『デジタル一眼への可能性』のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

『デジタル一眼への可能性』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼への可能性

2008/02/17 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:45件

このFinePix S100FSですが、下手なデジタル一眼よりも優秀なカメラに思えます。

ここまでやったなら、今度はニコンの手を借りずに正統派デジ一眼も出してくるのですかね?レンズラインナップの少なさをカバーするために、フォーマットもフォーサーズにして。もし、フジがデジタル一眼に参入してフォーサーズレンズにフジノンが加わったとしたら、フォーサーズ陣営も活気づくでしょうね。

勝手な妄想ですみませんが、各社がデジタル一眼を続々と投入させている中でフジフィルムだけがS5 Pro後継機を中々出さないので、ひょっとしたらと想像してしまいました。

書込番号:7408265

ナイスクチコミ!0


返信する
kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/18 00:17(1年以上前)

実は私もそれは賛成です。以前にフォーサーズを使っていた者としては、ハニカムCCDで出せば面白いと思っています。
 

書込番号:7408484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/18 00:40(1年以上前)

ところで、富士はフォーサーズ規格に賛同しているメーカーのひとつなんですね。
でもなぜかフォーサーズ規格のカメラもレンズも発売していません。
デジタル一眼はAPS−Cサイズのセンサーを搭載したもので、レンズはニコンやサードパーティー製の物を利用するというスタンスですね。
富士からもフォーサーズ規格のものが発売されれば市場も活気付くと思います。
特に富士が得意とするハニカム配列のセンサーを利用したフォーサーズ規格のデジカメなら、高感度も一段と強い機種ができるのではないでしょうか。
資金力も技術力もある富士のことだから、そのうち消費者があっというような機種を世に送り出すかもしれませんね。
現在画素競争が相変わらず続いていますが、かつてデジカメ興隆期にまっさきに100万画素のデジカメを発売したのが富士でした。
あの当時、デジカメのシェアでは富士は上位だったのではないでしょうか。

書込番号:7408634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/18 09:29(1年以上前)

ここまで大きい(重い)ボディなら、センサーは4/3にしても良かった気がします。
その分、レンズのズーム幅は、小さくなりますが・・・

書込番号:7409574

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/18 09:53(1年以上前)

>ここまで大きい(重い)ボディなら、センサーは4/3にしても良かった気がします。
その分、レンズのズーム幅は、小さくなりますが・・・

おそらく、レンズのイメージサークルが2/3型に合わせて小さいのでしょう。
仮に、4/3サイズをカバーしていても、14.2〜203mm相当のレンズになるだけで、ズーム比は変わりません。

しかし、この価格でどの程度売れるのでしょうか。
安価なデジ一ボディ+18-250mmレンズと、価格的には差がなくなります。
画質やレスポンスは、デジ一が有利と思えますし……。

書込番号:7409645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 09:55(1年以上前)

CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.

書込番号:7409652

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/18 10:21(1年以上前)

ただこのレンズのスペックはレンズ一体型だからなせるものですよ。センサーサイズを上げようものならとても巨大になってしまいます。その代わりにレンズのズーム幅やF値を一眼レフと同じにしたらこのカメラのメリットが完全になくなります。

1/2.3型CCDのFinePix S8100fdは 27mm〜486mmで大体似たようなスペックですが、撮像素子面積が少し大きいS100FSがこれだけ変わるわけですから、簡単に撮像素子を大きくとはいかないでしょう。
 画質ですが、一般的に専用設計出来るレンズ一体型のほうが解像度では有利です。

書込番号:7409713

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/18 12:20(1年以上前)

>CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.

なぜ?

ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。

書込番号:7410136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 13:19(1年以上前)

>ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。

ライブビューでは撮像素子への連続通電が長くなるので,大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです.現在市販されているライブビューデジ一では撮像素子に低消費電力のMOS系を使用しています.A350のようにライブビュー専用の小形CCDを付加する方法もありますが,レフ構造がない一体型には馴染まないのではないでしょうか.

