


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
元々FujiのハニカムCCDはダイナミックレンジは普通のコンデジより広いのが知っていますが、でも一眼レフのD50を使ってみたらやっぱコンデジと違ってダイナミックレンジが広いなと感じました。こちのF100fdと一眼デジ同時に使っている方はいますか?F100fdどれぐらい一眼に近づいてきたのか?是非そういう情報を教えていただきたいです。
書込番号:7686660
0点

一眼とコンパクトは別物ですから、
全然近づいてないんじゃないですか?
コンパクトが進化してるということは、
当然一眼も進化してるわけですから。
書込番号:7686724
2点

デジ一とコンデジを比較する事自体、無意味ですね。
写真を撮る道具には変わりありませんが、性格が全く異なりますから。
書込番号:7686960
1点

F31fd以上、F710以下と考えていいようです。
一眼がどれくらいかは知りません。
ただ、F31fdなどと比較して、劇的に変わったという事は無いです。
細部を見て、
「あぁ・・・なるほど確かに違うね。」
ってくらいです。
書込番号:7686967
1点

僕もずっとF100fdが気になって見てますが、概ねエアー・フィッシュさんのおっしゃる通りだと思います。このワイドダイナミックレンジ技術は補助的なものなので、暗部が荒れたりの副作用もあります。
ダイナミックレンジのみに関しては、やはり一眼のほうが数段有利みたいです。
ただ画質に関しては、見かけのスペックは12Mありますが3Mくらいに縮小するのが前提ならば、等倍で見ても一眼に近い画質であると思います。
書込番号:7687041
1点

>このワイドダイナミックレンジ技術は補助的なものなので、
>暗部が荒れたりの副作用もあります。
暗部を無理に持ち上げた部分は、デジタル一眼レフでも
ノイズが増える傾向があります。コンデジならなお更です。
書込番号:7687186
1点

皆さんがおっしゃっているとおり、一眼とコンデジをこのように比べること自体に意味はないでしょうね。そもそも用途(性格)もかなり違います。
コンデジには何と言っても軽量コンパクトという一眼にはない特徴がありますから。
釈迦に説法でしょうが、ダイナミックレンジ(ラチチュードと言ってもいいと思いますが)は何よりも撮像素子の1画素(フォトダイオード)あたりの大きさが決定的な要素となりますね。次に画像エンジンというところでしょう。
では、撮像素子の1画素(フォトダイオード)の大きさは一眼のD50(D40と同じCCD)とF100fdでどれくらい違うのか。
D50 / D40はAPS-Cサイズで600万画素
F100fdは1/1.6型で1200万画素
概算ですが、約15〜17倍ですね。
これを見ても比較の対象にするものではないというのがわかりますね。
(ハニカムうんぬん、ダイナミックレンジ400%うんぬんの次元の話ではないです)
撮像素子サイズはこちらが参考になると思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:7687187
6点

デジタル一眼レフでもダイナミックレンジ拡大機能で
ノイズが増える作例を紹介します(iso100・無修正画像)
完全逆光下で撮ったものです。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/DSC01486.JPG
α200+シグマ18-200mmDCで撮ったものですが、
一番下の屋根の下の部分にだけノイズが出ています。
この部分は、本来なら日光の影で暗くつぶれてしまう
ところをダイナミックレンジ拡大機能で明るく持ち
上げています。ただ印刷するとほとんど分かりません。
書込番号:7687325
1点

>(ハニカムうんぬん、ダイナミックレンジ400%うんぬんの次元の話ではないです)
とは言え、SRは別物だと思いますよ。
通常感度1画素+白飛び防止用1画素ですから、1画素の容量(=サイズ)云々の話ではないですから。
書込番号:7687917
2点

