『シーンによって暗く写るF100fd』のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

『シーンによって暗く写るF100fd』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ279

返信77

お気に入りに追加

標準

シーンによって暗く写るF100fd

2008/08/23 18:56(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

こんにちは

私はF100fdを半年位使用してきました。ここの過去の書き込みでもあるようにシーン(曇り空、明るい部分と暗い部分がある場合など)によって暗く写ることがあることがわかりましたので、1ヶ月ほど前にフジのサポートセンターに問い合わせ所、フジの検証結果でも特定のシーンによって暗くなるとの回答がきました。それで露出補正がいるカメラなので手ブレ補正の所に露出補正をできるようにするとか、露出補正の操作性を良くしてほしいとお願いしましたが、フジの回答では操作性を変えるのは無理です。そして今回の症状は時期後継機種には改良していきたいとの回答でした。私はずっとフジのカメラを使用していますし、フジのファンでもありますが、このフジの回答にすこし残念でした。この書き込みをするか、すごく迷ったですが、フジの今後の機種に改良がなされることを期待して書き込みをさしていただきました。

書込番号:8242744

ナイスクチコミ!7


返信する
powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/23 19:17(1年以上前)

>スレ主さん、大丈夫です。

ほかのみんなはどうか知りませんが、少なくとも私は、あなたを責めませんので、そんなに心を痛めないでください。

ケースによって、アンダー気味” に撮れる、というのは、この機種の特徴、いや、特長です。
私なんか、だからこそ、この機種選びましたし、いまだにうっしっし、思った通りだ、コレは使える、なんてほくそえんでますから。
うっしっし。

それにしても・・・、

ちょっと前までは、『迷ったらアンダー気味に撮れ』は鉄則であり、金言だったんですが、最近は、オーバー気味万歳が増えて、アンダー気味は、悪いことになってしまいますた。。。がっくし。。。露出補正さえしねーっていうし。。。再びがっくし。

まあ、オーバー気味も、それはそれで悪いことではないですけどね。
要するに、撮り手がわかってる限り、何でもいいと思いまーす!

かしこ。

書込番号:8242809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/23 19:19(1年以上前)

後継機で改良すると言ってるんだからいいのでは???

書込番号:8242814

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/23 19:22(1年以上前)

F30やF31fdにあった「露出補正ボタン」がなくなっているのですね。(残念!)

書込番号:8242825

ナイスクチコミ!2


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/23 19:26(1年以上前)

じじかめさんこんにちは

そうなんです。特定のシーンの時に暗くなりますので、F30やF31fdのような簡単に露出補正ができれば、問題は無いですが。AWBとか画質には十分満足していますので、残念でなりません。

書込番号:8242842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2008/08/23 20:36(1年以上前)

書込みされるのに迷ったとのことですが、普通迷った時は止めたほうがよいのでは?
確かスレ主様はしきりにこのF100fdを薦めていたのではなかったですか?
F100fdが暗く写ることがあるのは最初から分かっていたことでしょ?

それと
迷った時はアンダー気味に撮れってのはフィルム時代、リバーサルフィルム使用時にも言われてましたが、逆にネガフィルム使用時はオーバー目になんて言われてました。
デジタルの時代になって白トビが問題となりそれを避けるためと色再現性の確保のためにアンダー目でという考えなのでしょうが、現在のように画素数が増えるとアンダー目に撮った写真はノイズに悩まされることになります。

書込番号:8243111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件

2008/08/23 21:22(1年以上前)

March7 さん

フジにお問い合わせ&報告有難うございます。

写り方の暗い明るいは、人それぞれ好みがあるので
どちらが良いとは言い切れませんが、
露出補正の操作性は改善して欲しい方がたくさんいると思います。
私もその一人です。

フジに改良の意思があるようですので後継機に期待ですね。

また、買ってしまうではないか・・・・・。(^ー^;)

書込番号:8243346

ナイスクチコミ!3


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/23 21:24(1年以上前)

変形ガウスさんこんにちは

>確かスレ主様はしきりにこのF100fdを薦めていたのではなかったですか?
>F100fdが暗く写ることがあるのは最初から分かっていたことでしょ?

F100fdが暗く写ることは初めのうちはわかりませんでした。初めはF31fdと比較して、通常の露出傾向はほぼ同じでしたが、特定のシーンで暗くなるということを気がついたのは、1ヶ月半前位のことでした。F100fdを他の方に薦めていたのはとても後悔しております。ただFinePix誕生10周年記念モデルということで、こういう症状が出るカメラだとは想像ができませんでした。

>書込みされるのに迷ったとのことですが、普通迷った時は止めたほうがよいのでは?

おしゃるとうりだと思いますが、フジを愛するファンとして今後もっと良い方向にフジのデジカメの製品が開発されるのを期待して、皆様の非難を覚悟で書き込みさしていただきました。

書込番号:8243360

ナイスクチコミ!11


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/23 21:43(1年以上前)

March7さん

Rom専では有りますがよくFujiの板はよく見てました。
March7さん、の過去の書き込みで私的にチョットなぁ?と思うのも
有りましたが、今回の書き込みの内容はなかなか書き込み難い内容ですね。
ご苦労様でした。

書込番号:8243479

ナイスクチコミ!2


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2008/08/23 22:05(1年以上前)

>書込みされるのに迷ったとのことですが、普通迷った時は止めたほうがよいのでは?

いいんじゃないでしょうか?
実際に使用されている方のこういう意見は、これから購入検討されている方にとっては大事な情報になると思います。
それを何だかんだと否定してしまうから「こんなはずじゃなかった」と買ってから後悔される方の書き込みが増えているようにも思えますし・・・

後は使用者しだいですね。
はじめから露出補正なんてしたくなければ購入検討からはずす・・・とまでは言いませんが、買ってからぐちぐち言うべきではないですね。
そういう人にはココのリンク張ればいいんですよ。
「そういう貴重な意見ありましたよ。見てないんですか?」って。

March7さん
この板でこういう事を書くのはホントに勇気が言ったと思います。
March7さんには何の特にもならないと思いますが、一時購入候補にしていたものから一言言わせていただきます。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:8243607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/23 23:42(1年以上前)

特定のシーンで暗くなるとは、具体的にはどのようなシーンですか?
F100fd では平均測光に近い評価測光であるので、各機種、得意不得意がある、以上の違いには感じません。
ましてや、F100fd を奨めるのに躊躇するほどの問題点だとすると、具体的な点を知りたいですね。

F100fd の露出傾向
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/

でレポートした通りですが、FX35、W170を使い始めてから改めてそう感じる様になりました。
(少なくとも他機種で露出補正が要らない機種は見当たらない)

書込番号:8244147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/24 00:34(1年以上前)

ちょっと意味が違うと思いますが、
DR400%で写した画像も-1/3EVくらいのような印象になる事が多いですよね。
こういうクセと付き合うから写真は面白いのだと思いますけど・・・。

露出ボタンは長押しで良いです。
もう完璧に慣れました。
むしろ次の機種も長押しでもいいです。

なお、カメラの画像出力を正確にしたとしても、
それを判断する人間個々の目やプリント写真やディスプレイ・・・・
色々ありそうな気がしますけど。

書込番号:8244444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2008/08/24 01:12(1年以上前)

March7さん、ちょっときついこと書いて申し訳ありませんでした。

ところで、平均測光に近い評価測光?ですか?

