナを昼間用に、新しくfujiを買ってそれは室内や暗い場所でと使い分ける手もありますね。
私もそうしています。
書込番号:6076133
2点

撮影の対象は簡単に思い出を残すようなスナップ程度です。
ですので、年に数回の旅行時の風景や、日常の薄暗い室内(飲み屋など)をまんべんなく撮影します。そうなると、やっぱりバランスが良く、気軽に撮影できるものを探しているところです。
花酔いさんのアイデアは良さそうですね。
フジのカメラの作りはしっかりとしているイメージがあるので(やっぱり昔からのカメラ会社だからかな?)、捨てがたいんですよ。
今はF40fdの購入に心が動いてます…。
広角レンズ搭載はまた次にしようかと。
そしてこの機会にミニ三脚の購入も検討したいと思います。
書込番号:6076258
0点

写真画質で選ばれるなら、間違いなくこのF40ですね。
手ブレ補正という機能は、良い機能ですが、なぜ富士が付けないか
理由があるそうです。
他社は手ブレは確かに付いていますが、実はISO感度を上げるとあまりに画質が荒れてしまい、実用画質にならないため、やむを得ず
手ブレ補正で低い感度で撮らなければいけないということです。
その点、富士は高感度ではNo.1の画質を誇っていることもあり、
手ブレ補正を付ける必要がないという理由があります。
富士のカメラに手ブレ補正を搭載した場合、他社では太刀打ちできないでしょう。
一番高いシェアを持っているキヤノンでさえも富士の画質は越えられないですね。
画素を作っているCCDが、ソニー製ですから、もともと画質が荒い
ソニーのCCDをなぜあのキヤノンが使うのか正直残念です。
コストの関係で外注せざるを得ないのでしょうが、自社で作ったもので富士に対抗して欲しいでね。
私は、一眼はキヤノンでコンパクトは富士のF31fdとF11という機種を使い分けています。以前にIXYを使ったこともあり、撮影した映像の色が自然ではなかったです。
基本的に肌色が富士に比べてキヤノンは白いので、好みですが。
パナソニックは全体に青っぽく、色ムラがとても目立ちます。
画像エンジンがレンズに負けていますね。
写真がきれいなものがいいようでしたら、間違いなく富士です。
書込番号:6076699
2点

画質重視ならF40fdはおすすめできませんね。
フジならF31fdの方が良いでしょう。F40fdは画質は悪くてもいいから薄いSDカード機がどうしても使いたい人向け。
旅行時の風景なら広角と手ぶれ補正のFX30の方が向いているんじゃないですかね。広角でコンパクトな10倍ズームのTZ3あたりも良さそうですね。
書込番号:6077097
1点

こんにちは僕もチャップ2005さんの意見に賛成です。
Thomas The Tank Engineさんは実際F40fdの写真を何百枚撮られてその結果でいっているでしょうか?
>画質重視ならF40fdはおすすめできませんね。
>フジならF31fdの方が良いでしょう。F40fdは画質は悪くてもいいか>ら薄いSDカード機がどうしても使いたい人向け。
僕は実際にF31fdとF40fdを持っていまして(F31fdは売却予定)両方の写真を同じ場所で数多く撮り比較しましたが、低感度での解像度は
ほぼ同等、写真の鮮やかかさではF40fdのほうが鮮やかで発色が美し
いです。高感度ではISO800まではほぼ同等、ISO1600になるとF31fd
のほうが画質が良いです。でもISO1600でとらなければならない時て普通はそんなにないと思います。低感度での撮影のほうがあっとう的に多いと思います。低感度の時は画質はF40fdのほうが上です。Thomas The Tank Engineさんの書き込みのようにかけば画質重視ならF31fdはぜったいおすすめできませんね、F31fdは画質は悪くてもいいからISO1600以上で写真を撮る人向け。ということになります。書き込みだからある程度適当な事を書くのはしかたないですが、ここを見られる人はある程度購入目的でみられる人が多いと思いますので、信用性のある情報を書きこまれたほうがいいと思います。
書込番号:6077199
3点

