


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/
できてました。
どこまで「ワイドダイナミックレンジ」が凄いでしょうか…
書込番号:7288426
4点

こんばんは。
今度のF100fdはいいですね。欲しいです。
書込番号:7288445
2点

現在デジカメは一眼のみでコンデジは所有していませんが、
S5proをメインで使っている私としては楽しみです。
オークションでF31fdを手に入れようかと考えていたのですが
あと2ヶ月待ちたいと思います。
書込番号:7288519
0点

ダイナミックレンジは広くなってOK
広角28mmOK
レンズ明るさF3.3 ありゃ
動画も1280x720 30fps ほしかった。
書込番号:7288541
1点

>迷彩の紳士さん
私もS5proを所有していますが、やはり大きく重いので、サブカメラとして
気軽に持ち歩けるコンデジを探しているところでした。
28mm広角レンズを搭載したカメラがフジから出ていればな〜と思っていた
矢先の発表なので、驚いています。
1/1.6型CCDのエリアをカバーできるような28mm広角ズームレンズを
このサイズのデジカメで出してくるとは思っていなかったので、なおさらです。
広角側F値3.3は、かなりがんばった値と解釈します。
このレンズを設計した人は偉いと思います。
S5proの400%ダイナミックレンジは、青空を入れた風景を撮るときに
雲が白飛びせずに美しく撮影できるので、かなり重宝しています。
これがコンデジでどれくらい再現できるか、注目したいと思います。
高感度ノイズも、どこまで低減できているのか気になります。
28mm広角ズームの収差も要チェックです。
スペックはすばらしいので、早くサンプルをみたいですね。
期待を裏切りませんように・・・。
書込番号:7288802
2点

写りはともかく ← ホントは一番大事だけど今はまだ分からないので
男性的なスタイルっぽくて、CMはエビちゃんじゃもう無理かも。
書込番号:7288949
0点

早めにサンプル希望。ただし、外人さんのパステル系・・・以外のサンプルを。ネ、フジさん。
書込番号:7289125
2点

> 外人さんのパステル系・・・以外のサンプルを
高感度を売りにしているのに、いつも低感度しかサンプルを挙げないのは何故?
フル画素ISO3200と画素混合ISO12800がどの程度なのか気になります…。
ダイナミックレンジ4倍…ままっぽ (@^_^@)さん[7287573]の予想が当たっている気がします。
とすると、SRでいうところのR画素の役目をISO100(以上)、S画素の役目をISO400(以上)
が果たすわけで、F710を参考にするならS画素部分が画質に大きな影響を与えそうなので、
最低でもISO400が常用域でなければ厳しい画像になりそうですね。それだけに、逆に高感度
画質に自信があるという解釈もありますが(※根本から間違ってたらゴメンナサイ)、さてさて…。
書込番号:7289317
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7812.html
ワイドダイナミックレンジ機能の説明がありました。たとえば200%に設定するとISO200以下は使えず、ISO200より低くするとAUTOになるようです。解像感との戦いになりそうかもです?
ワイドダイナミックレンジ機能使用時は暗部を持ち上げますが、たとえばデジタル一眼E-3でも似た感じのとき、ややノイズがでるようなので、富士の画像エンジンの進化に注目ですね。
ちなみにイメージキャラはまたえびちゃんのようです…
書込番号:7289790
3点

ねねここさん、そのページ全然気付いてませんでした…ありがとうございました。
> ちなみにイメージキャラはまたえびちゃんのようです…
それが一番予想外だったかも…彼女はZシリーズ限定の方がいいような…何でもないです。
書込番号:7290223
2点

なかなか良さそうですが、私は背面のデザインが気になります。
背面右側操作部のど真ん中にホイールが来ていますが、もう少し下に配置出来なかったんでしょうか。 あれだと、親指を置く場所が確保出来るのか心配です。
親指がホイールに触ったり、フォトモードボタンや顔キレイナビボタンに触って必要ないのに動いたりしないでしょうか?
ちゃんとテストはしているのでしょうが、ホイール周りのスペースには余裕がありそうなので、ちょっと疑問に思いました。
書込番号:7291569
1点

