『手ぶれ補正機能』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『手ぶれ補正機能』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正機能

2004/01/02 15:32(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ボンマースさん

あけましておめでとうございます。
いつも、楽しく読ませていただいています。
お正月明けで少し価格が落ち着いたらA1を購入しようと思っています。
ところで、ある雑誌に三脚を使用する時は、手ぶれ補正機能はオフに
したほうが良い、との記載がありましたがどうしてでしょうか?
三脚を使用してもカメラぶれ(手ぶれ)は発生し、
その為に以前から、軽くてもカメラぶれの発生しにくいカーボン三脚の
特集が組まれたりしているのに、わざわざ手ぶれ補正機能をオフにする
のはどうしてでしょうか?
手ぶれ補正機能+三脚の方が完璧だと思うのですが???

書込番号:2297195

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/02 15:49(1年以上前)

こちらを参考に。

s06: 三脚使用時、VR 機能を OFF する理由は何ですか?
   三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれる為、
   正確に手ブレ補正ができない場合があるためです。

http://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/af_nikkor/af_vr_zoom_ed_80-400-faq.htm#s06

書込番号:2297240

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/01/02 16:55(1年以上前)

おめでとうございます、<ボンマース>さん。

>手ぶれ補正機能+三脚の方が完璧だと思うのですが???

 私も始めはそう思い過去スレ[2194026]で三脚を探したりもして実際に撮り比べて(三脚+ブレ補正アリと補正ナシ)見ましたが三脚を使用したときはブレ補正OFFの方が良いようです。

如何してか?以前にコニミノのサポセンに聞いたのですが三脚を使うと補正されない動きが加わるとか言っていた様な.....?
詳しく説明されたのですが覚えていなくてゴメンナサイ。

質問に対してハッキリしない応答で申し訳ありませんが私のサンプルでNO20(鮭の頭)とNO45(バラ)が三脚使用で手ブレ補正OFFです。
NO14,NO15のビルの夜景は近くにあった物に乗せて手ブレ補正アリで撮っています。残りは全て手持ちで手ブレ補正アリです。

少しでも参考になれば良いのですが。

書込番号:2297388

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボンマースさん

2004/01/02 17:39(1年以上前)

san-sinさん、中年アタッカーさん、早速の回答ありがとうございます。
答えはともかく、中年アタッカーさんの写真には質問も忘れて思わず
全て見てしまいました。
でもやはり未だ疑問が。。。
”三脚を使うと補正されない動きが加わる”??
ミラーショックはない筈だし、リモートレリーズすればシャッターを押した時のぶれは防げるし(シャッターぶれは手ぶれの一種なので補正
される筈!?)、補正されない動きが補正されなくても、通常の
動きは補正されるので、プラス効果はあってもマイナスとなる要因は
電池の消耗以外考えられないのですが。
わざわざ手ぶれ補正スイッチを切らなければならない、マイナス要因と
はなんなのか、もう少しご教授願います。

書込番号:2297515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/01/02 18:16(1年以上前)

人間がカメラを構えてシャッターボタンを押すときに発生する,
典型的な振動を想定して,プログラミングがされているからだと思います.

書込番号:2297603

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/01/03 01:36(1年以上前)

5日(月)にフォトスクエア東京に行って詳しく聞いてきますのでお待ち下さい。

書込番号:2299227

ナイスクチコミ!0


mm-tokyoさん

2004/01/03 01:51(1年以上前)

振動の特性が違うからだと思います。
つまり、ぶれの振幅と加速度がある範囲にあるとき、
ジャイロが検知し補正機構が、ある加速度で反応するのでしょう。
人間の揺れというのは、硬質な機材と違って遅いし緩いですから。

ところで、私はA1購入して1ヶ月ほどになりますが、
手振れ補正というのは、あまり過信しないほうがいいです。
手振れをもっとも期待したいシャッター速度(1s〜1/30s)では
ほとんどダメで、恩恵に預かれていないような気がします。
ミノルタサイトのFAQには、1/25sまでが目安と書いてあります。
焦点距離に触れないで1/25とは随分、いい加減な書き方ですが、
本質的にシャッター速度が(速い)稼げているときでないと、
効いていないようです。シャッター速度3段分、1/25sまでで
80%ほどの効果があるとも書いていますが、"確率"など誰も検証
できないです。
十分、本を読める室内の明るさでも、ほとんど手振れ補正が効か
ないですね。

書込番号:2299268

ナイスクチコミ!0


ソニーブラックさん

2004/01/03 09:27(1年以上前)

「手ぶれ補正」とは光学系をシフトさせているんですよ。
キャノンなどはレンズを、ミノルタはCCDを。
理想から言えば、やらない方が良い。
でも手ぶれを補正する方が、より効果的だから使うのです。

三脚使用で、目立つブレが無いのなら使わない方が良いはず。

書込番号:2299834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/01/03 13:49(1年以上前)

確認したわけでなく想像ですが、発表イベントの時にブレの周波数が、既存の手ブレ補正に比べてもう少し低い周波数まで対応していると説明されていました。
どこまでも低い周波数に対応しようとするとパンニングと区別がつかなくなるからどこかで切らないといけません。
さて、三脚を使用した場合はカメラにくっついた慣性質量が大きくなるのでブレの振動周波数がさらに低くなります。この対応出来ない周波数のブレに当たった場合の動作がマズイ(例えば、二重3重にずれてブレ補正がされるとかです)現象が起きることが想像されます。
できれば、コニカミノルタの休業明けに確認されることをオススメしますが、三脚使用時にASを切る様に勧めている理由はこんなところではないでしょうか?

書込番号:2300464

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボンマースさん

2004/01/03 18:30(1年以上前)

皆さん、いろいろとご教授いただきありがとうございます。
理解力の乏しい小生には難しい原理はわかりませんが、
やはり、三脚+手ぶれ補正機能=ベターではないようですね。
どうしてそんなにこだわるのかって?
”山と清流”をテーマに撮影をしているのですが、
川の中に三脚を立てて撮影していると、水の抵抗で三脚が微妙に
振動し、ぶれる場合があるので重たい、がっしりとした三脚の使用を
余儀なくされていたので、A1の手ぶれ補正機能が有効かなと思ったのです。
ところで、mm-tokyoさんの”シャッター速度(1s〜1/30s)ではほとんど
ダメ”の記載にはちょっとショックでした。
このシャッター速度は一番多用するので、A1購入を再検討します。
ありがとうございました

書込番号:2301187

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/01/03 19:16(1年以上前)

今日、デックスに行った写真を取り込んでみて手ブレ補正の効果に驚いています。
シャッター速度1/10s、1/5sで問題なく取れていました。もちろん手持ちのスナップ写真です。2枚UPしましたのでご覧ください。

書込番号:2301313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/01/03 19:44(1年以上前)

手ブレには個人差がきっとあるのでしょうね.
同じ条件で撮影しても,ブレる人とそうでない人もいますから.

> 十分、本を読める室内の明るさでも、ほとんど手振れ補正が効かないですね

もう少し具体的に教えていただけませんか?

私の経験では,新聞すら読めないローソクの明かりだけを頼りに,
1/6でそれなりの写真を撮影することができましたよ.
AS様々だと思っています.

書込番号:2301407

ナイスクチコミ!0


6900z->A1さん

2004/01/04 00:10(1年以上前)

200mm時、1/10秒は実用範囲だと思います。A1手ぶれ補正。

で、三脚時あまり有効でないのは、ぶれ検出がジャイロ(回転方向の
動きを検出する)だからじゃないでしょうか?
人間が手持ちすると、手ぶれは肘を中心とした回転方向になりやすい、
ってどこかに書いてありませんでしたっけ?

おなじ理由で、マクロ時はあまり効果がない(私は有効活用してますが)、
とか、車の振動には対処できない、とかあったはず。

書込番号:2302570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/01/04 00:23(1年以上前)

焦点距離に触れないで1/25secというのは、
・このカメラが35mm換算で200mmまでの画角(望遠側ですね)を持つ。
・一般的に1/焦点距離(35mm換算の場合)が手ぶれ限界とされています。もちろん個人差はあります。
・公称3段分の効果とはシャッターの段数である。
1/200(一般的な限界の目安) 、1/100(1段の効果)、1/50(2段の効果)、1/25(3段の効果)で、説明は十分でしょう。
角度ブレ以外の要素が無視出来ないマクロ領域を除けばASは確実に効果が期待出来るシステムです。
薄暗いジャズクラブの客席で手持ち1秒の露光(被写体には約1秒間動かないように指示)で大丈夫だったカットもゲットしました。

