


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ソニーのF828、キヤノンのKissDとライバルが登場してしまい
当時ほどのマンセーは聞かれなくなった今日この頃。
発売までたいした話題も無さそうだし、この3者のうちどれを、どういう理由で選ぶかを、好き放題語ってみませんか。
もちろん俺はA1です。ここの板でスレ立てたんだから当然ですね。
画質はD7iで十分だと感じていたので、他機能部の進化が決め手です。
一番惹かれたのはEVFの進化ですね。フレックスデジタルマグニファイヤーもそうだし、若干ながら高精細にもなっているみたいだし。
やっぱりEVFは一眼にはない魅力ですよ。
プログレッシブCCDが大ゴケしないかぎりこいつできまり、だと思ってます。
KissDは画質以外のアドバンテージは無さそうで、F828には明るいレンズ以外のアドバンテージはない、と自分では勝手に思っています。
むしろF828は重いし、KissDである程度の撮影をしようと思ったらレンズがかなりかさばりそうで、この辺りでもA1は”ライバル不在”じゃないかなぁ、なんて。
さあみなさま、焦燥とうっぷんを晴らしましょうw
書込番号:1873409
0点

それとなにより手ぶれ補正。これが私は決め手でA1ですね。
効果のほどを早く知りたいです。
でもKissDにタムロンのズームつけるという手もあるな、
とちょっとだけ浮気してみる。
書込番号:1873444
0点


2003/08/20 22:51(1年以上前)
KissDはデジタル一眼レフ
A1はレンズ一体型の普及式デジタルカメラ
ライバルでも比較対象機でもないと思います。
一眼レフには大型の撮影素子に由来するコンパクトカメラでは真似
出来ない圧倒的な高画質となによりレンズを交換できるという
もの凄く大きなアドバンテージがあり、写真を撮る道具としては
デジタル一眼レフはレンズ一体型普及型デジタルカメラよりも
優れた道具だと思います。
あとA1ではAF性能を宣伝していますが一眼レフのAFは宣伝するまでもなく
コンパクトカメラなどより高速というより次元が違う物です。
(レンズによって変わりますが、おおむね高速です)
書込番号:1873480
0点

DiMAGE A1って実売いくらでしょ? EOS Kiss Digitalは18-55mm付
きで14万円前後ですって。銀塩一眼を使っている人はたぶんEOSの
方を買うんじゃないかなぁ。私はレンズ交換が面倒なのが嫌なので
A1かなぁ。
書込番号:1873543
0点


2003/08/20 23:23(1年以上前)
Kiss Digital はミラーボックスが小さい。
ここが長所でもあり短所でもありますね。
書込番号:1873589
0点


2003/08/21 00:22(1年以上前)
私もA1です。
画質では一眼にはかなわないと思いますが、レンズ交換がね・・・
7Hiの前はPowerShotG2とテレコン、ワイコンという構成で使っていましたが、交換が面倒でした。
7Hiにしてからは28mm-200mmまでズームレンズを回すだけで変更できてとても便利だと感じました。
それに荷物も減ったし (^-^;)
A1はバッテリーの持ちも良さそうなので予備バッテリーを持ち歩かなくてよくなると更に荷物が軽くなりそうです。
リチウムイオンなので管理も楽ですし。
書込番号:1873827
0点

私はKiss デジタルに転ぶかも派です。これまでデジ一眼って高嶺の花でしたが本当にスゴイ勢いで買える値段になってきました。オリンパスやペンタックスがD10に価格面でアドバンスをもてない中、キヤノンのやることは強烈です。えげつない価格設定だと思いますが、消費者にとってはこんなに性能対価格比が高いカメラはないと思います。金かね言うのも恥ずかしいですが。画質を重視すればKiss デジタルは非常に魅力的ですよね。最大のネック大きさ重さもずいぶん改善されています。・・・ただ高画質を引き出すいいレンズはやはり高価ですね。いいレンズとあわせると20マン超コースになりそうです。レンズがデカイのも問題。で、私は当面D7を使い続けることになりそうですが、その先はやはり大きなCCDのカメラに興味があります。
A1はEVF・手ぶれ補正に加えてレンズの良さもアドバンスですね。Kiss デジタルのセット販売のレンズはどうなんでしょう?A1のGTレンズの方がシャープだと予想します。あと、道具としての質感(大人が使っていい雰囲気)も上だと思います。
F828の新しいCCDはどんな絵を見せるか未知数ですよね。画素が小さくなるデメリットを感じさせるのかどうか興味深いです。あと、社外品といわれるレンズの性能にも興味があります。
書込番号:1874007
0点

CCDのサイズを抜かせばA1のボディの方がお金がかかっているように思えるので値段的には妥当かも。画質にこだわって買うのなら標準の低価格のレンズという選択はもったいないかもしれませんね。銀塩の話ですがホント写り悪かったもんなあ(笑)。
ただよくわからないのがサンプル見るとかなり白飛びをおこしているんですよね。
それほど厳しい条件にも思えないんだけど。β版だからかな。
書込番号:1874222
0点


2003/08/21 11:04(1年以上前)
レンズ交換時にCMOSに付着する埃の問題、未解決のまま? 従来通りSCへ持込んで清掃してもらうのかな? この点が解決されない
書込番号:1874670
0点

一体型と言うと予算的に一眼レフが買えないけど、高画質を
求めるユーザーをターゲットにしているように思われて
しまうけど、これはオリンパスのLの責任かな。一体型は
素晴らしいと言いながら、結局、大人をわくわくさせる
おもちゃは作らなかった。ウルトラ、ハヤトラもおもちゃと
してはいまひとつだね。
そんななかで、このカテゴリーのカメラを大人を夢中に
させるおもちゃに仕上げたミノルタの功績は大きいよ。
おいらは、いちばんクリエイティブなところはマニュアル
キヤノンに任せているので、KISSデジタルのような
記録するだけの安カメラには興味が無いね
書込番号:1874674
0点


2003/08/21 11:08(1年以上前)
すみません。途中で送信してしまいました。
この点が解決されない限り、デジ一眼レフには行きません。A1に一票。
書込番号:1874679
0点

それから、A1とKISSデジタル、動いているものを
撮るのはどっちが得意? むこうは一眼だけどCCDは
こちらが小径だから、たぶんA1の方かと思うよ。
書込番号:1874685
0点


2003/08/21 12:43(1年以上前)
A1ですねぇ。
レンズ交換にもあこがれますし、KissDのとっつきやすさに凄く惹かれますが、
レンズを持っていない自分からみると一式そろえるのにかなりの値に。。
なにより持ち運びが苦痛になります。小さくなっても一眼は一眼ですしね。
まだサンプルの数が少ないのでA1の画質についてはなんともいえませんが、
7iでも十分(ノイズが少々気になる)。あと、手ぶれ補正がぼくには必要です。
ソニーについては眼中にありません。。(デザインが。。)
一眼レフはA1を使い倒した後といったかんじでしょうか。
どっちにしろ買うのは当分先というオチ。。
書込番号:1874831
0点


2003/08/21 13:36(1年以上前)
シグマかタムロンが35mm換算で38-250mmのKiss専用のズーム(マクロ付き)を開発してくれれば、重量も1kg以下(撮影時)になり、通常の使用ではレンズ交換しなくてもよく、これで決まりですね。
書込番号:1874934
0点



2003/08/22 00:05(1年以上前)
DIGITAL PHOT専科のサンプルを見ました。
………等倍表示時のノイズの乗り方が、ハニカムHRのノイズを彷彿とさせるのですが。
色に関しては何とも言えないけど、このノイズによってシャープさについては7iから大きく後退したように、俺の目には映ってしまいました。
なんか、D7iの画質の良さを再認識させられた気分。
参ったなぁ。
後継機(A7iかな?)を狙うにしてもインターレースCCDに戻してくれそうにないしなぁ。
あぁ、KissDに浮気してしまいそう………
書込番号:1875688
0点

KissDを安カメラと切り捨てるのは・・・
とことんコストダウンされているかもしれませんが
レンズさえ選べば上級機と同じ絵が撮れます。
画質はカメラのもっとも重要な機能だと思いますよ。
使い方、狙う被写体によってはA1を選ぶ意味はあると思います。
一眼デジとは別ジャンルのカメラですし。
キヤノン以外のメーカーはこれから
どう対抗するのかとても興味深いです。
書込番号:1876118
0点