「ハイライトに合わせた露出で撮影を行うことで白飛びを防ぎ、黒つぶれの恐れがある個所は画像処理によって感度を引き上げることで、階調性の大幅な拡大を実現している。この感度を引き上げた部分の滑らかさ・ノイズの少なさが、他社との違いだと同社は説明する。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/24/news124.html
この記事は「他社との違いはノイズリダクションの優秀さだけだ」と言ってるように感じるのは僕だけ?
書込番号:7291658
2点

「最高峰のF、史上最強の最高画質コンパクト」という言葉、そしてフジの「10周年記念モデル」への気合いに期待します!
F31fdと同等以上の画質で、広角に対応した機種の登場をず〜〜〜っと待ち焦がれていましたが、ようやく期待できる機種が登場してきました(T_T)←感涙
F100fdが本当にF31fdを超える画質であるなら、私にとっては現時点で最高の機種。絶対に買います!
書込番号:7291984
5点

いやー!!欲しいですね〜。誕生日と、おこずかい貯めて買お〜!!
画質は気になりますが、スペックはかなり上等ですね♪
書込番号:7292228
1点

仕様を見ると、マニュアル撮影(シャッター優先なども)できなくなっています。
性能が良いだけに残念です。
書込番号:7292764
1点

F100fdいいですね〜(^o^)
F31fdユーザーが後継機で要望していた、
・広角28mm
・手ブレ補正
・5倍ズーム
が全部入りました。
後は、ダイナミックレンジ400%と画素混合での高感度の出来しだいですね。
ハニカムが早くも第7世代から第8世代と代わりましたが、これは余り進化していない気がします。
ダイナミックレンジを400%拡大する方法はHDRかと思いましたが、実際はアンダーに撮って白とびを防ぎ、暗部を持ち上げるとか?
でもそれならISO400以上にする必要も無いような?
NDフィルタによる絞りコントロールは、どのようになってるか分りませんが、段階グラディーションになったND板の角度を変えてコントロールする方法も有るようです。
ビックカメラの予約価格が出てますね。
\44,800の6,720ポイント
書込番号:7293014
2点

> アンダーに撮って白とびを防ぎ、暗部を持ち上げる
私もカメラ内でHDR画像を生成してくれるのだと期待していましたが…。とりあえず高感度
にしないと暗部のデータがゼロになってしまうってことですかね?そもそも、処理前のデータ
は高ダイナミックレンジを有しているってことでしょうか??いや、それだったら低感度撮影
で白トビだけ抑える方向でもいいわけですよねぇ…やっぱ違うのか。よく分かりません(-_-;)
いずれにしても、ニコンS4のD-ライティングはノイズが増える割に、暗い所は灰色になるだけ
であまり使わなかったのですが、同様の機能だとしても、仕上がりに自信があるようなので、
結構使えるかも?という期待はあります。
書込番号:7293122
1点

アンダーに撮る事で暗部を持ち上げる場合は、200%で1段、400%で2段分トーン操作をするわけですから、
増感しているのと同じ事になるんですよ。
HDR処理も1枚のRAWから作り出すのであれば、全く同じ原理ですよ。
へこみぷぅさん
フジはF10の頃にISO1600、S9000の頃にISO800のサンプルを出してました。
しかし当時ネガキャンのように騒がれたからかスグ引っ込めてしまったんですね。
ネットは純粋な悪意には非常に弱いですし、出さないのも仕方ないのかも知れません。
書込番号:7293726
3点