昔は評価測光などという便利なものはなくほとんどが中央部重点平均測光でして、それならそれで使用者は露出の癖を把握し易かったので露出補正もやりやすかったような。
F100fdは、どの時点でどのシーンで平均測光みたいになるのか、空の面積がどれくらいなら露出がそっちに引っ張られるのかいまいち掴み難いカメラです。
March7さんへのフジの回答でも特定のシーンで暗くなるとのことですがこれはメーカーも認めていると言う判断でよろしいのですよね?
癖のあるカメラはその癖とうまく付き合っていける技量のある人はいいですが、このクラスのコンデジを買う人の中には全くの初心者も多いと思われるので。
まあ、そういう人たちの技量アップにはある意味良いカメラかもしれませんが・・。

書込番号:8244607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 01:22(1年以上前)

>癖のあるカメラはその癖とうまく付き合っていける技量のある人はいいですが、
>このクラスのコンデジを買う人の中には全くの初心者も多いと思われるので。

平均測光(に近い評価測光)が癖のあるカメラで、中央重点(に近い評価測光)が初心者向けなんですか?!
それは初めて聞きました。びっくりです。
他機種との撮り比べでも敢えて AUTO で露出補正なしで比較しましたが、あれは上級者向け??の被写体だったのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/

・露出補正が必要なシーンがあると「癖のあるカメラ」とし、
・特定のシーンがあたかも全般的であるかのように「暗く写る」と書く

のは何故なのでしょうか。それとも私の知らないどこかに、どんなシーンでも露出補正が要らないカメラがあるのでしょうか?

>March7さんへのフジの回答でも特定のシーンで暗くなるとのことですがこれはメーカーも認めていると言う判断でよろしいのですよね?

そりゃ、どの機種でも特定のシーンで暗くなったり明るくなったりするのは当たり前だと思いますが。
それ以上の違いって何を指しているのかが良くわかりません。

書込番号:8244660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 01:30(1年以上前)

>F100fdは、どの時点でどのシーンで平均測光みたいになるのか、空の面積がどれくらいなら露出がそっちに引っ張られるのかいまいち掴み難いカメラです。

空の面積がどれくらいなら露出がそっちに引っ張られるも何も、そんな難しい話ではないですよ。
半押しして暗ければ(明るければ)露出補正する、どのカメラでも同じですよね。
そして露出補正しても白飛びしにくい、それだけです。

何度も紹介していますがこれでわかりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/

書込番号:8244690

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/24 01:49(1年以上前)

>>F100fd では平均測光に近い評価測光であるので、各機種、得意不得意がある、以上の違いには感じません。
>>(少なくとも他機種で露出補正が要らない機種は見当たらない)

その通りなんでしょうね。
しかしこれだけ暗く感じると書き込む人が絶えないのは
一般的な人の感覚では、暗く感じる人の方が多いんでしょうね。

>>何度も紹介していますがこれでわかりませんか?

詳しい人は、そうでない人の事を理解できない典型的な例ですね

書込番号:8244744

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 02:18(1年以上前)

>しかしこれだけ暗く感じると書き込む人が絶えないのは
暗い暗いと書かれていたが使ってみたらそうでもないとか、暗いと書かれていたので買ってすぐに +2/3EV で撮ったら全部の写真が明るくなりすぎてしまった、という書き込みはありましたが。

どんなシーンでも露出補正が要らないカメラがあるのか、もしくは特定のシーンとやらがもう少し特定できるとわかりやすいのですけど。

>デジタルの時代になって白トビが問題となりそれを避けるためと色再現性の確保のためにアンダー目でという考えなのでしょうが、現在のように画素数が増えるとアンダー目に撮った写真はノイズに悩まされることになります。

白トビが問題と色再現性の確保というのはよくわかるのですが、F100fd はノイズに悩まされるぐらい暗いのでしょうか?そうだとしたら私の F100fd だけ特別ということになりますが(笑)

書込番号:8244807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2008/08/24 02:41(1年以上前)

>平均測光(に近い評価測光)が癖のあるカメラで、中央重点(に近い評価測光)が初心者向けなんですか?!

どうしたらそういう解釈になるのかまたったくもって理解できませんねえ。
F100fdは癖のあるカメラだと書いてるだけですよ。
深い知識をお持ちなのですから読解力もおありでしょ?
文章をよく読んでいただきたい。

それと
>白トビが問題と色再現性の確保というのはよくわかるのですが、F100fd はノイズに悩まされるぐらい暗いのでしょうか?そうだとしたら私の F100fd だけ特別ということになりますが(笑)

F100fdを例にあげてなんかいませんけど、私の書いたこと間違ってますか?


ついでにF100fdに少しでもネガティブだとどうしてそんなに熱くなられるのでしょうか?
いくらあなたが優秀だからといってときたま人を馬鹿にするような物言いなんとかなりませんか?最後の(笑)というのもなんだかね〜・・・。

書込番号:8244865

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 03:00(1年以上前)

変形ガウスさん 

>平均測光(に近い評価測光)が癖のあるカメラで、中央重点(に近い評価測光)が初心者向けなんですか?!
>どうしたらそういう解釈になるのかまたったくもって理解できませんねえ。

では、何をもって「癖のあるカメラ」とされているのでしょうか?
てっきり「平均測光(に近い評価測光)が癖のあるカメラ」という意味かと。

それと

>白トビが問題と色再現性の確保というのはよくわかるのですが、F100fd はノイズに悩まされるぐらい暗いのでしょうか?そうだとしたら私の F100fd だけ特別ということになりますが(笑)
>F100fdを例にあげてなんかいませんけど、私の書いたこと間違ってますか?

少なくとも F100fd の露出傾向についての話かと思いましたので、F100fd では露出をむやみに明るくしないことで白トビが問題の解消と色再現性の確保を図っている、しかしながらノイズに悩まされてるという意味かと。
(笑)については気分を害されたとのことなのでお詫びします。

>ついでにF100fdに少しでもネガティブだとどうしてそんなに熱くなられるのでしょうか?
ネガティブだから熱くなると捉えるのも一方的で失礼だとは思いませんか?
私は正確な情報かそうでないかを知りたいだけです。何をもって「癖がある」とするのか、「特定のシーン」とはどういったシーンなのか、他機種や F31fd でも同様に暗くならないのか、など変形ガウスさんは既に理解されていて、私だけが理解していないのでしょうか?

書込番号:8244897

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/24 06:51(1年以上前)

私もレビューで玄人好みの露出になることがあるとは書きましたが、確かにシーンによって主被写体が
アンダーに写る事象があるのは事実ですよね。(撮り方次第ではあると思うのですが。)


ここで重要なのことは、この事実が「必ずしも悪いわけではないが、一般受けはちょと難しいかもしれない」ことでしょうか。

私はこの「シーンによってアンダーに写る事象」を殊更マイナスには捕らえていませんし、
逆に場合によっては写真が上手くなった気分になれますけどね^^;
(アンダー目に撮ることで色がしっかり出る、微妙な光の加減がより鮮明になるなど、明確なメリットもあります。)

まぁ、捉え方の違いですよ。
大勢がそう感じるのならば、そう感じない我々は少数派と言うことです。

書込番号:8245154

ナイスクチコミ!4


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/24 07:08(1年以上前)

おはようございます。

特定のシーンによって暗くなるというフジの回答はフジの検証結果ダイナミックレンジが200%、400%の時に起こりうるということでした。それで時期の新機種についてそれらをできるだけ改善していきたいというのがフジの回答です。

書込番号:8245181

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 07:32(1年以上前)

うーむ。。。それが “改善” につながればいいんだが・・・

ま、なるようになるでしょう。
とりあえず、次機種は楽しみデス ♪

書込番号:8245227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/24 08:41(1年以上前)

March7さん

最初からDRレンジだと書いていれば…

DRレンジが大きく働く場面では、
やや暗く感じて当然です。
明部が減る(明部がアンダーになる)のですから。

そのチューニングは上記測光と絡んで、激しく困難な気がします。

メーカー回答は生返事…かも。

書込番号:8245379

ナイスクチコミ!2


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/08/24 09:51(1年以上前)

March7さん、こんにちは。

March7さんはF100fdを愛している人の一人だと思っていますが、使っているうちに色々不満点が見えてきたということなのでしょうね。

私も最近はF100fdを初心者に薦めてよいカメラなのか疑問を持つようになってきました。
その理由はテレビを見ていると顕著に分かりますが、現在は「パッと見で明るく、クッキリ、きれい」な映像が求められ、CGを含めたデジタル画像では今後ますますその方向に進んで行くのではないかと感じるからです。

フジはフィルム時代の「明るさ、色、諧調性」など画質を左右する重要な要素に今でもこだわっているように見えますが、既に時代がそのようなものを必要としなくなってしまったのではないかとさえ思ってしまいます。


私は次期F100fdは明るめのセッティングと露出補正手段の変更は有るかもしれないが、CCDサイズ、画素数などの観点からこれ以上大幅な改良は難しいだろうと思っています。
(DR拡張機能とA/S優先マニュアルは、このサイズでは両立しないのではないかと考えています)

私としてはフジがフィルム時代からの画像品質を追求する姿勢を維持し、それがMarch7さんを含めた多くのデジカメファンから支持され続けて、企業的に商売が成り立っていてくれるようになることを願っています。

書込番号:8245561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/24 10:59(1年以上前)

あらあら、こちらでも作例を披露し、自分の検証結果の正当性を唱えていますね。on the willowさん。

スレ主さんは、
”シーンによって暗く写ることについて”フジのサポートセンターに問合せ、そこで得た回答を情報としてスレを立てたのですよ。
しかも、フジの検証結果でも特定のシーンによって暗くなると認めているのですよ。

貴方のレスは議論のすり替えも甚だしいですね、それともスレの趣旨が理解できないのですか。

スレ主さん、貴重な情報有難うございました。
一般的に、この様な質問に対する回答は「仕様です」で済ませようとしますが、フジのサポセンは立派ですね、聞く耳を持っていますね。
AE精度の向上、後継機に期待しましょう。

書込番号:8245816

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/08/24 11:24(1年以上前)

定番の話題ですね。

「特定のシーンで」ということになってますが、通常の晴れの天気のもとでも曇りのように写ることも結構ありますね。
白飛びを嫌うというフジの狙いはあるとしても、測光、露出に関しては首をかしげる結果になることは結構あります。
どのカメラでもあることですが、ちょっと多めだというのは他社のカメラもいろいろ使っているユーザーの方が一番よくわかっているでしょう。

結論としてはこういうことじゃないでしょうか。
測光方式や、露出補正などを使いこなせるような中級者以上の人にとっては特に問題ない(露出補正ボタンはほしいけど)。
心配なら露出ブラケットで数枚撮ればいいし。それを使いこなすのも楽しい?

問題はF100fdは基本的には露出補正って何?というユーザー向けのポイント&シュートカメラだということですよね。
基本的画質がいいので使っているという上級者の方もおられるとは思いますが、画質パラメーターなどいじれるところはありませんし、そういう点では決して満足されてないでしょう。

10周年記念モデルにしてはどっちつかずなところがあるので、こういう話題が何度もくり返されるんだと思います。
次期モデルもポイント&シュートカメラ路線で行くのならフジの考える適正露出は見直したほうが「売れる」と思います。

理想的にはここに書き込みをされている皆さんが期待しているように、PSAMぐらいはつけて、画質パラメーターなどをいじれるような上位コンパクト機種を出してほしいということにつきるでしょうね。


書込番号:8245923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 11:29(1年以上前)

団塊の世代X氏さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8229398/

貴方はこちらでキチンと返答されるのが先だと思いますが?

書込番号:8245949

ナイスクチコミ!4


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/24 11:41(1年以上前)

 過去のスレにもありましたが、結局大半のユーザーは本当の意味での「いろいろなシーン」など求めていないと言うことなのでしょう。かなり限定的な状況しか求めていない。でも「1つではない」ので本人は「いろんなシーン」と表現しているが写真に詳しい人からは「そんなの限定的じゃん」としか見えない、と言うところではないでしょうか。そして富士の機種は「本当の意味でのいろんなシーンに対応できる」機種なので逆に大半の人にとっては「いちいち設定しなければ使えない」機種になってしまっているような。

 私などもへたくそながら銀塩の頃から写真を撮っている(AFなんて使ってなかった)ので「シーンごとに細かな設定変更を行うのは当たり前」と思っているのですが、市場の要求とはずれてしまっているようですね。


> Power Mac G5さん
> 理想的にはここに書き込みをされている皆さんが期待しているように、PSAMぐらいはつけて、画質パラメーターなどをいじれるような上位コンパクト機種を出してほしいということにつきるでしょうね。

 とりあえずはF60fdがあるわけですがあっちは1世代前のCCDのうえに小絞りボケが...

書込番号:8246013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 11:58(1年以上前)

>「特定のシーンで」ということになってますが、通常の晴れの天気のもとでも曇りのように写ることも結構ありますね。
>逆に大半の人にとっては「いちいち設定しなければ使えない」機種になってしまっているような。

で、皆さん具体的事例の説明が無いままなのですが、ここで言っている「特定のシーン」とはどういうシーンなのでしょうか?
Power Mac G5 さんの言う様に、F100fd の測光、露出に関しては首をかしげる結果になることは結構あるとは感じていませんので、質問している訳なのです。(ご存知の様に他機種もそれなりに使っての結果です)
逆に他機種を使って、F100fd よりも露出補正が必要でないとも思えません。

特に Power Mac G5 さんはいくつかの機種を実際に使い、ディスプレイをちゃんとキャリブレーションされている数少ない方なのでぜひお聞きしたいところです。

書込番号:8246104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 12:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DR100%

DR200%

DR400%

エアー・フィッシュさん

あともう1つ気になっているのが、DR400% の時に発生するという話です。
私自身が何度も撮り比べた結果として、DR100% でも DR400% でも露出の差はほとんどない(もちろん明部はある程度落とされますが)という結論です。
この点に付いてはソニーの DRO+ とは随分方向性が違うという印象なので。(私にとっては DRO+ は露出を合わせてやらなければならないので面倒ですが)

書込番号:8246154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 12:14(1年以上前)

別機種
別機種

AUTO (DRO)

DRO+

W170 の DRO+ 時の露出の違いも載せておきます。

書込番号:8246169

ナイスクチコミ!1


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 12:19(1年以上前)

>団塊さん 2008/08/24 10:59 [8245816]

だから、それ、まずいって言ったばっかりなのに。 しかも、なんで悪化してんのよ。
他人様の意見の後ろに隠れて、推測代弁でアゲアシとってるだけやん。

頑固親父は愛すべきだけど、もう、あとは知んないよー。。。

書込番号:8246191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/08/24 12:26(1年以上前)

初めの内にややそういった傾向があると思いましたが、メーカーが言うならそうなんでしょうね。ただ、どこを撮っても適正になる方がある意味カメラ的には「不自然」ですから、F100fdはフイルムカメラ的だとも言えますね(^^;

「オートデジカメ」を目指す富士的には、露出補正という、撮る前に判断して設定を変える。という初心者には難しい事を考えなくても見てわかるようにすればいいのかもしれません。
個人的には折角のライブビューで液晶も大きくなったので、オリンパスの「比較ウインドウ」機能がいいと思います。
ただ、オリンパスかサンヨーが特許をだしてたら付けられないでしょうが(^^;…

書込番号:8246201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/24 12:59(1年以上前)

on the willowさん

人によって感じ方は色々でしょうけど、
広範囲に微妙な階調があってDRが効く場面だと、暗くなったと感じる人が多いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7940087
一般の方々はオートモードでしょうし、DRが可変するなんて知りませんもんね。
「あ、ちょっとズラして撮ったら、さっきより暗くなったぞ」で終わるかもしれません。
DRO+みたいに暗部も持ち上げたら良いのか、ドン!と全体露出を上げたら良いのか、
それをカメラに任せるのは大変かもしれませんね。
個人的には、明部・暗部補正レベル3段階マニュアル補正の搭載を期待したりするんですが。
いずれにしても、最終的には人の目で見ての微調整でしょうね。
その処理弊害防止ために画素数を・・・と・・・いや、話はここまでにしときます(笑


ねねここさん

全く関係無い話題ですが、
ねねここさんのブログタイトル、
ここのリンクのように「BLOG」が付いてたほうがカリッとして好みだったなぁと(笑

書込番号:8246311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 13:01(1年以上前)

>ただ、どこを撮っても適正になる方がある意味カメラ的には「不自然」ですから、F100fdはフイルムカメラ的だとも言えますね(^^;

うーん、良くわかりません。どこを撮っても適正になるカメラがあればいいのですが、適正の基準は?
今回の「特定のシーン」とやらがわからないまま、だと何とも判断しようがありません。

適正というのが見た目通りだとすると、元々デジタルカメラはラチチュードが狭く、見た目通りに写ることはありません。普通に撮っても日陰はより暗く、日なたはより明るくなり、極端な場合、黒潰れ、白飛びとなります。
F100fd の場合ですらダイナミックレンジ(≒ラチチュード)は 400% しかありませんから、明暗が大きい場合は明部から暗部まで残せません。そこでどう料理するか、という話まではわかりますが・・・

書込番号:8246317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 13:05(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

リンク頂いたスレッドを拝見しました。
うーん、こういうシーンを言っているのでしょうか。(1/6EV も違わないように見えます)
私にはそう思えないのですが…

書込番号:8246328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/08/24 13:34(1年以上前)

>適正の基準は?

撮る人や見る人の感覚じゃないでしょうか。
(一応キヤノンやニコンかもしれませんが、個人なので数値的にはわかりません)
富士の方の感覚でも「特定のシーンによっては不適正」ということだと思います。
on the willowさんの意見もなんとなく分かりますが、適正かどうか判断できている方なので
判断が難しい方や判断するという考えがない方にはすべてではないと思います。
on the willowさんが違うと思うなら、そうなのだと思いますのでそれだけです。
あくまで個人的な意見を書いただけですので。

>エアー・フィッシュさん

昔ーし付けたので深く考えてませんでした(^^;…

書込番号:8246441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/24 16:45(1年以上前)

測定的な意味での適正露出ってあるんですけどね。
実使用時での適正露出って、ないというか人の数だけあるというか・・・

結局絶対的な基準というのがないため、我々に出来るのはAとBとCといった何台かのカメラを用意し、あるシーンにおいて、AはBより暗く写るとか、CはAとBの中間とかいった、相対的な評価しか出来ません。

私の持っているカメラで、富士のF10、F30、F31、F100で言えば、F10を0としたとき、概ねF30は1/3段暗め、F31は2/3段暗め、F100も2/3段くらいなんだけど、場面によってはもっと暗く感じられることがある、といった感じです。

これらの中で、どのカメラの露出が最も適正かなんてことは、多分誰にも言えません。
個人的には露出補正を使って、大体どのカメラを使っても自分好みの露出が得られるように調整するのみです。

スレタイの、「シーンによって暗く写る」は、例えばF10に比べればF100は、暗さが目立ちそうな場面ではより目立って当然ですね。

書込番号:8247117

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 17:18(1年以上前)

初心者も使うカメラに、露出補正はちょっとな、って話も時々ちらほらみかけるけど、そんなの知らなかったら教えてあげればいいのでは?初めての時は戸惑うかもしれないけど、そんなのみんな初心者のころは同じ。難しくないですよ。それでもっといい写真が撮れるんなら、やってみたい初心者もきっといるんじゃないかな。いや〜、彼らは初心者ですからね、なんて言って、露出補正は初心者には難しい、ってイメージ植えつけるひまがあったら、、こうするんだよ、って、教えてあげればいいのに。

書込番号:8247219

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/24 18:13(1年以上前)

> powshotsさん
> 初心者も使うカメラに、露出補正はちょっとな、って話も時々ちらほらみかけるけど、そんなの知らなかったら教えてあげればいいのでは?

 いやそれ以前に「初心者にそんなことをやらせるほうがおかしい。初心者用なんだから何も考えずにシャッターを押しただけで“きれいに”写せなければ駄目だ」と主張する人がいるんですよ。んでまた“なにもせずに”その人の好みのとおりに写せる機種があったりするんですね。そうなると「○○社の機種はすばらしい。××社の機種は駄目だ」と言う評価になったりするんです。

書込番号:8247478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/24 19:35(1年以上前)

>私の持っているカメラで、富士のF10、F30、F31、F100で言えば、F10を0としたとき、概ねF30は1/3段暗め、F31は2/3段暗め、F100も2/3段くらいなんだけど、場面によってはもっと暗く感じられることがある、といった感じです。

F10 は使ってないのでわかりませんが、F30 基準に考えると@ぶるーとさんと同じ印象です。
F10、F30、F31fd と暗くなったのは、当時白飛びを大騒ぎする人がいたんですよね。kakaku.com でも良く見かけました。FX35 なんかは白飛びには無頓着な露出傾向ですが、大騒ぎする人がいないのが不思議です。

書込番号:8247834

ナイスクチコミ!2


雑踏さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/24 21:53(1年以上前)

ここで言う「初心者」「一般の人」って使用説明書なんて読まない人の事を言うんですかね?
そんな使い方をする人向けに評価されるならメーカーも辛いでしょうね。

私も初心者ですが数時間あれば読め、操作も数回いじれば慣れてきましたが・・・

書込番号:8248554

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/08/24 23:35(1年以上前)

>F100fd の場合ですらダイナミックレンジ(≒ラチチュード)は 400% しかありませんから

???  基準は100%でしたっけ。私のGX100は400%よりはるかに大きくあるようですが・・・。

書込番号:8249235

ナイスクチコミ!4


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/24 23:52(1年以上前)

> 雑踏さん
>  ここで言う「初心者」「一般の人」って使用説明書なんて読まない人の事を言うんですかね?
> そんな使い方をする人向けに評価されるならメーカーも辛いでしょうね。

 これはこれで“道具”としての1つのあるべき姿だとは思うのです。例えば自動車にしてもいまやオートマが主流ですし。

 ただこれとは違う方向性のものがあっても良いと思うんですよね。例えばF1マシン。およそ車輪を持つものとしては1つの究極の形だと思いますが、この性能を発揮させるためには使い手にもそれなりの技量を要求しますよね。ここで売る側がなすべきことは「だれでも簡単にF1マシンを運転できます」ではなく「技量が必要ですがそれだけのマシンは提供します。簡単に運転したい人にはそれなりのマシンを提供しますがF1マシンには劣ります」と明示することだと思います。そして買う側もそれを受け入れることですね。

書込番号:8249331

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/25 01:54(1年以上前)

freakishさん

基準を素子そのままのダイナミックレンジとし、400%では+2段のハイライト側への拡張となります。
本当は上から下までのダイナミックレンジという幅はほとんど変化していないんですが、
ハイライト側だけを指すケースが一般的のようですから、そこに準じたご説明をしておきます。

SR素子の場合、ハイライト側がR画素という特殊な物で補われていたため実際に長大なレンジを持ち、
RAWから起こせばさらにレンジを稼ぐことも出来ましたが、400%におけるハイライト側+2段は
デジタル一眼レフ並ではありますよ。その反面、シャドウ側の消失は4段半程度と早いです。
(F100fdのデータはありませんが、S100FSとS5PROと1DsMarkIIIのデータを提示しておきます。)
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms100fs/page16.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/page18.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos1dsmarkiii/page21.asp

F100fdですと少しS100FSより悪くなるだろうとは推測できますし、%表記ですとちょっとわかりにくいですけど、
このスレッドはダイナミックレンジの表記が何を意味するのかの定義スレッドではありませんので手短に、ご参考まで。

書込番号:8249831

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/25 02:35(1年以上前)

>on the willowさん

>>FX35 なんかは白飛びには無頓着な露出傾向ですが、大騒ぎする人がいないのが不思議です。

対象としている市場(ユーザー層)が違うって事でしょう。
そういう事を気にするユーザーはFX35を使っていないと

>雑踏さん
>>ここで言う「初心者」「一般の人」って使用説明書なんて読まない人の事を言うんですかね?