2003/08/22 08:02(1年以上前)
A1触ってきました、撮影してきた画像を家でチェックしましたが、私的にはOKでしたね。NRのおかげでノイズは減っています。AFも速い。
手ブレ補正を試しましたが、これは強烈!マジで使えます。
書込番号:1876180
0点

こんにちは
このタイプの液晶モニターはタテあおりができないと
思ってましたが、被写体に対して、撮影者が90度
回転すると撮影できなくもないってこと、知ってました?
つま先立ちで、ハイアングル撮りなんかは、かなり
快適ですよ。
3枚で止まってしまう連写とどう付き合うかが問題だ
書込番号:1876538
0点


2003/08/22 15:51(1年以上前)
メディアがSDというのに抵抗感はないですか?
CF/MDが、このクラスでは一般的ですが。
D7はじめ手持ちの機器はCF/MDのみなので。
書込番号:1876890
0点


2003/08/22 18:17(1年以上前)
7iを1年半使ってそれなりに満足、一眼デジは従来の大きさと重さでは
全く買う気がなかったので、A1を触ってEVFとAFの改善度に満足し、
これで決まりと思ったらKissDが発表。
早速品川のキヤノンプラザへ出かけて実機をチェック。
ミノルタとは比較にならない広大なスペースでKissDフェアを開催中。
完全分解モデルからCCDサンプル、普通・望遠・マクロ・広角ごとに
各5枚ずつの大型パネル写真サンプル、各レンズの展示と至れり尽せり
のプレゼンテーション。
こんな会社と競争するのはほんとに大変だねー。
さて実機はというと、A1で実感したAFスピードもKissD相手では問題外。
まさに瞬時という感じで、銀塩のKissと同じ速度とか。
隣においてある10Dに比べかなりコンパクト、作りは値段相応だから仕方
がない。
操作感もなかなかのもので、サンプル写真含めて私はあっさり乗り換え
組みに。
私にとっては初めての一眼への期待もさることながら、7iの200_
しかない望遠の不満解消が最大のメリットです。
書込番号:1877101
0点


2003/08/22 20:18(1年以上前)
やはりAFはすごいですか。信号処理システムの良し悪し以外に、素子当たりの信号強度が大きいことによるのでしようか。だとすると、画像の良さと合わせて、一眼レフの完全な勝ちですね。Z1とKissで目的によって使い分けするかな。
書込番号:1877337
0点

ヨドバシで値段が出てますね。138000円で10パーセントのポイント還元。A1がいくらで出てくるかで変わりますね・・・。10万切って出てきてもおかしくない感じがするのは私だけ?
書込番号:1877652
0点

> 10万切って出てきてもおかしくない感じがするのは私だけ?
私もそうなって欲しいです。
でも、COOLPIX5400が発売当初10万円(量販店価格)だったことを考えると、そこまで安くはならないような気がします。
108000円ぐらいで15%ポイントだったら嬉しいな。
とりあえず、価格がわかるまで予約は控えようと思います。
書込番号:1878066
0点


2003/08/23 01:00(1年以上前)
A1とKissD。うーん迷いに迷ってます。
◆A1の方が良いと思われること
@撮影機能が豊富(3DAF、手ぶれ補正など)
A軽量でコンパクト
B明るい7倍ズームレンズ
◆KissDの方が良いと思われること
@大型撮像素子によるダイナミックレンジと低ノイズ。
Aレンズ交換が可能(レンズ選択の楽しみがある)。
B今使用しているG3のバッテリーと純正ストロボ420EXが流用で きる。
実際問題として三脚使って交換レンズ持って重装備で撮影に行くなら、
KissDの方が良い写真が撮れそうだけど、機動力と可動式モニタを使った
バラエティーに富んだアングル撮影ができるのはA1でしかも実用上はブレの少ない写真が撮れ易い(ヒット率が高そう)ということで個人的には
ややA1に気持ちが傾いています。
車に例えるならkissDが1500ccのカローラでA1が軽自動車のターボ付ワゴンRといったところでしょうか。
いずれにしても実機を見てから購入を決定したいと思います。
書込番号:1878130
0点