さて、ボンマースさんの目的でAS使用前提でのソリューションだと、三脚にカメラを固定する際に間にダンパーがあれば良いと考えるのですが、何かそういう製品がないでしょうかね?オイルダンプ、ゴムでのダンプなどですが…。
コニカミノルタで商品化すればいいのにね。

書込番号:2302628

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/01/04 02:27(1年以上前)

手ブレ補正といえば手持ちのE-100RSもジャイロによる手ブレ補正ですが感覚的にはA1のCCDのタイプのほうが効果が少し大きいような感じです。
これはSS 1/10で手持ち撮影です。(A1)
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/yakei/gazou/PICT0079.jpg
これはSS 1/3(A1)
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/yakei/gazou/PICT0108.jpg
手ブレ補正なしのカメラで三脚ナシではとても撮影する気にもなれないって感じでした。(私の場合)
SSが遅い場合手ブレ補正は多いに助かっていますが通常と同じくしっかり構えてゆっくりシャッターを押しています。
他の手ブレ補正搭載のカメラもそうだと思いますが構えてから手ぶれ補正機能が安定するまで若干時間がかかるような感じがします。

書込番号:2303058

ナイスクチコミ!0


mm-tokyoさん

2004/01/04 07:27(1年以上前)

ボンマースさん

手振れ補正の効果について、私への確認がきているため
すこし付記します。
けーぞーさんの画像は、ろうそくだけのかなり暗い室内での難しい
場面で、ノイズも相当でているようですが、シャッター速度といい、
ISO200とは思えないくらいにうまく撮れていますね。

ぼくの場合ですが、はるかに明るい状況でテストしています。
座った姿勢から、安定した状況で撮っています。
・被写体まで6mくらい
・テレ端(199mm相当)
・AF使用
・SS 0.4s-1/13s、Fno F3.5
・ISO200

撮影後、拡大表示で被写体上の小さな文字を確認しています。
上記のケースで、文字はかなり、にじむケースが多いです。念のため、
同じ位置から三脚のものと比較しますが、こちらはくっきりです。
従って、手振れ補正が「効いている」とは、私には判断しにくいです。
ちなみに、手振れ補正Offでも、Onと似たりよったりですね。

その他夕景の街中撮影でも、だいたい1s前後〜1/数十sとなる場合が多
いですが、鮮明度で納得できるものは少ないように思います。
(この場合、立ち姿勢が多い)
うまくいっているものも勿論ありますが、果たして手振れ補正の効果か
どうか、私には判断できません。なぜなら、手振れ補正無しでも、特段
変わったとも思えないからです。

ところで、ミノルタのA1公式サイトのFAQには、1/25sまで、効果有り
と"目安として"書かれていて、やはり、私は限定的に見るべきと判断
します。この「まで」がくせ者で、多分、高速側からみた「まで」と私
は解釈します。これは、メーカーが公式に載せているもので、実際、
私の状況と符合していて、個体差(A1)の問題では無いと考えます。

繰り返しになりますが、私には手振れ補正が、シャッター速度1s - 1/数十 s
のもとで、大きな効果があるとは認められませんでした。
けーぞーさんのアルバムでは、1/6sで、当然のように効果があるように
提起しておられますが、きっと、それ以前に、けーぞーさんの手持ち
の「静止能力」は、相当高いのでしょう。

ミノルタは、当然、手振れ補正機構に関する振幅、ブレの加速度、
シャッター速度など、仕様からくる限界値など持つはずで、結果、
焦点距離毎のブレ度合いなどもデータとしてきっと持っているはず
ですが、詳細などについては一切公開していません。
ただ、「1/25sまで」という数字は、裏付けがあって載せていると
私は思います。

このサイトでも手振れ補正の効果度は過去にも、いろいろと論議され
ていますが、人によってまちまちです。多くの人の意見を参考にされ
たほうがいいでしょう。

書込番号:2303384

ナイスクチコミ!0


A1ユーザーさん

2004/01/04 08:15(1年以上前)

以前、ノイズ対策について、ミノルタへ問い合わせたときに、三脚を使って、手ぶれ補正はOFFにして下さい、といわれました。

 CCDが熱を持つのを防ぐためもあると思います。

 長時間露光におけるノイズについては、あちらこちらで問題になっていますが、その場しのぎ?の対応柵の一つでもあると思います。

 MINOLTAさん、ノイズ対策、何とかしてください。

書込番号:2303435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/01/04 10:26(1年以上前)

三脚 vs. ASを比較をしていませんか?
手持ち vs. ASを比較すべきだと思います.
いずれにしても,手ぶれには個人差(カメラの個体差ではなく)がある
んだと思います.

