


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を使い始めて2ヶ月が経ちました。皆さんがおっしゃるように大変使いやすいカメラで気に入っています。先日、彩度やコントラストなどの設定を変更しながら撮影し、比較画像をホームページに載せましたので興味のある方はご覧ください。こういったテストは初めてだったので、お見苦しい画像かも知れませんがお許しくださいね。
設定が細かくできるのは嬉しいのですが、組み合わせに迷ってしまいます。(^_^!
書込番号:2188462
0点


2003/12/02 21:49(1年以上前)
チャッキー7さん、及びこの掲示板の皆様はじめまして。
A1購入を真剣に考えているので、ずっとここを読ませて頂いています。
チャッキー7さんの写真も見せて頂きましたが、とても参考になりました。確かに組合わせや設定に迷ってしまいそうですが、撮影者の自由度が高くてとても良いですね。Dimage7系のカメラは色が地味かもしれないと思っていましたが、これなら設定次第でいかようにでも撮れますね。
ますます欲しくなりました。
同じくA1で撮影なさった「2003奥利根秋風景」ですが、あれらの紅葉写真は、どの設定で撮られたのでしょうか。
ニコンの古い一眼レフにタムロンの28-200mmを着けっぱなしにして撮っていた私ですから、Dimage7が出たときから、とても気になっていたのですが、電源周りや電池、及びAFに対する不満の声が多くて購入の決心がつきませんでした。7Hiが出たときにはグラッときたのですが、できれば手振れ補正機能も欲しいなあと思っていたので、やはり決心がつかず仕舞い。ところがそれらが殆ど叶ったカメラが出たのですから夢のようです。目下、主人のボーナス待ちです。(毎年下がるので辛すぎます(:_;)
書込番号:2188731
0点


2003/12/02 22:10(1年以上前)
チャッキー7 さん こんばんは。
私はA1を購入して約1ヶ月ですが彩度・コントラスト等の機能はまだ使ったことが無いのですが、添付ソフトのディマージュ ビューワーとどう使い分けておられるのでしょうか?
撮影時に設定を変えて撮るのと撮影後にビューワー等で補正するのとどう違うのかよくわかりません。
他の皆さんもよかったらお教え下さい。
書込番号:2188842
0点

JPEGは非可逆圧縮なので繰り返すほど画像は荒れます。
なので、カメラ側であらかじめ加工した方が高画質なはずです。
書込番号:2188930
0点


2003/12/02 22:34(1年以上前)
ディマージュ・ビュアーで便利なのはトーンカーブが変えられることです。
デジカメに付属のソフトでこの機能があるのは少ないと思っています。
一見、つぶれたように見えるシャドー部も結構見られるようになったりします。(写真焼き付け時の覆い焼きができるようなものです)
ハイライトやシャドーの端は変えずに中間の調子を変えられるのが便利です。
また途中を急に立ち上げるとコントラストが上がるのと同時に中間色を白か黒に分けられますから、書籍のページで裏写りしている写真もきれいになります。
OCRソフトで認識させる前にやると認識率がアップします。
あと、色味のワンタッチ補正も便利ですね。
できればホワイトバランスを間違えたときの逆補正とかあるといいんですけどね。
書込番号:2188958
0点


2003/12/03 00:28(1年以上前)
http://slowstyle.com/photo/ss1/color/oedo.htm
トーンカーブの調整で色も変わります。明るすぎると色が乗りません。Googleで「フォトレタッチ教室」と検索すると役に立つ情報があります。
チャッキー7さんの「2003奥利根秋風景」、素晴らしいですね。
書込番号:2189593
0点

チャッキー7さん、こんばんわ。
ちなみにRAWデータは、生データですので、ディマージュビューワーでホワイトバランスや彩度コントラストなど、様々な設定をすることができます。
RAWで撮影すると、パソコン側でカメラ側で設定を変えたのと同じ効果を得ることができますよ。
書込番号:2189688
0点


2003/12/03 00:53(1年以上前)
「2003奥利根秋風景」楽しく拝見しました。ちなみにPLフィルターは
どこの何ミリ径のものをご使用でしょうか?差し支えなければ教えてください。
書込番号:2189702
0点


2003/12/03 06:09(1年以上前)
さて、A1の実験画像は自分でやってみようと思っても中々出来ないのでとても楽しく拝見させて頂きました。
奥利根の写真もすばらしいですね。
画像ファイルとサイズを小さくしてると思うのですがJPGノイズがかなり出て折角のA1の精細な画像なのに魅力を少しばかり減らしてしまってる気がします。
縮小は使うソフトで違いますので試されると良いと思います。
チャッキー7さんのように良い写真が撮れる様に頑張ります。
書込番号:2190104
0点



2003/12/03 13:27(1年以上前)
みなさんから好意的な書き込みを頂戴したのでホッとしています。どうもありがとうございます。
A1検討中のママさんから頂いたご質問ですが、奥利根秋風景はすべて標準設定で撮りました。自分としてはなかなかコッテリとした色が出ていると思います。ご主人のボーナスを待たれてぜひ購入してみて下さい。
次に、A1購入したいさんから頂いたご質問ですが、62ミリのケンコー製PLフィルタをメーカー純正のステップアップリング(内側がテーパー状に削られています)にかませて使用しています。当然ですがケラレはありません。これより小さい径のフィルタですとケラレるようですが実験しておりませんので、他の方の書き込みを参考にされて下さい。
それと、A1はえーわんさんからご指摘頂いた画質のことですが、全くおっしゃるとおりです。(^_^; 私も以前から気がついているのですが、どうやら使用しているソフトの問題らしいのです。これについては長くなりますので省きますが、ソフトの乗り換えも考えているところです。
話は変わりますが、群馬県北部の照葉峡は有名な紅葉スポットですので関東近県の方はぜひ訪れてみて下さい。おススメですよ!
書込番号:2190833
0点


2003/12/04 00:34(1年以上前)
チャッキー7さん、こんばんわ。
奥利根国際のお写真、ほんとにすばらしいですね。見入ってしまいました。
ところで板違いでみなさんに大変申し訳ありませんが質問させてください。
JPGノイズの問題ですが、これはiPhoto&HomePageを使用するとこの様な荒れが出るのでしょうか?
.Macを検討しておりますので、ちょっと気になりました。
チャッキー7さんがもう一度見て下さると良いのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2193153
0点



2003/12/04 05:34(1年以上前)
にいもんさん、はじめまして。
上のカキコで「長くなるので省きます」と書いたのはまさにその事だったのです。これは私の想像ですが、iPhotoから.Macのホームページを作る時に自動的に縮小されるのですが、そのあたりに原因があるような気がしています。ただ、ボタンを数回クリックするだけでホームページが作れてしまうお手軽さに惹かれて画質の悪さは我慢してきました。でも、A1はえーわんさんがおっしゃるように、それではせっかくのA1のポテンシャルが生かせないので、他のソフト(やり方)で代用できないかどうか調べ始めました。
これ以上は、ここの掲示板の趣旨から外れてしまうと思いますので、もしよろしければ、A1テスト画像ページの下部にある「感想を送る」ボタンを押して直接、私宛にメールしてください。少ない経験ですがアドバイスさせて頂けると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:2193710
0点



2003/12/13 20:06(1年以上前)
テスト画像のURLを都合により変更しましたので、よろしくお願いします。
書込番号:2227418
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 17:08:57 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/10 16:17:20 |
![]() ![]() |
17 | 2019/01/02 18:27:15 |
![]() ![]() |
5 | 2016/04/04 8:24:13 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/23 17:49:00 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/11 23:07:12 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/09 7:56:54 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/02 11:04:44 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/01 0:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2012/06/26 1:49:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





