


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ご存知キタムラさんの夜景試し撮り
撮影日(明るさ)の違い、F100はサンプル機という事から、
正確な比較はできません。 あしからず。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/11/FinePixF31fd_110134.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/03/FujifilmFinePixF100fd2_361055.html
意外??
ISO400ではF31の方が良いが、1600ではF100の方が良いように思える。
コレって憶測だけど、F100のISO400のは「ワイドダイナミックレンジ」を使っており
そのソフト処理による弊害?
真実は、ユーザーの実験を待ちましょう。
書込番号:7495334
5点

あらためてF31fdの良さを確認しました(^^;
書込番号:7495467
4点

F100の夜景サンプルを見ましたが、ノイズ云々よりもリサイズでの圧縮率が高すぎることによるブロックノイズがかなり気になりました^^;
1024×767ピクセル・60KBくらいになっているのでさすがに圧縮しすぎな気がします。(1200万画素がさらに災いを大きくしてる?)
F31の夜景サンプルは1600×1200ピクセル・300KBくらいあってリサイズによる画質の低下はあまり見られないのですが・・・。
P.S
ブログで画像1枚100KB縛りがあるのでリサイズにはいつも苦労しています・・・。
書込番号:7495581
1点

F31fdを含むFUJI機にはつきものだった…
光源にあらわれる(クロスフィルターを使ったような)「星状の光芒」が
F100fdにはほとんど見あたりませんね。
そして、F31fdには(やはり)盛大にパープルフリンジが出ていますが
これもF100fdにはほとんど見あたりません。
このあたりは改善されたのかもしれませんね。
書込番号:7495870
2点

ISO800までの画質は、F31FDの圧勝でしょう。
F100fdはISO100でもシャドー部分にノイズ出てますよね。
書込番号:7495928
4点

F100fdのサンプルはダイナミックレンジの設定がオートか100%か分かりませんが、ノイズが
出ているかどうかもさっぱり分からない程高圧縮かつ小画像にされちゃっていますね^^;
jpgのモスキートノイズまみれであるのと、高圧縮によって階調が均されていますから、何の参考にもなりません。
買って試せと言うことでしょうか…。
スイミングさん
> 光源にあらわれる(クロスフィルターを使ったような)「星状の光芒」が
> F100fdにはほとんど見あたりませんね。
絞り羽根を持っていませんから、光芒が出ないのは残念ですが仕方がないですよ。
書込番号:7496034
7点

画質云云ではないのですが・・・
冨士さんのコンデジ最上位機種でシャッタースピードが1/4〜1/1500 秒
っていうのは どうなんでしょうか!?
(コンデジで三脚使う人は少数派だとは思いますけど・・・)
三脚使って撮影することはあまり想定していないですね
『手振れ補正』 『顔綺麗ナビ』 『Iフラッシュ』 そして今回は『28mm〜の広角』 『ダイナミックレンジ』
・・・簡単綺麗!!が冨士さんの目指す方向ですね
書込番号:7496074
0点

高圧縮のリサイズによる弊害が大きいという声が多いですが、
L版印刷を多用する人には、やっぱF100は!?
いやF100を責めるという事ではなく、
やっぱL版印刷多用する人間には、高画素は良くないです””
ん? 自分で話の流れを変えるなって?? (^^;
書込番号:7496076
0点

シャッタースピード1/4以上を使いたければ、
夜景モードなどを使えという事なんでしょう……ね
(;-_-)=3
F31の話で恐縮ですが、AUTOやプログラムオート、絞り優先で、
1/4までしか使えませんね。
シャッター優先では最長3秒まで……
かと思うと夜景モードはF2.8固定でシャッタースピード1〜15秒で1秒刻みです……
使いづらい……
(-"-;)
まあ………大抵の被写体は1/4まであれば、ISOを弄れば撮れるので、
さほど不便ではないのですが………
何でこんな縛りがあるんでしょうか?
書込番号:7496425
1点

どういう圧縮か不明な画像ですので、
ノイズや解像感は無視したほうが良さそうですが、
色は分かりますよね。
ISO1600から、急に色再現が貧弱になりますね。
そのままISO12800まで色の再現性は同レベルで、
ノイズがどんどんいらっしゃる〜♪な感じです。
ISO12800は、メーカーとしての、ただの意地っ張りな結果でしょうね(笑
純にカメラとして考えて場合、恥ずかしい機能設定です。
フジはプリント結果がナンボなメーカーとおっしゃっていたのでは?社長!
ISO800・6Mピクセルの画質が、ほんの少しF31fdに劣る可能性はありますが、
広角、ダイナミックレンジ、手振れ補正、顔認識、28〜140mmレンズ・・・・
と考えると、フルオート派の方はF31fdから乗り換えても損は無さそうですよ。
書込番号:7496428
1点

