『アイピースシャッターの代わりは?』のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

『アイピースシャッターの代わりは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

アイピースシャッターの代わりは?

2003/04/28 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

D100を購入し、その便利さ画質にびっくり!もう私は銀塩には戻れません。ついにミノルタからニコンに乗り換える決心をしました。

先日、新緑を撮るために裏山に撮影にいきました。
ファインダの見え方がもう一つ。どうしても肉眼で光の状況を確認しながらレリーズ、ということになります。しかし、今度はアイピースシャッターがない。仕方なく、左手でアイピースに光が入らないようにしながら、右手でシャッターを切っています。

皆さん、このような時にどうされていますか?。何か、アイピースをふさぐかパーのようなものはないでしょうか?ニコンのホームページはみましたが無いようなので、、、。

よろしくお願いします。

書込番号:1529565

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2003/04/28 11:15(1年以上前)

すみません。自己レスです。

よくよく確認すると、なんとアイピースキャップが付属しているではありませんか!。ほぼ解決しましたが、目当てゴムをはずさないとつけられないのは、ちと不便ですね。皆さん、このキャップを使われているんでしょうか?他によいものがあればご紹介ください。

書込番号:1529583

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2003/04/28 11:19(1年以上前)

製図用のテープとかじゃ駄目?

書込番号:1529595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2003/04/28 12:13(1年以上前)

光線の具合が急激に変化するときは肉眼確認してないでしょうから
Mモードで撮ってはどうでしょう。
覗いているときに合わすなら逆入射もないでしょうし
そんなに難しくないですよ。
(マルチパターンも効きます)

書込番号:1529666

ナイスクチコミ!0


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2003/04/28 14:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

私が実際に困ったのは、遠景で薄曇りで時々弱い日光が雲の切れ間から差し込んで若葉をきれいに照らし出すというような状況でした。その淡い光の差し込みの状況が一瞬で変わってしまうのです。ファインダ越しにはもう一つ色といい、明るさといい把握しきれなかったのです。今思うと、その点、ミノルタα9は優れていました(それをD100に求めるのはこくだと思いますが)。

ひろ君ひろ君さん
>Mモードで撮ってはどうでしょう。
Mモードにブラケットを併用してというのがよいかもしれませんね。ある程度の露出のはずしは、RAWからの展開時に何とかなりますものね。次はそうしてみようと思います。

さんさんさんさんさんさんさん
製図用テープですか。確かにべたつかないしよいかも。ただ、わざわざ持ち歩くぐらいなら、キャップをつけた方が簡単かも。ありがとうございます。

書込番号:1529880

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2003/04/28 14:10(1年以上前)

わざわざというか、バッグに放り込んでおくだけですが(笑)

書込番号:1529895

ナイスクチコミ!0


徒歩ナビさん

2003/04/28 15:28(1年以上前)

下を見て生きる的な考え方ですが、ファインダーの出来は
S2Proや14nよりも良く出来ているので、
私はそれが欠点とは思っていませんよ。

書込番号:1530075

ナイスクチコミ!0


北京原人さん

2003/04/28 18:18(1年以上前)

もうこの話題はおわっちまったかな?
ま、いいか
順光でファインダーに直射日光がダイレクトに入るようなシチュエーションじゃ無ければファインダー側からの光が測光に影響することは余りないと考えていいな
「遠景で薄曇りで時々弱い日光が雲の切れ間から差し込んで若葉をきれいに照らし出すというような状況」
って記述からすると、シチュエーションは逆光だろうから、殆ど問題ないと思っていい
それでも気になるなら、ファインダーにカバーを付けた状態と付けない状態で露出が変わるかどうか確認してみるといい

ってか、その前にAEを使ってるって段階でシビアな露出を狙っていないと思ってしまうのは俺だけ?

書込番号:1530461

ナイスクチコミ!0


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2003/04/28 22:41(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

北京原人さん
>って記述からすると、シチュエーションは逆光だろうから、殆ど問題>ないと思っていい
>それでも気になるなら、ファインダーにカバーを付けた状態と付けな>い状態で露出が変わるかどうか確認してみるといい

状態は逆光では無く、その状況では、実際に露出は変化していました。0.5−0.3段分でした。それなので手でファインダを押さえたのです。経験的に、直射日光がファインダに入らなくても、ファインダが向いている方向に空があったり、その方向が明るかったりすれば、この程度は、露出に影響を受けると思うのですが。

書込番号:1531370

ナイスクチコミ!0


於茂登岳男さん

2003/04/28 23:32(1年以上前)

横位置で水平にカメラをセットしている場合であれば、たたんだままのハンカチをファインダーの上にぺろっとおいておくというのはいかがでしょうか?

書込番号:1531599

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
シャッターエラーが増えてきた 14 2024/05/07 18:25:21
いつの間にか20歳になっていました。 12 2023/02/01 19:25:05
Nikon D100 感度自動制御について。 5 2021/10/10 17:02:45
いまだに旧型CCD一眼 22 2023/02/04 12:47:54
寒っ! 15 2021/01/26 22:12:58
いいカメラだなぁ! 8 2021/06/03 0:56:15
CFの選択 11 2021/01/23 11:39:06
ペンタプリズム 12 2020/07/30 23:31:19
歯科用D100 8 2019/12/11 14:16:55
岐阜基地航空祭 7 2019/11/22 9:07:02

「ニコン > D100 ボディ」のクチコミを見る(全 11745件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング