『ストロボについて』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ストロボについて

2005/03/01 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 買うぞ買うぞ!さん

かれこれ25年のミノルタユーザーです。
α7を愛用し、単焦点ばかりですが、レンズ資産が5本ほどあります。
α7Dが登場し、そろそろ価格もこなれてきましたので、今月中には購入する予定ですが、初めての一眼デジを持つにあたり、基本的な事ですが、教えて頂きたく思い、書き込みさせて頂きました。

ストロボを常用する撮影スタイルなので、所有の5600HS(D)を使う事を前提にしております。デジ一眼では、レンズの画角が1.55倍換算という事が言われておりますが、例えばレンズが17mmなら、実際は25mm前後の画角になるという理解で合ってますよね?
そこで質問です。
@5600HS(D)には、レンズの画角に合わせて照射角が変わる、いわゆる「オートズーム」なる機能がありますが、この照射角は、α7Dで使う場合はどのような動作をするのでしょうか?レンズが28mmなら、照射角も28mmでしょうか。それとも自動で1.55倍換算して45mm前後になってくれるのでしょうか。

A縦位置での撮影が多い為、ストロボはブラケットを使ってサイドに取り付ける予定でおります。(現在、α7で使っているエツミのブラケットをそのまま使う予定です。)ADI調光で使用したいのですが、α7用の接続コード等は、流用出来ますか?

Bこのストロボを購入したのは、α7Dが発売される遥か前の2001年くらいだったと記憶しておりますが、このままα7Dで問題無く動作しますでしょうか。従来の銀塩α7と平行して使いたいと思っていますので、α7D用に特別な調整が必要なようでしたら、もう1台購入を考えないといけなくなり、予算的にちょっと(かなり)苦しくなります。過去の書き込みで「ピックアップサービスで調整した」という様な内容を読んだ記憶があり、その点を少し心配しております。

同型のストロボをお使いの方で見識をお持ちの方が見えられましたら、お教え頂けますと助かります。よろしくお願いします。

書込番号:4007106

ナイスクチコミ!0


返信する
soma-ka2さん

2005/03/02 00:25(1年以上前)

僕もαー7000、303si、707si、スイートUを使用して来て、現在は7、70、7Dを使用しています。7Dは発売と同時に購入しました。そしてストロボは5600、3600を使用しておりますが、7Dにつけて使用した場合、あくまでもレンズ表記の距離しかズーミングしません。28mmなら28、50mmなら50、70mmなら70です。1,55倍に換算して動いてくれはしません。また、若干アンダーで移ります。いわゆる暗いです。カメラでマイナス2位補正するか、PCでデマージュマスターやビューアを使って補正した方がいいと思います。あとは、銀塩のシステムはそのまま流用出来ます。不具合はストロボ以外は有りませんでした。

書込番号:4007431

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/03/02 00:47(1年以上前)

1 はレンズ表記の焦点距離と思います。(1.5倍換算なし。)
2 は所有していませんのでわかりません。
αデジタルホットライン。に問い合わせてみては?
http://ca.konicaminolta.jp/support/contact/index.html

3 は下記FQAに明記されています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-090.html
「5600HS(D)側を調整することによりフィルムカメラや他のデジタルカメラに影響を及ぼすことはありません。」と。
私は1台のみ調整しましたが。

書込番号:4007571

ナイスクチコミ!0


MSN00100さん

2005/03/02 01:05(1年以上前)

オフカメラケーブルは現在お持ちのものをそのまま使用できますが、オフカメラ撮影をした場合は被写体との距離が特定できないため、本体の設定がADI調光になっていてもP-TTL調光になります。
オフカメラシュー側を少し加工してやることでストロボをだまして(?)ADI調光にすることが出来るようですが・・・。

5600HS(D)はα-7Digitalに正式に対応しているストロボですが、本体ストロボと比較してアンダー目になる傾向があるようです。
これはメーカーで調整して貰えます(有償)。

ちょうど今、AFが甘いのを調整して貰うついでにストロボも預けて調整して貰っているところです(なのでいろいろ実験したりは出来ません。すみません)。メーカーの修理見積もり票によりますと、上記ストロボの調整は「フラッシュ同調不良」の修理とのことです。
メーカーのFAQによるとこの調整を行っても他のカメラでの使用には影響がないそうです。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-090.html

書込番号:4007659

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/03/02 01:31(1年以上前)

>メーカーで調整して貰えます(有償)。

私の場合?無償でしたが。

書込番号:4007748

ナイスクチコミ!0


MSN00100さん

2005/03/02 02:12(1年以上前)

あらら、そうでしたか。
私の場合、保証が切れてるからでしょうかね・・・。
部品代3,000円+工賃6,000円とのことです。
宅配業者に払うので、まだ払ってませんが。

でも一応メーカーに確認してみようかな・・・。

書込番号:4007854

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2005/03/02 03:11(1年以上前)