ASは手ぶれをゼロにする魔法ではなく,軽減する技術だと思います.

他メーカーの一眼デジカメの手ぶれ補正機能付きの交換レンズでは手ぶれを
ゼロにできるのでしょうか?
三脚使用時には,OFFにするように推奨されているのでしょうか?

http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/technology/is/index.html
には
> 手ブレ補正の効果はシャッタースピード、約2段分に相当します
> 300mmの望遠レンズで1/60秒の手持ち撮影が可能になる
とありますね.

書込番号:2303722

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/04 11:45(1年以上前)

>三脚使用時には,OFFにするように推奨されているのでしょうか?

キヤノン70-200F2.8IS等の手ぶれ補正レンズの場合は、手持ちか三脚使用かを
レンズ側で自動検知し、三脚使用の場合は手ぶれ補正レンズを電気的に固定、
つまり手ぶれ補正を自動的にオフにします。

三脚使用の際は手ぶれ補正オフ・・・というのは、各社共通の仕様でしょう。

書込番号:2303958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/01/04 12:29(1年以上前)

ジャドさんフォローありがとうございます.
各社同じなんですね.
加速度センサー(ジャイロ)で検知してレンズか撮像素子を動かすんだから
結果的な大きな違いはないのかもしれませんね.
それにしても「三脚使用の有無を自動検知」の部分に感動しました.
ISレンズには「モード」という概念があるから,是非,ミノルタにも
多モードを実現して欲しいですね.
1)手持ち用(初心者向け)
2)手持ち用(上級者向け)
3)三脚用(アルミ材質)
4)三脚用(カーボン材質)
5)一脚用(アルミ材質)
6)一脚用(カーボン材質)
7)流し撮り用
などなど...

書込番号:2304093

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボンマースさん

2004/01/04 14:26(1年以上前)

小生がお尋ねした素朴な疑問に対し、たくさんの方からご意見、ご教授
いただき感謝感激です。
手ぶれ補正機能には個人差があり万能ではない事はわかりましたが、
シャドさんの情報で、”三脚使用の際は手ぶれ補正オフ・・・というの
は、各社共通仕様”というの事は、やはり三脚使用時には手ぶれ補正機
能は、何かマイナスの作用があるようですね。
ところで、今日、セカンドカメラ用にパナソニックのFX-5を購入して
しまいました(まったくの衝動買い〜表向き嫁さん用ですが本人は、
要らないとの事)。
早速、花のマクロ写真に挑戦(レンズの前に手でNo,10のクローズアップ
レンズをつけて)しましたが、あの手ぶれ補正が完璧に効いているよう
で、手持ち撮影にもかかわらずきれいに撮れました。
三脚共用がだめならば、いっそのこと川の中では手持ち撮影のみにした
らどうかなと考えています。
けーぞー@自宅さんのローソク写真に勇気付けられました。
あのローソク写真、確かにノイズがひどいですね、でもNeat Imageとい
うソフトをご存知ですか、ノイズをきれいに消去するソフトです。
ためしに、ローソク写真をNeat Imageで処理したら、見違えるほどに
ノイズが取れました(この手のソフトは、ノイズ処理と同時にソフトフ
ォーカス気味になってしまう傾向ですが、このソフトはノイズ処理と
同時にシャープネスもやってくれます)
もしご存じなければ一度試してみてはいかがですか
下記のアドレスで無料でダウンロードできます
http://www.neatimage.com

書込番号:2304458

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2004/01/04 15:08(1年以上前)

[2300464]
の中で
>三脚を使用した場合はカメラにくっついた慣性質量が大きくなるのでブレの振動周波数がさらに低くなります。
というのは、誤解される方がいると思うので補足します。
カメラと三脚を固定して吊るしたり、手で持ち上げているのならこれも間違いではありません。
ただし、三脚を地面に置いた状態では固有振動数は高くなります。
これは三脚が人間の腕で持ったときより、剛性が高いためです。
固有振動数は(K/m)^(1/2)ですから、バネ定数にあたるKの値が大きくなるのです。
手振れというのはKが小さいですから、ブレのサイクルもゆっくりですが、三脚に取り付けて手を離した状態でちょっと突ついてみると、細かく振動するのがわかると思います。
手振れ補正は早い振動には追従できないので、位相がずれるとかえってブレが大きくなるのです。
ただ私は三脚を使ってもカメラを手で押さえます。
こうする事で細かい振動を無くすことができるので、よりクリアな写真が撮れるからです。
[2304093]のモード切り換えも面白いとは思いますが、三脚の質量や弾性係数、脚の伸ばし具合でも条件が変わってしまいますから、実現は難しいと思います。
(上記の理由により三脚使用時のブレ補正はかなり難しいです。細かい振動にも対応するには、高速で制御できるアクチュエータが必要になり、それだけでカメラの何倍も大きくなってしまうと思います。)

書込番号:2304591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/01/04 16:54(1年以上前)

[2304591]Rondaさん、フォロー感謝します。ありがとうございました。
振動数決定のパラメータの一方しか考えていませんでした。
やっぱりダンパー付き雲台があればいいのでしょうか?
でも三脚使用時にカメラを手で押さえるのが一番簡単で効果が期待出来そうですね。

書込番号:2304907

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボンマースさん

2004/01/04 17:34(1年以上前)

RONDAさん ありがとうございました。
RONDAさんの説明で、理解度の低い小生にも三脚使用時のマイナス要因が
やっとわかりました。
確かに、流れの速い川の中に三脚を立てると水の抵抗で三脚が細かく
振動するのです。このような振動の中で手ぶれ補正機能を使用すると
却ってぶれを大きくしてしまうのですね。
”手で押さえる”ですか、ウ〜ン、昔は三脚使用時はカメラにはさわる
なと教わったので、馬鹿の一つ覚えでカメラには触れず、重い三脚に
ストーンバックをつけていたのですが、ケースバイケースですね。
ところで、一脚でも原理は同じですか?
(同じですよネ、但し、一脚の場合、水の抵抗は低くなる上、
勿論カメラは手で押さえますから、手ぶれ補正も有効になるかな???)

書込番号:2305040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/01/04 17:48(1年以上前)

ひょっとして免震機構のある三脚を開発,発売したら売れるのかも.
地震大国?の日本だから色んなノウハウはありそうだけど...
昔,カメラ雑誌(CAPA?)でミラーショックと三脚の種類と長さの実験を
していたことを思い出しました.
ミラーが跳ね返るショックも無視できないことを知って私がショックを受けた
のを覚えています.
だから次期?一眼デジにも期待しています.

書込番号:2305088

ナイスクチコミ!0


カッフンさん

2004/01/05 17:38(1年以上前)

ご存知かとは思いますがネックストラップをつけてらっしゃる方は
手持ちの際にこれを有効に利用されると大幅に実用範囲が広がります
具体的にはネックストラップを首に引っ掛け、
前に構えたカメラをストラップがピンと張るくらいまで押し出します
両手と首とでカメラを固定することになり、非常に有用です
一度ですがワイド端の5秒でもぶれませんでした
(パソコンの等倍表示でもぶれていませんでした)
撮影角度にもよりますが、もうバルブ以外は3脚イラネって位です

無論テレ端では難しいでしょうが2点で支えるより3点の方が安定するのは道理です

書込番号:2308876

ナイスクチコミ!0


扁桃腺さん

2004/01/07 21:42(1年以上前)

人間はカメラを構えて静止させようとすると、動いた逆のベクトル方向へ戻そうとし、また行き過ぎて、また反対方向へ・・・ 大きく動けば大きく戻り、小さく動けば、小さく戻り・・・

想像ですけど、一脚なら、うまく補正できるような気がします。
わざと一本長さが合わなくした三脚でがたつかせると、人間の補正している動きと違ってくるのだとおもうのですが・・・

書込番号:2317643

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング