


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
下で話題になっているdc.watchの高感度サンプルは大変有用で
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
dppreviewと並んで、カメラ購入時の性能比較に重宝しています。
過去何回かテスト環境は変わりましたが、ここ1年間くらい、
”黒い紙を背景にしたサボテンとウサギさん、カラーチャート”
が使われてます。
ただ、ちょっと?と思うことがあります。
背景の 黒い紙が汚くて、ISO100でも、紙のゴミか汚れなのか 高感度ノイズなのか ぱっとみ判別しにくいです。じっくり見ると分かるけど...
後、ちょっとテスト環境が明るすぎて、実際より 高感度ノイズが目立たないようにも感じます。(これって、高感度ノイズが多いカメラには有利な感じ。)
あれってなぜなんでしょうか? 分かる人いる? dc.watchにも聞いたけど返事がありません。
以前、PENTAXの板で 似たようなこと聞いたら
カメラに記録される高感度ノイズは、周囲の明るさにかかわらず一定だ!
って馬鹿にされましたが、SS 1秒未満でCCDの熱ノイズじゃないので違うと思います。
書込番号:6607639
3点

こんにちは〜
あちらこちらでdc.watchのリンクが貼られますが、
よくわからずにぱっと見でしか判断出来ない人には
不公平なところもありますね・・・
ISO感度別作例などは特に・・・
機種によってデフォルトの設定はさまざまなんだし。
R6ではもめた結果で後から青文字の注釈が追加されました。
「※R6の工場出荷時設定ではスローシャッターが1/9秒以下に
ならないため、作例が露出アンダーになっています。
スローシャッター制限は、設定により解除することができます。 」
それよりも素直に再撮して欲しいけど・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html
スローシャッターのことまでわからない人たちには
どのように見えてしまうのか心配です。
「酷い、真っ暗ぢゃん!?」って ^^?
注釈が入る前に見てしまった人達は特に・・・
ノイズの話とはズレましたが、思うところです。
速報などは便利といえば便利なんですけどね〜
やっぱり、メーカーで扱いが違うのかな?
書込番号:6607744
1点

高感度ノイズは、完全な暗部やハイライト部では目立たないと聞いてます。
シャドー部が汚く成るような気がしますね。
同じ構図でも明るさが違うと出かたに違いが有ると思います。
明るさが同じなら比較に成ると思います。
余談ですがサボテンが画面に入らなく成って来ましたね。
書込番号:6607774
2点

私は12Mは必要無く、6Mで撮影しますので、
ISO800と1600の6Mモードの画像に興味があります。
これがF31fd並みなら、「買い」だと思っています。
ただし12Mは宝の持ち腐れですが・・
広角レンズ搭載は、
酷い画像ならかえって嫌ですね。
ちゃんとしたレンズを積んだ別機種が出れば
それはそれでいいですが。
広角でもオリンパスのFE200は酷かったので、
とらうまになっています。
書込番号:6607836
2点

dc.watchの実写速報の感度別サンプルって参考にならないことはないけどかなり微妙だと思いますね。
Finepix花子さん も言われているように背景の黒い紙の汚れも気になるし
それ以上に各オブジェクトの置く場所や照明の当て方がかなり適当で
カメラごとに条件が一定でないですし・・・
カメラによって露出補正してたりしてなかったりしてるのもよくないと思いますね。
明らかに白飛びしてても露出補正してない場合もあれば
露出補正をマイナスにしたお陰で明らかに適正露出よりアンダーになってることもあります。
すべてのカメラで「露出補正をいっさいしない」と決めてテストをしてくれれば
カメラの露出傾向も分かるしまだ公平だと思うんですが。
以前、違うカメラで感度が同じでシャッタースピードも絞りもほぼ同じなのに
写真の明るさが0.7段ぐらい違う写真があったりしたので
「条件が一定でないじゃないか」と編集部にメールしたことありますが
「全く同じ場所、同じ照明、同じ配置で撮影してます。原因は分からない。
基本的に問い合わせに対して返事はしない」という内容のメールが来てそれ以降返事無かったです。
それ以降私はあまりあのサイトの編集部の人間が撮影しているサンプルは信用しないことにしてます。
まだまだサンプル数が少ないしF50fdのサンプルもないですが
http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/
こちらのアスキーの実写サンプルの方が信頼できると思いますね。
早くこちらにF50fdの実写サンプルが載って欲しいです。
書込番号:6608296
4点

>アスキーの実写サンプル
これは大きな期待がもてますな!
日本のサイトでありながら、解像度検証もやってるのは凄い。
高感度画質と解像度の両方をバランスよく評価する必要があると思いますが、アスキーサイトの検証方法が広まれば皆さんの認識も変わってきそうです。
カシオのZ1200の解像度の高さには驚きました。
フジのA900も大健闘です。
デジ一のE510やK100Dを大きく上回っています。
2000本をこれほどスッキリ解像した機種は、EOS5Dしかなかったと思います。
書込番号:6608499
1点

>私は12Mは必要無く、6Mで撮影しますので、
ISO800と1600の6Mモードの画像に興味があります。
現在F710を使っている自分も6Mで十分です。(しかもF710はなんちゃって600万画素だし)
そこで質問なんですけどコレで6Mで撮影した場合は、
1/1.6型 600万画素って事になって、ほぼ1/1.7型 630万画素のF31fdとレンズ的?にはほぼ同じになると考えていいのでしょうか?
出回っている12Mのサンプルにはがっかりしたんですが、6MがF31fd並なら即買いです。
書込番号:6608514
0点

>コレで6Mで撮影した場合は、1/1.6型 600万画素って事になって、ほぼ1/1.7型 630万画素のF31fdとレンズ的?にはほぼ同じになると考えていいのでしょうか?
残念ながらそうは成りません。
1200万画素で撮影し、600万画素で出力します。1つおきに間引くのか、別の方法かは知りませんが…。
画質などは変わらず(解像度は悪くなります)、ファイル容量は小さくなります。
何か特別な意図がない限り、お薦め出来ません。
他社の『画質が劣化しない、○○ズーム』と呼ばれているものは、中央部の画素だけを使います。(600万画素なら、2倍ズームです。)
個人的には『トリミングと同じ』と考えています。
画素面積を広げる方法としては、画素混合という技術がありますが、これはこれでまた別の問題があるようです。
(4つの画素を1つの画素として扱えば、300万画素で面積的には4倍の面積になります。)
この技術に関しては、私は良く知りません。
書込番号:6609214
3点

デジキャパ8月号p32〜p33によると,1200画素のコンデジは,必要がなければ画素数を落とした方が綺麗なので,500万画素,800万画素に設定して撮るのがおすすめとしています.私の推測ですが,雑音消去処理などは,周辺情報間の相関を利用しているはずですから,原情報が多いほどより良い消去が出来る理屈だと思います.
書込番号:6609318
3点

済みません.訂正です.
1200画素→1200万画素
原情報が多いほど→原画素数が必要画素数に対して相対的に多いほど
書込番号:6609446
3点

1200万画素の撮像素子をもつ製品で、600万画素記録をするといっても、主に3つのタイプがあります。
1.1200万画素で読み込んで、画像処理をして600万画素記録にする
2.撮像素子の中央の600万画素分を切り取り記録する。(パナのEZやリコーのオートリサイズズームがこの手法を使っています。)
3.画素混合技術を用いて600万画素に記録する。(F50fdのISO3200で用いられる方法です。)
yu-jinさん のご質問は、1についてだと解釈しましたが、いかがでありましょう?
>F31fdとレンズ的?にはほぼ同じになると
レンズから撮像素子に入った信号全体に画像処理を加えて、600万画素に記録するということでは、同じです。
しかし、F31fdとF50fdの600万画素の画質は同じにはなりません。
画素数が多ければ感度は悪くなり、解像度はややよくなっているようです。
>12Mのサンプルにはがっかりしたんですが、6MがF31fd並なら即買いです
12Mのサンプルをダウンロードして、画像編集を加えて600万画素に書き出して見てください。
それとほぼ同じことです。
書込番号:6610677
3点

