


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdの発表により久々にコンパクトデジを買おうかと検討しています。
さてサンプルなどが色々と上がってきての感想なのですが。
ダイナミック拡大機能については、コンセプトはなかなかイイと思います。
ただ実際のチューニングは、この機能において一日の長のあるニコンやソニーの仕上げがさすがに上かな?という感想もありますね。
ニコンは、Dライティング → アクティブDライティング
ソニーは、Dレンジオプティマイザー → Dレンジオプティマイザープラス
という風にダイナミックレンジ拡大機能をモデルチェンジごとに煮詰めてきました。
ソニーの最新機種では具体的に言うと、
「撮影された画像データを領域ごとに分け、その領域ごとに露出やコントラストを細かく高精度に補正します。逆光時でも、人物から背景まで、見たときの印象に近い自然な写真に仕上がります」
という具合に、前モデルからさらに高精度なダイナミックレンジ拡大のチューニングを細かく施してきています。
富士に関してはSR-CCDの経験はあるものの、今回のようなダイナミックレンジ拡大手法は初めてですし、サンプルを見る限り、そのチューニングはまだ他社と比べて単純なものかなと感じます。
ソニーやニコンの機能はどちらかというと「暗部の持ち上げ」に重点を置き、ハイライトの白飛びを防ぐ意図は富士に比べて低いのが、コンセプトとしての違いのようです。
f100fdで撮影された方のデータを見ると、「シャッタースピードを適正露出の4倍にまで上げて、暗くなったシャドー部をISO400まで持ち上げて適正露出に戻す。」というパターンに限られているようです。
この露出パターンだと、暗部は最大でも「適正露出までしか持ち上げて貰えない」ということになります。この掲示板に早速サンプルを掲載していただいている何名かの方の撮影画像を拝見しても「暗部がもうちょっと持ち上げられていたら、もっとダイナミックレンジ拡大を感じられるのに。。」という印象を持ってしまいます。 この辺りがソニーやニコンの同機能との違い(現時点で)ではないかと思います。
そこで思ったのですが、このf100fdで、「白飛びも抑えたいし、暗くなった部分もなるべく明るく持ち上げたい」という場合の使い方は、「例えばダイナミックレンジを400%に設定し、露出補正を+1EV持ち上げる設定で撮影する」というのはどうだろうか? ということです。そうすれば、シャッタースピードは4倍にはならず2倍に留まります。暗部はISO400まで持ち上げられますので暗くなった部分は適正露出より1EV分明るく補正されます。その代わりハイライト部の白飛び防止力は2EV分から1EV分に下がりますが。
すでにユーザーになられた方には是非「ダイナミックレンジ400% & +1EVの露出補正」で撮影して白飛び防止と暗部の持ち上げ効果の両方が得られるか試していただきたく、わがままながらお願いします。m(--)m
※ もし試していただければ「200% & +2/3EV」のパターンなどもお願いします(^^;)
書込番号:7533748
4点

確かに、私も自身のブログに書いたように
あまり効果を感じられなかったのが率直な感想です。
(まだ、ちょっとしか試してませんけど・・・)
・400% & +1EV
・200% & +2/3EV
明日にでも是非試してみます。
書込番号:7533877
2点

あああ、私も一番気になっているところなので…えびえびえびさん、今回は思い切り期待して
待たせて頂きます!
※以前Satosidheさんが、S5proを高感度に設定すると、この手法を用いてDR拡大している
らしいというお話をされていましたので、フジも初めてというわけでもなさそうですが…。
書込番号:7534100
0点

単に暗部を持ち上げているのではないと思いますが。
それならISO400にしなくとも出来ると思います。
ISO400にする意味は、通常のISO100がCCDの光の容量の100%を使うのに比べて
通常はISO400では25%しか使いません。残りの75%の情報は(白トビ)として
破棄されていると思います。その75%をダイナミックレンジの拡張に使うように
したのではないでしょうか。
そうすれば暗部を持ち上げるような擬似拡張に比べて、正確に階調が表現できる
のではないでしょうか。
書込番号:7534612
0点

おはようございます。
たしかにいろいろのサンプルを見ると暗部を明るくすることは少ないようですね、暗部をあまり明るくすると眠たくなる画像になり画像のメリハリがなくなります。。それを避ける為、あまり暗部をあかるくする仕様では無いのではと思います。
書込番号:7534786
0点




やはり露出を上げると空が白とびしますね、でもダイナミックレンジAUTOと400%の+2/3EVでは白とぴも少なく被写体も明るく撮れますね。逆光ではAUTOか400%で+2/3EV補正が一番適正のような気がします。
書込番号:7534988
2点


追記です。
私の好みでは空は多少白とびしても、被写体が明るいほうがいいので私はAUTO、OR D400%の
+1EVで補正したいです。
書込番号:7535028
1点