F31fdより画質が上じゃなくて同等でも
「買い」の機種になるんじゃないでしょうか?
機能はUPしていますし。
F31fd、F30持ちの方が、買い換えるかは別として、
買い逃した方、これから買いたい方
にとっては同等画質でも良いでしょう。
Q;人物でも風景でも、高感度でも、フラッシュ使っても
綺麗なカメラ有りますか?
A;フジです。
ってね。
書込番号:7293853
4点

> Satosidheさん
乱暴にまとめると、暗い部分を明るく補正する技術を高めただけということですかね。これを
いちいち自分でやらなくて良くなるのはありがたい(DRブラケットなんてものもあるし…)ですね。
サンプルの件、よく分かりました。でも、カシオがあれだけハイスピードムービーのサンプルを
増やしてアピールする中、このままではインパクト負けしてしまいそうで心配です。
> 右からきたものさん
F30買ったばかりでさすがに手も足も出ませんが、新機種を物色していた去年の秋にこれが
出ていれば、即買いだったと思います。手ブレ補正が必須の実力者(アカンがな;)にも関わらず、
手元の4台全て補正なしモデル…。S4→S10しかり、タイミングって難しい…(T_T)
書込番号:7294184
0点

へこみぷぅさん
乱暴に言えばそうですね。
コンパクト機でRAW保存できる機種はネオ一眼以外ではリコーGRとGXくらいだったと記憶してますので、
jpgから持ち上げるのに比べれば十分価値はあると思います。
書込番号:7294340
1点

ちょっとF710とHS-V3で実験してみました。
さすがに2段アンダーに撮影したダイナミックレンジ100%からトーンカーブをいじったくらいでは
適正露出の最適ダイナミックレンジにぴったり合わせるのも難しいですが、どんなものでしょうか。
書込番号:7294474
1点


Satosidheさん、実験ありがとうございました。
確かに自分で1枚の写真からHDR処理すると、4枚目のような画質低下がありました。
結局そのままでは使えず、別にノイズ除去をして、となると、面倒の極みでした。
元々のノイズ発生を低減し、かつ内部処理でHDR化…早くサンプルが見たいですね。
書込番号:7294908
0点

う〜む、何やら勘違いされてる方もおられるようですがデジタルカメラというのは基本的に「感度は変えられません」。デジタルカメラの映像素子の感度は基本的に1つしかなくISO400とかiso800とか言っても単にシャッタースピードを変えているだけです。
例えばiso100に対してiso200ではシャッタースピードを2倍に、iso400では4倍に、iso800ではシャッタースピードを8倍にしているだけで、映像素子自体の感度が変化している訳ではありません。 当然シャッタースピードを上げた画像は露光不足でアンダーになりますから、その分信号を持ち上げ(ゲインアップ)てるだけです。これがデジタルカメラで言うiso感度変更なのです。(当然ゲインアップに伴うノイズが発生し易くなります) フジのこの機種のダイナミックレンジ拡大機能も同じ理屈で、アンダーで撮ってシャドウ部の信号をゲインアップしているわけですから、ダイナミックレンジ200%ではiso200の設定、400%ではiso400の設定になってしまうのは上記の理屈から言っても当り前と言えると思います。
詳しくは判りませんがF100fdのダイナミックレンジ拡大機能の仕組みは、
明暗差の激しいシチュエーションを想定すると
@マルチスポットで測光する。
A画角内の明るい部分は1/250秒が適正露出、暗い部分は1/60秒が適正露出だったとする。
B普通のカメラではマルチスポットの測光結果をトータルで判断し1/125秒が適正露出と判断する。
Cしかし1/125秒では明るい部分は露出オーバーで白飛びしてしまう。
DF100fdでは、一番明るい部分を基準に露光時間を決定するので1/250秒でシャッターが切れる。
E当然、暗い部分が露光不足でアンダーになるので、その部分の信号を持ち上げる( =その部分のiso感度を上げる)
という仕組みでしょう。ですから、ダイナミックレンジ200%ではシャドウ部を基準にするとiso200以上ということになるし、400%ではシャドウ部を基準にするとiso400以上ということになる。当り前といえば当り前のことですね。ただ普通のカメラと違うのは、ハイライト部のiso感度はゲインアップしないので白飛びが無くダイナミックレンジの広い画像が得られるという仕組みなのだと思います。
書込番号:7295293
5点

> 何やら勘違いされてる方
私のことでしょうか??もちろん、SRと違ってCCDそのものの受光量に違いがないことは
理解しています。勘違いしていた部分と言えば、これが技術的に可能かどうか別としてですが、
シャッタースピード1/250の設定の場合、1/1000の時点でデータを取り出して、実際の受光量が
違う2枚の画像をHDR処理するのかな〜と思っていたので、何だ違うのか、と…。次は、2枚の
画像を作成後に合成処理するのかと思ったので、何だこれも違うのか、と…。結果、jpg出力後に
Silkypixで増感し、PhotomatixでHDR処理するとノイズが増えるので、これをカメラ内で全て
済ませてくれるのは大変有り難いと、まぁそういう話です。デジカメから吐き出されたデータを
いじるのが基本的に好きじゃないので…。
ただ、この処理方法って低速シャッターで撮影したい場合はどうなるんでしょ?頭が回りません(T_T)
書込番号:7295546
1点

>ただ、この処理方法って低速シャッターで撮影したい場合はどうなるんでしょ?
NDフィルターで強制的にするしかない、、、?
最低感度をISO25に出来れば、200%でISO50、400%でISO100、800%でISO200、1600%でISO400とか?(笑)
てかやっぱりダイナミックレンジを重視するならSRですよね。売り文句となりやすい高解像度を維持したままでダイナミックレンジを広げようとすると多少の無理はあるんでしょう。
書込番号:7295602
1点

しかし、開放F値が3.3からというのが気になるといえば、気になりますよね。
高感度対応といっても、これでは、もともと暗い画像に対して必要以上にiso値を上げることになるのでは?
どんな画像になるのかな。。サンプルを早くみたい
書込番号:7296352
1点

久々に買う気満々になりました。
楽しみですね。
書込番号:7297333
0点

フンパーディンクさん
>この記事は「他社との違いはノイズリダクションの優秀さだけだ」と言ってるように感じるのは僕だけ?
直訳すれば、ノイズ低減=ノイズリダクションですから間違いではないですが、ノイズリダクションとは、CCDから得た画像を、後から画像処理してノイズを取り除く、ということだと思っている人が多くいます。
(あまりにそういう人が多くて、正直辟易としたのが、あまり価格.com を覗かなくなった理由の1つです)
F100fdを私が注目している理由の1つは、CCD自体のノイズ(画像処理する前のノイズ)を減らそうと工夫を重ねていること、そしてそれを写真のダイナミックレンジ拡大という成果に繋げていることです。
画像処理の後処理でノイズを減らす(ノイズを取り除く)のは限界があります。副作用としてベタッとした絵になったり、解像度が落ちたりします。
しかし、CCD 自体のノイズを減らすのは、副作用は殆どなく、画質向上に直接作用します。
ノイズの小さいCCDは、ダイナミックレンジが広く(S/N比はノイズと信号レベルの比ですから、ノイズのレベルが減ったら当然S/N比は大きくなる=ダイナミックレンジが広くなります)、高感度で有利になったり、もしくは今回の様にダイナミックレンジが広い画像を作ることができます。
F10でCCDのダイナミックレンジの広さを生かして高感度という1つの流れを作ったフジフイルムですが、今回はCCDのダイナミックレンジの広さを1枚の写真のダイナミックレンジの広さへと応用したのがとても嬉しいです。
書込番号:7298678
3点