銀座草さん、
>12Mのサンプルをダウンロードして、画像編集を加えて600万画素に書き出して見てください。
>それとほぼ同じことです。
==>
銀座草さんのコメントは頻繁に、"ホントかいな"って思うことをきっぱり書かれるので、驚きます。
リサイズ処理も、ソフト的に数種類(積分、バイリニア、ニアレスト、単純間引き、その混合、そのほか)あって、補完方法によって結果は同じにはなりません。同じロジックでもパラメータの取りかたで 結果は微妙に異なります。だから、ソフトでも結果は違います。
自分で画像のリサイズ処理を適当な言語で組める方なら、もっと良く分かるでしょう。
そこを抑えたとしても、これに加えて、実際にカメラ内でどんな処理がされているかは、素人は想像するほかないでしょう。
自分が本当に理解している事と、そうでないことは明確にされたほうが良いでしょう。そうでないと、物事を本当に理解することはできないと思います。
書込番号:6610810
4点

銀座草さん
>1.1200万画素で読み込んで、画像処理をして600万画素記録にする
2.撮像素子の中央の600万画素分を切り取り記録する。(パナのEZやリコーのオートリサイズズームがこの手法を使っています。)
メーカーの説明によると、
Sonyのスマートズームは1.のように書いています。
PanasonicのEZズームは、光学ズームの範囲では1.の方法で、それ以上の望遠側では2.の方法をとっている、つまり両方を使っていると書いています。
1.については、頑張れホークスさんが言われているとおり、補完方法、パラメーターいろいろありますが、そのあたりは各メーカーの処理の仕方に違いがあるでしょうね。
書込番号:6610928
2点

頑張れホークスさん Power Mac G5さん
補足していただき、ありがとうございます。
私がまとめるべきだたことは、お二人に書いていただけたと思います。
1の処理において各社・各ソフトリサイズ方法が違うことも、言うまでもない常識でしょう。
「ほぼ同じ」というのは乱暴と言われればその通りでしょう。
だが、yu-jinさんに一度、そのような画像処理をやっていただければ、違いがあることも理解いただけると思った次第です。
EZが光学ズーム内とそれ以上の望遠で処理が違うことも、説明するべきだったでしょうな。
掲示板ですから、個人の意見は不完全なものであり、皆さんに補足していただけることはありがたいことです。
書込番号:6611075
0点

皆さん、お返事どうもありがとうございました。
カメラについては素人なもので、600万画素に落とせば感度が良くなってF31fd並になるのかと思ったのですが、1200万画素はあくまで1200万画素なんですね。
(考えてみりゃ、そりゃそうだ)
メリット、デメリットを考えるとF50fdは無いかな・・・。
今日何店かF31fdの在庫の確認に行ってきたのですが、
自分の住んでいる辺りでは在庫なしの店はなかったので、来週にでも買いに行こうかな。
書込番号:6613122
0点