>SRは別物だと思いますよ。
通常感度1画素+白飛び防止用1画素ですから、1画素の容量(=サイズ)云々の話ではないですから。
はい、はい。
私はそういう枝葉のことよりも幹のほうに目が行きますので、そういうささいなことにはあまり興味はないです。
興味があるのは結果だけです。
その結果が大きく違えば反応するし、わずかな違いなら反応しません。その程度の感性です。
書込番号:7688213
1点

on the willowさんとPower Mac G5さんの意見を合わせると、ダイナミックレンジだけに注目すれば一眼SRのS5Proが最強ということでしょうか?
厳格な比較を見たことはないですが、ダイナミックレンジだけに注目するならば小型CCDのF710なども良かった気がします。
ただ結果的な画質は、色合いの個性とかソフト的な処理とかもとても重要だとは思うので、スレ主さんがどういう意味で質問しているのか、ですね。
ダイナミックレンジ「だけ」の話をしているのか、全体の画質という意味なのか。
書込番号:7688271
0点

以前、F700とKissデジでダイナミックレンジ比較をした方がいましたがF700の方が白飛びや黒つぶれは少なかったですね。
書込番号:7688386
4点

こんばんは〜。
難しい事はわかりませんが、去年まで使っていたIXY910ISやF31fdなんかに比べるとF100fdは少し近づいた感じはします。
あくまで個人的な「感覚」ですけどね・・・。
書込番号:7688469
2点

私は最近、そうでもないけど、どうしても気になる人は、ブラインドテスト、やれば?
そう、ガチで。
理屈や数字、一切関係なし。
見たまんま。
ここで、誰でも参加できる公開クイズ方式でやったらオモシロイだろうけど、そこまでボランティアしてくれる人(ある程度中立的な立場から出題してくれる人)もいないだろうから、自分自身でこっそりやってもいいかも、です。
各種一眼レフ+各種レンズ vs F100fd。
「さて、こちらに並んでいる4枚の画像、ダイナミックレンジが広い順に番号をつけなさい」
なんてね。 連続10題出題。 全問正解、なるか!?
もちろん、出題者の主観(操作)が入っちゃうこともあるだろうし、自分で撮ったものばかりでなく、あちこちのサンプルかきあつめないといけないこともあるだろうから、完璧に同条件で比較、というわけにもいかないでしょう。また、1回や2回じゃ決め付けることはできないだろうけど。
意外に理屈と感性の相違点において、面白い傾向が見られるかも?
私の場合は、そうですね。
書込番号:7688689
1点

一眼ダイナミックレンジはフルサイズ機が最強でしょう(一般用で)。
やはりナチュラルのダイナミックレンジは素子が大きい方が有利です。
S5proもダイナミックレンジ100%だと普通の素子のAPS−C機と白飛び耐性は余り変わらないそうです。
書込番号:7688846
1点

>ダイナミックレンジだけに注目すれば一眼SRのS5Proが最強ということでしょうか?
>一眼ダイナミックレンジはフルサイズ機が最強でしょう(一般用で)。やはりナチュラルのダイナミックレンジは素子が大きい方が有利です。
現時点ではD3 / EOS-1D Mark IIIが1位、2位のようです。
F100fdとは関係ない話ですが。
書込番号:7689323
0点

多くな方から返答をいただいてありがとうございます。すごく参考になりました。F100fdは今のところはデジ一に勝つと思っていないことがよく分かりましたが、ただどれぐらいの差があると知りたいです。同じところで撮ったサンプル写真があればそれは一番いいなと思いますけど。
書込番号:7690014
2点

デジイチと言っても種類も撮り方も色々ありますしね。
例えば JPEG 撮りの AUTO で、ダイナミックレンジが狭い機種(ダイナミックレンジ拡大機構が無い機種)なら、F100fd の方が広い(広く写る)こともあり得ると思いますけど。
それを証明するには E410 辺りと撮り比べないとダメですかね。
書込番号:7690203
0点

コンデジと一眼のダイナミックレンジの差ですが
こちらのICX612CQZはおそらくソニーのW200などに使われている、1/1.7型、1200万画素のもの。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol73/pdf/icx636_646.pdf
こちらのIMX021はおそらくα700などに使われているAPS-C用1200万画素CMOSです。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/pdf/imx021.pdf
見るべきは、ダイナミックレンジを表している「飽和信号量」という項目ですが、これによると、
ICX612CQZ、420mV (Min.)
IMX021、1100mV (Min.)
という感じで、約2.62倍、一眼用が優れています。
ちなみに感度の方は、
ICX612CQZ、180mV (Typ.)
IMX021、500mV (Typ.)
という風に、やはり2.77倍ほど一眼の方が高いです。
スレ主さんのお話に出ている、APS-C用600万画素CCDは、必ずしもこのソニー製であるとは限りませんが、
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol52/pdf/icx413n.pdf
感度は1060mVで最新のものの2倍以上の数値ですが、ダイナミックレンジは900mVで多少下回ります。
総じて、一眼の方がかなり有利という当たり前の結果ですが、サイズを考えるとそう大した差ではないように私なんかは感じますね。
書込番号:7690488
2点