へこみぷぅさん
なにやら勘違いされている、と私も感じましたのでおせっかいを。
>シャッタースピード1/250の設定の場合、1/1000の時点でデータを取り出して、実際の受光量が
違う2枚の画像をHDR処理するのかな〜と思っていたので、何だ違うのか、と…。
確かに違いますね。
>次は、2枚の画像を作成後に合成処理するのかと思ったので、何だこれも違うのか、と…。
確かに違いますね。
F100fd(S100fs)の広いダイナミックレンジは、HDR などの2枚の画像を合成するのとは何ら関係ありません。
1枚の写真を撮り、暗い部分をちょっと明るく補正してあげるだけです。
では、なぜそれができるかと言えば、普通のデジカメでそれをやると、暗い部分のノイズが増幅され、もっとノイズだれけになり、結局実用にならないからです。(ソニーやニコンなどで一部実用化されていますが、それでも400%も拡大してないですよね)
F10~F31fd シリーズでは、CCDのダイナミックレンジ(CCD の信号レベルでの、ということです)の広さを高感度という形で生かしていました。今回は、これを高感度だけではなく、写真のダイナミックレンジの広さとして利用しようということだと理解しています。
F31fd で、ISO400 の画像が実用になると感じた方は多いのではないでしょうか。ISO200 だと ISO100 とほとんど区別がつかない、とか。このノイズレベルの低さを生かして、1枚の写真の中でも特に暗い部分(例えば ISO400 で適正となる明るさの部分)を、持ち上げてやることができるのです。
スローシャッターで取りたいなら、普通に取ればいいだけのはずです。結果として、暗部が持ち上げられた画像が出てくることになると思います。
書込番号:7298768
2点

実際にどういった処理をされるかは分かりませんが、0EV(-2EV相対で)と-2EVの2枚の絵があればSRのアルゴリズムで
ダイナミックレンジは拡張できますので、演算で2枚合成と同様の処理をして「暗部を持ち上げる」と
書いているのかも知れません。他社には真似できないフジのアドバンテージです。
実際に製品レビューや手にしてから試さないと分かりませんね^^;
あと感度のお話ですが、アナログアンプを通ってAD変換されたその段階で信号ノイズも固定されますから、
一応画像処理段階のデータに感しては感度は固定されるんじゃないかと思っていましたよ。
書込番号:7299167
2点

> on the willowさん
解説ありがとうございます。今ひとつ理解できなかったのは「具体的にどういうプロセスで
処理するのか」が分からないからなんですよね。フジのホームページではその辺りの中身を
ぶっ飛ばして結果を書いているだけですから…。(その点、SRの仕組みは簡単明瞭ですよね)
要するに、明るい部分はISO100相当の増幅量、暗部はISO400相当の増幅量の二つが混在するって
ことなのでしょうが、これを一言で「400%の場合はISO400以上になります」で済ませるから
分かりにくかったといいますか…はい。そろそろ湯気が出てきそうです。それぞれは理解できて
いるのですが、頭の中でうまくイメージ化できてなかったので、ここまで書いてようやく、その
処理方法であればスローシャッターが問題ないことが理解できました。うぅ、頭が痛い…。
書込番号:7299667
1点

なんだか連投気味で申し訳ありません^^;;
へこみぷぅさん
SRとF100fd/S100FSのダイナミックレンジ拡張は明るい絵・暗い絵の主従が逆なんですよ。
SRは主たる絵(S画素)が明るく、従たる絵(R画素)が暗いんです。
逆にF100fdとS100FSは主たる絵が暗く、従たる絵が明るいとお考えいただくと分かりやすいと思います。
(実際に明るい絵を作って合成するのかどうかはまだ分かりませんが。)
あとウッカリ忘れておりましたが、S5PROではダイナミックレンジを拡張していた場合でもISO1250からは
SR合成が行われません。S画素のみでダイナミックレンジ400%を実現してくれるんです。
こちらはR画素相当の画像をアンダーに出して合成するのでしょうが、仕組みはF100fdやS100FSと同じですよ。
つまり、S5PROの時点でSRを使わないダイナミックレンジ拡張が実装されていたということになります。
理由は、R画素がS画素の1/16程度と小さいためノイズが非常に出やすいためだと思われますが。
(そのため実際にはR画素が生成する画像は2段ではなく4段暗いものになります。)
ウッカリ者ですみません^^;;;
書込番号:7299730
2点

あ、いやいや違います。やっぱダメですよね?SRのR画素を使った合成処理と違って、低速
シャッターで動きを表現したい時に起こる白トビを防ぐことはできないですよね?って話です。
(私はそんな使い方しないんですけど)
またまた乱暴に単純化すると「SR=高感度画像をベースに白トビを防ぐ」と「HRVIII=低感度
画像をベースに黒つぶれを防ぐ」(どっちがベースってわけじゃないですけど)の違いですね。
つまりは似て非なるもので、撮影の幅という意味で同じ範囲をカバーしているわけじゃない
ような?という疑問なのです。
書込番号:7299745
0点

あやや、書き直ししている間にSatosidheさんの書き込みが…!!ダブりですみません。。(汗)
これでようやくスッキリしたような気がします。それにしても、S5PRO…凄いですね。
書込番号:7299754
0点

そうですねぇ。
どちらもダイナミックレンジのオート設定がありますから、そこを基準に考えますと
SR→撮影データは適正露出。適正と判断したダイナミックレンジまでハイライト部の白飛び軽減
F100fd/S100FS→撮影データは想定ダイナミックレンジにより適正から最大2段アンダー
その後適正まで暗部を明るく現像して黒つぶれを軽減。
という考え方になりそうです。あくまでプレスリリースを参考とした場合はですが。
書込番号:7299763
0点

解説を改めて読んで、益々買う気が増してきました。
F30以来、真に気に入った機種がなかっただけに期待大ですよ。
書込番号:7300830
0点

ちょっと訂正です。
S5PROでISO1250にしてオーバー目に100%と400%を撮り比べますと、ハイライト側の描写に変化がきちんと出ますので
(飛んでいる部分が飛ばなくなります)、S5PROでもISO1250以上の領域ではアンダーに撮影して
ダイナミックレンジを拡張している、で間違いなさそうです。
わずかにハイライト側の復元がSR両画素で撮影するより弱いですが、極端に気になるものでもないと思いますから、
F100fdやS100FSでも同様ではないかと思います。
たびたびの補足・訂正申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:7300849
1点

Satosidheさん、
S5pro は憧れていながらも手にしていない(この金額と写真の腕が釣り合わない)ので、色々と勉強になります。
F100fd、S100fs、両機種とも非常に興味があります。(F100fd ですら腕と釣り合わないんですけどね)
以前から、価格.com でも「今後のデジカメにはダイナミックレンジが必要だ」と主張してきました。
なんか、主張に沿ったカメラが、しかも愛用している F31fd と同じ富士フイルムから発売されるのは嬉しいですね。
書込番号:7301027
1点

へこみぷぅさん
>1枚の写真からHDR処理すると
1枚の画像から HDR 処理はできないのでは?
(入力画像以上のダイナミックレンジは作れないですよね?)
一般的に HDR 合成は2枚以上の画像が必要になる(ダイナミックレンジを広げるのですから)と理解していました。
ハイダイナミックレンジ合成
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
Satosidheさん風に比較すると、
SR→露出の違う2枚の画像を2つのCCD(S画素R画素)で同時に撮影し、HDR合成
F100fd/S100FS→白飛びしないようにアンダー気味で撮影、暗くなってしまった部分を画像処理で適正露出まで補正
こんな感じでしょうか。
書込番号:7301115
3点

on the willowさん
つたない書き方(用語が適正でない)なので分かりづらくてスミマセン。。
1枚の画像からうんぬんというのは、もちろん擬似的なHDRの話です。JPG出力された時点で既に
暗部のデータが失われています(ここが間違ってたらゴメンナサイ)ので、実際に露出を変えた複数枚
からつくる本当のHDRとは別の話です。それこそD-ライティングみたいなものですね。自分で
トーンカーブを調整するより、Photomatixに任せた方が上手なので(T_T)
よって、「一般的に HDR 合成は2枚以上の画像が必要になる」の通りです。紛らわしい書き方を
してしまい、申し訳ありません…。
ややこしい事を申しましたのも、内部処理上JPG化してから調整する(ここまでの話からすると、
ありえないとは思いますが…)のでは、前述の通り画質が悪くなる上に効果が薄いのでは?という
心配があったからでして…ハイ…。お二方の解説でよく分かりました。…たぶん。
書込番号:7301559
0点

へこみぷぅさん
>1枚の画像からうんぬんというのは、もちろん擬似的なHDRの話です。
なるほど、理解しました。一般的に、もしくは写真の世界ではトーンを拡張する場合も HDR 拡張と言う場合があるのかと思いまして。
>JPG出力された時点で既に暗部のデータが失われていますので、
そうですね。
>それこそD-ライティングみたいなものですね。
大まかな意味では同じなのかもしれませんね。京都のおっさんさんが F50fd のクチコミの方で、各社の違いについて言及されていました。F100fd がどういう風になるかまだ判りませんが、富士フイルムの開発陣としては多分、自信を持って発表したのではないかと勝手に期待しています。
正直、白飛び/黒潰れするぐらいだったら、ノイズが増えても構いません。ノイズが多い、少ないではなく、写るかどうかが重要ですから、400% のダイナミックレンジ拡大が実用的に使える様な物だったらいいですね。
書込番号:7302314
0点

2枚合成といえばSANYO MZ-1,2,3ですが、F10とMZ-1の比較です。
方式は違いますが、こう変わるイメージで(^^;
http://nekoant.at.webry.info/200608/article_27.html
説明はこちら
MZ-1
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/07/06/print/627706.html
MZ-3
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/10/07/639065-001.html?
書込番号:7302893
1点

ねねここさん、
MZ-1、MZ-2 と使ってきたのですが、こうやって比較したことはなかったので参考になります。
MZ-2 単体で使っていた時はあまり効果がわからなかったのですが、こうやって比較してみると
やっぱりダイナミックレンジ拡大っていいですね。
書込番号:7303105
0点

思いっきり出遅れましたけど、これは中々そそられるカメラですね。
F値の問題もあり、暗所撮影性能はF31の牙城を切り崩せるようなものではないと予想しますが、失うものもあれば得るものも大きい、というか、なんと言ってもF30やF31ユーザーが併用機として互いの短所を補い合えるというか、長所を生かし合えるんじゃないかというのが、個人的には一番うれしいですね。
しかし、このサイズにこの性能・・・
レンズに無理が来てなければいいんですけど、まあ、この辺はサンプル待ちですね。
書込番号:7303373
1点

ここまで発売前にワクワクさせられる機種も初めてですね。
F50fdが出たときの皆の失望した様子が懐かしい・・・(笑)
書込番号:7303482
1点

ダイナミックレンジに話題が集中してますね。
F700・F710の時はさほどでもなかったような気がしますが、、、。クラシックSRは「早すぎた天才」だったのか、死んだと見せかけて動きだしを狙っているのか、、、。
書込番号:7303569
0点

@ぷるーとさん、お久しぶりです。
富士フイルムの特徴というか持病というか、パープルフリンジがどうなっているのか、最近の IXY や他の機種のように4隅のボケがどうか、気になりますね。F31fd のクッキリした解像感の高い画像はそのままだといいのですが。
サンプルが楽しみです。
書込番号:7303968
0点