僕はThomas The Tank Engineさんの意見にここは同意です。
プロといってよいキタムラやArenaが
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2007/02/FinePixF40fdvsF30fd_161441.html
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2007/02/FinePixF40fdvsF31fd2_161935.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20070227/121031/index.shtml
克明な撮影の比較と、批評をアップされています。
まずは、モニターでしっかりと観察すべきでしょう。(この違いが判らない節穴なら、しょせんカメラなら何でも同じです!(^・^*)☆)
広くwebで知れ渡っているのみならず、くちコミでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811097/SortID=6053633/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811097/SortID=6057332/
など既出です。
いまさら、(率直な性格の?)彼の意見を封じても、何も意味もありません。
専門店でも
http://blog.livedoor.jp/morisitakurumi/archives/50866663.html
と言って客に説明してます。^^ もはやconsensusでしょう
その道のプロといってよい、キタムラやデジタルARENAが厳格な比較条件でこのようなレビューを
アップしているのですから、Thomas The Tank Engineさんが自分の目でじっくり吟味して
そういう意見を持たれるのも無理からぬものと思っています、決して根拠ない無責任な書き込みと思えません。
(F31を持ってる)自分は絶対買えないし、ましてや(SD対応以外)知人に自信を持ってすすめられません。w
>minoru 37さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811097/SortID=6058751/
さらに
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811097/SortID=6069917/
あらゆるとこでF40>>F31とおっしゃってますが、肝心の撮影比べが
どこにも一切ありません。つまり、あなた様の書き込みこそ”信頼性ある情報”がどこにも無いのです。
もしも「信用性のある情報を書きこまれたほうがいい」と他人におっしゃるなら、
キタムラやArenaの撮影や批評がペテンでインチキであるという確たる反証を自ら提示すべき
だと思うのですが・・・。いかがでしょう?
さもないと、それこそ「信頼性なき、無責任な、自分だけの思いこみで他者を非難し、他者の表現の自由を束縛する」
ことになりかねません。。「まぁ気持ちは分かるけどもっとオブラートに包めよw」と若者に諭すなら理解できないではないですが・・・。( ´ー`)y-~~
書込番号:6077377
2点

怒涛さん
>キタムラやArenaの撮影や批評がペテンでインチキであるという
とは思ってませんし、また、キタムラやArenaの撮影、くちコミの画像も前に見ています。。ただすべては数枚のサンプルにしかすぎません。数枚のサンプルで判断する事はとても危険です。たとえば
比較的信頼されるIT mediaでも
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/21/news012.html
ISO1600でも画質は変わらないとうたっています。でも実際はISO1600ではF31fdのほうが断然画質がいいですし、メーカサンプルのISO2000の写真ではF31fdのISO1600より綺麗に写真が撮られてています。僕はそういうサンプルよりも実際買われ方のレビューをとくに参考にしています。実際買われているだったら数多く撮影していることと思います。今現在の購入された方のくちこみの評価はとても良いものですね、Thomas The Tank Engineさんのくちこみの
>画質重視ならF40fdはおすすめできませんね。
>F40fdは画質は悪くてもいいから
と今現在で簡単に断定するのはいかがなもんでしょうか?
それとデジタルARENAでは最終的には画質は悪いとは書いてありません。
FinePixだけに高感度画質に期待してしまうのだが、その点はちょっとがっかり。発色の美しさや精細感は十分で、普段使いのデジカメとしては何の問題もない画質だ。人物を撮影しても安心できるポテンシャルを持っている。と書いてあります。画質が悪いとは書いてません。それなのに画質が悪いと簡単に断定しています。そんなに簡単に画質が悪いと書いてThomas The Tank Engineのくちこみを見た方は誤解をうけるでしょう。
今後また購入された人のくちこみやレビュがたくさん載ってくるでしょう。また知人のかたでこのカメラを購入されることもあるでしょう。その中では悪いくちこみも良いくちこみもあるでしょう。その結果をみてもうしこし長い目でみてこのカメラの画質を判断していただきたいと思っています。
書込番号:6077810
4点

>花酔いさん
フジに手ぶれ補正がついていれば、
昼間もバンバン使えるカメラになるんですよね〜
やっぱり手ぶれ補正はつけてほしい・・・
書込番号:6078469
1点

ボンダイブルーさん
>やっぱり手ぶれ補正はつけてほしい・・・
そうですよねー。付けて欲しいですけど、見込みがないかもしれない。
クチコミの情報を見ていると、fujiはどうやら超高感度の研究の方に行ってるらしいから。
iso800がいまのiso100並の画質になるんなら、それもありかな?
まさかNR処理でってことはないよね?
ハニカム出したみたいにCCDの構造を変えるのか?
それならいいんだけど。
ともかく、fujiは当分手ぶれ補正は付けそうもありませんね。
技術がないとまで言われてますから。
書込番号:6080360
2点

>一番高いシェアを持っているキヤノンでさえも富士の画質は越えられないですね。
何でこのような事を言う人がいるのか不思議ですが、標準感度で同じサイズのCCDで比較するとキャノンのG7の方がはるかに上ですね。
高感度ではフジが評判が良いようですが、これは「ノイズの目立ちにくさ」のみいえることで、「画質」で言うと???・・・のような気がします(好みにもよりますが)。普通の撮影では、高画質な低感度でも手持ち撮影の出来る「手振れ補正」が優位なのは自明な事です。
「手振れ補正」や「小さなサイズの28mm広角」の開発には相当高い技術力が必要です。老舗キャノンや投資額が高いパナに追いつくには相当な時間がかかりそうです。もしこの二つの技術がフジに備われば、キャノンやパナに初めて肩を並べられるでしょう。そして、シェアも・・・。あとはデザインか。
気軽なスナップでは、比較的早いシャッターでも「手振れ」はおきるものです。このような時「手振れ補正」は絶大な効果を発揮します。また28mmの広角は、使った者には欠かせない画角だと私は思っています。
書込番号:6081494
3点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/15/news077_3.html
>高感度に手ブレ補正を加えれば、鬼に金棒になることは十分に認識していますし、手ブレ補正機能の開発も進めています。
一応こうは言ってはいるのですがね、
これは2006年06月15日のインタビューですが
いつまでたっても搭載しないのはなんなのでしょうか。
頓挫してるのかな(笑)
私がフジのカメラを使っているのは、やはり夜に強いからで
昼の写真は手ぶれ補正のある他社カメラに負けまくりですよ。
マクロも望遠も弱い。
ブレて失敗写真ができます。
普段あんまり撮らない人にカメラをまかせるとブレます。
まぁ要するに自分を撮ってもらおうと思うと結構ブレますね。
でもじゃあフジと他社手ぶれ補正カメラ2台持てばいいじゃないかという意見があるかもしれませんが
経済的余裕や、かさばる、何故おなじようなカメラを2台も持つの?
ってカンジで実に馬鹿馬鹿しい。
三脚も使いません。コンパクトでポケットにポンと入れて持ち回って
撮るのに、わざわざ三脚なんか持ちません。
手ぶれ補正がないために三脚を持ち歩かないといけないなんて、
何事でしょうか。
フジが手ぶれ補正をのせてくれたら、ホントにこのへんは解決するのに・・・。
まぁもちろん手ぶれ補正があればなにもかも魔法のように
解決するなんて思ってはいませんが
現状ではマイナスが多すぎます。
フジのカメラが好きなので、
是非手ぶれ補正を載せて欲しいです。
書込番号:6082947
3点