5600HS(D)二台とオフカメラケーブルやトリプルコネクターを使っています。
通常のクリップオンで撮影する場合は、アンダー目に出ますので、通常は+1に調光補正して使っています。
これで問題なく撮影できますので、メーカーへは調整に出さずに使っています。
ただし、広角側では四隅が薄暗くなる場合があるので、内臓のワイドパネルを使い対応しています。
ケーブルで撮影する場合も、同様に+1に補正していますが、ワイドパネルを使う時だけオーバーになります。
そのため、ワイドパネル使用時のみ−0.5〜−1段ほど調光補正をします。
始めて使う時には、どのような時にどの程度露出がずれるのか調べておくと、オートでも問題なく使えますよ。

メーカーに調整に出すと、ケーブル接続でワイドパネルを使った時に、オーバーになるかどうかは不明です?
どなたか試した方はいませんでしょうか?

書込番号:4007976

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/03/02 13:23(1年以上前)

ご参考まで。

私の場合は1月下旬に、ストロボの保証書は持参せずに、
フォトスクエア(東京)に持込で、α7D本体のCCD傾き調整、バッテリー取り出し(殆ど飛び出さず、振って取り出す状態)とストロボ調整を依頼して無償でした。
(はなから無償と思っていましたが(有償であれば、預ける時に文句のひとつも言っていたでしょう)、有償になったんですか?)

(結果、CCD傾き:ほぼ水平、バッテリー取り出し:10mmほど飛び出す(A2とほぼ同程度)、ストロボ調光:改善(それでも内蔵ストロボ時よりはアンダー。)。
他に、「各部点検の上整備いたしました」という項目が追加されていました。内容詳細は不明です。)

書込番号:4009186

ナイスクチコミ!0


スレ主 買うぞ買うぞ!さん

2005/03/02 23:51(1年以上前)

一晩のうちに、沢山のアドバイスを有難う御座います。
一気に詳しくなったような気がして嬉しくなると同時に、更なる疑問、質問も湧いてきてしまいました。


soma-ka2 さん、
>7Dにつけて使用した場合、あくまでもレンズ表記の距離しかズーミングしません。

あらら、やっぱりそうなんですか。とすると、実際よりは若干広い範囲を照射する事になるんですね。狭いよりは遥かにいいのですが、何だかおかしな仕様ですね。うまく使いこなす上での秘訣なんかありましたらご伝授頂けると嬉しいです。
皆さん、そんな細かい事には動じずに使っておられるのですかね?銀塩α-7ではレンズ交換の度に照射角を手動で合わせるなんて使い方をしたことがありませんので、妙に不便に感じてしまうのは私だけでしょうか。


MSN00100 さん、
>オフカメラ撮影をした場合は被写体との距離が特定できないため、本体の設定がADI調光になっていてもP-TTL調光になります。

そうなんですか。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/chart/flash/index.html
自力でも調べてみたのですが、型番:OC-1100 オフカメラケーブルを使うように書かれていますね。私の持っている物とは若干型番が違うようです。やはり専用のケーブルがあるのですね。そんなに高くないようですので、買って様子を見ようかと思います。しかし、ADI調高が出来なくなるという事はどこにも書かれていませんね。単純にカメラの隣にくっつけて使うだけなので、被写体までの距離は同じでいいのですが。そういう乱暴な発想ではダメですかね?

>オフカメラシュー側を少し加工してやることでストロボをだまして(?)ADI調光にすることが出来るようですが・・・。

この裏業、是非知りたいです。詳しい情報をご存知でしたら宜しくお願いします。

α-70D? さん
>私の場合?無償でしたが。

どうもコニミノさんは対応する人によって無償/有償の基準がバラバラのようですね。ある程度旧いストロボで保障期間も過ぎていますし、有償と言い切られると文句も言い難いと思ってしまうのですが、実際に無償で直して頂いた人がみえる以上、私も無償でお願いしたい!と思ってしまうのは贅沢でしょうか。

いずれにしても、唯一の疑問点だったストロボの事が、かなりハッキリしてきてα-7Dの購入が一層現実的な話になってきました。実機をもう一度触りに行き(今度はメディアも持参して行こう!)、JPEG画像を見た上で最終決定をしたいと思います。
近いうちに皆さんのお仲間に加われるかもしれませんので、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:4012018

ナイスクチコミ!0


MSN00100さん

2005/03/04 00:50(1年以上前)

本日、αデジタルホットラインに問い合わせしましたところ、ストロボの調整自体は無料とのことでした。
何か別の理由があるのかどうかは、修理を受け付けたところでしか分からないので続いて新宿のフォトスクェアに問い合わせしましたところ、どうやら見積もりの間違いだったようで、無償修理に訂正していただきました。

他に有償だったと言う方もいらっしゃらないようですので、この対応については無償で間違いないようですね。
誤った情報を書き込んで混乱を招いてしまいました。申し訳ありません。

ということで修理内容の「フラッシュ同調不良」というのも違うかも知れません。

書込番号:4016891

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング