α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
簡単なCCDの煽りの検証方法を紹介しますので、自分のカメラがどうもおかしいのではと思っている方は、次の方法で試してみるのも良いかもしれません。現状で写りに不満のない方はやる必要はないかと思いますが。
1.カメラが水平になるように三脚にセットする。
2.垂直と思われる壁を左か右斜めから写す。(できるだけ築10年以内の家で撮ってください。「壁が傾いているんじゃないの」なんて言われると困りますので。
3.ASはオフにしておく。
4.AFはセンター固定にしておく。
5.撮った画像を確認して、最もピントが合っていると思われるところが画面上部と画面下部で大体同じあたりか確認する。
6.画像に問題がある場合、レンズは1本だけでなく、できるだけ多くのレンズで同じような状況かを試してみる。
こんなのでどうでしょうか。
私の場合、下記のPICT0007を参照してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0
この画像から分ること
画面上部に行くにしたがって、ピントの合っている位置が左に行っている。つまり画面上部に行くほど奥ピン。
画面下部は大体画面の中心で最もピントが合っているので、正面から撮った場合、画面下部にピントが来て画面上部はボケる。
このカメラで大体15度から20度斜め上を写すとピントが全面に合います。
このくらいだと、クリーニングモードでCCDをのぞいて見ると、「何これ。」と言うくらいCCDが斜めについてます。マクロが写せるカメラがないのでお見せできないのが残念です。
自分のカメラの写りに疑問のある方は一度試してみてください。
書込番号:4093345
0点

まず、理想的なカメラの場合は
レンズの中心線との関係が。撮像面は垂直。一眼レフなら途中の工学系を含めピントグラス面とも垂直。カメラボディーに部材を付ける部分(三脚取付け面やアクセサリーシューなど)が平行。
になっているのでしょう。レンズ中心線は求めづらいのでレンズ取付けフランジ面(中心線と垂直)を置き換えてもよいでしょう。
検証したいことがレンズと撮像面との関係なら、フランジとCCDの平行を調べればよいことになるのかな。
それを撮影で見せたいなら、被写体とフランジを平行にしての撮影になります。
三脚と被写体壁面を垂直にしても、そこにはレンズ、CCD、ボディーの三つの要素を含んでしまいます。
また、ファインダーを利用して平行等をとっても、同様にレンズ、CCD、ファインダーの三つの要素を含みます。
測定器のない室内での検証は難しいですよ。
書込番号:4093478
0点

もし水準器付きの三脚をお持ちの場合は、その水準器で壁の垂直も
チェックしたほうがいいと思います。
書込番号:4093499
0点

ですから、いくら壁面の垂直を確認してもそれとレンズを垂直にセットアップするのは別の問題です。
スレ主さんがカメラを水平にすると在りますが、レンズ中心線を水平にする必要あると思うんですよ。でもそれをだれもが納得出来る方法で合わせることは容易ではないと思うのです。
書込番号:4093567
0点

ということは、水準器は役に立たないってことですね。役に立たな
いなら何で売っているんだろう?
書込番号:4093613
0点

>測定器のない室内での検証は難しいですよ。
簡単です。
おおよそ水平でほぼ垂直な壁を斜めからとって、だいたいピントの合う位置が上下で同じなら、ほとんどCCDの煽りはないであろうと言うこと。
書込番号:4093617
0点


2005/03/19 18:58(1年以上前)
yoshi αー7D さん こんばんは
au特攻隊長 さん 昨夜からの蒸し返しになりますが
僅か50cm程の間に、上と下ではピントが15cmもずれているのです
壁が1ミリ倒れていたとしてもピントのずれが14.9cmか15.1cmになるだけですが・・・
書込番号:4093633
0点

それに、三脚付属の水準器では数度の違いを気にする人たちを満足させるだけの精度を持っているとは思えないのです。
ぼくなりに室内での検証方法を考えてみます。
何らかの治具を使ってフランジの平行を拡大して、それと壁面の平行を取って撮影するのです。
金属製の精度の高い一メーターほどの定規を用意してフランジに当て、その定規と壁面の平行を取るのです。フランジと定規が直にあてずらいなら短い精度の出ている定規を途中に入れるなど工夫がいるでしょう。
一メータもある定規なら、その両端で壁面との距離が1ミリや2ミリ狂っても角度にすれは許容範囲かな?
書込番号:4093659
0点

>masa783さん
縦でのズレ量と奥行きを同一距離として考えるべきではないと思い
ます。
書込番号:4093678
0点


2005/03/19 19:16(1年以上前)
yoshi αー7DさんのPICT0001とPICT0002写真では
上と下で奥行きが15cmずれていることを証明しているのでしょう
書込番号:4093713
0点


2005/03/19 19:24(1年以上前)
画面の下にピントが合うと上では15cm前ピンってことです
壁の倒れなど無視して良いでしょう。
書込番号:4093746
0点


2005/03/19 19:30(1年以上前)
訂正
上は15cm後ピンですね
書込番号:4093766
0点

>赤ん坊少女さん
ここではユーザーレベルでチェックする方法です。一般ユーザーが
測量屋さんにでも頼むわけにもいかないでしょう。
ユーザーチェックの結果、それを三脚の精度による誤差と判断する
か、不具合と判断するかはチェックしたユーザーさんの判断するこ
とです。が、masa783さんのように誤差とはとても思えない結果が
出ることもあるでしょう。
チェックしてみる価値はあると思います。
書込番号:4093777
0点

>masa783さん
私はあなたの撮影方法のことを言っているだけです。他人の検証結
果は関係ないでしょう。もっとも、他人の検証結果であなたのカメ
ラの不具合の程度が分かるというのなら、私は全面的に誤らせてい
ただきますが・・・。
書込番号:4093820
0点


2005/03/19 19:51(1年以上前)
アオリといってもいろいろなレベルがあるので、あくまで、とんでもなくズレているのかどうかを確認する方法としては手軽で有効だと私も思います。
ひとつだけ、注意しなければならないのは、この方法で2ミリ前ピンとか3ミリ後ピンだから欠陥商品だとか変なアオリが出てくると、混乱を招きかねないという事くらいでしょうか?測定誤差などを充分に考慮されての報告であれば問題ないと思います。
書込番号:4093856
0点

>ここではユーザーレベルでチェックする方法です。
ああ、そうですか。
なら、だれだれのやり方や主張は変、などと言えるレベルでもないと思いますよ。
書込番号:4093861
0点


2005/03/19 19:58(1年以上前)
yoshi αー7D さん の写真を見てテスト撮影した結果
同じように上が後ピンだったのです
偶然にも同時刻に同じ撮影をしてました
カメラを低くして15〜20度、見上げて撮影
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17.jpg
レンズを換えても全て上が後ピンですね
24-105ミリで撮影 絞りは全て開放です
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-24mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-50mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-105mm.jpg
ディマージュA2で撮影 約75ミリ
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-18-A2.jpg
書込番号:4093881
0点

>なら、だれだれのやり方や主張は変、などと言えるレベルでもないと思いますよ。
個々人が自分で判断するだけなら勝手ですよ。それをここに書き込
んで同意を求められても、検証方法に疑問が生じる限りは同意しか
ねますが。
書込番号:4093910
0点

>masa783さん
さんざん見ました。
新聞がピッタリ貼り付けてあるのが見たいですね。
修理に出していることなので、返ってきたときにはピッタリ貼り付
けて検証をお願いします。
書込番号:4093920
0点


2005/03/19 20:15(1年以上前)
新聞の1ミリや2ミリの浮き上がりの問題でない
その数十倍ずれているのがわからないかな?
被写界深度の深い24ミリで撮影して上がこれだけ後ピンになっている
分からない者が何度見ても理解できないだろうから
見なくてもいいですよ
書込番号:4093946
0点

>yoshi αー7D さん
私も新聞を横から撮って見ました。
新聞を真っ直ぐに貼り付けていないので分かりにくいですが、私の
も上端のほうが若干の後ピンになっています。撮影精度を考えたら
誤差で済ます程度かな?と思っていますが。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1
書込番号:4093957
0点


2005/03/19 20:29(1年以上前)
F16まで絞ってピントのテストですか?
書込番号:4093999
0点

au特攻隊長 さん
画像拝見しました。最終的にはあくまで個人の判断ですがやはりどのレンズも同じ結果ならCCDが斜めについているのではないでしょうか。私の場合と違ってセンターがジャスピン、上が後ピン、下が前ピンだと思います。正面から撮った写真は上下が同じようにボケているのではなく、前ボケと後ボケでしょう。カメラを15度位上を向けて新聞を撮影してみてください。撮影距離1.5m位なら50mm開放でも全面ピントが合うと思いますが、どうでしょう。
書込番号:4094057
0点


2005/03/19 20:50(1年以上前)
この程度の煽りがあっても真ん中に確実にピントが合うのなら
風景写真には都合の良いことの方が多いのですが
人物撮影では目にピントが合った写真は撮れないですね
書込番号:4094086
0点

何と言うか、このカメラを買ったユーザーは、良品・不良品の判定から始めなければならないとは。
良品・不良品の判定は、メーカーの工場がやって、不良品はユーザーに渡らないのが当たり前なのですがね。
書込番号:4094327
0点

>F16まで絞ってピントのテストですか?
それが何か?
書込番号:4094444
0点


2005/03/19 22:20(1年以上前)
>それが何か?
絞りを絞ってカメラの欠点を隠そうとしていると感じただけです
この写真は煽りの効果が出ているかな?
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg
書込番号:4094503
0点

>絞りを絞ってカメラの欠点を隠そうとしていると感じただけです
はあ? F1.4,F2.0,F2.8,F4.0,F5.6,F8.0,F11,F16と掲載し
てるのにどこが隠していると?
書込番号:4094521
0点

>この写真は煽りの効果が出ているかな?
>http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg
どうだろうね。だた、全面にピント合わせるためにF8.0まで絞って
いるんじゃないの? それに、どこにピントを置いたのかよく分か
らないからなんとも言えない。
書込番号:4094564
0点


2005/03/19 22:31(1年以上前)
最初の一枚が絞り優先 F16で、拡大写真が見えなかったのでページを閉じてしまいました
失礼しました
書込番号:4094573
0点


2005/03/19 22:41(1年以上前)
>どこにピントを置いたのかよく分か
らないからなんとも言えない。
それがこのカメラの特徴ですね
ピントを合わせたのは5段目付近で
それで足元からピラミッドの頂点では人形を通り越して奥の天井にピントが合っているような気がします
書込番号:4094632
0点


2005/03/19 22:48(1年以上前)
> 何と言うか、このカメラを買ったユーザーは、良品・不良品の判定から始めなければならないとは。
このカメラに限らず、レンズやカメラを買ったら、まず試し撮りしますよ。
下のほうのスレに、銀塩のカメラでAF不良に遭ったという報告もありますが、修理に出すにしても交換するにしても、早いほうがすんなり行くし、無駄な時間をかけずにすみますから。買ったらまずチェックが鉄則だと思います。
書込番号:4094674
0点


2005/03/19 22:51(1年以上前)
yoshi αー7Dさん、こんばんは
なかなか大変な目にあっているようですね。お気の毒様です。
ただ、ここまでトラブルを公にした以上は、あなたにも社会的
責任が生じていることを肝に銘じて欲しいと思います。
それで、あなたがまず最初にやるべき事は、「何これ」と思うほど
傾いてついているCCDを写真にとって公開することではないで
しょうか。今どき携帯電話でもマクロ撮影できますし、マクロ
撮影できなくても、普通にとって等倍で見れば状況は把握できます。
これをぜひお願いしたいと思います。10度以上傾いていれば、
あなたの言ったことが正しかったと認めます。
masa783さん、こんばんは
随分感情的になられているようですね。まるで親の敵みたいです。
発売後から続いていた熱気が冷め、冷静になり、泥船に乗ってしまった
ことを今さらながら後悔しているのでしょうか。それとも、別の方のように、
掲示板を利用してセンターに圧力をかけているのでしょうか。
福島までもってきてくれたらいいですね。今まで気づかなかったのに
気づいたら掲示板で大騒ぎ(というか大はしゃぎ)。すでに発送している
のなら、修理されて戻ってくるのを冷静に待てばよいものをますます
興奮していく姿は痛々しいです。今夜は早めにお休みになって下さい。
書込番号:4094700
0点

>yoshi αー7Dさん
平面を上に少しずつ向かせて十数枚撮りましたが、全面ピントが合
うことはありませんでした。ジャスピン位置を通り過ぎてしまった
だけとも言えますが、ボケが収まっていくはずなのに、どんどんボ
ケていくだけでボケていくだけでしたので、よく分からないです。
CCDの傾きについては、以前も撮影画像をチェックしてみたのです
が、傾いていたとしても0.1〜0.2度ほどだと思います。
ちなみに、SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCでも撮ってみましたが、傾向
は同じでした。いや、F2.8なのにより傾向は強いように見受けられ
ました。よく分かりません。暗いレンズでの開放絞りのほうがより
強く現れるのでしょうか・・・。
書込番号:4094701
0点


2005/03/19 22:53(1年以上前)
GT9700FからDS4 さん
>このカメラに限らず
CCDの傾きを購入者が検査しなければならないカメラって
他にありますか?
書込番号:4094715
0点