その通りに決まっているじゃないですか

>>そんな使い方をする人向けに評価されるならメーカーも辛いでしょうね。

そういう人に使いやすい(評価される)製品が良く売れるんですよ

まぁ本当に詳しい人/マニアな人になると
『説明書なんて困った時に読めば良いんだ』
とまた説明書を読まなくなるんですが(笑)

”説明書を良く読んで、使い方を熟知して使えば満足できる”
そんな商品を出している限り、狭い市場しか獲得できないでしょうね。

説明書を読まずにぱっと使っても満足できる
説明書を良く読んで使えば更に満足できる

それが理想だと思うのですが、FUJIの製品はそれはできいるとは到底思えません。

またF100fdに限って言えば
Power Mac G5さんが書かれている

>>10周年記念モデルにしてはどっちつかずなところがあるので、こういう話題が何度もくり返されるんだと思います。

を強く感じます。
良くも悪くも凄くマニア向けは性格をしているカメラなのに
搭載機能とか考えると一般ユーザー向けの市場を狙っている様子

だから、ぱっと使ってみて頭を傾げる一般ユーザーと
使い込んで惚れ込む、マニアなユーザーとの間に大きな溝ができてしまうと

書込番号:8249932

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/25 03:12(1年以上前)

>そういう事を気にするユーザーはFX35を使っていないと

kakaku.com にはある程度詳しい方も多くいます。
しかしながら、FX35 を使っていても、なぜか指摘する人もいなかったということでしょう。
(でも F100fd との比較画像で、FX500 だけなぜか -0.3EV になっているものがありましたが、今なら納得です)
なぜかF30 の時は指摘が多かったということです。理由はわかりませんが(笑)
F100fd のデメリットだけ一生懸命スレ立てする人もいますしね。

露出補正やシーンモードの選択はマニアのすることなのでしょうか?
だとすると、ほぼ全てのカメラはマニアしか使いこなせないカメラだという印象です。
鉄也さんは FX35 の露出傾向に満足されている様ですが。

Y/Nさんのコメント、

>いやそれ以前に「初心者にそんなことをやらせるほうがおかしい。初心者用なんだから何も考えずにシャッターを押しただけで“きれいに”写せなければ駄目だ」と主張する人がいるんですよ。んでまた“なにもせずに”その人の好みのとおりに写せる機種があったりするんですね。そうなると「○○社の機種はすばらしい。××社の機種は駄目だ」と言う評価になったりするんです。

に妙に納得です。

書込番号:8249968

ナイスクチコミ!1


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/25 09:17(1年以上前)

>> Y/Nさん 2008/08/24 18:13 [8247478] 、 こんぬずば〜。  

>それ以前に「初心者にそんなことをやらせるほうがおかしい。初心者用なんだから何も考えずにシャッターを押しただけで“きれいに”写せなければ駄目だ」と主張する人がいる

その人が、意見としてそう主張するのは自由なんですが、それがいかにもある特定の機種で出来るかのように話を持ってくところが疑問なんですよね。それは下にも書いてますけど、実際問題、現実として、ありえるのかな?

>んでまた“なにもせずに”その人の好みのとおりに写せる機種があったりする

なにもせずに? どんな状況でも? 現行機で?...スンゴイデスネー。(もちろん、将来的にはわからんが)
ていうか、その人、エスパーじゃないの? 念写だったりして。。。画質はいいのかな。

いやいや、そんな否定的な言い方ばっかりしちゃいけない。 言い換えます。

超稀少なケースとしては、ありえると思います。   と、言うことで。

初心者だろうがなんだろうが、やっぱ露出補正は覚えると、かなり有利になると思います。 露出補正、カンタンだよー。

と、Y/Nさんにふってもらったのをいいことに、自分の意見を主張してみまスた。。。

書込番号:8250327

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/25 10:06(1年以上前)

>on the willowさん
>>なぜかF30 の時は指摘が多かったということです。理由はわかりませんが(笑)

だから、F30を使っている人にうるさ方なマニアが多かったって事でしょ

>>だとすると、ほぼ全てのカメラはマニアしか使いこなせないカメラだという印象です。

それは、貴方がそのように”使いこなす事”を望んでいるという事で
普通の人は貴方のように”使いこなさなくても満足している”って事でしょう。

>>鉄也さんは FX35 の露出傾向に満足されている様ですが。

FX35の露出調整を行うのは、よく例に出しているイルカプールで
プール中央は明るく周りが暗いので
デフォルトだと肝心のプール中央は明るくなりすぎるような時に、−に振る位ですかね。
後は暗くなっても良いからどうしてもシャッター速度を稼ぎたい時にやはり
−に振る位ですかな?
それ以外では、特に変更する事は無いです。

F100fdは結構ちょくちょく変更します。

あくまでも好みの問題なので説明するのは野暮な話ですが、敢えて言うならば

注目もしないような場所(空とか背景のビルとか)の白飛びを心配して
メインの被写体を暗めに写すよりも
注目もしないような場所(空とか背景のビルとか)の白飛びしても
メインの被写体がはっきり写った方が気持ち良い

というところですかね。


FX35で白飛びをしてきする人がいなくて
F100fdで暗くなると指摘する人が沢山でる
この”事実”から、普通の人に(もしくは一般的に)どちらが好まれているのか
理解すべきではないですか?

書込番号:8250448

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/25 10:36(1年以上前)

F10の白飛びを指摘する人はやたらにいましたけどね。
その事実からはなにが見えてくるんでしょう?

なんにせよ、私は私であって、誰かの代弁者ではないですね。

書込番号:8250524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/25 10:46(1年以上前)

鉄也さんはパナソニックの露出や色合い、操作性に満足されているようで良かったですね。
ただ、自分の感覚は一般的な感覚を代表する物だと確信できるのが不思議です。
不思議なだけなので、特に説明してもらう必要は無いですが。

書込番号:8250553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/25 11:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

追伸です。

>注目もしないような場所(空とか背景のビルとか)の白飛びしても
>メインの被写体がはっきり写った方が気持ち良い

私は(特に風景の場合)空とか背景が飛ぶのは気になりますが、気にならない方は中央重点で使うのをお勧めします。
パナソニックの評価測光に近く、日の丸構図には最適です。AE/AF ロックと組み合わせ使えば、とにかくメインの被写体が最適な露出になりますので。

FX35 でデフォルトがオフの暗部補正をオンにするのと同程度の手間で切り換えられますよ。

書込番号:8250617

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/25 11:15(1年以上前)

>on the willowさん
>>ただ、自分の感覚は一般的な感覚を代表する物だと確信できるのが不思議です。

また、独りよがりな曲解ですね。

>>鉄也さんは FX35 の露出傾向に満足されている様ですが。

と名指しで言われたので、自分の好みを説明しただけですが

>>ただ、自分の感覚は一般的な感覚を代表する物だと確信できるのが不思議です。

なぜそのようになるのですか?


私が言いたかったのはこちら

FX35で白飛びを指摘する人がいなくて
F100fdで暗くなると指摘する人が沢山でる
この”事実”

これから目を逸らさないで下さいね。

書込番号:8250642

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:94件

2008/08/25 11:29(1年以上前)

いつもよくでる話題ですが
評価測光が完璧な機種なんてあるのでしょうか?
構図なんて色々あるでしょうし。

でも確かにここのスレでだけ、話題になりますね。
G9とかGX100とかでは話題になってない?
G9、GX100持ってませんが評価測光完璧ではないと思うんですが。。。

やっぱりこの機種は、マニュアル志向を強くしてないから
完璧であってほしいとの思いが強く、話題が多くでるのではないでしょうか?
マニュアル機だったら、ここのスレで自分で設定しなさいと怒られそう(^_^;ゞ 

書込番号:8250673

ナイスクチコミ!1


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/08/25 11:47(1年以上前)

万人の好みの露出を理解出来るカメラはないと思います。

細かいことは抜きにしてここの投稿からして「F100fdはシーンによって暗く写る傾向にある」のでしょう。

で、どのような解決方法があると言うと、

(1)フジに改善要求を出し、改善された機種の発売を待つ。
(2)F100fdを売却して他の機種に買い替える。
(3)露出補正などを利用してF100fdを使い続ける。
(4)他の機種を買い増ししてシーンごとにF100fdと使い分ける。

ではないでしょうか?

