α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
レンズのホコリやキズ・カビと言った話題はよく出てきますが、その点検方法はどうされているのでしょうか。
実は他のメーカーの板でこの話題にのってしまい書き込みをしたのですが、このコニミノの板の皆さんこそ現時点で必要なテーマではないかと思い直してのスレです。中古レンズを買う人、手放す人双方に大事なことだと思います。
レンズを点検する環境は明るい所はだめです。光のないくらいところが理想的ですがそこそこに暗ければよいと思います。
レンズは絞りを開放にして(マウント側にある自動絞りの金具を軽く抑える)マウント側から透かして見ます。レンズの前面に電気スタンドなどで明かりを斜めに当てます。レンズをすかして見る背景は必ず黒にします。黒いカーテンが理想的ですがラシャ紙でもよいと思います。こうしてレンズの各面を見ます。レンズ表面のホコリをよく掃除しておけば、レンズ胴鏡内の各レンズ表面が不思議なくらい見えてくる筈です。慣れてきたら絞りを軽く抑えながら回転させながら見るとよいでしょう。
ホコリ、キズ、カビ、バルサムはげ、レンズの泡、ガラスの異質物、コーティング膜等が見えるようになります。まれに「ミャクリ」というめったにないレンズ状況が見えるかもしれません。
ここで、
1.レンズの泡は、レンズにはつき物でしてその大きさと数で良品の選択がされていますので、もし見えても写真写りには影響はありません。
2.バルサムはげは、カメラ屋さんは「バルぎれ」とよぶようで、これは凸レンズと凹レンズを張り合わせて所望の特性の凸レンズにするための天然樹脂の名称で、これがはげかかったことです。
3.ガラスには製造上避けられない泡(気泡)、遺失物の混入などがあります。レンズ一枚一枚が検査されて良品の選択がされています。
4.そのほかにコートむら、カビ、くもりなどの表現が使われます。
手放すためにカメラ屋さんに見てもらったときに、上に書いたような点検もせずに「コートむら」、「カビ」、「キズ」などの判定がされた場合は、相当に人を食ったカメラ屋さんだと思っていいでしょう。普通はそうした例が多いようです。
買うときにもこれに近い見方をさせてくれるお店は良心的だと思ってよいでしょう。
書込番号:4803336
0点

追記です。
*レンズを明るい光に向けて見てはいけません。最悪失明の恐れもあります。
*レンズをもって両肘をテーブルにつけるなどして安定させて見るようにします。不安定な状態では乗り物酔いに似た表情に見舞われる人が出ることがあります。
書込番号:4803368
0点

書き込んだ5D板にここのリンク載せてあげたら?
(上に折角丁寧に書いたしね)
5Dユーザーがこの板見たらビックリするよ(笑)
書込番号:4804207
0点

いつも眠いさん、こんばんは
そういえば、マップカメラで委託販売品(保障なし、返品不可)の
レンズを購入した時この方法で確認させてくれました。
手持ちのレンズを確認してみると結構ごみが見えました。
お聞きしたいのですが、こんな場合清掃は可能なものでしょうか?
写りには影響してないようですので、放っておいてもいいような気もしますが。
書込番号:4804794
0点

色の迷い道さん こんばんは。
レンズ内のホコリは気にしないことです。普通のホコリではまず写りに影響ないと見てよいと思います。
オーバーホールで清掃となるとちょっとしたレンズ代かそれ以上になりますし、コニミノのレンズを請け負ってくれる所があるかどうかですね。
訂正です。 遺失物→異質物
失礼しました。
書込番号:4804884
0点

> レンズ内のホコリは気にしないことです。普通のホコリではまず写りに影響ないと見てよいと思います。
ホコリがあるのが、どのレンズかによると思いますが、フランジバックが長い一眼レフではほとんど影響しないでしょうね。
> オーバーホールで清掃となるとちょっとしたレンズ代かそれ以上になりますし、コニミノのレンズを請け負ってくれる所があるかどうかですね。
再研磨+コーティング(蒸着)が発生すると大変ですが、オーバーホール自体であれば、それほど高くもないし、請け負ってくれるところはあると思います。とはいえ、さすがにαレンズは出した事がありません。
以前出した、ズミクロンのズマロン、前者でレンズの2割、後者は後球の再研磨(多分再生品との差し替え)が発生したので、レンズの半値ほどかかりました。ちなみに、前者はその後売りに出しましたが、買った値段+修理代より高く売れたので予期せず儲かってしまいました。
書込番号:4805109
0点

> ホコリがあるのが、どのレンズかによると思いますが、
紛らわしい書き方をしてしまったので、補足します。
1本のレンズの中には何枚ものレンズが入っていますが(一部例外を除いて)、その何枚かのれんずのどのレンズかという意味です。
一般に、絞りのそばのレンズにホコリがあっても、像にはほとんど影響しません。まあ、絞り径に比べて大きければダメですが。
逆に、絞りから離れるほど影響は大きくなります。これは、前でも後ろでもです。
一眼レフにはないですが、非レトロのワイドとかだと、フィルムの直前までレンズがある玉もあるので、この手の後玉の表面にホコリがあると、ばっちり影響します。古いビオゴンとかエルマリート(M型ライカ用ね)とかが、その典型です。
書込番号:4805450
0点

> レンズ内のホコリは気にしないことです。普通のホコリではまず写りに影響ないと見てよいと思います。
最近、数本の新品レンズを立て続けに見ましたが、ホコリの混入の無いレンズは一本もありませんでした。中にはかなり目に付く大型のホコリが入ったものまでありました。
おっしゃるとおり、普通のホコリでは気にしてはやってられんなぁというのが実感です。
書込番号:4805546
0点

[4805450] GTからDS4さん 、それは広角レンズの場合の話ですね。
対称型で絞り込んでると、おっしゃるように前も後ろも影響が無視できないと思います。
レトロフォーカスの場合は前のほうかな。
望遠レンズの場合で絞り込んでない場合はほとんど影響ないでしょうね。
…経験には基づいていない想像の中で感じたことなので、詳しい方のお話は聞きたいと思います。
書込番号:4805586
0点

> GTからDS4さん 、それは広角レンズの場合の話ですね。
そうですね。ワイドで顕著ですね。
ただ、所詮は程度問題で、一眼レフの場合は実質的には問題ないレベルでしょう。
> …経験には基づいていない想像の中で感じたことなので、詳しい方のお話は聞きたいと思います。
焦点距離とかフランジバックとか、あとレンズのパワー配置とかテレセン性とかも効いてきそうですね。厳密には結構難しそうですね。詳しい方、お願いします。
書込番号:4807807
0点

いつも眠いさんありがとうございます。
コニミノ撤退前にオーバーホールのひとつでも・・・と思っており
ましたがやめておくことにします。
なにやら難しいお話が始まっているようなので、まずはお礼まで
ということで、議論をお続けください。
書込番号:4808295
0点

いえ、「聞きたい」というだけです。
あやしい説には質問するかもしれませんが。
書込番号:4808327
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





