『F100 v. F31 v. IXY910』のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

『F100 v. F31 v. IXY910』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ61

返信33

お気に入りに追加

標準

F100 v. F31 v. IXY910

2008/05/28 11:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:3637件

煮ちゃんネタ
http://vmax.sakura.ne.jp/F100/F100_F31.htm
とかく、比較画像ってヤツは一人歩きするので皆さん、れっ冷静に!サイクロン呼ばないでね。
InsExif; Exif 覗き verson 0.20a
http://ascesis.exblog.jp/327688/
http://www.bx.jpn.org/~yttlord/soft/free_s.html
でその場でExifだけじゃなく、ヒストグラムも楽しめます。(オイラの非力な環境では表示まで時間が・・・)

書込番号:7865234

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/28 15:56(1年以上前)

アユモンさん、こんにちは。

スレ主がアユモンさんならおそらく荒れないと思います(^^;

F31とF100で露出傾向に差がないようなのが面白いですね。
私の印象だとF100の方がアンダーっぽいような気がしているのですが、もしかしてダイナミックレンジ拡大機能を使っているからそう感じるだけなのかもしれません。

書込番号:7865940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/05/28 18:57(1年以上前)

以前F31fdとは大きい差を感じないとどこかで見た気がします。
@ぶるーとさんの一番最初の撮影写真では、ダイナミックレンジ拡大機能を使わない方が、明るく感じた気がします。
F100fdは気持ち彩度が下がったのと、ダイナミックレンジ拡大機能を使うと中間のつながりが良すぎて、ハイライトが目立たなくなり、コントラストが低い写真に感じるのかもしれませんね。

F100fdは暗いというより、暗く感じさせる仕上がりなのがネックで、ダイナミックレンジ拡大機能を使った時は、F30のようなナチュラルフォト機能が+0.7や+1.0EVまで拡張すれば、すんなり受け入れられた気がします。
いくらフイルムの露出に近いからと言っても、人物メインの明るい写真に慣れた目にはやや物足りないのが現実かと思います。
っていうか、昼夜撮ったままで明るいのが最適と広めたのは、F10以降の富士フイルムのデジカメだった気もしますけど(^^;;;?

書込番号:7866469

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/28 19:21(1年以上前)

[7865940]@ぶるーとさん、Resありがとうございます。
一番上の風景、F100のアドレスが
http://vmax.sakura.ne.jp/F100/F100_F31/F100_soto_DR100.JPG
ってなってるんでダイナミックレンジ拡大はないと思います。(ISO100じゃ拡大できない)
ここhttp://hong.plala.jp/ev.htmlでEV値を計算すると
F100fd 12.7
F30   12.6
900IS  12.3
と、F100fdとF30で露出に殆ど差がないですね。900ISとだって1/3EV程度です。
暗っぽく見えるのは、本当に露出アンダーのせいなのかなぁ?というのが私の疑問です。
どっかでは、それを前提に盛り上がっていましたけど・・・
オイラ、(F100fdユーザーなのに)ホームのR板では揉め事の中心にいるからねぇ〜。自信ないぞぉー。

書込番号:7866557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/28 20:17(1年以上前)

当機種
当機種

元画像 DR400%

レタッチ

もめごとといってもR板は、洒落の分かる方の集まりですからね(^^;
ああいう雰囲気にはあこがれます。

ところで私が上げた写真のヒストグラムも見られますか?
手動でDR400%にセットしているんですけど、おそらくこのシーンでは不必要だったようでヒストグラムを見るとハイライト側がかなり無駄になっています。

レタッチした方はダイナミックレンジ拡大を使わなかったら大体どう写ったかという予測ですが、やはりこの場面ではこちらの方がいい感じになるようです。

なるほど、ねねここさんが言う「暗く感じさせる仕上がり」というのは言いえて妙ですね。

そういえばF700板かF710板で一体型さんが言っていた事を思い出しましたが、たしかダイナミックレンジの広いカメラの写りは「濃く」なると。

ハイライトが飛ばないということは、要するにハイライト側が暗めに写るということと同義なんですよね。

でもホント、ねねここさんが仰るとおり元々明るめの露出を推奨していたのは富士なんですよね。F31と同じ露出レベルでダイナミックレンジを拡大するとどうなるか、というところまで考えてデフォルトの露出を詰めてってほしかったとは思いますね。