頑張れホークスさん
>銀座草さんのコメントは頻繁に、"ホントかいな"って思うことをきっぱり書かれるので、驚きます。
それに関しては私も時折感じることはありますが、
>リサイズ処理も、ソフト的に数種類(積分、バイリニア、ニアレスト、単純間引き、その混合、そのほか)あって、補完方法によって結果は同じにはなりません。
それらのアルゴリズムの差は、特に拡大処理に対して大きく、縮小処理の場合はバイリニア、バイキュービックともほぼ差はない(特に画素混合と比較する場合)と考えて良いかと思います。ある意味ではCCD で行われる単純な画素混合よりも優秀かと。
但し、単純間引きとニアレスト(ネイバー)は、目的のピクセル位置に近いピクセルを持ってくるという意味ではほぼ同じで、画素混合とは反対のアルゴリズムですね。
例えば 1200万画素のデータを 300 万画素に縮小する場合、きちんとしたソフト(例えば Photoshop elements など)でちゃんと手を抜かずに縮小処理した場合と、画素混合した画像はほぼ同じと考えてよいかと。
さて、単純間引きやニアレストは画質の低下が大きく、画質を比較した上でも、少なくとも最近のフジのデジカメでは採用されていないと考えます。手を抜かず、キチンと縮小処理されているように思います。
ですから、単純に 12M CCD から 6M や 3M 記録すれば、画素混合と同様にノイズは減ると思って間違いないでしょう。
さて、話は変わりますが、
開口率 100%、集光率 100% の CCD を開発できれば、300 万画素の CCD の 1ピクセルを 1/4 に分割すれば、1200 万画素になります。この 1200 万画素の 1ピクセルあたりの能力は、300 万画素の 1/4 ですから、これを4画素混合して、300 万画素にすれば、300 万画素の CCD と変わらない出力が得られます。
しかしながら、実際はそうは問屋が卸しません。
300 万画素の CCD の1ピクセルを 1/4 のサイズにして 1200 万画素にすると、1ピクセルあたりの能力(開口率、集光率、飽和容量など)が、300 万画素の 1/4 よりもずっと落ちてしまうのです。
画素数が増えると受光面積が小さくなる=画質が低下する!? しくみ
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html
ですから、単純に高画素数の CCD から画素混合(縮小記録)をしても、(同じ技術で作られた) 低画素数の CCD の色や階調にはかなわないのです。
書込番号:6613450
0点

[6613450] on the willowさん
》ですから、単純に高画素数の CCD から画素混合(縮小記録)をしても、(同じ技術で作られた) 低画素数の CCD の色や階調にはかなわないのです。
技術論で考えるならば
1.1200万画素CCD>4素混合記録>300万ドット記録
2. 600万画素CCD>600万画素記録>縮小処理 300万ドット記録
3. 300万画素CCD>300万画素記録>300万ドット記録
1.は3.に到底及ばないのは十分判っていたのですが
1.は2.にも及ばないんですかね?
F50fdには3M記録時の高感度がF31fdの6Mと同程度ならば
と期待していたのですが
未だ3M時のISO400〜800程度のサンプルが無いとは言え
ちょっと期待できないのかな?って状況ですよね。
ここからは自分がグラフィックチップについて無知なので単純な疑問です。
CCDからの入力(読み出し)って、連続したアナログ情報ですよね?
だからグラフィックチップ内での処理と言うのはアナログ的な処理が多いのでは?と想像していて
PCのソフト上で処理されるような、完全にデジタルな処理とは違うのでは?とおもっていたのですが違うのですか?
書込番号:6617357
0点

鉄也さん
>CCDからの入力(読み出し)って、連続したアナログ情報ですよね?
だからグラフィックチップ内での処理と言うのはアナログ的な処理が多いのでは?と想像していてPCのソフト上で処理されるような、完全にデジタルな処理とは違うのでは?とおもっていたのですが違うのですか?
私は素人ですが、こういうことらしいです。
CCDから読み出したアナログ信号をA/D変換して画像エンジンで(デジタル)処理する。
書込番号:6617722
0点

[6617722] Power Mac G5さん
》CCDから読み出したアナログ信号をA/D変換して画像エンジンで(デジタル)処理する。
あ、もちろん最終的な出力がアナログで有る以上
何処かでA/Dコンバートされて処理されるんでしょうが
例えば縮小処理なんかだったら
アナログの色空間→1200万ドット分のデジタルデータ
デジタルデータを処理して縮小→300万ドット分のデジタルデータ
アナログの色空間→300万ドット分のデジタルデータ
かなと勝手に想像していたので。
ノイズリダクションなんかも、デジタル上でのデータ処理よりも
アナログ的な処理の方が楽なんじゃないかと思っていたので
書込番号:6617785
0点

>1.は2.にも及ばないんですかね?
及ばないです。
(前提条件としては、同じ世代の CCD であり、手抜きでない縮小処理なら、ですが。)
書込番号:6619963
0点

The March Hareさん
機種が異なる場合は実行感度に違いがある可能性も考えないと、本当の意味で同一の露出は得られませんから
厳しいところだと思いますよ。(ひと頃のキヤノンは実行感度高めでしたし、フジは低めでした。)
入射光露出計も定位置に置いて撮影すると一番分かり易いんですが、高感度ノイズの比較が目的ですし
実行感度と露出を正確に揃えているかまでは望むべくもないとは思います。
書込番号:6620031
0点

高画素機(8M〜12M)における縮小サイズ(1〜6M)のカメラ内の処理に関して
目を向ける人が多くなってきて、ウレシイです。
何を隠そう 私には「メーカーによって差があるはずだ。」とは思うものの
その仕組み・内容は、さっぱりわかりません。
結論は、「今後6メガ機のハイエンドデジカメは出てこないだろうから、
SDカード持って店頭に行き、1〜6Mの試し撮りしなくちゃいけない」という事です。
on the willowさんの言う所の『手抜き処理』なんてのがあったら たまらないですから。。
(最近の食品業界に端を発して、日本メーカーというのも信用がおけない)
ところで、本題のdc.watchの高感度サンプルの件ですが、
あれって何の為にあるんでしょうかね?
現場ではフラッシュ使えない所で、ハイシャッタースピードで使用するのが高感度モード
(と思ってます)
フラッシュ使えない状況でも、静止物なら、三脚使ってスローシャッターで撮る、
ISO100で長時間露光すりゃ良いんじゃねぇ?と思うと
高感度でもスローシャッターの物を多く見受けるdc.watch高感度サンプルは、
意味がないんじゃないか? なんて思うのですよ。
私(の場合)は、メーカー、各機種
シャッタースピードを合わせて欲しいと思います。
ソニーもパナも高感度の画質が良くなってきてるけど、
よくよくサンプルみるとシャッタースピードが1段も2段も下なんですよね。
書込番号:6620292
0点

[6617785]
誤
>>あ、もちろん最終的な出力がアナログで有る以上
>>何処かでA/Dコンバートされて処理されるんでしょうが
ああ、肝心な所を書き間違っている (^^;;
正
>>あ、もちろん最終的な出力がデジタルで有る以上
>>何処かでA/Dコンバートされて処理されるんでしょうが
[6619963] on the willowさん
>>及ばないです。
>>(前提条件としては、同じ世代の CCD であり、手抜きでない縮小処理なら、ですが。)
そうですか、でもF50fdはCCDの世代が変わっているので
同等に及べる可能性も有った訳ですよね
今のところ厳しそうですが・・・
書込番号:6620414
0点

>現場ではフラッシュ使えない所で、ハイシャッタースピードで使用するのが高感度モード(と思ってます)
==>
高感度をどう使うかって、その人の自由でしょ?
私は室内でペットを撮るので(ペットを驚かさないように、フラッシュ焚かない前提)、その場の部屋の明るさで 1/4-1/10程度のシャッター使うの多いです。そうでなければ、駄目だとも思いませんけど、利用者ごとに事情が異なります。
書込番号:6620696
0点

>SDカード持って店頭に行き、1〜6Mの試し撮りしなくちゃいけない」という事です。
>on the willowさんの言う所の『手抜き処理』なんてのがあったら たまらないですから。。
いや、なんか画素混合を特別なノイズ処理のように捉えている方が多いようですが、単なる「縮小したらノイズが目立たなくなる」程度の話です。最高解像度で撮って、A4 なり A3 なり、自分で使う最大サイズに印刷して評価すれば十分でしょう。
書込番号:6620995
0点

スレ主さん、1/4-1/10程度のシャッタースピードで高感度を使うとはかなり暗めなお部屋みたいですね〜。その条件でISO感度はいくつくらいですか?使いこなしの参考にしたいのです。
書込番号:6621082
0点

>その条件でISO感度はいくつくらいですか?
==>
低速度シャッター(1/10以下)を使わないといけないような状況では必然的に高感度よりになりますね。いくつになるかは、部屋の暗さと使うカメラ、被写体(ワンコさま)の状態によって違います。
F11,F31なら、大抵 ISO400,800。
α7D, D40なら ISO400,800,1600、まれに 3200
K100Dなら ISO400が上限
IXY600, 800 は、 ISO100が上限
ってとこかな。K100D,IXYは暗い場所ではあまり使わないわねぇー...
書込番号:6621141
1点

ちかぢか間接照明のお宅にお邪魔して写真を撮る予定があるものでお尋ねしました。お手数おかけしました〜。参考にさせていただきます。
書込番号:6621158
0点

ところで、
>画素混合を特別なノイズ処理のように捉えている方が多い
==>
F50発表あたりから、画素混合の話題が多いですが、どうも私には良く理解できないです。
Photoshopで大きい画像を小さい方に リサイズすると それだけでノイズが目だなくなる事が結構あるのはやれば誰でも分かります。
皆さんが書かれている 画素混合 って これとは原理的に違うのでしょ? それってそんなに凄い技術なんですか?
良く分からないので、どなたか分かりやすい 解説をお願いします。
F50の"画素混合? "サンプルは少ないようですが、他社のカメラでその画素混合技術ってのを使って画質を向上してあるのってあるのでしょうか?
書込番号:6621159
0点

[6621159] Finepix花子さん
>>皆さんが書かれている 画素混合 って これとは原理的に違うのでしょ?
凄い技術だ!と期待して待ってたら、F50fdのサンプルが大した事無くて
詳しい方に聞いたら「大した技術じゃ無いよ」と説明されてがっくり
って所ですね。
書込番号:6621212
0点

こちらがわかりやすいのでは
http://www.itmedia.co.jp/news/0201/30/finepix_m.html
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html
> 「画素加算信号処理」によって、信号レベル(感度)は4倍、S/N(信号対ノイズ比)は2倍
となるとしています。
ベイヤー配列では、キャノン、オリンパス、ペンタックスなども似たような技術を使っている製品もあるようです。
ビデオカメラでは、SONYのハイビジョンカメラも画素混合を使っていました。
サンヨーの9画素混合も有名です。
ただし、各メーカー共に大きく公表することはありません。
画素混合を使っているかどうかは、解像度チャートを測定したり、露出をみれば直ぐにわかるものです。
画素混合の効果は、メーカーによって違いますが、感度が上がることは確かです。
書込番号:6621286
0点

銀座草さん
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html
って何が凄いのか私には分からないので、噛み砕いて説明していただけますか?
4画素を一つにまとめること って、 Photoshopで 画像を 縦横 1/2にリサイズするのと大きく違うのでしょうか? 前段階で ハニカム2倍の画素データを下に処理するのが決め手なのでしょうか?
書込番号:6621327
0点

私も詳しい事を知りたい。
これらの資料をみて
CCDからの入力段階のアナログ情報状態で混合するのが肝なのかな?
と素人なりに考えていたのですが
皆さんの書き込みを見ていると、デジタル情報になった後の処理でも同等以上の効果が得られると書かれていて
それなら確かにソフト的に縮小するのと変わらないとなると思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
ただし記事を見ていると、CCDからの入力段階で画素混合にする事でより早い読み出しか可能とも書いてますので
処理に時間を掛けれない動画撮影には有効と判るのですが
書込番号:6621485
0点

私は専門家でございませんので、情報以上のことはわかりません。
問い合わせ先がありますので、そちらに聞かれてはいかがでしょうか。
F50fdのISO1600 ISO3200 ISO6400を比べれば、その効果はわかると思います。
画素混合を使用しないフル解像度で、ISO6400があれほどの感度とS/Nは達成できなかったでしょう。
画素混合は、標本化と量子化段階で行うもののようです。各社とも用いているアルゴリズムは当然ながら違うでしょう。あまり公表したがりませんな。
アナログからデジタル化する時点でやるものですから、デジタル化後のソフトウェア処理より有利なはずです。
参考
http://www.sugilab.net/~sugi/2004/CIL.pdf#search='画素結合'
書込番号:6621886
0点

http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html
ここで言っている「CCD内水平/垂直画素混合」というのは
CCDの中で4画素を結合することですね。全画素を読んで
いたのでは30枚/秒は読めないのでCCDの中で1/4にして
しまいます。
また「画素加算信号処理」というのはデジタルになった
後の信号処理で、これだけならレタッチで1/4にするのと
大差ないでしょう。もちろんJPEGにする前に処理する
筈なのでレタッチよりは効果的でしょうけど。それより
ここでの肝はハニカムCCDなので途中で実画素より多くの
画素を生成し、それを1/4にすることにあるのでしょう。
ちなみに、F51fdは動画で30fpsを出せませんね。1200万画素
というのは中途半端なのかも。
書込番号:6621944
0点

>Finepix花子さん
って何が凄いのか、、、、
デジタルカメラマガジン2002年03月号P.34〜
緊急速報 デバイスレベルで進歩した第三世代スーパーCCDハニカム登場
で解説されていますが、、、僕にもよく分からないので、、、パス(^^;)。
・動画にメリットがあるCCD内水平/垂直画素混合、の中には、
「動画を取り出すにあたり、CCDから電荷を転送する処理と、後段で行う信号処理では、前者の方がエレガントな手法であり、できる限りシンプルな構造と原理で信号(電荷)を取り出し、画像の品質確保をはかっています」
とあります。
他に
・静止画にメリットがある画素加算技術、のなかには、
記録画素数2831x2128ピクセルを、1/4の1280x960ピクセルにする。このとき4画素の信号は、全て加算されて1画素の信号となり、信号レベル(感度)は4倍、S/N比は2倍となる。
--中略--
フジはハードコピー(印画紙プリント)を最終ターゲットにしている。またFDIサービスにおいてもっともよく利用されるDSCサイズ(Lサイズ相当=89x119mm)の推奨解像度は1432x1074ピクセル。1280x960ピクセルあれば十分といえます。
--中略--
解像度を大きいままにして、信号処理によるゲインアップでISO感度を800と1600にしたものと、画素加算技術で作られた画像の比較が検討されたのかをただしてみた。すると、やはり後者の方がきれいだという。
ともあります。
1600万画素あったら〜なんてコトも書いてあったり、ベイヤー配列はG色が市松模様に並ぶために輝度解像度が比較的良好で信号処理も簡単というメリットがあり、、、、まぁ気になる方は記事を探してみてください。
書込番号:6622129
0点

画素混合 画素加算技術・・・
解説文を読んでも やっぱりよくわかりません。 (-_-;)
結果論として、やっぱり4Mあたりの写真を見て判断したいです。
だいいち、『高感度における画素混合』とか メーカーが宣伝をしてくださいますが、
ISO800あたりには、その技術が適用されてるの?
・・・とそこからわかりません。
メーカーの言う高感度ってどこから?
長らくISO400も使えないコンデジを使ってきた私には、ISO800が もう高感度なんですから。
>Photoshopで大きい画像を小さい方に リサイズすると それだけでノイズが目だなくなる事が結構あるのはやれば誰でも分かります。
ここら辺で、私の疑問が大きくなります。
確かにPhotoshopは優秀です。
けどPhotoshop Elementになると、もう画像は潰れ始めます。
PCやプリンタに付いてくるオマケソフトは もっとひどくなります。
6M→2Mあたりで、まさしく塗り絵のように絵は潰れます。
Jpegになってからの写真は、極力縮小しないほうが良いと思ってます。
カメラ内のJpegにする前の圧縮(加工)は、Jpegの圧縮とは全然違う技術が使われてます。
アルゴリズムがなんだとか、・・・(←さっぱりわからない)
おまけにソニーはその処理が14ビットだが、他メーカーは12ビットとか。。。
思うに、Photoshopが5万以上もするソフトでエレメントは2万円 半分以下
カメラ内のその技術も きっと価格差があると思われ、
各メーカー、各機種は 何を使ってるんだ? と疑問を持ち始めた訳です。
けど、わかった所で、 んじゃ その実力は? 成果は? となると またわかんない。
ソニーのW80は、1/2.5CCDで あそこまで良くなったんだから、
きっとソニー(コニミノ?)の その技術は凄いんだろう(?)と
高画素機は、ここらへんの技術革新の余地をおおいに残す物なんじゃないか
とも思うのですが、今は過渡期なんでしょうか?
よく見えてきません。
書込番号:6622519
0点