2005/03/19 22:59(1年以上前)
コニカミノルタには客に喧嘩を売る係りがおるようですな
書込番号:4094754
0点


2005/03/19 23:11(1年以上前)
購入者に検査が義務付けられているわけではありません。ただ、どのようなカメラでも、購入直後に確認した方がトラブッた場合にも話がすんなり行き易いし、それに取られる自分の時間も少なくて済む事が多いという事を言っているだけです。別に確認したくないなら、無理矢理しろと言っているわけではありません。
書込番号:4094823
0点

>GT9700FからDS4さん
んで、ここのスレにあるような撮り方で何十枚も試写しないといけ
ないと?
普通は買ったレンズで撮ってみてセンターで前ピン・後ピンともな
ければOKとする程度では?
ましてや、上端が後ピン,下端が前ピンなんて普通は想像もしない
こと。
>ヒロひろhiroさん
20Dで新聞紙や壁などを斜めから撮ったらどのようになるのでしょ
うか? サンプルを見てみたいです。
書込番号:4094862
0点


2005/03/19 23:34(1年以上前)
>それがこのカメラの特徴ですね
>ピントを合わせたのは5段目付近で
>それで足元からピラミッドの頂点では人形を通り越して奥の天井にピン>トが合っているような気がします
広角レンズ(24mm?)で,f8ですよね。
被写界深度からいえば,問題ないんじゃないのかな?
書込番号:4094960
0点

au特攻隊長 さん
徐々に上を向けていってもピントは全面に合わないですか。
それでは新聞を水平に撮ってフォーカス固定したまま1〜2cmづつ後ろに引きながら何枚か撮られてみてはどうですか。その中で画面下部にピントが来て上部がボケボケになっているものがないですか。またその反対に少しづつ前に行きながら撮った場合、画面上部にピントが来て画面下部がボケているものはないですか。
書込番号:4094961
0点


2005/03/19 23:38(1年以上前)
> んで、ここのスレにあるような撮り方で何十枚も試写しないといけ
ないと?
きちんと条件を考えて検証すれば、何十枚も撮らなくて済むと思いますが?
特に、この検証方法は、手軽にできてうまい方法だと思いますよ。
ただ確認すべきはアオリだけではなく、様々な条件における合焦精度やAE精度などがありますから、実際には何十枚も撮る事になる事が多いですね。
銀塩の頃は、まず感度100のリバーサルフィルムを入れて、定点観測位置で解像度やピン・露出を確認したものです。一度チェックしたあとで、再度怪しいところを重点的に、まあ、再現性が悪い不具合もありますから、それで充分かはわかりませんが、コンタックスのカメラで光漏れ(発売直後の初期不良)を発見して即修理に出したこともあります。
書込番号:4094977
0点

皆様方!
そう興奮されるなでござる。
もうこうなってしまっては、
事の真相をコニミノに問うしかあるまいて。
僭越ながら拙者が代表として
ここのログと共にメールにて問いただす所存でござる。
コニミノ社員もここを見ておるだろうが、
下っ端社員では話にならんからのぅ。
回答は連休明けになるであろうが、
結果はまたこの場にて公表する事を約束しよう。
書込番号:4095056
0点


2005/03/19 23:55(1年以上前)
>問題ないんじゃないのかな
問題があると言ってないでしょう
この場合は煽り機構があれば使いたい被写体ですよ
書込番号:4095062
0点

不具合らしきものに遭遇している人(私もか?)のために
買ったらチェックすべきテストを列挙していただけますか?
あなたが買ったらやっていることでいいですから。
煽りなんて普通はメーカーチェックで完全に弾かれるべき。メーカ
ーにそういうチェック項目がなかったということか。なら、ユーザ
ーがそういうチェックしなければいけないということも想像できん
わなぁ。
ああ、気持ちが急に萎んできた。金がありゃあ他のに買い換えてい
るだろうな。
書込番号:4095083
0点

そうだ、いいことを思いついた。
調整に出すときに、
「キチンと調整して正常品を返してくれるか、返品できるように購
入店に紹介状を書くか、どっちかでお願いします」
と言ってみたら如何でしょうねぇ?
書込番号:4095126
0点

せっかく購入しても、わざわざ手間暇かけて自分でチェックしなければならないとは…。
製品に対して、こういった疑惑の目で見られていることが、どれだけ企業のイメージを損ねていることか。
コニカミノルタには、信頼回復のための努力をして、復活を果たしてもらいたいものです。
書込番号:4095146
0点


2005/03/20 00:11(1年以上前)
欠陥を指摘されるとこの有様だ
やくざの脅しか?
>ここまでトラブルを公にした以上は、あなたにも社会的
責任が生じていることを肝に銘じて欲しいと思います。
書込番号:4095170
0点

むしろ、ここまでトラブルを公にした功績を認めるべきだと思います。
不具合は放置すべきではありません。
書込番号:4095313
0点

私は銀塩の時から熱烈なミノルタファンでした。
集めたレンズも十数本。
でも、やはり自分のα7DがCCD傾きに遭遇したときから、だんだん気持が揺らいでいたような気がします。
その時からこの掲示板にお世話になっています。
熱烈7Dファン代表の田舎のブライダルカメラマンさん、au特攻隊長さんは始めてレスを頂いた方です。
正直なこと申しますと、20Dを買ったのは、使わなくなっていたαレンズを売り払ったお金を足しにしました。
これから先、やはりこの会社に不安を感じたのです。
その勘が現実に当たっていくようで恐いです。
小遣いの殆どをカメラに使っていますから、システムをまた揃えるというのは安月給の私にとってかなりきついものがあります。ですが、無理をしてでも信頼できる会社のカメラシステムを今から揃えていった方が良いのではないか、と思っています。
α7Dと主要なレンズ数本はまだ残しています。
心なしか7Dは寂しい顔をしています。
書込番号:4095389
0点

やっぱ、今のところキヤノンが信頼に値するメーカーですかね?
今は馬しか撮らないけど、将来は風景やポートレートも、と思って
のα-7Dだったんですけど、今のところ馬に夢中で、現状では20Dの
ほうが私に合っていましたね。
改善されりゃいい、とは思わないけど、改善してもらわないと使え
ないし、何とかしてほしいものです。
キヤノンに乗り換えるとしてもKissDNを買う金しか工面できないで
す。(苦笑)
後発と言われたペンタックスやオリンパスも*istDSやE-300で波に
乗った感じだし、残ったコニカミノルタは今後どうなるんでしょう
か・・・。
書込番号:4095484
0点


2005/03/20 03:36(1年以上前)
たぶん、この不具合の話の当事者が別の人達だったなら、
もーちょっと別の展開があったんじゃないかな。
仮定は無意味だけども。
書込番号:4095842
0点

au特攻隊長さん突っ込みますよ。
>個々人が自分で判断するだけなら勝手ですよ。それをここに書き込
んで同意を求められても、検証方法に疑問が生じる限りは同意しか
ねますが。
そうでしょう。なら、あなたがあなたの考えでその方の検証を否定することもできなでいでしょ。
それにね。あなたは撮影された画を見て撮影方法に問題がある様なことを言ってますよ。被写体の幅がどうとか。
でもね、どう取り付いているのか不確かなCCDの作った画なんですよ。理想的に取り付いているCCDが作るだろう画と同様に考えてもナンセンスです。ますます見通しの効かない霧の中に迷い込みます。
書込番号:4095882
0点


2005/03/20 06:57(1年以上前)
だから〜、ユーザーがチェックしなきゃならないような不具合を出すべきではないとか言っても、現実にアオリ個体を掴んでしまった人にはどうにもならないわけですよ。
ユーザーとしてできることは、自分の個体の状態を正しく掴んで、修理が必要ならさっさと修理に出す事と、その際に、できるだけすんなり事が運ぶように、状況を正しく伝える努力をする事です。
そんな事は、メーカーがすべき事で、ユーザーがするのはおかど違いというのもわからなくはないけど、それではすんなり直らないケースが見られるわけで、そんなのいやでしょ?
ここは、ユーザー間の情報交換の場所です。ユーザーにとってメリットがある解決法を考えたり、トラブルを回避するための情報を交換するのが目的ではないんですか?もっとも、こんなメーカーだめだから、買うのはやめろというのもひとつの情報かもしれませんが、実際にアオリ個体を掴んでしまった人にとって、なんの意味もないのでは?
また、この場でメーカーの回答を得ようとしている人もいるようですが、仮にメーカーで見ていても、ここに回答を寄せるとは思えませんし、ここで文句を言ったからといって、むこうから出向いてきて詫びを入れてくれる事もないでしょう。だって、むこうからこっちが誰かわからないんですから。
アオリに限らず、いろいろな不具合がある可能性があるわけですから、購入したらさっさと確認して、不具合がないか確認して、あったらそれを列挙してサービスセンターに持ち込めば、短時間にしかも複数の不具合でもいっぺんに片付く可能性もある。恨み言を並べているより建設的だと思うけどね。
書込番号:4096013
0点

確かに。
購入してしまったユーザーの選択肢としては、コニカミノルタに修理してもらい使い続けることと、システムごと他に乗り換えることの2つだと思います。
修理を希望する場合、ここでは「検証して不具合あるなら調整してもらいましょう」という呼び掛けは意味がありますが、恨み辛みばかり書き込んでも、気持ちはわかりますけれど無意味ですね。
あと、少し逸れますが、不具合の件でユーザー同士がモメるのは筋違いだと思います。
元々の原因はコニカミノルタにあるのですから。
本当にしっかりしてもらいたいものです。
書込番号:4096098
0点


2005/03/20 08:32(1年以上前)
>元々の原因はコニカミノルタにあるのですから。
確かにそうでしょうけど、ここには当事者のコニカミノルタが不在ですね。
それともコニカミノルタが不具合を認めなかったのでしょうか?
スレ主さんの発言を読むとまるでコニカミノルタ相手に話をされているような感じを受けますが気のせいでしょうか?
ユーザー同士のもめ事でコニカミノルタのことを云々されるのは筋違いのような気がするのですが,,,,
もちろん不具合を出したのはコニカミノルタですので製品管理の方はしっかりしてもらいたいですね。
書込番号:4096140
0点


2005/03/20 08:42(1年以上前)
>不具合の件でユーザー同士がモメるのは筋違い
ユーザー同士で揉めていますか?
私が怒っているのは身分を明かさずに投稿しているメーカー関係者(推測ですが)に対してですよ
私は、正々堂々と本名まで知れる自分のHPにUPした画像をリンクしているのです
画像は先ほど削除しました
書込番号:4096157
0点


2005/03/20 08:44(1年以上前)
同感です。ユーザー同士が揉めても、何のメリットもありません。
今までの議論でも、一部の捨てハンな人を除けば、問題の解決を望んでいるわけです。ただ、何を問題と見るかに、若干の温度差があるだけだと思うのですが、こういう問題の場合、どうしても感情的な面が表に出てしまうところがあるので、難しいですね。
もともとの原因がコニミノにある点は当然です。ただ、問題の解決にむけて、ユーザー側でも出来る事があるし、責任の追及より、問題がある個体の不具合の解消に力を注いだほうが、ユーザーにメリットが大きく建設的でしょうと言いたいわけです。まずは、コニミノの修理体制や、姿勢の一貫性を期待したいと思います。
書込番号:4096161
0点

メーカー関係者が身分を明かさずに書き込みしてるのですか?
携帯だと全体を見渡しにくいので気付きませんでしたが。
以前Z3不具合の件で、コニカミノルタ関係者が、ここの掲示板を見てコメントしたけとがあるので、見ていることは間違い無いとは思いますが…。
ところで、そのメーカー関係者の書き込みは、ユーザーにとって有益なものなのでしょうか?
それとも………
書込番号:4096192
0点


2005/03/20 09:00(1年以上前)
すいません。ひとつ上&もひとつ上のレスへのレスです。
と送信しようとしたら、またひとつ入っていましたね。
タイミングが難しいですね。
書込番号:4096201
0点

本来なら不具合の解決に注力することより撮影技術の向上に注力したいですし、問題解決に時間を費やすより写真撮影に時間を費やしたいと思うのは、写真好きなら当然思うことです。
一日も早く解決されることを希望するとともに、コニカミノルタには、ユーザーに負担を強いた責任を感じて今後の改善に全力を注いでもらいたいと思います。
『そのまま放っておくと、大変なことになりますよ!』
書込番号:4096230
0点


2005/03/20 09:38(1年以上前)
たしかに
>ここまでトラブルを公にした以上は、あなたにも社会的
責任が生じていることを肝に銘じて欲しいと思います。
「せっかく不具合を隠そうとしてるのに、それをおおやけにしてそのせいで会社の業績が悪くなって俺のボーナスが減ったらどないしてくれるんじゃい。」
>たぶん、この不具合の話の当事者が別の人達だったなら、
もーちょっと別の展開があったんじゃないかな。
「大丈夫、まだ騒いでいるのが一人だと思わせれば何とかなる。」
みたいに思えるのは、ぼくだけかな?
αー7Dは第一候補でしたけどキャノンにしたほうが無難そうですね。
商品よりこんな社員がいる会社のものは買いたくないです、ハイ。
書込番号:4096318
0点


2005/03/20 09:51(1年以上前)
トラブルにあってしまって、解決に長引いているひとには、本当にお気の毒だと思います。撮影に集中したいというのは、まったくそのとおりだと思いますし、不具合にあった人には何らかの対応があってもいいと思います。
私自身は、スクリーン交換とあわせて傾き調整を依頼したので、それほど負担は感じませんでしたが、完調でない個体を買わされてなんらかの手間を発生させられたのは事実なんですから(実際、阿波座は遠いし)、それを忘れたわけではありません。ただ、完調になれば撮影が楽しくトラブルなんて忘れてしまう程の魅力があるように思います。今トラぶっている人たちも、はやくハッピーになって欲しいと思います。
書込番号:4096354
0点


2005/03/20 10:12(1年以上前)
一番気の毒なのは、こんな不具合があることを知らずに
ピンボケは自分の腕のせいだと思い込んでいる人達でしょう
書込番号:4096420
0点

はい。
今あるカメラを快調に直すことが先決ですね。
このメーカーはダメだからカメラを変えろとか、言っているわけではありません。
折角魅力的なカメラを手にしたわけですから。
自分の個体が満足できる状態になれば、メーカーどうのこうのは関係ないですね。
不具合が直れば数年間は楽しめますしね。
あくまで個人的な考えでキャノンに乗り換えようとしただけです。
システム乗換えは、αレンズを多数所有していた私も大変でしたから。
コニミノさんに恨みなんかありません。
こういう状況になってしまった経過はわかりませんが、私もメーカーの人間ですから、同業者としてまったく他人事でもないのです。
人がどうあろうと、自分は自分、αに愛着があれば今のままでいいのです。
書込番号:4096498
0点


2005/03/20 11:13(1年以上前)
> 一番気の毒なのは、こんな不具合があることを知らずに
> ピンボケは自分の腕のせいだと思い込んでいる人達でしょう
そういう人たちのためにも、まずはチェックでしょう。
ご自身で確認できれば、不具合がなければ安心できますし、不具合があった場合もサービスに「こういう状態です」と手際よく伝える事ができます。
また、修理から戻って来た時にも、直っているのか、新たな不具合が発生していないかを確認することが出来ますし、不具合を端的に伝えられれば、サービスの人も(当然の事ですが)「きちんとやらないと」という気になるのではないでしょうか?
書込番号:4096624
0点

メーカーを信じている人達のためにも即行に公表すべきだ。
書込番号:4096667
0点

不具合点を如何に的確にレポートするかどうかで、サービスの内容もかなり違ってくるでしょう。
決して感情的な交渉をしてはいけません。
相手も人間ですから。
私もメーカーのサービスをやった経験がありますので。
書込番号:4096680
0点

しかしあれだな、ユーザーがチェックして分かるということは、コ
ニカミノルタの品質管理がどれだけ杜撰かが分かるな。全数チェッ
クしてんのかね? もしかして、CCDが固定されているか否かだけ
のチェックしかしていなかったりして・・・。
書込番号:4096709
0点

私の会社はプロフェッショナル向け製品ですから、全数チェックします。
しかも、最終チェックを経由しますので、重要な部分はダブルチェックになります。
7Dのような民生用機器については、金型が決まったような部分は基本的に狂いませんから、ロット最初のチェックだけだと思います。
ですが、今回のCCD固定については調整できるようですから、調整項目、すなわち調整担当者の技量と判断で決まるでしょう。
ですが、不良品が出荷されてしまっているということは、その後誰もチェックしていないでしょうね。
普通このような問題が発生した場合、調整担当者だけに任せるのではなく、検査方法の再検討や、検査工程を増やして2度と不良品を出荷しないように対策するのが普通です。
書込番号:4096746
0点

>私もメーカーのサービスをやった経験がありますので
そうだね。サービスを訪れた時って、医者の前で血圧を測るようなもの。
緊張と興奮は普段より高まる。
些細な言葉の行き違いでパニックを起こしている人を見かけるよ。
伝えたい事を資料と共に書面にして行くと良いかも。
書込番号:4096786
0点


2005/03/20 12:41(1年以上前)
> 些細な言葉の行き違いでパニックを起こしている人を見かけるよ。
特に相手に非がある時とか、往々にしてそうなる傾向があります。今、九州は大変な騒ぎのようですが、まだ原因が地震だとわかれば、電車が止まっても「仕方ないなあ〜」と思えますが、以前事故で電車が止まった時、駅員捕まえて喚き散らしているおばさん見ましたがすごい剣幕でした。駅員罵倒しても、電車が動くわけじゃないんですが、用事で急いでいるのか「8時までに西宮にいかなきゃいけないのよ。どうしてくれるのって言ってるの!」って、まあ、いつになったら動き出すのかさっぱり要領を得ない駅員も駅員なので、おばさんの気持ちもわからんでもなかったんですが、・・・ちょっと今の状況に似ている点がないわけでもないような・・。
書込番号:4096945
0点


2005/03/20 13:30(1年以上前)
>ちょっと今の状況に似ている
今の状況は、乗客になりすました電鉄の社員が他の乗客に混ざって「こんなことぐらいで騒ぐのはアホですね」と言っている状況だろ
しかもその社員は重大な車両の欠陥を隠そうとしている
これを企業ぐるみでやっているのなら大問題でしょう
何回も言うが、私はカメラを直せと怒っているのではない
欠陥を隠すために、身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。
書込番号:4097116
0点

>身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。
ですかね?
私は自分の会社の板には興味ないです。
仕事は仕事、趣味は趣味、家に帰ったら趣味一筋ですから。
メーカー関係者が見ていたとしても、開発関係者や営業が仕事中に「どんな評判なのだろう」と図面を書きながらちょこっと隠れて見るくらいの遊び程度だと思いますよ。
彼らはある意味こういう掲示板を見下していますから、参考にはしても開発会議の議題になるほどではないでしょう。
まして、見下している所へ書き込みなどしません。
って、あくまで現場を知っている私が一般的な雰囲気を言っただけです。
コニミノさんがどうかは当然知りません。
書込番号:4097194
0点


2005/03/20 13:54(1年以上前)
masa783さん。
>欠陥を隠すために、身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。
失礼ですが、何の証拠もないのにそこまで言い切るのはどうかと思いますよ。
ましてや、それに対して怒り心頭というのは、ご健康にも良くないと思います。
どうか気を落ち着けて、ご冷静に。
ちなみに私の7Dは、ここで言われているようなCCDの取り付け不良やAFのずれなどは全くありません。
普通に考えれば、大部分の製品は私のものと同じだと思うのですが…。
書込番号:4097219
0点


2005/03/20 14:26(1年以上前)
こんにちは。
> 欠陥を隠すために、身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。
これはいったいどなたのこと指しておっしゃっているのでしょうか?
ここまでおっしゃるにはそれなりの根拠がおありなのだと思いますが、私がこのスレ(他のスレを含めても)を読ませていただいている限りは、少なくとも「明らかにメーカー関係者」と思われる方はおられないと思っています。もちろん、コニカミノルタの社員の方が個人的な立場で書き込むことになんらの制限がかかるわけではないので、可能性がまったくないとは申しませんが・・・。
「欠陥を隠すために、メーカ関係者が身分を隠してここに投稿し、事実を歪曲している」ということがまぎれもない事実であれば、メーカーとして恥ずべき行為だと思いますが、明確な根拠もなくおっしゃっているのであれば、それもあまり自慢できる行為ではないように思います。
いずれにしてももう少し冷静になられてはいかがでしょうか?
あらかじめ言っておきますが、もちろん私はコニカミノルタとはまったく関係のない企業に勤めております。^_^;
書込番号:4097321
0点


2005/03/20 16:44(1年以上前)
私は yoshi αー7D さん の検証方法は正しいと確信しています
Mac Miniがほしいさん
この脅し文句もメーカー関係者でないと思われるのですね
>ここまでトラブルを公にした以上は、あなたにも社会的
責任が生じていることを肝に銘じて欲しいと思います。
社会的責任とは、メーカーが蒙る損害に対しての責任を負えという意味でしょう
書込番号:4097795
0点

コニカミノルタ社員の方が、この掲示板を見ているのは、過去の不具合発生時の例から判断して間違いないと思います。
ただ、見ているのは間違いないとしても、情報操作などの工作行為を行っているかどうかは、私にはわかりません。
書込番号:4097811
0点


2005/03/20 17:08(1年以上前)
> 今の状況は、乗客になりすました電鉄の社員が他の乗客に混ざって「こんなことぐらいで騒ぐのはアホですね」と言っている状況だろ
> しかもその社員は重大な車両の欠陥を隠そうとしている
> これを企業ぐるみでやっているのなら大問題でしょう
電車に缶詰にされれば誰だって頭にきますし、同調して「まったくそのとおりだ」と言ってくれない人がいると愉快ではないのもわかりますが、だからといって、企業ぐるみで車両の欠陥を隠そうとしているというのは勘ぐりすぎではないでしょうか?
また、そんな姑息(本来の意味ね)な手を使っても、不祥事を隠せるものではありません。実際、これだけ知れ渡っているわけですからね。
いろいろな考え方の人がいるわけですから、わたしなんかもあなたから見ればメーカーの肩を持っているとか思えるかもしれませんが、それは考え方の違いでしょう。
そもそも、本当にメーカーが都合が悪いと思ったら、むしろ無視している(現状みたい?)と思いますよ。わざわざ火に油を注ぐようなことはしないでしょう。
> 何回も言うが、私はカメラを直せと怒っているのではない
> 欠陥を隠すために、身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。
う〜ん、老婆心かもしれませんが、そんなことを怒るより、カメラを直させる方に力を入れたほうがいいと思いますよ。そのほうが、幸せになれると思います。
書込番号:4097878
0点


2005/03/20 17:14(1年以上前)
こんにちは、masa783さん。
> この脅し文句もメーカー関係者でないと思われるのですね
はい、特に思いません。(スレ主さんに向けられた発言として適切だとも思いませんが・・・)
ただ、masa783さんはこの発言をもって「メーカー関係者だ」と思われているのですよね?
masa783さんが、[4094700]の方をメーカー関係者だと「思った」ということに対しては、何ら否定するつもりはありません。
が、その程度の根拠にも関わらず、間違いのない事実であるかのように決め付けた内容の書込みをするのは、「いささか冷静さを欠いているなぁ」と思わざるを得ません。
CCDの煽りの件は、私も非常に気になっている問題ですので、yoshi αー7Dさんが書かれている検証方法を含め、大変参考にさせていただいています。
そんな中で、問題の本質から逸脱しかねない感情的な発言を続けられるのは、スレ主さんにとっても、このスレの情報を参考にしている多くの人にとっても本意ではないであろうと考えています。
書込番号:4097894
0点


2005/03/20 17:48(1年以上前)
> コニカミノルタ社員の方が、この掲示板を見ているのは、過去の不具合発生時の例から判断して間違いないと思います。
見ているとしたら、かなりストレス溜まっていると思います。逆に、ここ見て何も感じないようだったら、終わっていると思いますが、それならはじめから見もしないと思います。希望的すぎますかね?
そういう社員さんのためにも、コニミノには、はやく対策を講じてほしいものですね。
書込番号:4098042
0点


2005/03/20 18:06(1年以上前)
>>問題ないんじゃないのかな
>問題があると言ってないでしょう
>この場合は煽り機構があれば使いたい被写体ですよ
うーーん,今のmasa783 さん には,何を言っても無駄かもしれないが・・・
私が「問題がない」と言っているのは,あなたが「問題がある」と言っているということではなくて,広角でf8だから,「後ろの奥の天井にピントが合っている・・・」
ということが,「問題がないんじゃないか」と思っただけです。
他意はないのですが・・・
>それがこのカメラの特徴ですね
「このカメラ」というのは,masa783 さん のカメラのことですよね。
もし,α-7Dすべてをさしているつもりなら,「それはどうかな?」と思います。
書込番号:4098124
0点


2005/03/20 18:49(1年以上前)
そうなのかなあ さん
被写界深度を深くしてピントが合うのと
煽りでピントが合うのとでは全く意味が違いますよ
煽りがもっと効いていればこのピラミッドの斜面に開放でピントが合わせられるのです(画像は消去していますが)
書込番号:4098312
0点

F8だから、煽り云々なしでも被写界深度に収まるって話でしょ。
書込番号:4098608
0点


2005/03/20 20:07(1年以上前)
再UPしました
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg
煽り機構があれば使いたい被写体
間違ってないと思いますが
>今のmasa783 さん には,何を言っても無駄かもしれないが
この発言が、欠陥を指摘されたメーカー(社員)が喧嘩を売っていると感じるのです
書込番号:4098616
0点


2005/03/20 21:34(1年以上前)
と言っても、そういう人たちからお金を貰って製品を作って売っているわけですからねえ〜。それがいやなら、それこそ特定顧客限定製品を作るしかないんじゃないでしょうか?(というか、呆れ果てて撤退するかも?)
書込番号:4099057
0点

遡っていたら気が付いた。
>赤ん坊少女さん
>そうでしょう。なら、あなたがあなたの考えでその方の検証を否定することもできなでいでしょ。
>それにね。あなたは撮影された画を見て撮影方法に問題がある様なことを言ってますよ。被写体の幅がどうとか。
>でもね、どう取り付いているのか不確かなCCDの作った画なんですよ。理想的に取り付いているCCDが作るだろう画と同様に考えてもナンセンスです。ますます見通しの効かない霧の中に迷い込みます
幅はそうかもしれないけど、CCDの傾きのせいで新聞が壁から浮く
とは思えないです。下から引っ張ってあの浮き方、不自然です。壁
が歪んでいるってことですかね? となれば、壁は垂直かどうかも
分からないですね。
書込番号:4099080
0点


2005/03/20 21:43(1年以上前)
どんどろどろろんさんだけでなく、そうなのかなあさんも社員になってしまってるのですか・・・
じゃあ、masa783さんの中では私もコニミノの社員かな^_^;
> あきれ果ててメーカーの人が見るレベルじゃないです。
どうもそのようです・・・
今、手元にボディがないために確認できないのですが、ここ数日の間に寄せられた情報から考えると、煽りの問題は(気付いていないだけで)かなり広範囲で影響を受けている人がいるかも?もしかすると私の固体も?と少し不安になってます。
有益な情報が得られるスレだと思い注視していましたが、こんな方向に行ってしまって残念です。
書込番号:4099119
0点

>http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg
>煽り機構があれば使いたい被写体
>間違ってないと思いますが
言いたいこと変わっているんじゃないの?
最初にアップしたときは、
>この写真は煽りの効果が出ているかな?
>http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg
でしょ?
その回答が、F8だから被写界深度に収まっている、です。
ちなみに、私がすでに書いていますが、どこにピントを合わせてい
るのか分からない、つまり、私は、天井にもフォーカスポイントと
してのピントが来ているようには思えていないです。
書込番号:4099130
0点

もしかして、私もメーカーの人間?
給料くれえ。(笑)
E-1使っていたように私はメーカー信奉者じゃないし・・・。
書込番号:4099208
0点


2005/03/20 22:06(1年以上前)
何度説明しても分からない人ですねぇ
>幅はそうかもしれないけど、CCDの傾きのせいで新聞が壁から浮く
>とは思えないです。下から引っ張ってあの浮き方、不自然です。壁
>が歪んでいるってことですかね? となれば、壁は垂直かどうかも
>分からないですね。
そんな些細な問題でないと言ってるでしょう
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17.jpg
これは上に約20度見上げて撮影した画像です
これでピントが一番合っているのです
スレ主さんとほぼ同じですね
新聞が1ミリや2ミリ壁から浮いていたとしても無視できる誤差でしょう
書込番号:4099253
0点


2005/03/20 22:10(1年以上前)
これだけ上が窄んでいれば上向きに撮影したことはわかりますか?
書込番号:4099277
0点

はぁ、前から言っているけど、不良でないとは言っていない。検証
するなら疑問点が出ない検証をしてください、ってこと。
もう分からなくてもいいよ。
それと、もう見ているから何回もリンク貼り付けなくてもいいよ。
書込番号:4099337
0点


2005/03/20 22:20(1年以上前)
masa783さん
au特攻隊長さんが指摘されている点と、全然話が噛み合っていない気がするのは気のせいでしょうか?
au特攻隊長さんに限らず、誰も貴方の固体の問題を否定されてはいないと思うのですが?
書込番号:4099342
0点


2005/03/20 22:24(1年以上前)
再びUPしました
床から新聞の赤文字と床からレンズまでの高さを同じにして
赤文字にピントを合わせて撮影した画像
24-105ミリで撮影 絞りは全て開放です
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-24mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-50mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-105mm.jpg
全て上が後ピンになっています
ディマージュA2で撮影 約75ミリ
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-18-A2.jpg
書込番号:4099370
0点

はいはい、不良でしょう。
ただし、検証はキチンとしましょう。
以上
書込番号:4099419
0点


2005/03/20 22:31(1年以上前)
また画像のUP・・・やっぱり理解してなかったのか・・・
そうなのかなあさんのおっしゃっている通り、今のmasa783さんには何を言っても無駄みたいですね。^_^;
書込番号:4099426
0点

au特攻隊長さん
あながた良さそうだと思うやり方もこの方のやり方も突っ込み所はあるわけですよ。
あなたは何が言いたいのか。ユーザーレベルなどと中途半端な検証法もどきを肯定するかと思えば、他方を否定する。
どちらも、あなたが言うように検証とはほど遠い“ユーザーレベル”と思いますよ。
書込番号:4099479
0点

ユーザーレベルは確かに中途半端です。できること,できないこと
があるからです。だからこそ、できることはやるべきでしょう。新
聞を極力浮かせず貼ることはできるでしょう。
書込番号:4099534
0点

追記:
結局のところ、全員メーカーにチェックに出してまえ、ってことで
すか?
私は再来週あたりメーカーに出してみますが。
書込番号:4099552
0点

新聞を浮かさずに張ってなんになるのか。
あなたがよしとする方法。三脚にカメラを乗せ、三脚の泡玉でなにやら調整して、壁面との平行の精度はいかほどなのか。
それに比べれば、新聞の端っこがちょこっと浮いたくらいどうでも良い事に思うよ。
書込番号:4099578
0点

それで誤差が倍化される可能性を見過ごせってことですか?
もっとも、打ち消す可能性もありますがね。
書込番号:4099699
0点


2005/03/20 23:15(1年以上前)
赤ん坊少女さん
レベルの低い質問かも知れないのですが、気になっていることがありますので良かったら教えてください。
> それに比べれば、新聞の端っこがちょこっと浮いたくらいどうでも良い事に思うよ。
赤ん坊少女さんも指摘されている通り、室内での厳密な測定は難しいと思いますので、一旦カメラやレンズの水平や壁の垂直は問題ないという前提にさせてください。
その垂直な壁に貼り付けた新聞紙でピントがあっている部分とあっていない部分があるという場合、1〜2mm程度であっても「新聞紙が浮いている/浮いていない」はピントに影響している可能性があるような気がするのですが、実際にはそうでもないのでしょうか?
自分でも簡易な検証をしてみたいと思っており、「可能な範囲で最適な方法」を探しています。
そういう意味ではyoshi αー7Dさんが提案されている方法や、その方法に対するau特攻隊長さんのコメントは大変参考になりました。
書込番号:4099769
0点

どうして?
倍になると言えますか。あなたの方法で壁面とカメラ(カメラのどの部分か不明だが)の関係は被写体の縁で平行から何ミリずれているのでしょう。
masa783さんの場合、ああやって写ったのですよ。また、ピントの合うようカメラを傾けたんでしょうね。
新聞が浮いているいないの問題ではないですよ。
書込番号:4099804
0点


2005/03/20 23:21(1年以上前)
私は仕事(自営)で使っている機械の水平を出すときには
100メートルで1ミリの傾きを測定できる水準器を使用しているのです
おそらくカメラメーカーでもこれと同等の物しかないでしょう
メジャーで十分と判断したから使用しなかっただけですよ
書込番号:4099814
0点

『倍化』は不適格でしたね。『相乗』に変えさせていただきます。
>masa783さんの場合、ああやって写ったのですよ。また、ピントの合うようカメラを傾けたんでしょうね。
何を言っているの?
書込番号:4099859
0点

はい。
ピントに影響するでしょうね。距離によっては解りづらいかもしれませんが、影響はあるでしょう。
でも、壁面とカメラ(この場合はレンズの光軸かな)の垂直精度が1mmや2mmの違いに意味を持つほど高くなけらばならないでしょうね。
スレ主さんの方法ではまったく意味がないと言えます。
書込番号:4099872
0点

>100メートルで1ミリの傾きを測定できる水準器を使用しているのです
欲しい・・・。
書込番号:4099890
0点


2005/03/20 23:32(1年以上前)
新聞が1ミリ浮き上がっていても150ミリの後ピンが149ミリなるだけ
ということがなぜ理解できないのかな?
書込番号:4099916
0点

わお!二つも挟まった。
相乗。これも変。
だって平行の不確かさはプラスかマイナスか不明。浮いたことでより平行に近づくことだってある。
書込番号:4099932
0点

前にも書いたけど、屋外で無限大の距離と言える被写体を開放絞りで撮りなさいよ。
CCDが前後に傾いていれば片ボケが見つかるんじゃないかな。
星のような点光源もわかりやすそうだ。
書込番号:4099979
0点


2005/03/20 23:45(1年以上前)
赤ん坊少女さん、コメントありがとうございます。
> でも、壁面とカメラ(この場合はレンズの光軸かな)の垂直精度が1mmや2mmの違いに意味を持つほど高くなけらばならないでしょうね
素人の場合、ここはやっぱり難しいですね。^_^;
私の場合、厳密に「0.x度煽っている」ということを測定したいわけではなく、まず「明らかに異常と言えるくらい煽っていないか?」を確認したいだけなので、まずはスレ主さんやau特攻隊長さんの提案されている方法で試して見ることにします。今まで気が付かなかったので大丈夫だとは思いますが・・・^_^;
もしそれで煽りの疑惑が高まったら・・・その時はサポートセンターに相談してみます。
書込番号:4100027
0点

それと、ふと思ったんだけど。
CCDの前後の傾きだけでなく、中心からのズレがあるのかも。又は画像を電気的に切り取る時に中心をはずしている。
レンズにはなんたら言う収差があって平面にピントがこない事がある。
撮像素子の中心がズレれば片ボケになる。
書込番号:4100044
0点


2005/03/20 23:49(1年以上前)
画面の中央でピントを合わせたときに
CCD面のどの位置に合うのかを記憶していなければ
外でのテストは無理と思いますね
書込番号:4100057
0点

>だって平行の不確かさはプラスかマイナスか不明。浮いたことでより平行に近づくことだってある。
それは[4099699]で書いている。
書込番号:4100111
0点


2005/03/20 23:58(1年以上前)
yoshi αー7D さん の二回目の調整から戻ってきたときの画像は50ミリ1.4開放で綺麗に撮れていますね
この状態で固定できるのならASは捨てても良いと思います
書込番号:4100125
0点

>CCDの前後の傾きだけでなく、中心からのズレがあるのかも。又は画像を電気的に切り取る時に中心をはずしている。
CCDが中心からズレている場合、ピントが合っている位置も中央か
らズレますよね? 中央でピントが合っている場合はCCDのズレは
ないとみていいのでしょうか?
書込番号:4100227
0点

>画面の中央でピントを合わせたときに
>CCD面のどの位置に合うのかを記憶していなければ
>外でのテストは無理と思いますね
どういう事かしら。
片ボケがわればいいのでは?
天体写真で星夜を撮る場合で、正確にピントを合せる方法があります。
バルブで露光中にピントリングを少しずつ回すのです。
十秒露光、レンズにフタ、ピントリングを回す、何十秒かして十秒露光、、、、てな風に。一番星が小さく写ったピント位置がベスト。
このCCDが傾いているらしきカメラで星を撮ったら、当然に片側の星はボケて写ると思うのだが。
書込番号:4100239
0点

星夜写真ピント合せテクニックの場合、星は日周運動をして移動するので、同じ星がピントが違って並んで写ります。
書込番号:4100277
0点

参考程度に
CCDの固定は、
1.左右位置
2.上下位置
3.左右の煽り
4.上下の煽り
5.光軸上の傾き
6.前後の位置 (フランジバック)
の6通りを合わせなければなりません。
これまでの経緯ですと、コニミノさんの製造時の調整はかなりいい加減ですから、どれも疑わしいと思います。
この内、ファインダーの視野率が100%でないことから、1と2は比較的大きな誤差でも許容されると思います。
あとの4つは要チェックですね。
返す返すも、ユーザーにこんな面倒な作業を強いるとは、罪なメーカーですね。
書込番号:4100823
0点


2005/03/21 06:58(1年以上前)
>返す返すも、ユーザーにこんな面倒な作業を強いるとは、罪なメーカーですね。
オイオイ、それは言い過ぎでないかい、皮肉ならわかるけど。
なんか飲み会かなんかで仲間と激論交わしてそのまま「やっぱ××だよな!」と結論つけてるみたい、掲示板の中が世の中のすべてじゃないよ。
ピンずれやCCDの煽りなんて片ぼけがわかる人が通常に使用してたらわかるよ。
少なくとも俺のは残念ながら正常だよ(こんなに盛り上がってるんで一度調整に出したかったが理由がない)
それにしても一家言多い人が多いねCCDの傾き、電池の取り出し、解像度、露出(この方は最近になくなったが)の話題がでるたびに必ずでるけどトラウマになってるのかな?
書込番号:4101117
0点


2005/03/21 07:25(1年以上前)
赤ん坊少女 さん
2004年12月14日にスバルを中心に撮影した画像がありました
そうですね、天体はどこを撮っても光軸に対して垂直な平面ですね
やはり上はピントがずれているようです
50ミリ F1.4 ISO3200 1秒
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2004-12-14.jpg
書込番号:4101151
0点


2005/03/21 07:54(1年以上前)
なんか、もう親の仇みたいに思ってません?
> CCDの固定は、
> 1.左右位置
> 2.上下位置
> 3.左右の煽り
> 4.上下の煽り
> 5.光軸上の傾き
> 6.前後の位置 (フランジバック)
>
> の6通りを合わせなければなりません。
> これまでの経緯ですと、コニミノさんの製造時の調整はかなりいい加減ですから、どれも疑わしいと思います。
> この内、ファインダーの視野率が100%でないことから、1と2は比較的大きな誤差でも許容されると思います。
「いい加減だけど許される」みたいな言われ方ですが、そういう仕様を公表している以上、それを満たしていれば、いい加減の謗りを受けるいわれはないと思いますが?極論、傾きにしても仕様を公表していれば仮に一度であっても、なんら問題のない話です。まあ、買う人がいなくなるかもしれませんがね。
なんか、責める事に一生懸命になって、何が問題なのかを忘れていませんか?
最近の掲示板って、くそみそいっしょにして、なんでも文句言えばいいという雰囲気が出来てしまっているようで、残念です。
こういう事をいうと、メーカーの人にされてしまいそうだけど、メーカーを責めるなら、まず、きちんと何が問題なのかを見極めて、どこがどうおかしいから、この点は問題と指摘しないと、メーカーにちゃんと伝わりません。
少なくとも、傾きやアオリを指摘したいならまっすぐのものを撮る、ファインダー視野やインジケーターの問題を指摘したいなら、自分がファインダーをまっすぐ見る。その上で、公開されている仕様や常識から判断して、それは本当に問題か判断する。そういう基本的な事ができていないと、メーカーを責めても、向うには伝わらないし、かりにむこうに非があっても、それを責める権利?を放棄しているようなもんだと思います。
> 返す返すも、ユーザーにこんな面倒な作業を強いるとは、罪なメーカーですね。
そういう恨み言では、何も解決しないと思いますよ。建設的になりましょう。
書込番号:4101189
0点


2005/03/21 07:55(1年以上前)
この時は、1秒で星がどの程度移動するかを確認するために撮影したので
画面全体のピントのことはあまり気にしなかったのです
書込番号:4101191
0点


2005/03/21 08:42(1年以上前)
私のカメラは問題ないよという方の、yoshi αー7D さんの検証方法で撮られた画像を見てみたいのですが、どなたかお願いできませんか。
あと問題ないやつだと、新聞を正面から撮るとどのくらい綺麗に写るものなのか見てみたいです。
一応まだ購入候補に入ってますので、参考にさせていただきたいと思います。
どなたかお願いします。
書込番号:4101289
0点

私も正常なのを見てみたいです。
私のは先日リンクしたように、上が若干の後ピン、下が若干の前ピ
ンでした。光源や三脚の水準器の精度を考えると誤差の範囲だと思
いますが、コンパクトデジカメでチェックしたところ、ピンボケが
始まる位置は上から下まで一直線でしたので。
書込番号:4101336
0点


2005/03/21 09:31(1年以上前)
あららら。私もメーカーの人ですか(笑)
今の masa783 さん は,「坊主憎けりゃ袈裟まで・・・」状態だと思います。
ご自分の考えを分かってほしいからと,意見を主張するだけで相手の考えは聞こうとしない。
挙げ句の果てに「メーカー・・・」云々。
だから「今は,何を言っても無駄」と感じたのです。
どう考えても,冷静さを欠いていると思いますよ。
詳しいことは分かりませんが。
CCDの場合,斜めからの光には弱いそうなのですが,星を50mmnの開放で撮った場合,隅は収差等の問題があって,写りが悪くなるのではないでしょうか?
書込番号:4101411
0点


2005/03/21 10:22(1年以上前)
>相手の考えは聞こうとしない
>星を50mmnの開放で撮った場合,隅は収差等の問題があって,写りが悪くなるのではないでしょうか?
CCDの煽りの検証方法のスレでこんな意見を聞いて何になる?
>詳しいことは分かりませんが
写真のことは全く分からないか、話を逸らしたいだけでしょう
書込番号:4101614
0点


2005/03/21 10:34(1年以上前)
>天体はどこを撮っても光軸に対して垂直な平面ですね
これは、赤ん坊少女さん の意見を聞いて納得したんですよ
相手の考えは聞こうとしないですか?
書込番号:4101657
0点


2005/03/21 11:06(1年以上前)
それにしても、問題点のカメラですね。
書込番号:4101773
0点

実る太一郎 さん、
>私のカメラは問題ないよという方の、yoshi αー7D さんの検証方法で
>撮られた画像を見てみたいのですが、どなたかお願いできませんか。
au特攻隊長 さん
>私も正常なのを見てみたいです
にお答えして・・・私のカメラの場合を下記にアップします。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1684/wo/U31oOGCM5mhu2sG3Adu7Tj2lAOY/14.3.1
壁面との垂直出しは、日曜大工センターで買ってきた厚めのアクリル板90cmx90cmの一辺を壁にあて、そのアクリル板上面とレンズの中心軸を目視であわせています(私の三脚の水準器の水平指示とは一致しませんでした)。誤差はあるでしょうがそこは目をつぶってください。
85mmF1.4G 開放、距離は約1m程度です。画面下のスケールは、アオリがあった場合の変位量を見る目的でおいたものです。
書込番号:4101797
0点


2005/03/21 11:15(1年以上前)
ちゃちゃっと自分の個体で確認してみました。レンズのせいか私の測り方のせいかわかりませんのであくまで参考としてだけお考えください。
使用レンズは85mmGで約1メートルの距離で行いました。できるだけ私感が入らないように(ファインダーで合わせたとか言われないようにファインダーは確認だけ)センターのAFで焦点をあわせました。使用したカタログのページの影響で、画面の真端ではありませんが、おおむね端で、上下方向で160mmの紙面に対して4mm、左右方向で250mmの紙面に対して2mmずれているようです。
また、斜めの被写体に対しては、4mm程度AFがずれる場合がありました。AFセンサーが中心を捕らえていないのかもしれません。
あと、やはり紙が浮くと露骨にわかりますね。センターに十字に赤線入れたんですが縦線が弓なりに写るので、穴もあけて柱に貼り付けました。以上、ざっとの報告でした。
書込番号:4101813
0点


2005/03/21 11:26(1年以上前)
GT9700FからDS4さん、こんにちは。
> あと、やはり紙が浮くと露骨にわかりますね。センターに十字に赤
> 線入れたんですが縦線が弓なりに写るので、穴もあけて柱に貼り付
> けました。
やはりそうですか。
今、ボディが手元にないのですぐに確認できないのですが、自分で試してみる時の参考にさせていただきます。
書込番号:4101866
0点


2005/03/21 11:32(1年以上前)
たけたん さん 画像UPしていただきありがとうございます。
ただ、ログインしないと見れないようなので、誰でも見れるようなところにUPしていただけるとありがたいのですが。
書込番号:4101892
0点

傾けて撮影されている画像を見せていただきましたが、上端と下端の倍率差とレンズの画角から計算すると、正面から約15度傾いて撮影していることになります。この状態で最も全面にピントが合っているとすると、被写体の面とCCDの面が平行のときにピントが合うという考え方では、CCDは15度傾いて設置されていることになります。
15度傾いている場合、CCDの上端と下端の前後差は約4mmになります。CCDの下端でピントが合っているなら上端では約4mm焦点からずれます。これだけ傾くと基板とシャッター幕の間に入りません。
星の画像はF1.4で撮影されていますが、この場合CCD面が焦点から1mmずれると点光源なら直径1/1.4mmのボケ、α7Dなら約90ピクセル相当のボケになります。上記の計算した1/10、0.4mmのずれでも直径で36ピクセル、面積にすると千ピクセル分になります。
ピントの合い具合を見るにはなるべく暗い星で確認する必要がありますが(明るい星は、回折などによるにじみが生じます)、暗い星の光が千ピクセル分の面積に広がると、その明るさも千分の1になりますから、ほとんど画像には写らなくなります。明るい星でも、木漏れ日や照明をぼかして撮影した場合のように円盤状にぼけます。
これらのことから考えると、masa783さんのカメラの異常はCCDの傾き以外が原因ではないかと思います。
書込番号:4101893
0点

[4101797]への自己レスです。
ログインしないと見えないのですね・・・
この写真をアップするためだけにユーザ登録したのでどうやったら皆さんに見えるようになるのかわかりません。申し訳ない。
写真で示したかったことは、「ピントの来ているところはまったく垂直一線で問題なし」ということでした。
書込番号:4101900
0点


2005/03/21 11:44(1年以上前)
>上端と下端の倍率差とレンズの画角から計算すると、正面から約15度傾いて撮影していることになります。
そんな難しい計算しなくても、スレ主さんが書いてますよ。
このカメラで大体15度から20度斜め上を写すとピントが全面に合います
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0
これを見てないですか。
書込番号:4101942
0点

実る太一郎さん、こんにちは。
>大体15度から20度
と書かれていましたので、どのように確認されたか分からなかったこともあり、念のため画像からも検証してみました。
書込番号:4101981
0点


2005/03/21 12:09(1年以上前)
>カメラの異常はCCDの傾き以外が原因ではないかと思います。
では、いったい何が原因と思われるのですか。
書込番号:4102040
0点


2005/03/21 12:11(1年以上前)
>masa783さんのカメラの異常はCCDの傾き以外が原因ではないかと思います。
私はスレ主さんと同じと思っているのですが?
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17.jpg
これは上に約20度見上げて撮影した画像です
書込番号:4102047
0点

GT9700FからDS4 さん
まず最初にお断りしておきますが、私自身は全く困っていませんし、コニミノさんに恨みなんてまったくありません。
むしろ、このような状況になってしまい心配でならないのです。
私も同業者ですし、企業がダメになっていくのを見るようで辛いです。
また、不運にも不良品を買ってしまった人が気の毒でなりません。
私の個体はCCDが0.8度傾いていましたが、完璧に直してもらいました。
その意味では感謝もしています。
修理をする前は、CCD傾きのまま、2週間ほどそれを補正するような撮影をしていました。
先にも書きましたが、撮影には全く集中できない、冗談ではなくノイローゼ寸前になりました。
でも、その時点では「ああ、コニミノさんはデジタル一眼は初めてなので、盲点だったな」と思い、これはある意味納得していました。
ですが、最近になっても「傾いていた。個体を換えても換えてもまだ傾いていた。4度目でやっとまともなのがあった」のような書き込みや、このスレのように煽りのある個体で困っている方の書き込みを見ますと、問題点を改善しようとした形跡がなく、相変わらず不良品を出荷したままの状態になっていることを、大変嘆かわしく思うのです。
>「いい加減だけど許される」みたいな言われ方ですが、
いや、あきれ果てているだけです。
仕様は当初を公表していなかったと思います。
傾きの問題が出てから0.5度という数値を出してきたのでしょう。
ですが、いまだに0.8度から1度傾きという書き込みもをちらほら目にします。
この角度ですと、CCDを直視しても分かります。
そのような状況で、残り5項目がきちんと調整されているとは俄には信じられないですね。
仕様が公表されている(といってもこの板の情報だけ)のは傾きだけ、煽りについての仕様は多分まだ無いですよね。
仕様が無いということは、どうでもいいのかというと、そうではないですね。
上レスのような撮影をすると、一発で分かるのですから。
書込番号:4102085
0点

すみません。m(_ _)m
>被写体の面とCCDの面が平行のときにピントが合うという考え方
ですが、これは明らかに間違いです。焦点までの距離はレンズの公式で計算できますから、ご提示された画像が約1mの距離で撮影されていることを考えると、上下端での焦点距離の差は0.4mm弱になります。
たまたま前のレスで1/10として書いた値に近いので、F1.4ならもっとボケるはずという考えは変わらないのですが、原因については私も分かっていません。
書込番号:4102270
0点

少し気になったので.
>傾きの問題が出てから0.5度という数値を出してきたのでしょう。
測定方法も公開されなければその数値に意味はありません.
仮にその数値が「存在したとしても」+/-0.5度という意味です.
>いまだに0.8度から1度傾きという書き込み
これは 0.9度 +/- 0.1度ということを意味するのですか?
これは優れた部品加工精度,取り付け精度,検査精度を有していることに
なってしまいます.
書込番号:4102300
0点

>約1mで撮影されている
...誤記です。主点までの距離を0.62mとして計算しています。
書込番号:4102328
0点

>これは 0.9度 +/- 0.1度ということを意味するのですか?
いや、そんな厳密な意味ではなく、書き込んだ人が0.8度とか1度と言っているだけです。
メーカーも単に「0.5度」と言っているだけのようですし。
測定方法?
それも公開してくれればいいですけど、CCDの取付角度偏差自体、公開しているメーカーはどこにもありませんしね。
銀塩カメラからの習わしからすると今後も無いでしょう。
とにかく、これだけユーザーが問題視しているのだから、早く解決してほしいと思います。
コニミノさんはデジタルカメラの業績が悪いようですので、このようなことで足を引っ張ると、カメラ部門も本望ではないでしょう。
優れた開発部門を持っているのですから。
書込番号:4102343
0点

>測定方法
ファインダーとの差が実用的でしょうね。
ファインダーに対して差があると、方眼マットにしても意味がないですし。
そういえば、けーぞー@自宅さんが以前公開していたCGIの海の写真に、方眼が描かれていましたね。
書込番号:4102364
0点


2005/03/21 13:41(1年以上前)
カメラはミノルタユーザーではないのですが、平面生に関係する簡易検証法で新聞紙を使うのはどうなんでしょうか?薄すぎてつっこみどころ満載となりそうですよね。できれば方眼紙のほうが分かりやすいのではないでしょうか。それと、壁面とカメラの平行を整えるのに、鏡は使われないのですか?私は複写の時に鏡を撮影面に置いてカメラのレンズが正しくセンターに見えるようにセットしています。入射角イコール反射角ですから、カメラが正常ならば撮像面と被写体とは平衡になっていると考えています。どんなもんでしょうかね。
書込番号:4102392
0点


2005/03/21 14:06(1年以上前)
厳密にやるほど気になってはいなかったので,手持ちでの撮影です。
15cmもあおるならば,手持ちでも十分分かるだろうし,と思って試してみました。
http://www.milky.ne.jp/~ishizumi/PICT3000.JPG
模様が縦方向の線が入っている壁にまず一本上のピンを刺し,
定規を模様の縦方向の線に合わせて,3cm下にもう一本のピンを刺しました。
ピントを合わせて,ファインダー内の上下のAFセンサーラインにピンの
下部が来るようにずらした撮影です。
レンズは50mmF1.4。絞り開放。ASはOFFです。
撮影距離は,ピンの画面上のサイズを見てもらえば分かるとおり,
ほぼレンズの最短撮影距離。
ピクセル等倍で見て,なるほどピントの合っている場所は画面上部と下部とで20ピクセルぐらいずれてますね。2mmぐらいかな。
まぁ,家の壁ですから完全な平面じゃないですし,このぐらいのずれならば私はほとんど気にならないかなぁ。
私のα7Dは発売日の次の日に買った,ほぼ初期ロット間違いなしのものなのですが,
画面の傾きも余り気にならない(全くない訳じゃないけど,多分0.2度ぐらい?)し,
AFもまぁまぁだし(元々余り期待していない(^^ゞ),露出はどアンダーにはならないし。
(こちらも,元々アンダー気味が好きな傾向がありますし・・・)
ファームアップで書き込みスピードも上がったので,私としては満足なカメラなんですがねぇ。
ほとんど情報にならない内容ですが,中にはこんなカメラもあると言うことのご報告と言うことにしておいてください。
書込番号:4102462
0点


2005/03/21 14:28(1年以上前)
いしずみさん
ありがとうございます
そういう情報が欲しくてここを見ているのです
いしずみさんのカメラが正常であることは、手持ち撮影でも十分に判断できます。
ピンとも真ん中に合っていますね
書込番号:4102531
0点

Lサイズ対応格子描画CGIのURLを再掲載しておきます.
長辺の垂直方向のズレから傾きを求める場合には,,,回転の中心はどこと
仮定しているのでしょうか?
画面のど真ん中ですか?それとも反対側の端ですか?
メーカーの測定方法と同じでなければ単なる窓口応対マナーや掲示板の正しい
(正しくない)使い方の議論で終始するだけだと思います.
もちろん,ユーザー側から再現性のある測定方法を提案するという策もある
かもしれません.
でもその場合には0.5度という数字は無視すべきです.
# 0度と0.0度の違いも意識すべきだと思います.
# その注意が払われていない数値は信じるに値しないと思うのは職業病か?
# ご興味のある方は「有効数字」で検索してみてください._o_
書込番号:4102831
0点


2005/03/21 15:53(1年以上前)
結局のところ、どのくらい傾いていたらダメでどのくらいまでならOKとか、どのくらい煽っていたらダメとか、客観的な基準も測定法もないのが、混乱の元な気がしますね。
どこか中立的な機関が、測定法の規格や製品等級みたいな基準を定めてくれないものかしら?それとも、単にそういうものを知らないだけで、既にあるのだろうか?あったら、「JIS 〜級」とか「ISO 〜準拠」とかカタログに書いてありそうですが・・。昼休みにでも会社の図書館でJIS規格書漁ってみようかな?
書込番号:4102833
0点

新しい問題なので多分規格そのものが無いような気がします。
この際コニミノさんのフォローをするつもりで、私たちが測定法などを調べ、無ければサポートに質問してみるくらいは出来るでしょう。
書込番号:4102914
0点


2005/03/21 18:13(1年以上前)
予備のカメラの選択に迷っています
これだけの情報では、もう1台α7Dを買う気にはなれないし
見切りを付けるべきか
捨てがたいレンズもあるし・・・
ダンボール箱にこれだけ詰め込んで思案中です。
(20ミリ,2.8) (50ミリ,1.4) (85ミリ,1.4) (100ミリ,2.8マクロ)
(100ミリ,2.8ソフト) (80-200,2.8) (28-70,2.8) (100-300)
(24-105) (17-35)(アングルファインダー) (レリーズ5m)
(フラッシュ5600HS)(銀鉛のα7、VC−7)(TC-1)
書込番号:4103411
0点

私の7Dは全く問題なしです。テストもやってみました。新聞紙をぴったり貼り付けたのと、わざと数センチ浮かせたのとで。しかしもう始末してしまうならアップする必要もなさそうですね。見切りつけて他社の板で書き込みに励んで下さい。結局はつられたのか。。
書込番号:4103784
0点


2005/03/21 19:50(1年以上前)
今調整中のカメラは新たに18-200を購入してサブカメラとして残すことに決めました。
レンズを見ていて、こんな些細な不具合に拘るのはこのレンズがあるからだと気付いたのです
画像は消去しますので、皆様たいへんお騒がせいたしました。
これからは新聞紙など撮らずに綺麗な風景を探しに行きますので・・・
私は他社のカメラと比較した写真を掲示板に投稿などしませんよ
ここでもA2との比較しかしていないでしょう。
書込番号:4103873
0点


2005/03/21 20:03(1年以上前)
CCDの煽りと思われる写真拝見しました。
素人ながら疑問が数点。
1.CCDが面方向で傾いているなら四角い被写体は台形になると思われる。しかしながら上下でピントのずれた写真は台形になっていない。
2.20°煽った写真は全面ピントが合っているので壁と平行と思われる、しかしながら被写体は台形になっている。
3.20°煽ってピントが合うほどCCD面が傾いているのなら覗けばわかるくらい面方向で傾いているはず取り付け面のばらつきにしては大きすぎる、取り付け面に異物が噛んでいるのか?
上の方でCCD以外が原因とのレスがありましたが私もそんな気がします。こんなところで素人達がぐだぐだと云わずにメーカーで現物を調査してもらうべし。
書込番号:4103944
0点

不思議なピーチパイ さん
その辺の理論と計算は上記ブルーミングとスミアさんのレス[4102270]を参考にしてください。
反対のようです。
書込番号:4104272
0点

反対というか、被写体の面の傾きに比べてCCDの傾きは少しでいい、ということです。
極端に言えば、右端が100m先で左端が1km先になるような壁を撮影する場合、右端にピントを合わせた場合と左端にピントを合わせる場合では、フォーカスレンズの位置がほとんど変わりません。(というか、どちらも被写界深度内)
遠い被写体になるほど、距離当たりのフォーカスレンズの動きは少なくて済みます。被写体が近づいて等倍撮影になると、被写体の面とCCDの面が平行になります。
書込番号:4104435
0点

ブルーミングとスミアさん こんばんは。
>しかしながら上下でピントのずれた写真は台形になっていない。
CCDが少し傾いた場合、台形歪みは殆ど生じないが、ピントのずれは生じると考えて良いですか?
書込番号:4104525
0点

>>被写体の面とCCDの面が平行のときにピントが合うという考え方
>ですが、これは明らかに間違いです。焦点までの距離はレンズの公式
>で計算できますから、ご提示された画像が約1mの距離で撮影されてい
>ることを考えると、上下端での焦点距離の差は0.4mm弱になりま
なんだか、良く解んないだけど、レンズと被写体の距離が真ん中と端で変わるからと言いたいのかな?
ぼくはレンズの設計に携わったことはないけれど、被写体の面と撮像面が平行の時、隅々までピントが合うように設計努力していると思うよ。つまりピントのあう場所はレンズからの等距離ではなく、ある距離にある光軸に垂直な平面になるように。
使い捨てカメラなどでは、その残った収差を打消すために、フィルムを湾曲させていると聞いた。
でも、少なくともレンズ交換を基本にした交換レンズでその収差を0.4mmなどにするとは思えないよ。どうでしょう。
だからさ、片ボケを確認したいなら遠くの山でも撮りなさいよ。簡単でしょうに。
書込番号:4104703
0点

無限大から来た光(平行光線と言っていい)は一点に集まる。各方向からくるそれは、レンズ後方の一平面に集まる。
こんな風になってんじゃないの。レンズって。そうしなけりゃ、遠くの風景を撮るたびにどこかしらピンボケになっちゃう。もちろんこの風景写真で近くにある物は、もう少し後ろにピントを結ぶからボケる。近くの物にピントを合せようとレンズを繰り出す(撮像面を後ろに下げる)と無限大の被写体はボケる。
違ってないでしょう。この考え。
書込番号:4104805
0点

ちょっと見てない間に、すごい数の書き込みですね。
ここまで読むのにかなり時間がかかってしまいました。
>上の方でCCD以外が原因とのレスがありましたが私もそんな気がします。こんなところで素人達がぐだぐだと云わずにメーカーで現物を調査してもらうべし。
原因はCCDの傾きです。メーカーの方もそうおっしゃってますし、調整してもらえれば完全に直りましたので。
それと15度上を向けてピントが合うからと言って私のカメラのCCDが15度斜めについているわけではありません。
「クリーニングモードでCCDをのぞいて見ると、「何これ。」と言うくらいCCDが斜めについてます。」と言ったのは、あくまで一見して分るほどCCDが傾いていると言うことです。角度にして1度とか2度でしょうか。
書込番号:4104873
0点

masa783 さん
あまり感情的にならないほうがよろしいかと。
>こんな些細な不具合・・・
些細ではありません、ちゃんと写らないと言うことはカメラにとって致命的なことだとおもいます。
書込番号:4104928
0点

それとも、遠くの被写体ならCCDが傾いていても片ボケしないで、1メーター前後の被写体なら片ボケするとでも言いたいのかな。
それは間違い。
標準画角の焦点距離を持つレンズでピント面がずれたことを考えてみると、小型のCCDでは、お星様の光も1メーター先の点光源もボケに大きな差がないことに気づく。
yoshi αー7Dさん。見通しの利くばしょで風景を撮って、それをアップしてください。だれもが、納得するでしょう。
書込番号:4104950
0点

アオリ撮影(この場合はティルト)をやったことのある方なら分かると思いますが、
大雑把に言うとレンズの主点から光軸に垂直な線とピントを合わせたい斜面、
(この場合20度傾いた新聞紙の延長面)との交点に感光面を延長させた点をあわせることになります。
テストされている約1メートルの距離で20度傾いた面に50ミリレンズでピントが合うならCCDの傾きは約1度です。
四角の枠の水平垂直が1度傾いていると目視で分かりますが
光軸との垂直度は分かりにくいと思いますよ。
ミラーアップして写真を見たいとの意見もありましたが、
アップして頂いても明確な判断材料にはならないと思います。
すでにいろんなテスト法が提案されておりますが、
自分なりに考えてみました。
錘をつけた紐を壁面に近いところに吊るし、
縦位置でカメラを三脚にセットします。
ファインダーのフレームと垂らした紐を合わせます。
このときカメラの下のフレームと上のフレームと両方で合うようにカメラのセットを微調整します。
これで紐に対してほぼ面直はとれました。
壁面に方眼紙でも、新聞でも貼って、
角度を計算する場合はカメラ(CCD面)との距離を測っておきます。
レンズ最短距離に近いほど結果がわかりやすいですが
被写界深度、フォーカス精度も考えて決めてください。
あとはしっかりピントを合わせ適当に少しづつパンして撮影してください。
撮像画像をディスプレイ(通常横位置)でチェックして
全体にピントがきているカットを調べます。
紐が中央に横切っているカットが全面にピントが合っていれば、めでたく合格です。
紐が上下にずれているカットにピントが来ていればアオリが出ています。
ほとんどの人はわずかなズレでしょうから、こんな傾向があると意識する程度でいいと思いますよ。
縦位置で三脚にセットするのは紐を合わせる基線長を長く取るためと
撮影時にパンニングの方が楽だと思うからです。
横位置ですとCCDのスイングのチェックができますね。
よろしければ参考にしてください。
書込番号:4105341
0点


2005/03/21 23:41(1年以上前)
以前、α-7Dで星(オリオン星雲)を撮って2ちゃんねるにアップした写真がまだアップローダに残っていました。
私の7Dは煽りに関して全く正常なのがわかると思います。
ちなみに、買ったまま特に調整してもらったりはしていません。
不良品ばかり話題になりますが、大部分はこのような正常品だと思いますよという参考までに。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050118000755.jpg
AF300mmF2.8G 絞り開放 4秒 ISO800
書込番号:4105453
0点

あとひとつ疑問なのが、今まで見た煽りの問題のあるものすべて画面上側が後ピンなんですよね。なぜそういうふうに偏るのでしょうか。
>四角の枠の水平垂直が1度傾いていると目視で分かりますが
光軸との垂直度は分かりにくいと思いますよ
CCDの周りに枠のようなものがありますが、その枠に対して一見して分るほどCCDは斜めになっていました。片側が奥にへこんでいるような状態でした。
書込番号:4105485
0点


2005/03/21 23:49(1年以上前)
4105453の自己レスです。
他所からの直接リンクでは画像閲覧できないようです。
警告画面トップから入って「ワード検索」でファイル名を検索してみてください。
書込番号:4105514
0点

CCDって内面反射が問題になるくらいに反射するするんですよね?
つまり鏡同然?
ミラーアップさせた後,光軸上から極めて指向性の高い光(レーザー光)を
照射して,その反射光がどこに飛んでいくか?を調べれば取り付けの煽りの
有無がわかるような気がします.
極論すれば,カメラが半完成時でも検査できるということです.
そんな試験をしていないのかな?
書込番号:4105641
0点

>yoshi αー7D さん
書いている間にご本人さまのコメントがありましたね。
そうですか、はっきりわかりましたか。
写真を見たいとの意見がありましたので、
多分15度ほど傾いていることを想像されたのではないかと思い、
そんなに分かりやすい状態ではないでしょう、と伝えたかったわけです。
初期のD70でCCDが傾いている件もα7Dも右下がりだと記憶しています。
アオリの方向にしても同じなのはなんらかの要因があるのだと思います。
例えばセッティングの基準位置が下辺にあって、上辺はひっかけてるだけとか、逆に押さえすぎて設定位置に収まってないとか、
その辺はメーカーのみぞ知ることなんでしょう。
書込番号:4105659
0点

こんばんは。
あくまで私なりのテスト方法なんですけど、
私は被写界深度の浅いマクロレンズを使いました。
アクリルの板を床に置き缶コーヒを四隅に立て、
その上に更にアクリ板を置いてマクロレンズの先端を置いて撮影しました。
このテストでは私の個体は問題が無かったです。
場合に寄っては床に新聞紙を置いて押さえてもいいかもしれません。
一方法として参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:4105716
0点

平面性を確認するには充分で明快な方法ですね。
ぼくの場合。以前CCD傾き問題の際
電柱なんかアテにならないとのコメントがありましたので
垂直だしを考えてみました。
フレームと合わせて撮れば平面的な傾きや視野率の実体が
分かりやすいかなと考えました。
α7Dまだ持ってないんですけど(笑)
書込番号:4105780
0点

ほう、さすがに上手いことを考えられますね。
私は考えつきませんでした。
傾きは、ファインダーの縁に電柱をすれすれに撮った時はっきり分かりました。
書込番号:4105822
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
また間違えたことを書いていました。今日はかなりボケていますね。等倍の時は平行になるのではなく、光軸に対する傾きがちょうど逆になります。
masa783さんの画像ではレンズの焦点距離としては30mmですが、実際のレンズからCCDまでの距離は少なくとも40mm程(バックフォーカス分)あります。つまり一眼レフの広角レンズでは、被写体方向の画角よりフィルム方向への画角(?)の方が狭くなっているわけです。
その距離に上で計算した0.4mm以下の差が加わっても、像のサイズとしては1%以下の変化になります。
赤ん坊少女さん、こんばんは。
>被写体の面と撮像面が平行の時、隅々までピントが合うように設計努力していると思うよ。
私も同じ勘違いをしていたのですが、この条件はあくまで撮像面がレンズの光軸に対して垂直な場合だけです。撮像面が傾けばこの条件は成立しません。CCDはわずかに傾向いただけで、フォーカス位置に関係なく画像はボケます。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/inclination/inclination.html
書込番号:4105936
0点

現状では田舎のブライダルカメラマンさんのチェック方法が一番良
さそうです。
でも、マクロレンズもアクリル板も持っていないので試せないのが
残念ですが。
ちなみに、30cm四方のアクリル板でカメラの重量にも歪まないよう
にするには何mm厚くらい必要でしょうか?
東急ハンズなら売っているかなぁ。
書込番号:4106033
0点

[4106033]au特攻隊長 さん
>現状では田舎のブライダルカメラマンさんのチェック方法が一番良
さそうです。
[4105936]ブルーミングとスミア さんの説明を読めばわかりますが、[4105716]田舎のブライダルカメラマン さんの方法ではイメージャーの傾きと同程度のピント面の傾きになるため、かえってわかりにくいかと思われます。
できるだけ広角の明るいレンズを使用して、撮影距離を取った方が確認しやすいと思います。
そう考えれば鏡を使用した方法で被写体面とカメラのレンズ中心の直交を確認するのが(広角レンズ使用で距離を取ればファインダーの中心がずれている分も無視できる)良いと思います。
大きな鏡のあるところを探さなくては…
書込番号:4106099
0点

兄丸さん。綺麗な星夜写真を拝見しました。
そうですよね。CCDが前後にななめっていらた綺麗に写りませんよね。
兄丸さんのような“簡素”な検証をぼくは好きです。
星空には文句の付けようがないですからね。(笑)
書込番号:4106343
0点

>私も同じ勘違いをしていたのですが、この条件はあくまで撮像面が
>レンズの光軸に対して垂直な場合だけです。撮像面が傾けばこの条
>件は成立しません。CCDはわずかに傾向いただけで、フォーカス位置
>に関係なく画像はボケます。
ブルーミングとスミアさんは面白い勘違いをしていましたね。
まさかと思い、ぼくは0.4mmを読み違えていたかな。
書込番号:4106428
0点

ブルーミングとスミアさん
詳しい図まで書いてくださり、感謝します。
まとめると、撮像面の煽りを検証するには、出来るだけ遠いところを、開放で、星空など撮れば良いということでしょうか。
星空まで行かなくても、遠景を開放で撮れば良いのでしょうね。
書込番号:4106706
0点

待っているのにな。だれもアップしてくれない。
片側がボケた風景写真。見せてくれよ。
サービスに修理を持ち込むにしても「片側がボケて写ります」と風景写真一枚で済む。
書込番号:4106725
0点

>遠景を開放で撮れば良いのでしょうね
ああ。ぼくもそれが良いと思うよ。
書込番号:4106766
0点

それと、幾つものレンズを持つなら、全部試せばいい。
持たないなら、販売店でちょこっと借りて、窓から風景を撮るのもいいかな。簡単だよ。
書込番号:4106767
0点

アオリを効かせて無限遠を撮ってもボケないでしょう
目の前の塀が奥に20度倒れていればわかりますが、
100メートル先なら望遠鏡で見ても分からないでしょう
100メートル先の塀の上までの距離が、下までの距離より30センチ程長くなるだけです
無限遠でバックをぼかした写真が撮れますか?
ここにいる人達は誰もこれが分からないのかな?
アオリが効いていても遠景を撮れば分からないと言いたいだけでは?
書込番号:4106776
0点

MKK3さん。
間違ってますよ。
被写体側で考えてはいけません。
撮像側で考えるのです。
レンズでピントを合わせる事を思い浮かべればすぐに気がつきます。
ほんの少しピントリングを回せば風景はボケますよね。
ピントリングを回すのはレンズを前後に移動するためです。
(最近のレンズはそう単純で無い物もあるけど)
つまり、CCDとレンズとの距離が変わった為に風景はボケたのです。
CCD上にあった焦点が、移動したからです。
CCDが前後に傾いても、やはりボケるのです。
書込番号:4106802
0点

赤ん坊少女さん
第三者が口出しして申し訳ないですが
もういいんじゃないでしょうか。
おそらくMKK3さんの個体はCCDの取り付け不良だろうとは
理解していらっしゃると思います。
ある意味被害者であり、傷心のお気持ちを察すれば
「片側がボケた風景写真。見せてくれよ。」
傷口を広げるような発言は、あまり気持ちのよいものではありません。
多少の問題はあっても20度ほど仰角撮影されたサンプルを提示されておりますし、
そのことで多くの方が、検証方法を提案されたり、
現実に実行されて傾いていなかった報告もあるのですから
この掲示板の閲覧者の方には有益な情報であったと言えるのではないでしょうか。
たしかに赤ん坊少女さんがおっしゃるように
無限に近い風景を撮れば一目瞭然かも知れませんが
CCDが基準位置を外れて装着されていれば
ピントがこないかも分かりませんね。
アオリについて自分の知りうる知識は上のほうで書きました。
図を書けば簡単なのですがね、
たしかにMKK3さんは間違っておられますが
そのことを今の時点で、
待ってましたとばかり反論するのはどうかなと思いました。
ところでMKK3さん
時間もだいぶたったことですし、
気持ちを落ち着かせてメーカーに調整に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:4106933
0点

関連することと思いますが、私は開放でフランジバックが少しでも狂うと簡単にボケるのを経験しています。
経験的・感覚的にも、なるほどと思いました。
書込番号:4106935
0点

全体にピントが甘いと感じる無限遠の写真は山ほどありますが
無限遠の写真で画面の一点にだけピシッと合って周りがボケている写真は
まだ一度も見たことがありませんね
もしあればレンズの欠陥では?
アオリを使って足元から無限遠まで開放でピントを合わせた写真はよく撮りましたが、その場合は画面の上に木の枝等が写ればピンボケになりますが
光軸に対して20度傾斜した面にピントが合えば、距離に関係なくどこまで行っても20度の面に合うと解釈していますが
間違っていますか?
書込番号:4107105
0点

>気持ちを落ち着かせて
冷静に考えて今なら売れると・・・
7Dも調整から帰れば下取りに決めました
すでに注文済み
そうなればコニミノのユーザーではなくなるので
ここには来ませんので・・・
一時の感情でこれを箱に詰めたのではありませんよ
(20ミリ,2.8) (50ミリ,1.4) (85ミリ,1.4) (100ミリ,2.8マクロ)
(100ミリ,2.8ソフト) (80-200,2.8) (28-70,2.8) (100-300) (24-105) (17-35)
(アングルファインダー) (レリーズ5m) (フラッシュ5600HS)
(銀鉛のα7、VC−7付き) (TC-1)
書込番号:4107129
0点

このソフトレンズは面白いですよ
リングを回すだけで瞬時にこれだけ違った写真が撮れます。
http://ino3.cool.ne.jp/cgi-bin/joyful/img/1084.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/cgi-bin/joyful/img/1086.jpg
書込番号:4107196
0点

アオリの件思い出しました
CCD面の延長とフランジ面の延長が交わった点が重要ですね
これが交わらないのが理想ですが・・・
書込番号:4107278
0点

>光軸に対して20度傾斜した面にピントが合えば、距離に関係なくどこまで行っても20度の面に合うと解釈していますが
間違っていますか?
多分間違っています。CCD煽りがある場合、ある撮影距離で20度であっても撮影距離を変えれば当然ピントの合う面の角度は変わってくるのではないでしょうか。
距離に関係なくどこまで行っても20度の面に合うのであれば遠景はやはりボケないことになりますねえ。
書込番号:4107328
0点

>kuma_san_A1さん
そうでしたね・・・。
今日は天気が悪くてサンプル撮影できず。
書込番号:4107369
0点

>角度は変わってくるのではないでしょうか
たしかCCD面とフランジ面の延長が交わった点を中心に角度が変わるんだったですね
その点は360度どこになるか分からない
画面の上が後ピンだから5〜10メートル程下にあるのかな?
書込番号:4107438
0点

水平の傾きは気になったことはありません
これは月夜に雲台の水準器を頼りに撮影しました
http://ino3.cool.ne.jp/cgi-bin/joyful/img/1046.jpg
書込番号:4107471
0点


MKK3さん
そうなんです、距離を替えても交点は変らないので
ピントの合う面の角度が変ります。
交点はレンズの主点とアオリ角で決まります。
検証された状況ですと3メートルほど下に交点があります。
理解してしまうとレンズを交換することで
面白い写真が撮れたかもしれません(笑)。
カメラを逆さまにすると広角でも深度のきわめて浅い写真とか・・
ただファインダーでのピント合わせができませんから
実用的ではありませんがね。
それと、yoshi αー7Dさんの機体も同様だとの事で、
奥に傾いているようだとの報告がありましたから、
無限でのピントは出ない可能性が高いですね。
まあ一眼レフはファインダー画像と記録画像が一致することが基本ですから
こんなことで遊ぶのは本末転倒でしょう。
100ミリソフトはぼくも使っておりますよ。
ファインダー画像より実写画像がソフト度合いが強くなるのを
経験則的に覚えるのが大変でした。
面白いからつい効かせすぎてしまいますね。
それにしても処分されるレンズ資産がもったいないなあ。
書込番号:4107529
0点

>レンズ資産がもったいないなあ
これがあったせいで出遅れたとも言えますので・・・
一眼レフと7HiとA2では勝負にならんでしょう
書込番号:4107556
0点

ぼくは7iとA1です。(笑)
A1はコンデジ最高傑作と思っております。
今でも沢歩きなんかはA1一台で行きますよ。
お互いミノルタには思い入れがあるようですね。
結果は残念でしたが、また新しい機材で楽しい写真ライフを満喫されてください。
書込番号:4107628
0点

A2は残します、手ぶれ補正はあるし
広角マクロは一眼レフでは撮れない写真が撮れますからね
外部電源もありますので
書込番号:4107710
0点

考えてみれば、銀塩カメラも像面の平面度(平行度)は各社こだわりがありましたね。
コンタックスなんかはセラミック製の押さえ板(正式名称忘れた)を採用したり。
フィルムのカールとか、凸凹で画面一面ピントが違うという経験もしました。
書込番号:4108518
0点

圧板にバキューム装置を使ったのがありました。
ロングタイムをかけるときは巻き戻しクランクでフィルムにテンションをかけました。
あの頃は自己責任というか、工夫するのも楽しかったです。
書込番号:4110000
0点

CCD面上の画像をルーペで拡大して、手動でピントを合わせられるようなカメラをどこか作ってくれないかな
これだと少しのアオリは気になりませんね、合わせたい所にピントが合うのだから
風景写真専用になりそうですが・・・
書込番号:4110353
0点

> CCD面上の画像をルーペで拡大して、手動でピントを合わせられるようなカメラをどこか作ってくれないかな
CCD上に結像した映像は、電気信号として取り出せるわけですから、それをリアルタイムでLCDに拡大表示してくれれば・・・って、コンデジの拡大モードでのピント確認と同じですね。銀塩のプレビューみたいに、CCD上での像の確認ができればCCDの傾きも関係なく見たまま100%視野率で撮れる事になるし、その時に拡大もできればピンもばっちりになりますね。
どうしてデジ一にその機能がないのでしょう?ミラーアップしっぱなしではなく、LCDプレビューボタン?押したときだけ、ミラーアップしてシャッター開けて、その時の映像を表示してくれればいいだけなんですが。で、そこでシャッターボタン押したら、一旦閉めて開けてして撮影完了、見たままが撮れる。そんなカメラできないかしら。
書込番号:4110673
0点

キヤノンの20Daにそのような機能があったと思う。
書込番号:4110710
0点

aですか
星空に強いカメラだったかな
ISO1600で10分ぐらいの露出でノイズ出ないのかな?
書込番号:4110721
0点

今日、下取りに出す機材を整理していて、ふと思ったのですが
私がこの不具合を発見して、調整(修理)に出さずに、黙って下取りに出していればどうなるでしょうか?
下取りは、機材が多いので7D購入店とは別の店(キタムラ)に出します。黙っていればキタムラの店長は気付かないでしょう。
私にはその後、中古購入者とキタムラのトラブルが予測できますのが、コニカミノルタはそこまで考えないのでしょうか?
私は調整中であることも話しましたが・・・
下取りに出すレンズを点検中(80-200F2.8)の絞りが重い(動きが遅い)ことを発見しました。
絞りは、バネの力で動く仕組みになっているようなので、絞りを絞って撮影した場合、絞りが作動中にシャッターが切れて露出オーバーになると予測されます
素人でもこれが分かっていて黙って下取りに出すことはできないのです。
書込番号:4112842
0点

不具合だと思うなら修理に出してから下取りに出せばいいでしょう。
もしくは、不具合をキチンと説明して下取りに出せばいいでしょう。
書込番号:4113530
0点

普通は、買い取り側がテストして不具合を見抜けなければ
下取りに出した客に責任はないでしょう。
田舎では店長とも付き合いがあるし
客同士の横のつながりもあります。
販売店が知らなかった不具合の発生を客の情報で店が知ったとき
メーカーはどれほど信頼を失うか
考える余裕もないのかな・・・
書込番号:4113675
0点

>普通は、買い取り側がテストして不具合を見抜けなければ
>下取りに出した客に責任はないでしょう。
いんや、売買無効の申し立ては可能です。
するかどうかは解りませんが。
書込番号:4114675
0点

みなさんはもうお気づきになられましたね。
[4112842]は釣りだったということです。つまり、[4112842]は釣り
故の建て前で[4113675]が本音。
つき合いがある人にすら不具合隠して売っちまう? モラルの欠片
もねえ。
ちなみに、不具合の第一報はユーザーである場合がほとんど。
店がメーカーから聞かされていなくても不思議はない。
書込番号:4114829
0点

まだ喧嘩売るきか
修理済みの7Dを下取りに出してきたところだ
ミノルタ製品をバッグ4個に詰めて全て下取りに出しました
買取値は全て店長任せ、売れないものは欲しい客にやってくれとな
ここに張り付いているお前らを見て先が見えたからですよ。
>店がメーカーから聞かされていなくても不思議はない。
事実をここに書き込んで欲しいのなら書き込みますよ?
書込番号:4114995
0点

どうぞ、事実を゙ありのまま゙書くことに反対しているヤツなんて誰
もいない。
書込番号:4115076
0点

これから販売するカメラ
販売済みのカメラ
どちらを先に修理しますか?
私は関係なくなったのでどうでもいいです
調整済みのカメラは電源も入れずに下取りに出したので
結果はわかりません。
書込番号:4115325
0点

不具合のカメラは自分で修理に出さずに
初期不良で販売店で交換してもらうことをお勧めします
書込番号:4115367
0点

調整済みのカメラは問題なさそうですよ
私が下取りに出したカメラはキタムラの店長が買いたいと言ってましたので・・・
書込番号:4115406
0点

質問はメーカーにしてくれたまえ。
んで、早く真実を書いてくれたまえ。
あと、修理や調整に出した結果を知りたいと言っていた人がいたと
思うが、役に立つ気はさらさらなかったようだね。
書込番号:4115429
0点

MKK3さん、はじめまして。
今まで事態を静観しておりましたが、
私も今回の調整後の結果を待っていた者です。
残念ながらもう手元には当該機が無いという事ですが、
下取り先の店長様が確認されてOKだったという話でしたので、
私も今度調整に出してみようかと思います。
それとよろしければ、
今回下取りにお出しされたカメラのキタムラは、
徳島のどちらの店舗かお教えくださいませんでしょうか?
MKK3さんが下取りに出すレンズ群の中に、
いくつか手に入れたいものがございましたので、
直接店舗に問い合わせをして取り置き等をしようと
考えているのです。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:4115492
0点

7Dがはじめての一眼 さん
はじめまして、カメラノキタムラパワーシティ鳴門店です
80-200.F2.8は開放での撮影では問題ないのですが、絞りの動きが遅いのでオーバーホールが必要です。
28-70、F2.8は純正でなくシグマです。
他のレンズは問題ないと思います。
書込番号:4115546
0点

>店長様が確認されてOKだったという話でしたので
私が、ピント調整、点検済みだから現時点ではこれ以上の物はないだろうと店長に話したのです。
何が原因で不具合が発生したか分からないので、後は店長が判断するでしょう
書込番号:4115579
0点

メーカーの人間でもない者に質問する事項ではないということだ。
で、早く真実を書いてくれんかね?
それとも、書く気がないのに言ったのかね?
書込番号:4115593
0点

ところで、調整済みのカメラが問題ないなら、不良交換より調整に
出すほうがいいんでないかい?
書込番号:4115600
0点

>早く真実を書いてくれんかね
先に買ったユーザーをなぜ後回しにするのだと言いたいだけだよ
au特攻隊長 さん
いったい何者?
コニミノを潰したいの?
書込番号:4115612
0点

調整済みだけど、どこまで調整されたかは書いてありましたか?
書込番号:4115615
0点

なぜ後回しにしていると思うので?
真実によりコニカミノルタが潰れるなら、それはそれで仕方ないで
しょう。
書込番号:4115688
0点

修理度合い 故障現象 処置内容
故障NO 1 普通勝利2 ピント不良 調整いたしました
故障NO 2 普通修理2 各部点検 各部点検の上整備致しました
一番知りたかった故障原因は不明です。
書込番号:4115698
0点

それで?
なぜ後回しにされていると思われるので?
ちなみに、
私は、単なる一ユーザーです。
書込番号:4115746
0点

>なぜ後回しにしていると思うので?
私はユーザーでなくなったので想像で発言することはやめときます
現時点では全機リコールしていないことは確かですね
書込番号:4115786
0点

>調整済みのカメラが問題ないなら、不良交換より調整に
出すほうがいいんでないかい?
調整に送る費用はユーザー持ちでその間カメラが使用できないのですよ
交換よりいいですか?
調整の間、代わりのカメラを貸して貰えるなら別ですが
書込番号:4115862
0点

自分の言っていることが矛盾していることに気付いていないのか?
ソッポ向かれんうちによくよく考えて発言したほうがいいよ。
リコールしていないが、ごく最近購入された製品でも不具合がある
という話なので、後回しも何も、何もできていないという想像しか
できないんですが・・・。
書込番号:4115905
0点

撮れない期間があるのは残念だが、交換してもらったモノが不良か
どうか悩まされるより、スッキリしたほうがいいんじゃない?
むろん、未だに不良に当たる人がいてるという報告があるからです
ですが。
書込番号:4115927
0点

>ごく最近購入された製品でも不具合がある
>という話なので、
今もこの不具合の検査も調整もしないで製造出荷を続けているのですか?
在庫を持っている販売店にまだ知らせてないのですか?
では交換しても同じことですね
私は在庫品から調整中だろうと想像していましたので・・・
私が間違っていました
運が悪ければ、4回目で我慢も限界のスレ主さんのような方が出る可能性もあるでしょう。
何度も言いますが見切りを付けた私には関係のないことなので・・・
私ははこれから新しいカメラとレンズの仕様を読みますのでここには来ません
書込番号:4115970
0点

結局今回も曖昧な発言のままでしたが、明確に言うつもりもなようですし、明確に言えもしないようなので、もう去って下さい。
さ・よ・う・な・ら〜
書込番号:4116015
0点

私のは来週の半ばに返ってくると思います。
三脚の位置は調整に出す前に撮ってからそのままではありませんが、
調整に出す前と同じ撮り方でチェックして報告致します。
書込番号:4116025
0点

スレ、レスを見る限り検証方法がいい加減すぎる。欠陥だと思いこんで間違った方法で実験したあげく勝手にノイローゼなってしまったんじゃないですかね。風景写真等で使っている程度の三脚や雲台では手を離したとたんに1度や2度傾いてしまうので検証は不可能です。いろいろ考えたのですが複写装置を使うという方法はどうですかね。持っている方に一度試してもらいたいのですが。
書込番号:4116144
0点

居なくなったとたんにこれだ
>結局今回も曖昧な発言のままでしたが、明確に言うつもりもなようですし、明確に言えもしないようなのでもう去って下さい。
さ・よ・う・な・ら〜
朝、調整済みのカメラが到着してから下取りの機材をまとめて、昼前には車で1時間かかる下取り店に持ち込んでいるのです。
調整済みのカメラをテスト撮影していないのも事実です。
その店には7Dの在庫は置いていませんが
現在も、テスト調整していないカメラが店先に並んでいるのなら
これは私の間違いだったと言ってるのです。
>それで?
>なぜ後回しにされていると思われるので?
どこが曖昧な発言でですか?
au特攻隊長さんは、私の撮影した画像を見て、新聞が浮き上がっているだの、上から撮影していると難癖をつけましたね
この修理明細書は無視ですか?
修理度合い 故障現象 処置内容
故障NO 1 普通勝利2 ピント不良 調整いたしました
故障NO 2 普通修理2 各部点検 各部点検の上整備致しました
修理の補足事項
画面の上部にピントが合わず(CFカード画像確認)
書込番号:4116572
0点

私が昔、仕事中に大先輩から聞いた話を思い出しました
出来上がった戦闘機を十分に試運転する時間がなく
輸送中に落ちたのが不良品だと
書込番号:4116583
0点

誰も不良品ではないとは言っていない。
と、何回言わせる気だ!
また、撮り方にツッコミの入れどころがあったのは事実。
で、結局事実って何? メーカー在庫品から再調整しているという
゙思い込み゙のことか?
自分の発言を読み直してみな。
書込番号:4116651
0点

もしかして、事実って、単に不具合がある事実ってやつか? まさ
かなぁ、未来は分からんが、そんなもんで会社が潰れるとは思わな
いしなぁ。
書込番号:4116674
0点

>メーカー在庫品から再調整している
私のHPからメールでそんな情報が入りましたがデマですか?
書込番号:4116690
0点

私はそれを信用して、販売済みの調整はその後になると思ったのです
事実とちがいますか?
販売済みの回収の予定がないのなら私の予想は間違っています。
書込番号:4116700
0点

誰からのメール?
まあ、そんなことはどうでもいいが、赤の他人の私に事実かどうか
(事実と思うかどうか)問うのではなく、事実と言ってのけたあな
たが事実だということを証明する必要があるんですよ。
ちなみに、(誰からのメールかは知らないが)私はネット関連の発
言はまず話半分に聞くね。
書込番号:4116776
0点

件名 Hp/TOPPAGEからのご意見/ご質問
のメールからのやり取りで信頼できる情報だと判断したのですが
その方は購入店で交換して貰ったそうです。
書込番号:4116800
0点

>アオリを効かせて無限遠を撮ってもボケないでしょう
>目の前の塀が奥に20度倒れていればわかりますが、
>100メートル先なら望遠鏡で見ても分からないでしょう
レンズ仮想面と撮像面の交線が焦点面に含まれるのであって
20度という揚角が保存されるのではありませんよ
そもそもアオル時点で無限遠はボケないという保険は効きません
書込番号:4116804
0点

事実とは誰かの信用によって成立するものではない。日本語を勉強
されたし。
書込番号:4117195
0点

ひろ君ひろ君 さん
既出です、
この長いスレッドを最初から読むのはたいへんですが、
もう正論がどうのと言う話ではないです。
一度は他の方に気分を悪くさせるような内容と知りつつ
収まってもらえるかと擁護したのですが、
むだでした。
書込番号:4117458
0点

事実を確認するのは簡単です
注文の際にこのα-7Dは調整済みですか?
と販売店に尋ねるだけです。
同じ質問をユーザーにしても、殆どがそんな不具合が発生していることすら知らないでしょう
αユーザーでなくなった私のお節介な書き込みはこれで最後にします。
書込番号:4117490
0点

>のお節介な書き込みはこれで最後にします。
そういって最後にした人はいません。
(最期になってくれればいいとも思ったりしますが)
書込番号:4117554
0点

まだ分かっていないところが最後になってもイタイな。
自分にお節介焼いたれよ。
書込番号:4117679
0点

>修理や調整に出した結果を知りたいと言っていた人がいたと
思うが、役に立つ気はさらさらなかったようだね。
修理後のカメラでテスト撮影する時間が無かったので
修理に出す前のカメラで撮影した画像と
正常なカメラで撮影した画像をUPしました
機種を比較する画像ではありませんので誤解しないでください
調整後に撮影していれば下の画像と同程度に撮れているはずです
どちらも手持ち撮影なので少々の傾きはありますが
画面の中央にピントが合わないことで、不具合は簡単に発見できます
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/test7D-50mm-F1.4.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/test20D-50mm-F1.4.jpg
書込番号:4120849
0点

20D買ったんだね。おめでとう。
でもね、ほしいのはα-7Dの調整済みの画像だからアップ不要だよ。
書込番号:4121671
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