ほそみちおくのさんさん
>ソニーやニコンの機能はどちらかというと「暗部の持ち上げ」に重点を置き、ハイライトの白飛びを防ぐ意図は富士に比べて低いのが、コンセプトとしての違いのようです。
ソニーのN2は既にF100と同じ方法で白飛び防止を謳っています.ソニーは両方やっているように思います.
フジ・ソニーの白飛び防止狙いは本当のDR拡大ですが,暗部を持ち上げる方法は,非線形処理による擬似的なDR感改善のテクニック(見た目の効果は大きい)だと思います.
暗部を明るくする方法が効果的な理由は,人間の目の特性との関係があると愚考します.人間は明るい所を見る時は瞳孔を閉じ,暗い所を見る時は瞳孔を開きます.これに合わせた画像は見た目感に近いのではないでしょうか.覆い焼きと似ていますね.
結論として併用するのがベストではないかと思います.非直線処理(暗い部分のみ持ち上げる)は露出補正(線形)では得られないと思います.
書込番号:7535193
1点


March7さん、どうもありがとうございます。露出補正だけでどちら(白トビ軽減or黒つぶれ軽減)
でもコントロール出来るということですね。安心しました。
freakishさん、名称は暗部補正ですが、実際には暗部は同程度で白トビを軽減(F100fdと同じ
ような処理)しているように見えますね。他の方のサンプルでは暗部の持ち上げが強いものも
ありましたので、このあたりもおまかせ機能によるシーンの自動判定なのでしょうか。
書込番号:7535456
1点

March7さん、たくさんの比較画像の掲載、大感謝です。
比較画像を拝見すると、やはりDR400%に設定するだけでは、DR100%より暗部を明るく補正することは無いようですね。
アップされた画像の中では書き込み番号[7534959]の左側の画像、
DR400% & +2/3EV補正 が白飛びの防止具合と暗部の持ち上げ具合が絶妙にバランスされて明暗双方のダイナミックレンジ拡大を実感できる仕上がりと感じました。
データを整理すると
DR100% EV±0 iso200 → SS1/400秒 (ハイライト、シャドウ部ともDR拡大効果なし)
DR400% EV±0 iso400 → SS1/800秒 (DR拡大効果は、白飛び防止に対して有効)
DR400% EV+2/3 iso400 → SS1/480秒 (暗部の持ち上げ、白飛び防止、両方の効果アリ)
暗部の持ち上げより、白飛び防止を重視するなら
DR400% EV+1/3でも充分かもしれませんね。その場合は多分、
DR400% EV+1/3 iso400 →SS1/600秒 ぐらいの感じになると思います。
書込番号:7535594
1点

SONY N2では同時にやる感じです。ご参考。
現SONYではISO120から効くと思いますが、N2だけISO160からなのでやや補正は強いかもしれません。Dレンジオプティマイザープラスがある新型は、また明るくできそうです…
書込番号:7536182
2点

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-N2/feat1.html
ちなみにN2などSONYはCCDの受光量を増やすダイナミックレンジ拡大機能はCCDがらみで、別に暗部を持ち上げるDレンジオプティマイザーを併用するような気がします。DレンジオプティマイザーはON.OFFできますからソフト的処理で。
F100fdにもついていたら最高でした(^^; オート最高峰としてはシャッター押すだけで綺麗が理想ですから…
書込番号:7536212
2点

難しい仕組みは判らないですが、
F100fdの、D100%とD200%〜はあからさまに違いますね。
余り露出を上げず、暗いところはある程度は暗く写っていても良いですね。
F31fd(私はF30しか持っていませんが)との、違いも良く判ります。
F31fdは電線にパープリフリンジも見えますね。
その辺も、F100fdは優秀みたいです。
FX35は、ダイナミックレンジ云々より、絵作りが、何だが、
画像を大きくしたら「ぎょっ」としました。シャープがかかりすぎ?
遠近感もないですねぇ。記録画にはいいのかもしれませんね。
そういえば、前の茶色のレンガタイル貼りの建物の写真も、
FX35だけ、タイルの表面が紙のように平らに写っちゃってましたねぇ。
SONY N2は、好みですかねぇ。
この空の色は何なんだろう?
いやぁ、メーカーの違いって面白いですね。
何種かのメーカーを使い分けると、楽しめそうですね。
書込番号:7536327
0点

ほそみちおくのさんこんにちは
今回は太陽の向きに真正面での逆光で撮影していますので、逆光又は逆光に近い場合の露出は+2/3EV又は+1/3EVで撮影すると良い結果が得られると思います。又ダイナミックレンジ400%でもAUTOでもあまり違いは見られませんでしたので、ダイナミックレンジの設定はAUTOのままで、露出だけ変更すれば良いのではないかと思います。ただ私としては露出も変更せずに逆光でもダイナミックレンジの広さによって暗部が明るくなると予想していたのですこし残念ですが、逆光でAUTOで簡単に綺麗に撮れるカメラは無いかもしれませんね。
書込番号:7536522
0点

ねねここさん
>N2などSONYはCCDの受光量を増やすダイナミックレンジ拡大機能はCCDがらみで、別に暗部を持ち上げるDレンジオプティマイザーを併用するような気がします・・・・F100fdにもついていたら最高でした
画像とご意見,有り難うございます.
書込番号:7536598
0点

>ほそみちおくのさん
>DR400% & +2/3EV補正
同意見です。
「DR400% +2/3」がBESTに感じました。
個人的には、これをデフォルトにしようかと思ってます。
http://f100fd.seesaa.net/article/89716575.html
書込番号:7538999
2点

R7と比較してみました。
やはり、「DR400% +2/3」くらいが
バランスが良いようです。
http://f100fd.seesaa.net/article/89804021.html
書込番号:7542550
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