画素混合をしているかどうかは、解像度チャートで解像本数を測ればわかります。
技術的な難しいことを考えても素人にはわかりませんので、画素混合によって感度・S/N・解像度がどのように変化したのかを把握する程度でいいでしょう。
F50fdのように記録画素数が画素混合に対応しているものはわかりやすいのですが、画素混合したのにも関わらず、記録画素数を変えない製品も他社にあるかもしれません。
W200のISO1600はどうなんでありましょう?
感度もS/N比も驚くほどいいのですが、解像度を測れば案の定、画素混合していたという結果が出るかもしれません。
SONYはハイビジョンカメラで見事な画素混合技術を持っていますので、静止画にも使っているのだろうか?
私の勘違いかもしれませんが
書込番号:6622773
0点

縮小リサイズの場合、一旦画像を起こし、シャープネス(輪郭補正)をかけてから縮小します。
画素混合の場合、あらかじめRAWデータの段階でデータを1/4に縮小してから、画像を起こしますから、
画像を起こす際の処理やシャープネスを最適に調整しやすいかもしれません。
F710でISO400かつ露出-1段で撮影した絵を1段増感現像してリサイズした画像と画素混合をするISO800の
画像を比べてみると分かりやすいかも知れませんから、ちょっと試してみましょう。
(充電から始めますから、しばらくお待ち下さい。Satosidheのアルバムにアップ予定です。)
書込番号:6623322
0点

画素混合という言葉に想像だけ先走って…という感じになってきました。
未来からやってきた高感度画質を改善する魔法のような素晴らしい技術、ということにしたい人にはちょっとついていけません。
書込番号:6623332
1点

とりあえず撮影できましたからアルバムにアップしました。
http://www.photohighway.co.jp/ImageView3.asp?key=471.504645&un=58019&m=0&pos=51&type=3
長いことF710も触っておりませんでしたが、RAWで撮影できるのはISO200と400だけだったですね。
また画素混合をするのはISO1600でした。(800で画素混合はF810でしたっけ^^;)
結果は、ダイレクトに1Mで現像出力をするより、一度キッチリ6M(3Mの補完画像)で出力した後に
画像加工ソフトの処理でリサイズする方が綺麗になりますね。
(RAWで1M出力すると、少し微妙な感じですが。)
よくよく考えると混合時にノイズ成分まで混ぜちゃいますものね。
こうなるのも当然かも知れません。
書込番号:6623489
0点

Satosidheさん ご苦労様
ソフトウェア処理でも立派に増感処理することができますな。
ISO1600の画素混合なしの600万画素記録もあったなら、ISO400で暗く撮って増感処理ものと比べて悪かったのではないでしょうか。
暗い場所で即座に撮影に対応しなければならない時に、動いている被写体を撮るケースでは、画素混合の有り難味がわかるかもしれません。
書込番号:6623750
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F50fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/06/27 19:17:07 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/14 20:58:57 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/06 21:47:14 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/08 9:40:10 |
![]() ![]() |
11 | 2015/04/11 12:22:26 |
![]() ![]() |
13 | 2009/11/01 7:18:37 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/08 12:45:50 |
![]() ![]() |
7 | 2009/09/25 20:55:24 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/13 7:47:36 |
![]() ![]() |
9 | 2009/09/05 6:35:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