ダイナミックレンジ400%を実現というのは、「400%モードを選べる」という感じになっていますが、逆に400%にしないで撮影するメリットはあるのでしょうか。暗い場面などでは、ダイナミックレンジ100%(=ノーマル)時のISOの高さに、さらに2段分の増感をしてしまうのかな?だとすると、明るい時専用の機能になってしまうのかな?
なんだか撮影の度に設定させられるよりは、始めからダイナミックレンジ400%・最低ISO400〜の固定が良いような気もします。それかオートだと、できるだけダイナミックレンジは広げる設定にしてくれるのかな?でもそれだと低ISOを取るか、高ダイナミックレンジを取るか、になってしまうのかな?
発売後は、感度やらカラーモードやらダイナミックレンジやらで、画像サンプルの組み合わせ比較がすごく複雑そうですね♪
それにしても個人的には、レンズを暗くしてまで広角にしなくて良かったです。もちろん広角はあっても良いのですが、レンズの歪みも気になるし、以前の広角端にまでズームしたら確実にF値はさらに暗くなるんだし。とにかく6Mの画質と高感度に期待ですね。
書込番号:7304267
0点

ブドワールさん
>逆に400%にしないで撮影するメリットはあるのでしょうか。
ダイナミックレンジの広い絵は、
情報量が多いという利点もある反面、
メリハリを失うという欠点もあります。
十分な光量を得られる状況(屋外とか)であれば、
ダイナミックレンジの広さが結果として災いすることもあるかと。
以前、F31fd スレでも発言しましたが、
要するに多少メリハリがあった方が写真らしかったりするものです。
私はレンジのモードが変えられることを素直に評価したいです。
愛用の F31fd が現役のウチは買い換える予定はないですが、
故障したことを考えた場合、なかなか次の候補が思い浮かびませんでした。
今回の F100fd はちょっと食指が動きますね。
書込番号:7304446
2点

S5PROくらいのダイナミックレンジですと、調整でポジフィルムのような写りを得られますので、
ダイナミックレンジを敢えて広げないという形も有りだと思います。
(S5PROのF2モードは100%よりアンダー側が狭くなり、トータルでは最もダイナミックレンジの狭いモードですし。)
しかしF100fdくらいになると、どうでしょうねぇ^^;;
F50fdでシャッター優先+露出補正を使ってグレーカードを段階露出で撮り、18%グレーに写っている部分から
何EVで飽和するか実験して、そこから類推するしかないような気はします。
たぶん400%でもフォーサーズと良い勝負するくらいじゃないかとは思いますけれど。
書込番号:7304474
1点

on the willowさん、お久しぶりです。
撮り比べが2年前なのでやっとです(^^;
ダイナミックレンジの方は良ければいいのですが、暗部を処理して
富士らしい色が出るかと立体感がどうなるかが興味深いです…
書込番号:7304757
0点

on the willowさん、ご無沙汰しております。
1/1.8型以上の大きさの撮像素子の広角カメラというと、ほとんどリコーくらいしか思い当たりません。
パナとか、キャノンにしても、コンパクト機では昔はともかく最近では1/2.5型ばかりですし。
1/1.6型、しかも5倍ズームでこれだけコンパクトに作っているのは凄いものがあります。
性能が追いついていたら、このレンズのためだけにF100を買うという選択もありかもしれませんね。
書込番号:7307354
0点

ねねここさん、
>ダイナミックレンジの方は良ければいいのですが、暗部を処理して
>富士らしい色が出るかと立体感がどうなるかが興味深いです…
そうですね。ラチが広いということは、ノイズの為にいままで切り捨てていた暗部を使うということですから、400%のまま高感度も、というとつらいですね。色もキチンと出せるかどうか、富士の開発陣がどう処理するか、ある意味楽しみでもあります。
@ぷるーとさん、
>1/1.6型、しかも5倍ズームでこれだけコンパクトに作っているのは凄いものがあります。
>性能が追いついていたら、このレンズのためだけにF100を買うという選択もありかもしれませんね。
そうですね。まずはサンプル画像が早く出ないかな。
書込番号:7329703
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