書込番号:7866764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/05/28 22:47(1年以上前)

@ぶるーとさんのこの写真を見ると、やはり真ん中の花がメインだと思いますが、F100fdは風景用の全体のバランスを保つ評価測光が強めになったので、以前のF30位までの中央重点測光的なマルチ測光と違う印象がある気がします。富士は人物やペット撮影には最適でしたから、もう少しその傾向があればよかったですね。
ダイナミックレンジ拡大機能の効果は実感しますし、悪くないと思いますが、ダイナミックレンジは使い方だと思いますので、フイルムのようにレンジを保ちつつそのままあかるい方向にずらす感じである意味「ハイキー写真」的な仕上がりが富士らしい気がします。そうすれば色が明るく得意のパステル風な感じもでそうな気がします。

F100fdは風景に強い旅デジカメがコンセプトだったと思いますので、これはこれでいいのだと思いますが、なのに、お子様撮りNo.1的ななごりもあるのが複雑です。やっぱりF100fdはハイエンドマニュアル機にして、別に明るめに撮れるオート用の人物+記念写真用の1台があれば、F100fdの評価は高かった気がします…(^^;

書込番号:7867660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/28 23:44(1年以上前)

[7866764]@ぶるーとさん、画像リンク開いてプロパティから、
http://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/061/61400_m.jpg(左)
http://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/061/61401_m.jpgを知り
InsExifでWeb表示からヒストグラム出せました。勿論Exifは消えてますが・・・
私は、左の絵作りも嫌いじゃありません。しっとり感があって・・・。Matroxのビデオカードの味ですね。2次元画像見慣れたゲーム世代の若い人には「しっとり」なんて死語かもねぇ〜。
61400_m.jpgは、余裕があるのでポストプロセッシングの素材としていいんじゃないでしょうか?フロンティアでプリントすると勝手に明るい感じに見えるようにしてきたりして・・・
http://blogs.dion.ne.jp/ilg_moon/archives/38974.html

書込番号:7868031

ナイスクチコミ!2


茶吉犬さん
クチコミ投稿数:254件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/05/29 06:30(1年以上前)

ご紹介頂いたサンプルはさておき、
※アユモンさん にはとっても失礼ですね(^^ヾすいません
 でもソフトの方はとって便利で愛用できそうです(^^)
 あいがとうございます。

皆さんのお話なんだかとっても建設的で
面白かったです。
「面白い」という言い方も合ってないんですが、
「参考になる」というまで私が知識もないので。
でも、ほんとなるほどなーという感じです、
ダイナミックレンジは私には関係ないと、Autoのままでしたが
使い方ちょっと試してみようかななんて思いました。
というわけで何の意味もないこと書いてしまいましたが
あんまり感心しちゃったもので、、、お邪魔しましたm(_ _)m
※なごり、なんて言わず子供撮りNo1を進化して欲しかった私です(^^ヾ

書込番号:7868833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/29 07:54(1年以上前)

[7868833]茶吉犬さん、Resありがとうございます。
じつ輪、InsExif紹介したくて立ち上げたようなすれなので、比較画像は「さて沖」していただくと嬉しいです。(あっ、件のWeb主さんごめんなさい)
Web画像のExifだけ見るのには、Exif Quick Viewer(フリー版)
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/
という軽いやつがあります。

ペタリぐせが・・・つい
富士フィルム フロンティア
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/feature002.html
http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/deji2.htm
Image Intelligence
撮影時の被写体を自動解析し、「状況」、「意図」を判定する「シーン解析アルゴリズム」と、そのシーンに合った補正を加え、最適な画像へと変換する「画像表現アルゴリズム」が組み込まれています。
http://www.fujifilm.co.jp/ii/photography.html

撮影時には出来るだけニュートラルに撮って、出力時にお好きなようにという考え方もありかな?後で処理能力の高いプロセッサに任せる。メモリーカードからのコピー時に自動補正っていうソフト、もうあるのしらん?

書込番号:7868956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/05/29 09:58(1年以上前)

遅れましたが、アユモンさんの比較画像他参考になりました。
有難うございます…

書込番号:7869206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/29 10:50(1年以上前)

[7869206]ねねここさん、他人の褌ばっかりなのでお恥ずかしいです。
ねねここさんのレスへのお礼がまだでしたね。遅れましたが、レス有難うございます…

私は、家族写真をいやいや撮ってるだけですが、それでも、ちぃーっとばかしやり過ぎでないカイーと思っていた富士の絵作りがF100fdで落ち着いたものになった感じがするので高く評価しています。

jpegの8bit256階調(0-255)を前提としているコンデジの場合、輝度レベルを256段階のどこに割り付けるかという話なので(上限は決まっている)、レベルそのものをシフトするのは別の手段が必要じゃないでしょうか?

見た目の印象を明るくするのなら255段階の点を画面上にランダムにばら撒くという手もありそうです。

見た目の印象に関しては、トーンカーブにも注目していますが、私の頭では???です。

書込番号:7869340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/05/29 12:02(1年以上前)

>レベルそのものをシフトするのは別の手段が必要じゃないでしょうか?

だと思います。SONYに代表する「暗部補正機能」のように、暗部レベルの部分だけ動かす手段があればいいのかもしれません。そのアピカル社の機能は各社使っていますから、富士はハニカム用に独自に作っている最中だとは思います?

現段階ではトーンカーブの曲線次第で違うとは思いますが、自分の頭の中では、暗部補正がなかった頃のオリンパス一眼にもある「ハイキー」「ローキー」的な機能を応用できればと勝手に思ったりしていました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/26/e420/006.html
素人考えですが(^^;

書込番号:7869533

ナイスクチコミ!3


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/29 14:23(1年以上前)

> アユモンさん 
> jpegの8bit256階調(0-255)を前提としているコンデジの場合、輝度レベルを256段階のどこに割り付けるかという話なので(上限は決まっている)、レベルそのものをシフトするのは別の手段が必要じゃないでしょうか

 実は私はこのあたりでも「ハニカム補間」を生かせるのではないか、と考えたことがあります。「3原色全て補間」と叩かれたハニカム補間ではありますがとにかく見た目の画素数は2倍になります。そこでこの増えた部分をディザリングのような形で使えないかな、と思ったのです。縮小したら結局同じ(^^;ですが印刷時などは有効に使えるかも。

書込番号:7869937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/30 12:23(1年以上前)

[7869937]Y/Nさん、Resありがとうございます。

ハニカム富士君のハニカム信号処理は、
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-094194.shtml
【0016】
本発明は、請求項2記載の発明のように、変換手段を、前記撮像素子により得られた画素データ群のうち、隣接する同色のフィルタに対応する複数の画素データを用いた補間演算により前記予め定められたカラーフィルタの配列方式に対応する各画素の画素データを導出することにより前記変換を行うものとすることができる。
【0017】
請求項2記載の発明によれば、補間演算を行うための回路構成は、画素データ群に各種の信号処理を施す回路と比較して回路規模が小さくてすむので、回路規模の増大を招くことがない。

とあるようにハニカム格子出力を正方格子出力と同等にコンバートする為のもののようなので、回路規模の節約以外に利用法があるかどうかはわかりません。

これは、あまり中身がないけどハニカム富士の動作の流れということで・・・ペタリ
http://www.j-tokkyo.com/2001/H04N/JP2001-203969.shtml

ついでに(R板で既出)
http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
SRの技術が本格派なんだけど【ダイナミックレンジが広いスーパーCCDハニカムSR】のグラフのようなのをHRで擬似的にやったのがF100fdということかな?

書込番号:7873584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/30 20:26(1年以上前)

茶吉犬さん

>子供撮りNo1

私もこれ、永久に追及していくべきテーマだと思います。
ある意味最も難しい被写体であり、これが撮れれば他のものはなんのこっちゃないとも言えますからね。

まあただ、これに特化させようとすると、「広角」というのは矛盾する要素になったり、一眼だと風景と人物ではレンズを別にするのが普通に行われているように、F100とは別路線で「人物向き」というのを出してくれるのが一番いいですね。

書込番号:7874952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/31 03:20(1年以上前)

>SRの技術が本格派なんだけど【ダイナミックレンジが広いスーパーCCDハニカムSR】のグラフのようなのをHRで擬似的にやったのがF100fdということかな?

そう思ってます。

書込番号:7876721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/01 03:13(1年以上前)

個人的には測光機能の違いで仕上がりが違うと思いますので、オリンパスのように「デジタルESP測光」とか、富士の測光を1つに決めて欲しいです。新型になるたびに仕上がりが違うのはブランド的には弱い気がします。

F100fdのメーカーサンプルで、自動車がある風景が一番綺麗に撮れてると思いますが、残念ながら「アベレージ測光」なのは微妙ですので…
人気のラーメン店が、いつも同じ味だから人気なように(^^;

書込番号:7881528

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/01 11:21(1年以上前)

> ねねここさん
> 個人的には測光機能の違いで仕上がりが違うと思いますので、オリンパスのように「デジタルESP測光」とか、富士の測光を1つに決めて欲しいです。

 銀塩の昔から「いろいろな測光方式がある」はむしろ“長所”として扱われてきましたからそれはちょっと難しいかも。でも富士にしても基本は「マルチ測光」です(F100fdもAUTOではマルチ測光になります)。
* オリンパスも機種によっては測光方式は1つではないですし、富士もZシリーズなどは1つだけ(恐らくマルチのみ)です。


 それに昔からずっと「マルチ測光」の傾向は同じようですが。ただ、

> 新型になるたびに仕上がりが違うのはブランド的には弱い気がします。

 これは測光方式の違いと言うより「基準点」の違いでしょう。いろいろな方の書き込みや画像を見ても過去の機種と今の機種とでは「どんな場合でも同じようにおかしい」ように見えます。これは“測光”自体は全然変わっていない証拠でしょう。とは言え、基準点だけなら簡単に変更できるのも
事実ですがそれだからこそ「やたらころころ変えるな」とも言えますね。

書込番号:7882415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/01 12:15(1年以上前)

露出にこだわる人には、F100fdは向かないかも・・・
ベタなファミリー写真のオイラは、なるべくベタな条件の撮影を心がけてオート、評価測光で・・・キーワードは18%グレー
http://petst.jp/doc/photo/pho009/index.html
http://c-express.net/contest/technique/exposure/weigh_mode/index.htm
像面測光マルチ測光動作の教科書的記述【0002】〜【0004】と松下さんの色による反射率の違いに対する工夫
http://www.j-tokkyo.com/1999/H04N/JP11355785.shtml

書込番号:7882593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/01 19:54(1年以上前)

ページ送られないようにとの連貼りです。ごめん。
http://yo.tank.jp/film/sokkou.htm
圧死ぃー君の他に、入射光式露出計を持ってくれる「露出君」(なんかアヤシイ)のご用意は如何でしょう。

書込番号:7884109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/01 20:06(1年以上前)

勢い余ってさらに連バリ。反射光式露出計の露出補正
http://www.cmehappy.jp/articles/compensation.html
皆さん、F100fdはこういう露出補正がやりにくくて操作性が悪いとお怒りなのね。

書込番号:7884156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/01 20:46(1年以上前)

>露出補正がやりにくくて操作性が悪い

これに関してなんですが、F10やF100の方が、目盛りが見られてやりやすい、と感じているのは私だけなんでしょうか(^^;・・・
実はF10>F30の時に、露出補正がやりにくくなった、と感じました。

まあ、F100の長押しは、うざいっちゃうざいんですが・・・

書込番号:7884331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/01 22:26(1年以上前)

>Y/Nさん

すいません。富士の測光を1つに決めて欲しいです。というのは、アベレージがなくていいとかではなく、富士のマルチ測光の仕上がりを、新型になっても1つの基準に揃えてほしいということでしたm(_ _)m

「基準点」というので違うのなら、それをユーザーが好きに調整できればもっと良さそうです。富士はかたくなですから、画質調整はさせないでしょうけど(^^;

書込番号:7884895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/02 20:36(1年以上前)

露出の件は参考になりました。ありがとうございます。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/28/news005.html

話は違いますが、携帯電話(ノキアなど)にCMOSを載せてたり、トイデジカメのCMOSを作ったりしてる、オム二ビジョンという会社で、1/3.2くらいで800万画素CMOSを作ったみたいですが、画素数の細かさではなく、CMOSの裏から集光する物を作ったらしいです。配線は表でそのままらしいです。
富士のハニカムCCDもそんなにできたら、何か良くなるかもしれませんね(^^;???

書込番号:7888397

ナイスクチコミ!0


茶吉犬さん
クチコミ投稿数:254件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/06/03 06:32(1年以上前)

@ぶるーとさん

>私もこれ、永久に追及していくべきテーマだと思います。

夢のようなお言葉です(^^)
まったくじっとしないで、しかも一瞬の表情、
それでもって微妙な写りも気になってしまう子供は一苦労です(^^ヾ
手元で撮れる広角は実は小さい子供撮りにはよかったりするんですよね。
とりあえず今は顔認識有無も含めた露出にやっぱり興味がありますので
この手のお話のスレッドは興味深くみさせて頂いています(^^)

※皆様、スレッド本筋に外れてすいませんm(. .)m

書込番号:7890352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/03 09:36(1年以上前)

茶吉犬さん

昔、仕事で子供相手のスナップカメラマンをやっていたのですが、辞めてまた趣味の写真を撮り始めたら何故か風景写真なども上達していました。

どうも速写力と応用力が鍛えられるのがいい方向に働くようです。勘が磨かれるということなのかもしれません。

>手元で撮れる広角は実は小さい子供撮りにはよかったりするんですよね。

このご意見は勉強になります。どうしても一定距離おいて撮影することばかり考えていました。男の意見ですね・・・
お母さんが自分の子供を撮影する場合は全然事情が異なるのでしょうね。そういえば広角で顔ナビが勝手に検出してピントを合わせてくれるので、子供とツーショットの自分撮りなんかはもの凄くやりやすくなってますね。

書込番号:7890726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/03 14:37(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio33l/

広角自分撮りなら液晶がこうゆう風になるといいです。これなら24mmくらいの広角でもいい感じです。携帯電話があそこまでできる訳ですから、有機EL液晶で薄くできるとも思います。

http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/feature.html

24mmレンズは富士のこんな感じで、ツインシャッターも付けて、気配りフラッシュがiフラッシュに進化したように、デジカメでも同じスペックで。
…で、ISO200が最低感度で1/100秒基準、ISO1600まで実用でき、露出がばっちりならいいでしょうね(^^;

書込番号:7891541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/03 16:03(1年以上前)

[7888397]ねねここさん、記事紹介ありがとうございます。センサー裏返しに使うんですね。CCDでもできるんでしょうか?
お礼に
http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/sozai/1309/index.html
1309-1-B スクリーンセーバーに如何でしょう?

書込番号:7891785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/03 17:36(1年以上前)

>アユモンさん
リンク有難うございます。素人には分かりやすいです。

CCDでできるかは、分からないです??

書込番号:7892039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/03 18:19(1年以上前)


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/03 20:02(1年以上前)

> ねねここさん
 基準感度ISO200、いいですねえ...と言いたいところなんですが、実はあまり感度が“高い”と問題が出るのですよ。それは「真夏の晴天時、日中に露出オーバーになってしまう」んです。昔は「そんなの絞れば良かった」のですが今の機種は絞れません。いえ実際私が使っているFinePix 4500はISO200「固定」と言う大胆な(^^;スペックなのですが、絞りはなんとF2.8/9.6の2段階です。ISO200&F9.6はISO100&F7と同等なので使い勝手自体はまあまあなのですが、昨今の機種でF9.6なんてやったら小絞りボケで使い物になりません。フィルターを使うにしてもF2.8/9.6の切り替えではシャッター速度が「とんでもなく変わる」ので使い辛いです。
* 富士の一眼デジFinePix S1Proなど基準感度ISO320で、「感度が良すぎて日中は使えない」とまで言われました。

 私はむしろコンデジでは「基準感度はISO 50にしてレンズを開放F2にする」のが良いのではないかと思っています。ISO 50&F2はISO100&F2.8と同じですし、開放F値が明るくなればボケ味も出せます。またそんなに絞らなくても光量を調節できます。一方CCDの感度をあえて落とすことでダイナミックレンジを稼げるでしょう。これでトータルとしてはむしろ性能アップになると思っています。
* ただレンズを明るくすると「大きく」「(価格が)高く」なってしまうのが難点ですが...

書込番号:7892586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/03 21:36(1年以上前)

Y/Nさん

ISO200の*istDを持っていますので、なんとなくわかります。
快晴で絞り開放がなかなかしにくいですので(^^;
ただ、F3.5広角になってピントがボケにくいと錯覚?してきた近頃ですから、
F2でボケた時、ピンボケ気味だとか画像周辺の画質にクレームがでないといいんですが(^^;?

書込番号:7893042

ナイスクチコミ!0


茶吉犬さん
クチコミ投稿数:254件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/06/04 05:54(1年以上前)

度々お邪魔します。。

@ぶるーとさん
お仕事で撮られていたような方だったんですね、
んーやっぱり凄い、何がっていうと、色々なんですが(^^)
私は子供撮りしてますが一向に腕は上がらず、
もっぱらカメラ頼りで日々、もっといいのはーなんて探し回ってます(^^ヾ
(それもF100fdで終わりになりそうですが。後は使いこなしです)

広角自分撮り、まさに実感したとこでした。
今まではどアップなのであんまり使えなかったですが
28mmは構図的(といっても入っているかどうか)もヒット率高くていい感じです(^^)
ねねここさんご紹介のOptio面白い形ですね、
ついこないだまでバリアングルを使っていたんですが
大きさネックになるのでこれくらいだといんですが。
それより前面にフレームだけわかるレベルの液晶付けてくれるとか。
んーいずれにしてもキワモノ!?扱いなので他が伴わないっぽいですね(^^ヾ

書込番号:7894746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/05 11:52(1年以上前)

>んーいずれにしてもキワモノ!?扱いなので他が伴わないっぽいですね(^^ヾ

携帯電話だと液晶がぐるぐるだし、アウトカメラもインカメラがついててもいいので、
デジカメは「常識」でしか作れないんでしょうね。
今日の常識は、明日の非常識なのがデジタルなんですが(^^;…

書込番号:7899606

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とても綺麗に撮れます 0 2022/05/28 19:48:00
F100fdで撮影した写真をスマホに入れたい 13 2018/03/29 7:47:35
中古2000円での購入。 19 2016/06/12 2:29:44
カバンに 8 2014/10/15 17:29:22
まだまだ頑張ります 6 2014/05/03 18:29:13
ファイルI/Oエラー 6 2014/04/14 13:43:44
製品・サービスレポート(普通)? 2 2014/02/24 12:31:13
久しぶりに 4 2014/01/24 7:42:14
皆さんの評価を拝見して程度の良い美品を購入 10 2013/10/15 16:20:25
こちらもまだまだ現役 3 2013/10/14 9:43:54

「富士フイルム > FinePix F100fd」のクチコミを見る(全 20714件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング