α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dを購入して1年経ちました。画質は満足していますが、広角側で若干の後ピン傾向があります。そんなものだろうと使ってきましたが、最近激安αスウィートDレンズキット展示品を56,000円で購入したところ、そのピント精度の高さに驚いてしまいました。使用中のα7Dは2004年12月に購入したものですが、比較的後期に製造されたα7Dは後ピン等の不具合は改善され、スウィートD並になってきてるのでしょうか?最近購入された方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。
書込番号:4787675
0点

望遠ではOK。
広角ではNG。
特にAFロックした被写体が画面の端に近づく構図をとるにつれ後ピン量が増える。
こんな感じではないですか?
CCDの取り付け精度が悪く、アオっている場合に発生します。
私もそうでした。
たまにピント精度が悪くなるけど、大半はジャスピン。
調整に出しても、不具合再発せずで戻ってくるのでは?と思っていたのですが、
保証期限が切れる直前におもいきって調整に出してみました。
今までの悩みが嘘のように消え去り、AFの信頼性が大幅に向上しました。
新型機に買い換えたかのようです。非常に満足しています。
最近7デジユーザーの仲間入りをされた方々が多いと思われますが、
CCDの傾きやアオリのチェックをしておくことをお勧めします。
書込番号:4788541
0点

便乗質問御容赦ください。私も今、真剣に購入を検討している者です。
最終ロットの判別について、どのあたりのシリアルbニ考えればよろしいですか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4789436
0点

α-7Dの最終モデルは
S/N 9350****位だと思います。
その上、新品の場合……バージョンが 1.1である上に
お知らせの紙←←これが重要
「α-7 DIGITAL」「お買い上げのカメラのバージョンについて」という使用説明書の追補の紙が入っています。
又、Pentax*istDの不具合は、Pentaxで徹底的に修理したために近年*istDの評価が上がっています。当然Pentaxのサービスに関する信頼性もですが。
書込番号:4790287
0点

お話興味深く拝見しています。私のα7Dは昨年6月に購入したもので、シリアルNo.は9251****台、「α-7 DIGITAL お買い上げのカメラのバージョンについて」の紙も入っていましたが、AF不良(後ピン)で修理に出しました。CCDの傾きはチェックしたところなかったそうです。α7Dの生産は早くから終了していたという噂もありましたので、後期ロットで改善されたというのはどうでしょうか?ピックアップサービスに出して調整してもらったところ、現在は大変調子がいいです。標準レンズにしているAF35mmF2NEWではかなりの確率で開放からジャスピンですし(これって凄いことだと思います)、最近買ったAF DT18-70 F3.5-5.6でもピント精度は高いです。不安なら今のうちに調整に出されることをお勧めします。4月以降ソニーが調整してくれるか、またちゃんと調整できるかどうか甚だ疑問ですので。
まあピクセル等倍で確認してピントが合うわけないというのがデジタル一眼レフの実情だと思いますので、あまりAF精度に神経質にならないほうがいいと思いますが。私もMF主体で使っています。以下のHP参考になるかもです。
http://sa-ss.hp.infoseek.co.jp/Photo/lens_00.htm
これを読んで「AFでピクセル等倍でジャスピンになることもある」だけで凄いことだと思うようになりました。
書込番号:4790524
0点

「最終ロットと言えども安心できない」という結論に落ち着きそうです。ソニーに移譲される前に調整に出すのが無難なようです。デジタルは銀塩に比べ、ピクセル等倍ですぐに見ることができるという利点がある反面、フォーカスにかなり神経を使います。サービスサイズプリントでは特に問題は起きないのに・・・。
「ピクセル等倍でジャスピンになることもある」というおおらかな意見も賛成できますが、スウィートDのピント精度の高さを一度体験してしまうと、もう調整に出さざるを得ないと思っています。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4790728
0点

初期に購入して、CCDの傾きについては、調整に出しているので、AFとか煽りも調整してくれていると思い込んでいたのですが、不安に思って以前のCAPA付録のテストチャート使って確認してみました。
等倍で見る限り、煽りもなさそうですしAFも合っているようです。
広角の方がわかり易いとのことだったので、17-35 2.8-4Dのワイド端で確認しましたが、はじめ周辺画質の低下を煽りと勘違いしかかりましたが、上下・左右ではほとんど低下しておらず、斜めの端での劣化が著しい事から、周辺画質の低下だと判断しました。テレ端では、問題ない画質でした。しかし、これでフルサイズで撮影すると・・・。まあ、そこまで拡大しないから、気になりませんが。
書込番号:4792883
0点

>CCDの取り付け精度が悪く、アオっている場合に発生します。
そんな不具合いつまでも垂れ流しだから、こういうことになる。
普通は初期ロットで直す。
書込番号:4793323
0点

>>CCDの取り付け精度が悪く、アオっている場合に発生します。
>
> そんな不具合いつまでも垂れ流しだから、こういうことになる。
私の個体は初期のものですが煽っていませんでしたよ。
まあ工業製品ですから、個体差があるのは仕方が無い事ですし、失敗作が混じってしまうのも、仕方がありません。それは、コニミノだけの問題ではありませんよ。
上スレの「総じて悪い」もそうですが、個々の問題を切り分けないで論じるのは、よくないですね。切り分けられないのか、意図的に切り分けずにごっちゃにして論じているのか、知りませんが。
書込番号:4793420
0点

>失敗作が混じってしまうのも、仕方がありません。
ほう、コニミノではそうなんだ。
他のメーカーでは許されないこととされている。
書込番号:4793453
0点

> 他のメーカーでは許されないこととされている。
「こととされている」けど、実際にはあるんだよね。
ただそれをメーカーとしては許されない「こととしている」わけだよね。建前論と現実の区別くらいつけましょう。そもそも、実際に不具合がないんだったら、お客様窓口もいらないじゃん。なんだかな〜。
書込番号:4793486
0点

>ただそれをメーカーとしては許されない「こととしている」わけだよね。
これも「揚げ足取り」だな。
書込番号:4793503
0点

>>ただそれをメーカーとしては許されない「こととしている」わけだよね。
>
> これも「揚げ足取り」だな。
はて?どこが揚げ足取りなんですか?
どこのメーカーでも、不具合品を出荷してしまう事はあります。
現実問題として、それは仕方が無い事です。ユーザーとしては、理解して許容せざるを得ません。これが現実です。
一方、メーカーとしては、表向き、それを許容する事はできません。それは建前です。失礼ですが、現実をあまりご存知ないのですか?
書込番号:4793588
0点

今で言うとNikon D200が縦縞ノイズで同じような境遇にあるが、Nikonは時期に正式告知するであろう。
もしダンマリを決めこむならば、そのうち信頼を失いコニカミノルタと同じような運命になると予想する。
書込番号:4793688
0点

>縦縞ノイズ
掲示板情報では、2月出荷分から調整を追い込んだものだけを出荷している旨、修理を持ち込んだユーザーにはアナウンスしている。
公式発表するに越したことはないが、放ったらかしよりはマシだな。
書込番号:4793719
0点

> 今で言うとNikon D200が縦縞ノイズで同じような境遇にあるが、Nikonは時期に正式告知するであろう。
指摘される前に、先手を打ったつもりだろうか?
> 掲示板情報では、2月出荷分から調整を追い込んだものだけを出荷している旨、修理を持ち込んだユーザーにはアナウンスしている。
同様な対応をコニミノがしたら、文句を言ったユーザーにだけこっそり知らせて卑怯だとか、知らないユーザーには頬かむりだとか言うのではありませんか?そういうダブルスタンダード(等倍観賞問題とかね)をたくさん見てきたもので、そろそろうんざりです。
書込番号:4793823
0点

>指摘される前に、先手を打ったつもりだろうか?
ズレた発言で意味が分からない。
気付かなかったから不具合品を出荷してしまったのであろう。
>文句を言ったユーザーにだけこっそり知らせて卑怯だとか、知らないユーザーには頬かむりだとか言うのではありませんか?
既にD200の掲示板でそういう意見が出されているが、ユーザーとしてそう思うのは当たり前だろう。
Nikonがこれからどう出るかが勝負の分かれ目。
>等倍観賞問題
GTからDS4さんの言葉を借りると、
>現実問題として、それは仕方が無い事です。
こういう鑑賞法も有りという時代になったのだ。
メーカーは、ユーザーの要求に答えていかなければならないのである。
書込番号:4793909
0点

> 気付かなかったから不具合品を出荷してしまったのであろう。
シマシマで検索すれば、かなり以前からホットになっていたようですが?気が付かなかったのでしょうか?まあ、メーカーの人がたまたま誰もインターネットとかにアクセスした事がなかった可能性もあるけど、サービスセンタとかにも持ち込まれているようですよね。また、サービスセンタによっても、対応が違うとか、対応するという書き込みを見て行った人が本社から指示がないから対応できないと言われたとか、二転三転していたように思いますが、それって知りながら混乱していたのでは?
その間、出荷を止めていたという話もあったけど、店舗から消えたのでしょうか?先日、コニミノのレンズを買いにカメラ屋に行った時に、消えていたかは確認してませんでしたが、特に穴はあいていなかったように思いますが?
> 既にD200の掲示板でそういう意見が出されているが、ユーザーとしてそう思うのは当たり前だろう。
そう思うユーザーがいても悪いとは思わないが、それが当然とも思わないです。
> Nikonがこれからどう出るかが勝負の分かれ目。
こんな事で、Nikonがどうかなるようでは、本当にユーザーがユーザー自身の首を締めているとしか思えません。
>等倍観賞問題
>
> GTからDS4さんの言葉を借りると、
> >現実問題として、それは仕方が無い事です。
>
> こういう鑑賞法も有りという時代になったのだ。
> メーカーは、ユーザーの要求に答えていかなければならないのであ> る。
今後、さらに画素数が増えていくというのに、そういう非現実的な要求に一々応えていたら、メーカーも大変だけど、ユーザーが不利益を被るだけです。
あと何か勘違いしておいでのようですが、そこで言っているのは、等倍観賞問題に関して、さんざんあなたが言っている様な事を言ってきた人が、他のメーカーの等倍観賞を疑問視する見解に対しては、あっさり同意していたり、特に問題視しないダブルスタンダードについて、言っているのですが?
書込番号:4793997
0点

カメラ業界というのは、相変わらず古いのか、ネット情報には疎いようである。
そろそろ考えを改めないとイカンというのは常々感じる。
Canon24mm-105mmのシャワーゴーストの件も散々ネットを騒がせたが、さすがCanon、告知も早かった。
信頼回復とはこのことである。
>こんな事で、Nikonがどうかなるようでは、本当にユーザーがユーザー自身の首を締めているとしか思えません。
事実コニミノはこういう問題で信頼を失った。
建設的意見を望むようだが、敢えて言えば従来のソニー体質を捨てるのが最大の方法だと思う。
ソニータイマーの汚名挽回も絶対に必要である。
>等倍観賞
面白い例を言うと、等倍での画質は、低解像度のAPSユーザーほどヒステリックに騒いでいる。
痛々しいほどである。
高解像度にステップアップするにつれ、見識レベルが上がると言うことだろう。
また、フルサイズは周辺が悪いと言うが、騒いでいるのは殆どがAPSユーザーで、僻みにさえ聞こえる。
当のフルサイズユーザーからのクレームはあまり聞かないのは興味深い現象だ。
書込番号:4794541
0点

> 事実コニミノはこういう問題で信頼を失った。
あの〜傾き問題にしても、カメラ屋の店頭で聞いても知っている人はほとんどいないでしょう。
シマシマ問題にしても、知らずにNikon製品買っている人の方が多いと思いますよ。
> 面白い例を言うと、等倍での画質は、低解像度のAPS
分解能と解像度の区別がついてないのでは?
> ヒステリックに騒いでいる。
とか
> 僻みにさえ聞こえる。
とか、あなたの主観ばかりですね。
ところで揚げ足ひとつ取らしてもらうけど、
> ソニータイマーの汚名挽回も絶対に必要である。
汚名挽回してどうるすのでしょう。汚名は返上するもので、
挽回すべきは名誉です。
書込番号:4794735
0点

なんかまた変なのがで出来たね。
D200の問題にしても5Dのレンズにしても数多くの事例がありメーカーも不良と認めた物だから対応したのではないかな。
CCDの煽りの問題は2人ぐらいが大騒ぎしただけだと思う、傾きもD70でも問題になった不具合でニコンはこのことに対して告知もしなかったね、修理を拒否すれば問題だけど普通は告知しないよ。
ネット上の騒ぎなんて井の中の蛙みたいな物だから掲示板の中の小さな世界の事実をもって欠陥だ(とは言っていないが)対応が悪かったの云うもんじゃないとおもうがね。事実であっても真実でないことも多いし、声の大きいことと問題の大きさとは異なることは誰もが経験することだよ。
こんな問題に個々に反論すれば反論した人たちもネット上の仮想現実を現実問題として認めたことになるからほっときゃいいのよ。
書込番号:4794782
0点

> 傾きもD70でも問題になった不具合でニコンはこのことに対して告知もしなかったね、修理を拒否すれば問題だけど普通は告知しないよ。
CCDの傾きは、どこのメーカーにも多かれ少なかれあると思います。
銀塩ライカでIIIfの頃にフィルムの傾きが問題になって、フィルムガイドが追加された(それでも、やはり、完璧にはならない)という、同じような話が大昔ありましたが、仕方が無い部類だと思います。
傾きは、人によって許容基準が違うので、一部には満足しなかった人もいたようですが、出荷レベルでもOKという人もいたようですね。
私自身は、若干の傾きが認められたので、スクリーン交換の折に相談して、調整してもらいましたが、非常に良い対応だったので、むしろ好感を持ちました。そういう意味では、ソニータムロンコニカミノルタさんのおしゃる、ユーザーの信頼確保のための努力の重要性もわからないものではないですが、ユーザーがそれに甘えてムチャを言ったら、結局はユーザーがツケを払う事になります。出荷時点でわずかな傾きもあってはならないみたいな変な意見も出てましたが、許容できる人もいるんだから、それは行きすぎでしょう。まあ、文句つけているのは、ユーザーじゃない人だったりする場合が多いから、ユーザーの事を考えての言動ではないのかもしれませんが(ここでアラ探ししてた人が、他所でもやってて、やっぱ変わらんわな〜)。
書込番号:4794846
0点

ここまでユーザーに擁護されるメーカーというのは幸せ者である。
吾輩の意図するところは、7Dが素晴らしいコンセプトのカメラであるにも拘わらず、何故売れなかったのか、何故信頼を失ったのかを知らなければ、それこそ「井の中の蛙」である。
7Dが売れていれば、こういう事態にならなかっただろう。
コニミノである限り、柔軟な姿勢転換を行うことも比較的容易だったはずだが、ソニーに譲渡すれば、カメラなど小さな一部門に過ぎない。
書込番号:4795402
0点

>挽回すべきは名誉です。
分かっておられる(笑)
書込番号:4795409
0点

> ここまでユーザーに擁護されるメーカーというのは幸せ者である。
メーカーを擬人化しすぎていて、気持ち悪いですね。
> コニミノである限り、柔軟な姿勢転換を行うことも比較的容易だったはずだが、ソニーに譲渡すれば、カメラなど小さな一部門に過ぎない。
逆だと思いますね。会社の中で大きな位置を占めれば、むしろ自由が利かなくなります。逆に、小さな一部門は、軽んじられる代わりに、小回りがききます。簡単に切り捨てられかねないから、常に頭を使って生き抜いていく努力が要求されます。ソニーに譲渡された事で、カメラ部門の意識が改革されて、硬直した現状が打開されることを期待しています。まあ、そこで働いている人たちは、いままで以上に大変だろうけどね。ユーザーにとっては、悪い事ではないと思います。
書込番号:4795760
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





