α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
メインに使っているカメラということでこちらに書き込みます。
モニターの較正ツール huey(14,800円)が届いたのでさっそく試してみました。
国内販売元:
http://www.koyoshagraphics.com/news/releases/press_060419.html
ご本家:
http://www.gretagmacbeth.com/
インストールも操作も簡単です。
全て画面上の指示に従うだけです。
ペタッと、本体を吸盤でモニター面に貼る作業がちょっと怖かったくらいです。
ケーブルを固定して自重で張り付くほうが安心なのですが。。。
較正作業中は、テストパターンが次々と表示されます。
あーこんなことをしながら頑張っているんだというのを感じさせてくれます。
4個のLEDがナイトライダーのKITTのようにヒュイヒュイと流れるのも
カッコイイです。古いネタですみません。
較正後にサンプルカラー画像が表示されます。
「較正前、構成後」を何度でも比較できるので効果がわかり易いです。
この画像を自分の好みに入れ替えられたらいいですね。
被写体は西洋人女性だけとは限りませんから。。。
過去の写真を見直しています。
芝の上や新緑の下でポートレートを撮ると「やや緑被りする」という
意味がやっとわかりました。
ホワイトバランスはAUTOにすべきでした。
デジカメユーザーには必須だと思います。
お手ごろ価格も嬉しいです。
ノートPCに外部ディスプレイを接続するというマルチモニターだと
どっちかしか較正できないのかもしれません。。。
書込番号:5027358
0点
けーぞー@自宅さん
早速の報告ありがとうございます。
グレタグマクベス社といえば、この方面ではむかしから権威のある会社でした。それだけにカラーサンプルやグレースケールひとつでも大変高価なもので、個人が相手に出来るものではありませんでした。
デジタルカメラ時代を迎えてカラーマネージメントが見直され、こうしたツールのライバルが出ているとはいえ、ずいぶんと安価になったので眉につばをつけて案内を見ていたという所です。
それで、けーぞー@自宅さんの評価は如何なのでしょうか。信頼に足る測定器だということなのでしょうか。
書込番号:5027522
0点
けーぞー@自宅さん、さっそく有難う御座いました。
SILKYPIXのマスターブックを読んで、ディスプレイモニターの良いのが欲しくなったところへ、このソフトが発売されることを知りました。そこへけーぞー@自宅さんが購入されるということなので、厚かましくお願いしました。
早速詳細なレポートを頂き購入を検討します。といってもご想像の通りノートパソコンに外付けということになります。この際思い切ってデスクトップに更改するべえかと思案中です。孫娘が来年大学へ入れたら自分用のパソコンが欲しいと言ってますので今使っているPCの行き先は決まりです。
Thank you very much for your trouble.
書込番号:5027538
0点
このWebサイトを見ただけでは判りかねるのですが、
これでモニタプロファイルを作ることが出来るのですか?
それとも、AdobeGammaのように常駐させて実行させるということでしょうか?
また、調整されるファクタはホワイトバランス、ブラックレベル、ガンマトラッキング、RGB各色の彩度、色相、総てでしょうか?
書込番号:5027591
0点
先行発売で入手後5日ほど使っていますので、ヒロひろhiroさんの質問への回答+使用感を書きます。
> これでモニタプロファイルを作ることが出来るのですか?
> それとも、AdobeGammaのように常駐させて実行させるということでしょうか?
キャリブレーションが終了するとモニタープロファイルが自動作成され、デフォルトに設定されます。
常駐プログラムもありますが、これは定期的に環境光を測定して表示を調整するためのもののようです。
ただ、外光が明るくなるとかなり明るく表示されてしまいます。その状態でプリント用の画像を調整してしまうと、暗めのプリントを増産してしまうことになるので、私は部屋を真っ暗にしてキャリブレーションした後、環境光の測定はオフにしています。販売元からの非公式な情報の又聞きですが、やはりオフにした方が良いとのことでした。
> また、調整されるファクタはホワイトバランス、ブラックレベル、ガンマトラッキング、RGB各色の彩度、色相、総てでしょうか?
専門的なところは弱いので確かではありませんが、ホワイトバランスとガンマは調整されているようです。後はよく分かりませんが、少なくとも私の場合は今まで悩んでいたモニター表示とプリントでの差がかなり解消されました。但し私の場合は、そこそこ色が合っていればOKなので、効果の感じ方は人それぞれかも知れません。
このツールはお手軽価格で使い方も簡単なのですが、色温度の設定がない(モニターをどう設定すべきかの説明もない!)など、安いだけのことはあるのも確かです。従って、ヒロひろhiroさんのようにそれなりの見識をお持ちの方には不満が出るかも知れません。
ちなみに、ケーブルが非常に細く、センサー側の付け根で断線し易いので、取扱いには注意が必要です。
書込番号:5027655
0点
省吾の後輩さん
詳しい解説どうもありがとうございました。
部屋の明るさの件ですが、そもそもモニタの暗部表現に影響するほど外光が当たると、コントラスト・色純度が低下することになり、正確なモニタリングは出来ないものです。
そのため、放送局の調整室にあるマスタモニタや印刷会社の校正用モニタなどは、部屋を暗くしたりフードを付けるなどの対策をしています。
写真レタッチ用のモニタへ当たる外光は少なめなことに越したことはないと思います。
このツールは今までの常識からするとショッキングなほど安いですから、眉唾?あるいはお買い得?と色々な考えが頭の中をよぎってしまった次第です(笑)
一流メーカー製で、いい加減な物を売って信頼を無くすようなことはしないでしょうから、買ってみる価値はありそうですね。
書込番号:5028141
0点
huey実行中の画面ダンプを掲載しました。
いくらなんでも14800円は安すぎる、怪しいと思われる方は
参照してください。笑い。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Huey/
(一部まだ工事中です)
書込番号:5028389
0点
>[5027655]
>少なくとも私の場合は今まで悩んでいたモニター表示とプリントでの差がかなり解消されました。
ディスプレイだけのキャリブレーターだと思っていました。
プリンタのマッチングが向上するのなら興味があります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:5028605
0点
lay_2061さん、こんばんは。
> ディスプレイだけのキャリブレーターだと思っていました。
> プリンタのマッチングが向上するのなら興味があります。
> 参考にさせて頂きます。
間違いなく「ディスプレイだけのキャリブレーター」です。
プリンタとのマッチングが向上したのは、単に私が今まで如何に滅茶苦茶な色を見ていたか、ということだと思います。一応輝度・コントラスト・色温度・ガンマの調整はしていたんですけど、カラーバランスがかなり狂っていたようです。
モニターを調整した上、ICCプロファイル使って印刷側のマッチングを取ってやれば、そこそこ合うようになるという程度にお考えください。
誤解されてしまったようでしたら、ゴメンナサイ。
ヒロひろhiroさん、ありがとうございます。
> このツールは今までの常識からするとショッキングなほど安いですから、眉唾?あるいはお買い得?と色々な考えが頭の中をよぎってしまった次第です(笑)
前言撤回します。ヒロひろhiroさんにこそ是非入手&評価して頂きたいな、なんて(笑)
けーぞー@自宅さん、ご無沙汰です。
横から色々失礼しましたー。
書込番号:5028762
0点
省吾の後輩さん、ご心配なくー。
私より詳しい人が一杯なのでちょっと恥ずかしい思いをしています。
画面の表示を正しく較正する
印刷を正しく較正する
結果的に画面と印刷が近づくということですね。
印刷については、、、カメラ屋のデジカメプリントを利用する派です。
単なる不精者、時間をお金で買う派、プリンターメーカーのインクで
設けるビジネスモデル反対派なだけです。
#楽器と通信ルーターはヤマ派です。笑い。。。
書込番号:5028820
0点
みなさんの情報が参考になりました。
修正前と修正後がえらく違いますね。
お試し価格と言ってもいいくらいの値段なので買ってみようかなと思ってしまいます。
書込番号:5029285
0点
京都のおっさんさんさん,ご注意ください.
> 修正前と修正後がえらく違いますね。
画面のダンプ例は,使用前後を★説明用★に私が脚色したものです.
正確さに欠けています.
もちろん,肉眼で見てもそのくらいの変化はありますが...
説明書きを更新しておきます._o_
なお,較正作業が終わると,,,
「画面のプロパティ」「詳細」「設定」「色の管理」を辿ると
それらしいエントリーが作成されていました.
おぉです.
書込番号:5029324
0点
けーぞー@自宅さん ご足労をおかけして申し訳ないです。
私も買って試してみます。
書込番号:5029361
0点
けーぞー@自宅さん
いろいろとご苦労を頂きありがとうございます。きのうはこれで頑張ってくださったのですね。
売り出した会社が会社だけにあんな問いかけをしてしまいました。いささか反省をしています。
お蔭様でどんなものかがつかめました。技術的な興味もありますので手に入れたいと思います。
書込番号:5029507
0点
ドライバ非内蔵のノートPCのホワイトバランスも調整できるのでしょうか?
どなたかお教え願います。
書込番号:5034247
0点
ドライバ非内蔵というのが何なのかわかりません.
WindowsPCとMacなら大丈夫だと思います.
具体的に機種名を書かれたほうがいいと思います.
2.huey06a.jpg の画面ダンプにはノートPCの絵もありますが...
書込番号:5034544
0点
すいません。
ドライバー内蔵というより、色調整項目のないノートPCの場合でも、黒バランス、ガンマ、白バランス、色調整が出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5035013
0点
色調整項目のないノートPCというのが何だかわかりません.
お使いのパソコンは何でしょうか?
Windowsをお使いですか?MacOSですか?
書込番号:5037785
0点
メーカーのQ&Aに
>>どんなパソコン、モニタでも使えますか?
というのがありますね、
http://www.koyoshagraphics.com/huey/faq.html#Q_3
>>ATIのCATALYST等、
>>一部のWindowsパソコンにインストールされている
>>グラフィックカードのドライバによっては、
>>調整が出来ないものがあります。
ノートでこれにあたったら痛いですね。
書込番号:5057851
0点
貴重な情報ありがとうございます._o_
FAQの存在すら私は知りませんでした.
#早速Webページを更新しました.
ThinkPad R40e は ATI RADEON IGP 330M
Version 6.14.10.6546
でした.当たりかハズレかはまだわかりません.
FAQの「調整が出来ないものがあります」の意味するのは
A)正しく調整できない,間違った調整結果になってしまう.
B)そもそも調整すらできない.
のどちらなのかわからないですね...
少なくとも「キャリブレーション修正前,後」とはそれなりに
異なるわけですから...
ノートPCに外部ディスプレイを接続しても同様なのか...
#我が家のCRTを全て破棄した後ですから...あー.
書込番号:5058502
0点
>>ATIのCATALYST等、
>>一部のWindowsパソコンにインストールされている
>>グラフィックカードのドライバによっては、
>>調整が出来ないものがあります。
ノートパソコンの大半は、ATIのCATALYSTですね。
一部に、INTELやNVIDIAもあるでしょうが、過半数以上はATIではないでしょうか?
私は、デスクトップのRADEON X1800XT(CATALYST6.4)を利用しておりますが問題なく調整できております。
>>Adobe Gamma(Adobe Photoshop と一緒にインストールされます)等で調整出来るかご確認いただくか、ドライバのバージョンを確認の上、グラフィックカードメーカーにお問い合わせ下さい。
との、ことですからバージョンによって異なるようですね。
以前は、ノートパソコンのCATALYSTドライバの更新はできませんでしたが、最近は更新できるようになったようですから、調整できない場合はドライバ更新を試してみるといいかもしれませんね。
書込番号:5058986
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








