


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
FX35とR8で迷っていたんですが、F100を見て揺れています。
意味があまり良く分ってないので教えてください。
400%だと白とび、黒つぶれが少ない。これは分るんですが、100%のほうが鮮やかに見えます。
どっちの%の方が良いのですか?
書込番号:7565245
0点

良い悪いの問題ではなくお好み次第では?。
より諧調性が欲しい時は200や400%にして、そうでもない時は100%でもいいと思います。
又、メーカーサンプルの画像で仰っているのなら、100%の画像は元々日中の鮮やかな1コマですし、400%の画像は夜の建物ですからあまり鮮やかな対象では無いですね。
更に、飛ぶところは飛んで、潰れるところは潰れていた方が、白/黒ハッキリして鮮やかに見えると言う事もあります。
書込番号:7565314
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
写真はお店に飾ってあった物で、同じ所を撮ってある物でみました。
被写体によってダイナミックレンジを変えた方が良い、ということですかね?
100%はコレに向いてて400%はコッチ、みたいなものってありますか?
書込番号:7565374
0点

被写体によってと言うより、表現をどうしたいかと言う事になると思います。
微妙な明るさの違いを表現したい時は諧調性が必要でしょうし、上でも書きましたがハッキリさせたい時は、飛ぶところは適度に飛んだ方がいい場合もあると思います。
書込番号:7565504
0点

なんだかエラーばかり出て書き込めないので、2つに分けて見ました。
HPのF100fdの特徴のページに、従来のものと400%のものの比較写真があります。(真偽のほどは別として)
従来のものは光の当っている所等がハッキリしていますし、空も右側が白くなっています。
400%のものは、空も青みが残っており表情の日陰の所も持ち上げられ、全体的な色彩感はソフトになったと言う感じです。
ポートレートは400%の方が良さそうですが、ビーチでのスナップは従来の方が合いそうです。
書込番号:7565518
0点

エラーの原因がわかりました。
「日陰」と「部分」を4文字で書いていたのですが、ヘンな所で切ってチェックされたようです。
「陰」は「影」を使うべきでした。
書込番号:7565532
0点

ダイナミックレンジって、初心者にはけっこう分かりにくい概念かもしれませんね。
で、分かってないと使いこなせないし、使いこなせないと良さも分からない。
良さが分からないと、何ソレ?ですよね。
フジはこの機能のアピールに関してかなりがんばる必要がありそうですね。
書込番号:7565540
2点

デジカメのCCDは,ハイライト部の白飛びしている部分にはほとんど情報が無いのですが,アンダー部には結構情報があるという傾向があります。それを利用して,露出アンダーで撮影し,後でシャドー部を持ち上げてやれば,ハイライト部の階調を残すことができます。これを,カメラが自動にやってくれるのがダイナミックレンジ拡張機能です。
実際のダイナミックレンジ400%のしくみは,露出は設定感度に沿って行い,実際のCCDの感度は設定感度より感度を下げて行いアンダーの画像を作り,その後,カメラの画像エンジンによって,シャドー・中間部が持ち上げられ,ハイライト部のところはそのままにして白飛びを防いでいるというわけです。
ただ,あとでシャドー・中間部を持ち上げているので,どうしてもコントラストの低い眠い画像になります。
一方,ダイナミックレンジ100%は,露出は設定感度とCCDの設定感度が同じ(つまり,ダイナミックレンジ拡張が働かず,普通に撮影するのと同じ)なので,デジカメらしいコントラストのはっきりした画像になります。
使い方は,花とオジさんが言われているように,
メリハリのある絵を撮りたいならダイナミックレンジ100%
ハイライト部の色のつながりを重視したいならダイナミックレンジ400%
だと思います。あと製品は違うのですが,同じフジフィルムのS100FSの下記のページが参考になると思いますよ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
書込番号:7566358
2点

高感度の次はダイナミックレンジですから、富士ユーザーは勉強が大変ですね(^^;
メインの被写体が重要な時と背景も全部重要な時で変える感じかもしれません。
白とび黒つぶれしそうな場所が大切かどうかとか。
あまり気にするのも体に良くないと思います(^^;
書込番号:7566360
2点

ダイナミックレンジは、フイルムの世界ではラチチュードとも呼ばれています。
スレ主さんの感じている意味は理解できます。
ラチチュードの狭い絵作りは、必ずしも「悪」ではありません。
写真家の西川和久氏の絵作りなどは、ハイライトを思い切り白飛びさせて、暗部は潰すような「ド派手な」絵作りです。レタッチでトーンカーブをいじり意図的に白飛び・黒潰れさせているようです。だから、そういう絵作りもあるということです。
それとダイナミックレンジという言葉の意味ですが、本来は「dB」で表されるものの筈なのですが、どうも「EV」(露出幅)として捉えている方が多いようです。まぁ間違いでもないのですが。。
本来的なダイナミックレンジの意味合いは、「耐えられる最大の大きさの信号」と「拾える最小の小ささの信号」の差をdBで表したもので、このdBの大きさが大きいほど「ダイナミックレンジが広い」ということになります。
ですから、ノイズフロアの大きなセンサーは微弱信号がノイズにまみれて信号として拾えないので「ダイナミックレンジが狭い」ということになります。 いくら画素ピッチが広く飽和電荷量の大きなセンサーでも、ノイズフロアを低くしないとダイナミックレンジは広くならないということですね。
まぁ、この辺りは興味ある方は勉強されてみては如何でしょう。
さて、スレ主さんの質問の「どっちの%が良いか」ですが。
1つのアドバイス(?)として「狭いダイナミックレンジの絵を後から広げようとしても無理だが、広いダイナミックレンジの絵は後からどれだけでも狭く出来る」ということが言えます。
黒く潰れてしまったり、白く飛んでしまったりした絵は、そこにデータが存在して無いので後から広いラティチュードを得ようとしても不可能です。
反対に400%などの広いダイナミックレンジで撮っておけるなら、後から「もっと鮮やかで派手な絵作りにしたいな」と思えば、レタッチでハイライト部を白飛びさせたり、暗部を潰したりして「派手に見せる」のは非常に簡単なことです。
100%の絵と400%の絵のどちらが良いか? これは一概に言えませんが、400%の絵は「レタッチでいつでも100%と同じ鮮やかさには出来る」ということは言えるでしょう。
書込番号:7566714
3点

ダイナミックレンジについてはこちらを参考にしていただければ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1081368&un=14984
具体的には、ダイナミックレンジ 100%
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK015_983&p2=677261520qz8&p3=0jpg&p4=0003623&p5=
こちらがダイナミックレンジ 400% です。
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK015_983&p2=687261520qz9&p3=0jpg&p4=1003623&p5=
このケースでは 400% の方が空の青も残り、好ましい写真じゃないかと思いますが、空の青を無視すれば、100% の方がハッキリクッキリした感じの絵になると思います。そういった意味では、常に 400% が良いということではなく、シーン合わせて 100%〜400% にできる(しかも自動だと便利)のがいいですね。
書込番号:7567133
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