m4700さん
>標準感度で同じサイズのCCDで比較するとキャノンのG7の方がはるかに上ですね。
はるかに上かどうかは、私としては疑問ですが、やはりコンパクトカメラにとってレンズの大きさは画質に大きな影響を及ぼしますね。G7 のように、一回り大きくても手ぶれ補正とレンズを載せるか、F40fd のように逆に小さくするかで購買層も大きく変わってくるかと思います。レンズに関しては、R6 なんかも素晴らしいですよね。
でも正直、G7 がなんでそんなに評価が高いのか良くわからなかったりします。
ボンダイブルーさん
>昼の写真は手ぶれ補正のある他社カメラに負けまくりですよ。
私は逆にビックリです。昼なんですよね?少なくともシャッタースピード 1/60 以上、晴れていればそれを大きく上回るシャッタースピードも確保できる中、手ぶれ補正が必要ですか?
私は手ぶれ補正機も持っていますが、F30 だとブレるなんてことはないです。
撮り方が何か特殊だったりするのでしょうか?!
書込番号:6084338
0点

特殊な持ち方と撮り方ですか(笑)
私は普通にもってますが、機械じゃないので
すべての写真が成功するとは限りません。
そんなに多くはないのですが、失敗写真が撮れます。
手ぶれ補正が付いていれば防げたであろう失敗が撮れるのが腹立たしい。
ついてないよりはついていたほうがよくないですか?
私はついてて欲しいです。
ここに書き込んだりするくらいの人はみな
ある程度以上の知識と技術を持っていて、それが基準になってしまっているのでしょうが
カメラを買って使う人全員が同じレベルじゃないですよ〜
まったく取説を読もうともしない人、オート以外のモードで撮らない人間も多い、というか
こういう人のほうが多いのではないでしょうか。
まぁたとえばうちの親なのですが、言わなければ片手で写真を撮ります。
注意すると「なんだ今時、手ぶれ補正もないのか」と言います。
(「今時手ぶれ補正ないの!?」とはほかの人からも言われたことが何度か。)
あと、自分でも貼ったのですが、うちの親は左手Lの字にする持ち方は手首が痛くて
できないと言います。
あの持ち方は年配の人と太っている人にはキツイようです。
あと、カメラを縦に持つときって、どうしても不安定になりますよね。
縦持ちの時には失敗率が上がると思うのですが、これは手ぶれ補正があれば
かなり失敗が減るのではないでしょうか。
フジのカメラは、使う人にある程度の努力と勉強を要求するような印象です。
あまりデジカメをいじったことがない、いじる回数が少ない人は
使わなくて結構です、ついてこれる人だけついてこいというスタンスなのでしょうか?
マクロと望遠の時ですね、ダメなのは。
望遠は、失敗が多いです。
マクロでは例えば、一人で食べているモノを右手で持ち、中身を見せているものを
左手だけで撮る時です。こういう写真はブログなんかに載せるのですが
ブレブレでまともな写真が撮れませんでした。
手ぶれ補正が付いていたらな〜と思いました^^;
とにかく手ぶれ補正がついててくれたら、なかった失敗写真が撮れるのが残念です。
三脚は使いません。
ポケットからさっと取り出してぱっと使うのがコンパクトカメラだと
思っていますので。
ミニ三脚だって、かさばるし、面倒です。ぱっと瞬間を撮りたいのにカチャカチャセットして
ハイ、カメラ見て、とかありえませんよ。
というか、コンパクトカメラユーザーの大部分の人がそうだと思いますが・・・。
三脚を持ち出すほどの人なら、デジイチを持つでしょうから。
先の書き込みと重複しますが、手ぶれ補正がないから三脚を使えだなんて・・・
だったら手ぶれ補正をつけて欲しいです。
それに、三脚を使うとしても、手ぶれ補正機能がある機種ならオンにしておいたほうが
いいでしょう。
高感度のおかげで夜景が綺麗に撮れますが
これだって更に手ぶれ補正もつけてほしいです。
高感度になまじ自信があるためか、
不必要なくらい感度をあげてくれる現行機の姿勢がイヤですね。
もっと低感度できれいに撮れるところをパカパカ感度あげて
ノイズの目立つ写真にしてくれるのは困ります。
低感度の綺麗な写真がとりたければ、自分で考えてモードを変えて
いじらなければなりません。
それに高画素競争には参加しないと言いながら、画素数を上げてしまいました。
画素数を上げれば手ぶれしやすくなりますよね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011_2.html
↑ここの一番下の記事を参照してください。
公約を破ったのなら、手ぶれ補正をつけてくださいよ、フジさん!^^;
とにかく私は手ぶれ補正が付いてない以外はフジのカメラが大好きなのです。
フジ以外じゃ替えのきかないところばかりなので、フジのカメラを使っています。
是非とも手ぶれ補正をつけてほしいです。
書込番号:6084405
1点

ボソボソ・・・
わたしゃ、手ぶれ補正より広角を開発して欲しい。
手ブレは、どこかに寄りかかり、肩を壁面に付けるとか、ひじを付くとかで防げるが、
狭いアングルを広げることはできない。
三脚同様ワイコンも持ち歩きたくない。
書込番号:6084437
0点

ボンダイブルーさん
F31fd でも(多分、F40fdでも)AUTO モードで 1/60 は確保しようとします。
望遠なら 1/100 程度になります。それでも手ぶれするというのは、不思議です。
別に勉強して撮らなければならないという話ではなくて、AUTO で十分撮れる
だろうという話です。
私自身、手ぶれ補正機も持ってますし、手ぶれ補正は要らないと言っている
訳ではないんです。ただ、AUTO でもぶれるというは、どういうシチュエーション
だろう?と思いましたし、これで手ぶれするなら手ぶれ補正が付いていても大丈夫
だったかというと疑問です。
手ぶれ補正機構は各社それぞれ特徴があり、正直あまり効き目が無いのがあります
しね。
マクロなら尚更で、被写体深度が浅いとZ方向のぶれはいわゆる機械式手ぶれ補正
では全く補正できません。
また、夜景だと(私のアルバムにも載せていますが)、1/4 以下になることも多く
そうなると手ぶれ補正も役に立ちません。
重ねて言いますが、手ぶれ補正は要らないと言っている訳ではないんです。
ただ、ボンダイブルーさんの言われるように、解決かというと疑問があり
ますし、何より、AUTO で手ぶれってそんなに起こすものだろうかというのも
あります。
書込番号:6084916
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/07/5755.html
一般的には高感度より手振れ補正の方がやや魅力があるようです。画素数も多い方がいいようですので、富士も難しい立場ですね。思っていたより認知度も低めみたいです。
ただ、実際使うと便利なのを感じると思います。フラッシュが実用的なのは夜の人物撮影には便利だと思います…
書込番号:6086616
2点

高感度も手ぶれ補正も魅力がありますが、
手ぶれ補正を載せるためや、28mm を実現するために、一般人だけではなく、レビュー記事を書くような人でも「このカメラ壊れてるんじゃないか」と思えるような画質の低下を無視したりする、マーケティング(カタログスペック)重視の商品開発がまかり通っていて、でも実際それが売れているのはがっかりします。
書込番号:6086908
1点

F40fdを使いAUTO で撮る場合は、昼間でも樹木の下などでは感度があがり画質が悪化します。
手ぶれ補正が付きでは、低感度でもぶれない可能性が高くなります。
また、マクロでもコンデジでは被写界(被写体)深度が深いので、被写体までの距離が特別近くなければ問題ありません。
確かF40fdは他のコンデジに比べ、あまり接近できずマクロに弱かったような気がします。
私のような初心者では、圧倒的に手ぶれ補正機の方が有利です。
書込番号:6088335
1点

on the willowさん
仕事からなかなか帰ってこれずに返信おくれました^^;
>AUTO で手ぶれってそんなに起こすものだろうかと
「そんなに」というのも個々のとらえ方部だと思うのでアレですが
「そんなに」失敗写真が撮れているわけではないです。
でもまぁ、割と撮れているかな〜と思います。
私よりも、私以外の人間が撮ると、更に失敗写真が多いですね。
ここにいるみなさんはこだわり派で腕がプロ、セミプロ級なので
おわかりいただけないかと思いますが、
特殊な持ち方、撮り方をしているわけではありません。
まぁ要するに不器用でヘタクソなのです。
ごく普通の素人なので。
私がフジのカメラを購入した理由は、
まずフラッシュを使った画が嫌いで、極力使いたくない。
だからオートよりナチュラルモードの方を多用します。
オートにしても、発行禁止にしている事が多いです。
フラッシュも調光が賢いとの事で気に入っています。
だから高感度二枚撮り機能もいい機能だと思いました。
(結論を言うとちょっと期待はずれでしたが、
重宝した時も結構あります。)
夜が強いといっても、まぁ他社より綺麗にとれますが
正直ブレます。
また言いますが、三脚は使わないし、使えません。
たとえば先日は友人とスケートに行ったわけですが
自分もすべりながら時々ポケットからカメラを出して
撮ったりするわけで、三脚を持ち込むのは無理です。
親しい友人がLUMIX使いなので、
私の手ぶれ補正なしのフジのカメラを非常にバカにするわけですよ。
同じところに出かけ、ほぼ同じ写真をとって
私の方がボンヤリした写真を撮ることが多いです。
ズームでとった写真はだいたいブレてました。
ボンヤリといっても、識別できない写真ではなく
L判印刷したらまぁまぁ見れる画像ですが、
やっぱ手ぶれしていて、ほんのりボケているのです。
「手ぶれ補正あれば、シャキっとした画像だったんじゃなかろうか」と
思ってしまいますね〜
特に夜のパーティ会場では大負けでした。
私が一生懸命ワキを締めてとった写真はクッキリ奇麗に撮れましたが
人に頼んで自分を撮ってもらうとガタガタにブレブレでした。
一枚も成功しませんでした。
ワキを締めて、とか一生懸命説明しましたが、ダメでした。
仕方なく友人のLUMIXで撮ってもらいましたが、
あっさりとクッキリ綺麗な写真がとれました。
正直かなりションボリしましたね〜
>重ねて言いますが、手ぶれ補正は要らないと言っている訳ではないんです。
ありがとうございます。
こちらでは「手ぶれ補正なんか絶対いらない!」とおっしゃってる方も
多いですね。
>解決かというと疑問がありますし、
わかってますよ〜、もちろん全て解決するとは思っていませんよ。
でも今私がおこしている失敗のかなりの部分は
フォローしてくれるような気がしますし、
ついてないよりは、ついていてほしいです。
まぁここでいくら私が主張したからって、つけてくれるわけではないし
つける兆しもないですが・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/15/news077_3.html
フジも、「何もかもを詰め込めば必ずしも優れた製品になるとは限りません」
とか言ってないで、手ぶれ補正くらいは載せてほしいです、
私のようなヘタクソのために^^;
書込番号:6091294
1点

ボンダイブルーさん、
少なくとも私はセミプロ級でもなんでもないですよ?
でも、昼の写真でもボケまくるなんて、とてもとても不思議です。
少なくとも広角側ではシャッタースピード 1/60 は確保できているでしょうから、これでボケる撮り方ならかなり極端な状態かと思うので、手ぶれ補正だって役に立たないのでは?と思ったりもします。
夜のパーティーも、どの程度暗いのかはわかりませんが、AUTO で撮ってぶれるとすると相当暗いのでは。フジの売りの1つは iフラッシュですから、フラッシュを使えば何の問題もないでしょうし、どうしてもフラッシュを使いたくないにしても、私のアルバムにある、ディズニーパレードの写真は、片手で簡単に撮れたお気軽写真ですヨ
スケートで走りながら撮ってボケたとのことですが、これも手ぶれ補正は役に立ちません。だって画面全体が被写体ぶれみたいなものですからね。
手ぶれ補正に多大な期待を持っているのは判りますが、そのボケって手ぶれじゃなくて、フォーカスとか別の要因だったりしませんか?
書込番号:6091866
0点

いや、スケート写真はボケたのではなく
三脚を持ち歩かない場合の例を示しました。
いくらなんでも走りながら撮ったりしません。
リンク内で立ち止まって撮りますよ。
リンク内に三脚持ち込んでセッティングして撮りませんという事です。
そもそもスナップですから、三脚は絶対使わないという前提です。
>ボケまくるなんてとてもとても不思議です。
何度も言っていますが、
私の撮る写真全て失敗しているわけではありません。
成功して満足している写真も多いです。
ただ望遠は、ブレ写真が多いですね。これは成功の方が少ないかも。
(成功というか、満足できる画質ですね)
やはり何度も言いますが、
不必要に感度をあげまくる現行機の姿勢がイヤですね。
手ぶれ補正を導入して、低感度の綺麗で高画質な写真を
撮れるようにしてほしいです。
まぁメーカ側と私の考えが合わないっちゃ合わないワケですが。
得意の高感度=夜、室内の撮影も手ぶれ補正は効果的だと思いますね。
一応、撮影に関する努力と勉強はそこそこしてますので
その上で、手ぶれ補正が欲しいと思っていますですよ。
望みは限りなく薄そうですが、
いつか手ぶれ補正がつくといいなぁ〜^^
書込番号:6092066
1点

まぁパーティでの写真は、私が撮れば撮れるのですが
私を撮ってもらおうと、友人やコンパニオンのお姉さんに頼むと
ダメダメです。
フラッシュを使えば、まぁ普通に撮れましたが
あまりいい画でなかったので、ノンフラッシュで撮ってもらったら
ガタガタでした。
(私なら撮れるのですが、ほかの人は駄目です。)
パーティでの写真は、私が写っているのは全滅でした。
こういう点で、フジのカメラは
ある程度の努力や勉強が必要、気軽とはいいにくいカメラだな〜と
思いましたね。
手ぶれ補正があれば、かなり解決してくれそうな気がするんですが。
とにかく、自慢の高感度にも手ぶれ補正は欲しいなと思います。
低感度も、望遠もかなり失敗が減ってくれると思いますね。
念のため、万能で全て解決するとは思ってませんよ。
失敗が減ってくれると思っているのです。
誰でも、気軽に撮れるカメラになって欲しいな〜と
思っているのです。
書込番号:6092090
1点

不必要な高感度という見方が、やっぱり???です。
というのも、むやみに高感度を上げた他社に対して、フジフイルムの場合は高感度を上げるのと同時に、低感度〜中感度の画質も比例して上がったことが評価されているのだと思っています。簡単に言えば、ISO400 とか ISO800 が使えるレベルになった、と。
>昼の写真は手ぶれ補正のある他社カメラに負けまくりですよ。
とのことでしたのでコメントしましたが、負けまくりですか。
う〜ん・・・???
初心者には手ぶれ補正機、とおもって手持ちのを使ってもらったことがあるのですが、それでも F30 は周りの初心者にとっても簡単に良く撮れると評判です。
だから不思議なんです。
もしかしたら、何か別の要因があるのかと思ったのですが。
書込番号:6092094
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F40fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2013/09/29 5:01:42 |
![]() ![]() |
31 | 2012/08/22 2:54:41 |
![]() ![]() |
4 | 2011/06/10 22:39:29 |
![]() ![]() |
18 | 2012/07/09 22:40:41 |
![]() ![]() |
0 | 2009/10/19 11:53:52 |
![]() ![]() |
7 | 2009/09/23 5:59:25 |
![]() ![]() |
6 | 2010/10/06 11:19:37 |
![]() ![]() |
71 | 2009/07/14 11:57:56 |
![]() ![]() |
8 | 2009/04/12 20:44:35 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/04 7:12:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