KissDは、4〜8万円前後でも900ミリ相当の超望遠レンズ、23相当の広角レンズ、f1.4の明るいレンズ、手ぶれ補正付きレンズ等を選択できます。
低ノイズのためISO感度を上げて早いシャッター速度を設定できますので、実用上ブレの少ない写真が撮れ易いのは圧倒的にKissDだと思います。
書込番号:1878477
0点

nature lover さん 、はじめまして。
>4〜8万円前後でも900ミリ相当の超望遠レンズ
これ、本当でしょうか?
私は野鳥観察が趣味で、現在は双眼鏡で我慢していますが
いずれはデジカメで900ミリ以上の望遠撮影をしたいという希望があります。
900ミリ以上の望遠レンズは、何十万もするという先入観が有りましたので
比較的安くて、画像もWEB上で見る限りではケラレを除いてはまあまあなので、
デジスコにしようかと思っていました。
宜しかったら、具体的なレンズ名を教えていただけると助かります。m(_ _)m
書込番号:1878571
0点

うーん A1劣勢か・・・
でも、最初から値引率が大きくなるってことはないだろな。
しかし、世の中、一般的にはKISSのブランドイメージは
悪くないんだね。カメライジリが好きな人が眉をしかめる
ようなカメラだとおもってたけど、いい勉強になったよ
書込番号:1878945
0点

私の中ではKissDとA1を車でたとえると、
四輪車と高性能オートバイという感じです。
オートバイ派でDOHCのものすごい
エンジンでないとダメな人もいるでしょうが
安いメカでもいざ屋根がついて4人乗れるのが買える値段になれば
多くの人が流れますよね・・・・
KissDについてはファインダーなどのコストダウンが
意外な馬脚を現さないかしばらく様子を見たいですね。
暗いレンズでは使いにくいかもかも。
書込番号:1879124
0点


2003/08/23 16:39(1年以上前)
あかしょうびんさん、こんにちは。
nature loverさん が言われている、>4〜8万円前後でも900ミリ相当の超望遠レンズ
不可能ではないですが、低価格の廉価望遠レンズ(レンズメーカーの300mm F6.3等)に2倍テレコン併用といった方法になります。
この場合MFでの撮影になりますし、解像度などから野鳥撮影には不向きです。 仰るように100万くらいの投資をしないと満足できるような野鳥写真は撮れないと思います。
悪いことは言いません。これだったらデジスコのほうがはるかにクリアーで綺麗な写真が撮れます。
書込番号:1879569
0点

デジタル・フィルム・カメラではなく,デジタル.カメラが欲しいと
思います.
ミラー・アップするデジタル風カメラはいらないです.
EVFを活かしたA1や,次期製品を期待したいです.
でも,絞りを反映させ,ボケ具合も確認できるプレビュー機能が
欲しいですね.
書込番号:1879772
0点


2003/08/23 18:56(1年以上前)
私はA1かな。
主要被写体が、花なので。。。
マクロ撮影に手ぶれは最適。これはA1本体についているから。
手ぶれ補正付のマクロレンズってないですよね?
しかもフイルムカメラのようにアングルファインダーを買わなくてもすむし。
それと、撮影前に露出をある程度確認できること。
レンズ交換式のデジカメだと撮影してからでないと露出確認できないですよね。A1は(D7iもそうだったみたいなので)モニターでもファインダーでも撮影前にリアルタイムに露出補正がわかります。だから無駄なブラケットの必要もないから便利かな。
よってA1に軍配です。
書込番号:1879824
0点

A1に投入された技術は素晴らしいと思います。
が、サンプルを見てああやっぱりこんなものかと少々拍子抜けしています。
やはり買い換えるのなら大型のセンサーを搭載した製品に惹かれます。
Kiss-Dにはグラっときましたが、EVF好きの私にはどうも・・・。
ミノのデジイチの情報が出てこないとどうにも動きづらいです。
結局A1、Kiss-Dはスルーして情報待ちするしかなさそうです。
書込番号:1879863
0点

>鳥すきさん、あかしょうびんさん
> 不可能ではないですが、低価格の廉価望遠レンズ(レンズメーカーの
> 300mm F6.3等)に2倍テレコン併用といった方法になります。
シグマの170-500mmf5-6.3なら実売価格5万円台で800mm相当の望遠となりますよ。
私は同じシリーズで135-400mmf4.5-5.6を以前持っておりました。
画質は廉価版ズームとは思えないもので、十分実用になりました。
ただ、AFは遅くて使い物にならなかったですね。
あと、手ぶれ対策は確かに大変です。
結局私は10Dに100-400ISという組み合わせで野生動物などを撮っています。
ISの効果は絶大で、慣れれば手持ち400mm時に1/60でも見られる写真が撮れます。
撮るときはいつもISO400なので、曇りの日でもほとんど手持ちでOKです。
ただ、ピントはMF主体で考えた方がいいでしょう。私は露出もマニュアルにして
ます。
野鳥などは、空をバックにすることが多いので、分割測光でもオートだと露出がコ
ロコロ変わってしまい、一定しませんので。
書込番号:1880811
0点

>鳥すきさん、spa055さん こんにちは。
お二人とも有益な情報を頂き有難うございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:1881529
0点


2003/08/25 08:51(1年以上前)
使う目的によって選ぶカメラが違ってくると思いますが、私の場合はA1以外に選択の余地がありません。少し前までは、画質が大きなポイントでしたが、今ではプロレベルやコンテストが目的の人は別として、フラグシップ機クラスになると、アルゴリズムやレンズによる画質の差はもはや体感できません。残るは使い勝手になると思います。
今は、7iとC2100のユーザーですが、主な被写体は子供です。運動会では、リレーのシーンとかマスゲームのようなものもあり、一つの演技で広角と望遠が両方必要ですが、瞬時にレンズを取り替えるのには限界がありますし、ほこりっぽいグランドでレンズ交換をしたいとも思いません。あと、体育館やピアノの発表会のような屋内かつ、望遠撮影があり、手ぶれ補正は必需品です(三脚はビデオカメラで使用し、スチルカメラは手持ちで動きまわります)。さらに、音声録音はデジカメの特徴として気に入っています。パソコンでしか写真を見なくなったこともありますが、一枚の子供の写真に5秒程度の音声が同時再生されれば、子供の声や周囲の音が非常によい思い出となってよみがえります。
書込番号:1884098
0点


2003/08/25 13:29(1年以上前)
キャノンのレンズを沢山お持ちの方はKISS-Dをお買いになればいいが、まったく持ってない方はA1がいいと思う。デジタルで28mmより広角レンズは値が高い。カメラを買うと、レンズも沢山買うようになり、それによって、買い替えの制約を受ける事結構あるんですよ。まだ、デジカメも発展途上、買い替えしていく事も考えた方がいいと思う。たとえば、A1の最大の売りの手ブレ補正の技術は一眼にも使える(素人目で)。これをミノルタが出しても、キャノンのレンズを多くもっていれば買い替えできない。4/3thが主流になるのか、昔のディスクカメラの様になるのか、まだ 一眼を持つのに躊躇。オリンパス以外メーカーもレンズありきで作っている よって、もうすでに レンズをお持ちの方が、アナログから、デジタルにするために、一眼を買うのはいいと思う。ちなみに、私は、MDレンズを買い揃えた数ヵ月後αが発売した苦い経験があります。とにかく、成熟するまで、レンズ交換式は 見送りましょう。
書込番号:1884535
0点


2003/08/26 00:58(1年以上前)
> ヨドバシで値段が出てますね。138000円で10パーセントのポイント還元。
> A1がいくらで出てくるかで変わりますね・・・。
出ましたね。129,800円で10パーセントのポイント還元。
銀塩EOSユーザーなんで、ボディのみKissDの方が安くすみます。118,000円。
冬ボーナス一括か、D7Hi手放すか(^^;
書込番号:1886425
0点



2003/08/26 09:03(1年以上前)
昨日新宿でKISSD、A1共に触ってきました。
その前にKissDとA1の競合する部分としない部分について私見をば。
競合する部分としては、値段。これに限ります。
競合しない部分は、大きく分けて機能面と画質面について二つ。
機能面の方はレンズ交換、連射性、撮影の自由度、操作性、将来性等。
画質面については、ノイズ、被写界深度、ダイナミックレンジ、諧調等。
問題は、競合する部分が一つでもあれば比較対象になり得てしまうことですよね。
その比較をする際に、それぞれの特徴(競合しないところ)をどう評価するか。その辺の結果で決定がなされるのでしょう。
なんか当然の事書いてる気がしますが。
さて両機のインプレッション。
・KissD
銀塩キスを一回り大きくした感じ。特に”小さい”という印象は受けない。外装色合いがコンパクトデジからのステップアップ組である俺にとっては馴染みやすく思える。持ってみる。操作性は洗練されている感じ。他のデジ一眼のような取っつきにくさは感じられない。
AFも銀塩KISSと同等。持っていったトラ512MのCFではバッファフルから撮影可能まで約5秒。シャッターの機械音は耳に心地よい。7i使いである俺にとって、チルトしないファインダーは使いにくく感じる。
・A1
7iより一回り小さくなったような印象。ジョグダイヤルが二つになったのは大変良い。ジョグを回してから画面上の表記に反映されるまでタイムラグがあった。
ズームリングの感覚も少し変わった。滑らかになった印象。
ボタン類が背面を覆って、混沌としている。一度、電源ボタンに指が触れて電源が落ちてしまうことがあった。モードダイヤルは良い。ファンクションダイヤルで色設定を即座に変えられるのには感動。
EVFは広くなった印象。思ってたより高精細にはなっていない。8倍のデジタルフレックスマグニファイヤーは手ぶれが酷くて使えない。三脚があれば相当使えそうだ。拡大ボタンが思いのほか遠く、親指が疲れそう。
背面液晶チルトは良い。KissDを触ってきた後だったので余計思う。オリンパスEシリーズの機構に酷似。余談だがZ1のレンズもオリ製らしい。ソースはPCUSERの文月氏。
手ブレ補正については、とくになにも感じなかった。ぶれる時はぶれる。
色、コントラストのパラメータ幅が広がった。細かく調整できるようになっただけかと懸念していたがそうでは無さそうで安心。
撮った画像を家で見ている時に気づいたが、A1で撮った写真はULTRAKIDでは開けなかった。ちなみにULTRAKIDとはレタッチソフトの一つです。一応。
とりあえずこんなもんで。
個人的には、A1に秒8コマの連射がなくなってることと、ULTRAKIDでレタッチ出来なさそうなのが痛い。でもそれ以外は大抵良くなっていて、かなり魅力的なモノに仕上がっていると思います。
書込番号:1886882
0点


2003/08/26 18:52(1年以上前)
edgelessさん、大変参考になりました。
私は銀塩はEOS、デジカメは7iなのですが、KissDのAFが銀塩KISSと同等というのは本当でしょうか。というのは、デジカメの残された課題はAFかと思っているからですが、キャノンの書込みの中で基本部分は10Dと同じというのがあり、AFも10Dと同じレベルかと思っていたので、銀塩KISSと同等ならもの凄い進化かと思います。
一方、A1のAFはいかがでしたか?動体AFまだまだだと思っているのですが、静止画像でのAFは7iよりも進化がありましたでしょうか?(はずす確率が下がりさえすればよいのですが)
私は本日、E1を見てきましたが、第一印象がでかい。これなら、銀塩EOS使うかな、と思いました。
書込番号:1887929
0点



2003/08/26 23:29(1年以上前)
>こうすけ2さん
A1のAFについてはあまり気を掛けていませんでした。新宿SSが暗く、参考にならないと思っていたので。
ただ8×のマグニファイヤをDMFで試すためににAFした時は、体感で若干早くなってるかな、と言う気はしました。
俺は、普段から7iのAFを全く信用していなくて、大抵拡大してDMFして確認してからシャッターを押します。まあ、余裕のない事も多いので、そう言う時は”あたるも八卦あたらぬも八卦”ですね。
KissDのAFは、銀塩の「ジッ、ピーン」という感触?まで同じでした。ただ、銀塩Kissもそう使い慣れているわけではないので、まあ素人の意見として聞いといてください。
書込番号:1888708
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 17:08:57 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/10 16:17:20 |
![]() ![]() |
17 | 2019/01/02 18:27:15 |
![]() ![]() |
5 | 2016/04/04 8:24:13 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/23 17:49:00 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/11 23:07:12 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/09 7:56:54 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/02 11:04:44 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/01 0:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2012/06/26 1:49:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