>何でこんな縛りがあるんでしょうか?
F社の趣味だったりして・・・(?)
書込番号:7496919
0点

F31fdのころも絞りをやや絞るとややフリンジにいいようでしたので、
レンズのF値が効いてるのかもしれません?気持ちだけ。
F50fdにくらべればノイズもがんばっているのでいいんですが、
ISO1600以上の色合いが薄くなるのが気になります。
2枚撮りや暗めの場所でのWDR400%で…?
書込番号:7497686
1点

感度による色の違い?は、多分単に露出の違いです。
ISO100 F3.3 1/4
ISO200 F3.3 1/5
ISO400 F3.3 1/10
ISO800 F3.3 1/18
ISO1600 F3.3 1/25
ISO3200 F3.3 1/45
ISO6400 F3.3 1/100
ISO12800 F3.3 1/200
こうですからね。
書込番号:7498148
0点

リサイズしたものではありますが、リサイズ圧縮劣化を加味しても 1段分程度の違いはありますね。
つまり、F31fdのISO1600とF100fdのISO800がほぼ同等ではないかと言う事です。
F50fdよりF100fdがノイズが少なくなっている分、解像感も薄れているのではないかとも見えます。
スペック通りの結果であり、驚きも落胆もありません。
ただ、広角でF3.3スタートは、標準域程度(35mm〜60mm)ではF4〜F5まで暗くなって厳しいかも。
やはり、S100FSのコンパクト版でないと、F31fdの後継とは呼べないでしょうね。
書込番号:7498751
1点

60-80KBの画像で画質を判断するのはやめておいたほうがいいと思います。
手持ちの画像にフォトショップで同じような圧縮をかけてみましたがロクなことになりません。
まあ、とりあえずこれはこれとして眺めつつ、他のレビューを待ったほうがいいですね・・・
書込番号:7499182
3点

トヨタのお店で商談すると、オリジナルミニカーをくれたりしますが、、そのミニカー見て実物を想像する感じでしょうかね?ははは。
携帯からISO12800の圧縮(?)サンプルを見ていますが、、絵になっているだけでもスゴイと思いますよ。
だだ1/4秒の縛りを設けるカメラに、そのような高感度は‘汚い’と誤解されてオシマイのような気が・・・。(;^_^A
書込番号:7499775
0点

> 何でこんな縛りがあるんでしょうか?
AEでよくやっちゃうミスに、絞り値だけ確認しておいて、シャッター速度を確かめないで
撮影するパターンがあったりします。縛りがないと、1秒ぐらいのシャッター速度で撮って
しまっていたりします(=ブレる)。ところが世の中、機用な人もいて、カメラの液晶モニタ
ぐらいのサイズでなら、1秒ぐらいのシャッター速度でもブレを目立たせずに撮ってしまう
人もいたりします。縛りが無いと、後で大きくプリントしたときにブレに気が付付く事になっ
て、後悔するハメになるんですね。縛りを設けておいて、暗く写させてしまう方が、失敗を
インフォメーションさせやすいわけですネ。すなわち、撮影条件の変更を促せるわけです。
書込番号:7499859
2点

なるほど!
アタシのように手の震える初珍者には優しい設計で、、内向的な性格に暗い写真がピッタリというワケですね!(^^)\(^^:;)
書込番号:7499948
0点

FX35では下限シャッタースピードがなんと1/250〜1秒まで設定が出来ます。これによりシャッタースピード優先オートみたいな使い方が出来ますし、大変便利です。
強力な光学手振れ補正で1/15くらいに設定しておけばまずブレはおきませんし、三脚使用で1秒シャッターは有益です。また星空モードを使えば最長1分ものシャッターも切れ、まさにマニュアルライクな使い方も出来ます。
書込番号:7500061
1点

シャッタースピードの縛りの件、大変参考になりmした。
FX35についても大変良い情報ですね。
でも私は根に持つタイプなので。
ウジムシは嘲笑、誹謗中傷される前に消えます。
パナソニック、嫌いじゃないですから誤解しないでくださいね。
書込番号:7500296
2点

> 強力な光学手振れ補正で1/15くらいに設定しておけばまずブレはおきませんし
ところがパナの宣伝上手のおかげで手ブレが全く起きないと勘違いされてるユーザーは多い!
妻が職場の慰安旅行の写真を見せてもらったところ(もちろん強力な手ブレ補正搭載のパナ機
です)、あまりにブレブレでほとんど見る気が起こらなかったとか…。簡単に明るく写るし、液晶で
一瞬見える画像ではキレイだから確認もしないんですよね〜。当然そういう方の多くはホールド
なんてロクに考えずに撮ってますから、とにかく使えない写真が多いようです。
そういう意味では、くろこげパンダさんの説が非常に有力な気がしますね。フジはある程度
硬派なようで、三脚使うぐらいの方なら設定も自分でやるでしょ、と考えているのかも…?
書込番号:7500734
2点

>FX35では下限シャッタースピードがなんと1/250〜1秒まで設定が出来ます。これによりシャッタースピード優先オートみたいな使い方が出来ますし、大変便利です。
うらやましいです。パナは以前からスローシャッターの限度を選べましたが、いまはそんなに幅が広くなったんですね。フジも見習って欲しい…。
キタムラ佐世保店さんのレビューはいつもとても有り難いけど、今回はあんまり参考にならないですね。せっかくサンプル機あるのだから、いつもくらいの大きさの写真にしてくれたら良かったのに…。担当の人が変わっちゃったのかな??
書込番号:7500956
0点

写真みる限りは、同じ人が撮ったように見えますけど。サンプル機だから、扱いに責任があるかもしれませんね。
まだ発売前なんですよね?
十分じゃないですか?
書込番号:7501212
1点

>ところがパナの宣伝上手のおかげで手ブレが全く起きないと勘違いされてるユーザーは多い!
>とにかく使えない写真が多いようです。
なんでこんな卑劣な誹謗中傷的いちゃもんになるのかさっぱりわかりません。
事実は、強力な光学式手振れ補正を持ったFX35が、F100fd より手振れ補正しない写真が撮れる可能性が高いと言う事だけだし、下限シャッタースピードが1/250〜1秒まで設定が出来るFX35の方が、F100fd よりその人技量に合わせた細かな設定が出来るという事実だけでしょう。
書込番号:7501904
2点

妻が・・以下の話をもう一度お読みになるとよいかも。。
書込番号:7501946
5点

誰とは言いませんが、ご自分の胸に手を当てて良く考えることをお勧めしますね。
結果的には価格.com のスタッフによって削除されましたが、私も中傷された上、未だ謝罪は受けていませんし。
F100fd のサンプルが散見されるようになってきましたが、発売は15日だとか?
えびえびえびさんが買われるとのことで、サンプル写真を首を長くしながら待つ予定です。
書込番号:7502007
6点

誤解があっても困りますので改めまして。
手ブレ補正が強力だからブレないよ、では誇大表現なんですよ。確かにパナ機の手ブレ補正は
定評があります(かといってFZ18がS8000fdより明確に強いかというと疑問です)が、しっかり
撮らないとどんなカメラでもブレは防げません。ノーフラッシュで撮ると、液晶に数秒写るだけ
の写真がとてもキレイなので多用する→手ブレ補正を過信してキチンとホールドしない→結果
後で確認するとブレブレで使えないものが多い、という流れです。特にどのメーカーを指して
という話ではなく一般論であり、それはパナ機であっても同じ事です。くろこげパンダさんの
コメントを読んで、その点において、フジは確かに宣伝は下手だけども、ある意味一番考えている
のかも?と思ったわけです。
F710などはフルマニュアルも可能ですが、購入当時の私にはさっぱり使いこなせませんでした
(広いダイナミックレンジと、F30には劣るものの高感度にも強かったおかげでオートだけでも
そこそこ撮れてましたけど)。今回のF100fdは大衆向けフルオート前提のカメラだと思っています。
手ブレ写真連発の長秒よりも、感度を上げて速めのシャッターで撮りましょ、といったところでしょうか。
もちろん、三脚を前提とした設定などもあっていいとは思いますが、F100fdはコンセプトが違うのだと
考えます(中上級者には物足りないかも?)。
あまり適当な事を書くのも無責任かと思いましたので、補足させてもらったのですが…。どこの板でも
同様ですが、難癖つけるのが目的なのかと疑わしき方が多いですね…。言いたいことはありますが、
止めておきます…。
とにもかくにも、現時点ではサンプルも少ないので、皆様の有り難いレポートを待つのみですね。
個人的には画素混合で解像度を3Mに抑えたISO6400が気になります。6MのS100FSよりは使い勝手
が良いのではと期待してます。
書込番号:7502216
5点

うっ!プレッシャーですね。
一応予約しているのですが、
アマゾンなので当日に無事に届くかどうか・・・。
サンプル見て、
ちょっと安心、ちょっと不安ですね。
個人的には、6Mファインに期待してます。
書込番号:7502988
1点

あああああああああああ〜〜
見落としていた〜
シャッタースピード オート時は1/4秒〜1/1500秒で
設定で8秒〜1/1500秒まで出来るみたいです
前言撤回いたします
3脚使って夜桜の撮影(ISO100固定で)出来ますね
ううう欲しくなってきた
書込番号:7504465
0点

> えびえびえびさん
では、ちょっとだけ遠慮して待たせて頂きますね。
> はる・・・パパさん
ちょっと使い勝手がアレですけど、ちゃんと撮れる(はず)ですよ。最初は私も何で?と思いました
けど、何となく理解できた気がします。光芒が撮れなくなるのは残念ですが…。
> on the willowさん
残念ながら、言うだけムダなようです…。
> blueworldさん
ちゃんと読んで頂ければ分かるはずなんですが…彼は読んでくれない人でしたね。忘れてました。
スレがキタムラさんのサンプルについてですから、サンプル機でないオリジナルデータが掲載
されるのを待ちましょうかね。
書込番号:7506283
2点


ゲッ! スンゲ〜 良い映り
ISO800までは常用できますね。
甘えるようで申し訳けないのですが、
動画のサンプルなんてUPして頂けないでしょうか? ^^;
音質が変わったかどうか知りたいもんで。
書込番号:7529715
0点

えびえびえびさん、大量のサンプルありがとうございます。(待ってました!)
ISO400はF30に全く遜色ないですね。これはイイです。ISO800で少し、ISO1600でボチボチ色の
再現性が落ちるのが惜しいですが(密かにISO6400が良かったりする)、このレベルで手ブレ補正
搭載機が出てくるとは思いませんでしたよ…。
もう一つの嬉しい誤算は、絞りの変更で光芒がなくなった代わりに、ボケが綺麗になった(ような
気がする)ことですね!
書込番号:7529777
0点

えびえびえびさ〜ん
もうひとつ確認して欲しい事があるんですが、
ISO400の写真だけ シャッタースピードがえらい速くなっているんですが
これ本当ですか?
なんかバグのような気もするんですけど。。。
ボケの件、
確かに綺麗になってますね。
書込番号:7529791
0点

シャッタースピードの件、
自己解決しました。
スンマセン。お恥ずかしい限りで。。。
書込番号:7529867
0点

いや、自己解決してません。
どうも持ってないから操作系の事がわからないんですが、
ISO800と1600でNDフィルターが利きだしたりするみたいですね。
花と比較3では800で、ソフトケースでは1600で
コレって自分の操作でやってるんですか?
それとも??
書込番号:7529923
0点

拝見しました。と同時に驚きました。
うーん、実は F31fd で結構満足してしまっている自分がいて、F100fd は財政難のおりパスしようかなぁなんて思っていたのですが、これは困った(笑)
ISO800 まで使えるという声も多いですが、ISO3200 も意外と改善されていたりして、限定的な条件なら使える初めての ISO3200 かもしれません。
えびえびえびさん、どうも有り難うございました。
書込番号:7530861
1点

>限定的な条件なら使える初めての ISO3200 かもしれません。
ISO3200 じゃなくて、ISO6400 です。
書込番号:7530911
0点

私もキタムラの店頭で触ってみましたが、モニターが過敏なのか今までと違う質のものを使っているのか、
シャッター半押し時のスミアとフリッカー(ちらつき)が酷いと感じました。
店頭品だけの症状なんでしょうか。
しかし撮影後の画質はしっかりしていますし、AUTO(400)で店内を撮ってもぶれの心配はありませんでしたよ。
(まぁ店内は一般家庭のリビングよりも明るいですが。)
画質は高感度画質を含め非常に良いと思います。
アレマ43さん
F値が変化する一段前のISO感度時にシャッター速度が1/750より速ければ、F値を上げないと
シャッター速度限界1/1,500を超えてしまいますから、その境目でNDフィルターを噛ませて
自動変化させているんでしょう。
書込番号:7531257
1点

Satosidheさん
あ、なるほどそういう事でしたか!
自分で思いもかけぬところでNDフィルターが作動して
シャッタースピードが変わってしまうのかと心配でした。
情報ありがとうございます。
書込番号:7531469
0点

失礼ながら、F710などと比べると、ダイナミックレンジをアピールできるだけのものはないように思います。
この程度なら、G9等でRAW現像時にダイナミックレンジを広げれる範囲と同じぐらいでしょう。
F710はニコンD80よりも明らかにダイナミックレンジが広いですので。
D80がRAW現像でどのような設定をしても、F710に完全に及びません。
F710 700あたりは、ダイナミックレンジというテーマでは、一眼レフを差し置いてでも使いたくなるコンデジでした。
F100fdについては、白とび黒つぶれを抑えようとした絵作りに力を入れたことは評価できると思いますが、SR機種とは次元が違うのでしょうね。
書込番号:7532913
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