素子の差と、絵作りの差は別けて考える必要はありますね。
書込番号:7690499
2点

>という感じで、約2.62倍、一眼用が優れています。
知識がなくて、どういう数値なのか分かってないのですが、
コンデジだと白飛びぎりぎりの露出でも、デジ一ならもう一段以上露出を上げても大丈夫
と、そんな感じでしょうか?
ただこれは、RAWデータの白飛び/黒つぶれ耐性に関係する数値でしょうから、JPEG出力では差が縮まるでしょうね。私の感覚でも、そんな感じです。
いずれにせよ、F100fdの謳うダイナミックレンジ4倍が本当なら、「F100fdはその辺のデジ一より白飛びしにくい」と言ってもよいような。。
書込番号:7690642
1点

あと、飽和信号量で S/N 比の S はわかりますが、N(ノイズ、つまり最小信号値)も考慮する必要がありますね。
実用的には高感度特性がいい=Nが小さいと見てもいいのかもしれませんが。
書込番号:7690953
1点

ダイナミックレンジの話からずれてしまいますが、こちらの表を見てみますと、
http://www.cosho.org/cosho/ccd.html
@ぶるーとさんがおっしゃっている
ソニーのAPS-C用1200万画素CMOSであるIMX021の感度が500mVなのに対し、
同じソニーの1/1.8型300万画素CCDのICX412は455mVで、かなりいい線いってます。
ということは、この300万画素CCDを使えば、α700に近い高感度画質を持つ
コンデジが作れるということでしょうか?
そうだとすれば、そういうコンデジも選択肢の一つとして
選べるような世の中になってほしいものです。
書込番号:7691049
1点

on the willowさん
なるほど、一概に飽和信号量だけでダイナミックレンジが決まるわけではないんですね。
私のレスは基本的にPower Mac G5さんの
>では、撮像素子の1画素(フォトダイオード)の大きさは一眼のD50(D40と同じCCD)とF100fdでどれくらい違うのか。
>D50 / D40はAPS-Cサイズで600万画素
>F100fdは1/1.6型で1200万画素
>概算ですが、約15〜17倍ですね。
>これを見ても比較の対象にするものではないというのがわかりますね。
に対応していまして、確かに普通に考えるとそうなんですけど、現実は意外にも比較の対象になってしまう、ということが言いたかったんです。
実際問題、F100ではないですがW200と比較して、おそらくD50のCCDの飽和信号量は2倍ちょっとしかないですから(感度は6倍近くありますが)、2倍というのは相当な差ではあるものの、次元が異なるとまでは言えないと思います。
書込番号:7691110
2点

>確かに普通に考えるとそうなんですけど、現実は意外にも比較の対象になってしまう、ということが言いたかったんです。
なるほど、そうですね。有り難うございました。
素子のダイナミックレンジ(ハードウェアの性能)と、実際の絵作りは随分違うと感じます。
例えば、素子のダイナミックレンジで言えば、高感度性能の差から見ても F31fd > F100fd は間違いないですが、絵作りは F100fd の方がずっとダイナミックレンジが広いですから。
一眼や一部のコンデジは RAW が使えますから、F100fd と同じことができるかもしれませんが、シャッタースピードをハイライトに合わせ、現像時にトーンカーブをいじり、と手間がかかります。
また、SRも F100fd も同じダイナミックレンジ 400% ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810613/SortID=7625438/
を見る限りは現像ソフトによっては F100fd を上回る感があります。
ということで、JPEG 撮りだとどのくらい違いがあるものなのでしょうか。
スレ主さんと同様、興味があります。
書込番号:7691337
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





