α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
これからαー7Dを購入を考えている者です。本体とタムロン18−200ミリを購入しレンズはタムロン1本で行こうと考えています。CCDのごみについてですが、購入後直ぐにメーカーにクリーニングを依頼しその後レンズ装着し祖一切レンズ取りはずさなければゴミの付着は心配要らないのでしょうか?またメーカーに依頼する場合は、CCDのゴミ除去以外に一緒に依頼しておけばよいのは何でしょうか?つまらない質問で申し訳ありませんがデジ一眼は初めてですので宜しくお願い致します。
書込番号:4013219
0点
2005/03/03 09:03(1年以上前)
そうとも限らないようです。内部の可動部分から出る塵とか隙間から入り込む塵は防ぎようがありません。レンズなんかでも、よく見ると中のレンズに塵がついています。ただ、レンズの付け外し時に唾の飛沫の付着やフケなど大きいものが入り込むのを防げば、よほど絞らなければ問題ないレベルでしょう。
書込番号:4013244
0点
2005/03/03 09:33(1年以上前)
そうかもしれませんねえ。
定期的な検査(クリーニングなど)
出す事は覚悟しなければいけないと想います。
書込番号:4013310
0点
今のところ、そういう使い方でも安心できるのはオリンパスのだけ
でしょうね。
シャッターなどの稼動部のカスは最初が多いようですから、ある程
度使ってからゴミ掃除に出したほうがいいと思います。
書込番号:4013334
0点
2005/03/03 11:52(1年以上前)
ふるい落とせる埃なら、ASが作動した時に落ちるのでは?
くっついてしまう汚れは無理でしょうが。
時々真っ白の画像(フラッシュ無し)をコンピュータ画面でみて、薄黒い
ものがあればCCDに付着した埃の筈。
クリーニングモードにして、軽く軽くブローするか、ASを何度か作動させて
みて、それでも落ちないのならメーカーに依頼するしかないと思います。
自分でCCD表面を直接クリーニングすると逆に他の埃が付着し、更にひどく
なる可能性大と思います。
書込番号:4013643
0点
AS稼動部はどれくらいの圧力に耐えられるのでしょうね? CCD
は強く拭きはしないけど、CCDを軽く拭く力にすら耐えられないな
んてことは・・・。
書込番号:4013679
0点
2005/03/03 12:54(1年以上前)
清掃はプロに任せたほうが安心ですよ、
10Dは1年目に出すまで塵は気にならなかったし。
と、CCDに電圧が掛かってる時にCCDなんて触ったら…
怖い結果になりそうなので 出せる時にプロに任せましょう。
書込番号:4013848
0点
せっかくの一眼レフ、ゴミ(埃等)に神経を使いすぎて
レンズ交換を躊躇っては勿体無いですよ。
ゴミ(埃等)は、カメラ内部からも出ますしレンズ交換しなくても
ズーム・ピント合わせの動作等のレンズの動きからも浸入する事が、ありますので、
いずれは、ゴミ(埃等)は、入るものと思っていたほうが、宜しいかと思っています。
入っちゃたら誰の一眼レフにでも入るもんだから諦めが肝心かなと思います。
書込番号:4014074
0点
こんにちは
メーカーはゴミの正体を熟知しているのにきちんと広報しません。中には硬度の高いものも混じるので、きちんと説明をした方が良いと感じています。
撮像面がわのゴミや汚染は・・・
外来のものとして、ゴミ、ホコリ、細かな砂塵、ハウスダストなどがあります。砂塵等には硬度の高いものが含まれることがあります。
内部発生のものとしては、シャッターやミラーなどの可動部位から発生する、細かなバリなどで、硬度の高いものが含まれる可能性があります。
クイックリターンミラーのストッパー部材の劣化やへタリなどで生じるものもあります。
潤滑系から来る高性能グリースの油分は他のゴミと複合していたり、これに堆積残留するゴミやホコリがあります。これらはエタノールを使用しないと除去できないものです。
内部発生の結露水分に付着残留するものもあります。(これもエタノールでないと取りにくいでしょう)
内部結露の疑いのあるときはシャッターを切らない方がよいということです。飛沫やホコリが乱流することになります。
車が水滴のあるところに汚れを残しやすいことを考えるとわかりやすいでしょう。
書込番号:4014228
0点
ゴミはサポセンに清掃に出して帰ってきたら付いている事もありますから、私は先代のキャノンから今メインになっている7Dも自分でやるようになりました。
α-9Dに期待さんがご指摘のニコンから出ているクリーニングキットも当初は使いましたが、セットと同じ内容の無水アルコール(エタノール)と不織紙(キムワイプ・ケイドライかシルボン紙)があれば2千円もかからずに揃うので安上がりですよ。
書込番号:4014248
0点
2005/03/03 20:41(1年以上前)
レンズ交換しないなら一眼レフの楽しみが半分以下になっちゃいますよー、ゴミが付着しても故障ではありませんからガンガン交換しましょう。私なんか交換が好きなのでズームはほとんど買いません(^_^;)
書込番号:4015410
0点
2005/03/03 20:57(1年以上前)
レンズ交換しない、ゴミ付着が気になるなら
レンズ一体型一眼タイプのハイエンドコンパクトがおすすめです。
書込番号:4015495
0点
2005/03/03 21:06(1年以上前)
> AS稼動部はどれくらいの圧力に耐えられるのでしょうね? CCD
> は強く拭きはしないけど、CCDを軽く拭く力にすら耐えられないな
> んてことは・・・。
CCD回りが歪む事がなくても、表面に付着した細かい砂などの固い塵を巻き込んだ状態で拭えば、僅かな力でも傷がつきます。
レンズの表面やミラーのように、多少の傷なら大きな影響がでないもの(それでも怖い)に比べて、撮像素子の表面を拭くなんて事は、かなり危険な気がします。塵なら取れるけど、傷は元には戻りません。
書込番号:4015540
0点
CCDを傷つけたからって逮捕されるわけじゃないし、自己責任で、拭いてみたくなりました(笑)
早速渋谷の東急ハンズ行ってきましたが、店員さんに「キムワイプ・ケイ……」と人の話を半分も聞かぬうちに、「あ、在庫探してきます」と、持ってきたのが「キムワイプ ワイパーS-200」というものでした。
折角持ってきて貰って悪いので、一箱\189だったので買ってきてしまいましたが、ちょっと紙質硬いですね。他の用途に使います。
裏の用途説明読んでも、S-200というのは主に実験室用みたいです。
「キムワイプ・ケイドライ」を探します。
書込番号:4015542
0点
2005/03/03 21:21(1年以上前)
> CCDを傷つけたからって逮捕されるわけじゃないし、自己責任で、拭いてみたくなりました(笑)
たしかに逮捕はされませんが、かなり落ち込みますよ。
以前、35mmのズミルックスを「おや、ポチッとコーティング面の色が変だ。きっと、唾の飛沫でもついたんだろう」となにげに拭いたら・・・コーティングが剥がれてきてしまった。ショック。初期の35ズミルックスのコーティングは、とても脆い事を後から知りました。
書込番号:4015609
0点
>GT9700FからDS4さん
何のために私の発言を引用したのかご説明願えますか?
書込番号:4015669
0点
2005/03/03 21:35(1年以上前)
CCDの表面はガラスかなんかで保護するようになってんのと違うんですか。素人か゜掃除するといかんという理由はなんなんですか。一度レンズ交換するたびにバクテリアも含め何百万というゴミが付着しているはずです。毎回サービスセンターに掃除を頼むわけいもいかないし…。 なんとかしてもらいたいですな。
書込番号:4015684
0点
ヒロひろhiroさん「ケイドライ」を探して頂いたんですね、S-200でも少し硬いですが2つ折りにして綿棒にかぶせて無水アルコールで少し湿らせると柔らかくなるので大丈夫ですよ。
あとは不織紙の拭く面は手の油を付けないように触れないで、アルコールは付け過ぎないよう(拭いた時にすぐに乾くのが確認できるくらいがいいです)くらいでしょうか。
最初は時間がかかりますが、慣れれば1分もかかりません。
終わったら白い壁などを写して吹き残しのホコリがないか確認して終了です。
あと、ガラス面には使えませんが薬局に売っている耳掃除に使う粘着剤のついた綿棒があればハウジングの中のホコリを拾えるので便利ですよ。
書込番号:4016440
0点
LL-Bean さん
ありがとうございました。
キムワイプ S-200ですが、レンズ保護フィルターで試してみました。
ティッシュペーパーで拭くのとは全然違いますね。
跡が残らず快適です。
(ティッシュペーパーは乱暴すぎるというのはさておいて)
感覚的には良好だというのが判りました。
安いので、PC画面やTV、防湿庫のガラスなどを拭いてピカピカになり喜んでいるところです。
まだ自分のα7Dではゴミは気になっていませんが、十分に練習してから挑戦するかも知れません。
書込番号:4016875
0点
2005/03/04 07:30(1年以上前)
いくつかまとめて、
> >GT9700FからDS4さん
>
> 何のために私の発言を引用したのかご説明願えますか?
$AS稼動部はどれくらいの圧力に耐えられるのでしょうね? CCD
$は強く拭きはしないけど、CCDを軽く拭く力にすら耐えられないな
$んてことは・・・。
の事ですか?拭く事の問題は可動部がどうのこうのではなく、撮像素子の表面に傷がつく事だと言いたかっただけですが?もちろん、馬鹿力で押せば、CCDのフレームが歪んで壊れるでしょうが、そんな事をする人はいるんですか?
> CCDの表面はガラスかなんかで保護するようになってんのと違うんですか。
ガラスであっても、それが容易に脱着可能でなければ、傷は致命的です。
また、容易に脱着可能な構造だとその裏に塵が入り込むとアウトだし、取り外しで傷をつける危険があります。また、余計なものをつけて画質を損ねても本末転倒でしょう。
> 結局サービスセンターでも同じことやっていると思うんですけど。
たぶんそうだと思いますが、慣れている分手際もいいだろうし、使っている用具も実績があると思います。素人がするよりは安心な気がします。ただ、自信もあって他人にやらすより自分の方が安心できるって人なら、自己責任で試されるのは自由ですね。まあ、当たり前の話ですが。
書込番号:4017536
0点
理解力のない人のイタイ発言と引用だったのか。可哀想な人だから
そっとしておくべきだったな。
書込番号:4017763
0点
みなさんCCDのごみと言ってますが、正確にはCCDの前にある
ローパスフィルターの方かと。
”素人がやらない方が”というのは、「素子の表面を往々にして
傷つけたり、吹き飛ばしたごみが奥の方に入って除去が返って
面倒になる事がある」と聞いたことがあります。
「自分のスキルを考え自信のある範囲でほどほどに」ということ
でしょうか。
書込番号:4017885
0点
やっぱローパスフィルタと言ったほうがいいですか。CCDとセット
もんだからCCDと言っていたんですけど・・・。もしかして、AS
はローパスフィルタは動かず、CCDのみ動いている?
書込番号:4018081
0点
>やっぱローパスフィルタと言ったほうがいいですか。
”通電してる”とか勘違いされている方もいると
思って訂正しました。
ローパスフィルタとCCDは一体になってるのですか?
フォーサーズのは離れているようですが。
書込番号:4018306
0点
えーと、密着しているという意味ではなく、CCDと同じ土台に固定
されているのでは? という意味で、だから言葉も"セット"としま
した。
書込番号:4018344
0点
2005/03/04 13:40(1年以上前)
確かにCCD面と言うよりもローパスフィルター面が正確ですね。
CCDの傾きを直してもらう為、コニミノに出した時、傾きは直ったが、画像に
ごみが浮き出ていたので、再度コニミノに行きCCD面を清掃してもらおうと
した所、ローパスフィルターとCCDの間に入ったごみとかで、1週間かかり
ました。ローパスフィルターのレンズ側の面にあるごみなら30分程度で
やってくれます。 私はCCDとローパスフィルターは密着していると
勝手に思っていますが。いずれにせよ素人が清掃して、ローパスフィルター
の内側にごみがはいってしまったら面倒なことになります。
書込番号:4018655
0点
>CCDの傾きを直してもらう為、コニミノに出した時、傾きは直ったが、画像にごみが浮き出ていたので
それもまた新たな疑問ですね。
傾き調整をしたときにメーカーではゴミをチェックしないのでしょうか。
そのような作業をするとゴミが付きますよね。
サービスに出したら必ずゴミチェックはするものと思っていました。
書込番号:4019866
0点
CCDとローパスフィルターの位置関係はどの程度になっているかは、それこそメーカーの人にしか分かりませんね。
ゴミが入るのなら、密着はしていないのでしょう。
何れにしても、CCD・ローパスフィルター間にゴミが入ってしまったらメーカー修理ですね。
書込番号:4019909
0点
横道にそれて申し訳ないです。
上でフォーサーズではローパスとCCDが離れてると書きましたが
オリンパスのページで見ると、E-300などはローパスの前に更に
SSW(スーパーソニックウェーブフィルタ)という透明な膜があり
そこに着くゴミを振り落としているようです。
だから、離れているのは、SSWとローパスの間で、ローパスとCCDは
密着(もしくは近接)しているようです。
従って、α7-DもローパスとCCDは密着(もしくは近接)していると
想像できます。
余談ですが、E-300などでもゴミが着いてないのではなく(勿論量も
少ないでしょうが)ゴミとCCDの距離があるので目立たないだけ
という説もあります。
書込番号:4020333
0点
こんばんは
撮像面がわということで先に書きましたが当然ローパスフィルターを含めてのことです。、多くのゴミ等はロ―パスフィルターに付着するようです。他社の例ではローパスフィルターと撮像素子の間にゴミが入り込み、しばらく除去に日にちがかかったというような例もあるようです。
騎士2さんのご指摘は鋭いですね。(Eシリーズの件)
わたしもそのことを考えておりました。
ただ、レンズ後玉のゴミが、移りに影響することは以前よりよく知られていますので、スーパーソニックウェーブフィルターの働きに付いて、目下勉強中です。また、今後具体的に何かわかりましたら教えてください。
話題を広げまして失礼しました。
書込番号:4020702
0点
みなさん こんにちは!
CCD(実際はローパスフィルター=LPF)に付くゴミの処理は大変かと思います。
私は、綿棒にMICRODEAR(レンズの汚れを落とす布)を巻きつけてLPFを掃除します。
LPFの表面についたゴミも気になりますが、それ以前にLPFの表面がくすんでいると画像のメリハリが無くなりコントラストの弱い画像になります。
LPFのくすみを掃除してから、次にゴミの処理をしますが
お勧めアイテムはDDPro(実用新案取得)を試してください
私が試しに使ってみたのですが、かなりキレイにとれます。
※ こんなものでとれるのかあ〜?と、はじめは思いました
ブロアーで掃除も試しましたが細かいゴミがブロアーの吸い込み口(手元後部)から入った空気が吹き出し口より出てきますので更に悪い状態を招きます。
最近は、メーカーよりシール式のものがありますので
これも試してみてください。
※ PENTAXで最近販売しています。
LPFのくすみを掃除した後の画像はかなり明度が上がりシャープになりました。
※ LPFの掃除は、1年に一度ぐらいで良いかも
使用機材
PENTAX istDS
NIKON D80
くれぐれもLPFに傷を付けないようにしてください!
▼LPFはかなり硬い素材でできているみたいで
なんども掃除をしていますがOKでした
レンズ等にもゴミが入りますので分解して大掃除をしています
が「細かい作業」に自信が有れば大丈夫です。
ジャンクレンズでも購入して分解し練習すればOKかも・・・
レンズの分解を考えればローパスフィルターの掃除はだれでも
できると思います。
他の方の文中に直接CCDに触れるような書き方がありますが
CCDの手前にローパスフィルターがありますので直接触ることは
ありません!
好きな方はローパスフィルターを自分で外して天体観測用の高感度
カメラに改造して撮影をする方もいるくらいです。
私もカメラを何度も分解組み立てをしていますが
細かい作業が得意なかたであればできると思います。
身体障害者用に改造する時には分解して内部の回路を理解して
外部にSW(TWFS)等を付けていますが、むしろメーカー
の技術者の方でも素人の人もいますので注意してください。
以上
書込番号:5970073
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