書込番号:7410420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/18 15:00(1年以上前)

>大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです。
通電時間を短くすれば良いでしょう。1秒に3画面分だけ通電するとか?
シャッターを半押ししているときだけ、1秒間だけ全時間通電するとか工夫で熱問題を回避できるのでは?

書込番号:7410731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 15:42(1年以上前)

色々工夫はあるかも知れませんが,メーカーは必死で考えているはずですから,なかなか難しいのでしょう.

書込番号:7410867

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/18 16:38(1年以上前)

 あくまでも「CCDハニカム」なら、「レンズ交換式のフォーサーズ規格の一眼レフ機」で、「ライブビューできないタイプ」のものだったら、直ぐに作れそうな感じがします。

 ところが富士フィルムは、フォーサーズ規格の賛同企業であるのに、何故か一眼レフ機のS5Pro等はフォーサーズではなく、しかもレンズ等はニコンに頼っていますね。だから、フォーサーズ規格の一眼レフ機は、おいそれとは作れないのかもしれません(笑)。

 フォーサーズの「EVF一眼カメラ」は将来ありうると予感していますが、レンズ交換式にするにせよ、本機のようなレンズ固定式にするにせよ、大型CCDではライブビューにすることができないので、EVF一眼タイプは(現在のところ)技術的には無理なんでしょう。

 オリンパスの一眼レフ機で、日本や北米で発売されなかった「E-400」というカメラは、コダック製のCCDを採用していました。しかしCCDなので、ライブビューは作りかけて諦めたような感じのカメラでしたよね。オリンパスは、「部品の供給量の問題で」とか何とか言っていましたが、恐らくはCCDを使っていたためにライブビューにすることが出来なかったのだろうと想像しています。

 すると、現在、一眼レフ機で主流になりつつあるMOS系の撮像素子を使うことになりそうですが、富士は「LiveMOSハニカム」とかを開発するのか?(笑)

 恐らくはこの辺りが、富士のフォーサーズ機が中々登場しない理由のような気がします。

書込番号:7411060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/18 18:28(1年以上前)

そう言えば、近々ペンタックスからK200DとK20Dというデジタル一眼が発売されますが、K200Dは撮像センサーにCCDをを採用していて、K20Dは一眼デジタルに主流になりつつあるCMOSが撮像センサーに採用されています。

そしてライブビューが搭載されているのは撮像センサーにCMOSが採用されているK20Dのほうです。
K200Dは撮像センサーがCCDだからなのでしょうがライブビューが搭載されていません。
ライブビューが採用されるか採用されないかには撮像センサーが大きく関わっているのですね。

書込番号:7411452

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/02/18 18:34(1年以上前)

APS-CサイズのスーパーCCDハニカムSR Proを搭載したFinePixS5Proもライブビューは30秒という制限があります。
多分、これも同様の理由によるものだと考えています。

書込番号:7411471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 18:57(1年以上前)

まったくの素人の考えですが、断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜

書込番号:7411574

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/18 19:07(1年以上前)

S5、F30、そしてこのS100。どうもフジはコンパクトに作るのが苦手なようなので、フォーサーズで出す場合は、そこのところが最大の課題と思います。
ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
(S100にしても、一眼でも同じくらいの重さで同等画角が得られるわけですから、かなり微妙です。)
この辺の課題が解消するまでは、従来通り画質で勝負できるAPS-C機を出した方が売れるだろうと思います。

書込番号:7411620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/18 19:32(1年以上前)

>断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜
あっと言う間に撮像素子が自己発熱で壊れます。
パソコンのように、水冷式冷却装置を搭載すれば、熱問題は、解決できるでしょう。
カメラ並サイズのファンが、まわっている姿は、見る人を圧倒するでしょう。
次世代カメラの姿かも?

書込番号:7411722

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 11:42(1年以上前)

gintaroさんへ
 >ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
 
 どんな撮像素子を使ってもデジ一の体積ではキャノンKissX2が限界になると思います。
今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。軽量化だけは改良可能でしょうか

書込番号:7415001

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/19 15:35(1年以上前)

>今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。

背面液晶よりは小さくできないですね。
X2も現在の技術水準ではぎりぎりまでがんばってる感じは伝わります。
ただ、小さくなるなら液晶が少し小さくても文句は言われないでしょう。
また、ライブビューが進化してファインダーが非常用になれば、タッチパネル方式でボタンを減らせるかもしれないし、逆に、液晶はおまけでファインダープレビューができる機種も出るかも知れませんね。

厚さの制約はよりシビアですね。(多分E410が一番薄いですが。)
将来的には6000万画素のAPS-Cセンサー積んで、単焦点のパンケーキで10倍ズームとか、レンズ込みでならいろいろありそうです。

あと、レンズ交換できるノン一眼レフなら今すぐ小さいのできそう。

書込番号:7415740

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 23:15(1年以上前)

gintaroさんへ

究極を言えば光学ファインダーもEVFも無いモデルも中には将来有るような気がします。
そうなったらレンズ交換式コンデジになってしまうか?? 

書込番号:7418102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/02/20 06:55(1年以上前)

確かに撮像素子の部分は思った以上にネックですね。

しかし、そう考えると現在のフォーサーズもオープン規格とは言いながら、実質はパナソニック製のLiveMOSセンサーに縛られているといった感も否めないですね。逆にフジがハニカムLiveMOSを開発してフォーサーズ陣営に参入してきたとしたら面白いですけどね。

ただ、ライブビューに固執しなければフジも現行のハニカム技術でフォーサーズ機を出せるとは思います。ライブビュー自体がまだまだ発展途上の機能ですので、今のうちならライブビュー無し(又は30秒制限)でも売れるとは思いますけどね。

書込番号:7419346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/20 09:09(1年以上前)

S100FSがもたらす意義は,実績のあるハネカムCCDの可能性と,絶滅に瀕した2/3形サイズ一体型というジャンルの存在意義を主張してくれたことであり,この路線上での更なるブラッシュアップと他社が追随することを期待したいと思います.

フォーサーズやAPS化に関する要求なら他社に期待した方が近道.また将来の撮像素子はCMOSでしょうが,フジが独自にMOSの製造ラインを新設することは????.

書込番号:7419605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/20 21:28(1年以上前)

フジには、ネオ一眼を切り開いてほしいです。
ネオ一眼の特徴
@撮像素子は、2/3インチ
Aレンズと撮像素子が一体(撮像素子が廉価だからできる。)
Bレンズにドッキングするボディを複数用意
 高速連射、軽量、防滴、小型、ビデオ機能、低ノイズ、高速動体撮影、無線制御などに特化。
 形も一眼タイプ、ビデオタイプ(拳銃タイプ)、天体撮影タイプなど

書込番号:7422255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/02/23 19:58(1年以上前)

ライブビューとCCDについて追記します。
ソニー α350のように工夫をこらすことで撮像素子がCCDでもライブビューは可能ですよね?

そうなると、やはりパナソニックのLiveMOSでないとフォーサーズ陣営には仲間入りできないの?という疑問がふつふつと沸いてきてしまいます。折角レンズ規格がオープンになったのに、撮像素子で縛られてしまっては意味がないです。

ここはフジに頑張ってもらってLiveMOS派閥を崩してもらいたいものですね。その前に、フジノンレンズのパープルフリンジ対策は行っておいて下さい(笑)。



書込番号:7436158

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/23 20:27(1年以上前)

パープルフリンジはレンズよりイメージセンサー側の問題ですよ。
過去デジタル一眼レフでも指摘されていました。

レンズの軸上色収差がパープルフリンジの原因となる場合も有るようですが、これだと
広角側より望遠側で出やすくなるはずです。
ですから、もう少し画素に余裕が出るフォーサーズでHR CCDなら心配は無いと思いますよ。


私はデジタル一眼レフは三層イメージセンサーの実写画像次第というところです。
(このセンサーならSRよりもフォーサーズ向きだろうと思いますし。)

書込番号:7436294

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング