α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日、東京に行く用事があったので、湯島にあるテクニカルセンターに行き、問題があると思われる私のα7Dを見てもらいました。そのときに問題が分かる画像を見せて直接説明して、修理した後、自宅に送っていただけることになりました。
その症状とは、
数分の長時間露光時に画像の左上がフィルムで言う感光した状態になります。それは、暗ノイズのように像が荒くなるというのではなく、フィルムが遮光不足のために起こる感光したような状態になり、撮影した夜景がWB白熱灯状態で画像の1/6が青く潰れます。
そのため、バルブによる長時間撮影がまったくできない状態でした。
しかしながら、昨日届いたカメラは修理されておらず、これは、ノイズで30秒以上の露光ではノイズリダクションが機能しない仕様となっているとの事。
みなさんのα7Dはいかがでしょうか?
レンズにキャップをして2分程度露光しても明らかに左上が光漏れによる感光したような画像が得られます。
(AWBで赤っぽくなります。)
もしよろしければ、みなさまも試していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4602283
0点

2分は試せなかったので30秒で試してみました.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/DarkNoise/
ばばっと見た限りでは...
ISO:100(私ならこれを選ぶから)
ASのオン/オフの差は無し.
WBの昼光/AUTOの差は無し.
ノイズリダクションのオン/オフの差は,,,孤立点の有無くらい.
30秒しか試していませんが,良好でした.
撮影対象は何でしょうか?
天体写真ですか?それともNDフィルター付けて昼間の街角でしょうか?
もし天体写真なら,,,WB:AUTOという選択肢は私にはありえません.
とりあえず,第一報ということで...
続きは明日の夜にでも...
書込番号:4602365
0点

こんばんは。
私ので試してみた結果をアップしてみました。
http://homepage1.nifty.com/kishidaya/alpha-sample/PICT8262.JPG
レンズキャップとアイピースキャップをつけて、ストップウォッチで計りながら2分間のバルブ撮影です。
左上にちょっとその兆候が見られますかね?
30秒以上ではノイズリダクションが機能しないとのことですが、「ノイズリダクション中」という表示はでていました。
以上、ご参考まで。
書込番号:4602369
0点

使用説明書p.115には
・連続撮影および連続ブラケット撮影時は,ここでの設定に関わらずノイズリダクションは行なわれません.
同じく,p.58には
・撮影後は最長30秒間,ノイズ軽減処理が行なわれます(ノイズリダクション).その間は「ノイズリダクション実行中」のメッセージが現われ,次の撮影はできません.
とありますよっ.
もっともこのノイズリダクションの対象としているものは,何か?というのは今はちょっとわかりませんが...
こんなときには,
周辺減光確認輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/CUTGRAY.html
が役立つかも.画像の上から30画素の位置を水平に切り出します.
書込番号:4602378
0点

以前α-7Dを所有していましたが、そのとき試したときも左上がオレ
ンジっぽいような赤っぽいような色になっていました。
左上の方にチップなり熱の影響を与えるようなものが配置されてい
るんでしょうかねぇ。
書込番号:4602385
0点

この場合のNRはダークフレーム減算と同じことをするのですが、30秒以上の撮影でもダークフレーム用には30秒のものしか使わない…つまりちゃんとNRできないことを上手く伝えられなかったのではないですか?>「30秒以上の露光ではノイズリダクションが機能しない仕様となっている」
実は最初から長時間露光は(CCDが発熱するはずですので)期待しておりません。
このような用途にはキヤノンのCMOS(低消費電力です)搭載機の方が断然向いています。
それから、このようなダークフレーム減算のようなNRを使う場合でももしホットスポットがあると逆にその部分が「黒点」になるようなアルゴリズムをこのメーカーは採用しているのでRAWで記録してサードパーティの展開ツールを使われた方がよいでしょう。
ISOは200(が基準感度のはずだと信じていますから)をまず選択します。
とにかく少しでも露光時間を短くした方がよいでしょう。
書込番号:4602402
0点

みなさま。
早速のご返事ありがとうございます。
写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=730264&un=117415
山の写真は感度ISO800、 露光時間111秒、ホワイトバランス白熱灯で撮影したものです。
2枚目のキャップをかぶせて感度ISO200、露光時間122秒、ホワイトバランス自動で撮影したものです。
書込番号:4602410
0点

みなさま。
夜遅い中ご返事ありがとうございます。
[4602402] kuma_san_A1さんがご指摘のように私もCCDの長時間露光を期待しているわけでは有りません。ただ、D70やD70sを使用している友人の画像にはそのような現象がみられないのです。
つまり、この問題は、CCD自体の問題でないと思ったのです。
ニコンは違うアルゴリズムを持ち、そのノイズを目立たないようにしているのかもしれませんね。
[4602369] MSZさんや[4602385] au特攻隊長さんも私と同様な現象が見られるということは、α7Dの仕様だと考えてよいのかもしれませんね。
[4602365] けーぞー@自宅さん
この場合の撮影対象は「星景」というのでしょうか。私は、星と風景を一緒に撮影するのが好きです。もちろん、フィルムでの撮影がメインになりますが。
書込番号:4602444
0点

D70やD70sを使用しているご友人もISO800で撮影されているん
ですか?
いずれにしてもパソコン上で合成するのが楽かと思います.
ポリシーに反するかもしれませんが...
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page18.asp
によればISO:200のときが一番ノイズが少ないんですよね.
もっとも撮影条件に依存するのかもしれませんが...
書込番号:4602749
0点

あくまで想像の域を出ていませんが…
D70やD70sはCCDが固定されていますから放熱のための面接触が可能で熱を逃がしやすいんです。
ASを搭載しているこの機種は接触面積が小さいだろうから放熱は周りの空気の対流に頼らざるを得ません。
書込番号:4602918
0点

[4602410] αロメ男さん、アルバムが「非公開」のようで見られませんでした。
以上、失礼します。
書込番号:4602924
0点

出先です.
CCDに結像するときには,上下左右が逆転しているんですよね.
左上ということは実際には右下,,,そうグリップの辺りですか?
内蔵バッテリーと縦位置グリップとではどっちが有利か?
縦位置グリップの空隙(本来電池がボディに内蔵される部分)に
熱伝導材や空冷ファンを入れると改善するのかな?
などと想像力を掻き立てられます...
今晩,星空が綺麗だったら,,,露光時間30秒の写真を4枚ほど
合成してみまーす.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/STF/
書込番号:4602997
0点

[4602924] kuma_san_A1さんのご指摘のとおり
アルバムが非公開になっていました。すみませんでした。
設定を変えましたので見られると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=730264&un=117415
また、今日「星ナビ」という雑誌を立ち読みしたときに、
EOS5Dの長時間露光についての記事が載っていました。
それによると、それぞれの個体によりますが、同じような現象が起こるとの事。
「熱かぶり」という表現をしていました。
書込番号:4603510
0点

写真見させていただきました.
星空が青っぽいのですが,これは意図したものですか?
意図していないのであれば,もっと低いISO値でもOKかと思いました.
書込番号:4603784
0点

青っぽいのはもちろん意図したものですよね。
タングステンフィルムで撮影した色調になるよう、WBを電球にするものです。
わりとポピュラーな手法だと思いましたよ。
書込番号:4603813
0点

けーぞー@自宅さん、kuma_san_A1さん
青っぽいのはkuma_san_A1さんが仰るとおり意図したものです。
また、これは初めてデジカメでの長時間露光撮影をしたものです。
つまり、α7Dでどれくらい撮れるのかな?と思って撮影したものです。普段のフィルム撮影の場合もう2、3段の長時間露光で撮影することにより、より低感度のフィルム、開放でない絞り値を採用し、より低ノイズ、よりシャープに写します。
あくまでもこの場合テスト撮影ということで。
テスト撮影とはいっても、最初この画像を見たときこの「熱かぶり」に驚きました。
いずれにしても、この「熱かぶり」によりこれ以上の長時間露光は行っていません。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4604343
0点

以前、というか、かなり昔、熱ノイズを防ぐために氷で本体を冷やしながら撮る、というのを雑誌か何がで見たような記憶が・・・。
脳内妄想だろうか・・・。
書込番号:4604525
0点

[4604525] au特攻隊長さん、それはそれで「結露」しないように工夫しないと…。
書込番号:4604581
0点

結露の危険性も書かれていました。というか、そういう記事があっ
たかどうかも定かではありませんが。
書込番号:4604597
0点

これは「熱斑」と呼ぶ症状だと聞いたことがあります(意味や原因はわかりません、すいませんです)。
私の所持機では A1 と MZ3 でこれが出ます(出る条件は機種により異なる)。最近では SANYO の E6 でも出ます(アルバムにあります)。
多くの皆さんが経験されていることではないのですか?
書込番号:4604616
0点

へっくしょん.
厳寒?の神奈川県藤沢市の遠藤地区から帰ってきました.
現地でCFを忘れたのに気付いてUターンするという悲劇を経験しました.
青島刑事が居たらこう言うでしょう.
「ノイズリダクションが動いている間にも地球は動いているんだぁ」
そうなのです,パソコンで画像を合成しようと思って撮影してた
のですが,,,orz っていう状態です.
50/1.4をF8まで絞って,ノイズリダクション有無,ISO100から800まで
の間で色々試しました.WBは昼光固定です.へっくしょん.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Star20051124/
ISO800で約120秒間露光すると,ちゃんと画面左上にもやもやが写りました.αロメ男さんの個体の問題ではないですね.心のもやもやが吹き飛びますね.
書込番号:4604791
0点

けーぞー@自宅さん ご苦労様です。
最近のデジカメレビューサイトなどよりよほど参考になる実験結果と思いました。風邪など引かぬようお気をつけ下さいm(__)m
私も今週末、晴れたら星空の長時間露光に初挑戦したいと思っていましたところにこのスレッドを見かけ、他機種ですがちょっと心配になって試して見ました。
20Dにおけるサンプルです。1枚目はノイズリダクションON、2枚目がOFFでのレンズキャップを付けての撮影です。
2枚ともバルブで121S、ISO800としました。CMOSによるところなのか、ノイズリダクションの効果なのかは分かりませんが、目だって白っぽくなることはないようです。流石に熱ノイズは目立ちますね。
http://www.imagegateway.net/a?i=KlLncaQ3r4
これからの季節、イルミネーションや、星空撮影など、夜間撮影に適した季節と思います。ISOなども含めてMyカメラの最適設定を見つけて楽しみたいと思います。星空はISO800までも上げないですよね?!
書込番号:4604839
0点

HakDsさん,サンプルありがとうございます.
うーむ.今更ながら恐るべしキヤノンですね.
ぜひαレンズが使えるEOSシリーズを出して欲しいと思いました.笑い.
あっ後ダイアルも.
NR:Offでは孤立点(ホットピクセル)が目立って新星発見かと大騒ぎになるかもしれませんね.
天体撮影限定のRGB各値に注目した「こんな値あるわけない」NRを自作
してみます.
続きは明日の夜にでも...へっくしょん.
書込番号:4604878
0点

DG7発売当初、星ナビには熱かぶり現象が報告されていました。
素直に20Daか改造KissDを専用機として所持したほうが懸命ですよ。
書込番号:4605937
0点

孤立した雑音の除去は後回しにして,
PICT2152.JPGからPICT2162.JPGまでのNRオフの写真を合成してみました.
各コマの露光時間は30秒ですから,11コマ,330秒です.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Star20051124/PICT2152-2162.JPG
ご覧になった方は失笑されるでしょう.
がーん,不要な振動を抑制するために簡易ミラーアップ(レリーズ後
2秒後に幕が開く)していたことを思い出しました.
というわけで今宵にもう一度挑戦してみまーす.
書込番号:4606610
0点

簡易ミラーアップするのも自由だけど長時間露光ならミラーショックの影響は減るよ。
でも気持ちとしてはわかる。
書込番号:4606686
0点

[4604791] けーぞー@自宅さん
テスト撮影ありがとうございます。
寒い中ご苦労様です。
これで、私のもやもやは晴れました。
合成写真も興味深く拝見いたしました。
次の作品も楽しみにしています。
書込番号:4606752
0点

再度挑戦してみました.
50/1.4,ISO:100,F8,露光時間:30秒.
アフタービュー無しで人間連写しました.
途中から,連写モードでレリーズをロックしました.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Star20051125/
EXIFの撮影日時に注目していただきたいのですが,撮影間隔はそれでも
33秒なのです.3秒間のブランクがあるのです.
その結果,合成(明るい画素を生かす方式)しても切れ目があります.
ふ・し・ぎ・です.どこからこの3秒が来るのか...
カメラが少しでも動くとするにばれます.
注意していたのですけどね.
レリーズをロックして柔軟体操してました.体が温まったころに
撤収しました.
書込番号:4607217
0点

あれれ?,再度の書き込みです.
大都会の本郷三丁目駅から帰って来ました.
帰宅したら午前零時を過ぎてました.
というわけで,今宵も実験してみました.
露光時間5秒,F6.3,ISO:400で妥協して95枚を合成(475秒)して
みました.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Star20051126/
私としては十分に合格点です!!
XFINE:3.5MB/コマなので,1GBのCFがあれば285コマ,23分の露光時間
が実現できそうです.
USBケーブルとPC繋いで「リモートストレージ」使えばほぼ無限な
露光時間が実現できるかも...
#左上のもやもやは気になりませんよね?
書込番号:4610638
0点

亀レスですが、引っ越したあと近所で入手できなくなったので最近やっていないですけど、フィルムカメラではドライアイスで冷却して撮影していましたので、目的は違いますが、デジカメでも可能かと。フィルムと違って交換はききませんので、よけいに結露には気をつけないといけないでしょうけど。
書込番号:4612892
0点

[4610638] けーぞー@自宅さん
返事が遅くなりました。
まったく熱かぶりの影響が見られませんね。
5秒だと、星を点状として写せるので、
この合成の方法を他のことに利用できそうですね。
ところで、本郷三丁目で撮影されたのですか?
書込番号:4615526
0点

いえいえ.
撮影場所は藤沢です.
URL:http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.22.13.242&el=139.26.43.342&la=1&fi=1&prem=0&sc=6
ISOと露光時間の組み合わせから5秒を選んでみたのです.
流れていないのがノイズですから,そのままにしています.
なんか趣きがあっていいですよね.
書込番号:4615823
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