書込番号:8250737

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/25 13:03(1年以上前)

フジが露出を手軽に変更できない方向で自動化していってるのも、結構な要因だとは思います。
完璧が期せないのに調整できない自動化を推し進めようとするから批判も多くなるのではないかなと。
特に顔ナビを使わないでシーンモードを使うと、測光がアンダーになった場合は手間ですからね。
(FinePix Viewerで調整は利きますけど、そこまで思いつかずに騒ぐ人も居るでしょう。)
元々撮影段階でカラーやシャープネスなどをいじらせてくれないって不満もありましたし。

完璧な測光については、私は一眼レフで優先モードよりマニュアル露出ばかり使いますけど、
それもカメラ側の測光任せでは思うように撮れず、されど露出補正を頻繁にするとマニュアル露出より
テンポ悪くなるからで、一眼レフ中級機くらいでも、内蔵の測光は完璧ではないんですよ。

書込番号:8250967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/08/25 13:41(1年以上前)

こうなると10周年記念モデル第二弾が出ない気もして、残念です(TT

LX3のライバル機を出してくれれば今回の件がチャラになりそうですが(^^;?…

書込番号:8251078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:94件

2008/08/25 13:51(1年以上前)

>LX3のライバル機

今年前半は各社のフルオート機が一斉にモデルチェンジして
色々と楽しかったですね。
今年後半はG9,P5100の後継機等マニュアル操作できる上位機種が
次々でてきて楽しみなのに。。。
Fujiどうするんだろう。第2弾あんなに期待させといて。

書込番号:8251101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/25 13:53(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

F100fd AUTO 0EV

GX100 AUTO 0EV

FX35 おまかせiA 0EV

>また、独りよがりな曲解ですね。

そうですか、それはまたすみません。
以前、「私は」パナソニックの再生スライドスイッチが使いづらいと書いたら、アレは使いやすいんだ、操作性はいいんだと譲らなかった方がいた覚えがあったので、今回も同じパターンかと思ってました。
自分が使いやすい=一般の人にも使いやすい。
違っていたらすみません。

>FX35で白飛びを指摘する人がいなくて
>F100fdで暗くなると指摘する人が沢山でるこの”事実”

ある程度カメラに詳しくて、別のカメラのネガティブな面はことさら強調する割には、持っていても指摘しない人もいますしね。F30 で白飛びを大騒ぎしても、FX35 での白飛びには決して触れない人がいるのも事実ですし。
でも、指摘する人がいない=白飛びしない、極端に頻度が少ないという訳ではないとは使っていても思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/#8098562
でも空が一番飛んでいるのは FX35 なんですよね。でもことさら指摘はしませんでしたが、強調しといた方が良かったかな?

で、このスレッドでの「特定のシーン」とは何か質問していたのですが。
「特定のシーンで」暗くなることがあるのは、かなり初期に私が立てたスレッドでも指摘しています。
ただし、どういうシーンかは明示していますよね。

そもそも平均測光は原理的に明るい側に倒れるということはまずないですよ。
露出補正はプラス側だけ気にしていればいい(=どこまで白飛びを許容するか)ということです。
逆に中央重点はプラス側とマイナス側両方に振れますし、構図によって当たり外れがありますね。
そういった点で風景向きではないと思っていますが、明確な被写体がある構図では、AE/AF ロックと組み合わせて使えばいいのではないか、ということで中央重点測光を紹介しました。
1回設定すれば済むという点では、暗部補正と変わらないですしね。

余談ですが、この辺りも含めて自分のスレッドでは写真も含めネタを用意していたのですが、

>誰かが撮った畑の写真、私には青っぽく見えますしキャノンがオートで苦手な露出場面をわざわざ引っ張り出しては、フジを賛美しているようにしか思えないというのが私の印象ですね。
>フジマンセー主義?(苦笑)

と中傷され、指摘しても逃げ回るだけなので詳しく紹介するのを止めた経緯があります。

>G9とかGX100とかでは話題になってない?

別に露出補正すればいい(すべき)だということで、気にしていないというのが正解じゃないですか?
GX100 のダイナミックレンジが 400% あるとか書いている人もいますが(多分、ダイナミックレンジの意味が分かってないのだと思いますが)、GX100 の評価測光も決して完璧ではないですよ。

書込番号:8251105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:94件

2008/08/25 14:22(1年以上前)

>FX35で白飛びを指摘する人がいなくて

F100fdとFX35の客層が違うのではないでしょうか?
FX35の方が白飛び多いは間違いないでしょう。
でもFX35の客層はあまり気にしない人が多いのだと思います。
昔の使い捨てカメラとか、携帯電話のカメラより少し良く撮れればいいやくらいの感覚では。

暗く写る写らないの議論じゃなく、こういう構図だとFujiの評価測光は
暗く写るときがあるようだ。のような事例を紹介していただいて
Fujiの評価測光はこのように評価しているようだとか
こういう構図の時はこうしたほうがいいとかを議論していただいたほうが
持ってる人、購入検討している人に参考になるのではないでしょうか?

書込番号:8251204

ナイスクチコミ!4


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/25 17:38(1年以上前)

>on the willowさん

嫌味ったらしい発言ですね
言いたい事があればはっきり言えば良いのに

>>以前、「私は」パナソニックの再生スライドスイッチが使いづらいと書いたら、アレは使いやすいんだ、操作性はいいんだと譲らなかった方がいた覚えがあったので

あの時の対話は、貴方が使い辛いという意見に対して、私は使いやすいと思うという
自分の意見を出しただけです。
そして
何故使いやすいと思うのか、
何故F100fdの方式が嫌いなのか、どんな弊害があるのか
FX35でもベストではなく、もっと改善できるのではないか
そういった根拠と具体例を出して自分が感じている事を話していた筈です。

それが何故いったい
”自分が使いやすい=一般の人にも使いやすい。”
なんて方向になるんですか?

>>でも、指摘する人がいない=白飛びしない、極端に頻度が少ないという訳ではないとは使っていても思いますよ。

何故同じ事を何度も書かなければいけないのでしょうか?


[8249932]
>>対象としている市場(ユーザー層)が違うって事でしょう。
>>そういう事を気にするユーザーはFX35を使っていないと

”白飛びしない、極端に頻度が少ない”ではなくて
それを気にしない人が使っているって事でしょ?

[8250448]
>>”事実”から、普通の人に(もしくは一般的に)どちらが好まれているのか
>>理解すべきではないですか?

白飛びする/しないではなく
どちらが好まれているかという話をしています。

書込番号:8251830

ナイスクチコミ!12


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/25 18:42(1年以上前)

どうして
 「フジのお店プリントで一番綺麗に仕上がる様に写してるんです」
という答えが(一例としても)出ないのか不思議。


フジがデジカメを売ってる一番の理由は、自社で印刷して欲しいからだと思います。

書込番号:8252041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/25 19:07(1年以上前)

>白飛びする/しないではなくどちらが好まれているかという話をしています。

FX35 では白飛びへの指摘が少ないから、白飛びの方が好まれているという結論ですか。
操作方法に限らず、パナソニックは素晴らしいですね。

書込番号:8252142

ナイスクチコミ!0


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/25 19:37(1年以上前)

>FX35で白飛びを指摘する人がいなくて

ズバリ言えば、いまパナの板で誇らし気に画像あげてるTZ5の[8250534]なんか見てw
ダイナミックレンジが狭過ぎて、「白飛びと黒潰れ、まさに家電屋=松下画像」ですw(スレ主、御免m(_ _)m)

>Qなのになんで指摘する人が居ないの?

Ans. パナ工作員(≒社員?)以外は、敢えてお行儀が悪い事をしないだけですわw

1/2.33の豆粒CCDに高画素10M詰め込んだうえ広角5-10倍ズームという売らんかなのカタログスペックだけ
追い求めたツケが肝腎の画像に出ただけ、=>所詮、家電屋松下のカメラってそんなモンだ!とみな暗黙の了解
があるんでしょw。。まともに画質を吟味したら、、FX35やTZ5はスルーですよw。LX3(やFX150)を出したこと自体、
1/1.6CCDと1/2.33-2.5ではクラスが違う=勝負にならないことを自認しています。

他方、いくら基本画質が高くとも場面によりF100fdの露出が暗めになったりAWBがやや青めになったりすると
「致命的な欠陥カメラだぁー、操作性が悪いー」”マイナス面ばかり誇張して
印象づけん”とン0万社員とご家族総動員で血眼になって盛りのついたスピッツのようにぎゃんぎゃん騒ぐw
しかし自社の製品についてひたすら絶賛し、拙いとこがあっても沈黙するでしょ?
とどのつまり鉄也さんそれだけですよ

先駆者リコーを猿真似シタLX3が出た途端、今度はリコー叩きに奔走するパナ工作員があちこちに出現w

だからパナは国内ではとにかくどんなポンコツ商品でもそこそこ売れるけど(ex.初期の松下のデジカメ)、
海外行くとはっきり二流ブランドでからきし駄目なんすよ・・・ほんと凄い落差があります、松下の場合w

どうなんでしょうねぇ、、、こういうやり方、わたしはあんまり好きぢゃない。。>_<
鉄也さんもそれと被ります、(御自分が見えてないかも知れませんが)ほどほどにした方がイイっす。( ^ー゜)

松下はじぶん真似シタ商法やりまくりなのに、かつて国民的ワープロソフト一太郎のhelpのポップアップに難癖つけ
知財を楯に販売停止に追い込もうとした事がありました。もし強行されていれば、会社・官公庁・学校とも業務が
ストップし大混乱したでしょう(ユーザーがライセンス違反しない限り)。一太郎ユーザーの間では松下全製品ボイコット
を呼び掛けるフラグが立ちはじめてました。>さてどうなるか?内心わくわく興味津々で傍観していたところ、
知財高裁で大岡裁きw逆転判決が出て一太郎ユーザーとともに、松下も救われました(私はそう思っています)

パナ工作員も鉄也さんもそろそろすこし大人になったほうがいいと思うけどな・・・図体だけはデカイんだし

ライバルのリコー叩きや、F100fdの短所を針小棒大的に誇張しなくても、自社商品の魅力で売れるよう頑張ればいいんじゃない?

ちなみにフジフィルムは昭和の時代から写真文化に多大な貢献をしてきたしデジタルスチルカメラを世界初で開発
リコーもニコン、キヤノンと並んで昭和から写真文化への貢献度は然り
カシオは民生機としてデジカメを世界初で量産した会社
キヤノンはデジタル一眼を世界初で作った会社
これらの資産とノウハウの上に、最後発でごく最近参入した松下のデジカメの成功があります

ちなみにデジカメと並ぶ薄型TVも
液晶はシャープが世界初で14型フルカラーを開発、現在のPCや薄型TVへ道を拓きました
ぢゃプラズマは松下じゃないの? いいえ、富士通が世界初で実用化に成功(現パイオニアが事業譲渡を受ける)
これらの成功のもとに、松下の薄型TVの現在があります。
※ただプラズマについては、パイオニア(≒旧富士通事業部)の生産委託の申出に、松下は事業統合を提案し設備とともに開発部員を引継ました。>えっあの真似シタ後から食い散らかすパナが本当?ってちょっと感動しました(^-^)

書込番号:8252260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/25 21:19(1年以上前)

AWBでもそうですが、それがこのカメラの個性です。って話が何でこんなに長くなるんでしょうね?

どんなカメラにも個性があります。このカメラにもあります。ちゃんちゃん、じゃないんでしょうか?

書込番号:8252788

ナイスクチコミ!4


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/25 21:24(1年以上前)

 あまり難しいことではなくて、トレンドと言うか流行と言うかそういったものがあるんじゃないかと思います。広角にしても今でこそ28mmとか24mmとか別に珍しくも無いけど昔はほとんどなかったでしょ?私はF10の頃は「フレーム内の全てが適正露出でなければ駄目」がトレンドだったのが最近は「メインの被写体以外(写す気はないがフレームにはいってしまう)は真っ白になろうが真っ黒になろうがメインさえ綺麗なら良い」がトレンドになったのではないか、と思っていますが。
* つまり富士は流行に乗り遅れた(^^;。

書込番号:8252819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/25 21:35(1年以上前)

流行から外れたものはダメだという話なら、ダメなんでしょうね(^^;

みんな同じじゃないと気が済まないって、いつの時代の日本人の話かと思いますけど・・・

書込番号:8252886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/25 22:16(1年以上前)

>あまり難しいことではなくて、トレンドと言うか流行と言うかそういったものがあるんじゃないかと思います。

トレンドというか流行は起きるのではなく作るものです。
テレビでも「密かに流行」とかやってますよね(密かに「流行」ってなんじゃそれ)

自社の強みを分析し、広角や手ぶれ補正で「これが無いとダメ」とばかりのトレンドを作り出すパナソニッックは素晴らしいと思いますね。被写体ブレは無視でしたが。こんどは「おまかせiA」で、これが無いと初心者には写真が撮れないと言わんばかりのコメントもよく見ました。(使ってみると・・・)
で、今度は追っかけフォーカスです。オリンパスかどこかが昔やっていた覚えがありますが、その時はほとんど注目もされませんでしたが、パナのは「素晴らしい」と試した方が仰ってます。いや、本当に素晴らしいのだと期待しています。

ただ、白飛びはどうでもいいというトレンドだけはちょっと勘弁して欲しいですね。
パナソニックがSR素子を作ってくれれば、そんなトレンドはどこかに消えてしまうどころか、ダイナミックレンジ重視一辺倒になって、DR3200% とかやってくれそうですが。

書込番号:8253152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:94件

2008/08/25 23:04(1年以上前)

>ただ、白飛びはどうでもいいというトレンドだけはちょっと勘弁して欲しいですね。

白飛びするよりは、空の青とかが残ってくれるのがいいのはもちろんですが
FX35クラスだとそれも仕方ないじゃないでしょうか。
私もFX35持ってますが白飛びバンバンあります。それはそれで思い出として満足?しています。FX35を選択するユーザーは概ね?こういうふうに思ってないる人多いのでは?F100fdクラスより1クラス下のクラスでしょうから。

で、話はそれましたが、スレ主さんはシーンによって暗く写るで悩んでいらっしゃるのですから、こういう構図だったらこうしたらいいとか、こういうクセがあるのでこうしたらいいとかアドバイスしてあげればスレ主さんも購入したいと思ってる人(私も)も参考になると思います。皆さんがおっしゃるように、カメラにはクセがあるし、完璧な評価測光の機種はないのですから。

書込番号:8253473

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/08/25 23:26(1年以上前)

トレンドを作ることは非常にいいことですね。カメラの歴史も、一眼レフとか新しいトレンドを作って発展してきた。

現在のパナがトレンドメーカーならば歓迎こそすれ、非難すべき事では決してないでしょう。これで腰の重い真の実力メーカー、キヤノンが動いてくれれば良いのですが。G10に密かな期待をしております。

書込番号:8253613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/08/26 01:03(1年以上前)

@ぶるーとさん

>AWBでもそうですが、それがこのカメラの個性です。って話が何でこんなに長くなるんでしょうね?
どんなカメラにも個性があります。このカメラにもあります。ちゃんちゃん、じゃないんでしょうか?

F100fdの露出傾向は最近の多くのほかの多くの機種と比べて1/3〜2/3EVぐらい暗めになることが多いというのは、大体のユーザーの方が感じているでしょう。
一方、多くのコンデジやエントリークラスの一眼では1/3ぐらい明るめになる機種が多いですね。
そういう機種とF100fdを比べると違いは2/3〜1EVぐらいになりますから、露出補正をしない場合はかなり違って見えることになりますが、F100fdで+1/3〜2/3ぐらいにして、明るめの機種を−1/3ぐらいにすると大体同じくらいに収まりますよね。

WB絡みの色については、F100fdはかなり寒色系というのもユーザーの皆さんはご存じでしょう。
一方、機種によってはかなり暖色系のものもあります。
これなんてまったく好みの問題でしょう。(AWBで強く補正がかかるタイプと、雰囲気を残すタイプにしても、どちらがすぐれているというものではないと思ってます)

つまり露出傾向にしてもAWBの傾向にしても、基本的には、@ぶるーとさんがおっしゃるとおり、そのカメラの個性、または使う人の好みの問題と言えますよね。

でもこの話題が出ると、必ずF100fdの露出はほとんど補正する必要がない、色合いも青っぽくないと主張される方が数名おられますよね。
ほかの機種のほうがおかしいと。

もちろん感じ方や好みは人それぞれですし、PC環境も違いますからいろんな意見が出て当然なんですけど、まずユーザーの間でF100fdにそういう傾向があるというユーザーと、そんなことはないというユーザーで盛り上がっているところに、一部のフジ嫌い(と思われる人)が茶々を入れてますます盛り上がる?というパターンになることが多いですね。

私なりの結論をくり返しますと、ポイント&シュートカメラでF100fdのこの二つの傾向というのは一般受けしにくいと思うので、
次期モデルでは基準露出を1/3上げて、AWBをもう少しニュートラルにしたほうが、一般受けするのはまちがいないと思います。

そして、個人的には何よりもそれとは別に機能を充実させた上位機種を出してほしい。

書込番号:8254177

ナイスクチコミ!10


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/26 02:01(1年以上前)

>on the willowさん
>>FX35 では白飛びへの指摘が少ないから、白飛びの方が好まれているという結論ですか。

また、極端な結論ですね。
[8250448]
>>FX35で白飛びをしてきする人がいなくて
>>F100fdで暗くなると指摘する人が沢山でる

どちらが好まれているかという相対的な評価ですよ。


それとも『F100fdで暗くなると指摘する人は全員工作員だ!』とでも
言いたいんですかね(笑)

私が言いたい事は[8254177]Power Mac G5さんとまったく一緒です。

書込番号:8254368

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/26 03:06(1年以上前)

Power Mac G5さん

>F100fdにそういう傾向があるというユーザーと、そんなことはないというユーザーで盛り上がっているところに、

この部分のニュアンスに食い違いがあると思いますよ。
毎度白熱するのは、F100fdは(許容範囲を超えて)アンダーで青かぶりする
というユーザーの意見と、
F100fdの絵がクールな傾向は認めるが、
それは個性の範囲くらいと判断するのが公正なものの見方であろう
という意見のぶつかり合いでしょう。
そもそもモニター環境なんて百人いたら百通り。
せめて標準的なモニター環境に近づける努力をしているユーザー同士でないと、
端から意見がかみ合うはずはないんです。(結果的に対立しようとも。)

最近では暗いというユーザーに対し、露出をプラス補整しては?
というアドバイスが散見されます。
過去ログに目を通さず質問するユーザには、私などは辟易していますが、
もう面倒くさいんでしょうね、答える方も。(笑)
将来的にモニター環境が変わってしまった時、
安直に露出を上げて撮り溜めた写真の評価が変わらなければ良いのですが。
その点、モニター環境の確認を指摘してくれる方はむしろ親切だと思います。

書込番号:8254476

ナイスクチコミ!4


hanimar1さん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/26 07:59(1年以上前)

Power Mac G5さん
リカバリノーサンキューさん

>F100fdの露出傾向は最近の多くのほかの多くの機種と比べて1/3〜2/3EVぐらい暗めになることが多いというのは、大体のユーザーの方が感じているでしょう。
>一方、多くのコンデジやエントリークラスの一眼では1/3ぐらい明るめになる機種が多いですね。
>そういう機種とF100fdを比べると違いは2/3〜1EVぐらいになりますから、露出補正をしない場合はかなり違って見えることになりますが、F100fdで+1/3〜2/3ぐらいにして、明るめの機種を−1/3ぐらいにすると大体同じくらいに収まりますよね。


露出にしても色にしてもここがポイントじゃないでしょうか?
撮ろうとしたものの実際の露出および色(本当は自分が感じている露出と色?)から見ればどちらに傾いても好みの範疇でしかないが、別なカメラとの比較になると相対になりその傾きが大きくなり結果青く暗く感じる。

個人的な感想としては、青く暗いと言う方は明るく暖色系が好きなので(そちらを基準としている)カメラの選択を誤ったのだと思います。

書込番号:8254787

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/26 09:25(1年以上前)

どうでもいいことかもしれませんが、フジも高感度やダイナミックレンジという確固たるトレンドを作ってますね。
なんでパナをライバル視してるのかよく分かりませんが、シェアを気にするならソニーとキヤノンを気にする方が良いですよ。

露出やホワイトバランスに関しては、マニュアルモード以外調整できませんから、その点で不満が出たら
マニュアルモードに頼るしかないって部分が、取っ付きにくさの元なんでしょう。
シーンモードも自分向けにカスタムできれば、この手の不満の大半は消えると思います。

そういうところは要望送っても聞いてくれないんですけどね、フジは。

書込番号:8255008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/26 10:09(1年以上前)

> 私もFX35持ってますが白飛びバンバンあります。それはそれで思い出として満足?しています。FX35を選択するユーザーは概ね?こういうふうに思ってないる人多いのでは?F100fdクラスより1クラス下のクラスでしょうから。

それはそれで良いと「気付いている」人はごく少数で、デジカメなんてこんなものと「気付いていない」のが大半でしょうね。

>それとも『F100fdで暗くなると指摘する人は全員工作員だ!』とでも言いたいんですかね(笑)
いえいえとんでもない、パナソニックは素晴らしいですね、と書いてるじゃないですか。
鉄也さんの嗜好に合った製品が見つかってよかったですね。

>でもこの話題が出ると、必ずF100fdの露出はほとんど補正する必要がない、色合いも青っぽくないと主張される方が数名おられますよね。ほかの機種のほうがおかしいと。

>私が言いたい事は[8254177]Power Mac G5さんとまったく一緒です。

他の機種の方がオカシイと誰が書いていますか?
逆にこの話題になると F100fd はいつも暗くて、いつも真っ青、他機種は素晴らしいと主張される方が目につきますが。

>将来的にモニター環境が変わってしまった時、安直に露出を上げて撮り溜めた写真の評価が変わらなければ良いのですが。

露出だけではなく WB も同様です。青いと思って黄色く補正した写真が、将来モニター環境が変わったらセピア色だったなんてことも。実際、自分の持っている複数のPC環境で、キャリブレーションしていないPCだと極端に見えるケースも体感しているので危惧しています。

>この部分のニュアンスに食い違いがあると思いますよ。
(中略)
>せめて標準的なモニター環境に近づける努力をしているユーザー同士でないと、
>端から意見がかみ合うはずはないんです。(結果的に対立しようとも。)

私も同意見です。

>なんでパナをライバル視してるのかよく分かりませんが、
ライバル視なんかしていませんよ。パナソニックがトレンドを作る能力は凄いと思っているのは事実ですし。
マーケティングと資金力の差ですかね。電通なんか億単位じゃないと興味も示しませんし。

書込番号:8255111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/26 20:48(1年以上前)

久しぶりに、のんびりと温泉に浸かり帰ってきたらまだ続いていますね。

改めて読み直したら、やはり、〔参考になりましたか?〕に投票数が多いいレスは素直になるほど思える内容であり、他人の意見を聞く事を大切にしていますね。

一方、「俺の発言が正しいのだ、俺以外のは間違っている。」と言わんがばかりのレスは支持されませんね。

ここには良識ある人達が多いいことを実感しました。

書込番号:8257560

ナイスクチコミ!11


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/27 18:55(1年以上前)

こんばんは

みなさん多数の意見ありがとうございました。暗くなると思う人もいれば、暗くならないという人もいますが、皆様の意見では暗くなるという意見が多いような気がします。皆さんの意見がフジに届いてほしい。そして時期新機種では改善されることを強く望みます。どうもありがとうございました。

書込番号:8261955

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とても綺麗に撮れます 0 2022/05/28 19:48:00
F100fdで撮影した写真をスマホに入れたい 13 2018/03/29 7:47:35
中古2000円での購入。 19 2016/06/12 2:29:44
カバンに 8 2014/10/15 17:29:22
まだまだ頑張ります 6 2014/05/03 18:29:13
ファイルI/Oエラー 6 2014/04/14 13:43:44
製品・サービスレポート(普通)? 2 2014/02/24 12:31:13
久しぶりに 4 2014/01/24 7:42:14
皆さんの評価を拝見して程度の良い美品を購入 10 2013/10/15 16:20:25
こちらもまだまだ現役 3 2013/10/14 9:43:54

「富士フイルム > FinePix F100fd」のクチコミを見る(全 20714件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1083

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング